JP5392300B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5392300B2 JP5392300B2 JP2011121963A JP2011121963A JP5392300B2 JP 5392300 B2 JP5392300 B2 JP 5392300B2 JP 2011121963 A JP2011121963 A JP 2011121963A JP 2011121963 A JP2011121963 A JP 2011121963A JP 5392300 B2 JP5392300 B2 JP 5392300B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- body frame
- image forming
- main body
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 26
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 29
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 9
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 238000011161 development Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 210000004209 hair Anatomy 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1642—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
- G03G21/1652—Electrical connection means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/80—Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
(2)また、本体フレームには、本体フレームの内外を連通する切欠部が形成されていてもよい。また、ホルダ部材は、本体フレームの外側に配置される第1部分と、第1部分から連続され、切欠部を介して本体フレームの内側に配置される第2部分とを備えていてもよい。また、配線は、第1部分および第2部分にわたって設けられていてもよい。
(3)また、第2部分は、切欠部の周縁部において、本体フレームに内側から重なるように配置されていてもよい。また、基板は、第2部分に配置される配線に内側から接触し、導電性と弾性とを有する第1電極部材を備えていてもよい。
(4)また、本体フレームは、切欠部の近傍において、ホルダ部材を回動可能かつ着脱可能に支持する支持部を備えていてもよい。ホルダ部材は、支持部に支持される被支持部を備えていてもよい。
(5)また、本体フレームは、ホルダ部材とは別の材料で構成されていてもよい。
(6)また、ホルダ部材は、第1部分の内側に配設される少なくとも1つの配線と、第1部分の外側に配設される少なくとも1つの配線とを含む複数の前記配線を保持していてもよい。
(7)また、画像形成部と配線とを電気的に接続するように、導電性と弾性とを有する第2電極部材を備えていてもよい。
(2)また、ホルダ部材の第1部分および第2部分にわたって配線が設けられ、第2部分が切欠部を介して本体フレームの内側に配置されるように装着していると、ホルダ部材に備えられる配線と基板との導通を簡単な構成でとることができる。
(3)また、第1電極部材の弾性により押圧される第2部分が、切欠部の周縁部において、本体フレームに内側から重なるように配置されていると、第1電極部材が第2部分を外側へ向かって押圧する押圧力を、第2部分に重なる本体フレーム(切欠部の周縁部)において受けることができ、第2部分が押圧力によって変形することを抑制することができる。その結果、第1電極部材と配線とをより確実に接触させることができる。
(4)また、本体フレームが、支持部を備え、ホルダ部材が、被支持部を備えていると、容易にホルダ部材を本体フレームに対して位置決めし、取り付けることができる。
(5)また、本体フレームが、ホルダ部材とは別の材料で構成されていると、例えば、本体フレームを安価な材料から形成し、ホルダ部材を高い難燃性を有する材料から形成すれば、効率よく、低コストと難燃性の両立を図ることができる。
(6)また、ホルダ部材が、第1部分の内側に配設される少なくとも1つの配線と、第1部分の外側に配設される少なくとも1つの配線とを含む複数の配線を保持していると、複数の配線を、第1部分の内側と外側とに配設することができ、各配線間の絶縁距離を容易に確保することができるので、ホルダ部材を小型化することができる。
(7)また、画像形成部と配線とを電気的に接続する第2電極部材が、導電性と弾性とを有していると、第2電極部材を配線に弾性的に接触させることができ、第2電極部材と配線とを確実に接触させることができる。
図1に示すように、画像形成装置の一例としてのプリンタ1は、筐体31内に、給紙部3および画像形成部4を備えている。
(1)給紙部
給紙部3は、用紙Pを、積載状態で収容する給紙トレイ6を備えている。給紙トレイ6は、プリンタ1の底部にプリンタ1の前方へ着脱自在に装着されている。給紙トレイ6の前端部上方には、給紙ローラ7が配置され、その給紙ローラ7の後側にレジストローラ8が配置されている。
(2)画像形成部
画像形成部4は、スキャナユニット9、プロセスユニット10および定着ユニット11を備えている。
(2−1)スキャナユニット
スキャナユニット9は、プリンタ1の上部に配置されている。スキャナユニット9は、鎖線で示すように、プロセスユニット10の感光ドラム14(後述)に向けて画像データに基づくレーザビームLを出射し、そのレーザビームLを、左右方向一方(主走査方向)に高速で移動させて、感光ドラム14の表面を走査する。
(2−2)プロセスカートリッジ
プロセスユニット10は、スキャナユニット9の下方に配置されている。プロセスユニット10は、ドラムカートリッジ12と、ドラムカートリッジ12に着脱自在に装着される現像カートリッジ13とを備えている。
(2−3)現像・転写動作
現像カートリッジ13内のトナーは、現像ローラ17の回転に伴って、現像ローラ17の表面に担持される。
(2−4)定着ユニット
定着ユニット11は、プロセスユニット10の後方に設けられ、加熱ローラ18と、加熱ローラ18に圧接される加圧ローラ19とを備えている。
(3)排紙
トナー像が定着した用紙Pは、排紙ローラ20に向けて搬送され、排紙ローラ20によって、プリンタ1の上面に形成された排紙トレイ21上に排紙される。
2.筐体および側壁
プリンタ1は、プリンタ1の外形を構成する筐体31(図1参照)と、筐体31の内側に設けられる本体フレームの一例としての左右1対の側壁32(図2参照)とを備えている。
(1)ガイド溝
側壁32には、図2および図3に示すように、プロセスユニット10の着脱を案内するガイド溝33が形成されている。
(2)配線ホルダの支持に関する構成
また、側壁32には、図3および図4に示すように、ガイド溝33の後端部の下側において、切欠部の一例としての開口34が形成されている。また、側壁32には、開口34の前後方向両側近傍において、支持部の一例としての係止軸30が設けられている。
(3)高電圧発生基板
図2に示すように、両側壁32の内側には、プロセスユニット10の下側において、基板の一例としての高電圧発生基板51が設けられている。
(4)各中継電極
図7に示すように、側壁32には、プロセスユニット10に電力を供給するための5つの第2電極部材の一例としての中継電極61が支持されている。
3.配線ホルダ
(1)側壁への組み付けに関する構成
また、側壁32は、側壁32の右側において、ホルダ部材の一例としての配線ホルダ41を備えている。
(2)各配線
配線ホルダ41は、図5に示すように、高電圧発生基板51の各電極52と、各中継電極61とを、それぞれ電気的に接続する5つの配線71を保持している。
(3)側壁への組み付け
配線ホルダ41を側壁32に組み付けるには、図6および図7に示すように、まず、配線ホルダ41の第2部分43の下端部を、側壁32の右側から開口34内に挿入して、両係止筒47をそれぞれ両係止軸30に外嵌させる。
5.プロセスユニットへの給電
上記したように、各配線71を保持する配線ホルダ41を側壁32に装着すると、各配線71の接触部74が、対応する各中継電極収容部62の右端部から露出される中継電極61に右側から接触され、各配線71と各中継電極収容部62とが電気的に接続される。
6.作用効果
(1)このプリンタ1によれば、側壁32の外側に、高電圧発生基板51とプロセスユニット10とを電気的に接続する各配線71を保持する配線ホルダ41が着脱可能に設けられている。
(2)また、このプリンタ1によれば、側壁32に、側壁32を左右方向に貫通する開口34が形成されており、配線ホルダ41が、側壁32の外側に配置される第1部分42と、開口34を介して側壁32の左側(左右方向内側)に配置される第2部分43とを備えている。そして、各配線71は、第1部分42および第2部分43にわたって設けられている。
(3)また、このプリンタ1によれば、高電圧発生基板51の各電極52が、導電性と弾性とを有している。
(4)また、このプリンタ1によれば、側壁32が、開口34の近傍において、配線ホルダ41を回動可能かつ着脱可能に支持する係止軸30を備えており、配線ホルダ41が、係止軸30に外嵌される係止筒47を備えている。
(5)また、このプリンタ1によれば、側壁32がABS樹脂から形成され、配線ホルダ41がPC/ABS樹脂から形成されている。
(6)また、このプリンタ1によれば、プロセスユニット10と各配線71とを電気的に接続する各中継電極61が、導電性と弾性とを有している
そのため、各中継電極61を各配線71に弾性的に接触させることができ、各中継電極61と各配線71とを確実に接触させることができる。
2.変形例
上記した実施形態では、配線ホルダ41の左面に各配線71を配設したが、例えば、各配線71のうち、第1クリーナ用配線71A、第2クリーナ用配線71B、グリッド用配線71Cおよび現像ローラ用配線71Dを配線ホルダ41の左面に配設し、ワイヤ用配線71Eを配線ホルダ41の右面に配設することもできる。
4 画像形成装置
30 係止軸
32 側壁
34 開口
41 配線ホルダ
42 第1部分
43 第2部分
47 係止筒
51 高電圧発生基板
52 電極
61 中継電極
71 配線
Claims (10)
- 本体フレームと、
前記本体フレームの内側に設けられる画像形成部と、
前記本体フレームの内側に設けられ、前記画像形成部に電圧を印加する基板と、
前記本体フレームの外側に着脱可能に設けられ、前記基板と前記画像形成部とを電気的に接続する配線を保持するホルダ部材とを備えている画像形成装置を備え、
前記本体フレームには、前記本体フレームの内外を連通する切欠部が形成されており、
前記ホルダ部材は、
前記本体フレームの外側に配置され、前記本体フレームと前記ホルダ部材とが対向する対向方向から見て前記本体フレームと重なる第1部分と、
前記第1部分から連続し、前記切欠部を介して前記本体フレームの内側に配置され、前記対向方向から見て前記本体フレームと重なる第2部分と
を備え、
前記配線は、前記第1部分および前記第2部分にわたって設けられていることを特徴とする、画像形成装置。 - 前記第2部分は、前記切欠部の周縁部において、前記対向方向から見て前記本体フレームに接触して重なるように配置され、
前記基板は、導電性と弾性とを有する第1電極部材を備え、
第1電極部材は、前記第2部分に保持された前記配線を前記対向方向において前記内側から前記外側に向けて付勢することを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記本体フレームは、前記切欠部の近傍において、前記ホルダ部材を回動可能かつ着脱可能に支持する支持部を備え、
前記ホルダ部材は、前記支持部に支持される被支持部を備えていることを特徴とする、請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記第2部分は、前記第1部分から前記対向方向の内側へ伸び、その内端部において前記対向方向と直交する直交方向で屈曲していることを特徴とする、請求項3に記載の画像形成装置。
- 前記支持部は、前記対向方向および前記直交方向の両方と直交する方向において、前記切欠部の周壁から前記切欠部の内側へ突出していることを特徴とする、請求項4に記載の画像形成装置。
- 前記被支持部は、前記第2部分の屈曲部分に配置されていることを特徴とする、請求項4または5に記載の画像形成装置。
- 前記第1電極部材は、前記屈曲部分を押圧することを特徴とする、請求項6に記載の画像形成装置。
- 前記本体フレームは、前記ホルダ部材とは別の材料で構成されていることを特徴とする、請求項1ないし7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記ホルダ部材は、前記第1部分の内側に配設される少なくとも1つの配線と、前記第1部分の外側に配設される少なくとも1つの配線とを含む複数の前記配線を保持していることを特徴とする、請求項1ないし8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記画像形成部と前記配線とを電気的に接続するように、導電性と弾性とを有する第2電極部材を備えていることを特徴とする、請求項1ないし9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011121963A JP5392300B2 (ja) | 2011-05-31 | 2011-05-31 | 画像形成装置 |
US13/429,531 US8768201B2 (en) | 2011-05-31 | 2012-03-26 | Image forming apparatus |
CN201210099722.8A CN102809906B (zh) | 2011-05-31 | 2012-05-25 | 图像形成设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011121963A JP5392300B2 (ja) | 2011-05-31 | 2011-05-31 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012247761A JP2012247761A (ja) | 2012-12-13 |
JP5392300B2 true JP5392300B2 (ja) | 2014-01-22 |
Family
ID=47233636
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011121963A Active JP5392300B2 (ja) | 2011-05-31 | 2011-05-31 | 画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8768201B2 (ja) |
JP (1) | JP5392300B2 (ja) |
CN (1) | CN102809906B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9367019B2 (en) * | 2014-06-30 | 2016-06-14 | Kyocera Document Solutions Inc. | Electric wire member and image forming apparatus including the same |
JP2016130756A (ja) * | 2015-01-13 | 2016-07-21 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US9910406B2 (en) * | 2016-02-25 | 2018-03-06 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image forming apparatus and method |
JP7171855B2 (ja) | 2020-08-31 | 2022-11-15 | キヤノン株式会社 | プロセスユニット及び画像形成装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3412909B2 (ja) * | 1994-04-28 | 2003-06-03 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2005049553A (ja) * | 2003-07-31 | 2005-02-24 | Ricoh Co Ltd | 給電用面板及び画像形成装置 |
EP1482385A3 (en) | 2003-05-20 | 2005-04-06 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
JP4360141B2 (ja) * | 2003-07-14 | 2009-11-11 | 富士ゼロックス株式会社 | 給電装置 |
GB2404893A (en) * | 2003-08-15 | 2005-02-16 | Trw Systems Ltd | A hinge and method of moulding same |
JP4343641B2 (ja) * | 2003-10-03 | 2009-10-14 | 株式会社リコー | 給電用面板及び画像形成装置 |
JP2005242199A (ja) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4732737B2 (ja) | 2004-11-18 | 2011-07-27 | 京セラミタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP4663455B2 (ja) * | 2004-11-30 | 2011-04-06 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4277220B2 (ja) * | 2005-06-24 | 2009-06-10 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP2010079212A (ja) | 2008-09-29 | 2010-04-08 | Canon Inc | 画像形成装置 |
-
2011
- 2011-05-31 JP JP2011121963A patent/JP5392300B2/ja active Active
-
2012
- 2012-03-26 US US13/429,531 patent/US8768201B2/en active Active
- 2012-05-25 CN CN201210099722.8A patent/CN102809906B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102809906B (zh) | 2015-04-22 |
US8768201B2 (en) | 2014-07-01 |
CN102809906A (zh) | 2012-12-05 |
US20120308258A1 (en) | 2012-12-06 |
JP2012247761A (ja) | 2012-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11988988B2 (en) | Developing cartridge | |
JP4678433B2 (ja) | 画像形成装置およびプロセスユニット | |
US10775713B2 (en) | Developing cartridge having electrode | |
JP5392300B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN102736463B (zh) | 图像形成设备 | |
JP2009204708A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5910433B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4665927B2 (ja) | カートリッジおよび画像形成装置 | |
JP4893769B2 (ja) | 像担持体カートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP2016065913A (ja) | 画像形成装置 | |
CN105843010B (zh) | 显影盒 | |
JP5779576B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5196058B2 (ja) | 現像カートリッジ | |
JP5974769B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6521142B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017036119A (ja) | シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置 | |
JP6701871B2 (ja) | 定着装置 | |
JP2018169529A (ja) | 定着装置 | |
JP2014108544A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018146696A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130423 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130917 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130930 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5392300 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |