JP5390171B2 - ハニカム構造体の製造方法 - Google Patents
ハニカム構造体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5390171B2 JP5390171B2 JP2008292094A JP2008292094A JP5390171B2 JP 5390171 B2 JP5390171 B2 JP 5390171B2 JP 2008292094 A JP2008292094 A JP 2008292094A JP 2008292094 A JP2008292094 A JP 2008292094A JP 5390171 B2 JP5390171 B2 JP 5390171B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slit
- honeycomb
- honeycomb structure
- face
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 140
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 167
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 claims description 123
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 85
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 80
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 46
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 27
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 25
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 9
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 8
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 38
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 31
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 28
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 27
- 239000000463 material Substances 0.000 description 25
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 23
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 23
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 16
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 16
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 16
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 16
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 13
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 12
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 11
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 10
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 9
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 9
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 8
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 8
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 8
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 8
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 8
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 8
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- SBEQWOXEGHQIMW-UHFFFAOYSA-N silicon Chemical compound [Si].[Si] SBEQWOXEGHQIMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 5
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 5
- -1 iron-chromium-aluminum Chemical compound 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229910000505 Al2TiO5 Inorganic materials 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 4
- AABBHSMFGKYLKE-SNAWJCMRSA-N propan-2-yl (e)-but-2-enoate Chemical compound C\C=C\C(=O)OC(C)C AABBHSMFGKYLKE-SNAWJCMRSA-N 0.000 description 4
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 3
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 3
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 3
- 235000010980 cellulose Nutrition 0.000 description 3
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 3
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 3
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 3
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 3
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 3
- 238000007088 Archimedes method Methods 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101100008049 Caenorhabditis elegans cut-5 gene Proteins 0.000 description 2
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JFBZPFYRPYOZCQ-UHFFFAOYSA-N [Li].[Al] Chemical compound [Li].[Al] JFBZPFYRPYOZCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000323 aluminium silicate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007604 dielectric heating drying Methods 0.000 description 2
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000007602 hot air drying Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 239000011863 silicon-based powder Substances 0.000 description 2
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 2
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 2
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000004375 Dextrin Substances 0.000 description 1
- 229920001353 Dextrin Polymers 0.000 description 1
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001877 deodorizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 235000019425 dextrin Nutrition 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Filtering Materials (AREA)
- Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
- Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
本発明のハニカム構造体の製造方法の一の実施形態は、図1A、図1Bに示すように、成形原料を押出成形して、流体の流路となる一方の端面1から他方の端面2まで延びる複数のセル6(図2、図3を参照)を区画形成する隔壁7(図2、図3を参照)を有するハニカム成形体100を形成し、ハニカム成形体100に、一方の端面1側に開口するとともに他方の端面2には開口せず、セルの延びる方向に平行に、複数のスリット4を形成して、スリット形成ハニカム成形体110を形成し、スリット形成ハニカム成形体110を焼成してスリット形成ハニカム焼成体を形成し、スリット形成ハニカム焼成体に、少なくとも一方の端面1側に開口するとともに、スリット4が含まれるように切れ込み5を形成して、切れ込み5により複数の部分セグメント3が区画形成された、部分セグメントの集合体120を形成し、部分セグメントの集合体120に形成された切れ込み5に充填材を充填することにより、隣接する各部分セグメント3間に緩衝部8を形成してハニカム構造体130を得るものである。本実施形態のハニカム構造体の製造方法は、焼成前に形成した各スリットが、片側の端面のみに開口部を形成するとともに、外周面に開口部を形成しない例である。複数のスリットのなかの一部のスリット(例えば、2本のスリットのなかの1本のスリット)が一方の端面に開口し、残りのスリット(2本のスリットのなかの残りの1本のスリット)が他方の端面に開口する態様も好ましい態様である。また、各スリットが、両端面に開口部を形成するとともに、外周面に開口部を形成しない態様も好ましい態様である。
まず、セラミック原料にバインダ、界面活性剤、造孔材、水等を添加して成形原料とする。セラミック原料としては、炭化珪素、珪素−炭化珪素系複合材料、コージェライト、ムライト、アルミナ、チタニア、スピネル、炭化珪素−コージェライト系複合材料、リチウムアルミニウムシリケート、チタン酸アルミニウム、鉄−クロム−アルミニウム系合金からなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。これらの中でも、炭化珪素又は珪素−炭化珪素系複合材料が好ましい。珪素−炭化珪素系複合材料とする場合、炭化珪素粉末及び金属珪素粉末を混合したものをセラミック原料とする。セラミック原料の含有量は、成形原料全体に対して40〜90質量%であることが好ましい。
次に、図1A、図1Bに示すように、ハニカム成形体100に、一方の端面1側に開口するとともに他方の端面2には開口しない複数のスリット4を形成して、スリット形成ハニカム成形体110を作製する。
次に、スリット形成ハニカム成形体110を焼成してスリット形成ハニカム焼成体を得ることが好ましい。焼成を行うときは、本焼成の前に、バインダ等を除去するため、脱脂(仮焼成)を行うことにより仮焼体を形成することが好ましい。そして、仮焼体を本焼成してスリット形成ハニカム焼成体を形成することが好ましい。本実施形態のハニカム構造体の製造方法においては、焼成というときは、本焼成のことを意味する。従って、ハニカム成形体を仮焼成した後に、スリットを形成し、その後、本焼成を行ってもよい。仮焼成は大気雰囲気において、400〜500℃の最高温度で、0.5〜10時間行うことが好ましい。仮焼成及び本焼成の方法は特に限定されず、電気炉、ガス炉等を用いて焼成することができる。本焼成の条件は、珪素−炭化珪素系複合材料の場合、アルゴンの不活性雰囲気において、1300〜1500℃で、1〜10時間加熱することが好ましい。ここで「本焼成」とは、仮焼体の成形原料中の珪素を溶融させ炭化珪素と結合させ、所定の強度を確保するための操作を意味する。
次に、スリット形成ハニカム焼成体に、少なくとも一方の端面1側に開口するとともに、スリット4が含まれるように切れ込み5を形成して、切れ込み5により複数の部分セグメント3が区画形成された、部分セグメントの集合体120を形成する。このように切れ込み5を形成することにより、得られるハニカム構造体を、複数の部分セグメントを接合した構造とすることができるため、耐熱衝撃性に優れたハニカム構造体を得ることができる。
次に、部分セグメントの集合体120に形成された切れ込み5に充填材を充填することにより、隣接する各部分セグメント3間に緩衝部8を形成してハニカム構造体130を得る。緩衝部8は、部分セグメント間に形成される空間の70%以上に配設されていることが好ましく、90%以上に配設されていることが更に好ましく、100%に配設されていることが特に好ましい。緩衝部8が部分セグメント間に形成される空間の100%に配設されると、隣接する部分セグメントの、互いに対向する接合面全体に配設された状態となるため、接合強度が向上する点で好ましい。緩衝部8は、各部分セグメントが熱膨張、熱収縮したときに、体積変化分を緩衝させる(吸収する)役割を果たすとともに、各部分セグメントを接合する役割を果たす。従って、「隣接する各部分セグメント間に、緩衝部8を形成する」は、「隣接する各部分セグメントを、緩衝部8を介して接合する」ということもできる。
ハニカム構造体を形成した後に、外周コート処理を行うことが好ましい。外周コート処理を行うことにより、ハニカム外周部の凹凸の精度向上の利点がある。外周コート処理としては、外周コート材をハニカム構造体の外周に塗布して、乾燥させる方法を挙げることができる。外周コート材としては、無機繊維、コロイダルシリカ、粘土、SiC粒子、有機バインダ、発泡樹脂、分散剤、水等を混合したもの等を用いることができる。また、外周コート材を塗布する方法は、特に限定されず、ハニカム構造体をろくろ上で回転させながらゴムへら等でコーティングする方法等を挙げることができる。
本実施形態のハニカム構造体の製造方法の一の実施形態により得られるハニカム構造体は、流体の流路となる一方の端面から他方の端面まで延びる複数のセルを区画形成する隔壁を有し、一方の端面から中心軸方向に延びる複数の切れ込みにより複数の部分セグメントが区画形成されたハニカム構造部と、隣接する各部分セグメント間に配設される緩衝部とを備えるものである。そして、隔壁全体の外周を覆うように外周コートが形成されてもよい。また、一方の端面における所定のセルの開口部と、他方の端面における残余のセルの開口部に目封止が施されたハニカム構造体(目封止ハニカム構造体)であることも好ましい。
本発明のハニカム構造体の製造方法の他の実施形態は、図5A、図5Bに示すように、上記本発明のハニカム構造体の製造方法の一の実施形態と同様にして、円筒状のハニカム成形体200を作製し、スリット形成ハニカム成形体210を作製する。その後、スリット形成ハニカム成形体210を焼成して、スリット形成ハニカム焼成体を作製する、その後、スリット形成ハニカム焼成体に、一方の端面15から中心軸に平行に(セルの延びる方向に沿って)延びるとともに他方の端面16側を切らずに残した切れ込み17を形成して、部分セグメントの集合体220を形成する。その後、部分セグメントの集合体220の、各部分セグメント間に緩衝部18を形成して緩衝部配設部分セグメント230を作製する。その後、図6A、図6Bに示すように、緩衝部配設部分セグメント230の、切れ込みが形成されずに残された他方の端面16側(非切れ込み形成部)20を、切断面19が一方の端面15に平行になるように切り落として、一方の端面15から他方の端面(切断面19)まで到達する切れ込み17に緩衝部18が形成されたハニカム構造体240を得る。図5Aは、本発明のハニカム構造体の製造方法の他の実施形態において、ハニカム構造体が形成される途中までの過程を模式的に示した平面図であり、図5Bは、本発明のハニカム構造体の製造方法の他の実施形態において、ハニカム構造体が形成される途中までの過程を模式的に示した側面図である。図6Aは、本発明のハニカム構造体の製造方法の他の実施形態において、切れ込みが形成されずに残された他方の端部側を切り落してハニカム構造体を形成する過程を模式的に示した平面図であり、図6Bは、本発明のハニカム構造体の製造方法の他の実施形態において、切れ込みが形成されずに残された他方の端部側を切り落してハニカム構造体を形成する過程を模式的に示した側面図である。
本実施形態のハニカム構造体の製造方法における部分セグメントの集合体220の作製方法は、上記本発明のハニカム構造体の製造方法の一の実施形態における部分セグメントの集合体の作製方法において、スリット形成ハニカム焼成体に、一方の端面15から他方の端面16側に向かって中心軸に平行に延び、他方の端面16側を切らずに残した切れ込み17を形成して、部分セグメントの集合体220を形成するものである。切れ込み17の、中心軸方向(セルの貫通方向)における長さ(切れ込み深さ)が、ハニカム成形体100の中心軸方向長さの70〜99%であることが好ましい。70%より短いと、後の工程で切り落す、切れ込み14が形成されずに残された他方の端面側(非切れ込み形成部)20が大きくなり、原料収率が低くなることがある。99%より長いと、非切れ込み形成部20が割れやすくなることがある。尚、非切れ込み形成部が割れるかどうかは、材料強度、形状などによるところが多く、割れる問題が生じない範囲で非切れ込み形成部は小さいことが好ましい。また、非切れ込み形成部20を形成することを意図しない場合は、上記本発明のハニカム構造体の一の実施形態の場合のように、他方の端面まで到達するように、切れ込みを形成すればよい。切れ込みの長さは、1本の中で一定である必要はなく、少なくとも一部が上記範囲に入っていればよいが、全てが上記範囲に入っていることが好ましい。更に、上記切れ込みの長さは、1本の中で一定であることが好ましい。同様に、複数の切れ込みがある場合、少なくとも1本が上記範囲に入っていればよいが、全てが上記範囲に入っていることが好ましい。
部分セグメントの集合体220に緩衝部18を形成して、緩衝部配設部分セグメント230を形成する方法としては、上記本発明のハニカム構造体の製造方法の一の実施形態におけるハニカム構造体の作製工程において、部分セグメントの集合体に緩衝部を形成した場合と同様の方法を用いることが好ましい。但し、本実施形態のハニカム構造体の製造方法においては、部分セグメントの集合体が、非切れ込み形成部を有し、各部分セグメントがバラバラに分裂しないため、把持具を使用する必要はない。また、緩衝部形成に用いる充填材も上記本発明のハニカム構造体の製造方法の一の実施形態におけるハニカム構造体の作製工程において用いた充填材と同様とすることが好ましい。
次に、図6A、図6Bに示すように、緩衝部配設部分セグメント230の、切れ込み17が形成されずに残された他方の端面側(非切れ込み形成部)20を、切断面19が一方の端面15に平行になるように切り落として、一方の端面15から他方の端面(切断面19)まで到達する切れ込み17に緩衝部18が形成されたハニカム構造体240を得る。切断面19の位置は、緩衝部配設部分セグメント230における緩衝部18の全てを切断する位置であり、得られるハニカム構造体240の中心軸方向長さが所望の長さになる位置であることが好ましい。また、切り落し操作には、円盤状砥石、ブレードソー、ワイヤーソー等を用いることが好ましい。目封止を施す場合には、切り落としを行うにあたり、少なくとも切り落とす端面側は、切り落とした後でも、必要量の目封止が残されている必要があるため、切り落とし長さ分だけ深く目封止が充填されている必要がある。または、切り落とし後に目封止を行ってもよい。
本発明のハニカム構造体の製造方法の更に他の実施形態は、上記本発明のハニカム構造体の製造方法の他の実施形態において、緩衝部配設部分セグメント230(図5A、図5B参照)までを作製し、緩衝部配設部分セグメント230を、最終生産物であるハニカム構造体とするものである。従って、本実施形態のハニカム構造体の製造方法によって得られるハニカム構造体は、図5A、図5Bに示される緩衝部配設部分セグメント230と同様の構造であり、流体の流路となる一方の端面15から他方の端面16まで延びる複数のセルを区画形成する隔壁を有し、一方の端面15から中心軸方向に延び、他方の端面16には到達していない複数の切れ込み17により複数の部分セグメントが区画形成されたハニカム構造部と、切れ込み17全体に配設された緩衝部18とを備えたものである。このようなハニカム構造体も、触媒用担体、フィルタ等として好適に用いることができる。
本発明のハニカム構造体の製造方法の更に他の実施形態は、上記本発明のハニカム構造体の製造方法の一の実施形態と同様の方法で、スリット形成ハニカム焼成体を作製し、図11に示すように、得られたハニカム成形体に、最外周部46を含む最外周部分を切らずに残して、複数の部分セグメント43を区画形成するように、一方の端面41から他方の端面42側に向かって中心軸に平行に延びる切れ込み44を形成して、部分セグメントの集合体420を形成し、上記本発明のハニカム構造体の製造方法の一の実施形態と同様の方法で、隣接する各部分セグメント間に緩衝部45を形成してハニカム構造体430を得るものである。図11に示すハニカム構造体430においては、4本の、平行で等間隔に形成された切れ込み44と、その4本の切れ込みに直交するように形成された、3本の、平行で等間隔の切れ込み44が設けられている。本実施形態のハニカム構造体の製造方法は、ハニカム成形体に切れ込み44を形成するときに、最外周部46を含む最外周部分を切らずに残すため、得られるハニカム構造体は、複数の部分セグメント全体を取り囲むように、切れ込みのない外周壁が形成された状態となり、外周面に緩衝部が露出していない状態となるため、外周研削加工及び外周コート処理を行う必要がなく、生産効率をさらに向上させることが可能である。また、外周面の凹凸を更に少なくし、更に滑らかな外周面を形成したい場合は、外周研削加工及び/又は外周コート処理を行うことが好ましい。このように、切らずに残された最外周部分は、得られるハニカム構造体においては外周壁となる。切れ込みを形成するときには、図11に示すように、最も外側に位置する部分セグメントが最外周部分と繋がった形状となるようにしてもよいし、最外周部分に沿って内部(内側)を円形に切り出し、最も外側に位置する部分セグメントと最外周部分とが、切り離された形状となるようにしてもよい。
上述した本発明のハニカム構造体の製造方法の各実施形態は、いずれも、ハニカム成形体に形成するスリットが、端面に開口するものであるが、各スリットが、「ハニカム成形体の外周面に一つ又は二つの開口部を形成するとともに、端面に開口部を形成しない」という態様も好ましい態様である。スリットを形成する効果は、上述したハニカム構造体の製造方法の一の実施形態の場合と同様である。
セラミックス原料として、SiC粉、金属Si粉を80:20の質量割合で混合し、これに、成形助材としてメチルセルロース及びヒドロキシプロポキシメチルセルロース、造孔材として澱粉と吸水性樹脂をそれぞれ混合し、界面活性剤及び水を添加して混練し、真空土練機により坏土を作製した。
スリットの形成パターンを、図16A、図16Bに示すスリット形成ハニカム成形体511のように、セルの延びる方向に直交する断面において、3本の平行なスリット54と、その3本のスリット54に直交する3本の平行なスリット54とからなる形状とし、各スリット54の、セルの延びる方向における長さを、スリット形成ハニカム成形体の長さの70%とした以外は、実施例1の場合と同様にして合計20個のハニカム構造体を作製した。尚、セルの延びる方向に直交する断面において、スリット54の端部とスリット形成ハニカム成形体の最外周部55までの距離を5mm(3セル)とした。得られたハニカム構造体について、外観上、クラックやセル変形などの不具合はなく、また、一方の端面から煙を導入してその漏れ方をレーザーで確認する内部欠陥試験においても、欠陥がないことが確認できた。実施例1の場合と同様にして、スリット形成ハニカム成形体について、本焼成後に「切れ」及び「変形」が生じているか確認した。結果を表1に示す。焼成前区画領域の規格面積は、13.69(3.7cm×3.7cm)cm2であった。図16Aは、実施例2において中間段階に作成されたスリット形成ハニカム成形体を模式的に示す、一方の端面側からみた平面図である。図16Bは、実施例2において中間段階に作成されたスリット形成ハニカム成形体を模式的に示す側面図である。
スリット54の形成パターンを、図17A、図17Bに示すスリット形成ハニカム成形体512のように、セルの延びる方向に直交する断面において、中心で交差するとともに端部が最外周部55に到達する(スリット54の端部とスリット形成ハニカム成形体の最外周部55までの距離が0mmの)十字形状とし、各スリット54の、セルの延びる方向における長さを、スリット形成ハニカム成形体の長さの90%とした以外は、実施例1の場合と同様にして合計20個のハニカム構造体を作製した。得られたハニカム構造体の中の「変形」が生じなかったハニカム構造体については、外観上、クラックやセル変形などの不具合はなく、また、一方の端面から煙を導入してその漏れ方をレーザーで確認する内部欠陥試験においても、欠陥がないことが確認できた。実施例1の場合と同様にして、スリット形成ハニカム成形体について、本焼成後に「切れ」及び「変形」が生じているか確認した。結果を表1に示す。焼成前区画領域の規格面積は、56.25(7.5cm×7.5cm)cm2であった。図17Aは、実施例3において中間段階に作成されたスリット形成ハニカム成形体を模式的に示す、一方の端面側からみた平面図である。図17Bは、実施例3において中間段階に作成されたスリット形成ハニカム成形体を模式的に示す側面図である。
スリット54の形成パターンを、図18A、図18Bに示すスリット形成ハニカム成形体513のように、セルの延びる方向に直交する断面において、中心で交差する十字形状とし、各スリット54において、スリットの形成されていない部分を2箇所形成し、各直線状のスリット54がそれぞれ3分割された形状となるようにし、セルの延びる方向における長さを、スリット形成ハニカム成形体の長さの95%とした以外は、実施例1の場合と同様にして合計20個のハニカム構造体を作製した。得られたハニカム構造体の中の「変形」が生じなかったハニカム構造体については、外観上、クラックやセル変形などの不具合はなく、また、一方の端面から煙を導入してその漏れ方をレーザーで確認する内部欠陥試験においても、欠陥がないことが確認できた。尚、セルの延びる方向に直交する断面において、スリット54の端部とスリット形成ハニカム成形体の最外周部55までの距離を0mmとした。実施例1の場合と同様にして、スリット形成ハニカム成形体について、本焼成後に「切れ」及び「変形」が生じているか確認した。結果を表1に示す。焼成前区画領域の規格面積は、56.25(7.5cm×7.5cm)cm2であった。図18Aは、実施例4において中間段階に作成されたスリット形成ハニカム成形体を模式的に示す、一方の端面側からみた平面図である。図18Bは、実施例4において中間段階に作成されたスリット形成ハニカム成形体を模式的に示す側面図である。
ハニカム成形体の形状を、セルの延びる方向に直交する断面において楕円形(長径185mm、短径102mm)の筒状とし、スリット54の形成パターンを、図19A、図19Bに示すスリット形成ハニカム成形体514のように、セルの延びる方向に直交する断面において、中心で交差する十字形状とした以外は、実施例1の場合と同様にして合計20個のハニカム構造体を作製した。得られたハニカム構造体について、外観上、クラックやセル変形などの不具合はなく、また、一方の端面から煙を導入してその漏れ方をレーザーで確認する内部欠陥試験においても、欠陥がないことが確認できた。実施例1の場合と同様にして、スリット形成ハニカム成形体について、本焼成後に「切れ」及び「変形」が生じているか確認した。結果を表1に示す。焼成前区画領域の規格面積は、41.13(8.8cm×4.7cm)cm2であった。図19Aは、実施例5において中間段階に作成されたスリット形成ハニカム成形体を模式的に示す、一方の端面側からみた平面図である。図19Bは、実施例5において中間段階に作成されたスリット形成ハニカム成形体を模式的に示す側面図である。
スリットの形成パターンを、図14A、図14Bに示すスリット形成ハニカム成形体513のように、セルの延びる方向に直交する断面において、中心で交差する十字形状であって、外周面に4本の開口部を有する(両端面には開口部を有さない)形状にした以外は、実施例1の場合と同様にして合計20個のハニカム構造体を作製した。得られたハニカム構造体について、外観上、クラックやセル変形などの不具合はなく、また、一方の端面から煙を導入してその漏れ方をレーザーで確認する内部欠陥試験においても、欠陥がないことが確認できた。外周面のみに開口部を有するスリットは、超音波加工機で外周面の所定の位置から隔壁の切断を開始し、反対側の外周面まで突き抜けるように加工して形成した。超音波加工機でスリットを形成した後に、厚さ0.6mmの鋸刃を用いて、スリット内の突起物(切断した隔壁の残りの部分)を取り除いた。スリットの厚さは、1mmであり、スリットの、セルの延びる方向における長さは、スリット形成ハニカム成形体の長さの90%であった。また、スリットと一方の端面との距離は、スリット形成ハニカム成形体の長さの5%であった。実施例1の場合と同様にして、スリット形成ハニカム成形体について、本焼成後に「切れ」及び「変形」が生じているか確認した。結果を表1に示す。焼成前区画領域の規格面積は、56.25(7.5cm×7.5cm)cm2であった。
スリット54の形成パターンを、図20A、図20Bに示すスリット形成ハニカム成形体515のように、セルの延びる方向に直交する断面において、中心で交差する十字形状とし、焼成前区画領域の規格面積を108.0(12.0cm×9.0cm)cm2とし、セルの延びる方向における長さを、スリット形成ハニカム成形体の長さの95%とした以外は、実施例1の場合と同様にして合計20個のハニカム構造体を作製した。得られたハニカム構造体の中の「切れ」が発生しなかったハニカム構造体については、外観上、クラックやセル変形などの不具合はなく、また、一方の端面から煙を導入してその漏れ方をレーザーで確認する内部欠陥試験においても、欠陥がないことが確認できた。実施例1の場合と同様にして、スリット形成ハニカム成形体について、本焼成後に「切れ」及び「変形」が生じているか確認した。結果を表1に示す。図20Aは、実施例7において中間段階に作成されたスリット形成ハニカム成形体を模式的に示す、一方の端面側からみた平面図である。図20Bは、実施例7において中間段階に作成されたスリット形成ハニカム成形体を模式的に示す側面図である。
スリット54の形成パターンを、図21A、図21Bに示すスリット形成ハニカム成形体516のように、セルの延びる方向に直交する断面において、中心から若干ずれた位置で交差する十字形状とし、焼成前区画領域の規格面積を90.25(9.5cm×9.5cm)cm2とし、セルの延びる方向における長さを、スリット形成ハニカム成形体の長さの95%とした以外は、実施例1の場合と同様にして合計20個のハニカム構造体を作製した。得られたハニカム構造体の中の「切れ」が発生しなかったハニカム構造体については、外観上、クラックやセル変形などの不具合はなく、また、一方の端面から煙を導入してその漏れ方をレーザーで確認する内部欠陥試験においても、欠陥がないことが確認できた。実施例1の場合と同様にして、スリット形成ハニカム成形体について、本焼成後に「切れ」及び「変形」が生じているか確認した。結果を表1に示す。図21Aは、実施例8において中間段階に作成されたスリット形成ハニカム成形体を模式的に示す、一方の端面側からみた平面図である。図21Bは、実施例8において中間段階に作成されたスリット形成ハニカム成形体を模式的に示す側面図である。
スリット54の形成パターンを、図22A、図22Bに示すスリット形成ハニカム成形体517のように、セルの延びる方向に直交する断面において、中心から若干ずれた位置で交差する十字形状とし、焼成前区画領域の規格面積を56.0(7.0cm×8.0cm)cm2とし、セルの延びる方向における長さを、スリット形成ハニカム成形体の長さの80%とした以外は、実施例5の場合と同様にして合計20個のハニカム構造体を作製した。得られたハニカム構造体の中の「切れ」が発生しなかったハニカム構造体については、外観上、クラックやセル変形などの不具合はなく、また、一方の端面から煙を導入してその漏れ方をレーザーで確認する内部欠陥試験においても、欠陥がないことが確認できた。実施例1の場合と同様にして、スリット形成ハニカム成形体について、本焼成後に「切れ」及び「変形」が生じているか確認した。結果を表1に示す。図22Aは、実施例9において中間段階に作成されたスリット形成ハニカム成形体を模式的に示す、一方の端面側からみた平面図である。図22Bは、実施例9において中間段階に作成されたスリット形成ハニカム成形体を模式的に示す側面図である。
スリット54の形成パターンを、図23A、図23Bに示すスリット形成ハニカム成形体518のように、セルの延びる方向に直交する断面において、中心から若干ずれた位置で交差する十字形状とし、焼成前区画領域の規格面積を62.5(12.5cm×5.0cm)cm2とした以外は、実施例5の場合と同様にして合計20個のハニカム構造体を作製した。得られたハニカム構造体の中の「切れ」が発生しなかったハニカム構造体については、外観上、クラックやセル変形などの不具合はなく、また、一方の端面から煙を導入してその漏れ方をレーザーで確認する内部欠陥試験においても、欠陥がないことが確認できた。実施例1の場合と同様にして、スリット形成ハニカム成形体について、本焼成後に「切れ」及び「変形」が生じているか確認した。結果を表1に示す。図23Aは、実施例10において中間段階に作成されたスリット形成ハニカム成形体を模式的に示す、一方の端面側からみた平面図である。図23Bは、実施例10において中間段階に作成されたスリット形成ハニカム成形体を模式的に示す側面図である。
スリット54の形成パターンを、図24A、図24Bに示すスリット形成ハニカム成形体519のように、セルの延びる方向における長さが、スリット形成ハニカム成形体の長さの50%となるようにした以外は、実施例1の場合と同様にして合計20個のハニカム構造体を作製した。得られたハニカム構造体の中の「切れ」が発生しなかったハニカム構造体については、外観上、クラックやセル変形などの不具合はなく、また、一方の端面から煙を導入してその漏れ方をレーザーで確認する内部欠陥試験においても、欠陥がないことが確認できた。スリット形成ハニカム成形体について、本焼成後に「切れ」及び「変形」が生じているか確認した。結果を表1に示す。図24Aは、実施例11において作成されたスリット形成ハニカム成形体を模式的に示す、一方の端面側からみた平面図である。図24Bは、実施例11において作成されたスリット形成ハニカム成形体を模式的に示す側面図である。
セルの延びる方向に直交する断面において、スリットの端部とスリット形成ハニカム成形体の最外周部までの距離を12mmとし、焼成前区画領域の規格面積を53.29(7.3cm×7.3cm)cm2とした以外は、実施例1の場合と同様にして合計20個のハニカム構造体を作製した。得られたハニカム構造体の中の「切れ」が発生しなかったハニカム構造体については、外観上、クラックやセル変形などの不具合はなく、また、一方の端面から煙を導入してその漏れ方をレーザーで確認する内部欠陥試験においても、欠陥がないことが確認できた。スリット形成ハニカム成形体について、本焼成後に「切れ」及び「変形」が生じているか確認した。結果を表1に示す。
スリット54の形成パターンを、図25A、図25Bに示すように、セルの延びる方向に直交する断面において、中心を通る一本だけとした以外は実施例1と同様にしてスリット形成ハニカム成形体521を合計20個作製した。スリット形成ハニカム成形体について、本焼成後に「切れ」及び「変形」が生じているか確認した。結果を表1に示す。図25Aは、比較例1において作成されたスリット形成ハニカム成形体を模式的に示す、一方の端面側からみた平面図である。図25Bは、比較例1において作成されたスリット形成ハニカム成形体を模式的に示す側面図である。
図26A、図26Bに示すハニカム成形体522のように、スリットを形成しなかった以外は実施例1と同様にしてハニカム成形体を合計20個作製した。ハニカム成形体について、本焼成後に「切れ」及び「変形」が生じているか確認したところ、いずれも「切れ」が発生していたため、ハニカム構造体は作製しなかった。結果を表1に示す。図26Aは、比較例2において作成されたハニカム成形体を模式的に示す、一方の端面側からみた平面図である。図26Bは、比較例2において作成されたハニカム成形体を模式的に示す側面図である。
図27A、図27Bに示すハニカム成形体523のように、スリットを形成しなかった以外は、実施例5の場合と同様にしてハニカム成形体を合計20個作製した。ハニカム成形体について、本焼成後に「切れ」及び「変形」が生じているか確認したところ、いずれも「切れ」が発生していたため、ハニカム構造体は作製しなかった。結果を表1に示す。図27Aは、比較例3において作成されたハニカム成形体を模式的に示す、一方の端面側からみた平面図である。図27Bは、比較例3においてに作成されたハニカム成形体を模式的に示す側面図である。
Claims (10)
- 成形原料を押出成形して、流体の流路となる一方の端面から他方の端面まで延びる複数のセルを区画形成する隔壁を有するハニカム成形体を形成し、
前記ハニカム成形体に、セルの延びる方向に平行に、複数のスリットを形成して、スリット形成ハニカム成形体を形成し、
前記スリット形成ハニカム成形体を焼成してスリット形成ハニカム焼成体を形成し、
前記スリット形成ハニカム焼成体に、少なくとも前記一方の端面側に開口するとともに、前記スリットが含まれるように切れ込みを形成して、前記切れ込みにより複数の部分セグメントが区画形成された、部分セグメントの集合体を形成し、
前記部分セグメントの集合体に形成された前記スリットと前記切れ込みに充填材を充填することにより、隣接する各部分セグメント間に緩衝部を形成してハニカム構造体を得るハニカム構造体の製造方法。 - 前記焼成前に形成した各スリットが、前記端面に開口部を形成するとともに、外周面に開口部を形成しないものである請求項1に記載のハニカム構造体の製造方法。
- 前記焼成前に形成した各スリットが、片側の端面のみに開口部を形成するものである請求項2に記載のハニカム構造体の製造方法。
- 前記複数のスリットのなかの一部のスリットが前記一方の端面に開口し、残りのスリットが前記他方の端面に開口する請求項3に記載のハニカム構造体の製造方法。
- 前記焼成前に形成した各スリットが、両端面に開口部を形成するものである請求項2に記載のハニカム構造体の製造方法。
- 前記焼成前に形成した各スリットが、外周面に開口部を形成するとともに、前記端面に開口部を形成しないものである請求項1に記載のハニカム構造体の製造方法。
- 前記焼成前に形成した各スリットが、外周面に一つの開口部を形成するものである請求項6に記載のハニカム構造体の製造方法。
- 前記焼成前に形成した各スリットが、外周面に二つの開口部を形成するものである請求項6に記載のハニカム構造体の製造方法。
- 前記スリット形成ハニカム焼成体に形成する切れ込みが、前記他方の端面側にも開口するように形成される請求項1〜8のいずれかに記載のハニカム構造体の製造方法。
- 前記スリット形成ハニカム焼成体に形成する切れ込みが、前記一方の端面側のみに開口するように形成される請求項1〜8のいずれかに記載のハニカム構造体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008292094A JP5390171B2 (ja) | 2008-11-14 | 2008-11-14 | ハニカム構造体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008292094A JP5390171B2 (ja) | 2008-11-14 | 2008-11-14 | ハニカム構造体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010115895A JP2010115895A (ja) | 2010-05-27 |
JP5390171B2 true JP5390171B2 (ja) | 2014-01-15 |
Family
ID=42303846
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008292094A Active JP5390171B2 (ja) | 2008-11-14 | 2008-11-14 | ハニカム構造体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5390171B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5599207B2 (ja) * | 2010-03-19 | 2014-10-01 | 日本碍子株式会社 | ハニカム構造体 |
JP7635022B2 (ja) | 2021-03-08 | 2025-02-25 | 日本碍子株式会社 | ハニカム構造体の製造方法 |
JP7542465B2 (ja) * | 2021-03-16 | 2024-08-30 | 日本碍子株式会社 | ハニカム構造体の製造方法及び電気加熱式担体の製造方法 |
CN114905329B (zh) * | 2022-04-06 | 2023-09-26 | 大连理工大学 | 一种蜂窝芯曲面的超声切削方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4408183B2 (ja) * | 2001-03-16 | 2010-02-03 | 日本碍子株式会社 | 排ガス浄化用ハニカムフィルター |
JP4155772B2 (ja) * | 2002-08-16 | 2008-09-24 | 日本碍子株式会社 | スリット付きハニカム構造体、ハニカム構造体、及びハニカム構造体の製造方法 |
JP2004322035A (ja) * | 2003-04-28 | 2004-11-18 | Nissan Motor Co Ltd | ハニカム触媒担体 |
-
2008
- 2008-11-14 JP JP2008292094A patent/JP5390171B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010115895A (ja) | 2010-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5409053B2 (ja) | ハニカム構造体 | |
JP2009255041A (ja) | ハニカム構造体の製造方法 | |
JP5231305B2 (ja) | ハニカム構造体及び接合型ハニカム構造体 | |
WO2014061320A1 (ja) | 集塵用ハニカムフィルタ | |
JP5345371B2 (ja) | ハニカム構造体の製造方法 | |
JP5033720B2 (ja) | ハニカム構造体の製造方法 | |
JP2011194312A (ja) | ハニカム構造体 | |
JP2018153783A (ja) | 目封止ハニカム構造体 | |
JP5390171B2 (ja) | ハニカム構造体の製造方法 | |
JP2011194382A (ja) | ハニカム構造体 | |
EP2236481A2 (en) | Honeycomb structure and method for manufacturing the same | |
US11059754B2 (en) | Honeycomb structure | |
JP5378842B2 (ja) | ハニカム構造体 | |
JP5667346B2 (ja) | ハニカム構造体の製造方法 | |
EP2151553B1 (en) | Honeycomb structure | |
JP5281933B2 (ja) | ハニカム構造体 | |
JP2011190740A (ja) | ハニカム構造体 | |
JP5318620B2 (ja) | ハニカム構造体 | |
JP5188437B2 (ja) | ハニカム構造体 | |
JP6174511B2 (ja) | ハニカム構造体 | |
JPWO2012121331A1 (ja) | ハニカム構造体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110817 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131010 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5390171 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |