JP5389346B2 - Mos電界効果トランジスタおよびその製造方法 - Google Patents
Mos電界効果トランジスタおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5389346B2 JP5389346B2 JP2007265121A JP2007265121A JP5389346B2 JP 5389346 B2 JP5389346 B2 JP 5389346B2 JP 2007265121 A JP2007265121 A JP 2007265121A JP 2007265121 A JP2007265121 A JP 2007265121A JP 5389346 B2 JP5389346 B2 JP 5389346B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- gate electrode
- forming
- semiconductor layer
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 238000002353 field-effect transistor method Methods 0.000 title 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 109
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 78
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 60
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 claims description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 43
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims description 15
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims description 10
- 229910003811 SiGeC Inorganic materials 0.000 claims 3
- 229910003465 moissanite Inorganic materials 0.000 claims 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 118
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 73
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 35
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 31
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 20
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 19
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 16
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 16
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 15
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 9
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 8
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 6
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- RUFLMLWJRZAWLJ-UHFFFAOYSA-N nickel silicide Chemical compound [Ni]=[Si]=[Ni] RUFLMLWJRZAWLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910021334 nickel silicide Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 4
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 4
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 3
- QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N n-(2,4-dichloro-5-propan-2-yloxyphenyl)acetamide Chemical compound CC(C)OC1=CC(NC(C)=O)=C(Cl)C=C1Cl QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 3
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 SiGeC Inorganic materials 0.000 description 2
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical group [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 238000004151 rapid thermal annealing Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N Hydrogen bromide Chemical compound Br CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CGRVKSPUKAFTBN-UHFFFAOYSA-N N-silylbutan-1-amine Chemical compound CCCCN[SiH3] CGRVKSPUKAFTBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- OXTURSYJKMYFLT-UHFFFAOYSA-N dichlorogermane Chemical compound Cl[GeH2]Cl OXTURSYJKMYFLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BUMGIEFFCMBQDG-UHFFFAOYSA-N dichlorosilicon Chemical compound Cl[Si]Cl BUMGIEFFCMBQDG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N disilane Chemical compound [SiH3][SiH3] PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910000078 germane Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- UIUXUFNYAYAMOE-UHFFFAOYSA-N methylsilane Chemical compound [SiH3]C UIUXUFNYAYAMOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PEUPIGGLJVUNEU-UHFFFAOYSA-N nickel silicon Chemical compound [Si].[Ni] PEUPIGGLJVUNEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- KPDAXQGRAPSFRK-UHFFFAOYSA-N trichloro(trichlorosilylsilyl)silane Chemical compound Cl[Si](Cl)(Cl)[SiH2][Si](Cl)(Cl)Cl KPDAXQGRAPSFRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEDJZFSRVVQBIL-UHFFFAOYSA-N trisilane Chemical compound [SiH3][SiH2][SiH3] VEDJZFSRVVQBIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/01—Manufacture or treatment
- H10D62/021—Forming source or drain recesses by etching e.g. recessing by etching and then refilling
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/0223—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] having source and drain regions or source and drain extensions self-aligned to sides of the gate
- H10D30/0227—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] having source and drain regions or source and drain extensions self-aligned to sides of the gate having both lightly-doped source and drain extensions and source and drain regions self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly-doped drain [LDD] MOSFET or double-diffused drain [DDD] MOSFET
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/791—Arrangements for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel regions
- H10D30/797—Arrangements for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel regions being in source or drain regions, e.g. SiGe source or drain
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/01—Manufacture or treatment
- H10D64/015—Manufacture or treatment removing at least parts of gate spacers, e.g. disposable spacers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0165—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
- H10D84/0167—Manufacturing their channels
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0165—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
- H10D84/017—Manufacturing their source or drain regions, e.g. silicided source or drain regions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/02—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
- H10D84/03—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
- H10D84/038—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/601—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having lightly-doped drain or source extensions, e.g. LDD IGFETs or DDD IGFETs
- H10D30/608—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having lightly-doped drain or source extensions, e.g. LDD IGFETs or DDD IGFETs having non-planar bodies, e.g. having recessed gate electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/82—Heterojunctions
- H10D62/822—Heterojunctions comprising only Group IV materials heterojunctions, e.g. Si/Ge heterojunctions
Landscapes
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
例えば、シリコン(Si)基板を用いて形成するpチャネル型MOS電界効果トランジスタ(「pMOSトランジスタ」という。)のソース・ドレインの一部を、Si基板と格子定数の異なるシリコンゲルマニウム(SiGe)層を用いて構成し、そのチャネル領域に圧縮応力を発生させて正孔の移動度を向上させる技術が提案されている(特許文献1参照)。
図22はシリサイド化後の状態の一例を示すpMOSトランジスタの要部断面模式図である。
まず、原理構成について説明する。
図1はMOSトランジスタの要部断面模式図である。
このようなMOSトランジスタ1では、ソース・ドレインとして機能する領域に、半導体基板2と格子定数が異なる半導体層10が形成されていることにより、ゲート電極6の直下に形成されるチャネル領域に応力が発生し、そのチャネル領域を移動するキャリアの移動度の向上が図られている。例えば、半導体基板2にSi基板を用いた場合、半導体層10は、このMOSトランジスタ1がpチャネル型であれば、そのチャネル領域に圧縮応力を発生させるSiGe層あるいはシリコンゲルマニウムカーバイド(SiGeC)層とすることができ、また、このMOSトランジスタ1がnチャネル型であれば(「nMOSトランジスタ」という。)、そのチャネル領域に引っ張り応力を発生させるSiC層とすることができる。SiGe層、SiGeC層、SiC層は、さらに別の元素を含んでもよい。
通常、シリサイド層11は、素子分離領域3、ゲート電極6、サイドウォールスペーサ7、ソース・ドレイン領域9および半導体層10が露出している状態の全面に、Ni等の金属膜を形成し、熱処理を行って、その金属膜の金属と、ゲート電極6、ソース・ドレイン領域9および半導体層10のSiとを反応させることによって形成される。しかし、仮に、上記半導体層10のようにチャネル領域に応力を発生させる目的で形成する半導体層が、素子分離領域3と離間せずに形成されているような場合には、シリサイド化の際、その半導体層の組成やシリサイド化条件等によっては、余剰金属により、それらの境界部にスパイクが形成されてしまうことがある。
図2は第1の構成例の要部平面模式図である。
この図3には、図1に示したMOSトランジスタ1と同様の構成を有する、シリサイド層形成前のMOSトランジスタ1bの要部平面を模式的に図示している。このMOSトランジスタ1bは、上記の図2と同様、素子分離領域3bで画定された半導体基板2bの素子領域20bに、側壁にサイドウォールスペーサ7bを設けたゲート電極6bが形成されている。
この図4には、図1に示したMOSトランジスタ1と同様の構成を有する、シリサイド層形成前のMOSトランジスタ1cの要部平面を模式的に図示している。このMOSトランジスタ1cは、上記の図2と同様、素子分離領域3cで画定された半導体基板2cの素子領域20cに、側壁にサイドウォールスペーサ7cを設けたゲート電極6cが形成されている。
図5はゲート電極材料等の形成工程の要部断面模式図である。
次いで、全面に膜厚1.2nmの絶縁膜55を形成する。この絶縁膜55は、例えば熱酸化法により形成することができる。
図6はパターニング工程の要部断面模式図である。
図6に示したようなパターニング後は、図7に示すように、まず、全面に熱CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、膜厚5nm〜30nmのシリコン酸化膜58を形成する。例えば、原料としてテトラエトキシシラン(TEOS)を用い、成膜温度を550℃〜700℃とする。
図7に示したシリコン酸化膜58およびシリコン窒化膜59の形成後は、まず、例えばスピンコート法により、全面にフォトレジスト膜60を形成し、フォトリソグラフィ技術を用いて、pMOS形成領域30に所定形状の開口部60aを形成する。ここでは、図9に示すように、pMOS形成領域30の外周部のうち、ゲート電極の延在方向に平行する端部が覆われるように、フォトレジスト膜60に開口部60aを形成する。
図8および図9に示したようなフォトレジスト膜60を用いて第1のサイドウォールスペーサ61を形成した後は、それらをマスクにして、pMOS形成領域30のゲート電極56aの両側に露出するSi基板51に対して選択的エッチング(「第1のエッチング」という。)を行い、リセス62を形成する。この第1のエッチングは、例えば、エッチングガスに臭化水素(HBr)を用いたRIE(Reactive Ion Etching)等により行う。リセス62の深さは、例えば50nm程度とする。第1のエッチング後、フォトレジスト膜60は剥離する。
図10に示したような第1のエッチング後は、フッ酸(HF)を用いたウェット処理を行う。pMOS形成領域30のSi基板51に形成したリセス62の表面に酸化膜(自然酸化膜)があると、そこに後述のSiGe層63(図12参照。)をエピタキシャル成長させることができない。HFを用いたウェット処理により、前述の酸化膜をあらかじめ除去することができる。
図11に示したリセス62aの形成後は、その形成に続けて、例えば減圧熱CVD法により、そのリセス62aにSiGe層63を選択的にエピタキシャル成長させる。その場合、例えば、原料としてSiH2Cl2、ゲルマン(GeH4)、HClおよび水素(H2)の混合ガスを用い、成膜温度を500℃〜800℃、成膜室内の圧力を100Pa〜5000Paとする。各原料の流量については、例えば、SiH2Cl2の流量を50sccm〜300sccm、GeH4の流量を50sccm〜300sccm、HClの流量を30sccm〜300sccmとする。
図12に示したようにSiGe層63を形成した後は、ゲート電極56a,56bの側壁に形成されていた第1のサイドウォールスペーサ61、すなわちシリコン窒化膜59およびシリコン酸化膜58を除去する。シリコン窒化膜59はリン酸(H3PO4)等を用いて、また、シリコン酸化膜58はHF等を用いて除去する。
シリコン窒化膜59およびシリコン酸化膜58の除去後は、まず、図14に示すように、例えばスピンコート法により、全面にフォトレジスト膜64を形成し、フォトリソグラフィ技術を用いて、そのフォトレジスト膜64のnMOS形成領域40に対応する領域に開口部64aを形成する。
その後は、図15に示すように、pMOS形成領域30についても同様にして、pMOS形成領域30に対応する領域に開口部66aを設けたフォトレジスト膜66を形成した後、Si基板51の比較的深い領域にアンチモン(Sb)等のn型のドーパント不純物を導入してn型のポケット領域(図示せず。)を形成し、Si基板51の浅い領域にホウ素(B)等のp型のドーパント不純物を導入してエクステンション領域65aを形成する。エクステンション領域65aの形成後は、フォトレジスト膜66を剥離する。
エクステンション領域65a,65b等の形成後は、図16に示すように、全面に熱CVD法により、膜厚50nm〜100nmのシリコン酸化膜を形成した後、異方性エッチングを行い、ゲート電極56a,56bの側壁にそのシリコン酸化膜からなるサイドウォールスペーサ(「第2のサイドウォールスペーサ」という。)67a,67bを形成する。シリコン酸化膜形成時の原料としては、例えばビスターシャリブチルアミノシラン(BTBAS)と酸素(O2)を用い、成膜温度を500℃〜580℃とする。
第2のサイドウォールスペーサ67a,67bの形成後は、まず、図17に示すように、pMOS形成領域30に対応する領域に開口部68aを設けたフォトレジスト膜68を形成する。そして、例えばイオン注入法により、フォトレジスト膜68、ゲート電極56aおよび第2のサイドウォールスペーサ67aをマスクにして、Si基板51にp型のドーパント不純物を導入し、エクステンション領域65aより深いソース・ドレイン領域69aを形成する。p型のドーパント不純物としては、例えばBを用いることができる。イオン注入条件は、例えば、加速エネルギーを8keVとし、ドーズ量を5×1015cm-2とすることができる。ソース・ドレイン領域69aの形成後は、フォトレジスト膜68を剥離する。
その後は、図18に示すように、nMOS形成領域40についても同様にして、nMOS形成領域40に対応する領域に開口部70aを設けたフォトレジスト膜70を形成した後、n型のドーパント不純物を導入し、エクステンション領域65bより深いソース・ドレイン領域69bを形成する。n型のドーパント不純物としては、例えばAsまたはリン(P)を用いることができる。イオン注入条件は、例えば、加速エネルギーを6keVとし、ドーズ量を1×1016cm-2とすることができる。ソース・ドレイン領域69bの形成後は、フォトレジスト膜70を剥離する。
シリサイド化にあたり、まず、例えば、スパッタ法により、全面に、例えば膜厚5nm〜20nm程度のNi膜を形成する。そして、熱処理を行うことにより、NiとSiとを反応させる。この熱処理はN2やAr等の不活性雰囲気において100℃〜500℃で行う。次にSiと反応しなかったNi膜を例えば塩酸と過酸化水素水の混合薬液により除去する。必要に応じて、第2の熱処理を、N2やAr等の不活性雰囲気において200℃〜500℃で行う。これにより、図19に示すように、ゲート電極56a,56b、ソース・ドレイン領域69a,69bおよびSiGe層63の各表層部に、ニッケルシリサイド膜71が形成される。シリサイド層の膜厚は10nm〜40nm程度である。
このような開口部60bを形成すると、図8と同様にゲート電極56aの側壁に第1のサイドウォールスペーサ61が形成されると共に、pMOS形成領域30のSi基板51の、素子分離領域52との境界部51bのすべてに、シリコン酸化膜58およびシリコン窒化膜59が残るようになる。そして、それらをマスクに図10および図11と同様にしてリセスが形成され、形成されたリセスに図12と同様にしてSiGe層が形成される。したがって、形成されるSiGe層は、pMOS形成領域30を囲む素子分離領域52のすべての部分から離間して形成されるようになる。
また、上記の説明では、主に、pMOSトランジスタのチャネル領域に応力を発生させるための半導体層としてSiGe層を形成する場合を例にして述べたが、前述のように、SiGe層に替えてSiGeC層を形成するようにしてもよい。
図24は、素子分離領域からの離間量(Offset量,nm)とドレイン電流(mA/μm)との関係を調べたものである。図2に示される構造を有するPMOSトランジスタにおいて、Offset量を100nmまで増加させて測定した。Offset量の増加に伴い、ドレイン電流はやや減少したが、SiGeを適用しないトランジスタのドレイン電流(約0.4mA/μm)に比べて高い値が得られた。
前記半導体基板の前記素子分離領域で画定された素子領域上に形成されたゲート電極と、
前記ゲート電極両側の前記素子領域内にあって、前記素子分離領域の少なくとも一部と離間した半導体層と、
を有することを特徴とする半導体装置。
前記半導体基板の前記素子分離領域で画定された素子領域上に形成されたゲート電極と、
前記ゲート電極両側の前記素子領域内にあって、前記素子分離領域の少なくとも一部と離間して形成された溝部と、
前記溝部に形成された半導体層と、
を有することを特徴とする半導体装置。
(付記4) 前記半導体層は、前記半導体基板と格子定数が異なることを特徴とする付記1〜3のいずれかに記載の半導体装置。
(付記6) 前記半導体層は、前記素子分離領域のうち、前記ゲート電極のゲート長方向に存在する部分と離間して形成されていることを特徴とする付記1〜5のいずれかに記載の半導体装置。
(付記9) 半導体基板に素子分離領域を形成する工程と、
前記半導体基板の前記素子分離領域で画定された素子領域上にゲート電極を形成する工程と、
前記ゲート電極両側の前記素子領域内に、前記素子分離領域の少なくとも一部と離間した半導体層を形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記11) 前記半導体層は、前記半導体基板と格子定数が異なることを特徴とする付記9または10に記載の半導体装置の製造方法。
前記素子領域と前記素子分離領域との境界部の少なくとも一部の領域を覆うマスクを形成し、
前記マスクを用いて前記素子領域内に溝部を形成し、
前記溝部に前記半導体層を形成することを特徴とする付記9〜12のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
熱処理により前記金属層と前記半導体層を反応させることによって行われることを特徴とする付記10記載の半導体装置の製造方法。
2,2a,2b,2c 半導体基板
3,3a,3b,3c,52 素子分離領域
4 ウェル
5,55a,55b ゲート絶縁膜
6,6a,6b,6c,56a,56b ゲート電極
7,7a,7b,7c サイドウォールスペーサ
8,65a,65b エクステンション領域
9,69a,69b ソース・ドレイン領域
10,10a,10b,10c 半導体層
11 シリサイド層
20,20a,20b,20c 素子領域
30 pMOS形成領域
40 nMOS形成領域
51 Si基板
51a,51b,51c 境界部
53 p型ウェル
54 n型ウェル
55 絶縁膜
56 ポリシリコン膜
57,57a,57b,59 シリコン窒化膜
58 シリコン酸化膜
60,64,66,68,70 フォトレジスト膜
60a,60b,60c,64a,66a,68a,70a 開口部
61 第1のサイドウォールスペーサ
62,62a リセス
63 SiGe層
67a,67b 第2のサイドウォールスペーサ
71 ニッケルシリサイド膜
L ゲート長方向
W ゲート幅方向
Claims (4)
- Si基板に形成された素子分離領域と、
前記Si基板の前記素子分離領域で画定された素子領域上に形成されたゲート電極と、
前記ゲート電極の下の前記素子領域に位置するチャネル領域と、
前記ゲート電極両側の前記素子領域内にあって、前記素子領域の、平面視で前記ゲート電極のゲート長方向に延在する外縁の少なくとも一部と5nm〜100nm離間した、前記Si基板とは格子定数が異なるSiGe、SiGeCまたはSiCからなる、前記チャネル領域に圧縮応力または引っ張り応力を発生させる半導体層と、
前記半導体層上に形成され、さらに、前記素子領域の外縁まで延在するシリサイド層と、
前記素子領域に、平面視で前記チャネル領域を挟んで形成されたソース・ドレインと
を有することを特徴とするMOS電界効果トランジスタ。 - Si基板に形成された素子分離領域と、
前記Si基板の前記素子分離領域で画定された素子領域上に形成されたゲート電極と、
前記ゲート電極の下の前記素子領域に位置するチャネル領域と、
前記ゲート電極両側の前記素子領域内にあって、前記素子領域の、平面視で前記ゲート電極のゲート長方向に延在する外縁の少なくとも一部と5nm〜100nm離間して形成された溝部と、
前記溝部に形成された、前記Si基板とは格子定数が異なるSiGe、SiGeCまたはSiCからなる、前記チャネル領域に圧縮応力または引っ張り応力を発生させる半導体層と、
前記半導体層上に形成され、さらに、前記素子領域の外縁まで延在するシリサイド層と、
前記素子領域に、平面視で前記チャネル領域を挟んで形成されたソース・ドレインと
を有することを特徴とするMOS電界効果トランジスタ。 - Si基板に素子分離領域を形成する工程と、
前記Si基板の前記素子分離領域で画定された素子領域上にゲート電極を形成する工程と、
前記ゲート電極両側の前記素子領域内に、前記素子領域の、平面視で前記ゲート電極のゲート長方向に延在する外縁の少なくとも一部と5nm〜100nm離間した、前記Si基板とは格子定数が異なるSiGe、SiGeCまたはSiCからなる、前記ゲート電極の下の前記素子領域に位置するチャネル領域に圧縮応力または引っ張り応力を発生させる半導体層を形成する工程と、
前記半導体層を形成する工程の後に、前記素子領域に平面視で前記チャネル領域を挟んで位置するソース・ドレインを形成する工程と、
前記ソース・ドレインを形成する工程の後に、前記半導体層上に、前記素子領域の外縁まで延在するシリサイド層を形成する工程と、
を有することを特徴とするMOS電界効果トランジスタの製造方法。 - 前記半導体層を形成する工程は、
前記一部を含む前記素子領域と前記素子分離領域との境界部を覆うマスクを形成する工程と、
前記マスクを用いて前記素子領域内に溝部を形成する工程と、
前記溝部に前記半導体層を形成する工程と、
を含むことを特徴とする請求項3に記載のMOS電界効果トランジスタの製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007265121A JP5389346B2 (ja) | 2007-10-11 | 2007-10-11 | Mos電界効果トランジスタおよびその製造方法 |
US12/205,074 US7994538B2 (en) | 2007-10-11 | 2008-09-05 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
TW097138889A TWI382495B (zh) | 2007-10-11 | 2008-10-09 | 半導體裝置及其製造方法 |
CN2008101701751A CN101409307B (zh) | 2007-10-11 | 2008-10-13 | 半导体器件及其制造方法 |
US12/852,805 US8207039B2 (en) | 2007-10-11 | 2010-08-09 | Method of manufacturing semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007265121A JP5389346B2 (ja) | 2007-10-11 | 2007-10-11 | Mos電界効果トランジスタおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009094371A JP2009094371A (ja) | 2009-04-30 |
JP5389346B2 true JP5389346B2 (ja) | 2014-01-15 |
Family
ID=40533315
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007265121A Expired - Fee Related JP5389346B2 (ja) | 2007-10-11 | 2007-10-11 | Mos電界効果トランジスタおよびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7994538B2 (ja) |
JP (1) | JP5389346B2 (ja) |
CN (1) | CN101409307B (ja) |
TW (1) | TWI382495B (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004172389A (ja) * | 2002-11-20 | 2004-06-17 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US8071481B2 (en) | 2009-04-23 | 2011-12-06 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Method for forming highly strained source/drain trenches |
US8106456B2 (en) * | 2009-07-29 | 2012-01-31 | International Business Machines Corporation | SOI transistors having an embedded extension region to improve extension resistance and channel strain characteristics |
US8487354B2 (en) * | 2009-08-21 | 2013-07-16 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Method for improving selectivity of epi process |
JP2011054740A (ja) * | 2009-09-01 | 2011-03-17 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP5268859B2 (ja) * | 2009-10-23 | 2013-08-21 | パナソニック株式会社 | 半導体装置 |
US8415748B2 (en) * | 2010-04-23 | 2013-04-09 | International Business Machines Corporation | Use of epitaxial Ni silicide |
CN102479711B (zh) * | 2010-11-25 | 2014-09-03 | 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 | Pmos晶体管的形成方法 |
US20130049124A1 (en) * | 2011-08-31 | 2013-02-28 | Globalfoundries Inc. | Mosfet integrated circuit with improved silicide thickness uniformity and methods for its manufacture |
JP7034834B2 (ja) * | 2018-05-30 | 2022-03-14 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4750342B2 (ja) | 2002-07-03 | 2011-08-17 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Mos−fetおよびその製造方法、並びに半導体装置 |
US7078742B2 (en) * | 2003-07-25 | 2006-07-18 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Strained-channel semiconductor structure and method of fabricating the same |
US7227205B2 (en) * | 2004-06-24 | 2007-06-05 | International Business Machines Corporation | Strained-silicon CMOS device and method |
JP4369359B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2009-11-18 | 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP4515305B2 (ja) * | 2005-03-29 | 2010-07-28 | 富士通セミコンダクター株式会社 | pチャネルMOSトランジスタおよびその製造方法、半導体集積回路装置の製造方法 |
US8003470B2 (en) * | 2005-09-13 | 2011-08-23 | Infineon Technologies Ag | Strained semiconductor device and method of making the same |
JPWO2007034553A1 (ja) * | 2005-09-22 | 2009-03-19 | 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
KR100722939B1 (ko) | 2006-05-10 | 2007-05-30 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치 및 그 형성 방법 |
-
2007
- 2007-10-11 JP JP2007265121A patent/JP5389346B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-09-05 US US12/205,074 patent/US7994538B2/en active Active
- 2008-10-09 TW TW097138889A patent/TWI382495B/zh not_active IP Right Cessation
- 2008-10-13 CN CN2008101701751A patent/CN101409307B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-08-09 US US12/852,805 patent/US8207039B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200931590A (en) | 2009-07-16 |
TWI382495B (zh) | 2013-01-11 |
CN101409307A (zh) | 2009-04-15 |
US7994538B2 (en) | 2011-08-09 |
US20100297821A1 (en) | 2010-11-25 |
US8207039B2 (en) | 2012-06-26 |
JP2009094371A (ja) | 2009-04-30 |
CN101409307B (zh) | 2011-03-30 |
US20090095982A1 (en) | 2009-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5389346B2 (ja) | Mos電界効果トランジスタおよびその製造方法 | |
US7592214B2 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device including epitaxially growing semiconductor epitaxial layers on a surface of semiconductor substrate | |
CN100461456C (zh) | 半导体器件及其制造方法 | |
JP4847152B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP5283233B2 (ja) | 応力強化mosトランジスタならびにその製造方法 | |
JP4361880B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
US7315063B2 (en) | CMOS transistor and method of manufacturing the same | |
US8648422B2 (en) | Semiconductor device with hetero junction | |
KR101600553B1 (ko) | 에피택셜 성장된 스트레스-유도 소오스 및 드레인 영역들을 가지는 mos 디바이스들의 제조 방법 | |
CN101241932B (zh) | 金属氧化物半导体装置 | |
US20080064176A1 (en) | Method of removing a spacer, method of manufacturing a metal-oxide-semiconductor transistor device, and metal-oxide-semiconductor transistor device | |
JPWO2007034553A1 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2008147548A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2012186281A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2009094225A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2008177319A (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
JP2007214208A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
CN100479120C (zh) | 金属氧化物半导体晶体管及其制造方法 | |
JP2007227721A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4706450B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2009164222A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100723 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121009 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121206 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131009 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5389346 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |