JP5387626B2 - 蛍光ランプ - Google Patents
蛍光ランプ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5387626B2 JP5387626B2 JP2011158563A JP2011158563A JP5387626B2 JP 5387626 B2 JP5387626 B2 JP 5387626B2 JP 2011158563 A JP2011158563 A JP 2011158563A JP 2011158563 A JP2011158563 A JP 2011158563A JP 5387626 B2 JP5387626 B2 JP 5387626B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- arc tube
- fluorescent lamp
- phosphor
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
- Luminescent Compositions (AREA)
Description
また、近時では半導体の製造工程において、低誘電率膜(low−k膜)の機械的強度を向上させるプロセスでも同じ波長帯の紫外光が利用されている。
このため、材料の誘電率の減少に伴う材料の機械的強度(弾性率、またはEM)の減少が無視できなくなり、従来の熱(アニール)による硬化処理から、機械強度を増大させる目的で紫外線を照射して硬化処理することで強度低下を改善する方法が採用されるようになってきている。
そして、このようなlow−k膜の強度改善に使用される紫外光としては、特許文献1(特開2009−289996号公報)に示されるように、波長200nm台の発光を含む紫外線が有効であり、特に200〜260nm、より望ましくは波長220〜250nmの光が必要であるといわれている。
しかしながら、このような紫外線放射ランプは発光管の内部に水銀を封入したものであって、当然のこととしてその特性は水銀の蒸発の状態に依存するものであるため、ランプを使用する周囲温度条件によって、立ち上がりが遅かったり、発光特性が安定しないといった問題がある。
また、高圧水銀ランプは主に水銀の共鳴線として代表的な250〜320nmの範囲の光を放射するものであって、low−k膜の強度改善に必要な200〜260nm、望ましくは220〜250nmの光出力が十分ではないといった問題がある。
また更には、高圧水銀ランプは発光管の内部に電極を備える構造のため、電極に含まれるエミッタの枯渇状態によって電極寿命が決まるため、通常はその寿命が1万時間以内と短くランニングコストが大きくなるといった問題がある。
このようなことから、波長200〜260nm、望ましくは220〜250nmの光出力が大きく、水銀を使用しない、長寿命の光源の開発が要求されている。
また、発光管と蛍光体層の間にガラス層を形成したことにより、蛍光体層が強固に発光管に結合されて、剥離や脱落したりすることがない。
図1に示すように、石英ガラスからなる発光管2の外周面上には、一対の外部電極3,4が対向配置されており、該外部電極3、4は管軸方向に伸びる概略帯状の形状をなし、例えば、銀(Ag)とフリットガラスを混合した銀ペーストや、金(Au)とフリットガラスを混合した金ペーストなどの導電膜より形成されている。
前記外部電極3、4にはそれぞれリード線W1、W2が接続されており、これらが高周波電圧を発生する電源8に接続されている。
そして、発光管2内には放電ガスとして希ガスが封入されるが、希ガスとしては、キセノンのみ、或いは、キセノンと他の希ガスの混合ガスのいずれであってもよい。
ガラス層5は、発光管2を構成する石英ガラスに対して蛍光体層6を付着させるためのものであり、そのガラスの特性として好ましくは、軟化点が蛍光体の焼成温度(400〜900℃)範囲にあるものであり、具体的に材質を述べると軟質ガラスや硬質ガラスである。特に好ましくは、耐熱衝撃性の良好な硬質ガラスである。
蛍光体層6を発光管2に直接付着させる場合には、発光管2の内表面に蛍光体を塗布したのち、焼成温度を、発光管2を構成するガラスの温度近傍まで昇温して焼成する工程を経る。しかしながら、発光管材料に石英ガラスを用いた場合、その軟化点は約1600℃であり、蛍光体をこのような高温度域にまで加熱した場合には蛍光体の劣化が生じて所定の光が得られなくなる。一方、蛍光体の焼成温度を、その発光特性に問題が生じないような温度域、例えば900℃以下に低下させて焼成すると、石英ガラスの軟化が得られなくなり、蛍光体層6が管壁から剥がれて落下してしまうという不具合を起こす。その結果、所定の配光分布が得られなくなるという問題が生じる。
しかも、発光管2の材質として紫外線透過率が高い石英ガラスを使用しているため、波長200nm台(200〜260nm、望ましくは220〜250nm)の紫外光の透過率が良好で紫外光の放射効率が高い蛍光ランプとすることができる。
好ましくは、x=0.05〜0.07
図3(A)において、蛍光体層6の円周状の一部が取り去られていて、当該部分は光取り出し用のアパーチャ10となっている。このような構成により、発光管2の内部で発生した200〜260nmの紫外光は、蛍光体層6表面の反射によりアパーチャ部分に導かれて、該アパーチャ10から効率よく紫外光が放射されるようになる。
前記紫外線反射膜7は、ピロリン酸カルシウム(Ca2P2O7)、リン酸カルシウム(Ca3(PO4)2)、ピロリン酸マグネシウム(Mg2P2O7)、及び、Ba−Na−Si−Oのいずれかを含むものであり、これらの総量が膜の中に50%を超える範囲で含まれていることが望ましい。
これによれば、発光管2内で生成された紫外線は、該発光管内で紫外線反射膜7によって反射されつつ、アパーチャ10部分の蛍光体層6、ガラス層5をこの順に透過して発光管2の外部に指向性をもって放射される。
1.発光管材料として、溶融石英ガラスからなる円筒状石英管を用いる。
2.発光管の内面にガラス粉末スラリーを塗布する。
まず、軟化点が石英ガラスと比較して低温域にあるガラス粉末と、ニトロセルロース、酢酸ブチル液と所定の割合で混合して懸濁液を作製し、ガラス粉末を分散させたガラス粉末スラリーを作製する。
ガラス層に用いるガラスは、ホウケイ酸ガラス(Si−B−O系ガラス)およびアルミノケイ酸ガラス(Si−Al−O系ガラス)、または、これらいずれかの組成を元にアルカリ土類酸化物やアルカリ酸化物、金属酸化物を添加したガラスから選択することができ、例えば、日本電気硝子株式会社製ガラス、型式BFKやBS、PS−94である。
上記ガラス粉末のスラリーを流し込み法または吸引法等で石英ガラス製の発光管の内面に塗布する。
スラリー定着後、発光管の一方の開口から乾燥窒素ガス(乾燥空気でも良い)を流過してガラススラリーに含まれる酢酸ブチルを蒸発する。その結果、ガラス管の内表面上に厚さが3〜10μm、ガラス粉末からなる層が得られる。
なお、乾燥後のガラス層の分布状態としては、30〜90%の面積比で一様に分散していることが好ましい。また、ガラス層の厚みは、好ましくは3〜10μmであり、特に好ましくは3〜6μmである。
ガラス層の形成割合として濃度が低い場合には、最終的に蛍光ランプを構成したときに、石英ガラスの露出面が広くなりすぎて蛍光体の保持が困難になる。一方、これが90%よりも大きい場合には、ガラス層を構成するガラス粉末同士が切れ目無く形成された状態となって、ランプ製造時の温度変化や、ランプ点灯/消灯が繰り返されるために起こる熱膨張によって、発光管とガラス層との界面で空隙が形成されてガラス層が剥離することがある。
乾燥後のガラス粉末からなる層を大気中で、800℃で1時間焼成する。なお、最適な焼成温度としては、上述したホウケイ酸ガラス、アルミノケイ酸ガラスを用いた場合には600〜900℃で行うのが好ましい。また、これらのガラスに対して例えばアルカリ土類酸化物、アルカリ酸化物及び金属酸化物のいずれかを添加したガラスを用いる場合は、500〜800℃で行うのが好ましい。
ガラス粉末はこの焼成工程によって粒子同士が部分的に結合すると共に、石英ガラスからなるガラス管に融着し、ガラス層が基材に強力に結着することになる。
蛍光体は、プラセオジウム付活アルミノホウ酸塩化合物よりなる蛍光体であり、一般式で言うと下記の通りである。
(Y1−X,PrX)Al3B4O12
好ましくは、x=0.05〜0.07
6.発光管内面に蛍光体スラリーを塗布する。
蛍光体スラリーを発光管2内に塗布する。塗布方法は吸い上げ法、流し込み法など適宜である。
7.蛍光体を乾燥する。
ガラス管内部に乾燥窒素ガス(乾燥空気でも良い)を流して蛍光体スラリーに含まれる酢酸ブチルを蒸発させる。
発光管用のガラス管を炉に入れて、焼成する。焼成条件は、大気雰中で、約500〜800℃であり、最高温度での保持時間にして、0.2〜1時間加熱する。この焼成工程において、蛍光体層6とガラス粉末層5との境界面でガラスの軟化が生じて蛍光体がガラス粉末層5に結着し、結果的に、強固な結合状態が得られる。
ここで得られる紫外光は、蛍光体の励起用の発光であり、この波長172nmの紫外光が蛍光体層6を照射することにより、蛍光体が励起され波長200〜260nm、好ましくは220〜250nmにおいて発光特性が良好な蛍光ランプが得られる。更に、発光管の材質として石英ガラスを用いていることにより、200nm台の紫外光の透過特性が良好な蛍光ランプとすることができる。
続いて、上記実施例の要領で蛍光体の組成を変化させて蛍光ランプを構成し、発光スペクトルを分光分布計(ウシオ電機製:USR40)により測定した。
蛍光体は、具体的には、プラセオジウム付活イットリウムアルミノホウ酸塩系蛍光体((Y1−X,PrX)Al3B4O12)であり、xの値を、0、0.005、0.01、0.03、0.05、0.07に変えて製作したものである。
なお、いずれの蛍光ランプも、封入ガスをキセノンガスとし、21kPa(160Torr)の封入圧とした。このランプにV0−p=1700Vの矩形波電圧を印加して点灯させて、測定を行った。
なお、図4では、各蛍光ランプの発光スペクトルのグラフの重なりを解消するために、x=0の時の蛍光ランプの発光スペクトルを基準として、Xの値が増えるに従って順次、縦軸の発光強度の値を「1」ずつ加えて、発光スペクトルをずらせて重なりを解消して表現している。
同図からも明瞭なように、いずれの蛍光ランプも波長200〜300nmの間において良好な発光状態が得られるが、蛍光体の組成(YとPrの比)によって発光強度が大きく異なる。
分光器は、ウシオ電機製USR−40Dを使用し、発光管中央からの距離25mmにおける分光測定を行う。このとき、ランプ点灯電源8への入力は、ランプ長さ1m当り、10W/mである。
同図によれば、xが0.05の場合に最も高い発光効率が得られる。そしてxが0.05の時の発光効率を100%とした場合、xが0.05〜0.07の場合に発光効率が98%以上となり良好な蛍光ランプが得られることが分かる。
2 発光管(石英ガラス)
3、4 外部電極
5 ガラス層
6 蛍光体層
7 紫外線反射膜
10 アパーチャ
Claims (5)
- 石英ガラスからなり、内部にキセノンを含む放電ガスが封入されてなる発光管と、該発光管の外部に配置された一対の電極と、前記発光管の内面に形成された蛍光体層とを備えてなる蛍光ランプにおいて、
前記蛍光体層は、一般式が(Y1−X,PrX)Al3B4O12で表される蛍光体を備えるものであることを特徴とする蛍光ランプ。 - 前記蛍光体はxが0.05〜0.07の範囲であることを特徴とする請求項1の蛍光ランプ。
- 前記発光管と蛍光体層の間に、軟質ガラスまたは硬質ガラスからなるガラス層を形成してなることを特徴とする請求項1に記載の蛍光ランプ。
- 前記発光管の内面に、紫外線反射膜が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の蛍光ランプ。
- 前記紫外線反射膜は、ピロリン酸カルシウム(Ca2P2O7)、リン酸カルシウム(Ca3(PO4)2)、ピロリン酸マグネシウム(Mg2P2O7)、もしくは、Ba−Na−Si−Oのいずれかを含むことを特徴とする請求項4に記載の蛍光ランプ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011158563A JP5387626B2 (ja) | 2011-07-20 | 2011-07-20 | 蛍光ランプ |
TW101121319A TWI493596B (zh) | 2011-07-20 | 2012-06-14 | Fluorescent light |
CN2012102479609A CN102891067A (zh) | 2011-07-20 | 2012-07-17 | 荧光灯 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011158563A JP5387626B2 (ja) | 2011-07-20 | 2011-07-20 | 蛍光ランプ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013025968A JP2013025968A (ja) | 2013-02-04 |
JP5387626B2 true JP5387626B2 (ja) | 2014-01-15 |
Family
ID=47534533
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011158563A Expired - Fee Related JP5387626B2 (ja) | 2011-07-20 | 2011-07-20 | 蛍光ランプ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5387626B2 (ja) |
CN (1) | CN102891067A (ja) |
TW (1) | TWI493596B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2595251C1 (ru) * | 2015-04-08 | 2016-08-27 | Общество с ограниченной ответственностью "Научно-исследовательский институт источников света имени А.Н. Лодыгина" | Газоразрядная бактерицидная лампа |
JP7509356B2 (ja) | 2020-07-22 | 2024-07-02 | 国立大学法人福井大学 | 放電ランプ、光源装置、放電ランプまたは光源装置用合成シリカガラス管の製造方法および発光部材 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1101844C (zh) * | 1998-04-27 | 2003-02-19 | 中国科学院长春物理研究所 | 稀土激活的碱土金属硼铝酸盐长余辉荧光体 |
JP2000100381A (ja) * | 1998-09-25 | 2000-04-07 | Matsushita Electric Works Ltd | 蛍光ランプ及び光源装置 |
JP3606277B2 (ja) * | 2002-12-19 | 2005-01-05 | 日亜化学工業株式会社 | 冷陰極放電管およびその点灯装置 |
WO2005124825A2 (en) * | 2004-06-14 | 2005-12-29 | Philips Intellectual Property & Standards Gmbh | Low-pressure gas discharge lamp comprising a uv-b phosphor |
KR20100046196A (ko) * | 2007-08-01 | 2010-05-06 | 딥 포토닉스 코포레이션 | 펄스형 고조파 자외선 레이저 장치 및 펄스형 고조파 자외선 생성 방법 |
JP5186558B2 (ja) * | 2008-04-28 | 2013-04-17 | パナソニック株式会社 | 蛍光ランプ |
JP2009289996A (ja) * | 2008-05-29 | 2009-12-10 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
EP2302662B1 (en) * | 2008-05-30 | 2013-03-27 | Asahi Glass Company, Limited | Fluorescent lamp |
JP5644039B2 (ja) * | 2008-08-29 | 2014-12-24 | ウシオ電機株式会社 | 紫外線を放射する蛍光ランプおよびその製造方法 |
JP2010205635A (ja) * | 2009-03-05 | 2010-09-16 | Ushio Inc | 希ガス蛍光ランプ |
JP5581635B2 (ja) * | 2009-09-24 | 2014-09-03 | ウシオ電機株式会社 | 蛍光ランプ |
KR101380492B1 (ko) * | 2009-12-16 | 2014-04-01 | 우시오덴키 가부시키가이샤 | 형광 램프 |
-
2011
- 2011-07-20 JP JP2011158563A patent/JP5387626B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-06-14 TW TW101121319A patent/TWI493596B/zh not_active IP Right Cessation
- 2012-07-17 CN CN2012102479609A patent/CN102891067A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102891067A (zh) | 2013-01-23 |
TWI493596B (zh) | 2015-07-21 |
TW201306089A (zh) | 2013-02-01 |
JP2013025968A (ja) | 2013-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011175823A (ja) | 蛍光ランプ | |
TWI514438B (zh) | A fluorescent lamp for emitting ultraviolet light and a method for manufacturing the same | |
CN102034676B (zh) | 荧光灯 | |
JP5397455B2 (ja) | 希ガス蛍光ランプ | |
KR101373943B1 (ko) | 형광 램프 | |
JP5387626B2 (ja) | 蛍光ランプ | |
WO2012026247A1 (ja) | 蛍光ランプ | |
JP5163520B2 (ja) | 蛍光ランプ及びこの蛍光ランプの製造方法 | |
JP5712588B2 (ja) | 蛍光ランプおよびその製造方法 | |
JPH08306341A (ja) | 蛍光ランプ | |
JP2012064381A (ja) | 蛍光ランプ | |
JP3768976B2 (ja) | 蛍光ランプ | |
JP2003272557A (ja) | ガラス組成物、保護層組成物、結着剤組成物、蛍光ランプ用ガラス管、蛍光ランプ、高輝度放電ランプ用外管及び高輝度放電ランプ | |
JP2016192355A (ja) | 蛍光ランプ | |
JP2002083569A (ja) | 蛍光ランプ及び高輝度放電ランプ | |
JP2014127245A (ja) | 蛍光ランプ | |
JP2003288860A (ja) | ランプ用結着剤組成物、蛍光ランプおよび高輝度放電ランプ | |
JP2009535772A (ja) | 低圧放電ランプ | |
JP2010238573A (ja) | 蛍光ランプ | |
JP2000133204A (ja) | 蛍光ランプおよび光源装置 | |
JP2009224134A (ja) | 蛍光ランプ用ガラスバルブ及び蛍光ランプ | |
JP2016207566A (ja) | 蛍光ランプ | |
JP2006054204A (ja) | 蛍光ランプ | |
JP2011071027A (ja) | 蛍光ランプ及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130801 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20130801 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20130815 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130910 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130923 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5387626 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |