JP5391211B2 - 電子キーシステム - Google Patents
電子キーシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5391211B2 JP5391211B2 JP2011004066A JP2011004066A JP5391211B2 JP 5391211 B2 JP5391211 B2 JP 5391211B2 JP 2011004066 A JP2011004066 A JP 2011004066A JP 2011004066 A JP2011004066 A JP 2011004066A JP 5391211 B2 JP5391211 B2 JP 5391211B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- electronic key
- repeater
- vehicle
- signal strength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 70
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 59
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 34
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 48
- 230000004044 response Effects 0.000 description 36
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
請求項1に記載の発明は、制御対象及び電子キー間で送受信される無線信号を通じて同制御対象の制御が実行される電子キーシステムにおいて、前記制御対象又は前記電子キーは、一定時間以内に信号強度の異なる複数の無線信号を送信し、前記電子キー又は前記制御対象に設けられて、前記制御対象又は前記電子キーから送信される前記各無線信号の信号強度を検出する検出部と、前記制御対象又は前記電子キーに設けられ、前記検出部を通じて認識される前記各無線信号の信号強度の差が、前記送信される各無線信号の信号強度の差に基づき設定されるしきい値を超えるとき中継器を使用した不正な通信でない旨判断して前記制御対象の制御の実行を許可し、前記しきい値以下であるとき中継器を使用した不正な通信である旨判断して前記制御対象の制御の実行を禁止する判断部と、を備え、前記一定時間は、中継器を通じて前記各無線信号の信号強度が同一とされた場合においても、前記一定時間内における前記電子キーの移動に伴う前記中継器からの各無線信号の信号強度の差がしきい値以下となるように設定されることをその要旨としている。
図1に示されるように、電子キーシステム1は、ユーザによって所持される電子キー10と、車載装置20とを備えている。電子キー10及び車載装置20間で相互通信が行われ、その相互通信が車外及び車内にて成立したことを条件として車両ドアの施解錠及びエンジンの始動が許可される。
電子キー10は、電子キー制御部11と、LF受信部12と、UHF送信部13とを備える。
LF受信部12は、受信アンテナ12aを介してチャレンジ信号Sccを受信すると、同チャレンジ信号Sccをパルス信号に復調し、それを電子キー制御部11へ出力する。電子キー制御部11は、LF受信部12からチャレンジ信号Sccが入力されると、チャレンジ信号Sccに含まれるチャレンジコードを認識する。そして、電子キー制御部11は、このチャレンジコードを暗号化することでレスポンスコードを生成する。
<車載装置>
図1に示すように、車載装置20は、車載制御部21と、車外送信部22と、車内送信部23と、車載受信部24とを備えている。また、車載制御部21には、ロックスイッチ36と、エンジンスイッチ33と、ドアロック装置34と、エンジン装置35と、が電気的に接続されている。
車載受信部24は、その受信アンテナ24aを介してアック信号Sacを受信する。そして、車載受信部24は、アック信号Sacをパルス信号に復調し、それを車載制御部21へ出力する。
車載受信部24は、その受信アンテナ24aを介して電子キー10からのレスポンス信号Sreを受信する。そして、車載受信部24は、レスポンス信号Sreをパルス信号に復調し、それを車載制御部21へ出力する。
同図に示すように、中継器101は、自身の送受信ユニット101aを介してウェイク信号Swk、両測定用信号Srs1,Srs2及びチャレンジ信号Sccを受信する。中継器101は、送受信ユニット101aを通じて受信したウェイク信号Swk等を、ケーブル101bを通じて車両から離れた位置にある送受信ユニット101cから送信する。これにより、中継器101を通じてウェイク信号Swk等が車両から離れた位置に中継される。このとき、中継器101は、各種信号の信号強度を模倣しない。すなわち、中継器101は、送受信ユニット101aを通じてRSSIの異なる両測定用信号Srs1,Srs2を受信しても、送受信ユニット101cを通じて同一の信号強度にて両測定用信号Srs1,Srs2を送信する。
(1)車載装置20からは信号強度の異なる両測定用信号Srs1,Srs2が送信される。これら信号のRSSIの差がしきい値以下のとき中継器101を使用した不正な通信である旨判断される。これは、中継器101は無線信号の信号強度を模倣することはないため、中継器101を使用した場合には、そこから発信される両測定用信号Srs1,Srs2のRSSIの差はゼロに近似するからである。しかし、中継器101が使用された場合であっても、ユーザが携帯する電子キー10が移動することでRSSI検出回路16を通じて検出される両測定用信号Srs1,Srs2のRSSIに差が生じる。この点、上記構成では両測定用信号Srs1,Srs2は一定時間T1内に送信される。一定時間T1は短く設定されるほど、その間に電子キー10が移動可能な距離は小さくなるため、両測定用信号Srs1,Srs2のRSSIの差は小さくなる。そのような観点から、一定時間T1は、中継器101から同一の信号強度である両測定用信号Srs1,Srs2が発信された場合においても、電子キー10の移動に伴う両測定用信号Srs1,Srs2のRSSIの差がしきい値以下となる程度に小さく設定される。これにより、電子キー10が移動した場合であっても、中継器を使用した不正な通信である旨の判断が正しく行われる。
・上記実施形態においては、電子キー10において、RSSI検出回路16の検出結果に対して何らの判断も加えることなく、その検出結果をレスポンス信号Sreに含ませて送信していた。しかし、電子キー制御部11が判断部としてRSSI検出回路16の検出結果に基づき、中継器を使用した不正な通信であるか否かの判断(S108)を行ってもよい。電子キー10は、その判断結果を無線信号に含ませて車載装置20に送信する。車載装置20は、前記無線信号に含まれる判断結果に基づき、車両ドアの解錠又はエンジンの始動をするか否かを決める。
・上記実施形態においては、両測定用信号Srs1,Srs2は車載装置20から電子キー10に送信されていた。しかし、電子キー10から車載装置20に両測定用信号Srs1,Srs2が送信されてもよい。この場合、RSSI検出回路16は、車載受信部24に、若しくは車載受信部24と独立して車載装置20に設けられる。本構成においても、電子キー10の移動に伴って両測定用信号Srs1,Srs2のRSSIは変化するため、上記実施形態と同様の作用効果が得られる。
(イ)請求項3に記載の電子キーシステムにおいて、前記信号強度情報信号は、前記検出部の検出結果に加えて前記電子キーに固有のIDコードを含むレスポンス信号であって、前記制御対象は、前記レスポンス信号を受信すると、その信号に含まれるIDコードと、自身に予め記憶されるIDコードとの照合を行い、前記判断部は、前記IDコードの照合が成立したとき、前記レスポンス信号に含まれる前記検出部の検出結果に基づき中継器を使用した不正な通信であるか否かの判断を行う電子キーシステム。
Claims (3)
- 制御対象及び電子キー間で送受信される無線信号を通じて同制御対象の制御が実行される電子キーシステムにおいて、
前記制御対象又は前記電子キーは、一定時間以内に信号強度の異なる複数の無線信号を送信し、
前記電子キー又は前記制御対象に設けられて、前記制御対象又は前記電子キーから送信される前記各無線信号の信号強度を検出する検出部と、
前記制御対象又は前記電子キーに設けられ、前記検出部を通じて認識される前記各無線信号の信号強度の差が、前記送信される各無線信号の信号強度の差に基づき設定されるしきい値を超えるとき中継器を使用した不正な通信でない旨判断して前記制御対象の制御の実行を許可し、前記しきい値以下であるとき中継器を使用した不正な通信である旨判断して前記制御対象の制御の実行を禁止する判断部と、を備え、
前記一定時間は、中継器を通じて前記各無線信号の信号強度が同一とされた場合においても、前記一定時間内における前記電子キーの移動に伴う前記中継器からの各無線信号の信号強度の差がしきい値以下となるように設定される電子キーシステム。 - 請求項1に記載の電子キーシステムにおいて、
前記一定時間は、前記各無線信号の信号強度に応じた信号到達距離の差を、想定されるユーザの最大移動速度で割り算することにより算出される電子キーシステム。 - 請求項1又は2に記載の電子キーシステムにおいて、
前記検出部は、前記電子キーに設けられるとともに前記制御対象からの前記複数の無線信号である複数の測定用信号の信号強度を検出し、
前記電子キーは、前記検出部を通じて認識した前記各測定用信号の信号強度を信号強度情報信号に含ませて送信し、
前記判断部は、前記制御対象に設けられるとともに、前記信号強度情報信号に含まれる前記各測定用信号の信号強度に基づき、中継器を使用した不正な通信であるか否かの判断を行う電子キーシステム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011004066A JP5391211B2 (ja) | 2011-01-12 | 2011-01-12 | 電子キーシステム |
CN201210021141.2A CN102708605B (zh) | 2011-01-12 | 2012-01-09 | 电子钥匙系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011004066A JP5391211B2 (ja) | 2011-01-12 | 2011-01-12 | 電子キーシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012144905A JP2012144905A (ja) | 2012-08-02 |
JP5391211B2 true JP5391211B2 (ja) | 2014-01-15 |
Family
ID=46788741
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011004066A Active JP5391211B2 (ja) | 2011-01-12 | 2011-01-12 | 電子キーシステム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5391211B2 (ja) |
CN (1) | CN102708605B (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103112396B (zh) * | 2013-03-08 | 2016-01-27 | 苏州市职业大学 | 一种锁车提示器 |
US9102296B2 (en) * | 2013-06-24 | 2015-08-11 | Texas Instruments Incorporated | Relay attack prevention for passive entry/passive start systems |
KR101533428B1 (ko) * | 2015-02-06 | 2015-07-02 | (주)플라토 | 스마트키의 이동경로를 이용한 릴레이 스테이션 어택 방지방법 |
JP2016171486A (ja) * | 2015-03-13 | 2016-09-23 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | 車両無線通信システム、車両制御装置、携帯機 |
JP6292719B2 (ja) * | 2015-03-13 | 2018-03-14 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | 車両無線通信システム、車両制御装置、携帯機 |
DE102015106621A1 (de) * | 2015-04-29 | 2016-11-03 | Hella Kgaa Hueck & Co. | Zugangs-und Fahrberechtigungssystem mit erhöhter Sicherheit gegen Relaisangriffe durch Nutzung von im Berechtigungsmittel integrierter Bewegungssensorik |
JP2017105360A (ja) * | 2015-12-10 | 2017-06-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 車載器、携帯機、及び車両用無線通信システム |
JP6432794B2 (ja) * | 2015-12-10 | 2018-12-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 車載器、携帯機、及び車両用無線通信システム |
KR101716240B1 (ko) | 2016-01-04 | 2017-03-15 | 현대자동차주식회사 | 차량 및 차량의 제어방법 |
JP6428655B2 (ja) * | 2016-01-14 | 2018-11-28 | 株式会社デンソー | 電子キーシステム、車載機、および電子キー |
JP6477589B2 (ja) * | 2016-05-06 | 2019-03-06 | 株式会社デンソー | 車両用電子キーシステム |
US10096184B2 (en) | 2016-06-13 | 2018-10-09 | Ford Global Technologies, Llc | Key fob with RSSI |
JP6598305B2 (ja) | 2016-09-26 | 2019-10-30 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | 車両通信システム、車載機、携帯機 |
JP6702840B2 (ja) * | 2016-10-04 | 2020-06-03 | 株式会社東海理化電機製作所 | 無線通信正否判定システム |
JP6347419B2 (ja) * | 2016-10-12 | 2018-06-27 | マツダ株式会社 | 電子キーシステム |
CN107968766B (zh) * | 2016-10-19 | 2020-09-11 | 中国移动通信有限公司研究院 | 一种身份认证的方法及装置 |
DE102017200668B4 (de) * | 2017-01-17 | 2019-01-17 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zur Absicherung eines Zugangs |
US10172145B2 (en) * | 2017-01-31 | 2019-01-01 | Ford Global Technologies, Llc | Phone-as-a-key localization based on object detection |
DE102017121035A1 (de) * | 2017-09-12 | 2019-03-14 | HELLA GmbH & Co. KGaA | Verfahren zur automatischen Erkennung eines einem Fahrzeug zugeordneten Benutzeridentifikationsgeräts, Benutzeridentifikationseinheit, Computerprogrammprodukt und computerlesbares Medium |
DE102018207683A1 (de) * | 2018-05-17 | 2019-11-21 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Abwehr eines Relayangriffs |
DE112019007964T5 (de) * | 2019-12-13 | 2022-10-13 | Mitsubishi Electric Corporation | Bordeigene einrichtung, steuerungssystem, steuerungsschaltung, speichermedium und übertragungssteuerungsverfahren |
US11962359B2 (en) | 2021-05-11 | 2024-04-16 | Qualcomm Incorporated | Detection of deployed time-domain duplexed repeaters |
EP4348876A2 (en) * | 2021-06-02 | 2024-04-10 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Remote beam management for network-controlled repeaters |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19836957C1 (de) * | 1998-08-14 | 1999-09-30 | Siemens Ag | Diebstahlschutzeinrichtung für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben der Diebstahlschutzeinrichtung |
FR2827694B1 (fr) * | 2001-07-20 | 2004-01-23 | Pierre Bonzom | Dispositif d'identification electronique |
US6906612B2 (en) * | 2002-04-11 | 2005-06-14 | Lear Corporation | System and method for vehicle passive entry having inside/outside detection |
JP2006319846A (ja) * | 2005-05-16 | 2006-11-24 | Sanyo Electric Co Ltd | 無線通信システム及び無線通信装置 |
JP2006342545A (ja) * | 2005-06-08 | 2006-12-21 | Alps Electric Co Ltd | キーレスエントリー装置 |
JP2010028550A (ja) * | 2008-07-22 | 2010-02-04 | Tokai Rika Co Ltd | 通信システム |
JP5275892B2 (ja) * | 2009-05-12 | 2013-08-28 | 株式会社東海理化電機製作所 | 携帯機及び遠隔制御システム |
-
2011
- 2011-01-12 JP JP2011004066A patent/JP5391211B2/ja active Active
-
2012
- 2012-01-09 CN CN201210021141.2A patent/CN102708605B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102708605B (zh) | 2016-02-10 |
CN102708605A (zh) | 2012-10-03 |
JP2012144905A (ja) | 2012-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5391211B2 (ja) | 電子キーシステム | |
JP6702845B2 (ja) | 電子キーシステム | |
US10293786B1 (en) | Method and system for secure access to a vehicle | |
JP5260430B2 (ja) | 電子キーシステム | |
JP2020118030A (ja) | 電子キーシステム | |
JP7009328B2 (ja) | 距離測定システム | |
WO2015107609A1 (ja) | 制御システム | |
JP6292719B2 (ja) | 車両無線通信システム、車両制御装置、携帯機 | |
US20120139691A1 (en) | System for preventing establishment of unauthorized communication | |
JP6351425B2 (ja) | キーレスエントリー装置およびその制御方法 | |
JP6656134B2 (ja) | ドア制御システム | |
JP2016124477A (ja) | 通信システム、位置判定方法 | |
JP2017014839A (ja) | 車載機器制御システム、車載制御装置 | |
JP6396855B2 (ja) | 通信不正成立防止システム | |
JP2011025714A (ja) | 電子キーシステム | |
WO2014017056A1 (ja) | 車載機器制御システム | |
JP2019121949A (ja) | 通信システム | |
JP2016047983A (ja) | 電子キーシステム | |
WO2018163723A1 (ja) | 携帯機、車載器、及び車両用無線通信システム | |
JP5391215B2 (ja) | 電子キーシステム | |
JP5462142B2 (ja) | 電子キーシステム | |
JP6702840B2 (ja) | 無線通信正否判定システム | |
JP2012122222A (ja) | 電子キーシステム | |
JP2016017279A (ja) | 電子キーシステム | |
JP6284503B2 (ja) | 車載機器制御システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130826 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20130826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20130924 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131011 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5391211 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |