JP5392901B2 - 窒化珪素配線基板 - Google Patents
窒化珪素配線基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5392901B2 JP5392901B2 JP2009059001A JP2009059001A JP5392901B2 JP 5392901 B2 JP5392901 B2 JP 5392901B2 JP 2009059001 A JP2009059001 A JP 2009059001A JP 2009059001 A JP2009059001 A JP 2009059001A JP 5392901 B2 JP5392901 B2 JP 5392901B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal plate
- side metal
- solder layer
- heat
- solder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
特許文献2に記載の回路基板においては、回路側および放熱側の銅板の硬度をHv=40〜60にすることで、回路側銅板とSiチップ、放熱側銅板と放熱ベース板を接合するPbフリーはんだの接合の信頼性を向上させることが開示されている。
特許文献3に記載の回路基板においては、膜厚2〜5μmの電解Niめっき層を、Al表面に形成し、ヒートサイクル中のPbフリーはんだ中のSnの拡散を抑制し、電解Niめっきとすることで、無電解Ni-Pめっき中のPの拡散を抑制することで、はんだ接合強度の低下を抑制することが開示されている。
即ち、本発明は、窒化珪素基板の一面に銅または銅合金からなる回路側金属板が接合され、他面に銅または銅合金からなる放熱側金属板が接合され、前記回路側金属板および放熱側金属板の表面にめっき層を形成し、前記回路側金属板には半導体素子を無鉛はんだにより接合し、前記放熱側金属板には無鉛はんだにより放熱ベース板を接合してなる窒化珪素配線基板であって、前記回路側金属板および放熱側金属板と当該めっき層の硬さの差をビッカース硬さでHv=330〜500とし、且つ前記回路側金属板および放熱側金属板と当該めっき層のヤング率の差を0〜70GPaとし、前記めっき層はNi−Pめっきであって、リン(P)濃度が6〜12wt%の範囲であることを特徴とする窒化珪素配線基板である。
まず、本発明の一実施例に用いた窒化珪素基板の製造方法について説明する。窒化珪素基板の構成原料、溶媒、分散剤をボールミル混合、粉砕する。ここで、混合、粉砕した原料に、バインダー、可塑剤を添加、混練し、スラリー粘度が所定の値になるように調整した後、ドクターブレード法により所定板厚でシート成形する。そして成形後さらに脱脂したシートを焼結炉内で1800〜2000℃の窒素雰囲気で焼結成形し窒化珪素基板を得る。
銅板のビッカース硬度は、セラミックス基板4にろう材接合された回路側金属板及び放熱側金属板ともに、荷重20gで、ビッカース圧子(対面角136°)を押し込み圧痕を形成し、それを1000倍に拡大し、圧痕の対角線長さを測定して求めた。また、めっき層のビッカース硬度は、回路側金属板及び放熱側金属板に形成されためっき層について、荷重10gで圧痕を形成し、それを1000倍に拡大して、銅板と同様に測定して求めたものである。そして、めっき層の硬度は、めっき液のりん濃度を5〜15wt%の範囲にすることで、Hv=380〜540に制御した。
No.11、12、13、14では、硬度差ΔHvが、510、520、525となり500以上であったために、第二のはんだ層のボイド率が20%以上となり不良であった。
No.16、17、18、21では、ΔHvが290、320、310、220と300以下であったために、第一のはんだ層のボイド率が2%より大きくなる。さらに、ΔEが71、73、81、77GPaと70GPaよりも大きいため、セラミックス基板にクラックが発生した。
No.19では、ΔHvが510、ΔEが91GPaとなり、第二のはんだ層のボイド率は、20.3%、クラック長が1.0μmとなり不良である。
No.22では、ΔEが71GPaとなり、セラミックス基板のクラック長が0.2μm発生した。以上の比較例はいずれも不良判定であった。
2:第一のはんだ層
3:回路側金属板
4:セラミックス基板
5:放熱側金属板
6:めっき層(膜)
7:放熱ベース板
8:第二のはんだ層
9:回路基板
10:窒化珪素配線基板
f:はんだ厚さ
g:はんだ厚さ
T:放熱ベース板厚さ
Claims (1)
- 窒化珪素基板の一面に銅または銅合金からなる回路側金属板が接合され、他面に銅または銅合金からなる放熱側金属板が接合され、前記回路側金属板および放熱側金属板の表面にめっき層を形成し、前記回路側金属板には半導体素子を無鉛はんだにより接合し、前記放熱側金属板には無鉛はんだにより放熱ベース板を接合してなる窒化珪素配線基板であって、前記回路側金属板および放熱側金属板と当該めっき層の硬さの差をビッカース硬さでHv=330〜500とし、且つ前記回路側金属板および放熱側金属板と当該めっき層のヤング率の差を0〜70GPaとし、前記めっき層はNi−Pめっきであって、P濃度が6〜12wt%の範囲であり、前記硬さの差は、回路側金属板および放熱側金属板のビッカース硬さをHv=40〜50、めっき層のビッカース硬さをHv=380〜540とし、前記ヤング率の差は、回路側金属板および放熱側金属板のヤング率を70〜130GPa、めっき層のヤング率を60〜70GPaとし、それぞれ前記範囲の中から選択して得ることを特徴とする窒化珪素配線基板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009059001A JP5392901B2 (ja) | 2009-03-12 | 2009-03-12 | 窒化珪素配線基板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009059001A JP5392901B2 (ja) | 2009-03-12 | 2009-03-12 | 窒化珪素配線基板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010212538A JP2010212538A (ja) | 2010-09-24 |
JP5392901B2 true JP5392901B2 (ja) | 2014-01-22 |
Family
ID=42972394
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009059001A Active JP5392901B2 (ja) | 2009-03-12 | 2009-03-12 | 窒化珪素配線基板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5392901B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112012003228B4 (de) | 2011-08-04 | 2021-08-12 | Mitsubishi Electric Corporation | Halbleitervorrichtung und Verfahren zum Herstellen derselben |
KR101728264B1 (ko) | 2013-02-26 | 2017-04-18 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 전력용 반도체 장치 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007081141A (ja) * | 2005-09-14 | 2007-03-29 | Nippon Steel Materials Co Ltd | Cuコアボールとその製造方法 |
JP4609296B2 (ja) * | 2005-12-05 | 2011-01-12 | 株式会社日立製作所 | 高温半田及び高温半田ペースト材、及びそれを用いたパワー半導体装置 |
-
2009
- 2009-03-12 JP JP2009059001A patent/JP5392901B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010212538A (ja) | 2010-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6359455B2 (ja) | 半導体回路基板およびそれを用いた半導体装置並びに半導体回路基板の製造方法 | |
JP6319643B2 (ja) | セラミックス−銅接合体およびその製造方法 | |
JP6687109B2 (ja) | パワーモジュール用基板 | |
JP4893096B2 (ja) | 回路基板およびこれを用いた半導体モジュール | |
JP4893095B2 (ja) | 回路基板およびこれを用いた半導体モジュール | |
JP2008227336A (ja) | 半導体モジュール、これに用いられる回路基板 | |
JP2013229579A (ja) | パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール | |
JP2008041752A (ja) | 半導体モジュールおよび半導体モジュール用放熱板 | |
WO2003046981A1 (en) | Module structure and module comprising it | |
JP2011124585A (ja) | セラミックス配線基板、その製造方法及び半導体モジュール | |
JP5370460B2 (ja) | 半導体モジュール | |
JP2008147308A (ja) | 回路基板およびこれを用いた半導体モジュール | |
JP5218621B2 (ja) | 回路基板およびこれを用いた半導体モジュール | |
JP2008198706A (ja) | 回路基板、その製造方法およびそれを用いた半導体モジュール | |
JP4104429B2 (ja) | モジュール構造体とそれを用いたモジュール | |
JP2004022973A (ja) | セラミック回路基板および半導体モジュール | |
JP5186719B2 (ja) | セラミックス配線基板、その製造方法及び半導体モジュール | |
JP2009088330A (ja) | 半導体モジュール | |
JP5392901B2 (ja) | 窒化珪素配線基板 | |
JP6819299B2 (ja) | 接合体、パワーモジュール用基板、接合体の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP4699822B2 (ja) | 半導体モジュ−ルの製造方法 | |
JP2008147307A (ja) | 回路基板およびこれを用いた半導体モジュール | |
JP2008147309A (ja) | セラミックス基板およびこれを用いた半導体モジュール | |
JP4941827B2 (ja) | 半導体モジュール | |
JP2003124584A (ja) | セラミック回路基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120921 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121119 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130812 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131011 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5392901 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |