JP5390930B2 - Body front structure - Google Patents
Body front structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP5390930B2 JP5390930B2 JP2009115180A JP2009115180A JP5390930B2 JP 5390930 B2 JP5390930 B2 JP 5390930B2 JP 2009115180 A JP2009115180 A JP 2009115180A JP 2009115180 A JP2009115180 A JP 2009115180A JP 5390930 B2 JP5390930 B2 JP 5390930B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lateral member
- longitudinal
- vehicle
- vehicle body
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、自動車等の車体の前部構造に関し、特にメインフレーム下部に結合されエンジン、サスペンション等の各種部品が装着されるクレードルを有するものに関する。 The present invention relates to a front structure of a vehicle body such as an automobile, and more particularly to a structure having a cradle connected to a lower part of a main frame and mounted with various parts such as an engine and a suspension.
自動車等の車体の前部構造として、車室前部隔壁からエンジンルームの左右側部に沿って前方側へ伸びたメインフレーム、及び、左右のメインフレームの下部を連結する横梁状のクロスメンバを設けて、このクロスメンバにエンジンマウント、ステアリングギアボックス、サスペンションアームの車体側支持部等の各種部品を装着する構成が知られている。
このような車体前部構造に関する従来技術として、例えば特許文献1には、プレート状の本体部の前後に閉断面部を形成して補強したクロスメンバにエンジン等を搭載することが記載されている。
As a front part structure of a vehicle body such as an automobile, a main frame extending forward from the compartment front partition along the left and right side parts of the engine room, and a cross beam-like cross member connecting the lower parts of the left and right main frames There is a known configuration in which various components such as an engine mount, a steering gear box, and a vehicle body side support portion of a suspension arm are mounted on the cross member.
As a conventional technique related to such a vehicle body front structure, for example,
車両の走行性能を向上するため、エンジン等のパワーユニットをより低い位置に搭載して車両の低重心化を図ることが要望されている。エンジンの搭載位置を下げかつ車両の最低地上高を確保するためには、クロスメンバ等のエンジン搭載部材を薄く形成する必要があるが、例えば特許文献1に記載の技術において、単にクロスメンバを薄く形成した場合、剛性の確保が困難となる。
In order to improve the running performance of the vehicle, it is desired to lower the center of gravity of the vehicle by mounting a power unit such as an engine at a lower position. In order to lower the mounting position of the engine and secure the minimum ground clearance of the vehicle, it is necessary to form a thin engine mounting member such as a cross member. For example, in the technique disclosed in
また、近年ではメインフレームの下部に枠状のクレードルを設けて、このクレードルにエンジン等を搭載することも提案されているが、クレードルを用いた構造としても、エンジンの搭載位置を下げるためにはクレードルの横通メンバを薄くする必要があり、剛性の確保は困難となる。
本発明の課題は、横通メンバを薄くした場合であってもクレードルの剛性を確保可能な車体前部構造を提供することである。
In recent years, it has also been proposed to install a frame-like cradle at the bottom of the main frame and mount the engine etc. on this cradle, but even with a structure using a cradle, in order to lower the engine mounting position The transverse member of the cradle needs to be thin, and it is difficult to ensure rigidity.
The subject of this invention is providing the vehicle body front part structure which can ensure the rigidity of a cradle even when a through member is made thin.
本発明は、以下のような解決手段により、上述した課題を解決する。
請求項1の発明は、車室前部隔壁から前方へ突き出しかつエンジンルームの左右側部にそれぞれ配置されたメインフレームと、前記メインフレームの下部に取り付けられたクレードルとを備える車体前部構造であって、前記クレードルは、車両前後方向に略沿って延びかつ車幅方向に離間して配置され、左右の前記メインフレームの下部にそれぞれ結合される一対の縦通メンバと、車幅方向に略沿って延びかつ前記縦通メンバにわたして設けられた前側横通メンバと、車幅方向に略沿って延びかつ前記縦通メンバにわたして設けられ、前記前側横通メンバとの後方側に間隔を隔てて配置された後側横通メンバと、車両前後方向に略沿って延びかつ車幅方向に離間して配置され、前記前側横通メンバの中間部と前記後側横通メンバの中間部とを連結する一対の連結部材とを備え、前記前側横通メンバ及び前記後側横通メンバの中間部が持ち上がるように湾曲して形成され、左右の前記連結部材の間にエンジンの排ガスを後処理する触媒コンバータの少なくとも一部が配置されることを特徴とする車体前部構造である。
The present invention solves the above-described problems by the following means.
The invention according to
請求項2の発明は、前記クレードルに揺動可能に取り付けられたサスペンションアームを備え、前記サスペンションアームの取付部の少なくとも一部を、前記縦通メンバと前記前側横通メンバとの接続部近傍、又は、前記縦通メンバと前記後側横通メンバとの接続部近傍に配置したことを特徴とする請求項1に記載の車体前部構造である。
請求項3の発明は、前記前側横通メンバに設けられエンジンが取り付けられるエンジンマウントと、前記後側横通メンバに取り付けられたステアリングギアボックスとを備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車体前部構造である。
請求項4の発明は、前記エンジンマウントを前記前側横通メンバと前記連結部材との接合部近傍に配置したことを特徴とする請求項3に記載の車体前部構造である。
請求項5の発明は、前記連結部材は前記前側横通メンバ及び前記後側横通メンバとの接続部近傍における断面形状を中間部に対して連続的に拡大して形成したことを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の車体前部構造である。
The invention of claim 2 includes a suspension arm swingably attached to the cradle, wherein at least a part of the attachment portion of the suspension arm is in the vicinity of a connection portion between the longitudinal member and the front lateral member, Or it is arrange | positioned in the connection part vicinity of the said longitudinal member and the said rear lateral member, The vehicle body front part structure of
The invention according to claim 3 includes an engine mount provided on the front lateral member and mounted with an engine, and a steering gear box attached to the rear lateral member. 2 is a vehicle body front structure.
The invention according to claim 4 is the vehicle body front part structure according to claim 3, characterized in that the engine mount is arranged in the vicinity of a joint portion between the front lateral member and the connecting member.
The invention of claim 5 is characterized in that the connecting member is formed by continuously expanding the cross-sectional shape in the vicinity of the connecting portion between the front lateral member and the rear lateral member with respect to the intermediate portion. The vehicle body front part structure according to any one of
本発明によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)左右の縦通メンバ間を前側横通メンバ及び後側横通メンバで連結し、前後の横通メンバ間を連結部材で連結することによって、一方の横通メンバに入力した荷重を前後の横通メンバに分散して受け持たせて左右の縦通メンバに効率よく伝達することができる。このため、エンジン等の搭載位置を下げるため横通メンバの断面を高さ方向に小さくした場合であっても剛性の確保が容易となる。これによって、車両の低重心化を図って走行性能を向上することができる。また、例えば排気管等の他部品との干渉を防止するため各横通メンバを湾曲した形状とした場合には、横方向の引張荷重によってメンバの伸び変形が生じたり、あるいは圧縮荷重によってメンバの曲げ変形が生じる懸念があるが、このような場合にも前後のメンバで荷重を負担することによって、メンバの変形を抑制できる。
(2)サスペンションアームの取付部の少なくとも一部を縦通メンバと前後いずれかの横通メンバとの接続部近傍に配置することによって、サスペンションアームから縦通メンバに作用する横方向の入力を反対側の縦通メンバに伝達することができ、サスペンションアームの取付部剛性を向上し、車両の走行性能をより向上できる。
(3)前側横通メンバにエンジンマウントを設け、後側横通メンバにステアリングギアボックスを取り付けることによって、前後の横通メンバの負担を分散して軽量な構造としつつ、荷重の入力時には連結部材によって前後の横通メンバ間で荷重伝達を行うことによって剛性を確保できる。
(4)エンジンマウントを前側横通メンバと連結部材との接合部近傍に配置したことによって、エンジンマウントから前側横通メンバに入力する荷重を効率よく連結部材に入力することができる。
(5)連結部材の各横通メンバとの接続部近傍における断面形状を中間部に対して連続的に拡大して形成したことによって、荷重を効率よく伝達することができる。
(6)左右の連結部材の間隔にエンジンの排ガスを後処理する触媒コンバータの少なくとも一部を配置したことによって、デッドスペースを有効に活用しつつ触媒コンバータの搭載位置を高くして最低地上高を確保できる。
According to the present invention, the following effects can be obtained.
(1) By connecting the left and right longitudinal members with the front lateral member and the rear lateral member, and connecting the front and rear lateral members with a coupling member, the load input to one lateral member is Can be distributed to the horizontal members and efficiently transmitted to the left and right vertical members. For this reason, it is easy to ensure rigidity even when the cross-section of the cross member is reduced in the height direction in order to lower the mounting position of the engine or the like. As a result, it is possible to reduce the center of gravity of the vehicle and improve the running performance. For example, when each transverse member has a curved shape in order to prevent interference with other parts such as an exhaust pipe, the member is stretched or deformed by a lateral tensile load, or the member is deformed by a compressive load. There is a concern that bending deformation may occur, but even in such a case, deformation of the member can be suppressed by bearing the load between the front and rear members.
(2) By disposing at least a part of the suspension arm attachment portion in the vicinity of the connecting portion between the longitudinal member and either the front or rear transverse member, the lateral input acting on the longitudinal member from the suspension arm is reversed. Can be transmitted to the longitudinal member on the side, the rigidity of the attachment portion of the suspension arm can be improved, and the running performance of the vehicle can be further improved.
(3) An engine mount is provided on the front lateral member, and a steering gear box is attached to the rear lateral member, so that the load on the front and rear lateral members is distributed and a light weight structure is achieved. Thus, rigidity can be secured by transmitting the load between the front and rear transverse members.
(4) By disposing the engine mount in the vicinity of the joint between the front lateral member and the connecting member, the load input from the engine mount to the front lateral member can be efficiently input to the connecting member.
(5) The load can be efficiently transmitted by forming the cross-sectional shape in the vicinity of the connecting portion of the connecting member with each lateral member continuously enlarged with respect to the intermediate portion.
(6) By disposing at least a part of the catalytic converter for post-processing engine exhaust gas in the interval between the left and right connecting members, the mounting height of the catalytic converter can be increased while effectively utilizing the dead space to reduce the minimum ground clearance. It can be secured.
本発明は、横通メンバを薄くした場合であってもクレードルの剛性を確保可能な車体前部構造を提供する課題を、左右一対の縦通メンバ間を前後一対の横通メンバで連結し、さらに前後の横通メンバ間を左右一対の連結部材で連結することによって解決した。 The present invention provides a vehicle body front structure capable of ensuring the rigidity of the cradle even when the transverse member is thin, and connects the pair of left and right longitudinal members with a pair of front and rear transverse members, Furthermore, the problem was solved by connecting the front and rear transverse members with a pair of left and right connecting members.
以下、本発明を適用した車体前部構造の実施例について説明する。実施例の車体前部構造は、例えばフロントエンジンの乗用車等の自動車に適用されるものである。
車体前部構造は、車体本体100、クレードル200を有し、さらに、エンジンマウント310、排気管320、ステアリングギアボックス330、サスペンションアーム340等が取り付けられている。
Embodiments of a vehicle body front structure to which the present invention is applied will be described below. The vehicle body front structure of the embodiment is applied to an automobile such as a front engine passenger car, for example.
The vehicle body front structure includes a
車体本体100は、例えば鋼板モノコック構造の車室を有するホワイトボディ(未艤装車体)であって、主に鋼板をプレス加工した部材を集成し、スポット溶接やレーザ溶接等によって接合して形成されている。
図1等に示すように、車体本体100は、トーボード110、フロアパネル120、メインフレーム130、アッパフレーム140、サスペンション支持部150、バンパビーム160、ラジエータアッパサポート170、ラジエータロワサポート180等を備えている。
The
As shown in FIG. 1 and the like, the
トーボード110は、図示しない車室(キャビン)前方に設けられ、車室とその前方のエンジンルームとを区画する隔壁である。
フロアパネル120は、車室の床面を構成する部分であって、トーボード110の下端部から車両後方側へ伸びている。
フロアパネル120の車幅方向における中央部には、車両前後方向に延びたフロアトンネル121が形成されている。フロアトンネル121は、上方に張り出して形成され、その内部(床下側)には、トランスミッション、プロペラシャフト、排気管の一部等が収容される。
The
The
A
メインフレーム130は、エンジンルームの左右に設けられ車両の前後方向に略沿って延びた構造部材である。メインフレーム130は、略矩形の横断面を有する閉断面の梁状部材である。なお、本明細書等において、横断面とは梁状の部材をその長手方向と直交する平面で切って見た断面を示すものとする。メインフレーム130の前半部は、トーボード110の下部から車両前方側へ突き出して配置されている。メインフレーム130の後半部は、車幅方向から見た形状がS字状となるように湾曲し、トーボード110の下部からフロアパネル120の下面に沿って配置され、これらと溶接等によって結合されている。
The
メインフレーム130は、クレードル200が結合される前側ブラケット131及び後側ブラケット132を備えている。前側ブラケット131及び後側ブラケット132は、メインフレーム130の前端部及び中間部にそれぞれ設けられ、メインフレーム130の下面部から下方へ突き出して形成されている。前側ブラケット131及び後側ブラケット132は、水平面で切って見た断面が略矩形状の閉断面となっている。
また、メインフレーム130の中間部における車幅方向外側の側面部には、必要に応じて大舵角転舵時における前輪との干渉を防止する逃げ凹部が形成される。
The
In addition, an escape recess that prevents interference with the front wheels at the time of large steering angle turning is formed in the side surface portion on the outer side in the vehicle width direction in the intermediate portion of the
アッパフレーム140は、トーボード110におけるメインフレーム130との結合箇所よりも上方かつ車幅方向外側の部分から車両前方側に延びた部材である。アッパフレーム140は、図示しないAピラーの基部から、図示しないフードの両側部に沿って配置されている。アッパフレーム140は、略矩形の横断面を有する閉断面の梁状部材である。
アッパフレーム140の中間部から後端部にかけての領域は、車両の前後方向に略沿って配置されている。この領域は、メインフレーム130に対して上方かつ車幅方向外側に配置されている。
アッパフレーム140の前端部近傍の領域は、前端部が下がりかつ車幅方向内側にオフセットするように、車両前後方向に対して傾斜して配置されている。
The
A region from the middle portion to the rear end portion of the
The region in the vicinity of the front end portion of the
図7(c)に示すように、アッパフレーム140の前端部における車幅方向内側の側面部は、メインフレーム130の車幅方向外側の側面部に結合されている。
また、図1等に示すように、この結合部の直前には、上述した前側ブラケット131が配置されている。
As shown in FIG. 7C, the side surface portion on the inner side in the vehicle width direction at the front end portion of the
Moreover, as shown in FIG. 1 etc., the
サスペンション支持部150は、前輪用サスペンションであるマクファーソンストラット型サスペンションのストラット上端部を支持するブラケットを備えている。サスペンション支持部150は、図7(a)等に示すように、メインフレーム130とアッパフレーム140との間に、これらにわたして配置されている。また、サスペンション支持部150には、メインフレーム130とアッパフレーム140とを連結する図示しない閉断面部が形成されている。
The
バンパビーム160は、メインフレーム130の前端部に取り付けられ、車幅方向に略沿って延びた横梁状の部材であって、図示しないバンパフェイスの内側に配置されている。
ラジエータアッパサポート170及びラジエータロワサポート180は、図示しないラジエータコア及びエアコンディショナ用のコンデンサコアの上端部及び下端部を支持する部材である。
ラジエータアッパサポート170は、左右のアッパフレーム140の間にわたして設けられている。
ラジエータロワサポート180は、左右のメインフレーム130の前側ブラケット131の下端部間にわたして設けられている。
The
The radiator
The radiator
The radiator
クレードル200は、車体本体100のメインフレーム130の下側に取り付けられ、各種部品が搭載される構造部材(サブフレーム)である。
図4等に示すように、クレードル200は、縦通メンバ210、前側横通メンバ220、後側横通メンバ230、連結部材240、前端部メンバ250、ロワメンバ260(図4には図示しない。図1等参照。)等を備えて構成されている。
The
As shown in FIG. 4 and the like, the
縦通メンバ210は、左右のメインフレーム130の下側にそれぞれ設けられ、車両前後方向に略沿って延びた部材である。縦通メンバ210の横断面形状は、略矩形状の閉断面となっている。縦通メンバ210は、ブラケット211、前側アーム取付部212、後側アーム取付部213等を備えている。
ブラケット211は、縦通メンバ210の中間部から上方へ突き出して形成されている。ブラケット211の上端部には、メインフレーム130の後側ブラケット132の下端部が接続される。
前側アーム取付部212及び後側アーム取付部213は、縦通メンバ210の車幅方向外側の側面部に前後方向に離間して設けられている。前側アーム取付部212及び後側アーム取付部213には、サスペンションアーム340の前側ブッシュ341及び後側ブッシュ342がそれぞれ取り付けられる。
図4等に示すように、前側アーム取付部212は縦通メンバ210の中間部(メインフレーム130の前側ブラケット131との接合部近傍)に配置され、後側アーム取付部213は縦通メンバ210の後端部近傍に配置されている。
また、縦通メンバ210の後方の領域は、後端部が他の部分よりも高くなるように立ち上げられている。
The
The
The front
As shown in FIG. 4 and the like, the front
Further, the rear region of the
前側横通メンバ220は、車幅方向に略沿って延び、左右の縦通メンバ210を連結する部材である。前側横通メンバ220の横断面形状は、略矩形状の閉断面となっている。前側横通メンバ220の縦通メンバ210との接合部は、ブラケット211の近傍に配置されている。
なお、このような構成とした結果、アッパフレーム140とメインフレーム130とをサスペンション支持部150により連結し、その下部において後側ブラケット132及びブラケット211によりメインフレーム130とクレードルの縦通メンバ210とを連結し、さらにその近傍で前側横通メンバ220により左右の縦通メンバ210を連結することができ、メインフレーム130の中間部近傍に、車両前方から見たときに略U字状となる連続した強固な補剛構造体が形成される。
The front
As a result of such a configuration, the
後側横通メンバ230は、車幅方向に略沿って延び、左右の縦通メンバ210を連結する部材である。後側横通メンバ230の横断面形状は、略矩形状の閉断面となっている。後側横通メンバ230は、前側横通メンバ220の後方側に、前後方向に間隔を隔てて配置されている。後側横通メンバ230の縦通メンバ210との接合部は、後側アーム取付部213の近傍に配置されている。
これらの前側横通メンバ220及び後側横通メンバ230の横断面形状は、中間部に対して縦通メンバ210との接合部付近が拡大されている。
また、前側横通メンバ220及び後側横通メンバ230は、その中央部における下側に排気管320を通すため、中央部が持ち上がるように湾曲して形成されている。
The rear
As for the cross-sectional shapes of the front
Further, the front
連結部材240は、車両の前後方向に略沿って延び、前側横通メンバ220の中間部と後側横通メンバ230の中間部との間を連結する部材である。連結部材の横断面形状は、略矩形状の閉断面となっている。連結部材240は、例えば車幅方向に離間して一対が設けられる。連結部材240の横断面形状は、中間部に対して前側横通メンバ220及び後側横通メンバ230との接合部付近が拡大されている。この閉断面の拡大は徐々にかつ連続的に行われ、その結果連結部材240の両端部は、テーパ状に広がって形成されている。
The connecting
前端部メンバ250は、左右の縦通メンバ210の先端部間を連結する横梁状の部材である。
The
図1等に示すロワメンバ260は、縦通メンバ210の後部における下面部とフロアパネル120の下面に沿って配置されたメインフレーム130の下面部との間にわたして設けられる縦梁状の部材である。縦通メンバ210の後端部下面とロワメンバ260の上面部との間には隙間が形成され、ステアリングギアボックス330の両端部はこの隙間を通されている。
なお、縦通メンバ210、前側横通メンバ220、後側横通メンバ230、連結部材240、前端部メンバ250は、溶接等によって接合され1部品とされており、ロワメンバ260は、別体に形成され、ボルトナット等によって締結されている。
A
The
エンジンマウント310は、図示しないエンジンを防振性を有するゴムを介して支持するものである。エンジンマウント310は、例えば左右一対設けられ、クレードル200の前側横通メンバ220の上面部における連結部材240との接合部近傍に固定されている。
本実施例では、エンジンは例えば縦置き搭載される下方排気の水平対向エンジンである。
The
In this embodiment, the engine is, for example, a horizontally opposed engine with a lower exhaust mounted vertically.
排気管320は、エンジン下部の排気ポートから排出される排ガスを車両後方側から排出するものである。
排気管320は、図5等に示すように、フランジ321、第1触媒コンバータ322、第2触媒コンバータ323等を備えて構成されている。また、排気管320は、エンジンから第2触媒コンバータ323まではエンジンの左右バンク毎に左右略対象に一対設けられ、第2触媒コンバータ323の後方側で合流している。
The
As shown in FIG. 5 and the like, the
フランジ321は、エンジンの排気ポートに接続される部分である。
第1触媒コンバータ322及び第2触媒コンバータ323は、それぞれアルミナ系等の担体に、触媒成分として白金、ロジウム、パラジウム等の貴金属を担持させた三元触媒である。上流側に配置された第1触媒コンバータ322は、その上部がクレードル200における左右の連結部材240の間隔の空間部内に収容されている。また、下流側に配置された第2触媒コンバータ323は、フロアパネル120の下方に配置されている。
The
Each of the first
ステアリングギアボックス330は、図示しないステアリングホイールの回転が図示しないステアリングシャフト等を介して入力され、この回転運動を車幅方向の往復運動に変換するラックアンドピニオン機構等を備えている。
ステアリングギアボックス330の左右端部には、それぞれタイロッド331が設けられている。
タイロッド331は、ステアリングギアボックス330内の図示しないステアリングラックと、左右前輪の図示しないハウジングに形成されたナックルアームとを連結する伝達軸である。タイロッド331は、ドライバによる操舵操作時にナックルアームを押し引きして前輪を操向するとともに、前輪からのステア反力をドライバ側に伝達する。
The
The
サスペンションアーム340は、クレードル200に対して車両の前後方向に略沿った軸回りに揺動可能に取り付けられ、前輪のハウジング下端部をボールジョイントを介して支持するものである。
サスペンションアーム340は、車体側の端部に、前後方向に離間して配置された前側ブッシュ341及び後側ブッシュ342を備えている。
前側ブッシュ341及び後側ブッシュ342は、クレードル200における縦通メンバ210の前側アーム取付部212及び後側アーム取付部213にそれぞれボルトナット等を用いて取付られる。
The
The
The
以上説明したように、実施例によれば以下の効果を得ることができる。
(1)左右の縦通メンバ210間を前側横通メンバ220及び後側横通メンバ230で連結し、前後の横通メンバ220,230間を連結部材240で連結することによって、一方の横通メンバに入力した荷重を前後の横通メンバに分散して受け持たせて左右の縦通メンバ210に効率よく伝達することができる。このため、エンジンの搭載位置を下げるため横通メンバを薄くした場合であっても剛性の確保が容易となる。これによって、車両の低重心化を図って走行性能を向上することができる。また、サスペンションアーム340から入力される横方向の引張荷重によって、湾曲して形成された後側横通メンバ230の伸び変形が生じたり、あるいは圧縮荷重によって後側横通メンバ230の曲げ変形が生じる懸念があるが、このような場合にも連結部材240を介して前側横通メンバ220でも荷重を負担することによって、後側横通メンバ230の変形を抑制し、サスペンションジオメトリの変化を低減してサスペンション性能を向上できる。
(2)サスペンションアーム340の後側ブッシュ342を縦通メンバ210と後側横通メンバ230との接続部近傍に配置することによって、サスペンションアーム340から縦通メンバ210に作用する横方向の入力を反対側の縦通メンバ210に伝達することができ、サスペンションアーム340の取付部剛性を向上し、車両の走行性能をより向上できる。
(3)前側横通メンバ220にエンジンマウント310を設け、後側横通メンバ230にステアリングギアボックス330を取り付けることによって、前後の横通メンバ220,230の負担を分散して軽量な構造としつつ、荷重の入力時には連結部材240によって前後の横通メンバ220,230間で荷重伝達を行うことによって剛性を確保できる。
(4)エンジンマウント310を前側横通メンバ220と連結部材240との接合部近傍に配置したことによって、エンジンマウント310から前側横通メンバ220に入力する荷重を効率よく連結部材240に入力することができる。
(5)連結部材240の各横通メンバ220,230との接続部近傍における断面形状を中間部に対して連続的に拡大して形成したことによって、荷重を効率よく伝達することができる。
(6)左右の連結部材240の間隔に第1触媒コンバータ322の上部を配置したことによって、デッドスペースを有効に活用しつつ第1触媒コンバータ322の搭載位置を高くして最低地上高を確保できる。
As described above, according to the embodiment, the following effects can be obtained.
(1) By connecting the left and right
(2) By disposing the
(3) By providing the
(4) By placing the
(5) Since the cross-sectional shape in the vicinity of the connection portion of the connecting
(6) By disposing the upper part of the first
(変形例)
本発明は、以上説明した実施例に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲内である。
(1)車体前部構造の詳細な構造は上述した実施例のものに限定されず、適宜変更することができる。例えば、各部材の形状、材質、製法等は適宜変更することができる。
(2)実施例のクレードルは、縦通メンバ、横通メンバ、連結部材をそれぞれ一対ずつ有しているが、本発明はこれに限らず、例えば3本以上の縦通メンバ、横通メンバ、連結部材等を設けてもよい。また、それ以外のメンバを付加してもよい。
(3)実施例では、クレードルの前側横通メンバにエンジンマウントを設け、後側横通メンバにステアリングギアボックスを取り付けているが、これらの各部品の配置はこれに限定されない。例えば、エンジンマウントを後側横通メンバに設けたり、ステアリングギアボックスやその他の部品を前側横通メンバに取り付けてもよい。
(4)実施例では、クレードルにおける左右の連結部材間の隙間に触媒コンバータの一部を収容する構成としているが、これに限らず、例えばエンジンのオイルパンやトランスアクスルケースのディファレンシャル部における突出部等を収容するようにしてもよい。また、連結部材と縦通メンバとの隙間にも他部品を収容することができる。
(Modification)
The present invention is not limited to the embodiments described above, and various modifications and changes are possible, and these are also within the technical scope of the present invention.
(1) The detailed structure of the vehicle body front part structure is not limited to that of the above-described embodiment, and can be changed as appropriate. For example, the shape, material, manufacturing method and the like of each member can be changed as appropriate.
(2) The cradle of the embodiment includes a pair of longitudinal members, lateral members, and connecting members, but the present invention is not limited to this, and for example, three or more longitudinal members, lateral members, A connecting member or the like may be provided. Further, other members may be added.
(3) In the embodiment, the engine mount is provided on the front lateral member of the cradle, and the steering gear box is attached to the rear lateral member. However, the arrangement of these components is not limited to this. For example, an engine mount may be provided on the rear lateral member, or a steering gear box or other parts may be attached to the front lateral member.
(4) In the embodiment, a part of the catalytic converter is accommodated in the gap between the left and right connecting members in the cradle. However, the present invention is not limited to this. For example, the protruding portion in the differential part of the engine oil pan or transaxle case Etc. may be accommodated. Further, other parts can be accommodated in the gap between the connecting member and the longitudinal member.
100 車体本体 110 トーボード
120 フロアパネル 121 フロアトンネル
130 メインフレーム 131 前側ブラケット
132 後側ブラケット 140 アッパフレーム
150 サスペンション支持部 160 バンパビーム
170 ラジエータアッパサポート 180 ラジエータロワサポート
200 クレードル 210 縦通メンバ
211 ブラケット 212 前側アーム取付部
213 後側アーム取付部 220 前側横通メンバ
230 後側横通メンバ 240 連結部材
250 前端部メンバ 260 ロワメンバ
310 エンジンマウント 320 排気管
321 フランジ 322 第1触媒コンバータ
323 第2触媒コンバータ 330 ステアリングギアボックス
331 タイロッド 340 サスペンションアーム
341 前側ブッシュ 342 後側ブッシュ
100
Claims (5)
前記メインフレームの下部に取り付けられたクレードルと
を備える車体前部構造であって、
前記クレードルは、
車両前後方向に略沿って延びかつ車幅方向に離間して配置され、左右の前記メインフレームの下部にそれぞれ結合される一対の縦通メンバと、
車幅方向に略沿って延びかつ前記縦通メンバにわたして設けられた前側横通メンバと、
車幅方向に略沿って延びかつ前記縦通メンバにわたして設けられ、前記前側横通メンバとの後方側に間隔を隔てて配置された後側横通メンバと、
車両前後方向に略沿って延びかつ車幅方向に離間して配置され、前記前側横通メンバの中間部と前記後側横通メンバの中間部とを連結する一対の連結部材と
を備え、
前記前側横通メンバ及び前記後側横通メンバの中間部が持ち上がるように湾曲して形成され、
左右の前記連結部材の間にエンジンの排ガスを後処理する触媒コンバータの少なくとも一部が配置されること
を特徴とする車体前部構造。 A main frame that protrudes forward from the front partition of the passenger compartment and is arranged on each of the left and right sides of the engine room
A vehicle body front structure comprising: a cradle attached to a lower portion of the main frame;
The cradle is
A pair of longitudinal members extending substantially along the vehicle front-rear direction and spaced apart in the vehicle width direction, respectively coupled to the lower portions of the left and right main frames;
A front lateral member extending substantially along the vehicle width direction and provided to the longitudinal member;
A rear lateral member that extends substantially along the vehicle width direction and is provided on the longitudinal member, and is disposed at a rear side with respect to the front lateral member;
A pair of connecting members that extend substantially along the vehicle longitudinal direction and are spaced apart in the vehicle width direction and connect the intermediate portion of the front lateral member and the intermediate portion of the rear lateral member ;
It is formed so as to be curved so that an intermediate part of the front lateral member and the rear lateral member is lifted,
At least a part of a catalytic converter for post-processing exhaust gas from an engine is disposed between the left and right connecting members .
前記サスペンションアームの取付部の少なくとも一部を、前記縦通メンバと前記前側横通メンバとの接続部近傍、又は、前記縦通メンバと前記後側横通メンバとの接続部近傍に配置したこと
を特徴とする請求項1に記載の車体前部構造。 Comprising a suspension arm swingably attached to the cradle;
At least a part of the suspension arm mounting portion is disposed in the vicinity of the connecting portion between the longitudinal member and the front lateral member, or in the vicinity of the connecting portion between the longitudinal member and the rear lateral member. The vehicle body front part structure according to claim 1.
前記後側横通メンバに取り付けられたステアリングギアボックスとを備えること
を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車体前部構造。 An engine mount provided on the front lateral member and mounted with an engine;
The vehicle body front part structure according to claim 1, further comprising: a steering gear box attached to the rear lateral member.
を特徴とする請求項3に記載の車体前部構造。 The vehicle body front part structure according to claim 3, wherein the engine mount is disposed in the vicinity of a joint portion between the front lateral member and the connecting member.
を特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の車体前部構造。
5. The connection member is formed by continuously expanding a cross-sectional shape in the vicinity of a connection portion between the front lateral member and the rear lateral member with respect to an intermediate portion. The vehicle body front part structure according to any one of the preceding items .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009115180A JP5390930B2 (en) | 2009-05-12 | 2009-05-12 | Body front structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009115180A JP5390930B2 (en) | 2009-05-12 | 2009-05-12 | Body front structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010264774A JP2010264774A (en) | 2010-11-25 |
JP5390930B2 true JP5390930B2 (en) | 2014-01-15 |
Family
ID=43362182
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009115180A Expired - Fee Related JP5390930B2 (en) | 2009-05-12 | 2009-05-12 | Body front structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5390930B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103183053B (en) * | 2011-12-27 | 2016-06-29 | 上海通用汽车有限公司 | The front deck steel frame construction of electric automobile and front deck |
CN107512312B (en) * | 2017-09-20 | 2024-01-23 | 中国重汽集团济南动力有限公司 | Front section assembly of heavy-duty car frame |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6378885A (en) * | 1986-09-19 | 1988-04-08 | Nissan Motor Co Ltd | Method for assembling vehicle body |
JP3018590B2 (en) * | 1991-05-27 | 2000-03-13 | スズキ株式会社 | Car exhaust system |
JP3877035B2 (en) * | 1999-07-29 | 2007-02-07 | ダイハツ工業株式会社 | Subframe assembly structure for vehicles |
JP4010259B2 (en) * | 2003-03-03 | 2007-11-21 | 日産自動車株式会社 | Engine room harness wiring structure |
JP2005153578A (en) * | 2003-11-21 | 2005-06-16 | Fuji Heavy Ind Ltd | Suspension support structure |
JP4238899B2 (en) * | 2006-08-30 | 2009-03-18 | トヨタ自動車株式会社 | Exhaust heat exchanger mounting structure |
JP5019166B2 (en) * | 2007-04-09 | 2012-09-05 | スズキ株式会社 | Vehicle exhaust system |
JP5045897B2 (en) * | 2007-04-13 | 2012-10-10 | スズキ株式会社 | Exhaust device for V-type engine for vehicle |
-
2009
- 2009-05-12 JP JP2009115180A patent/JP5390930B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010264774A (en) | 2010-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108349539B (en) | Front auxiliary frame structure | |
EP2749478B1 (en) | Structure for front section of vehicle body | |
CN104010922B (en) | The structure of front auxiliary frame of automobile | |
CN108349537B (en) | Front auxiliary frame structure | |
CA2859130C (en) | Steering hanger assembly for vehicle | |
CN101402313B (en) | Framework of lower part of vehicle | |
WO2013145549A1 (en) | Front subframe structure of automobile | |
CN104053590A (en) | Subframes for motor vehicles | |
JP2007302147A (en) | Sub-frame structure for vehicle | |
JP4910882B2 (en) | Suspension member mounting structure | |
CN202923715U (en) | Automobile front auxiliary frame and corresponding automobile | |
JP2006327259A (en) | Front body structure of automobile | |
JP5390916B2 (en) | Body front structure | |
JP5390930B2 (en) | Body front structure | |
CN102328690B (en) | Vehicle-body stiffening device | |
JP7083035B2 (en) | Subframe structure | |
JP4608523B2 (en) | Engine mount mounting structure | |
JP2001310756A (en) | Car body front structure | |
JP4233041B2 (en) | Body front structure | |
CN220430284U (en) | Sub vehicle frame assembly and vehicle | |
JP2010264775A (en) | Body front structure | |
JP6115531B2 (en) | Automobile power plant frame structure | |
CN222408382U (en) | Front subframe and automobile | |
CN220996115U (en) | Automobile water tank upper crossbeam support structure | |
CN220390960U (en) | Suspension mounting structure and vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130712 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131011 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5390930 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |