JP5390203B2 - Labeling device - Google Patents
Labeling device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5390203B2 JP5390203B2 JP2009012451A JP2009012451A JP5390203B2 JP 5390203 B2 JP5390203 B2 JP 5390203B2 JP 2009012451 A JP2009012451 A JP 2009012451A JP 2009012451 A JP2009012451 A JP 2009012451A JP 5390203 B2 JP5390203 B2 JP 5390203B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- label
- sticking
- article
- container
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000002372 labelling Methods 0.000 title claims description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 15
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 15
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 claims description 15
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 7
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 15
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 9
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 3
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65C—LABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
- B65C1/00—Labelling flat essentially-rigid surfaces
- B65C1/04—Affixing labels, e.g. wrap-around labels, to two or more flat surfaces of a polyhedral article
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65C—LABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
- B65C9/00—Details of labelling machines or apparatus
- B65C9/26—Devices for applying labels
Landscapes
- Labeling Devices (AREA)
Description
本発明は、商品の外観部分等にラベルを貼り付けるラベル貼付装置に関するものである。 The present invention relates to a label affixing device that affixes a label to an external part of a product.
従来から物品の複数の異なる面に亘ってラベルを貼り付けるいわゆる角貼りという手法が行われている。例えば、瓶やカップ状の上部が開放された容器内に食品を収容した後に蓋を取り付けた商品に対して、蓋の上面と容器の側面とに亘ってラベルを貼り付けることがある。これにより、商品が未開封の状態であることを明確に示したり、商品の装飾を兼ねたりすることができる。 Conventionally, a so-called corner sticking method in which a label is attached to a plurality of different surfaces of an article has been performed. For example, a label may be applied across the top surface of the lid and the side surface of the container on a product with the lid attached after the food is stored in a bottle or cup-shaped container with an open top. Accordingly, it is possible to clearly indicate that the product is in an unopened state or to serve as decoration for the product.
このようなラベルの角貼りを行う装置の一例が特許文献1に開示されている。特許文献1では、カップアイスに帯状の封緘シールを貼り付ける場合に、カップアイス容器の表面に着霜した状態であっても封緘シールを確実に貼り付ける装置を開示している。特許文献1では、蓋が取り付けられたカップアイスの蓋の上面にラベルの一部を貼り付ける工程が行われる。次に、ラベルの残りの部分がカップアイスからはみ出したままカップアイスが搬送されて進む。そして、ラベルを折り込みながら容器の側面にラベルの残り部分を貼り付ける工程が行われる。
An example of an apparatus for cornering such a label is disclosed in
しかし、特許文献1に開示されているような装置では、ラベルが自重や風等の影響により垂れ下がって容器の側面に本来とは異なる形態で貼り付いてしまうという問題があった。なお、特許文献1の場合には、霜によって封緘シールがカップアイス容器に貼り付きにくい場合であり、このような問題が生じにくい特異な形態である。
However, the apparatus disclosed in
また、物品が通過する搬送路のぎりぎりの位置まで、アクチュエータやセンサ等を配置すると、装置の小型化を図ることができるが、そのような場合にも、これら装置の一部に、はみ出したラベルが貼り付いてしまうという問題があった。 In addition, it is possible to reduce the size of the device by placing an actuator, sensor, or the like as far as the position of the conveying path through which the article passes. In such a case, however, a label that protrudes from some of these devices. There was a problem of sticking.
上述したようにラベルが搬送されていく過程で予期せぬ部位にラベルの一部が貼り付いてしまうと、不良品となってしまったり、装置が停止してしまったりして、商品の製造に不都合を生じてしまう。このような問題に対して、ラベルを厚くしたりして折り曲げにくくすることも考えられるが、それでは、ラベルとして利用できる素材の自由度が減ってしまう。 As mentioned above, if a part of the label sticks to an unexpected part in the process of transporting the label, it will become a defective product or the device will be stopped. It will cause inconvenience. To deal with such a problem, it may be possible to make the label thicker and difficult to bend, but this reduces the degree of freedom of the material that can be used as the label.
そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、物品からはみ出して貼り付けられたラベルが搬送されていく過程で予期せぬ部位にラベルの一部が貼り付いてしまうことを防止でき、安定してラベルの貼り付け工程を継続できるラベル貼付装置を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and a part of the label sticks to an unexpected part in the process in which the label sticking out of the article is conveyed. It is an object of the present invention to provide a label sticking apparatus that can prevent and stably continue the label sticking process.
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。 The present invention solves the above problems by the following means. In addition, in order to make an understanding easy, although the code | symbol corresponding to embodiment of this invention is attached | subjected and demonstrated, it is not limited to this.
請求項1の発明は、物品(100)の第1被貼付領域(102a)に貼り付けられる第1ラベル領域(201)と、前記第1被貼付領域とは異なる第2被貼付領域(102b,101a)に貼り付けられる第2ラベル領域(202)とを有するラベル(200)を物品に貼り付けるラベル貼付装置であって、前記ラベルの第2ラベル領域が前記物品からはみ出した状態で前記物品の上面を前記第1被貼付領域として前記ラベルの第1ラベル領域を貼り付ける第1貼付部(30)と、前記物品の側面を前記第2被貼付領域として前記ラベルの第2ラベル領域を貼り付ける第2貼付部(40)と、前記第1貼付部から前記第2貼付部へと前記物品を搬送する搬送部(10)と、前記第1貼付部から前記第2貼付部へと搬送される物品からはみ出した前記ラベルの第2ラベル領域を案内する案内手段(50、50)と、を具備し、前記案内手段は、前記ラベルの粘着面に対する非粘着性を有する非粘着性フィルム(52)が貼り付けられ、前記ラベルの第2ラベル領域における粘着面側から気体を吹き付ける気体噴出部(53)とを有した案内部材(51,52)と、備え、前記案内部材を前記搬送部の搬送路を挟んで両側に配置したことを特徴とするラベル貼付装置である。
The invention of
請求項2の発明は、請求項1に記載のラベル貼付装置において、前記案内部材(51)
は、表面に非粘着性コーティングが施されていること、を特徴とするラベル貼付装置である。
The invention according to
Is a labeling device characterized in that a non-adhesive coating is applied to the surface.
請求項3の発明は、請求項1または2に記載のラベル貼付装置において、前記案内部材は、前記物品の搬送方向の上流側に傾斜部(51a)を有していること、を特徴とするラベル貼付装置である。
The invention of
請求項4の発明は、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のラベル貼付装置において、前記案内部材は、モータからの駆動を伝達するプーリを覆うように設けられていること、を特徴とするラベル貼付装置である。
A fourth aspect of the present invention, in the label sticking apparatus according to any one of
本発明によれば、以下の効果を奏することができる。 According to the present invention, the following effects can be obtained.
(1)第1貼付部から第2貼付部へと搬送される物品からはみ出したラベルの第2ラベル領域を案内する案内手段を備えるので、ラベルの第2ラベル領域が余計な部分に貼り付くことなく第1貼付部から第2貼付部へと搬送を行える。したがって、ラベルの貼り付けミスを少なくでき、ラベル貼付を効率よく行うことができるという効果がある。また、ラベルが搬送される近傍まで貼付装置の構造物等を配置することができため、より小型のラベル貼付装置とすることができるという効果がある。 (1) Since the guide means for guiding the second label area of the label protruding from the article conveyed from the first sticking part to the second sticking part is provided, the second label area of the label is stuck on an extra portion. It can convey from the 1st sticking part to the 2nd sticking part. Therefore, it is possible to reduce label sticking mistakes and to perform label sticking efficiently. Moreover, since the structure of a sticking apparatus etc. can be arrange | positioned to the vicinity where a label is conveyed, there exists an effect that it can be set as a more compact label sticking apparatus.
(2)案内手段は、ラベルの粘着面に対する非粘着性を有する案内部材を有するため、装置各部へのラベルの貼り付きを防止できるという効果がある。また、案内部材へのラベル糊の移転による汚れを防止できるという効果がある。 (2) Since the guide means has a guide member having non-adhesiveness to the adhesive surface of the label, there is an effect that sticking of the label to each part of the apparatus can be prevented. Further, there is an effect that contamination due to transfer of the label paste to the guide member can be prevented.
(3)案内部材は、表面に非粘着性フィルムが貼り付けられているため、非粘着性が無い素材を案内部材に適用できる。したがって、設計の自由度が増し、より小型のラベル貼付装置とすることができるという効果がある。また、案内部材へのラベル糊の移転による汚れを防止できるという効果がある。 (3) Since the non-adhesive film is stuck on the surface of the guide member, a non-adhesive material can be applied to the guide member. Therefore, there is an effect that the degree of freedom in design increases and a smaller label sticking apparatus can be obtained. Further, there is an effect that contamination due to transfer of the label paste to the guide member can be prevented.
(4)案内部材は、表面に非粘着性コーティングが施されているため、非粘着性フィルム等の貼付が困難な場合であっても装置各部へのラベルの貼り付きを防止できるという効果がある。また、案内部材へのラベル糊の移転による汚れを防止できるという効果がある。さらに、表面に非粘着性コーティングであるため、必要最小限の任意の位置、任意の面だけにコーティング処理を行うことで、コストをあまりかけずに対応することができるという効果がある。 (4) Since the guide member has a non-adhesive coating on the surface, there is an effect that even if it is difficult to attach a non-adhesive film or the like, it is possible to prevent sticking of the label to each part of the apparatus. . Further, there is an effect that contamination due to transfer of the label paste to the guide member can be prevented. Furthermore, since the surface is a non-adhesive coating, there is an effect that it is possible to cope with it without much cost by performing the coating process only on the minimum necessary arbitrary position and arbitrary surface.
(5)案内手段は、ラベルの第2ラベル領域における粘着面側から気体を吹き付ける気体噴出部を有するため、ラベルの粘着性が非常に強力で非粘着フィルムのみでは貼付防止効果が低い場合であっても、装置各部へのラベルの貼り付きを防止できるという効果がある。また、ラベルの第2ラベル領域における粘着面側から気体を吹き付ける気体噴出部を有するため、容器の側面に不用意にラベルが付着することを防止でき、正確に容器にラベルを貼付することができるという効果がある。 (5) Since the guide means has a gas ejection part that blows gas from the adhesive surface side in the second label region of the label, the adhesiveness of the label is very strong, and the non-adhesive film alone has a low sticking prevention effect. However, there is an effect that sticking of the label to each part of the apparatus can be prevented. Moreover, since it has the gas ejection part which blows gas from the adhesion surface side in the 2nd label area | region of a label, it can prevent that a label carelessly adheres to the side surface of a container, and can stick a label to a container correctly. There is an effect.
(6)案内手段は、搬送部の搬送路を挟んで両側に配置されているため、物品の両側へラベルが突出した状態で搬送される場合であっても、ラベルの貼り付きを防止できるという効果がある。 (6) Since the guide means is disposed on both sides of the conveyance path of the conveyance unit, it is possible to prevent sticking of the label even in the case where the label is conveyed to both sides of the article. effective.
(7)第1貼付部は、物品の上面を第1被貼付領域としてラベルの第1ラベル領域を貼り付け、第2貼付部は、物品の側面をラベルの第2貼付領域として第2ラベル領域を貼り付けるため、いわゆる角貼りを行う貼付装置に適用できるという効果がある。 (7) The first sticking part sticks the first label area of the label with the upper surface of the article as the first sticking area, and the second sticking part has the second label area with the side face of the article as the second sticking area of the label. Therefore, there is an effect that it can be applied to a pasting apparatus that performs so-called corner pasting.
(第1の実施形態)
図1は、本発明によるラベル貼付装置の第1の実施形態の概略を示す側面図である。
図2は、本実施形態のラベル貼付装置を上方から見た図である。
なお、図1を含め、以下に示す各図は、模式的に示した図であり、各部の大きさ、形状は、理解を容易にするために、適宜誇張したり、一部構造物を適宜省略したりして示している。
また、以下の説明では、具体的な数値、形状、材料、動作等を示して説明を行うが、これらは、適宜変更することができる。
(First embodiment)
FIG. 1 is a side view showing an outline of a first embodiment of a label sticking device according to the present invention.
FIG. 2 is a view of the label sticking device of this embodiment as viewed from above.
In addition, each figure shown below including FIG. 1 is the figure shown typically, and the size and shape of each part are exaggerated suitably, or one part structure is suitably shown in order to make an understanding easy. It is omitted or shown.
In the following description, specific numerical values, shapes, materials, operations, and the like will be described, but these can be changed as appropriate.
本実施形態のラベル貼付装置は、図1および図2に示すように、搬送コンベヤ部10、ガイドコンベヤ部20、第1貼付部30、第2貼付部40、案内部50、投入確認センサS1、貼付開始センサS2、停留確認センサS3等を備え、容器100にラベル200を貼り付ける装置である。
As shown in FIGS. 1 and 2, the label sticking device of the present embodiment includes a
ここで、搬送コンベヤ部10は、無端ベルト11を連続的に回転駆動することにより容器100を搬入口から第1貼付部30、第2貼付部40へと搬送するベルトコンベヤである。
Here, the
ガイドコンベヤ部20は、容器100の側面を両側から挟み込むように配置された無端ベルト21を有している。無端ベルト21は、歯付ベルトを用いており、容器100に接触して、これをガイドしながら駆動速度を正確に制御され、連続的に回転駆動される。ガイドコンベヤ部20の無端ベルト21の搬送速度は、搬送コンベヤ部10の無端ベルト11の搬送速度と一致するように設定されている。ガイドコンベヤ部20の無端ベルト21は、容器100に接触する部分を除き、その多くの部分が金属板を折り曲げ加工したガイドベース22により保護されている(図5、図6参照)。
The
また、ガイドコンベヤ部20の無端ベルト21は、第1プーリ23に掛けられている。第1プーリ23は、ガイドベース22を挟んで第2プーリ24と同軸かつ一体で回転するように設けられている。この第2プーリ24には、駆動ベルト26が掛けられている。駆動ベルト26は、さらにモータ(不図示)に取り付けられた第3プーリ25に掛けられている。したがって、モータが回転することによりガイドコンベヤ部20の無端ベルト21を駆動することができる。
The
図3は、容器100とラベル200とその貼付形態を示す図である。
図3(a)は、容器100とラベル200とが貼り付けられる前の状態を示している。図3(b)は、第1貼付部30により、容器100にラベル200の一部を貼り付ける第1貼付工程を終了した状態を示している。図3(c)は、第2貼付部40により容器100にラベル200の残りの部分を貼り付ける第2貼付工程を終了した状態を示している。
FIG. 3 is a diagram illustrating the
FIG. 3A shows a state before the
容器100は、例えば食品等を収容する容器である。容器100は、収容物である食品等を収容する上方が開放されている容器本体部101と、これを覆う蓋部102とを有している。蓋部102の上面102aは、後述の第1ラベル領域201が貼り付けられる第1被貼付領域となる。また、容器本体部101の側面101a及び蓋部102の側面102bは、後述の第2ラベル領域202が貼り付けられる第2被貼付領域となる。本実施形態の容器本体部101は、例えば、ガラス瓶であり、蓋部102は、例えば、ポリエチレン樹脂成型品であるが、これらはどのような素材であってもよい。
The
ラベル200は、中央部が略円形に形成され、その両側に帯状に突出した部分が設けられ、裏面に粘着剤層を有した紙製のラベルである。ラベル200は、略円形の中央部とこれに近い位置の帯状の部分の一部とが第1ラベル領域201であり、残る両端側の帯状部分が第2ラベル領域202となる。
The
図1及び図2に戻って、第1貼付部30は、蓋部102の上面102aを第1被貼付領域として、この上面102aに対してラベル200の第1ラベル領域201を貼り付ける第1貼付工程を行う。第1貼付部30で貼付を行う前のラベル200は、台紙210上に複数のラベル200が貼り付けられたロール220の形態で供給される。そして、第1貼付部30には、このロール220がセットされ、ラベル200が一枚ずつ剥離されるとともに、上面102aに対して貼り付けられる。
Returning to FIG. 1 and FIG. 2, the
第1貼付部30の構成は、従来から知られているラベル貼付装置と同様なものであり、剥離部31において台紙210が鋭角に転向されて、ラベル200が剥離される。本実施形態では、第1貼付部30においてラベル200は単に剥離されて、その自重と剥離時の運動エネルギによって蓋部102の上面102aに貼り付けられるが、これを押さえるローラ等を追加してもよい。第1貼付部30による第1貼付工程を終了した段階では、ラベル200の第2ラベル領域202は、容器100からはみ出した状態となっており、そのまま第2貼付部40方向へ搬送される。
The structure of the
第2貼付部40は、第1貼付部30よりも搬送方向の下流側に配置されている。第2貼付部40は、容器本体部101の側面101a及び蓋部102の側面102bを第2被貼付領域として、この側面101a及び側面102bに対して、ラベル200の第2ラベル領域202を貼り付ける第2貼付工程を行う。
The 2nd sticking
図4は、第2貼付部40を側面から見た拡大図である。
図5は、第2貼付部40を排出側から見た拡大図である。
FIG. 4 is an enlarged view of the
FIG. 5 is an enlarged view of the
図4および図5に示すように、第2貼付部40は、センターシリンダ401、圧着部材402、サイドシリンダ403、ローラ405、ストッパシリンダ406、ストッパ板407、アングル408、バックシリンダ409、アーム410、軸411、ブラケット412、保持板413を備えている。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
センターシリンダ401は、下方に伸縮するシリンダピストンを備えたエアーシリンダである。センターシリンダ401のシリンダピストンの先端には、圧着部材402が取り付けられている。
The
圧着部材402は、下面にスポンジ等の弾性部材が取り付けられており、センターシリンダ401の動作によって、上下方向に移動する。圧着部材402が上方端に位置するときには、容器100が通過可能であり、容器100が直下にある場合に圧着部材402が下方端に位置するときには、容器100に貼り付けられたラベル200の第1ラベル領域201を圧着してその貼付を強固なものとする。
An elastic member such as a sponge is attached to the lower surface of the crimping
サイドシリンダ403は、センターシリンダ401と同様に、下方に伸縮するシリンダピストンを備えたエアーシリンダである。サイドシリンダ403は、搬送方向と直交する方向でセンターシリンダ401を挟み込むように2つ配置されている。サイドシリンダ403のシリンダピストンの先端には、ローラ405がその回転軸が搬送方向と平行となる向きで取り付けられている。
Similar to the
ローラ405は、スポンジ等の弾性部材により形成されており、サイドシリンダ403に連結された支持部材404の動作によって、上下方向に移動する。ローラ405が上方端に位置するときには、容器100が通過可能である。また、ローラ405が下方に移動するときには、容器本体部101の側面101a及び蓋部102の側面102bに接触して転がるように配置されている。したがって、ローラ405が下方に移動するときに、容器100に貼り付けられたラベル200の第2ラベル領域202を容器本体部101の側面101a及び蓋部102の側面102bに貼り付ける。
The
ストッパシリンダ406は、搬送方向に直交する水平方向に進退するシリンダピストンを備えたエアーシリンダである。ストッパシリンダ406のシリンダピストンの先端には、ストッパ板407が取り付けられている。
The
ストッパ板407は、ストッパシリンダ406の動作によって、搬送方向に直交する水平方向に移動して搬送路上に進退する。ストッパ板407が搬送路上から退避しているときには、容器100が通過可能である。ストッパ板407が搬送路上に進入しているときには、ストッパ板407が容器100の搬送を阻止して、第2貼付工程を行う位置に容器100を停止させる。
The
アングル408は、バックシリンダ409を保持する支持部材である。バックシリンダ409は、アングル408に保持され、下方に伸縮するシリンダピストンを備えたエアーシリンダである。バックシリンダ409のシリンダピストンの先端には、アーム410が回転の自由度を有した状態で取り付けられている。アーム410は、一端がバックシリンダ409のシリンダピストンの先端に軸支持され、他端が軸411に軸支持されている。
An
ブラケット412は、一端がアーム410と一体に移動するように設けられ、他端の先端に保持板413が取り付けられている。バックシリンダ409のシリンダピストンが縮んだ状態(図中、S方向上向きに移動した状態)では、保持板413は、図4に示すように、搬送路上から退避している。一方、バックシリンダ409のシリンダピストンが伸びた状態(図中、S方向下向きに移動した状態)では、保持板413は、軸411を中心として図中、C方向に回転移動を行い、図中、F方向に移動する容器100がストッパ板407により停止させられると、ストッパ板407とともに挟み込む位置へ移動し、容器100を保持する。
One end of the
案内部50は、搬送方向で第1貼付部30と第2貼付部40との間となる位置に設けられている。図6は、案内部50付近を部分的に示す斜視図である。案内部50は、保護カバー51と非粘着フィルム52とを有している。
The
ガイドベース22の上方には、第2プーリ24及び駆動ベルト26が配置されている。保護カバー51は、この第2プーリ24及び駆動ベルト26を覆うように形成されている。保護カバー51は、搬送方向の上流側に傾斜部51aを有している。ラベル200の第2ラベル領域202が接触する可能性がある保護カバー51の表面領域には、非粘着フィルム52が貼り付けられている。
A
非粘着フィルム52は、表面が非粘着性を有し、裏面に貼り付け用の粘着剤層が形成されフィルムである。本実施形態では、フッ素樹脂塗料をビーズフィルム表面にコートしたビーズフィルム(ビーズ径φ0.05mm、篠田商事社「ICPフィルム」)を非粘着フィルム52として用いている。本実施形態では、図6中で点描を付した領域に非粘着フィルム52を貼り付けている。
The
また、本実施形態では、案内部50を設けたことにより、第1貼付部30から第2貼付部40へ移動する過程で容器100に貼り付けられたラベル200の第2ラベル領域202が自重や風等の影響によって垂れ下がり、ラベル貼付装置の予期せぬ部位に貼り付いてしまうことを防止している。さらに、案内部50は、第2プーリ24及び駆動ベルト26を覆うため、これら第2プーリ24及び駆動ベルト26を配置する自由度が高くなる。したがって、本実施形態では、第2プーリ24及び駆動ベルト26をラベルの搬送経路ぎりぎりの位置まで近づけて配置することにより、装置全体の小型化を図っている。
In the present embodiment, since the
投入確認センサS1は、搬送路の上流側に配置されており、容器100が本ラベル貼付装置に投入されたことを確認するために用いられる光センサである。貼付開始センサS2は、容器100が第1貼付部30による貼付位置に到達するより少し前の位置に配置されており、第1貼付部30による貼付開始のタイミングを合わせるために用いられる光センサである。停留確認センサS3は、容器100がストッパ板407により停止されて留まっていることと、その位置から排出されたことを確認するために用いられる光センサである。
The input confirmation sensor S1 is an optical sensor that is disposed on the upstream side of the conveyance path and is used to confirm that the
次に、本実施形態のラベル貼付装置の動作を説明する。
図7は、ラベル貼付装置の動作の流れを示すフローチャートである。
動作を開始すると、ステップS10では、投入確認センサS1がONしたか否かを判断する。投入確認センサS1がONしたならステップS20へ進み、ONしていない場合には、ステップS10の判断を繰り返し、容器100の投入を待つ。
Next, operation | movement of the label sticking apparatus of this embodiment is demonstrated.
FIG. 7 is a flowchart showing a flow of operations of the label sticking apparatus.
When the operation is started, in step S10, it is determined whether or not the input confirmation sensor S1 is turned on. If the charging confirmation sensor S1 is turned on, the process proceeds to step S20. If the charging confirmation sensor S1 is not turned on, the determination in step S10 is repeated and the loading of the
ステップS20では、貼付開始センサS2がONしたか否かを判断する。貼付開始センサS2がONしたならステップS30へ進み、ONしていない場合には、ステップS20の判断を繰り返し、容器100が搬送されて来るのを待つ。
In step S20, it is determined whether or not the sticking start sensor S2 is turned on. If the sticking start sensor S2 is turned on, the process proceeds to step S30. If the sticking start sensor S2 is not turned on, the determination in step S20 is repeated to wait for the
ステップS30では、第1貼付部30により、第1貼付工程を行い、容器100にラベル200の第1ラベル領域201を貼り付ける。
In step S <b> 30, the
ステップS40では、停留確認センサS3がONしたか否かを判断する。停留確認センサS3がONしたならステップS50へ進み、ONしていない場合には、ステップS40の判断を繰り返し、容器100がストッパ板407により停止させられる位置に到達するのを待つ。
In step S40, it is determined whether or not the stop confirmation sensor S3 is turned on. If the stop confirmation sensor S3 is turned on, the process proceeds to step S50. If the stop confirmation sensor S3 is not turned on, the determination in step S40 is repeated, and the
ステップS50では、バックシリンダ409のシリンダピストンがDOWNして保持板413により容器100をストッパ板407との間で挟み込んで保持する。
In step S <b> 50, the cylinder piston of the
ステップS60では、センターシリンダ401のシリンダピストンがDOWNして、容器100に貼り付けられたラベル200の第1ラベル領域201を圧着部材402により圧着する。
In step S <b> 60, the cylinder piston of the
ステップS70では、サイドシリンダ403のシリンダピストンがDOWNすることによりローラ405が下方に移動して、容器本体部101の側面101a及び蓋部102の側面102bに対してラベル200の第2ラベル領域202を貼り付ける(第2貼付工程)。
In step S70, when the cylinder piston of the
ステップS80では、サイドシリンダ403のシリンダピストンがUPして、ローラ405が上方に退避する。
In step S80, the cylinder piston of the
ステップS90では、センターシリンダ401のシリンダピストンがUPして、圧着部材402が上方に退避する。
In step S90, the cylinder piston of the
ステップS100では、ストッパ板407が搬送路から退避する。このとき、搬送コンベヤ部10は、搬送動作を継続しているため、容器100の搬送が再開されて、容器100が下流へ移動する。
In step S100, the
ステップS110では、バックシリンダ409のシリンダピストンがUPして、保持板413が上方へ退避する。
In step S110, the cylinder piston of the
ステップS120では、停留確認センサS3がOFFしたか否かを判断する。停留確認センサS3がOFFしたならステップS130へ進み、OFFしていない場合には、ステップS120の判断を繰り返し、容器100が排出されるのを待つ。
In step S120, it is determined whether or not the stop confirmation sensor S3 is turned off. If the stop confirmation sensor S3 is turned off, the process proceeds to step S130. If the stop confirmation sensor S3 is not turned off, the determination in step S120 is repeated to wait for the
ステップS130では、ストッパ板407が搬送路中に進入し、動作の1サイクルが終了する。
In step S130, the
以上、説明したように、第1の実施形態によれば、非粘着フィルム52を貼り付けた案内部50を設けたため、容器100からはみ出して貼り付けられたラベル200が搬送されていく過程で、予期せぬ部位にラベルが貼り付いてしまうことを防止できる。また、安定して貼り付け動作を継続できる。
As described above, according to the first embodiment, since the
(第2の実施形態)
図8は、案内部50B付近を部分的に示す斜視図である。
本実施形態は、第1の実施形態における案内部50に改良を加えて案内部50Bとした以外は、第1の実施形態と同様な形態をしている。よって、第1の実施形態と同様な機能を果たす部分には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
(Second Embodiment)
FIG. 8 is a perspective view partially showing the vicinity of the guide portion 50B.
The present embodiment has the same form as that of the first embodiment except that the
本実施形態の案内部50Bの保護カバー51Bは、エアー吹き出しスリット53を備えている。このエアー吹き出しスリット53は、搬送方向に平行な方向に延在して形成されている。エアー吹き出しスリット53からは、ラベル200の第2ラベル領域202を浮き上がらせるために十分な風量のエアーが噴出している。
The
本実施形態では、エアー吹き出しスリット53から噴出するエアーによって、第1貼付部30から第2貼付部40へ移動する過程で容器100に貼り付けられたラベル200の第2ラベル領域202がラベル貼付装置の予期せぬ部位に貼り付いてしまうことを防止している。
In the present embodiment, the
以上説明したように、第2の実施形態は、エアーを利用するため、ラベル200の粘着性が非常に強力で非粘着フィルムのみでは貼付防止効果が低い場合であっても、ラベル200が搬送されていく過程で予期せぬ部位にラベルが貼り付いてしまうことを防止することができる。
As described above, since the second embodiment uses air, the
(変形例)
以上説明した実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の範囲内である。
(Modification)
The present invention is not limited to the embodiment described above, and various modifications and changes are possible, and these are also within the scope of the present invention.
(1)第1の実施形態において、非粘着フィルム52を用いて、ラベル200の貼り付き防止を行う例を挙げて説明したが、フィルムという文言には、技術的に意味はない。すなわち、保護カバー51に貼り付けることができる形態であればよいため、非粘着性を有したシート、薄板等を貼り付けてもよい。
(1) In the first embodiment, the example in which the
(2)第1の実施形態において、非粘着フィルム52を用いて、ラベル200の貼り付き防止を行う例を挙げて説明したが、これに限らず、例えば、保護カバー51の表面に非粘着性を付与するプラズマコーティングやシリコンコーティング等の表面処理や塗装処理等を施してもよい。また、保護カバー51を素材自体に非粘着性を有したフッ素樹脂等の素材により形成してもよい。
(2) In 1st Embodiment, although the example which performs sticking prevention of the
(3)第1の実施形態において、非粘着フィルム52を用いて、ラベル200の貼り付き防止を行う例を示し、第2の実施形態において、エアーの噴出を用いて、ラベル200の貼り付き防止を行う例を示したが、これに限らず、これらの一部又は全部を組み合わせて用いてもよい。
(3) In the first embodiment, an example is shown in which the
なお、第1の実施形態、第2の実施形態及び変形例は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。また、本発明は、以上説明した各実施形態によって限定されることはない。 Note that the first embodiment, the second embodiment, and the modified examples can be used in appropriate combination, but detailed description thereof is omitted. Further, the present invention is not limited by the embodiments described above.
10 搬送コンベヤ部
20 ガイドコンベヤ部
30 第1貼付部
40 第2貼付部
50 案内部
51 保護カバー
52 非粘着フィルム
100 容器
200 ラベル
201 第1ラベル領域
202 第2ラベル領域
S1 投入確認センサ
S2 貼付開始センサ
S3 停留確認センサ
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記ラベルの第2ラベル領域が前記物品からはみ出した状態で前記物品の上面を前記第1被貼付領域として前記ラベルの第1ラベル領域を貼り付ける第1貼付部と、
前記物品の側面を前記第2被貼付領域として前記ラベルの第2ラベル領域を貼り付ける第2貼付部と、
前記第1貼付部から前記第2貼付部へと前記物品を搬送する搬送部と、
前記第1貼付部から前記第2貼付部へと搬送される物品からはみ出した前記ラベルの第
2ラベル領域を案内する案内手段と、を具備し、
前記案内手段は、
前記ラベルの粘着面に対する非粘着性を有する非粘着性フィルムが貼り付けられ、前記ラベルの第2ラベル領域における粘着面側から気体を吹き付ける気体噴出部とを有した案内部材と、備え、
前記案内部材を前記搬送部の搬送路を挟んで両側に配置したことを特徴とするラベル貼付装置。 Label affixing a label having a first label area to be affixed to a first affixed area of an article and a second label area to be affixed to a second affixed area different from the first affixed area to the article A device,
A first bonding unit pasting first label region of the label upper surface of the article in a state where the second label region of the label protruding from the article as the first a landing area,
A second bonding unit for pasting the second label region of the label side of the article as the second a landing area,
A transport unit for transporting the article from the first pasting unit to the second pasting unit;
Guiding means for guiding a second label region of the label protruding from the article conveyed from the first sticking part to the second sticking part ,
The guiding means includes
A non-adhesive film having non-adhesiveness to the adhesive surface of the label, and a guide member having a gas ejection portion for blowing gas from the adhesive surface side in the second label region of the label, and
Labeller characterized in that the guide member is disposed on both sides of the conveying path of the conveying portion.
前記案内部材は、表面に非粘着性コーティングが施されていること、
を特徴とするラベル貼付装置。 In the label sticking device according to claim 1,
The guide member has a non-adhesive coating on the surface,
A labeling device characterized by.
前記案内部材は、前記物品の搬送方向の上流側に傾斜部を有していること、
を特徴とするラベル貼付装置。 In the label sticking device according to claim 1 or 2,
The guide member has an inclined portion on the upstream side in the conveyance direction of the article ;
A labeling device characterized by.
前記案内部材は、モータからの駆動を伝達するプーリを覆うように設けられていること、
を特徴とするラベル貼付装置。
In the label sticking device according to any one of claims 1 to 3,
The guide member is provided so as to cover a pulley for transmitting drive from a motor ;
A labeling device characterized by.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009012451A JP5390203B2 (en) | 2009-01-23 | 2009-01-23 | Labeling device |
PCT/JP2009/057281 WO2010084630A1 (en) | 2009-01-23 | 2009-04-09 | Label attaching apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009012451A JP5390203B2 (en) | 2009-01-23 | 2009-01-23 | Labeling device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010168079A JP2010168079A (en) | 2010-08-05 |
JP5390203B2 true JP5390203B2 (en) | 2014-01-15 |
Family
ID=42355702
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009012451A Active JP5390203B2 (en) | 2009-01-23 | 2009-01-23 | Labeling device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5390203B2 (en) |
WO (1) | WO2010084630A1 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6210709B2 (en) * | 2013-04-19 | 2017-10-11 | 株式会社イシダ | Labeling device |
TWI757648B (en) * | 2019-10-21 | 2022-03-11 | 隆達電子股份有限公司 | Picking apparatus |
JP7619614B2 (en) | 2021-02-12 | 2025-01-22 | 株式会社寺岡精工 | Labeling Equipment |
JP7652432B2 (en) | 2022-12-02 | 2025-03-27 | 高広 清水 | Automatic label application device equipped with automatic conveying and supplying device, label application method for molded products using the automatic label application device, printing device equipped with automatic conveying and supplying device, and printing device equipped with automatic conveying and supplying device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0733803U (en) * | 1993-12-10 | 1995-06-23 | 株式会社紀文食品 | Ear sticker attachment device |
JPH11348947A (en) * | 1998-06-10 | 1999-12-21 | Sato:Kk | Label guide device for label corner sticking machine |
JP2004149134A (en) * | 2002-10-29 | 2004-05-27 | Sato Corp | Label sticking method and label sticking device |
-
2009
- 2009-01-23 JP JP2009012451A patent/JP5390203B2/en active Active
- 2009-04-09 WO PCT/JP2009/057281 patent/WO2010084630A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2010084630A1 (en) | 2010-07-29 |
JP2010168079A (en) | 2010-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI541134B (en) | Sheet peeling apparatus and peeling method, and sheet bonding apparatus and sticking method | |
JP2567562B2 (en) | Non-peeling paper label processing apparatus and processing method thereof | |
TWI344933B (en) | Conveyance drum, labeled container manufacturing method and labeled container manufacturing device | |
CN110740938B (en) | Label application system | |
JP5390203B2 (en) | Labeling device | |
TWI698342B (en) | Sheet sticking device and sticking method | |
JP6151880B2 (en) | Sheet sticking device and sticking method | |
JP5261308B2 (en) | Pressing device | |
JP4644310B1 (en) | Labeling machine | |
JP6349194B2 (en) | Sheet peeling device | |
JP2012136279A (en) | Label sticking apparatus and label sticking method | |
JP5912381B2 (en) | Label | |
KR100339632B1 (en) | Methods for attaching a label and a structure for attaching the same | |
JP6204765B2 (en) | Sheet sticking device and sticking method | |
JP5775735B2 (en) | Sheet sticking device and sticking method | |
JP4335155B2 (en) | Label pallet, labeling device, and labeler | |
JP4822520B2 (en) | Labeling device | |
JP7479246B2 (en) | Method for attaching tack labels and bottles with tack labels | |
JP7389927B2 (en) | Bottles with tack labels and how to apply tack labels | |
JP2018154348A (en) | Label sticking apparatus | |
JP6027399B2 (en) | Sheet sticking device and sheet sticking method | |
JP4152031B2 (en) | Film sticking device | |
JP2008037439A (en) | Labeling machine | |
JP3953371B2 (en) | Labeling conveyor | |
JP2005297409A (en) | Film sticking method and film sticking apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120110 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131010 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5390203 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |