JP5394413B2 - Ignition switch for vehicles - Google Patents
Ignition switch for vehicles Download PDFInfo
- Publication number
- JP5394413B2 JP5394413B2 JP2011003915A JP2011003915A JP5394413B2 JP 5394413 B2 JP5394413 B2 JP 5394413B2 JP 2011003915 A JP2011003915 A JP 2011003915A JP 2011003915 A JP2011003915 A JP 2011003915A JP 5394413 B2 JP5394413 B2 JP 5394413B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- case
- cover member
- switch case
- rotor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 7
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 8
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 8
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
Description
本発明は、キー操作に応じたロータの回動を可能として該ロータを嵌合せしめるボディにスイッチケースが取付けられ、前記スイッチケースに固設される固定接点に接触し得る可動接点を保持する接点ホルダが、前記ロータに連動、連結されて前記スイッチケース内に収容され、前記スイッチケースの一部がカバー部材で覆われる車両用イグニッションスイッチに関する。 The present invention provides a contact that holds a movable contact that can contact a fixed contact fixed to the switch case, the switch case being attached to a body that allows the rotor to be rotated in accordance with key operation and to which the rotor is fitted. The present invention relates to an ignition switch for a vehicle in which a holder is interlocked and connected to the rotor and accommodated in the switch case, and a part of the switch case is covered with a cover member.
ボディに取付けられたスイッチケースの一部を覆うカバー部材が、ロータの回動軸線に沿う方向からボディに組み付けられるようにした車両用イグニッションスイッチが、特許文献1で既に知られている。 An ignition switch for a vehicle in which a cover member that covers a part of a switch case attached to the body is assembled to the body from a direction along the rotational axis of the rotor is already known from Patent Document 1.
ところで、上記特許文献1で開示されるものでは、カバー部材がボディに組み付けられるのであるが、カバー部材をスイッチケースに組み付ける構造とする場合、カバー部材のスイッチケースへの組み付け方向を上記特許文献1で開示された構造と同様にロータの回動軸線に沿う方向とすると、組み付け寸法を確保するためにスイッチケースをロータの回動軸線に沿う方向に大型化する必要があり、スイッチケースすなわちイグニッションスイッチの大型化を招いてしまう。 By the way, in what is disclosed by the said patent document 1, although a cover member is assembled | attached to a body, when it is set as the structure assembled | attached to a switch case, the assembly direction of a cover member to the switch case is the said patent document 1. If the direction along the rotation axis of the rotor is the same as the structure disclosed in the above, it is necessary to enlarge the switch case in the direction along the rotation axis of the rotor in order to secure the assembly dimensions. Will lead to an increase in size.
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、スイッチケースの大型化を回避しつつスイッチケースにカバー部材を組み付け得るようにした車両用イグニッションスイッチを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide an ignition switch for a vehicle in which a cover member can be assembled to the switch case while avoiding an increase in size of the switch case.
上記目的を達成するために、本発明は、キー操作に応じたロータの回動を可能として該ロータを嵌合せしめるボディにスイッチケースが取付けられ、前記スイッチケースに固設される固定接点に接触し得る可動接点を保持する接点ホルダが、前記ロータに連動、連結されて前記スイッチケース内に収容され、前記スイッチケースの一部がカバー部材で覆われる車両用イグニッションスイッチにおいて、合成樹脂から成る前記カバー部材が、前記ロータの回動軸線に直交するスライド方向での前記スイッチケースに対するスライド動作で前記スイッチケースに組み付けられるように、貫通孔よりなる係合孔を有して前記スライド方向に延びる係合腕部を前記カバー部材に一体に設け、且つ前記係合孔に対応した係合突起を前記スイッチケースに一体に設けて、それら係合孔と係合突起とを相互に弾発的に係合させることを第1の特徴とする。 In order to achieve the above object, according to the present invention, a switch case is attached to a body in which the rotor can be rotated according to a key operation and the rotor is fitted, and a fixed contact fixed to the switch case is contacted. In a vehicle ignition switch, a contact holder for holding a movable contact that can be linked and connected to the rotor and accommodated in the switch case, and a part of the switch case is covered with a cover member, the synthetic resin is made of The cover member has an engagement hole made of a through hole and extends in the sliding direction so that the cover member is assembled to the switch case by a sliding operation with respect to the switch case in a sliding direction orthogonal to the rotation axis of the rotor. A joint arm is integrally provided on the cover member, and an engagement protrusion corresponding to the engagement hole is provided on the switch case. Provided on the body, the first characterized Rukoto mutually brought resiliently engaged and their engagement hole and the engagement protrusion.
また本発明は、第1の特徴の構成に加えて、前記スイッチケースおよび前記カバー部材間に、前記スイッチケースに対する前記カバー部材の前記スライド作動をガイドするガイド機構が設けられることを第2の特徴とする。 The present invention, in addition to the first feature, between before Symbol switch case and said cover member, said cover member said slide operating a guide for guiding mechanism to be provided a second of with respect to the switch case Features.
なお実施の形態の第2係合孔65が本発明の係合孔に対応し、実施の形態の第2係合腕部66が本発明の係合腕部に対応し、実施の形態の第2係合突起67が本発明の係合突起に対応する。
The
本発明の第1の特徴によれば、カバー部材が、スイッチケースに対してロータの回動軸線に直交するスライド方向にスライドすることで、スイッチケースに係合されるので、組み付け寸法を確保するためにスイッチケースをロータの回動軸線に沿う方向に大型化することが不要であり、スイッチケースすなわちイグニッションスイッチの小型化を図ることができる。 According to the first feature of the present invention, the cover member is engaged with the switch case by sliding in the sliding direction perpendicular to the rotation axis of the rotor with respect to the switch case, so that the assembly dimension is ensured. Therefore, it is not necessary to increase the size of the switch case in the direction along the rotation axis of the rotor, and the switch case, that is, the ignition switch can be reduced in size.
その上、貫通孔よりなる係合孔を有してスライド方向に延びる係合腕部を合成樹脂から成るカバー部材に一体に設け、且つ当該係合孔に対応した係合突起をスイッチケースに一体に設けて、それら係合孔と係合突起とを相互に弾発的に係合させるので、スイッチケースにカバー部材を係合させるにあたり、スイッチケースに係合腕部が設けられるものに比べてスイッチケースの小型化を図ることができる。 In addition , an engagement arm portion having an engagement hole made of a through hole and extending in the sliding direction is integrally provided on the cover member made of synthetic resin , and an engagement protrusion corresponding to the engagement hole is integrated with the switch case. to be provided, since the mutually to resiliently engage the their engagement hole and the engagement protrusion, compared Upon engaging the cover member in the switch case, for also engaging the arm portion is provided in the switch case The switch case can be downsized.
さらに本発明の第2の特徴によれば、カバー部材が、スイッチケースおよびカバー部材間に設けられるガイド機構でガイドされてスイッチケースに対するスライド動作を行うことができるようにして、スライド係合を容易に行うことができる。 Furthermore, according to the second feature of the present invention, the cover member is guided by a guide mechanism provided between the switch case and the cover member so that the slide operation can be performed with respect to the switch case, thereby facilitating the slide engagement. Can be done.
以下、本発明の実施の形態について添付の図1〜図7を参照しながら説明すると、先ず図1〜図4において、たとえば自動二輪車のヘッドパイプ(図示せず)には金属製のボディ11が取付けられており、このボディ11にはLOCK位置およびOFF位置間での回動時にはプッシュ操作を伴うことを条件としてLOCK位置、OFF位置およびON位置を順次占めるように回動し得るロータ12が回動可能に嵌合されるとともに、ロータ12の回動動作に応じてスイッチ態様を変化するイグニッションスイッチ13が取付けられ、さらにロータ12の回動に応じて転舵操作の許容および阻止を切換えるロック部材14がスライド可能に支承される。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 7. First, in FIGS. 1 to 4, for example, a
前記ボディ11には、該ボディ11の一端(図2および図3の左端)に一端を開口するシリンダ孔15と、シリンダ孔15の他端に連なるとともにボディ11の側面に開放する凹部16と、該凹部16との間に隔壁18を介在させてボディ11の他端(図2および図3の右端)に開放する有底のスイッチ収容孔17とが設けられ、ボディ11の側面には、該ボディ11との間に収容室19を形成するようにして前記凹部16の開口端を覆う蓋板20が取付けられる。
The
前記シリンダ孔15は、前記ボディ11の一端に開放する大径シリンダ孔部15aと、大径シリンダ孔部15aよりも小径にして大径シリンダ孔部15aの他端に一端が同軸に連なる小径シリンダ孔部15bとから成り、大径シリンダ孔部15aの他端および小径シリンダ孔部15bの一端間には環状の段部15cが形成される。
The
ロータ12は、正規のメカニカルキー21を挿入せしめるための有底のキー孔22を有して前記シリンダ孔15の小径シリンダ孔部15bに摺動可能に嵌合されるロータ部12aと、前記シリンダ孔15の大径シリンダ孔部15aに摺動可能に嵌合されるとともに前記ロータ部12aの一端部から半径方向外方に張り出す鍔部12bと、前記ロータ部12aの他端に連なってクランク状に形成されるとともに前記収容室19に収容される駆動部12cと、前記ロータ部12aと同軸にして前記駆動部12cに連なる軸部12dと、該軸部12dに連なる連結軸部12eとを一体に有し、前記鍔部12bは、LOCK位置およびOFF位置間での回動時にロータ12をプッシュする際に前記段部15cに当接してロータ12の後退限を規制するようにしながら前記段部15cに前方(図2および図3の左方)から対向して配置され、前記軸部12dの一部は、前記隔壁18に設けられた貫通孔23に回動可能かつ軸方向の移動を可能として挿通される。
The
前記ロータ12におけるロータ部12aの一端部にはキャップ24が嵌着されており、このキャップ24には前記キー孔22に連なるキー挿入孔25が設けられる。前記ロータ12の一端部には、キー挿入孔25を内方から閉じるシャッター板26が回動可能に支承され、このシャッター板26は、メカニカルキー21がキー挿入孔25に挿入されたときにはキー挿入孔25を開くようにして、図示しないばねによってキー挿入孔25を閉じる側に付勢される。
A
また前記ボディ11には、前記ロータ12におけるロータ部12aのうち前記キャップ24が嵌着される部分を囲繞する円筒部27aを一端部に有する合成樹脂製のボディカバー27が取付けられており、前記ロータ12における鍔部12bが前記円筒部27aに当接することで、ロータ12の前進限が規制される。
Further, a synthetic
ボディ11のシリンダ孔15における小径シリンダ孔部15bの内面には、軸方向に延びる一対の係合溝28,28が設けられており、ロータ部12aには、正規のメカニカルキー21をキー孔22に挿入するのに応じて前記係合溝28…との係合を解除する複数のタンブラー29…が、前記係合溝28…に係合する方向に弾発付勢されながら配設される。
A pair of
またロック部材14は、前記ロータ12の軸線と直交する平面内でスライド作動することを可能としてボディ11に支承されており、前記収容室19内で、前記ロータ12の駆動部12cに連結される。すなわちロック部材14には、前記駆動部12cを挿通せしめる連結孔30が設けられるものであり、ロック部材14およびボディ11間には、ステアリングシャフトとの係合を解除する側に前記ロック部材14を付勢するばね31が設けられる。
The
而して前記駆動部12cがクランク状に形成されていることにより、ロータ12がLOCK位置およびOFF位置間で回動するのに伴って、ロック部材14がスライド駆動されるものであり、ロータ12のLOCK位置では図示しないステアリングシャフトに係合して転舵操作を阻止すべく突出位置にあったロック部材14が、OFF位置では前記ステアリングシャフトとの係合を解除することで転舵操作を許容すべく図3で示す位置まで後退することになる。
Thus, since the
前記イグニッションスイッチ13のスイッチケース33は、前記ボディ11のスイッチ収容孔17に嵌合されるようにしてボディ11に取付けられるものであり、前記スイッチケース33内には、前記ロータ12の連結軸部12eに連動、連結される接点ホルダ34がロータ12の回動に応じて回動するようにして収容され、前記スイッチケース33の一部はカバー部材35で覆われる。
The
前記スイッチ収容孔17は、前記収容室19との間に介在する前記隔壁18側から順に、前記貫通孔23と同軸の小径孔部17aと、小径孔部17aよりも大径に形成されて小径孔部17aに同軸に連なる大径孔部17bとから成るものであり、前記スイッチケース33は、前記スイッチ収容孔17に嵌合される合成樹脂製の第1ケース半体36と、前記隔壁18とは反対側で第1ケース半体36に取付けられる合成樹脂製の第2ケース半体37とから成る。
The
第1ケース半体36は、隔壁18に当接する端壁部36aを一端部に有するとともに前記スイッチ収容孔17の内周に対応した外周を有して段付きの有底円筒状に形成されており、前記端壁部36aの中央部には、前記隔壁18の貫通孔23と同軸であって該貫通孔23よりも大径である透孔38が設けられる。また前記端壁部36aの外面には、前記透孔38と同軸のリング状である嵌合突部36bが一体に突設されており、前記隔壁18には、前記嵌合突部36bを嵌合せしめるリング状の嵌合凹部39が設けられる。
The
図5を併せて参照して、第2ケース半体37は、第1ケース半体36の前記端壁部36aとは反対側の開放端部すなわち他端部に当接するようにして基本的には矩形の平板状に形成されており、第1ケース半体36の他端部に嵌合される短円筒状の嵌合筒部37aが第2ケース半体37に一体に設けられる。
Referring to FIG. 5 as well, the
第1ケース半体36および第2ケース半体37は、それらのケース半体36,37間に接点ホルダ34を収容するようにして複数の第1係合部40…で相互に係合されるものであり、この実施の形態では、第1ケース半体36の周方向に等間隔をあけた2箇所の第1係合部40…で第1ケース半体36および第2ケース半体37が相互に係合される。
The
図6を併せて参照して、第1係合部40…は、第1係合孔41…を形成するようにして第1ケース半体36に一体に設けられる第1係合腕部42…と、第1係合孔41…に係合するようにして第2ケース半体37に一体に突設される第1係合突起43…とから成るものであり、第1係合腕部42…は、第1ケース半体36の他端部の外周の周方向に等間隔をあけた2箇所から第2ケース半体37側に延出される。一方、第2ケース半体37の側部外面には、図5で明示するように、第1係合腕部42…を配置するための溝44…が設けられており、第1係合突起43…は、前記溝44…に配置された第1係合腕部42…の第1係合孔41…に係合するようにして第2ケース半体37に一体に突設される。
Referring also to FIG. 6, the first engaging
而して第2ケース半体37の嵌合筒部37aを第1ケース半体36に嵌合せしめるようにして第1および第2ケース半体36,37を相互に当接させると、第1ケース半体36の第1係合腕部42…の先端部が撓みつつ第2ケース半体37の第1係合突起43…を乗り越え、第1係合突起43…が第1係合腕部42…に弾発的に係合することで第1および第2ケース半体36,37が相互に組付けられてスイッチケース33が構成されることになる。
Thus, when the first and second case halves 36 and 37 are brought into contact with each other so that the
前記スイッチケース33のうち第2ケース半体37の内面には、一対ずつ2組の固定接点45A,45B;46A,46Bが固設される。それらの固定接点45A,45B;46A,46Bは、第2ケース半体37に埋設される複数のバスバーの一部で形成されており、それらのバスバーは、前記固定接点45A,45B;46A,46Bに個別に連なる端子47A,47B;48A,48Bをも形成する。それらの端子47A,47B;48A,48Bは、ヘッドパイプに取付けられたボディ11にスイッチケース33が取付けられた状態では前記接点ホルダ34の回動軸線と直交する方向に並列しつつ下方を向くようにして第2ケース半体37から突出されるものであり、それらの端子47A,47B;48A,48Bの基部を支持するための端子支持部37bが、前記両溝44…との間の周方向間隔を等しくした位置で第2ケース半体37の側部に一体に設けられ、端子支持部37bは、第2ケース半体37の嵌合筒部37aとの間に、ボディ11の他端部および第1ケース半体36の他端部を挟むように形成される。
Two pairs of fixed
前記接点ホルダ34には、対をなして第2ケース半体37の内面に固設される固定接点45A,45B;46A,46Bに接触し得る一対の可動接点49,50が保持される。それらの可動接点49,50は接点ホルダ34の回動軸線に沿う方向での移動を可能として第1ケース半体36に保持されており、第1ケース半体36および可動接点間49,50には、可動接点49,50を第2ケース半体37側に付勢するばね51,52が設けられる。
The
ところで前記ロータ12の連結軸部12eは、横断面矩形の形状を有するように形成されるものであり、前記隔壁18の貫通孔23を貫通する横断面円形の前記軸部12dおよび前記連結軸部12e間には、接点ホルダ34側に臨む段部12f(図2参照)が形成される。また前記接点ホルダ34の中央部には連結筒部34aが一体に設けられており、この連結筒部34a内には、前記連結軸部12eを相対回動不能に嵌合せしめる有底の連結孔55が、横断面矩形の形状を有するように形成される。而して前記連結軸部12eが連結孔55に嵌合されることで接点ホルダ34がロータ12に相対回動不能に連動、連結される。したがってロータ12の回動に応じて接点ホルダ34もスイッチケース33内で回動することになり、それによって前記可動接点49,50および前記固定接点45A,45B;46A,46Bの連通・遮断状態が切換られてスイッチング態様が変化することになる。
By the way, the connecting
しかもロータ12の軸部12dおよび連結軸部12e間の前記段部12fに当接するばね受け板56と、前記接点ホルダ34との間には前記連結筒部34aを囲繞するコイルばねである戻しばね57が縮設されており、この戻しばね57が発揮するばね力によって前記ロータ12は鍔部12bを前記ボディカバー27の円筒部27aに当接させる側すなわち前進側に付勢されることになる。
In addition, a return spring which is a coil spring surrounding the connecting
また前記スイッチケース33の第1ケース半体36と、前記接点ホルダ34との間には、接点ホルダ34の回動に節度感を持たせるためのクリック機構58が設けられており、このクリック機構58は、前記接点ホルダ34の周方向に等間隔をあけた2箇所に設けられて第1ケース半体36の端壁部36a側に開放する有底のばね収容孔59…と、それらのばね収容孔59…の開口端部に保持される球体60…と、各球体60…の一部を前記ロータ12のLOCK,OFFおよびONの各位置で嵌合させるようにして前記端壁部36aに設けられる凹部61…と、前記球体60…および前記接点ホルダ34との間に介在するようにして前記ばね収容孔59…に収容されるばね62…とで構成される。
In addition, a
前記カバー部材35は、第2ケース半体37を外方から覆う矩形の平板部35aと、第2ケース半体37の側部のうち前記端子支持部37bが設けられる部分側を側方から覆うようにして略U字状に形成されて前記平板部35aの周縁部に直角に連設される側壁部35bと、第2ケース半体37の端子支持部37bならびに該端子支持部37bから突出される端子47A,47B;48A,48Bを収容、配置するようにして前記側壁部35bから突出する筒状のカプラ35cとを一体に有しており、カバー部材35にカプラ35cの全体が一体に形成される。
The
このカバー部材35は、前記ロータ12および前記接点ホルダ34の回動軸線に直交するスライド方向63(図5参照)での前記スイッチケース33に対するスライド動作で前記スイッチケース33の第2ケース半体37に係合されるものであり、前記スイッチケース33の第2ケース半体37およびカバー部材35は、複数箇所たとえば2箇所の第2係合部64,64で相互に係合される。
The
図7を併せて参照して、第2係合部64…は、貫通孔よりなる第2係合孔65…を形成するようにしてカバー部材35に一体に設けられる第2係合腕部66…と、第2係合孔65…に弾発的に係合するようにして第2ケース半体37に一体に突設される第2係合突起67…とから成るものであり、第2係合腕部66…は、図5で示すように、カバー部材35における側壁部35bの両端から前記スライド方向63に沿って前記カプラ35cとは反対側に延出される。一方、第2ケース半体37の側部外面には、図5で示すように、第2係合腕部66…の第2係合孔65…に弾発的に係合するようにして第2係合突起67…が一体に突設される。
Referring also to FIG. 7, the
而して第2ケース半体37の端子支持部37bおよび端子47A,47B;48A,48Bをカプラ35c内に収容するようにしてカバー部材35を第2ケース半体37に対してスライド方向63にスライドさせることにより、第2係合腕部66…と、第2係合腕部66…に弾発的に係合する第2係合突起67…とから成る第2係合部64…で、カバー部材35がスイッチケース33の第2ケース半体37に係合されることになる。
Thus, the
また前記スイッチケース33の第2ケース半体37および前記カバー部材35間には、第2ケース半体37に対するカバー部材35の前記スライド作動をガイドするガイド機構68が設けられており、このガイド機構68は、前記スライド方向63に沿って延びるようにして第2ケース半体37の外面に突設される一対の第1ガイド突部69…と、第1ガイド突部69…をスライド可能に嵌合させるようにして前記カバー部材35における平板部35aの内面に設けられて前記スライド方向63に沿って延びる一対の第1ガイド凹部70…と、前記スライド方向63に沿って延びるようにして第2ケース半体37の両側部に突設される一対の第2ガイド突部71…と、第2ガイド突部71…をスライド可能に嵌合させるようにして前記カバー部材35における側壁部35bの内面に設けられて前記スライド方向に延びる一対の第2ガイド凹部72…とで構成される。
A
而して前記スイッチケース33と、該スイッチケース33に収容される前記接点ホルダ34と、前記カバー部材35とは、図6で示すようにユニット化されてスイッチ組立ユニット75を構成するものであり、このスイッチ組立ユニット75が、前記接点ホルダ34を前記ロータ12に連動、連結するようにして前記ボディ11に取付けられる。
Thus, the
ところで基本的に矩形状である第2ケース半体37の4つの隅角部のうち2つの隅角部で第2ケース半体37の外面から突出するボス部37c…が、カバー部材35における平板部35aの内面に当接するようにして第2ケース半体37に一体に設けられており、それらのボス部37c…で形成される挿通孔76…に対応する挿通孔77…がカバー部材35の平面部35aに設けられる。
By the way, the
前記ボディ11には、その他端部から外側方に張り出すフランジ部11aが一体に設けられており、前記スイッチ組立ユニット75は、そのスイッチ組立ユニット75の一部を構成する第1ケース半体36をボディ11のスイッチ収容孔17に挿入するとともに第2ケース半体37のうち第1ケース半体36からはみ出した部分を前記フランジ部11aに当接させるようにしてボディ11に取付けられるものであり、前記挿通孔76…,77…に挿通されるねじ部材78…が、前記フランジ部11aに設けられるねじ孔(図示せず)に螺合され、それらのねじ部材78…を締めつけることでスイッチ組立ユニット75がボディ11に取付けられる。すなわちスイッチ組立ユニット75の一部を構成して接点ホルダ34を収容するスイッチケース33のうち第2ケース半体37がボディ11にねじ部材78…で取付けられ、スイッチ組立ユニット75の残部を構成するカバー部材35が、第2ケース半体37との共締めで前記ねじ部材78…によってボディ11に取付けられることになる。
The
而してボディ11のスイッチ収容孔17における大径孔部17bの内面には、第1ケース半体36に一体に設けられた第1係合腕部42…の一部を収容するための収容凹部79…が軸方向に延びるようにして設けられる。
Thus, the inner surface of the large-
図7を併せて参照して、また前記ボディ11には、前記スイッチ組立ユニット75がボディ11に取付けられた状態で前記カプラ35cとは反対側から第2ケース半体37を覆うカバー部11b、すなわちヘッドパイプに取付けられたボディ11に前記スイッチ組立ユニット75が取付けられた状態では第2ケース半体37を上方から覆うカバー部11bが一体に設けられ、そのカバー部11bの両端に一体に連なる係合解除阻止部11c,11cが、第2係合部64,64の係合解除を阻止すべく第2係合部64…を外側から覆うようにして前記ボディ11に一体に設けられる。
Referring also to FIG. 7, the
また第1ケース半体36の他端部には、前記カプラ35cとは反対側に配置される位置決め突起80が突設されており、その位置決め突起80を嵌合せしめる位置決め凹部81が前記カバー部11bの内面に設けられる。
Further, a
前記スイッチケース33の第2ケース半体37には、ボディ11およびロータ12間の間隙および接点ホルダ34を経て第2ケース半体37側に流れて来た水を外部に排出するための第1の水抜き孔82が設けられており、ヘッドパイプに取付けられたボディ11に前記スイッチ組立ユニット75が取付けられた状態で第1の水抜き孔82の下方に位置する第2の水抜き孔83が、第1の水抜き孔82に通じるようにしつつ前記カバー部材35に設けられている。
The
次にこの実施の形態の作用について説明すると、スイッチケース33と、該スイッチケース33に収容される接点ホルダ34と、カバー部材35とをユニット化して成るスイッチ組立ユニット75が、接点ホルダ34をロータ12に連動、連結するようにしてボディ11に取付けられるので、ボディ11に対してスイッチケース33およびカバー部材35を別々に取り付ける必要がなく、組み付け作業性を高めることができる。しかもカバー部材35に、カプラ35cの全体が一体に形成されるので、ボディ11に対してカプラ35cを組み付けるための作業が不要であり、ボディ11に対するスイッチケース33およびカバー部材35の組み付け作業性をより高めることができる。
Next, the operation of this embodiment will be described. The
またカバー部材35およびスイッチケース33の第2ケース半体37が一対の第2係合部64…で相互に係合され、スイッチ組立ユニット75のボディ11への取付け状態で第2係合部64…を外側から覆う係合解除阻止部11c…が、第2係合部64…の係合解除を阻止するようにしてボディ11に一体に設けられるので、スイッチケース33へのカバー部材35の組付けを容易とした上で、ボディ11にスイッチ組立ユニット75が取付けられた状態ではスイッチケース33からカバー部材35が外れてしまうことを確実に阻止することができる。
Further, the
またスイッチケース33の第2ケース半体37に設けられる第1の水抜き孔82の下方に位置する第2の水抜き孔83が、第1の水抜き孔82に通じるようにしつつ前記カバー部材35に設けられるので、スイッチケース33内に水が浸入したとしても第1および第2の水抜き孔82,83から排出することができ、スイッチケース33内に水が溜まることを防止することができる。
In addition, the cover member is configured such that a
また前記カバー部材35は、ロータ12の回動軸線に直交するスライド方向63での前記スイッチケース33に対するスライド動作で前記スイッチケース33に係合されるので、組み付け寸法を確保するためにスイッチケース33をロータ12の回動軸線に沿う方向に大型化することが不要であり、スイッチケース33すなわちイグニッションスイッチ13の小型化を図ることができる。
Further, since the
また合成樹脂から成る前記カバー部材35に、前記スライド方向63に延びる第2係合腕部66…が一体に設けられ、前記スイッチケース33の第2ケース半体37に、第2係合腕部66…に形成された前記第2係合孔65に相互に弾発的に係合する第2係合突起67…が一体に設けられるので、スイッチケース33にカバー部材35を係合させるにあたり、スイッチケース33に係合腕部が設けられるものに比べてスイッチケース33の小型化を図ることができる。
Further, the
さらにスイッチケース33およびカバー部材35間に、スイッチケース33に対するカバー部材35のスライド作動をガイドするガイド機構68が設けられるので、スイッチケース33へのカバー部材35のスライド係合を容易に行うことができる。
Further, since the
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various design changes can be made without departing from the present invention described in the claims. Is possible.
11・・・ボディ
12・・・ロータ
13・・・イグニッションスイッチ
33・・・スイッチケース
34・・・接点ホルダ
35・・・カバー部材
45A,45B,46A,46B・・・固定接点
49,50・・・可動接点
63・・・スライド方向
65・・・係合孔である第2係合孔
66・・・係合腕部である第2係合腕部
67・・・係合突起である第2係合突起
68・・・ガイド機構
11 ...
65 ...
Claims (2)
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011003915A JP5394413B2 (en) | 2011-01-12 | 2011-01-12 | Ignition switch for vehicles |
CN201180064752.9A CN103299388B (en) | 2011-01-12 | 2011-08-31 | Ignition switch for vehicle |
KR1020137019467A KR101426219B1 (en) | 2011-01-12 | 2011-08-31 | Ignition switch for vehicle |
PCT/JP2011/069725 WO2012096026A1 (en) | 2011-01-12 | 2011-08-31 | Ignition switch for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011003915A JP5394413B2 (en) | 2011-01-12 | 2011-01-12 | Ignition switch for vehicles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012146509A JP2012146509A (en) | 2012-08-02 |
JP5394413B2 true JP5394413B2 (en) | 2014-01-22 |
Family
ID=46789902
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011003915A Active JP5394413B2 (en) | 2011-01-12 | 2011-01-12 | Ignition switch for vehicles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5394413B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10223100A (en) * | 1997-02-03 | 1998-08-21 | Tokai Rika Co Ltd | Switch device for use in key cylinder |
JP4201301B2 (en) * | 2000-01-24 | 2008-12-24 | Necトーキン株式会社 | Sealed battery |
JP5076558B2 (en) * | 2007-03-06 | 2012-11-21 | オムロン株式会社 | Safety switch and spacer member for mounting this safety switch |
-
2011
- 2011-01-12 JP JP2011003915A patent/JP5394413B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012146509A (en) | 2012-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6675188B2 (en) | Power tool with vibration mechanism | |
JP2011253655A (en) | Connector | |
WO2012096026A1 (en) | Ignition switch for vehicle | |
JP6303917B2 (en) | Automatic transmission parking lock device | |
JP2013103656A (en) | Mirror device for vehicle | |
TW201443948A (en) | Pushbutton switch | |
JPH07259410A (en) | Key switch device for vehicle | |
JP4958810B2 (en) | Cylinder lock device for vehicle | |
JP5330417B2 (en) | Ignition switch for vehicles | |
JP5394413B2 (en) | Ignition switch for vehicles | |
JP2005254969A (en) | Manually retractable vehicular outside mirror | |
US9605447B2 (en) | Cylinder locking device | |
EP3128527A1 (en) | Switch device | |
JP4937083B2 (en) | Rotating operation type electric parts | |
JP2010270484A (en) | Push latch | |
JP7171902B2 (en) | rotary expansion device | |
JP4840253B2 (en) | Lever type connector | |
JP4825325B2 (en) | Cylinder lock device | |
JP4767593B2 (en) | Ignition switch operating device for vehicle | |
JP4856434B2 (en) | Cylinder lock protector | |
JP4801812B2 (en) | Cylinder lock device for vehicle | |
JP4590313B2 (en) | Steering lock device for vehicle | |
JP4673791B2 (en) | Lock unlocking device | |
JP5277042B2 (en) | Steering lock device with operation knob for vehicles | |
JP4837418B2 (en) | Actuator device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130710 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131002 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131016 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5394413 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |