JP5394686B2 - Body fluid treatment article and wearing article including the same - Google Patents
Body fluid treatment article and wearing article including the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP5394686B2 JP5394686B2 JP2008255494A JP2008255494A JP5394686B2 JP 5394686 B2 JP5394686 B2 JP 5394686B2 JP 2008255494 A JP2008255494 A JP 2008255494A JP 2008255494 A JP2008255494 A JP 2008255494A JP 5394686 B2 JP5394686 B2 JP 5394686B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- passage
- opening
- fluid treatment
- region
- body fluid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 title claims description 65
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 title claims description 48
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 28
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 18
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 15
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 3
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 68
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 7
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 6
- 210000004392 genitalia Anatomy 0.000 description 4
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 206010021639 Incontinence Diseases 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000029142 excretion Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
- 238000012549 training Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
この発明は、体液処理用品およびこれを含む着用物品に関し、さらに詳しくは体液処理用品を有する使い捨てのおむつ、排泄トレーニングパンツ、失禁ブリーフ等に関する。 The present invention relates to a body fluid treatment article and a wearing article including the same, and more particularly to a disposable diaper having a body fluid treatment article, excretion training pants, an incontinence brief, and the like.
従来、袋状の吸収体物品に開口を形成し、開口に向かって尿が排泄されるものとして例えば特開2005−323797号公報(特許文献1)が公知である。開口と袋状の吸収体物品の底部との間には尿を分散させるガイドシートを形成し、ガイドシート側縁を吸収体で覆うことによって尿を吸収するようにしている。ガイドシートと開口との間にはスキンコンタクトシートを形成し、排泄された尿が着用者に接触するのを予防している。
吸収体物品内に吸収された尿は、例えば体圧が作用すると吸収体から尿が滲出する。吸収体から尿が滲出した状体で、着用者が寝返りを打ったり四つん這いになったりすると、尿が袋状の吸収体物品の内部を移動して、開口から漏れでてしまう可能性がある。 For example, when body pressure acts on the urine absorbed in the absorbent article, the urine exudes from the absorber. When the urine oozes from the absorbent body and the wearer rolls over or crawls, the urine may move inside the bag-shaped absorbent article and leak from the opening.
この発明では、特に体圧が作用したり、体勢が変化したりした場合でも、体液が漏れ出ることがない体液処理用品およびこれを含む着用物品を提供することを課題とする。 An object of the present invention is to provide a bodily fluid treatment article and a wearing article including the bodily fluid treatment article in which bodily fluid does not leak even when body pressure acts or the body posture changes.
この発明は第1の発明と第2の発明を含む。
第1の発明は、身体前方から後方に延びる縦方向および前記縦方向に直交する横方向と、身体側に位置する不透液性の内面シートおよびその反対側に位置する不透液性の外面シートを含み、前記内外面シートによって袋体が形成され、前記内面シートには、前記袋体内部に体液の流入を可能とする開口が形成され、前記内外面シートが互いに離間することによって前記内外面シートの間に体液の収容領域が形成される体液処理用品の改良に関わる。
This invention includes the first invention and the second invention.
The first invention includes a longitudinal direction extending rearward from the front of the body, a lateral direction perpendicular to the longitudinal direction, a liquid-impervious inner surface sheet located on the body side, and a liquid-impervious outer surface located on the opposite side. A bag body is formed by the inner and outer surface sheets, and an opening is formed in the inner surface sheet to allow a body fluid to flow into the bag body, and the inner and outer surface sheets are separated from each other to form the inner and outer surface sheets. The present invention relates to improvement of a body fluid treatment product in which a body fluid storage area is formed between outer surface sheets.
この第1の発明は、前記体液処理用品において、前記開口の開口縁と前記袋体の周縁との間には、前記内外面シートを実質的に接合する接合部が形成され、前記接合部によって、前記開口と前記収容領域とを通液可能にする第1通路が形成され、前記収容領域は、前記第1通路と前記袋体の周縁との間であって、前記開口の前記縦方向における前後に形成される前収容領域および後収容領域を含み、前記前収容領域および前記後収容領域には、体液を吸収し保持することが可能な前吸液構造体および後吸液構造体がそれぞれ設けられることを特徴とする。
接合部において、内外面シートを実質的に接合するとは、内外面シートを直接接合する場合のみならず、他のシート等の部材を介して、これら内外面シートを接合する場合を含むことを意味する。
According to the first aspect of the present invention, in the humor treatment article, a joining portion that substantially joins the inner and outer surface sheets is formed between the opening edge of the opening and the peripheral edge of the bag body. A first passage that allows the opening and the storage region to pass through is formed, and the storage region is between the first passage and a peripheral edge of the bag body, and in the longitudinal direction of the opening. It includes a front storage area and a rear storage area formed in the front and rear, and the front storage area and the rear storage area each have a front liquid absorption structure and a rear liquid absorption structure capable of absorbing and holding body fluid, respectively. It is provided .
In the joining portion, substantially joining the inner and outer surface sheets means not only the case where the inner and outer surface sheets are directly joined, but also the case where these inner and outer surface sheets are joined via other members such as sheets. To do.
好ましい実施形態のひとつとして、前記袋体の周縁は、前記縦方向に延びる両側縁と、前記横方向に延びる前後端縁とを含み、前記接合部と、少なくとも前記前後端縁との間には、前記内外面シートが実質的に互いに接合されることのない第1非接合領域が形成され、前記第1非接合領域によって前記前収容領域および前記後収容領域が形成される。 As one preferred embodiment, the peripheral edge of the bag body includes both side edges extending in the longitudinal direction and front and rear end edges extending in the lateral direction, and between the joint portion and at least the front and rear end edges. A first non-joining region in which the inner and outer sheets are not substantially joined to each other is formed, and the front housing region and the rear housing region are formed by the first non-joining region.
好ましい他の実施態様のひとつとして、前記接合部は、複数形成され、前記第1通路は、少なくとも前記横方向に隣り合う二つの前記接合部の間において形成される。 As another preferred embodiment, a plurality of the joint portions are formed, and the first passage is formed at least between the two joint portions adjacent in the lateral direction.
好ましい実施形態のひとつとして、前記第1通路の前記横方向外側には、前記接合部と前記両側縁の少なくともいずれか一方との間で第2通路が形成され、前記第2通路は、前記前収容領域と前記後収容領域とを連通し、前記第2通路の前記横方向の寸法は、前記第1通路の前記横方向の寸法よりも大きい。 As one preferred embodiment, a second passage is formed on the laterally outer side of the first passage between the joint portion and at least one of the side edges, and the second passage is the front passage. The accommodation area communicates with the rear accommodation area, and the lateral dimension of the second passage is larger than the lateral dimension of the first passage.
好ましい実施形態のひとつとして、前記袋体は、前記縦方向の寸法を二等分する横中心線を含み、前記第1および第2通路は、前記横中心線に平行な線で切断したときに、それら切断面が、少なくとも前記内外面シートと前記接合部とによって環状に形成され、前記第1通路の環状を形成している周の長さよりも、前記第2通路を形成している周の長さのほうが長い寸法関係を有する。 As one preferred embodiment, the bag includes a transverse center line bisecting a dimension of the longitudinal direction, the first contact and the second passage, when cut by a line parallel to said transverse center line , they cut surface has at least an annular shape the inner and outer sheets and the said junction, than the length of the circumference forming the annular first passage, to form a pre-Symbol second passage The circumference has a longer dimensional relationship.
好ましい他の実施態様のひとつとして、前記第1通路は、前記横方向に複数形成され、前記第1および第2通路は、前記横中心線に平行な線で切断したときのそれら切断面が真円を形成した場合には、前記第1通路の切断面の合計面積よりも、前記第2通路の切断面の合計面積の方が大きくなる。 As another preferred embodiment, a plurality of the first passages are formed in the lateral direction, and the first and second passages have true cut surfaces when cut along a line parallel to the lateral center line. When a circle is formed, the total area of the cut surfaces of the second passage is larger than the total area of the cut surfaces of the first passage.
好ましい他の実施態様のひとつとして、前記接合部は、少なくとも線条の接合線によって形成される。 As another preferred embodiment, the joining portion is formed by at least a joining line of filaments.
好ましい他の実施態様のひとつとして、前記第1通路を形成する前記接合線の離間寸法は、前記開口から前記収容領域に向かって小さくなる。
好ましい他の実施態様のひとつとして、前記第1通路は、前記開口と前記前収容領域との間に位置する前方第1通路と、前記開口と前記後収容領域との間に位置する後方第1通路と、前記開口と前記両側縁との間に位置する側方第1通路とを含む。
As another preferred embodiment, a separation dimension of the joining line forming the first passage decreases from the opening toward the accommodation region.
As another preferred embodiment, the first passage includes a first front passage located between the opening and the front accommodation region, and a rear first passage located between the opening and the rear accommodation region. A passage and a first side passage located between the opening and the side edges.
好ましい他の実施態様のひとつとして、前記開口と前記接合部との間には、前記内外面シートが実質的に互いに接合されることのない第2非接合領域が形成される。 As another preferred embodiment, a second non-bonded region in which the inner and outer surface sheets are not substantially bonded to each other is formed between the opening and the bonding portion.
第2の発明は、縦方向および横方向と、身体側およびその反対側と、前記縦方向に連なる前ウエスト域、後ウエスト域および前記前後ウエスト域間に位置するクロッチ域とを有するシャーシを含む着用物品の改良に関わる。
この第2の発明は、前記着用物品において、少なくとも前記クロッチ域に位置する第1の発明に記載の体液処理用品を含み、前記体液処理用品の前記開口が、前記クロッチ域に位置することを特徴とする。
The second invention includes a chassis having a vertical direction and a horizontal direction, a body side and the opposite side, and a front waist region, a rear waist region, and a crotch region located between the front and rear waist regions that are continuous in the vertical direction. Involved in improvement of worn articles.
This second invention includes the body fluid treatment article according to the first invention located at least in the crotch area in the wearing article, wherein the opening of the body fluid treatment article is located in the crotch area. And
好ましい実施態様のひとつとして、前記体液処理用品は、前記シャーシの前記身体側とは反対側に取り付けられ、前記シャーシは、少なくとも前記クロッチ域において前記体液処理用品の前記開口に対して体液の流入が可能に形成されている。 As one preferred embodiment, the bodily fluid treatment article is mounted on the opposite side of the chassis from the body side, and the chassis allows the bodily fluid to flow into the opening of the bodily fluid treatment article at least in the crotch region. It is made possible.
好ましい他の実施態様のひとつとして、前記シャーシは、前記クロッチ域に孔が形成され、前記孔を介して前記体液処理用品の前記開口に対して体液の流入が可能とされ、前記孔と前記開口とが重なる。 As another preferred embodiment, the chassis has a hole formed in the crotch region, through which the body fluid can flow into the opening of the body fluid treatment article, the hole and the opening. And overlap.
第1の発明の体液処理用品袋体において、内外面シートを互いに接合する接合部を含み、接合部の間には、内面シートに形成された開口と収容領域とを通液可能にする第1通路が形成されることとしたので、袋体の開口から流入した体液は、第1通路を介して収容領域に収容される。第1通路を形成することによって、開口から流入した体液を収容領域に拡散させることができる。体液が収容領域で拡散するので、この体液が開口へと逆流するのを抑制することができ、開口からの体液等の漏れを抑制することができる。 The body fluid treatment product bag according to the first aspect of the present invention includes a joining portion that joins the inner and outer surface sheets to each other, and allows the opening formed in the inner surface sheet and the accommodating region to pass between the joining portions. Since the passage is formed, the bodily fluid flowing in from the opening of the bag body is accommodated in the accommodation region via the first passage. By forming the first passage, the bodily fluid flowing from the opening can be diffused into the accommodation region. Since the body fluid diffuses in the accommodation region, it is possible to suppress the back flow of the body fluid to the opening, and it is possible to suppress the leakage of the body fluid or the like from the opening.
第2の発明の着用物品において、少なくともクロッチ域に体液処理用品を位置させ、袋体の開口が、クロッチ域に位置することとしたので、例えばおむつなどの着用物品を用いた場合には、尿を体液処理用品の袋体で保持することができる。したがって、着用物品からの尿等の漏れを抑制することができる。 In the wearing article of the second invention, since the body fluid treatment article is positioned at least in the crotch region and the opening of the bag body is positioned in the crotch region, for example, when a wearing article such as a diaper is used, urine Can be held in a bag body fluid treatment article. Therefore, leakage of urine and the like from the worn article can be suppressed.
着用物品として使い捨ておむつを用い、この発明の一例を説明する。 An example of the present invention will be described using a disposable diaper as a wearing article.
図1はおむつ1の着用状態を示したものであり、図2は、図1の両側縁の接合を解いたときの、おむつ1の平面図であり、それぞれ説明のためその一部を破断している。図2では、おむつ1が平らになるように各弾性体の伸縮力が作用していない状態を示している。図3は図2のIII−III線断面図、図4は図2のIV−IV線断面図である。おむつ1はシャーシ2と、ウエスト弾性体3と、レッグ弾性体4とを含む。シャーシ2は、縦方向Yに連なる前ウエスト域5、後ウエスト域6、これら前後ウエスト域5,6間に位置するクロッチ域7を含むとともに、横方向Xの寸法を二等分する縦中心線P−Pと、縦方向Yの寸法を二等分する横中心線Q−Qとを有している。
FIG. 1 shows a state in which the
シャーシ2は、身体側内面を形成するライナ8と、その反対側外面を形成するアウタ9とを含み、これらライナ8とアウタ9との間にウエスト弾性体3およびレッグ弾性体4を介在させている。ウエスト弾性体3およびレッグ弾性体4は、少なくともライナ8およびアウタ9のいずれか一方に接合している。シャーシ2は、縦方向Yに延びて前ウエスト域5に位置する前ウエスト側縁10と、後ウエスト域6に位置する後ウエスト側縁11と、クロッチ域7に位置するレッグ側縁12とを含む。
The
シャーシ2は、縦方向Yに直交する横方向Xに延びるシャーシ前後端縁13,14を含む。レッグ側縁12は、クロッチ域7において縦中心線P−Pに向かって湾曲し、レッグ弾性体4は、レッグ側縁12に沿って、伸長状態で収縮可能に取り付けられる。ウエスト弾性体3は、シャーシ前後端縁13,14に沿って、横方向Xに伸長状態で収縮可能に取り付けられる。前ウエスト側縁10と、後ウエスト側縁11とは、互いに接合され、これら前後ウエスト域5,6を連結して、パンツ型のおむつ1が形成される。
The
アウタ9の外側には、体液処理用品15が取り付けられている。体液処理用品15は、少なくともクロッチ域7に位置し、このクロッチ域7から前後ウエスト域5,6に向かって縦方向Yに延びている。
ライナ8およびアウタ9のクロッチ域7には、これらライナ8およびアウタ9を貫通する孔16が形成されている。この孔16を介して体液処理用品15が露出される。孔16は、横中心線Q−Qよりも前ウエスト域5側であって、着用者の外性器に対応する位置に形成する。したがって、孔16を介して外性器が体液処理用品15に臨む。
A body
In the
図5は体液処理用品15を示したものであり、説明のためその一部を破断している。図示したように、体液処理用品15は、ほぼ同大であって矩形の内面シート18と外面シート19とを含み、これら内外面シート18,19の縦方向Yに延びる両側縁20,21と横方向Xに延びる前後端縁22,23とを互いに接続している。すなわち、内外面シート18,19の外周に亘って互いに接合することによって、これら内外面シート18,19で袋体24を形成している。内外面シート18,19には、不透液性のフィルムを用いることによって、袋体24全体を不透液性としている。内面シート18には、開口25を形成している。袋体24の内部には、開口25の縦方向Yの前後に、体液等を収容可能な前後収容領域26,27がそれぞれ形成され、両側縁20,21および前後端縁22,23を袋体24の周縁としている。
FIG. 5 shows the bodily
上記のような体液処理用品15の内面シート18は身体側に位置するとともにシャーシ2のアウタ9に接合されている。体液処理用品15の開口25は、ライナ8およびアウタ9に形成された孔16と一致するように取り付けられ、開口25の開口縁が第1接着手段49を介して、アウタ9に接合されている(図1および図2参照)。第1接着手段49は、開口25を囲むように開口縁に沿って形成され、開口25と孔16とが離間しないようにしている。したがって、孔16に臨む外性器は、体液処理用品15の開口25に臨み、排泄された尿は開口25から袋体24の内部に収容される。孔16と開口25は、外性器が収まる程度の大きさに形成されている。
The
内外面シート18,19の間には、これらを接合する接合部28が形成されている。接合部28は、第1接着手段49には重ならないようにその外周側に形成されるとともに、線条を有し、開口25の開口縁と袋体24の周縁との間に複数形成されている。接合部28は、縦中心線P−Pに対して傾斜する第1接合線29および第2接合線30と、縦中心線P−Pに略平行に延びる第3接合線31とを含む。第1接合線29は図面右下がりに傾斜し、第2接合線30は図面右上がりに傾斜し、これら第1接合線29と第2接合線30とは、横方向Xに交互に配置されている。
Between the inner /
第1接合線29,第2接合線30および第3接合線31は、それぞれ両側縁20,21および前後端縁22,23には接触することなく、間隔を形成している。すなわち、第1〜第3接合線29〜31と前後端縁22,23との間には、これら接合線が形成されない第1非接合領域が形成され、これら第1非接合領域によって前後収容領域26,27が形成される。前収容領域26側では、第1接合線29と第2接合線30、第1接合線29と第3接合線31、および第2接合線30と第3接合線31によって形成され開口25から前収容領域26に向かって離間寸法が小さくなる漏斗状の前方第1通路33が各一箇所ずつ形成される。後収容領域27側では、第1接合線29と第2接合線30とによって開口25から後収容領域27に向かって離間寸法が小さくなる漏斗状の後方第1通路34が三箇所形成される。
The first joining
開口25と両側縁20,21の間には、第3接合線31が間欠的に縦方向Yに並び、これら第3接合線31の間であって、側縁20側には第1接合線29が形成され、側縁21側には第2接合線30が形成される。これら第1接合線29と第3接合線31との間、第2接合線30と第3接合線31との間には、側方第1通路35が形成される。
Between the
開口25から、第1〜3接合線29〜31までの間には、接合部28が形成されない第2非接合領域36を形成している。すなわち開口25の開口縁では、内外面シート18,19が重なり合っているだけであって、これらが接合されていない。第2非接合領域36は、第1接着手段49に重なるように形成されている。前後方第1通路33,34の横方向Xの外側では、前後収容領域26,27を連通する第2通路38が形成される。第2通路38の横方向Xの第2寸法は、前後方第1通路33,34の横方向Xの第1寸法よりも大きくしている。第2通路38は、横方向Xの最も外側に位置する前後方第1通路33,34と両側縁20,21とによって形成されている。この実施形態では、両側縁20,21から前方第1通路33までの寸法と、両側縁20,21から後方第1通路34までの寸法とが異なるから、それぞれ前後において第2通路38の第2寸法が異なることとなるが、いずれにしても、前後方第1通路33,34の第1寸法よりも大きくなるようにしている。
Between the
前後収容領域26,27には、前後吸液構造体40,41をそれぞれ設けている。前後吸液構造体40,41は、高吸収性樹脂やフラッフパルプ等によって形成される吸液性芯材をティッシュペーパ等の液拡散シートで覆うことによって形成され、それぞれ第2接着手段50を介して外面シート19に接合されている。前吸液構造体40よりも後吸液構造体41のほうが、その面積を大きくしている。おむつ1の着用状態においては、前収容領域26が着用者の腹側に位置し、後収容領域27が着用者の股下および背側に位置するから、排泄された尿は着用者の起立状態において後収容領域27に向かって移動する。したがって、後吸液構造体41を大きくして、その吸収能力を向上させている。
Front and rear
上記のような構成において、開口25に向かって尿が排泄されると、尿の水圧によって内外面シート18,19が互いに離間し、第2非接合領域36に尿が一時的に保持される。着用者の立位状態では、尿は第2非接合領域36から股下側に向かって流れようとするので、一時的に保持された尿は、主に後方第1通路34に向かって流れる。後方第1通路34は第1および第2接合線29,30によって漏斗状に形成されているので、第2非接合領域36の尿が、後方第1通路34に集められて、通過する。後方第1通路34を尿が通過する場合には、内外面シート18,19が互いに離間し、筒状の通路を形成する。後方第1通路34を通過した尿は、後収容領域27に導かれる。後収容領域27には後吸液構造体41が設けられているので、尿はこの後吸液構造体41に吸収および保持される。
In the above configuration, when urine is excreted toward the
図6(a)は図5のVI−VI線断面図であってその一部を省略したものであり、図6(b)は内外面シート18,19が離間したときの模式図である。図示したように、後方第1通路34の横方向Xの外側には、後方第1通路34の横方向Xの第1寸法よりも大きい第2寸法を有する第2通路38が形成されている。
さらに、後方第1通路34によって環状の周C1が形成され、第2通路38によって環状の周C2が形成されている。
6A is a cross-sectional view taken along line VI-VI in FIG. 5 and a part thereof is omitted. FIG. 6B is a schematic view when the inner and
Further, an annular circumference C1 is formed by the rear
後方第1通路34の周C1の長さは、第1および第2接合線29,30の厚さ寸法と、これら第1接合線29から第2接合線30までの内外面シート18,19の横方向Xの長さ寸法との和であり、第2通路38の周C2の長さは、第1または第2接合線29,30の厚さ寸法と、これら第1または第2接合線29,30から側縁20,21までの内外面シート18,19の横方向Xの長さ寸法との和である。後方第1通路34の第1寸法である内外面シート18,19の横方向Xの長さ寸法よりも、第2通路38の第2寸法である内外面シート18,19の長さ寸法を大きくすることによって、後方第1通路34を形成する周C1の長さよりも、第2通路38を形成する周C2の長さを長くすることができる。
The length of the circumference C1 of the rear
図6(b)は、内外面シート18,19が離間して、後方第1通路34と第2通路38とが、真円を画いた場合を示している。仮に、後方第1通路34および第2通路38が真円を画くようになった場合には、3箇所の後方第1通路34の周C1の合計面積よりも、2箇所の第2通路38の周C2の合計面積の方が大きくなるようにしている。
FIG. 6B shows a case where the inner and
上記のようなおむつ1において、前後方第1通路33,34は、前後収容領域26,27に対して通液可能に形成されている。すなわち、開口25から流入した尿は前後方第1通路33,34を介して前後収容領域26,27に通液されるが、尿は前後方第1通路33,34を通過した後、面積の広い前後収容領域26,27に拡散される。尿が拡散されることによって、前後方第1通路33,34に流入し難くなり、この尿が開口25へと逆流するのを抑制し、結果としておむつ1からの尿漏れを抑制することができる。
In the
また、第2通路38の前後端を前後収容領域26,27に臨ませ、後方第1通路34と第2通路38との寸法関係を上記のようにすることによって、吸液構造体に吸収されなかった尿が後収容領域27から前収容領域26へと移動するような場合でも、尿は第2通路38に優先的に導かれる。すなわち、立位の状態から、横になったり、四つん這いになったりした場合には、後収容領域27から前収容領域26へと尿が移動する可能性があるが、尿は第2通路38を介して前後収容領域26,27を移動するだけであり、第1通路には流入し難い。したがって、尿が第1通路を介して開口から漏れるのを抑制することができる。
In addition, the front and rear ends of the
同様に、前収容領域26から後収容領域27へと尿が移動するような場合であっても、前方第1通路33によって、尿が開口25から漏れるのを抑制することができる。
さらに、前収容領域26には、前吸液構造体36を設けているので、尿が前後に移動した場合には、後吸液構造体37で吸収しきれなかった尿が前吸液構造体36で吸収され、前収容領域26によって保持されるので、より一層尿が開口25から漏れるのを抑制することができる。
Similarly, even when urine moves from the
Further, since the front
後方第1通路34は、開口25から後収容領域27へと尿が通過した後は、再び内外面シート18,19が重なり合い、筒状になった通路を閉鎖するようにして、その通路としての機能を失う。したがって、前後に移動する尿は、後方第1通路34を通過しにくくなり、この後方第1通路34を介して開口25へと尿が逆流するのを抑制することができる。
After the urine passes from the
前後方第1通路33,34を、傾斜した第1および第2接合線29,30によって形成することとしたので、接合部28を漏斗のような形状にすることができ、開口25に排泄された尿を捕集して前後収容領域26,27に導くことができる。したがって、前後方第1通路33,34が狭い場合であっても、多くの尿を前後収容領域26,27に導くことができる。また、前後方第1通路33,34を狭くすることができれば、第2通路35との流路面積の差が大きくなるから、尿が前後収容領域26,27の間を移動するような場合であっても、その分第2通路38に優先的に尿が導かれるから、尿が前後方第1通路33,34を通ることを抑制することができる。したがって、尿が前後方第1通路33,34を介して開口25から漏れでるのをより一層抑制することができる。
Since the front and rear
前後方第1通路33,34を漏斗のような形状にすることによって、開口25から前後収容領域26,27に向かう場合には、尿を捕集することができる一方、前後収容領域26,27から開口25に向かう場合には、尿が分散されるようになる。したがって、前後方第1通路33,34に流入しようとする尿を少なくすることができ、より一層開口25からの漏れを抑制することができる。
By forming the front and rear
この実施形態では、着用物品としてのおむつ1において、尿を体液処理用品15に収容することができるので、開口からの漏れがない限り収容袋外に漏れることがない。すなわち、着用物品とは別体の体液処理用品15で尿を吸収・保持するので、着用物品であるおむつ1からの尿漏れを飛躍的に抑制することができる。しかも、このような袋で尿を受けるので、大量の尿が排泄されても、この尿を袋内で保持することができ、こまめにおむつを交換する必要がなくなり、より長時間のおむつ1の着用が可能になる。
In this embodiment, since urine can be stored in the body
体液処理用品15の内外面シート18,19は、不透液性のフィルム等を用いることができ、シャーシ2のライナ8およびアウタ9は、透液性の繊維不織布等を用いることができる。また、各シートは、一枚の不織布またはフィルム等で形成してもよいし、2枚以上を重ね合わせて形成してもよい。
体液処理用品15には、開口25がひとつだけ形成されるようにしているが、例えば後収容領域27に開口25とは別に開口が形成されるようにしてもよい。この場合には、便用として別に形成された開口を利用することができる。接合部28は直線の接合線によって形成されることとしているが、曲線でもよい。また、必ずしも線条である場合に限らず、例えばドット状またはこれらの組み合わせであってもよい。いずれにしても、第2通路よりも寸法の小さい第1通路が形成されるものであればよい。また、接合部28の数が多くなれば、それらの間隔が狭くなり、第1通路の幅も狭くなるので、より一層第1通路への体液の流入を抑制することができる。接合部28は、接着剤、サーマルまたはウルトラソニックボンド等の慣用技術によって形成される。おむつ1としてプルオン・パンツ型のものを示しているが、着用時に前後ウエスト域を連結させるオープン型のものでもよい。
The inner and
Although only one
接合部28は、内外面シート18,19を直接接合することにより形成しているが、内外面シート18,19を他のシート等の部材を介して接合してもよい。他の部材を介して接合した場合には、内外面シート18,19の離間距離を大きくすることができるので、第1および第2通路の断面における周の長さを大きくすることができる。
内外面シート18,19の両側縁20,21および前後端縁22,23を接合して袋体24の周縁を形成しているが、この接合する部分は、接合部28の外側であれば、両側縁20,21および前後端縁22,23に限ったものではない。すなわち、接合部28と両側縁20,21および前後端縁22,23との間で、内外面シート18,19を接合し、周縁を形成することができる。
The
The side edges 20 and 21 and the front and rear end edges 22 and 23 of the inner and
図7〜10はこの発明の他の実施形態の体液処理用品15を示したものである。これら実施形態においては、接合部28が第1の実施形態と異なり、他の部分は先の実施形態と同様であるので、その構成要素については詳細な説明を省略する。
図7は、前方第1通路33を形成する複数の接合線43、後方第1通路34を形成する複数の接合線44、および第2通路38を形成する複数の接合線45をすべて縦中心線P−Pにほぼ平行な線条で形成している。接合線43は横方向Xにほぼ等間隔に並び、その縦方向Yの寸法を等しくしている。接合線44は横方向Xにほぼ等間隔に並び、縦方向Yの寸法が接合線43よりも長く、かつ縦中心線P−Pに向かうほど長くなるようにしている。接合線45は、開口25の縦方向Yの寸法よりも大きい寸法を有し、接合線45と両側縁20,21によって第2通路38を形成している。第2通路38の横方向Xの第2寸法を、前後方第1通路33,34の第1寸法よりも大きくしている。
7 to 10 show a body
FIG. 7 shows a longitudinal center line including a plurality of joining lines 43 forming the front
後方第1通路34を形成する接合線44は縦中心線P−Pに向かって縦方向Yの寸法が長くなるようにしているが、この接合線44の長さが長くなれば、その分、これらによって形成された通路における流れの抵抗が大きくなる。尿は、抵抗の小さい、すなわち、横方向Xの寸法が大きい第2通路38を優先的に流れ、抵抗の大きい後方第1通路34には流れ難くなる。この実施形態では、第2通路38の抵抗が最も小さく、次に前方第1通路33、後方第1通路34となっている。さらに、後方第1通路34では、その横方向Xの外側から縦中心線P−Pに向かって抵抗が大きくなっている。したがって、前後収容領域26,27から前後方に向かって尿が流れるときには、第2通路38に優先的に流れ、前後方第1通路33,34には流れ難くすることができる。
The joining
この実施形態では、側方第1通路が形成されず、開口25の横方向Xを接合線45が覆うようにしているので、横方向Xに向かって尿が移動した場合であっても、この尿が開口25から漏れるのを抑制することができる。接合線44において、その長さを縦中心線P−Pに向かって長くなるようにしているが、必ずしも長さを変化させる必要はなく、これら接合線44の長さがほぼ等しいものであってもよい。また、接合線43と44とが同じ長さを有するものであってもよい。ただし縦中心線P−Pに向かうに従って接合線44を長くすることによって、縦中心線P−Pに近づくにつれて尿が流れ難くなり、縦中心線P−P上に形成された開口25に尿が逆流し難くなる。
In this embodiment, the first lateral passage is not formed, and the joining
図8に示した実施形態では、前収容領域26側に位置する第1接合線29および第2接合線30によって前方第1通路33を形成し、後収容領域27側に位置する第1接合線29及び第2接合線30によって後方第1通路34を形成している。前後の第1および第2接合線29,30の間には、これらを縦方向Yにつなぐ、第3接合線31を形成している。この実施形態では、前後方第1通路33,34の横方向Xの外側に第2通路38が形成される。すなわち、前方第1通路33と両側縁20,21との間、後方第1通路34と両側縁20,21との間によってそれぞれ第2通路38を形成している。
In the embodiment shown in FIG. 8, the first joining
第3接合線31を形成することによって、開口25の横方向Xにおいて側方第1通路が形成されることがないので、横方向Xに尿が流れるような場合であっても、開口25に尿が漏れるのを抑制することができる。ただし、この第3接合線31は必ずしも形成する必要はなく、適宜、選択可能である。
By forming the third
図9に示した実施形態では、体液処理用品15の前収容領域26側に位置する第1および第2接合線29,30によって前方第1通路33を形成し、後収容領域27側に位置する第1および第2接合線29,30と、これら第1および第2接合線29,30から後収容領域27に向かって縦方向Yに延びる第3接合線31によって後方第1通路34を形成している。
In the embodiment shown in FIG. 9, the
後方第1通路34を形成する第3接合線31と両側縁20,21との間で第2通路38を形成している。
縦方向Yに延びる第3接合線31で後方第1通路34を形成することによって、尿が流れる通路を長くすることができ、後方第1通路34の流れの抵抗を大きくすることができる。したがって、後方第1通路34へ尿が流れ難くすることができる。
A
By forming the rear
図10に示した実施形態では、体液処理用品15の前収容領域26側に第1および第2接合線29,30によって前方第1通路33を形成し、後収容領域27側に第1および第2接合線29,30と、さらに後収容領域27に位置する第1および第2接合線46,47とによって後方第1通路34を形成している。第1および第2接合線29,30と、両側縁20,21との間で第2通路38を形成している。第1および第2接合線46,47は、第1接合線29,30に離間して、縦方向Yの後収容領域27側に形成される。このように第1および第2接合線を形成することによって、漏斗を二重にした構成となり、後収容領域27からの尿をより分散することができ、開口25に戻ろうとする尿を少なくすることができる。
第1および第2接合線46,47は、後収容領域27側に一対形成しているが、これら一対の第1および第2接合線が、縦方向Yに複数並んでいるようなものでもよいし、横方向Xに複数並んでいるようなものであってもよい。いずれの場合であっても、接合線が増えるほど、開口25に戻ろうとする尿を少なくすることができる。
In the embodiment shown in FIG. 10, the front
The first and second joining
1 おむつ
2 シャーシ
5 前ウエスト域
6 後ウエスト域
7 クロッチ域
15 体液処理用品
16 孔
18 内面シート
19 外面シート
20 側縁
21 側縁
24 袋体
25 開口
26 前収容領域(第1非接合領域)
27 後収容領域(第1非接合領域)
28 接合部
33 前方第1通路
34 後方第1通路
36 第2非接合領域
38 第2通路
40 前吸液構造体
41 後吸液構造体
DESCRIPTION OF
27 Rear accommodation area (first non-joining area)
28
Claims (13)
前記開口の開口縁と前記袋体の周縁との間には、前記内外面シートを実質的に接合する接合部が形成され、前記接合部によって、前記開口と前記収容領域とを通液可能にする第1通路が形成され、
前記収容領域は、前記第1通路と前記袋体の周縁との間であって、前記開口の前記縦方向における前後に形成される前収容領域および後収容領域を含み、
前記前収容領域および前記後収容領域には、体液を吸収し保持することが可能な前吸液構造体および後吸液構造体がそれぞれ設けられることを特徴とする前記体液処理用品。 A longitudinal direction extending rearward from the front of the body and a lateral direction perpendicular to the longitudinal direction, a liquid-impermeable inner sheet positioned on the body side, and a liquid-impermeable outer sheet positioned on the opposite side, A bag body is formed by the outer sheet, the inner sheet is formed with an opening that allows inflow of body fluid into the bag body, and the inner and outer sheet are separated from each other by separating the body fluid between the inner and outer sheet. In the body fluid treatment article in which the accommodation area is formed,
Between the opening edge of the opening and the peripheral edge of the bag body, a joining portion that substantially joins the inner and outer sheet is formed, and the joining portion allows the opening and the accommodation region to pass through. A first passage is formed,
The storage area includes a front storage area and a rear storage area formed between the first passage and the periphery of the bag body, and formed before and after the opening in the longitudinal direction,
The body fluid treatment article, wherein a front liquid absorption structure and a rear liquid absorption structure capable of absorbing and holding body fluid are provided in the front storage area and the rear storage area, respectively .
前記第1および第2通路は、前記横中心線に平行な線で切断したときに、それら切断面が、少なくとも前記内外面シートと前記接合部とによって環状に形成され、前記第1通路の環状を形成している周の長さよりも、前記第2通路を形成している周の長さのほうが長い寸法関係を有する請求項4記載の体液処理用品。 The bag includes a lateral center line that bisects the longitudinal dimension,
Said first contact and the second passage, when cut in a line parallel to said transverse centerline, they cut surface, is formed annularly by at least the inner and outer sheets and the junction of the first passage than the length of the circumference forming the annular body fluid treatment article according to claim 4, wherein a smaller range Symbol length in the circumferential forming the second passage has a long dimension relationship.
前記第1および第2通路は、前記横中心線に平行な線で切断したときのそれら切断面が真円を形成した場合には、前記第1通路の切断面の合計面積よりも、前記第2通路の切断面の合計面積の方が大きくなる請求項5記載の体液処理用品。 A plurality of the first passages are formed in the lateral direction,
When the first and second passages are cut in a line parallel to the lateral center line and the cut surfaces form a perfect circle, the first passage and the second passage are more than the total area of the cut surfaces of the first passage. The body fluid treatment article according to claim 5, wherein the total area of the cut surfaces of the two passages is larger.
少なくとも前記クロッチ域に位置する請求項1記載の体液処理用品を含み、
前記体液処理用品の前記開口が、前記クロッチ域に位置することを特徴とする前記着用物品。 In a wearing article including a chassis having a longitudinal direction and a lateral direction, a body side and the opposite side, and a front waist region, a rear waist region, and a crotch region located between the front and rear waist regions that are continuous in the longitudinal direction,
The bodily fluid treatment article according to claim 1 located at least in the crotch region,
The wearing article, wherein the opening of the body fluid treatment article is located in the crotch region.
前記孔を介して前記体液処理用品の前記開口に対して体液の流入が可能とされ、前記孔と前記開口とが重なる請求項12記載の着用物品。 The chassis has a hole formed in the crotch region,
The wearing article according to claim 12, wherein inflow of bodily fluid is possible to the opening of the bodily fluid treatment article through the hole, and the hole and the opening overlap.
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008255494A JP5394686B2 (en) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | Body fluid treatment article and wearing article including the same |
EP09817741A EP2335665A4 (en) | 2008-09-30 | 2009-09-28 | Liquid handling article and wearing article including the same |
PCT/JP2009/066812 WO2010038708A1 (en) | 2008-09-30 | 2009-09-28 | Liquid handling article and wearing article including the same |
CN200980145825XA CN102215801A (en) | 2008-09-30 | 2009-09-28 | Liquid handling article and wearing article including the same |
US13/121,601 US20110184371A1 (en) | 2008-09-30 | 2009-09-28 | Bodily Fluid Containment Structure and Wearing Article Having the Same |
AU2009300770A AU2009300770B2 (en) | 2008-09-30 | 2009-09-28 | Bodily fluid containment structure and wearing article having the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008255494A JP5394686B2 (en) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | Body fluid treatment article and wearing article including the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010082256A JP2010082256A (en) | 2010-04-15 |
JP5394686B2 true JP5394686B2 (en) | 2014-01-22 |
Family
ID=42246795
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008255494A Expired - Fee Related JP5394686B2 (en) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | Body fluid treatment article and wearing article including the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5394686B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7171188B2 (en) | 2017-12-27 | 2022-11-15 | 帝人フロンティア株式会社 | Short fiber manufacturing method |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5405790B2 (en) * | 2008-09-30 | 2014-02-05 | ユニ・チャーム株式会社 | Body fluid treatment article and wearing article including the same |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3971229B2 (en) * | 2002-04-17 | 2007-09-05 | ユニ・チャーム株式会社 | Disposable pants |
JP4292185B2 (en) * | 2004-02-02 | 2009-07-08 | 株式会社日本吸収体技術研究所 | Absorbent article |
JP4635126B2 (en) * | 2004-05-14 | 2011-02-16 | 株式会社日本吸収体技術研究所 | Absorbent article |
JP3923490B2 (en) * | 2004-08-19 | 2007-05-30 | 株式会社日本吸収体技術研究所 | Absorbent article |
JP5405790B2 (en) * | 2008-09-30 | 2014-02-05 | ユニ・チャーム株式会社 | Body fluid treatment article and wearing article including the same |
-
2008
- 2008-09-30 JP JP2008255494A patent/JP5394686B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7171188B2 (en) | 2017-12-27 | 2022-11-15 | 帝人フロンティア株式会社 | Short fiber manufacturing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010082256A (en) | 2010-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2010038708A1 (en) | Liquid handling article and wearing article including the same | |
JP5414099B2 (en) | Absorbent articles | |
JP5185665B2 (en) | Absorbent articles | |
KR100837490B1 (en) | Folded Absorbents | |
KR100596089B1 (en) | Pants type disposable diaper | |
CN102933187B (en) | Worn article | |
KR100641016B1 (en) | Pants type disposable diaper | |
JP5868123B2 (en) | Disposable wearing items | |
JP5945446B2 (en) | Absorbent articles | |
WO2005002484A1 (en) | Disposable pants type wearing article | |
TW201313210A (en) | Disposable wearing article | |
JP2009061127A (en) | Absorbent article | |
KR20100113114A (en) | Absorbent article | |
JP5185607B2 (en) | Absorbent articles | |
JP5394686B2 (en) | Body fluid treatment article and wearing article including the same | |
TW200423913A (en) | Disposable panty-type wearing article | |
JP5665343B2 (en) | Disposable wearing items | |
JP2009148309A (en) | Absorbent article | |
JP5405790B2 (en) | Body fluid treatment article and wearing article including the same | |
JP5919082B2 (en) | Absorbent articles | |
JP2018108337A (en) | Absorbent articles | |
JP6332534B1 (en) | Absorbent articles | |
JP5405810B2 (en) | Pants-type disposable diaper and method for manufacturing the same | |
JP4426785B2 (en) | Pants-type disposable diapers | |
JP5933251B2 (en) | Disposable wearing items |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121228 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130806 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131015 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131017 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |