JP5391560B2 - Grain dryer - Google Patents
Grain dryer Download PDFInfo
- Publication number
- JP5391560B2 JP5391560B2 JP2008053381A JP2008053381A JP5391560B2 JP 5391560 B2 JP5391560 B2 JP 5391560B2 JP 2008053381 A JP2008053381 A JP 2008053381A JP 2008053381 A JP2008053381 A JP 2008053381A JP 5391560 B2 JP5391560 B2 JP 5391560B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amount
- grain
- drying
- combustion
- hot air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 122
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 47
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 153
- 238000010981 drying operation Methods 0.000 description 26
- 238000007602 hot air drying Methods 0.000 description 18
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 14
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 10
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 10
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 5
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 5
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 5
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 5
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 239000004464 cereal grain Substances 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 239000010903 husk Substances 0.000 description 3
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 3
- 235000020985 whole grains Nutrition 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 2
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000003287 bathing Methods 0.000 description 1
- 235000021329 brown rice Nutrition 0.000 description 1
- 238000009841 combustion method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Drying Of Solid Materials (AREA)
Description
この発明は、穀粒乾燥機に関するものである。 The present invention relates to a grain dryer.
循環式の穀粒乾燥機において、バーナをON/OFF制御しながら穀粒を乾燥するにあたり、バーナがOFF状態で燃焼が停止中には、穀粒の循環を停止させたり、あるいは、バーナがON状態で燃焼中の穀粒循環速度よりも遅い循環速度で穀粒を乾燥し、穀粒の損傷を防止しようとするものは、公知である(特許文献1)。
近年農業の大規模化が進んでいるが、その一方で穀粒乾燥機での農家毎の少量穀粒の乾燥処理の要望も強くなっている。しかしながら、穀粒乾燥機では穀粒を均等に乾燥するために、最小設定量以上の穀粒を張り込む必要がある。少量穀粒を乾燥する場合には、最小設定量以下の張込穀粒で乾燥をするため、乾燥室の穀粒流下通路全体に穀粒が堆積されてなく、熱風の一部が穀粒に作用しないで吹き抜け、排風室近傍に配置されている熱風温度センサに吹き抜け熱風が直接作用することとなる。すると、熱風温度センサの検出と乾燥穀粒温度との関連が損なわれて検出精度が低下し、バーナの燃焼制御が適正に行われないという不具合が発生する。 In recent years, the scale of agriculture has been increasing, but on the other hand, there is an increasing demand for drying processing of a small amount of grain for each farmer using a grain dryer. However, in a grain dryer, in order to dry a grain uniformly, it is necessary to stick the grain more than the minimum setting amount. When drying a small amount of grain, it is dried with a stretched grain that is less than the minimum set amount.Therefore, no grain is deposited in the whole grain flow passage in the drying room, and a part of the hot air is used for the grain. It blows through without acting, and the blow-through hot air directly acts on the hot air temperature sensor disposed in the vicinity of the exhaust chamber. Then, the relationship between the detection of the hot air temperature sensor and the dry grain temperature is impaired, the detection accuracy is lowered, and the problem that the burner combustion control is not properly performed occurs.
本発明は、少量穀粒を乾燥するときにも、安定した穀粒の乾燥をしようとするものである。 The present invention intends to dry a stable grain even when a small amount of grain is dried.
請求項1の発明は、張込穀粒を貯溜する貯溜室(2)と、燃焼量を制御可能なバーナ(5)と、該バーナ(5)の燃焼により発生した熱風の通過する熱風室(6)と、該熱風室(6)からの熱風が流れ穀粒が流下する穀粒流下通路(9)と、該穀粒流下通路(9)を通過した熱風を吸引する吸引排気ファン(7)と、張込穀粒量を手動で設定する張込量設定スイッチ(SW7)あるいは張込穀粒量を自動で検出する張込穀粒量検出手段(SE6)とを具備する穀粒乾燥機において、
張込穀粒量検出手段(SE6)で検出あるいは張込量設定スイッチ(SW7)で設定した張込穀粒量が設定量以上の場合には、張込穀粒量や乾燥速度に基づいてバーナ(5)の燃焼量を制御する通常乾燥制御を行ない、
張込穀粒量検出手段(SE6)で検出あるいは張込量設定スイッチ(SW7)で設定した張込穀粒量が設定量以下の場合には、所定量以下の少量燃焼量で、かつ、一定の燃焼量でバーナ(5)の燃焼を行なう燃焼工程と、バーナ(5)の燃焼を停止すると共に穀粒の循環を停止する休止工程とを、設定水分値に到達するまで設定時間毎に交互に行なう少量乾燥制御を行なうことを特徴とする。
The invention of
When the amount of the overhanging grain detected by the overhanging kernel amount detecting means (SE6) or set with the overhanging amount setting switch (SW7) is equal to or larger than the set amount, the burner is based on the amount of overhanging kernel or the drying speed. The normal drying control for controlling the combustion amount of (5) is performed,
In the case where the amount of onset kernel detected by the onset kernel amount detecting means (SE6) or the amount of onset kernel set by the extension amount setting switch (SW7) is less than or equal to the set amount, a small amount of combustion less than a predetermined amount and constant The combustion process of burning the burner (5) with the amount of combustion and the pause process of stopping the combustion of the burner (5) and stopping the circulation of the grains are alternated every set time until the set moisture value is reached. A small amount of drying control is performed.
前記構成によると、張込穀粒量検出手段(SE6)が穀粒流下通路(9)の一部にしか穀粒が充填されていない少量張込量を検出するか、あるいは、張込量設定スイッチSW7により少量張込量が設定されると、少量乾燥制御がなされる。すなわち、バーナ(5)の燃焼量を設定量以下にした熱風乾燥と乾燥休止を交互に繰り返しながら設定水分値に到達するまで穀粒が乾燥される。 According to the said structure, an overhanging grain amount detection means (SE6) detects the small amount of overhanging amount by which only a part of the grain flow path (9) is filled with a grain, or an overhanging amount setting When a small amount of tension is set by the switch SW7, small amount drying control is performed. That is, the kernel is dried until the set moisture value is reached while alternately repeating hot air drying and drying pause with the combustion amount of the burner (5) equal to or less than the set amount.
請求項2の発明は、燃焼工程の時間と休止工程の時間をそれぞれ増減調整可能にすることを特徴とする。
The invention according to
請求項1の発明は、少量張込量の場合に、バーナ(5)の燃焼量を一定にして乾燥作業をすることにより、熱風温度センサによるバーナ(5)の燃焼量制御に頼らずに乾燥作業をすることができる。
また、休止工程の間は穀粒内部の水分が穀粒の表面側に順次移行して乾燥が促進される。また、乾燥休止工程中には穀粒の循環をしないので、少量穀粒の多数回にわたる循環を防止し、穀粒の脱ぷや損傷を抑制することができる。
According to the first aspect of the present invention, drying is performed without relying on the combustion amount control of the burner (5) by the hot air temperature sensor by performing the drying operation with the combustion amount of the burner (5) being constant in the case of a small amount of tension. Can work.
In addition, during the resting process, moisture inside the grain is sequentially transferred to the surface side of the grain, and drying is promoted. In addition, since the kernel is not circulated during the drying suspension process, it is possible to prevent the circulation of a small amount of the kernel many times, and to suppress the deflation and damage of the kernel.
また、請求項2の発明は、燃焼工程の時間と休止工程の時間をそれぞれ増減調整することで乾燥速度を調整することができる。
In the invention of
以下この発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
まず、図1及び図2に基づきこの発明を具備する循環式穀粒乾燥機の全体構成について説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
First, based on FIG.1 and FIG.2, the whole structure of the circulation type grain dryer which comprises this invention is demonstrated.
1は乾燥機の機枠で、この機枠1内には貯溜室2、乾燥室3及び集穀室4を上方から下方に順次配設している。乾燥室3には穀粒流下通路9を複数形成し、左右穀粒流下通路9の左右一側にはバーナ5のバーナ風胴に通じる熱風室6を配設し、穀粒流下通路9の左右他側には吸引排気ファン7のファン胴に通じる排風室8を配設し、穀粒流下通路9の下端部にそれぞれ繰出バルブ10を設けている。
また、排風室4における左右穀粒流下通路9の中間部に位置する中央排風室8には、遠赤外線放射体4aを配設している。この遠赤外線放射体4aは前後方向に沿う左右側板及び底板からなり遠赤外線放射塗料を塗布したもので、前後方向一端をバーナ5に対向させて、集穀室4の左右流下板上を流下する穀粒に遠赤外線放射熱を浴びせて、穀粒の乾燥を促進させるものである。また、この遠赤外線放射体4aの放射熱は、機体の前側及び後側から導入された外気と混合されながら上方の穀粒流下通路9を経て排風室8に流れるように構成している。そして、前記繰出バルブ10の往復回転により、穀粒を所定量ずつ繰り出しながら流下させ、穀粒に熱風を浴びせて乾燥させる。
In addition, a far-
なお、遠赤外線放射体4aの上方には屋根型の排塵板4bを設け、上方からの塵埃類の遠赤外線放射体4aへの落下を防止しながら、熱風と外気との混合熱風を左右両側に迂回して上方へ案内するように構成している。
In addition, a roof-type
前記機枠1の外側には集穀室4の前後一側に集めた穀粒を貯溜室2に揚穀還元する昇降機11を立設している。この昇降機11内の上下の駆動プーリ12a及び従動プーリ12bにバケットベルト13を巻き掛け、集穀室4の底部に設ける下部搬送装置14により乾燥穀粒を前後一側に移送し、昇降機11により揚穀するように構成している。この昇降機11で揚穀された穀粒は、昇降機11から上部搬送装置16の始端側に供給し、更に上部搬送装置16により横送して貯溜室2の上部中央部に配設する回転拡散板18に送り、貯溜室2内に拡散落下させるように構成している。
On the outer side of the
前記昇降機11、下部搬送装置14、上部搬送装置16から構成されている穀粒循環系は、昇降機11の機枠上部に配設している昇降機モータ(図示省略)により駆動される。また、昇降機11における上下中途部の壁面には水分計26を設け、バケットベルト13の上昇行程と下降行程の間隔部に設けた取込み口(図示省略)からサンプル粒を取り込み、水分値を測定するように構成している。この水分計26は、例えば一対の電極ロール間でサンプル粒を1粒づつ圧縮粉砕し、その抵抗値を電気的に処理して一粒づつの水分値に換算する公知のものである。
The grain circulation system composed of the
次に、乾燥機の通常乾燥制御について説明する。
張込ホッパ(図示省略)から昇降機11を利用して貯溜室2に所定量の穀粒を張り込む。次いで、穀粒種類、乾燥仕上げ水分値、乾燥速度、自動検出あるいは手動設定した穀粒張込量に応じた燃焼量にて燃焼制御して乾燥作業を行なう。貯溜室2内の穀粒は乾燥室3の穀粒流下通路9を流下中に熱風を浴びながら乾燥され集穀室4に流下する。乾燥された穀粒は下部搬送装置14で一側に移送され、次いで昇降機11により揚穀され、上部搬送装置16に引き継がれ再び貯溜室2に循環移送され、暫くの間調質作用を受ける。このような行程を繰り返しながら水分計による測定水分値が仕上水分値に到達すると、乾燥作業は終了する。
Next, normal drying control of the dryer will be described.
A predetermined amount of grain is put into the
次に、図3により乾燥機の操作盤31について説明する。
操作盤31の盤面には、穀粒の張り込みを開始する張込スイッチSW1、バーナ5の燃焼を開始し繰出バルブ10を駆動し乾燥作業を開始する乾燥スイッチSW2、貯溜室2内の穀粒を機外に排出する排出スイッチSW3、機体の各種駆動を停止する停止スイッチSW4、乾燥用穀粒種類を選択する穀粒種類設定スイッチSW5、仕上げ水分値を設定する水分値設定スイッチSW6、張込量の手動設定(「0」〜「7」)又自動検出(「自動」)を選択するダイヤル式の張込量設定スイッチSW7、乾燥時間を増減するタイマ増加スイッチSW8、乾燥時間を減少するタイマ減少スイッチSW9、水分補正スイッチSW10、手動で穀粒の水分値を水分計26で測定する手動測定スイッチSW11、熱風温度設定スイッチSW12、熱風温度調節スイッチSW13、乾燥速度設定スイッチSW14、初期乾燥時間設定スイッチSW15、休止時間設定スイッチSW16、予約乾燥入切スイッチSW17、点検入切スイッチSW18、排風ファン入切スイッチSW19、緊急停止スイッチSW20、ブザー停止スイッチSW21の各種操作スイッチ、及び、各種表示項目をデジタル表示する表示部32、乾燥機の各種異常を表示する異常表示モニタ33を設けている。
Next, the operation panel 31 of the dryer will be described with reference to FIG.
On the panel surface of the operation panel 31, a tension switch SW1 for starting grain loading, a drying switch SW2 for starting combustion of the
また、図9に示すように、貯溜室2の側壁には、乾燥室3の穀粒流下通路9全体に穀粒が充填されている通常張込状態において、張込量の大小を示す「1〜7」の張込量表示36がなされている。そして、この張込量表示「1〜7」は、張込量設定スイッチSW7の「1〜7」の設定スイッチ部と対応している。また、図6に示す「LV0」は最小設定張込量を示し、張込量表示36の「1」に対応し、それより少なく穀粒流下通路9全体に穀粒が充填されていない少量張込状態に対応するのが、張込量設定スイッチSW7の設定スイッチ部「0」である。
Moreover, as shown in FIG. 9, the side wall of the
また、貯溜室2の中央上部に拡散装置18を配設するにあたり、中央部やや左寄りに配置し、少量張込の場合には、左側の穀粒流下通路9全体に穀粒が充填して張り込まれるが、右側の穀粒流下通路9には穀粒が下部にのみ充填して張り込まれる。
Further, in disposing the
次に、図4に基づき制御ブロック構成について説明する。
バーナ風胴25の上方に設けたコントロールボックス40(図1に示す)にはコントローラ(CPU)41を設けている。コントローラ41の入力側には、張込スイッチSW1、乾燥スイッチSW2、排出スイッチSW3、停止スイッチSW4、穀粒種類設定スイッチSW5、水分値設定スイッチSW6、張込量設定スイッチSW7、タイマ増加スイッチSW8、タイマ減少スイッチSW9、緊急停止スイッチSW20等を接続している。また、入力回路を介して外気温度センサSE1、熱風温度センサSE2、排風温度センサSE3、水分計電極温度センサSE4及び水分センサSE5、張込量検出装置SE6等を接続している。
Next, a control block configuration will be described with reference to FIG.
A controller (CPU) 41 is provided in a control box 40 (shown in FIG. 1) provided above the burner wind tunnel 25. On the input side of the
また、コントローラ41の出力側には、出力回路を介して吸引排気ファンM1、昇降機モータM2、繰出バルブモータM3、バーナ駆動手段M4、水分計駆動手段M5を接続し、また、出力回路を介して各種表示項目のデジタル表示をする表示部32、乾燥機の各種異常表示用の異常表示モニタ33等を接続している。
The
なお、コントローラ41のバーナ駆動信号は、燃料供給用電磁ポンプ(図示省略)のON/OFF信号及び大小供給信号、バーナ気化筒モータ(図示省略)の回転数指令信号、バーナファンモータ(図示省略)の回転数指令信号、イグナイタ(図示省略)の通電信号等があり、燃料供給量、燃焼空気供給量及び気化筒回転数を同調制御し液体燃料を気化燃焼させる。
The burner drive signal of the
また、乾燥作業中には、予め設定記憶されている熱風設定温度と熱風温度センサSE2の検出熱風温度とを比較し、その差が小になるように周期的にオンされる燃料供給用電磁ポンプ(図示省略)のオンタイム信号を長短に変更制御しながら乾燥作業をし、穀粒水分が目標水分値になると乾燥作業を停止する。 Further, during the drying operation, the hot-air set temperature preset and stored is compared with the hot-air temperature detected by the hot-air temperature sensor SE2, and the electromagnetic pump for fuel supply that is periodically turned on so that the difference becomes small The drying operation is performed while changing the on-time signal (not shown) to be longer or shorter, and the drying operation is stopped when the grain moisture reaches the target moisture value.
次に、図5に基づき乾燥作業について説明する。
貯溜室2への穀粒張込作業が終了すると(ステップS1)、張込量設定スイッチSW7により張込穀粒量が手動で若しくは自動検出で設定される。そして、張込量設定スイッチSW7を「1」〜「7」に設定したときには手動でその数値が張込量と設定したことになり通常乾燥制御がなされる。すなわち、乾燥スイッチSW2がONされると(ステップS9)、昇降機11、上部移送装置16及び拡散装置18の駆動が開始しさると共に、繰出バルブ10が駆動され、穀粒流下通路9で熱風に晒された穀粒が集穀室4に繰り出される(ステップS4)。すると、集穀室4の底板に繰り出された穀粒はバーナ5の燃焼により温められた遠赤外線放射体4aの放射熱を浴びながら流下し、下部移送装置14に供給される。
Next, the drying operation will be described with reference to FIG.
When the grain embedding operation into the
次いで、穀粒は下部移送装置14で昇降機11に移送され、再度貯溜室2及び乾燥室3に循環供給される。そしてこの循環中に昇降機11で揚穀中の穀粒から所定時間毎に所定粒数のサンプル粒が水分計26に取り込まれ水分値が測定される。
Next, the grain is transferred to the
そして、設定乾減率や張込量に基づいてバーナ5の燃焼量が制御されながら乾燥作業が行われ(ステップS10)、水分計26の測定水分値が設定水分値に到達すると、乾燥作業が停止される(ステップS11)いわゆる通常乾燥制御が行なわれる。
Then, the drying operation is performed while the combustion amount of the
また、張込量設定スイッチSW7により張込穀粒量を0と設定すると、(ステップS2)、乾燥SWをONすると(S3)バーナ5が燃焼を開始すると共に穀粒の循環も開始される(S4)。そして、水分計26にサンプル粒が取り込まれたか否が判定され(ステップS5)、Noであると、乾燥機に「穀粒なし」と判定し、バーナ5と穀粒循環が停止して乾燥作業が停止される(ステップS6)。
Further, when the tension amount is set to 0 by the tension amount setting switch SW7 (step S2), when the drying SW is turned on (S3), the
また、Yesの場合には、乾燥機に「穀粒あり」と判定し少量乾燥制御がなされる。すなわち、乾燥SWをONするとバーナ5に所定量以下の燃料が供給される少量燃焼量に一定した状態で燃焼され乾燥作業がなされる(ステップS7)。次いで、所定時間(例えば1時間)毎に「乾燥休止」と「熱風乾燥」とが交互に繰り返されながら乾燥され(ステップS8)、水分26の測定水分値が設定水分値になると、乾燥作業が停止される(ステップS11)。
In the case of Yes, it is determined that the dryer has “grains”, and a small amount of drying is controlled. That is, when the drying SW is turned on, the fuel is burned in a state where the amount of combustion is constant at a small amount of fuel supplied to the
また、張込量設定スイッチSW7を「自動」に設定すると、張込作業終了後に自動で張込量検出装置SE6が張込穀粒量の検出を開始し、張込穀粒量がLV1以上を検出すると前述の通常乾燥制御に基づく乾燥制御を行ない(S9〜)。そして、張込穀粒量がLV1以下又は検出許容範囲を超えて検出できなかった場合には前述の少量乾燥制御を行なう(S2〜)。 Moreover, when the extension amount setting switch SW7 is set to “automatic”, the extension amount detection device SE6 automatically starts detecting the amount of the extension kernel after the end of the extension operation, and the amount of the extension kernel exceeds LV1. If detected, drying control based on the above-described normal drying control is performed (S9-). And when the amount of squeezed kernel is not detected below LV1 or the detection allowable range, the aforementioned small amount drying control is performed (S2).
前記構成によると、バーナ5の燃焼量を一定とすることにより、燃焼を安定させることができる。また、最低張込量以下の少量張込量で乾燥作業をする場合には、穀粒流下通路9に穀粒が十分に堆積されず、熱風室6から穀粒流下通路9へ流れた熱風の一部が穀粒に作用しないで排風室8に排出され、排風室8の近傍に配設されている熱風温度センサSE2に作用することなり、熱風温度センサSE2の検出温度と乾燥穀粒温度と相関関係が崩れ検出精度が低下し、適正な熱風温度制御ができなくなってしまう。しかし、バーナ5の燃焼量を小さくし一定することでこのような不具合を抑制することができる。
According to the said structure, combustion can be stabilized by making the combustion amount of the
なお、この最低穀粒張込量以下での少量張込量における乾燥工程のバーナの燃焼量を所定量以下の少量燃焼量(例えば燃焼量が1〜10の範囲で燃焼制御するとしたら2以下)かあるいは最小燃焼量のいずれかに一定にして燃焼することが望ましい。即ち、穀粒張込量が少ないために、バーナ5の燃焼量を抑制することにより、急激な乾燥による穀粒の胴割れ等の不具合を減少させることができる。
In addition, the amount of combustion of the burner in the drying step in the amount of small amount below the minimum grain amount is less than the predetermined amount (for example, 2 or less if the combustion amount is controlled in the range of 1 to 10). It is desirable that the combustion be performed at a constant or a minimum combustion amount. That is, since the amount of grain embedding is small, by suppressing the combustion amount of the
そして、例えば1時間の設定時間の乾燥工程を実行すると、バーナ5及び繰出バルブ10を停止し、乾燥休止工程に移行する。この休止工程の間は穀粒内部の水分が穀粒の表面側に順次移行して乾燥が促進される。また、乾燥休止工程中には穀粒の循環をしないので、少量穀粒の多数回にわたる循環を防止し、穀粒の脱ぷや損傷を抑制することができる。
For example, when a drying process for a set time of 1 hour is executed, the
また、乾燥休止工程中は吸引排気ファン7を停止することにより、遠赤外線放射体4aの温度低下を抑制し、乾燥休止工程中の穀粒の温度低下を抑制し、穀粒内部の水分移行を促進させることができる。
Further, by stopping the
また、穀粒が設定水分値に到達して乾燥作業が終了しバーナ5を停止した場合には、前記乾燥休止工程中とは異なり、バーナ5の停止後に吸引排気ファン7を設定時間(例えば20分)駆動し、遠赤外線放射体4aの冷却を促進するようにしている。
Further, when the grain reaches the set moisture value and the drying operation is finished and the
次に、図6及び図7に基づき、通常張込量における水分値測定、及び、最低張込量以下の少量張込穀粒の水分値測定について説明する。
通常張込量の場合には、図7(イ)に示すように、32粒のサンプル粒を水分計26に取り込む水分値測定を穀粒が乾燥機内を1回循環するまでの時間中に例えば4回行なう。
Next, based on FIG.6 and FIG.7, the water | moisture-value measurement in the amount of normal tension and the water-value measurement of the small amount of grain in which it is below the minimum amount of tension are demonstrated.
In the case of a normal tension amount, as shown in FIG. 7 (a), for example, during the time until the grain circulates once in the dryer, the moisture value measurement for taking 32 sample grains into the
なお、1回の穀粒循環とは、穀粒流下通路9,9にある充填されている穀粒が、集穀室4から下部搬送装置14、昇降機11、上部搬送装置16の循環行程を経て再度穀粒流下通路9に戻るまでをいう。
In addition, one-time grain circulation means that the filled grains in the grain flow-down
一方、少量張込量(LV1以下)の場合には、1回の循環する時間が短くなり、図7(ロ)に示すように、例えばサンプル粒130粒を連続して水分値26に取り込んで水分値を測定する。次いで、130粒を取り込み順に4等分して1回のサンプル粒数を約32粒に分割し、それぞれ水分値を演算する構成とする。
On the other hand, in the case of a small amount of tension (LV1 or less), the time for one cycle is shortened, and for example, 130 sample grains are continuously taken into the
前記構成によると、少量張込量の場合でも、穀粒層(G1〜G4)毎の水分値のバラツキを測定することができ、オペレータに有効な穀粒水分値情報を提供することができる。
最小設定張込穀粒量よりも少ない少量張込穀粒量の乾燥が望まれている。これは、もち米を少量作付けしているとか、穀粒乾燥機に張り込みできずに少量の穀粒が残ってしまったとか、コンバインの刈取作業中に雨が降りだし少ししか刈取作業ができなかった場合等である。このような少量穀粒を穀粒乾燥機に張り込み、熱風乾燥作業と乾燥休止とを交互に繰り返すことにより、穀粒の損傷を少なくしながら乾燥するようにしている。
According to the said structure, even in the case of a small amount of squeezing amount, the variation of the moisture value for every grain layer (G1-G4) can be measured, and effective grain moisture value information can be provided to the operator.
It is desired to dry a small amount of overhanging kernel amount less than the minimum setting overhanging kernel amount. This is because a small amount of glutinous rice has been planted, a small amount of grain has remained without being stuck in the grain dryer, it has rained during the harvesting of the combine, and only a little can be harvested This is the case. Such a small amount of grain is put into a grain dryer, and the hot air drying operation and the drying pause are alternately repeated to dry the grain while reducing damage to the grain.
このような少量張込穀粒量の場合には、張込量検出装置SE6により最小設定張込量「1」よりも少ない少量張込量の前記張込量「0」を検出するようにしている。また、張込量検出装置SE6を備えていない場合には、オペレータが前記張込量表示36(図8に示す)を目視判定し、図3に示す張込量設定スイッチSW7により少量張込量「0」に設定する。 In the case of such a small amount of overhanging grain amount, the overhang amount “0” having a small amount of overhanging amount smaller than the minimum setting overhang amount “1” is detected by the overhang amount detecting device SE6. Yes. If the tension amount detection device SE6 is not provided, the operator visually determines the tension amount display 36 (shown in FIG. 8), and the tension amount setting switch SW7 shown in FIG. Set to “0”.
この少量張込量「0」で乾燥作業を開始すると、少量乾燥モードで熱風乾燥作業と乾燥休止とを交互に繰り返しながら乾燥される。また、乾燥作業を開始しても昇降機11から水分計26にサンプル粒が取り込まずに水分値が測定できない場合には、表示部32に「穀粒なし」の異常表示をし、乾燥作業を停止する。
When the drying operation is started with the small amount of “0”, the drying is performed while alternately repeating the hot air drying operation and the drying pause in the small amount drying mode. In addition, when the moisture value cannot be measured without taking sample grains from the
また、穀粒の張込作業が終了し、停止スイッチSW4をONし張込作業を停止すると、張込量検出装置SE6が自動的に検出を開始し、穀粒張込量を検出できない場合には、表示部32に「張込穀粒なし」の表示をし、張込量設定スイッチSW7による張込量設定に移行するようにしてもよい。
In addition, when the grain tensioning operation is finished and the stop switch SW4 is turned on to stop the tensioning work, the tension amount detection device SE6 automatically starts detection and the grain tension amount cannot be detected. May display “no overhang grain” on the
また、次のように構成してもよい。少量張込穀粒を熱風乾燥と乾燥休止とを交互に繰り返しながら乾燥するにあたり、1回毎の熱風乾燥時間及び乾燥休止時間の合計時間により乾燥速度を算出する乾燥速度算出手段を設ける。そして、1回毎の熱風乾燥時間及び乾燥休止時間を増減して乾燥速度を調整し、所定の乾燥終了時刻までに乾燥が終了するように制御する。1回毎の熱風乾燥時間及び乾燥休止時間を、それぞれ2時間とするのを基本としながら、これらの時間を増減調整することで乾燥速度を調整することができる。また、これらの時間比率を増減調整しても乾燥速度を増減調整することができる。前記構成によると、少量張込量でも乾燥終了時刻を設定した乾燥作業を適時に終了させることができる。 Moreover, you may comprise as follows. A drying rate calculating means is provided for calculating the drying rate based on the total time of the hot air drying time and the drying pause time for each time when drying a small amount of cereal grains while alternately repeating hot air drying and drying pause. Then, the drying speed is adjusted by increasing / decreasing the hot air drying time and the drying suspension time for each time, and the drying is controlled to be completed by a predetermined drying end time. Based on the basic idea that the hot air drying time and the drying pause time for each time are 2 hours, the drying speed can be adjusted by increasing or decreasing these times. Moreover, even if these time ratios are increased or decreased, the drying speed can be increased or decreased. According to the said structure, the drying operation | work which set the drying end time can be complete | finished in a timely manner even with a small amount of tension.
また、次のように構成してもよい。前記少量張込穀粒を熱風乾燥作業と乾燥休止とを交互に繰り返しながら乾燥するにあたり、バーナ5の燃焼量を最小燃焼量で一定にするのではなく、乾燥速度を速くするときには燃焼量を増加しながら1回あたりの熱風乾燥時間及び乾燥休止時間をそのままにして燃焼量を増加させ、また、乾燥速度を遅くするときには、1回あたりの熱風乾燥時間を短縮し乾燥休止時間を長くして乾燥速度を調整してもよい。前記構成によると、少量張込穀粒でも乾燥終了時刻を設定し、乾燥作業を適時に終了させることができる。
Moreover, you may comprise as follows. When drying the small amount of cereal grains while repeating the hot air drying operation and the drying pause alternately, the combustion amount of the
また、次のように構成してもよい。前記少量張込穀粒を熱風乾燥作業と乾燥休止とを交互に繰り返しながら乾燥し、水分計26により穀粒の水分値を測定するにあたり、サンプル穀粒温度により水分値を補正する際に、排風温度センサSE3の検出排風温度から所定温度(例えば10〜20度C)を差し引いた値を穀粒温度とし水分値を演算したり、あるいは、演算水分値から所定水分値(例えば、0.4〜0.8%)を差し引いた値を演算水分値としてもよい。 Moreover, you may comprise as follows. When the moisture content is corrected by the sample kernel temperature when the moisture content is dried by alternately repeating the hot air drying operation and the drying pause, and the moisture content of the kernel is measured, A moisture value is calculated using a value obtained by subtracting a predetermined temperature (for example, 10 to 20 degrees C) from the detected exhaust wind temperature of the wind temperature sensor SE3 as a grain temperature, or a predetermined moisture value (for example, 0. A value obtained by subtracting 4 to 0.8%) may be the calculated moisture value.
少量張込穀粒の乾燥の場合には、乾燥室3の穀粒流下通路9から熱風が吹き抜けることとなり、排風室8の排風温度を高める結果となる。このため、通常乾燥時のように「サンプル穀粒温度を排風温度と同じ」にすると、穀粒の内部温度よりも排風温度が高く、その値を基準にしてサンプル粒の温度補正をしながら水分値を演算すると、測定水分値が低くなり、未乾燥の状態で乾燥が終了するという不具合が発生する。しかし、前記のように補正しながら水分値を測定することにより、このような不具合をなくし、正確な水分値を測定することができる。
In the case of drying a small amount of stretched grain, hot air will blow through the
また、次のように構成してもよい。前記少量張込穀粒の乾燥手段になると、自動水分値停止制御を中止し、乾燥時間を設定した乾燥タイマ運転に切り換える。そして、バーナ5の燃焼方法は、所定燃焼量の熱風乾燥を所定時間(例えば2時間)と乾燥休止を所定時間(例えば2時間)を交互に繰り返しながら乾燥する。そして、バーナ5の燃焼ONタイム設定をして燃焼量を設定するにあたり、乾燥設定速度に対応させて、遅い乾燥の場合の所定時間当たり5ミリSecの燃料噴射から速い場合の7ミリSec燃料噴射とし、この間を乾燥速度に応じて0.5ミリSecの幅で調整する。なお、この燃料噴射時間を変更可能構成してもよい。前記構成によると、少量張込穀粒の乾燥におけるバラツキによる不安定な水分値測定を回避し、オペレータの経験則にゆだねた簡単な乾燥作業とすることができる。
Moreover, you may comprise as follows. When it comes to the drying means for the small amount of overhanging grain, the automatic moisture value stop control is stopped and the operation is switched to the drying timer operation in which the drying time is set. And the combustion method of the
また、次のように構成してもよい。少量張込穀粒の乾燥手段では、所定燃焼量の熱風乾燥を所定時間先行して実施し、次いで、乾燥休止を所定時間実施している。しかし、前記排風温度センサSE3で測定する穀粒温度が基準値以上の場合には、先行して実施する熱風乾燥に代えて、バーナ5の燃焼を中止した通風乾燥を行い、次いで、乾燥休止を実施してもよい。そして、穀粒温度が基準値以下になると、熱風乾燥と乾燥休止を交互に繰り返すようにする。前記構成によると、穀粒の損傷を防止することができる。
Moreover, you may comprise as follows. In the drying means for a small amount of squeezed grain, hot air drying of a predetermined combustion amount is performed in advance for a predetermined time, and then drying suspension is performed for a predetermined time. However, when the grain temperature measured by the exhaust air temperature sensor SE3 is equal to or higher than the reference value, instead of the hot air drying performed in advance, the ventilation drying in which the combustion of the
また、次のように構成してもよい。少量張込穀粒の乾燥手段で乾燥するにあたり、乾燥作業開始直後は、通風乾燥と乾燥休止を交互に繰り返しながら乾燥し、水分値測定からの乾燥速度が設定速度通りかあるいはそれより速い場合には、バーナの燃焼による熱風乾燥を中止し、通風乾燥と乾燥休止とを繰り返しながら乾燥作業をする。また、乾燥速度が設定速度よりも遅い場合には、熱風乾燥と乾燥休止を繰り返しながら乾燥作業をする。 Moreover, you may comprise as follows. When drying with a means of drying a small amount of squeezed grain, immediately after the start of the drying operation, the drying is performed by alternately repeating ventilation drying and drying pause, and the drying rate from the moisture value measurement is equal to or faster than the set speed. Stops the hot air drying by burning the burner and performs the drying operation while repeating the ventilation drying and the drying pause. When the drying speed is slower than the set speed, the drying operation is performed while repeating the hot air drying and the drying pause.
少量張込乾燥手段では、乾燥室4に遠赤外線放射体4aを設けた型式にあっては、穀粒への熱伝導効率が良く、乾燥室速度が速くなり穀粒の胴割れが発生しやすくなる。そして、外気温度が高く湿度が低い場合には、その傾向がますます強くなる。しかし、前記構成によると、このような不具合を少なくし、穀粒の品質向上を図ることができる。
In the case of a small amount of dry drying means, in the type in which the far-
また、少量張込穀粒の乾燥手段では、通常乾燥モードに対してバーナ5への燃料噴射量を所定量多くし熱風温度を上昇させて乾燥作業をすると、熱風の吹き抜けを補い乾燥の遅れを防止することができる。
In addition, in the drying means for a small amount of squeezed grain, if the drying operation is performed by increasing the fuel injection amount to the
また、次のように構成してもよい。穀粒の通常張込量の乾燥作業をするにあたり、測定水分値が「設定仕上げ水分値+α(例えば3%)から設定仕上げ水分値+β(例えば1.5%)」までの間では、設定乾燥温度の乾燥速度補正のための高温側上限を所定値(+6度Cから+3度Cに)下げ、また、乾燥速度補正の低温側上限をそのままにしながら乾燥作業を継続して、ゆっくり乾燥させ、測定水分値が設定水分値になると乾燥作業を終了させる。 Moreover, you may comprise as follows. When performing the drying operation for the normal amount of grain to be filled, if the measured moisture value is between "set finish moisture value + α (eg 3%) and set finish moisture value + β (eg 1.5%)", set drying The upper limit on the high temperature side for correcting the drying speed of the temperature is lowered to a predetermined value (from +6 degrees C to +3 degrees C), and the drying operation is continued while keeping the upper limit on the low temperature side of the drying speed correction, and the drying is performed slowly. When the measured moisture value reaches the set moisture value, the drying operation is terminated.
穀粒温度が高いままで乾燥作業が終了すると、籾殻が非常に乾いた状態となり、籾殻への水分移行が進み仕上げ水分値に悪影響を及ぼす。また、乾燥終了から籾摺作業の開始までの長短により籾殻への水分移行が変化し、玄米の水分値が変化する。しかし、前記構成によると、穀粒温度の上昇を抑制しながら乾燥作業を終了することができ、仕上げ水分値の精度を高めることができる。 When the drying operation is completed while the grain temperature remains high, the rice husk is in a very dry state, the moisture transfer to the rice husk proceeds, and the finished moisture value is adversely affected. Moreover, the moisture transfer to rice husk changes depending on the length from the end of drying to the start of the rice hulling operation, and the moisture value of brown rice changes. However, according to the said structure, drying operation can be complete | finished, suppressing the raise of grain temperature, and the precision of a finishing moisture value can be improved.
1 穀粒乾燥機
2 貯溜室
3 乾燥室
4 集穀室
5 バーナ
6 熱風室
7 吸引排気ファン
8 排風室
9 穀粒流下通路
10 繰出バルブ
26 水分計
41 少量穀粒乾燥手段(コントローラ)
41 乾燥作業停止手段(コントローラ)
SW7 張込量設定スイッチ
SE6 張込穀粒量検出手段
DESCRIPTION OF
41 Drying work stopping means (controller)
SW7 Overlay amount setting switch SE6 Overhang grain amount detection means
Claims (2)
張込穀粒量検出手段(SE6)で検出あるいは張込量設定スイッチ(SW7)で設定した張込穀粒量が設定量以上の場合には、張込穀粒量や乾燥速度に基づいてバーナ(5)の燃焼量を制御する通常乾燥制御を行ない、
張込穀粒量検出手段(SE6)で検出あるいは張込量設定スイッチ(SW7)で設定した張込穀粒量が設定量以下の場合には、所定量以下の少量燃焼量で、かつ、一定の燃焼量でバーナ(5)の燃焼を行なう燃焼工程と、バーナ(5)の燃焼を停止すると共に穀粒の循環を停止する休止工程とを、設定水分値に到達するまで設定時間毎に交互に行なう少量乾燥制御を行なうことを特徴とする穀粒乾燥機。 Reservoir chamber (2) for storing the stretched grain, burner (5) capable of controlling the amount of combustion, hot air chamber (6) through which hot air generated by combustion of the burner (5) passes, and hot air chamber (6) Grain flow passage (9) through which hot air flows and the grain flows down, suction exhaust fan (7) for sucking hot air that has passed through the grain flow passage (9), and amount of squeezed kernel In a grain drier comprising an onset amount setting switch (SW7) for manually setting or an onset grain amount detection means (SE6) for automatically detecting an onset grain amount,
When the amount of the overhanging grain detected by the overhanging kernel amount detecting means (SE6) or set with the overhanging amount setting switch (SW7) is equal to or larger than the set amount, the burner is based on the amount of overhanging kernel or the drying speed. The normal drying control for controlling the combustion amount of (5) is performed,
In the case where the amount of onset kernel detected by the onset kernel amount detecting means (SE6) or the amount of onset kernel set by the extension amount setting switch (SW7) is less than or equal to the set amount, a small amount of combustion less than a predetermined amount and constant The combustion process of burning the burner (5) with the amount of combustion and the pause process of stopping the combustion of the burner (5) and stopping the circulation of the grains are alternated every set time until the set moisture value is reached. A grain dryer characterized by performing a small amount of drying control.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008053381A JP5391560B2 (en) | 2008-03-04 | 2008-03-04 | Grain dryer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008053381A JP5391560B2 (en) | 2008-03-04 | 2008-03-04 | Grain dryer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009210184A JP2009210184A (en) | 2009-09-17 |
JP5391560B2 true JP5391560B2 (en) | 2014-01-15 |
Family
ID=41183525
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008053381A Expired - Fee Related JP5391560B2 (en) | 2008-03-04 | 2008-03-04 | Grain dryer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5391560B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5793934B2 (en) * | 2011-04-22 | 2015-10-14 | 井関農機株式会社 | Grain dryer |
JP5793933B2 (en) * | 2011-04-22 | 2015-10-14 | 井関農機株式会社 | Grain dryer |
CN106610202A (en) * | 2015-10-25 | 2017-05-03 | 黑龙江正民机械技术开发有限公司 | Movable three-barrel grain dryer |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59184091U (en) * | 1983-05-25 | 1984-12-07 | 静岡製機株式会社 | Grain dryer control device |
JPS6373081A (en) * | 1986-09-16 | 1988-04-02 | 金子農機株式会社 | Cereal discharge completion detection method in cereal drier |
JPH0668437B2 (en) * | 1987-09-10 | 1994-08-31 | 金子農機株式会社 | Control method of grain dryer |
JPH01312383A (en) * | 1988-06-10 | 1989-12-18 | Iseki & Co Ltd | Grain drying control method |
JPH07294127A (en) * | 1994-04-26 | 1995-11-10 | Iseki & Co Ltd | Drying controller for grain dryer |
JP4066841B2 (en) * | 2003-02-24 | 2008-03-26 | 井関農機株式会社 | Grain dryer |
-
2008
- 2008-03-04 JP JP2008053381A patent/JP5391560B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009210184A (en) | 2009-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5293004B2 (en) | Circulating grain dryer | |
JP2001066065A (en) | Circulative grain drier | |
JP2010054148A5 (en) | ||
JP5391560B2 (en) | Grain dryer | |
JP2009287870A (en) | Grain dryer | |
JP2008175415A (en) | Grain dryer | |
JP6137469B2 (en) | Grain dryer | |
JP2015224835A (en) | Crop dryer machine | |
JP5793933B2 (en) | Grain dryer | |
JP4940694B2 (en) | Grain dryer | |
JP2008039221A (en) | Grain dryer | |
JP2010101535A (en) | Circulation type grain drying machine | |
JP2010127551A (en) | Grain dryer | |
JP2012225625A5 (en) | ||
JP5125224B2 (en) | Grain dryer | |
JP6244947B2 (en) | Grain dryer | |
JP4985064B2 (en) | Grain dryer | |
JP5034695B2 (en) | Circulating grain dryer | |
JP5011983B2 (en) | Grain dryer | |
JP5793934B2 (en) | Grain dryer | |
JP2011075244A (en) | Grain load control device for circulation type grain dryer | |
JP2008256327A (en) | Grain dryer | |
JP3526465B2 (en) | Display of scheduled drying time of grain dryer | |
JP2016061479A (en) | Grain drier | |
JPH01200185A (en) | Dryness control device for grain drier of circulation type |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130917 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130930 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5391560 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |