JP5390928B2 - socket - Google Patents
socket Download PDFInfo
- Publication number
- JP5390928B2 JP5390928B2 JP2009111827A JP2009111827A JP5390928B2 JP 5390928 B2 JP5390928 B2 JP 5390928B2 JP 2009111827 A JP2009111827 A JP 2009111827A JP 2009111827 A JP2009111827 A JP 2009111827A JP 5390928 B2 JP5390928 B2 JP 5390928B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- base
- insulators
- insulator
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Connecting Device With Holders (AREA)
Description
本発明は、劇場舞台やテレビスタジオなどの演出空間において、演出照明を行うスポットライト等の照明器具に用いるバイポスト型電球用のソケットに関する。 The present invention relates to a socket for a bi-post type light bulb used for lighting equipment such as a spotlight for effect lighting in a production space such as a theater stage or a television studio.
本発明に関連する先行技術文献情報として、例えば、次の特許文献1及び特許文献2がある。
As prior art document information related to the present invention, for example, there are the following
特許文献1、2は、2分割した2つのコンタクトが互いに平行方向に近接することで、該コンタクト間に挿し込んだバイポスト型電球の口金を締め付け挟持し、離間することで、該口金の抜き挿しを行えるようにしたソケットの具体的な構造について述べられている。この特許文献1、2のソケット構造によれば、バイポスト型電球の口金の抜き挿しが容易であるとともに、口金を確実に保持できる。
In
ところで、バイポスト型電球をソケットに装着する際には、該ソケットを非通電状態にして感電やアーク放電等の発生を防止することが必要である。すなわち、ソケットが通電状態であると、口金に指が触れた状態で挿し込んだ際に感電することになる。また、挿し込み時において口金がコンタクトに対して不安定な状態で接触することでアーク放電が生じて、口金やコンタクトの表面が酸化したり、部分的に絶縁抵抗が上昇して過熱したりすることで、バイポスト型電球やソケットの寿命を縮めることになる。 By the way, when a bi-post type light bulb is mounted on a socket, it is necessary to prevent the occurrence of electric shock, arc discharge, or the like by de-energizing the socket. That is, if the socket is in an energized state, an electric shock will occur when the socket is inserted with the finger touching the base. Also, when the cap is inserted, the base contacts the contact in an unstable state, causing arc discharge, which may oxidize the base or the surface of the base or partially increase the insulation resistance and overheat. This shortens the life of the bipost bulb and socket.
本発明は、このような問題に対処することを課題とするものである。すなわち、万が一、ソケットが通電状態であっても、口金の挿し込み時において感電やアーク放電等を防ぐことが本発明の目的である。 An object of the present invention is to deal with such a problem. In other words, even if the socket is in an energized state, it is an object of the present invention to prevent electric shock or arc discharge when the base is inserted.
前記目的を達成するため、本発明に係るソケットは、次の構成を少なくとも具備する。 In order to achieve the above object, a socket according to the present invention comprises at least the following configuration.
一対のガイシ同士の接近により、該一対のガイシでバイポスト型電球の口金を挟持して、該口金の挿し込み状態を保持し、一対のガイシ同士が離間することにより、前記口金の挟持を解除して、該口金を抜き挿し可能状態とするソケットにおいて、前記一対のガイシの一方に設けられ、挿し込み状態の口金を支持する支持部と、前記一対のガイシの他方に設けられ、前記支持部で支持された口金に対して挟持状態でのみ接触するコンタクトと、を備えていることを特徴とする。 By the approach of a pair of insulators, the pair of insulators clamps the cap of the bipost-type light bulb, holds the inserted state of the cap, and the pair of insulators separates to release the clamping of the cap. In the socket in which the base can be inserted and removed, the socket is provided on one of the pair of insulators, and is provided on the other of the pair of insulators. And a contact that contacts the supported base only in a clamped state.
前記コンタクトは、口金に対して支持部の挿し込み終端側で接触するように配置されていることを特徴とする。 The contact is arranged so as to be in contact with the base on the insertion end side of the support portion.
前記支持部を備えたガイシは、他方のガイシの接近・離間状態において口金の挿し込み方向で該他方のガイシの挿し込み始端面と重なるカバー部を有し、該カバー部は、前記支持部と連通する挿し込み孔を備えていることを特徴とする。 The insulator provided with the support portion has a cover portion that overlaps with the insertion start end surface of the other insulator in the insertion direction of the base in the approach / separation state of the other insulator, and the cover portion includes the support portion and the support portion. An insertion hole that communicates is provided.
前記支持部は、前記口金を接触状態で支持していることを特徴とする。 The support portion supports the base in a contact state.
前記コンタクトに前記口金が接触する放電部を備え、該放電部は、支持された口金に対して最初に接触するように配置されていることを特徴とする。 The contact is provided with a discharge portion that makes contact with the base, and the discharge portion is arranged so as to first contact the supported base.
前記放電部は、支持部の挿し込み終端側に配置されていることを特徴とする。 The discharge part is arranged on the insertion end side of the support part.
前記放電部は、前記口金の挿し込み終端側に接触するように配置されていることを特徴とする。 The discharge part is arranged so as to be in contact with the insertion end side of the base.
前記一対のガイシは、酸化アルミニウムからなることを特徴とする。 The pair of insulators is made of aluminum oxide.
以下、本発明に係るソケットを実施するための形態を図面に基づいて説明する。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments for implementing a socket according to the present invention will be described with reference to the drawings.
図1〜図10は、本実施形態のソケット1の概略構成図を示している。本実施形態のソケット1は、一対のガイシ2、3と、該一対のガイシ2、3同士を接近・離間させるとともに、該接近状態及び離間状態を保持する保持機構4とを備えてなる。
1-10 has shown schematic structure of the
すなわち、一対のガイシ2、3の離間状態(図1、図3〜図7参照)においてバイポスト型電球(以下「電球」という)Aの口金Bが抜き挿し可能状態となり、ガイシ2、3の接近状態(図8〜図10)において口金Bの挿し込み保持状態となるものである。電球Aは、円筒状とする2本の口金Bを突出させた周知の形態(例えば、ハロゲン電球等)のものである。
That is, in the separated state of the pair of
前記ソケット1は、前記ガイシ3にのみ、前記口金Bに接触して通電するコンタクト50を備え、前記ガイシ2には、前記口金Bの挿し込み時において、挿し込まれた口金Bを支持する支持部2Aを備えている。前記ガイシ2、3が離間している状態では、支持部2Aに支持された口金Bに対して前記コンタクト50が非接触状態(図6参照)にあり、前記ガイシ2、3の接近状態において口金Bに対して前記コンタクト50が接触状態(図9参照)となるようにされている。
The
すなわち、前記ソケット1は、仮に、通電状態で口金Bを挿し込んだ当初においては、該口金Bがコンタクト50に対して非接触状態であるため、挿し込み時におけるアーク放電や感電等を防止することができる。そして、口金Bを挿し込んだ状態でガイシ2、3を接近させることにより、口金Bにコンタクト50が接触して電球Aが通電状態になるとともに、口金Bを挟持保持することができる。
That is, the
以下、本実施形態のソケット1の各構成部材について説明すると、本実施形態のガイシ2、3は、絶縁素材である酸化アルミニウム(以下「アルミナ」という)を用いて、所定形状に成型されている。
Hereinafter, each component of the
尚、以下では、ソケット1の挿し込み始端側を上側と称し、挿し込み終端側を下側と称する。
In the following, the insertion start end side of the
ガイシ2は、上面を対向するガイシ3方向に延設した板状のカバー部21を一体に備えた立方体状を呈する。カバー部21には口金Bを挿し込む挿し込み孔21Aが開孔されている。カバー部21の下端面には、前記挿し込み孔21Aと連通する前記支持部2Aが連設されている。また、前記挿し込み孔21Aと連続するように、挿し込まれる口金Bの周面の半部が嵌合する嵌合溝22がガイシ2の下端面まで形成されている。
The
嵌合溝22は、口金Bの周面半部の円弧と適合する平面半円状に形成されており、挿し込まれた口金Bの周面が接触するようにしている。
The
支持部2Aは、内外周面をともに平面半円状とするアーチ状に形成され、前記嵌合溝22とで前記挿し込み孔21Aと連通する貫通孔21Bを形成している。また、支持部2Aは、口金Bのほぼ上半部が貫通するとともに、残りの下半部が露出するように支持する程度の長さにされている。また、支持部2Aの内周面20Aは、口金Bの円弧に適合して接触する程度の平面半円状に形成されている。
The
カバー部21は、ガイシ3の上面3Aに対して、ガイシ2、3の接近状態及び離間状態において常に重なっており、ガイシ3に設けられたコンタクト50を上面から隠している。
The
すなわち、カバー部21及び該カバー部に設けられた挿し込み孔21Aにより、口金Bの挿し込み時においてガイシ3側に該口金Bが挿し込まれないように規制するとともに、支持部2Aに確実に挿し込まれるように案内することができる。したがって、この規制及び案内によって、口金Bの挿し込み時における感電やアーク放電の発生を防止することができる。
That is, the
また、支持部2Aに支持された口金Bには通電時に熱が発生するが、該熱は、前記貫通孔21B及び嵌合溝22に対する口金Bの適合状の接触により、ガイシ2に伝導されることで放熱される。
Further, heat is generated in the base B supported by the
本実施形態におけるガイシ2、3の素材であるアルミナは、熱伝導効率に優れており、本発明のような通電時に発熱をともなうソケットに用いられるガイシの素材として、好ましいものであると考えられる。ただし、本発明で実施されるガイシの素材については、例示したアルミナに限られず、例えば、ステアタイト等の各種セラミックを用いてもよい。
Alumina, which is the material for
ガイシ3は、立方体状を呈し、上面3Aが前記カバー部21の下面21Cと対向して重なり合うように配置されている。ガイシ3における前記嵌合溝22と対向する面には、前記支持部2Aが適合状に嵌合する嵌合溝31と、該嵌合溝31の下方向に連設されたコンタクト支持溝32とが形成されている。
The
嵌合溝31は、前記支持部2Aと同長、かつ外周の半円形状に適合する半円形状を呈するものであり、ガイシ2、3同士が接近したときに嵌合溝31に支持部2Aが嵌合し(図8参照)、離間したときに嵌合溝31から支持部2Aが脱出する(図5参照)ようにされている。
The
コンタクト支持溝32は、コンタクト50を支持するための溝であり、前記嵌合溝31に対して下方向に連設された第1溝部32Aと、該第1溝部32Aに対して下方向に連設されたな第2溝部32Bとで構成されている。
The
本実施形態で例示する保持機構4は、カム機構の作用により、ガイシ2、3同士を接近・離間させるとともに、接近状態及び離間状態を保持する周知の構造のものであるので、以下で、保持機構4の概略構成を説明する。尚、保持機構の構成については、例示する実施形態に限られず、ガイシ同士を接近・離間させるとともに、接近状態及び離間状態を保持する構成であればよい。
The
保持機構4は、前記ガイシ2、3の側部を囲むように保持するソケットケース10のガイシ2側に一端が固定され、前記ガイシ2、3に対して対向方向に貫通したカム軸40と、ガイシ3側に突出したカム軸40の端部に上下方向に回動可能に軸支された操作レバー41と、操作レバー41の軸支部位41Aと接触するように前記カム軸40にスライド可能に遊嵌合されたカラー42と、前記ソケットケース10を貫通し、前記カラー42とガイシ3の間に、該カラー42とガイシ3に対して接触するとともに、前記カム軸40に対してスライド可能に遊嵌合した押さえばね43と、ガイシ2、3間に装着された圧縮ばね44とを備えている。
One end of the
この保持機構4によれば、図1及び図2に示すように、操作レバー41は、長手方向が水平方向と垂直方向とに切替わるように回動し、水平方向であるときに前記ガイシ2、3の離間状態(口金Bの抜き挿し可能状態、図1、図5〜図7参照)を保持し、垂直方向であるときに前記ガイシ2、3の接近状態(口金Bの保持状態、図2、図8〜図10参照)を保持する。
According to the
図1、図5〜図7に示すガイシ2、3の離間状態では、圧縮ばね44の付勢力により、ガイシ2に対するガイシ3の離間状態が保持されるとともに、前記付勢力がガイシ3、押さえばね43、カラー42を経て操作レバー41の長手方向と対面する軸支部位41Aの端面410を押圧することにより、該操作レバー41の水平状態が保持される。
In the separated state of
操作レバー41の長手方向を水平状態から垂直方向へ回動させると、前記軸支部位41Aの角部411でカラー42をガイシ3方向に押圧する。該押圧力は、押さえばね43を経てガイシ3を前記圧縮ばね44の圧縮力に抗してガイシ2と接近する方向に移動させる。そして、図2、図8〜図10に示すように、操作レバー41の長手方向が垂直状態になると、連続する操作レバー41の長手方向に沿う軸支部位41Aの端面412が、圧縮ばね44の付勢力によるガイシ3の離間方向への移動を防止することで、ガイシ2、3の接近状態が保持される。
When the longitudinal direction of the
前記端面410は、操作レバー41の長手方向の水平状態において、ガイシ2、3を離間状態にする位置に設定され、前記端面412は、操作レバー41の長手方向の垂直状態において、ガイシ2、3を接近状態で保持する位置に設定されている。
The
尚、操作レバー41は、例示した単にガイシ2、3を接近・離間させる構成に限らず、例えば、実公昭63−17182号に記載されているように、ミラー取付け枠を兼用する構成にしてもよい。
Note that the
コンタクト50は、ガイシ2、3が接近状態であるときにのみ口金Bに接触して通電させる部位が平面アングル形状に形成されており、前記第1溝部32Aに、嵌合溝22と平面視において対向するように嵌合するとともに、第1溝部32Aに対してリベット止め等により、口金Bの公差中で横移動するように取り付けられている(図6及び図9参照)。また、コンタクト50は、ガイシ2、3の接近状態において、平面アングル形状の頂点部(コンタクト50の底部に相当する部位)を境とする2つの接触面50Aに、前記支持部2Aに支持された口金Bの側面が接触するようにしている(図9参照)。すなわち、ガイシ2、3の接近状態において、支持された口金Bの周面に対して前記嵌合溝22とコンタクト50における接触面50Aが接触状態となる。
The
コンタクト50の下側面には、ケーブル5Aを接続する接続部5及び口金Bが接触したときに放電を行う放電部6がリベット止め等(図示せず)により、一体に重なるように固着されている。
On the lower side of the
接続部5は、下端部にケーブル5Aをカシメにより接続した薄板状のものであり、前記第2溝部32Bに嵌合保持されている。
The connecting
放電部6は、口金Bの下端周面が接触する接触放電部61を備えている。
The
このコンタクト50及び接続部5についても、ガイシ3の前記コンタクト支持溝32に接触させており、この接触により通電による発熱をガイシ3に伝導させて放熱をするようにしている。
The
接触放電部61は、前記コンタクト50の下端から突出する口金Bの下端周面が接触する位置となるように、前記接続板60の左右端部から延設された2枚の板ばね状に形成されている。接触放電部61は、口金Bが接触する接触面61Aの位置を、前記コンタクト50の接触面50Aよりも、ガイシ2に対して近い位置に設定してあり、ガイシ2、3の接近時において、口金Bの下端周面が接触面61Aに接触した後に、該下端周面を除く口金Bの周面がコンタクト50に接触するようにしている(図9及び図10参照)。
The
すなわち、仮に、ソケット1が通電状態でガイシ2、3を接近させた当初において、支持された口金Bの一部分である下端周面が接触放電部61にのみ接触し、該接触部分においてアーク放電が発生するため、コンタクト50及び接続部5等の大部分や、口金Bの下端周面を除く大部分に対するアーク放電による悪影響を抑制することができる。
That is, if the
また、接触放電部61は、ガイシ2、3の接近時において、口金Bの下端周面が接触した際に、ガイシ3方向に弾性変形し、この変形から復帰する方向への付勢力が発生するようにしてあり、この付勢力により、口金Bの下端周面に対する接触確実性を確保することができる(図10参照.)。
The
本実施形態のソケット1によれば、ガイシ2、3の離間状態において口金Bを挿し込んだときに、該口金Bを支持部2Aが支持することで、ガイシ2、3が離間状態のソケット1に対する電球Aの挿し込み状態を安定させることができる。このガイシ2、3の離間状態では、口金Bとコンタクト50との非接触状態を保持しているので、仮に、ソケット1が通電状態である場合に口金Bを挿し込んだときに、感電やアーク放電の発生を防止することができる。
According to the
更に、通電状態におけるガイシ2、3の接近において、最初に接触する口金Bの下端周面と放電部6における接触放電部61間でアーク放電を発生させることによる口金Bやコンタクト50に対する悪影響の抑制、口金Bの挿し込み時における該口金Bのコンタクト50への接触の規制及び支持部2Aへの確実な案内による感電やアーク放電の防止、ガイシ2、3をアルミナで形成したことによる放熱効果の向上、コンタクト50をガイシ3側のみに配したことによる部品点数の削減、等、多くの効果が期待できる。
Further, when the
尚、本発明は、例示した実施形態に限定するものでは無く、特許請求の範囲の各項に記載された内容から逸脱しない範囲の構成による実施が可能である。例えば、保持機構の構造、保持機構における操作レバーの形態、ガイシの形態、コンタクトの形態等、様々な形態で実施が可能である。 In addition, this invention is not limited to illustrated embodiment, Implementation by the structure of the range which does not deviate from the content described in each item of a claim is possible. For example, the present invention can be implemented in various forms such as the structure of the holding mechanism, the shape of the operation lever in the holding mechanism, the shape of the insulator, and the shape of the contact.
1:ソケット 2:ガイシ 3:ガイシ 50:コンタクト 6:放電部
2A:支持部 21:カバー部 21A:挿し込み孔 A:バイポスト型電球
B:口金
1: socket 2: insulator 3: insulator 50: contact 6: discharge
Claims (6)
前記一対のガイシの一方に設けられ、挿し込み状態の前記口金を支持する支持部と、
前記一対のガイシの他方に設けられ、前記支持部で支持された前記口金に対して挟持状態でのみ接触すると共に口金に対して支持部の挿し込み終端側で接触するように配置されているコンタクトと、
前記支持部を備えたガイシが、他方のガイシの接近・離間状態において口金の挿し込み方向で該他方のガイシの挿し込み始端面と重なるカバー部を有し、該カバー部が、前記支持部と連通する挿し込み孔を備えている
ことを特徴とするソケット。 When the pair of insulators approaches, the pair of insulators clamps the cap of the bipost-type light bulb, holds the inserted state of the cap, and the pair of insulators separates to release the clamping of the cap. Then, in the socket in which the base can be inserted and removed,
A support portion that is provided on one of the pair of insulators and supports the base in the inserted state;
A contact provided on the other of the pair of insulators and arranged to contact the base supported by the support portion only in a clamped state and to contact the base at the insertion end side of the support portion. When,
The insulator provided with the support portion has a cover portion that overlaps with the insertion start end surface of the other insulator in the insertion direction of the base in the approach / separation state of the other insulator, and the cover portion is connected to the support portion. A socket characterized by having an insertion hole for communication .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009111827A JP5390928B2 (en) | 2009-05-01 | 2009-05-01 | socket |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009111827A JP5390928B2 (en) | 2009-05-01 | 2009-05-01 | socket |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010262799A JP2010262799A (en) | 2010-11-18 |
JP5390928B2 true JP5390928B2 (en) | 2014-01-15 |
Family
ID=43360719
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009111827A Active JP5390928B2 (en) | 2009-05-01 | 2009-05-01 | socket |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5390928B2 (en) |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5246087U (en) * | 1975-08-12 | 1977-04-01 | ||
JPS5832231Y2 (en) * | 1980-07-18 | 1983-07-16 | 株式会社 龍電社 | socket |
JPS5832232Y2 (en) * | 1980-09-19 | 1983-07-16 | 株式会社 龍電社 | socket |
JPS5832233Y2 (en) * | 1980-09-19 | 1983-07-16 | 株式会社龍電社 | socket |
JPS59288U (en) * | 1982-06-23 | 1984-01-05 | 丸茂電機株式会社 | spot light |
JP2543261Y2 (en) * | 1991-09-11 | 1997-08-06 | アールディエス株式会社 | socket |
JP4028151B2 (en) * | 2000-03-02 | 2007-12-26 | 矢崎総業株式会社 | connector |
JP3639232B2 (en) * | 2001-08-22 | 2005-04-20 | 丸茂電機株式会社 | Light bulb socket and lighting device incorporating the socket |
JP4773926B2 (en) * | 2006-11-09 | 2011-09-14 | 丸茂電機株式会社 | Halogen light bulb socket and lighting apparatus using the same |
JP5079591B2 (en) * | 2008-05-09 | 2012-11-21 | 丸茂電機株式会社 | Light bulb socket and lighting device |
-
2009
- 2009-05-01 JP JP2009111827A patent/JP5390928B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010262799A (en) | 2010-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102473551B (en) | Structure for attaching electric device to rail | |
JP6285035B2 (en) | LED socket assembly | |
US10168036B2 (en) | Bar-typed track LED lamp | |
US10003142B1 (en) | Terminal block | |
JP2021150099A (en) | connector | |
RU2015143157A (en) | SOCKET FOR ELECTRIC LAMP AND METHOD OF ASSEMBLY SOCKET FOR ELECTRIC LAMP | |
CN105299485A (en) | Semiconductors lamp | |
JP5390928B2 (en) | socket | |
JP5979363B2 (en) | lighting equipment | |
US9704666B2 (en) | Pushbutton switch | |
TW201926883A (en) | Clamp and plate-like assembly system having the clamp | |
DK2345840T3 (en) | LAMP CONNECTION CLIPS | |
JPWO2015068306A1 (en) | LED lamp | |
CN104253382B (en) | The maintenance structure of backup fuse | |
JP4737152B2 (en) | lighting equipment | |
KR20110026088A (en) | Wedge Bulb Socket | |
JP2006310088A (en) | Light emitting device | |
JP2009032676A (en) | Electric lamp with outer bulb and integrated lamp arranged in outer bulb | |
TW201506314A (en) | LED tube | |
CN108702852B (en) | Electrical device having a housing part and a cover part | |
JP2006302755A (en) | Lamp socket | |
JP6411765B2 (en) | LED lighting device | |
CN204313259U (en) | Lighting device | |
JP5688534B1 (en) | LED lamp | |
JP2006156132A (en) | Lamp socket |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130917 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131011 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5390928 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |