JP5393571B2 - ディーゼルエンジンの排気処理装置 - Google Patents
ディーゼルエンジンの排気処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5393571B2 JP5393571B2 JP2010081111A JP2010081111A JP5393571B2 JP 5393571 B2 JP5393571 B2 JP 5393571B2 JP 2010081111 A JP2010081111 A JP 2010081111A JP 2010081111 A JP2010081111 A JP 2010081111A JP 5393571 B2 JP5393571 B2 JP 5393571B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- combustible gas
- air
- liquid fuel
- exhaust
- catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
この明細書及び特許請求の範囲の用語中、DPFはディーゼル・パティキュレート・フィルタ、PMは排気中の粒子状物質、DOCはディーゼル酸化触媒を意味する。
この種の排気処理装置によれば、排気の温度が低い場合にも、可燃性ガスで排気を昇温させ、DPFに溜まったPMを燃焼除去させることができる利点がある。
しかし、この従来技術では、DPFの再生処理の終了後に、可燃性ガス生成触媒に残留している液体燃料をパージする手段がないため、問題がある。
DPFの再生処理の終了後に、可燃性ガス生成触媒に残留している液体燃料をパージする手段がないため、次回のDPFの再生処理開始時に、残留している液体燃料で可燃性ガス生成触媒が湿ったままになっており、可燃性ガス生成触媒の温度上昇が妨げられ、可燃性ガスの生成開始が停滞する。
図1に例示するように、可燃性ガス生成器(1)で可燃性ガス(4)を生成させ、この可燃性ガス(4)をDPF(5)の上流で可燃性ガス放出口(6)から排気通路(7)に放出し、この可燃性ガス(4)を排気(8)中の酸素で燃焼させ、その燃焼熱で排気(8)を昇温させ、排気(8)の熱でDPF(5)に溜まったPMを燃焼除去することができるようにし、
可燃性ガス生成器(1)に可燃性ガス生成触媒室(11)を設け、この可燃性ガス生成触媒室(11)に可燃性ガス生成触媒(13)を収容し、DPF(5)に溜まったPMを燃焼除去するDPF(5)の再生処理時には、可燃性ガス生成器(1)に空気(3)と液体燃料(2)とを供給することにより、可燃性ガス生成触媒(13)で可燃性ガス(4)を生成させるようにした、ディーゼルエンジンの排気処理装置において、
DPF(5)の再生処理の終了後は、可燃性ガス生成器(1)に液体燃料(2)を供給することなく液体燃料パージ用の空気(3)を供給し、可燃性ガス生成触媒(13)に残留している液体燃料(2)を空気(3)で可燃性ガス(4)にして可燃性ガス生成触媒(13)からパージし、
(請求項1に係る発明に固有の発明特定事項)
図1、図15に例示するように、液体燃料パージ用の空気(3)の供給を開始(S11)してから、可燃性ガス生成触媒温度が上昇している場合には、空気(3)の供給を継続(S13)し、可燃性ガス生成触媒温度がパージ中止温度を越えている場合には、空気(3)の供給を停止(S15)する、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気処理装置。
(請求項3に係る発明に固有の発明特定事項)
図1、図15に例示するように、液体燃料パージ用の空気(3)の供給を開始(S11)してから、可燃性ガス生成触媒温度が上昇していない場合には、空気(3)の供給量を増加(S16)し、それでも可燃性ガス生成触媒温度が上昇していない場合には、空気(3)の供給を停止(S18)して、液体燃料パージ処理を終了する、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気処理装置。
請求項1に係る発明は、次の効果を奏する。
《効果1−1》 可燃性ガスの生成開始をスムーズに行うことができる。
図1、図15に例示するように、DPF(5)の再生処理の終了後は、可燃性ガス生成器(1)に液体燃料(2)を供給することなく液体燃料パージ用の空気(3)を供給し、可燃性ガス生成触媒(13)に残留している液体燃料(2)を空気(3)で可燃性ガス(4)にして可燃性ガス生成触媒(13)からパージするので、次回のDPFの再生処理開始時に、可燃性ガス生成触媒(13)が液体燃料(2)で湿ったままになっておらず、可燃性ガス生成触媒(13)の温度が早期に上昇し、可燃性ガス(4)の生成開始をスムーズに行うことができる。
図1、図15に例示するように、可燃性ガス生成触媒温度がパージ中止温度を越えている場合には、空気(3)の供給を停止(S15)するので、空気(3)の過剰供給で生じる可燃性ガス生成触媒(13)の過熱による熱損傷を防止することができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果2−1》 空気不足による液体燃料パージの不全を防止することができる。
図1、図15に例示するように、液体燃料パージ用の空気(3)の供給を開始(S11)してから、可燃性ガス生成触媒温度が上昇していない場合には、空気(3)の供給量を増加(S16)するので、空気不足による液体燃料パージの不全を防止することができる。
図1、図15に例示するように、空気(3)の供給量を増加し、それでも可燃性ガス生成触媒温度が上昇していない場合には、可燃性ガス生成触媒(13)に液体燃料(2)が殆ど残留していないことを意味するので、空気(3)の供給を停止(S18)して、液体燃料パージ処理を終了する。
このように、可燃性ガス生成触媒(13)から液体燃料がパージされると、速やかに液体燃料パージ処理が終了する。
(請求項3に係る発明)
請求項3に係る発明は、請求項1の効果1−1に加え、請求項2の効果2−1,2−2を奏する。
図11〜図13に示すように、シリンダヘッド(112)の横側に排気マニホルド(113)を取り付け、この排気マニホルド(113)の上部に過給機(75)を取り付け、この過給機(75)の排気タービン(76)に排気管(66)を介してDPFケース(67)を接続している。排気管(66)には可燃性ガス生成器(1)を取り付けている。
DPF(5)は、セラミックのハニカム担体で、隣合うセル(5a)の端部を交互に目封じたウォールフローモノリスである。セル(5a)の内部とセル(5a)の壁(5b)を排気が通過し、セル(5a)の壁(5b)でPMを捕捉する。
DOC(100)は、セラミックのハニカム担体で、酸化触媒を担持させ、セル(100a)の両端を開口したフロースルー構造で、セル(100a)の内部を排気(8)が通過するようになっている。可燃性ガス(4)は排気(8)とともにDOC(100)を通過する際、DOC(100)により可燃性ガス(4)が排気(8)中の酸素で触媒燃焼され、排気(8)が昇温され、排気(8)の熱でDPF(5)に溜まったPMが燃焼除去される。
図1、図2に示すように、可燃性ガス生成器(1)に可燃性ガス生成触媒室(11)を設け、この可燃性ガス生成触媒室(11)に可燃性ガス生成触媒(13)を収容し、可燃性ガス生成触媒室(11)の始端部(上端部)に環状壁(14)を配置し、この環状壁(14)の内側に空燃混合室(12)を形成し、この空燃混合室(12)に空気(3)と液体燃料(2)とを供給することにより、空燃混合室(12)で空燃混合ガス(23)を形成し、この空燃混合ガス(23)を可燃性ガス生成触媒(13)に供給し、可燃性ガス生成触媒(13)で可燃性ガス(4)を生成させる。
可燃性ガス生成触媒(13)は、セラミックの担体に酸化触媒成分を担持させたもので、液体燃料(2)を酸化することにより、液体燃料(2)の一部を酸化させ、その発熱により液体燃料(2)を気化させた可燃性ガス(4)を生成する。
可燃性ガス生成触媒(13)は、立体網目構造の金属線材の担体を用いてもよく、部分酸化触媒成分を担持させたものであってもよい。
これにより、熱が逃げ難く、高温状態が維持され、高い触媒活性が得られる可燃性ガス生成触媒(13)の中心寄り部で可燃性ガス(4)の生成を効率よく行うことができる。
これにより、ヒータ(25)の熱が空燃混合室(12)に速やかに伝わり、空燃混合ガス(23)が速やかに形成され、可燃性ガス(4)の生成をスムーズに開始することができる。また、ヒータ(25)と空燃混合室(12)との間に介在物がなく、可燃性ガス生成器(1)を小型化することができる。
ヒータ(25)は、可燃性ガス(4)の生成開始時に加熱を行うための電熱ヒータで、金属パイプ内に電熱線を収容したシーズヒータが用いられている。
これにより、熱が逃げ難く、高温状態が維持され、高い触媒活性が得られる可燃性ガス生成触媒(13)の中心寄りの空燃混合ガス入口面(27)で可燃性ガス(4)の生成を効率よく行うことができる。
また、液体燃料保持材(28)の消炎機能により、空燃混合ガス(23)の火炎燃焼の発生が抑制され、可燃性ガス生成触媒(13)や環状壁(14)の熱損傷を防止することができる。
液体燃料保持材(28)はグラスウールで構成され、その空隙率を可燃性ガス生成触媒(13)よりも大きくし、可燃性ガス生成触媒(13)よりも液体燃料(2)が保持されやすい構造になっている。液体燃料保持材(28)は立体網目構造の金属線材や多孔質のセラミックで形成してもよい。
液体燃料保持材(28)は空燃混合ガス入口面(27)の全部に沿って形成しているが、その一部に沿って形成してもよい。
これにより、ヒータ(25)の熱が液体燃料保持材(28)に保持された液体燃料(2)に集中的に伝わり、可燃性ガス(4)の生成をスムーズに開始することができる。
また、ヒータ(25)と液体燃料保持材(28)との間に介在物がなく、可燃性ガス生成器(1)を小型化することができる。
これにより、空燃混合ガス供給絞り隙間(20)の消炎機能で空燃混合ガス(23)の火炎燃焼の発生が抑制され、可燃性ガス生成触媒(13)や環状壁(14)の熱損傷を防止することができる。
これにより、これらの位置合わせは治具等を用いることなく正確に行うことができ、可燃性ガス生成器(1)の組み立てを容易にすることができる。
環状壁(14)とスペーサ突起(29)とは金属の一体成型品である。
芯材(15)の外周面(18)にスペーサ突起(29)を設け、環状壁(14)の内周面(16)にスペーサ突起(29)を当接させてもよい。
これにより、これらの位置合わせは治具等を用いることなく正確に行うことができ、可燃性ガス生成器(1)の組み立てを容易にすることができる。
これにより、可燃性ガス生成触媒室(11)の始端部(上端部)からの空燃混合ガス(23)や可燃性ガス(4)の漏れが、インロー突部(30)の嵌合によって阻止され、載置面(31)と環状壁(14)の被載置面との間からのガス漏れを抑制することができる。
断熱性クッション材(9)にはグラスウールのマットを用いている。
これにより、可燃性ガス生成触媒(13)で発生した熱の伝達が断熱空間(34)で阻止され、取り付けボルト(33)の熱膨張が抑制され、これに起因する取り付けボルト(33)の軸力低下を抑制することができる。
これにより、ガスケット(19)の弾性力低下に起因する取り付けボルト(33)の軸力低下を抑制することができる。
これら図3(B)、図4(A)(B)に示す第1〜第3変形例の他の構造は、図3(A)に示す実施形態と同一であり、図中、同一の要素には同一の符号を付しておく。
図5(A)(B)に示すように、環状壁(14)の始端部(上端部)に蓋(37)を配置し、環状壁(14)の始端部(上端部)に環状の蓋載置面(38)を設け、蓋(37)の終端部(下端部)に被載置面(39)を設け、環状壁(14)の蓋載置面(38)に環状のガスケット(40)を介して蓋(37)の被載置面(39)を載置固定している。
ガスケット(40)は重ね合わせた下側のガスケット(40a)と上側のガスケット(40b)の二枚組となっている。
下側のガスケット(40a)にその周方向に所定間隔を保持して複数の液体燃料入口(42)と液体燃料出口(36)とを設け、液体燃料出口(36)は各液体燃料入口(42)からガスケット(40)の内側に向けて導出し、環状壁(14)の蓋載置面(38)にその周方向に沿う液体燃料ガイド溝(41)を凹設し、この液体燃料ガイド溝(41)の開口に各液体燃料入口(42)を連通させ、液体燃料ガイド溝(41)に供給された液体燃料(2)が各液体燃料入口(42)を介して液体燃料出口(36)から空燃混合室(12)に流出するようにしている。
これにより、環状壁(14)内に液体燃料ガイド通路や液体燃料出口を形成する場合に比べ環状壁(14)の加工を容易にすることができる。
図6(B)に示すように、液体燃料入口(42)と液体燃料出口(36)と後述する空気入口(42a)とは、金属製の下側のガスケット(40a)に打ち抜き状に形成されている。
液体燃料ガイド溝(41)は、蓋(37)の被載置面(39)に設けてもよい。
各空気入口(42b)は、下側のガスケット(40a)の空気入口(42a)を介して空気ガイド溝(41b)の開口と連通している。
これにより、環状壁(14)内に空気ガイド通路や空気出口を形成する場合に比べ環状壁(14)の加工を容易にすることができる。
図6(C)に示すように、各空気入口(42b)と空気出口(36b)とは、金属製の上側のガスケット(40b)に打ち抜き状に形成されている。
空気ガイド溝(41b)は、蓋(37)の被載置面(39)に設けてもよい。
図6の(A)〜(C)に、環状壁(14)と下側のガスケット(40a)と上側のガスケット(40b)の各平面図を示す。
図7と図8(A)(B)は第1変形例で、ガスケット(40)は一枚のみで、このガスケット(40)にその周方向に所定間隔を保持して複数の液体燃料入口(42)と液体燃料出口(36)とを設け、液体燃料出口(36)は各液体燃料入口(42)からガスケット(40)の内側に向けて導出し、環状壁(14)の蓋載置面(38)にその周方向に沿う液体燃料ガイド溝(41)を凹設し、この液体燃料ガイド溝(41)の開口に各液体燃料入口(42)を連通させ、液体燃料ガイド溝(41)に供給された液体燃料(2)が各液体燃料入口(42)を介して液体燃料出口(36)から空燃混合室(12)に流出するようにしている。
図8(A)に示すように、液体燃料入口(42)と液体燃料出口(36)とは、ガスケット(40)に打ち抜き状に形成されている。
環状壁(14)に空気噴出口(24)を設け、空気(3)は空気噴出口(24)から空燃混合室(12)に接線方向に噴出され、環状壁(14)の内周面(16)に沿って空燃混合室(12)内を旋回する。
図8(C)に示すように、液体燃料(2)は、液体燃料供給口(64)からこれに連通する所定の液体燃料入口(42)に流入し、この所定の液体燃料入口(42)から導出された液体燃料出口(36)から空燃混合室(12)に流出するとともに、この所定の液体燃料入口(42)を介して液体燃料ガイド溝(41)に流入し、図8(D)に示すように、この液体燃料ガイド溝(41)から他の液体燃料入口(42)に分配され、これらから導出された各液体燃料出口(36)から空燃混合室(12)に流出する。
この第2変更例では、DPF(5)の再生が終了し、液体燃料ガイド溝(41)への液体燃料(2)の供給を停止すると、液体燃料ガイド溝(41)から液体燃料(2)が自重で液体燃料入口(42)と液体燃料出口(36)とを介して空燃混合室(12)に流出するため、液体燃料ガイド溝(41)に液体燃料(2)が残留せず、液体燃料(2)の炭化による液体燃料ガイド溝(41)等の詰まりを抑制することができる。
これら図7、図8(A)〜(D)に示す第1〜第2変形例の他の構造は、図5、図6に示す実施形態と同一であり、図中、同一の要素には同一の符号を付しておく。
これにより、環状壁(14)の内周面(16)に沿って流れ落ちる液体燃料(2)の複数の流れが空気(3)と接触して空燃混合ガス(23)となり、空燃混合ガス(23)の濃度分布が均一化され、可燃性ガス(4)の生成を促進することができる。
また、可燃性ガス生成器(1)が傾いても、液体燃料(2)が自重で環状壁(14)の内周面(16)に沿って流れ落ち、空燃混合ガス(23)を支障なく形成できる。
図2に示すように、可燃性ガス生成触媒室(11)に二次空気混合室(44)を連通させ、二次空気混合室(44)に二次空気混合ガス出口(61)を介して燃焼触媒室(45)を連通させ、燃焼触媒室(45)に燃焼触媒(46)を収容し、この燃焼触媒室(45)に前記可燃性ガス放出口(6)を連通させ、可燃性ガス生成触媒室(11)と二次空気供給源(47)から二次空気混合室(44)に可燃性ガス(4)と二次空気(48)とを供給することにより、二次空気混合室(44)で可燃性ガス(4)と二次空気(48)とが混合して二次空気混合ガス(49)となり、この二次空気混合ガス(49)が燃焼触媒(46)を通過する際、可燃性ガス(4)の一部が二次空気(48)で触媒燃焼され、その燃焼熱で、燃焼触媒(46)を通過した可燃性ガス(4)の残部が昇温され、昇温された可燃性ガス(4)が可燃性ガス放出口(6)から排気通路(7)に放出されるようにしている。
これにより、排気(8)の温度が低い場合でも、可燃性ガス(4)が着火し、排気(8)中の酸素で可燃性ガス(4)を燃焼させることができる。
燃焼触媒(46)は酸化触媒である。二次空気供給源(47)は、空気供給源(47)と同様、エアクリーナである。
図9(A)に示すように、可燃性ガス生成触媒室(11)の終端部(下端部)に仕切り板載置面(50)(51)を設け、この仕切り板載置面(50)(51)に仕切り板(52)を載置固定し、仕切り板(52)で可燃性ガス生成触媒室(11)の終端側(下端部)に二次空気混合室(44)を区画形成し、仕切り板(52)の周縁部(53)にその周方向に所定間隔を保持した複数の可燃性ガス出口孔(54)をあけ、可燃性ガス生成触媒(13)で生成された可燃性ガス(4)が可燃性ガス出口孔(54)を介して二次空気混合室(44)に供給されるようにしている。
これにより、二次空気混合室(44)を簡易に形成することができる。
また、空燃混合ガス供給絞り隙間(20)を介して可燃性ガス生成触媒(13)の中心部に導入された空燃混合ガス(23)は、可燃性ガス生成触媒室(11)の終端部にある仕切り板(52)の周縁部(53)にある複数の可燃性ガス出口孔(54)に向かって可燃性ガス生成触媒(13)内を偏りなく通過し、可燃性ガス(4)を効率的に生成することができる。
2個所の仕切り板載置面(50)(51)のうち、一方の仕切り板載置面(50)は後述する環状区画壁(57)の上端面であり、他方の仕切り板載置面(51)は二次空気混合室(44)の室壁(55)の内周に沿って形成されている。
仕切り板(52)は放射方向に突出した3個所の突起(73)を備え、その先端が二次空気混合室(44)の室壁(55)に接当して、仕切り板(52)の径方向の移動が阻止されている。
これにより、二次空気合流室(58)と二次空気混合ガス膨張室(59)とを簡易に形成することができる。
また、燃焼触媒(46)に供給される二次空気混合ガス(49)の濃度分布が均一化され、燃焼触媒(46)での触媒燃焼を効率的に行うことができる。
図1に示すように、排気経路中にある排気管取り付け座(65)に排気管(66)を取り付け、この排気管(66)の下流にDPF(5)を収容したDPFケース(67)を配置し、図2に示すように、排気管取り付け座(65)内に排気出口通路(68)とこの排気出口通路(68)からその径方向外側に張り出した張り出し部(69)を設け、排気管(66)内に排気通路(7)の通路始端部(71)と可燃性ガス案内通路(70)の通路終端部(74)とを並列に並べて設け、排気通路(7)の通路始端部(71)の中心軸線(71a)は排気出口通路(68)の中心軸線(68a)に沿わせ、可燃性ガス案内通路(70)の通路終端部(74)の通路中心軸線(74a)は張り出し部(69)に向け、可燃性ガス案内通路(70)の通路終端部(74)と排気通路(7)の通路始端部(71)との境界に前記可燃性ガス放出口(6)をあけている。
また、図12に示すように、排気通路(7)の通路終端部(63)側が曲がった排気管(66)や真っ直ぐな排気管(66)を使い分けて、DPFケース(67)の配置を変更する場合でも、排気(8)の偏向が抑制されているため、排気管(66)の形状の相違による背圧の相違は小さく、一定した排気性能を保証することができる。このため、排気管(66)の通路終端部(63)側の形状を変更し、DPFケース(67)の配置の自由度を大きくすることができる。
これにより、過給機(77)を利用して、排気管(66)を取り付けることができる。
これにより、排気(8)の脈動によって排気(8)が可燃性ガス放出口(6)から可燃性ガス案内通路(70)に進入しても、この排気(8)が燃焼触媒(46)に接触しにくく、排気(8)中の酸素により燃焼触媒(46)で可燃性ガス(4)が不要に燃焼する不具合が抑制され、これに起因する燃焼触媒(46)の熱損傷を防止することができる。
図10(A)に示すように、二次空気混合室(44)の二次空気混合ガス出口(61)と燃焼触媒室(45)との間に二次空気混合ガス入口室(81)を形成し、二次空気混合ガス入口室(81)と燃焼触媒室(45)に燃焼触媒受け止め手段(82)と燃焼触媒抜け止め手段(83)とを設け、可燃性ガス案内通路(70)の通路終端部(74)から二次空気混合ガス入口室(81)側に向けて燃焼触媒室(45)に燃焼触媒(46)を差し込み、燃焼触媒受け止め手段(82)で二次空気混合ガス入口室(81)側への燃焼触媒(46)の移動を受け止め、燃焼触媒抜け止め手段(83)で可燃性ガス案内通路(70)の通路終端部(74)側への燃焼触媒(46)の抜けを止めることにより、燃焼触媒(46)を触媒燃焼室(45)に固定している。
これにより、触媒燃焼室(45)での燃焼触媒(46)の固定を容易に行うことができる。
これにより、二次空気混合ガス出口(61)から流出した二次空気混合ガス(49)が二次空気混合ガス入口室(81)で燃焼触媒(46)の入口側端面(80)に向けて広く拡散し、燃焼触媒(46)の入口側端面(80)全域から偏りなく燃焼触媒(46)に流入し、燃焼触媒(46)全域で二次空気混合ガス(49)中の可燃性ガス(4)を効率的に燃焼させるこができる。また、燃焼触媒受け止め手段(82)を特別に設ける必要がない。
これにより、可燃性ガス案内通路(70)にパイプ(90)が必要以上に進入せず、パイプ(90)の挿入側端部(91)で燃焼触媒出口側温度センサ(87)のセンサ感温部(89)が覆われる不具合を防止することができる。
図10(C)に示す第1変形例は、図10(A)(B)に示す実施形態において、燃焼触媒室(45)の室壁(62)と燃焼触媒(46)との間に断熱性クッション材(96)を介在させたものである。断熱性クッション材(96)はグラスウールのシートである。
図10(C)(D)に示す第1変形例と第2変形例では、断熱性クッション材(96)で燃焼触媒(46)の温度低下や衝撃を避けることができ、燃焼触媒(46)の触媒活性と耐久性を高めることができる。
図10(F)に示す第4変形例は、可燃性ガス案内通路(70)の通路終端部(74)から燃焼触媒室(45)に向けてスリーブ(99)を圧入し、このスリーブ(99)を可燃性ガス案内通路(70)の通路壁(85)に摩擦固定し、このスリーブ(99)を前記燃焼触媒抜け止め手段(83)としている。このスリーブ(99)にはセンサ挿通孔(99a)を設け、このセンサ挿通孔(99a)からスリーブ(99)内に燃焼触媒出口側温度センサ(87)のセンサ感温部(89)を突出させている。
図10(E)(F)に示す第3変形例と第4変形例では、触媒燃焼室(45)での燃焼触媒(46)の固定を強固に行うことができる。
これにより、二次空気混合ガス出口(61)と絞り孔(60)(60)の形成を簡易に行うことができる。
図1に示す制御手段であるエンジンECU(102)は、PM堆積量推定手段(101)とPM再生制御手段(111)とを備えている。エンジンECUはエンジン電子制御ユニットの略称である。
PM堆積量推定手段(101)は、エンジンECU(1)の所定の演算部であり、エンジン負荷、エンジン回転数、DPF上流側排気温度センサ(103)による検出排気温度、DPF上流側排気圧センサ(104)によるDPF(5)上流側の排気圧、差圧センサ(105)によるDPF(5)の上流と下流の差圧等に基づいて、予め実験的に求めたマップデータからPM堆積量を推定する。
PM再生制御手段(111)は、DOC上流側排気温度センサ(110)によるDOC(100)上流側の排気(8)の検出温度がDOC(100)の活性化温度よりも低い場合には、二次空気ポンプ(109)の二次空気供給量を調量し、可燃性ガス(4)を昇温させ、排気(12)の温度を高め、DOC(10)の活性化を図る。
PM再生制御手段(111)は、DPF下流側排気温度センサ(112)による検出排気温度が所定の異常温度に至った場合には、排気(8)への可燃性ガス(4)の供給を停止する。
図1に示すように、DPF再生制御手段(111)で空燃混合室(12)への空気(3)と液体燃料(2)の供給を制御するに当たり、可燃性ガス(4)の生成開始時に、可燃性ガス生成触媒温度に基づくことなく、ヒータ(25)の発熱開始から所定の予熱時間を経過したことに基づいて、DPF再生制御手段(111)が空気(3)と液体燃料(2)の供給を開始するようにしている。
これにより、ヒータ(25)の発熱開始後、空気(3)と液体燃料(2)の供給開始までに不要な時間がかからず、可燃性ガス(4)の生成をスムーズに開始することができる。
すなわち、可燃性ガス生成触媒温度センサ(106)には可燃性ガス生成触媒(13)に差し込んだサーミスタ等を用いるが、可燃性ガス生成触媒温度センサ(106)は破損防止の観点から、可燃性ガス生成触媒(13)に接触させることができないため、ヒータ(25)の発熱開始後の空気(3)と液体燃料(2)の供給開始を、可燃性ガス生成触媒温度に基づいて行う場合、可燃性ガス生成触媒温度センサ(106)では、ヒータ発熱開始後の比較的低い可燃性ガス生成触媒(13)の温度を正確に検出することが困難で、可燃性ガス生成触媒(13)が確実に可燃性ガス生成温度に達していると思われる高めの検出温度を可燃性ガス生成触媒温度センサ(106)が検出するまで、空気(3)と液体燃料(2)の供給開始を待つ必要がある。
これにより、次回のDPFの再生処理の開始時に、可燃性ガス生成触媒(13)が液体燃料(2)で湿ったままになっておらず、可燃性ガス生成触媒(13)の温度が早期に上昇し、可燃性ガス(4)の生成開始をスムーズに行うことができる。
このように、液体燃料パージ用の空気(3)の供給を開始(S11)してから、可燃性ガス生成触媒温度が上昇していない場合には、空気(3)の供給量を増加するので、空気不足による液体燃料パージの不全を防止することができる。
また、空気(3)の供給量を増加(S16)し、それでも可燃性ガス生成触媒温度が上昇していない場合には、可燃性ガス生成触媒(13)に液体燃料(2)が殆ど残留していないことを意味するので、空気(3)の供給を停止(S18)して、液体燃料パージ処理を終了し、可燃性ガス生成触媒(13)から液体燃料がパージされると、速やかに液体燃料パージ処理を終了させる。
図14に示すように、ステップ(S1)でPM堆積推定値が所定のDPF再生要求値に至ったか否かが判断される。判断が肯定である場合には、ステップ(S2)でヒータ(25)の発熱を開始させ、ステップ(S3)で所定の予熱時間が経過したか否かが判断される。判断が肯定である場合には、ステップ(S4)で空気(3)と液体燃料(2)の供給が開始され、ステップ(S5)で可燃性ガス生成触媒温度がガス生成温度を越えているか否かが判断される。判断が肯定である場合には、ステップ(S6)でヒータ(25)の発熱を終了させ、ステップ(S7)でPM堆積推定値が所定のDPF再生終了値に至ったか否かが判断される。判断が肯定である場合には、ステップ(S8)で空気(3)と液体燃料にの供給を終了させる。
ステップ(S12)での判断が否定である場合には、ステップ(S16)で空気(3)の供給量を増加し、ステップ(S17)で可燃性ガス生成触媒温度が上昇しているか否かが判断される。判断が肯定である場合には、ステップ(S13)に移行し、判断が否定である場合には、ステップ(S18)で空気(3)の供給が停止され、液体燃料パージ処理は終了する。
これにより、負荷変動や回転変動によるDOC(100)の上流側排気温度の変化が、DOC(100)の蓄熱作用の影響を受ける前に、そのまま可燃性ガス生成器(1)への空気(3)と液体燃料(2)の供給量の演算に反映され、その演算値が排気の温度変化に迅速に対応したものになり、可燃性ガス(4)の生成量が適正になり、DPF(5)の再生効率を高めることができる。
これにより、この排気処理装置を、機械カム式燃料噴射ポンプを備えたディーゼルエンジンやエアフローセンサを備えていないディーゼルエンジンにも用いることができる。
DPF再生制御手段(111)による可燃性ガス生成器(1)への空気(3)と液体燃料(2)の供給量の演算は、DOC(100)の上流側排気温度とエンジン回転数に対して実験的に求めた供給量のマップデータに基づいて行う。
(2) 液体燃料
(3) 空気
(4) 可燃性ガス
(5) DPF
(6) 可燃性ガス放出口
(7) 排気通路
(8) 排気
(11) 可燃性ガス生成触媒室
(13) 可燃性ガス生成触媒
Claims (3)
- 可燃性ガス生成器(1)で可燃性ガス(4)を生成させ、この可燃性ガス(4)をDPF(5)の上流で可燃性ガス放出口(6)から排気通路(7)に放出し、この可燃性ガス(4)を排気(8)中の酸素で燃焼させ、その燃焼熱で排気(8)を昇温させ、排気(8)の熱でDPF(5)に溜まったPMを燃焼除去することができるようにし、
可燃性ガス生成器(1)に可燃性ガス生成触媒室(11)を設け、この可燃性ガス生成触媒室(11)に可燃性ガス生成触媒(13)を収容し、DPF(5)に溜まったPMを燃焼除去するDPF(5)の再生処理時には、可燃性ガス生成器(1)に空気(3)と液体燃料(2)とを供給することにより、可燃性ガス生成触媒(13)で可燃性ガス(4)を生成させるようにした、ディーゼルエンジンの排気処理装置において、
DPF(5)の再生処理の終了後は、可燃性ガス生成器(1)に液体燃料(2)を供給することなく液体燃料パージ用の空気(3)を供給し、可燃性ガス生成触媒(13)に残留している液体燃料(2)を空気(3)で可燃性ガス(4)にして可燃性ガス生成触媒(13)からパージし、
液体燃料パージ用の空気(3)の供給を開始(S11)してから、可燃性ガス生成触媒温度が上昇している場合には、空気(3)の供給を継続(S13)し、可燃性ガス生成触媒温度がパージ中止温度を越えている場合には、空気(3)の供給を停止(S15)する、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気処理装置。 - 請求項1に記載したディーゼルエンジンの排気処理装置において、
液体燃料パージ用の空気(3)の供給を開始(S11)してから、可燃性ガス生成触媒温度が上昇していない場合には、空気(3)の供給量を増加(S16)し、それでも可燃性ガス生成触媒温度が上昇していない場合には、空気(3)の供給を停止(S18)して、液体燃料パージ処理を終了する、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気処理装置。 - 可燃性ガス生成器(1)で可燃性ガス(4)を生成させ、この可燃性ガス(4)をDPF(5)の上流で可燃性ガス放出口(6)から排気通路(7)に放出し、この可燃性ガス(4)を排気(8)中の酸素で燃焼させ、その燃焼熱で排気(8)を昇温させ、排気(8)の熱でDPF(5)に溜まったPMを燃焼除去することができるようにし、
可燃性ガス生成器(1)に可燃性ガス生成触媒室(11)を設け、この可燃性ガス生成触媒室(11)に可燃性ガス生成触媒(13)を収容し、DPF(5)に溜まったPMを燃焼除去するDPF(5)の再生処理時には、可燃性ガス生成器(1)に空気(3)と液体燃料(2)とを供給することにより、可燃性ガス生成触媒(13)で可燃性ガス(4)を生成させるようにした、ディーゼルエンジンの排気処理装置において、
DPF(5)の再生処理の終了後は、可燃性ガス生成器(1)に液体燃料(2)を供給することなく液体燃料パージ用の空気(3)を供給し、可燃性ガス生成触媒(13)に残留している液体燃料(2)を空気(3)で可燃性ガス(4)にして可燃性ガス生成触媒(13)からパージし、
液体燃料パージ用の空気(3)の供給を開始(S11)してから、可燃性ガス生成触媒温度が上昇していない場合には、空気(3)の供給量を増加(S16)し、それでも可燃性ガス生成触媒温度が上昇していない場合には、空気(3)の供給を停止(S18)して、液体燃料パージ処理を終了する、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010081111A JP5393571B2 (ja) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | ディーゼルエンジンの排気処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010081111A JP5393571B2 (ja) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | ディーゼルエンジンの排気処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011214440A JP2011214440A (ja) | 2011-10-27 |
JP5393571B2 true JP5393571B2 (ja) | 2014-01-22 |
Family
ID=44944441
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010081111A Active JP5393571B2 (ja) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | ディーゼルエンジンの排気処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5393571B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6228727B2 (ja) * | 2012-02-22 | 2017-11-08 | 日立造船株式会社 | 触媒担持ハニカム構造体を具備する処理装置、およびその製造方法 |
JP5750389B2 (ja) * | 2012-03-15 | 2015-07-22 | 株式会社クボタ | エンジンの排気処理装置 |
JP5750390B2 (ja) * | 2012-03-15 | 2015-07-22 | 株式会社クボタ | エンジンの排気処理装置 |
EP2706206B1 (en) | 2012-09-11 | 2015-07-08 | Kubota Corporation | Exhaust treatment device for a diesel engine |
JP6530351B2 (ja) | 2016-06-28 | 2019-06-12 | 株式会社クボタ | ディーゼルエンジンの排気処理装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0913955A (ja) * | 1995-06-27 | 1997-01-14 | Komatsu Ltd | ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置 |
JP2006052662A (ja) * | 2004-08-10 | 2006-02-23 | Toyota Motor Corp | 内燃機関およびその運転方法 |
JP4677418B2 (ja) * | 2007-03-05 | 2011-04-27 | 株式会社クボタ | ディーゼルエンジンの排気装置 |
-
2010
- 2010-03-31 JP JP2010081111A patent/JP5393571B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011214440A (ja) | 2011-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5286320B2 (ja) | ディーゼルエンジンの排気処理装置 | |
JP5210999B2 (ja) | ディーゼルエンジンの排気処理装置 | |
JP5081848B2 (ja) | ディーゼルエンジンの排気装置 | |
JP5393571B2 (ja) | ディーゼルエンジンの排気処理装置 | |
JP5470136B2 (ja) | ディーゼルエンジンの排気処理装置 | |
JP5520860B2 (ja) | エンジンの排気処理装置 | |
JP5167215B2 (ja) | ディーゼルエンジンの排気処理装置 | |
JP5859412B2 (ja) | ディーゼルエンジンの排気処理装置 | |
JP5167216B2 (ja) | ディーゼルエンジンの排気処理装置 | |
JP5167217B2 (ja) | ディーゼルエンジンの排気処理装置 | |
JP5750416B2 (ja) | ディーゼルエンジンの排気処理装置 | |
US9353666B2 (en) | Exhaust treatment device of diesel engine | |
JP6828987B2 (ja) | エンジンの排気処理装置 | |
JP6800836B2 (ja) | エンジンの排気処理装置 | |
JP6795485B2 (ja) | エンジンの排気処理装置 | |
JP6051144B2 (ja) | エンジンの排気処理装置 | |
JP5959465B2 (ja) | エンジンの排気処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130702 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131015 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5393571 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |