JP5387552B2 - 車両用電源装置 - Google Patents
車両用電源装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5387552B2 JP5387552B2 JP2010280813A JP2010280813A JP5387552B2 JP 5387552 B2 JP5387552 B2 JP 5387552B2 JP 2010280813 A JP2010280813 A JP 2010280813A JP 2010280813 A JP2010280813 A JP 2010280813A JP 5387552 B2 JP5387552 B2 JP 5387552B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- transfer means
- power transfer
- unit
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
蓄電池(10)と電源部(212)との間を電気的に接続した状態で電力授受を行う導通電力授受手段(50)と、
蓄電池(10)と電源部(222)との間を磁気的に結合した状態で電力授受を行う非接触電力授受手段(60)とを備え、
導通電力授受手段(50)に設けられて、蓄電池(10)および電源部(212)間の電力変換を行う導通電力授受用の電力変換部(42)と、
非接触電力授受手段(60)に設けられて、蓄電池(10)および電源部(222)間の電力変換を行う非接触電力授受用の電力変換部(42)とは、1つの共通電力変換部(42)として設定され、
共通電力変換部(42)は、導通電力授受手段(50)によって電力授受が行なわれる場合、および非接触電力授受手段(60)によって電力授受が行われる場合の両者において、電源部(212、222)から蓄電池(10)への電力変換、および蓄電池(10)から電源部(212、222)への電力変換の双方を可能とし、
導通電力授受手段(50)、および非接触電力授受手段(60)の作動を制御する制御部(70)を備え、
制御部(70)は、非接触電力授受手段(60)を作動させているときに、導通電力授受手段(50)による電力授受の準備段階であることを検知すると、非接触電力授受手段(60)の作動を停止させると共に、導通電力授受手段(50)による蓄電池(10)と電源部(212)との間の電気的接続を検知すると、導通電力授受手段(50)を作動させることを特徴としている。
また、電源部(212、222)から蓄電池(10)への充電に加えて、電源部(212、222)側で電力が必要とされるときに、車両の蓄電池(10)から電源部(212、222)への放電も可能となる。
ここで、前述した特許文献1の車両用電源装置には、インダクティブチャージ選択スイッチが設けられており、充電を実施するに際して、ユーザは導通式および誘導式のうち、誘導式を行う際には、選択スイッチを押して誘導式を実施する要求を入力するようにしている。この場合は、ユーザの手間が増え、使い勝手の面が良くないという問題があった。
よって、この使い勝手を向上させるために、請求項1に記載の発明では、導通電力授受手段(50)、および非接触電力授受手段(60)の作動を制御する制御部(70)を備え、
制御部(70)は、非接触電力授受手段(60)を作動させているときに、導通電力授受手段(50)による電力授受の準備段階であることを検知すると、非接触電力授受手段(60)の作動を停止させると共に、導通電力授受手段(50)による蓄電池(10)と電源部(212)との間の電気的接続を検知すると、導通電力授受手段(50)を作動させるようにしている。
これにより、ユーザが選択スイッチ等でいちいち充電方式を選択しなくても、制御部(70)によって、導通電力授受手段(50)による電力授受の準備段階であることが検知されれば、自動的に非接触電力授受手段(60)による電力授受から導通電力授受手段(50)による電力授受に切替えられるので、使い勝手の良い車両用電源装置(100)とすることができる。
電動機用電力変換部(42)によって変換された電力によって駆動する電動機部(43)とを備え、
共通電力変換部(42)は、電動機用電力変換部(42)と共用されたことを特徴としている。
制御部(70)は、導通電力授受手段(50)、あるいは非接触電力授受手段(60)の作動を制御しているときに、導通電力授受手段(50)、あるいは非接触電力授受手段(60)のいずれが作動状態にあるかを表示部(90)に表示することを特徴としている。
請求項5に記載の発明では、車両に搭載される蓄電池(10)と、車両外部の電源部(212、222)との間で電力授受を行う車両用電源装置において、
蓄電池(10)と電源部(212)との間を電気的に接続した状態で電力授受を行う導通電力授受手段(50)と、
蓄電池(10)と電源部(222)との間を磁気的に結合した状態で電力授受を行う非接触電力授受手段(60)とを備え、
導通電力授受手段(50)に設けられて、蓄電池(10)および電源部(212)間の電力変換を行う導通電力授受用の電力変換部(42)と、
非接触電力授受手段(60)に設けられて、蓄電池(10)および電源部(222)間の電力変換を行う非接触電力授受用の電力変換部(42)とは、1つの共通電力変換部(42)として設定され、
導通電力授受手段(50)、および非接触電力授受手段(60)の作動を制御する制御部(70)を備え、
制御部(70)は、非接触電力授受手段(60)を作動させているときに、導通電力授受手段(50)による電力授受の準備段階であることを検知すると、非接触電力授受手段(60)の作動を停止させると共に、導通電力授受手段(50)による蓄電池(10)と電源部(212)との間の電気的接続を検知すると、導通電力授受手段(50)を作動させることを特徴としている。
この発明によれば、前述した特許文献1のように各充電手段に1つずつの電力変換装置を設けるものに比較して、1つの共通電力変換部(42)での対応を可能とすることができるので、電力変換部(42)を簡素化して、車載への搭載性、重量面、コスト面に優れる車両用電源装置100とすることができる。
また、ユーザが選択スイッチ等でいちいち充電方式を選択しなくても、制御部(70)によって、導通電力授受手段(50)による電力授受の準備段階であることが検知されれば、自動的に非接触電力授受手段(60)による電力授受から導通電力授受手段(50)による電力授受に切替えられるので、使い勝手の良い車両用電源装置(100)とすることができる。
請求項6に記載の発明では、共通電力変換部(42)は、電源部(212、222)から蓄電池(10)への電力変換、および蓄電池(10)から電源部(212、222)への電力変換の双方を可能とすることを特徴としている。
この発明によれば、電源部(212、222)から蓄電池(10)への充電に加えて、電源部(212、222)側で電力が必要とされるときに、車両の蓄電池(10)から電源部(212、222)への放電も可能となる。
請求項7に記載の発明では、車両は、蓄電池(10)の電力の形態を変換する電動機用電力変換部(42)と、
電動機用電力変換部(42)によって変換された電力によって駆動する電動機部(43)とを備え、
共通電力変換部(42)は、電動機用電力変換部(42)と共用されたことを特徴としている。
この発明によれば、車両に搭載される電動機用電力変換部(42)を活用することで、導通電力授受手段(50)、および非接触電力授受手段(60)における電力変換部(42)を新たに設定する必要がないので、更に、電力変換部を簡素化して、車載への搭載性、重量面、コスト面に優れる車両用電源装置(100)とすることができる。
請求項8に記載の発明では、制御部(70)は、導通電力授受手段(50)を作動させているときに、導通電力授受手段(50)による蓄電池(10)と電源部(212)との間の電気的接続の解除を検知すると、導通電力授受手段(50)の作動を停止させ、非接触電力授受手段(60)を作動させることを特徴としている。
この発明によれば、ユーザが選択スイッチ等でいちいち充電方式を選択しなくても、制御部(70)によって、導通電力授受手段(50)による蓄電池(10)と電源部(212)との間の電気的接続の解除が検知されれば、自動的に導通電力授受手段(50)による電力授受から非接触電力授受手段(60)による電力授受に切替えられるので、使い勝手の良い車両用電源装置(100)とすることができる。
請求項9に記載の発明では、車両には、導通電力授受手段(50)、および非接触電力授受手段(60)の作動状態を表示する表示部(90)が設けられており、
制御部(70)は、導通電力授受手段(50)、あるいは非接触電力授受手段(60)の作動を制御しているときに、導通電力授受手段(50)、あるいは非接触電力授受手段(60)のいずれが作動状態にあるかを表示部(90)に表示することを特徴としている。
この発明によれば、充電時において、ユーザは表示部(90)によって、いずれの充電方式で充電が成されているかを容易に認識することができる。よって、例えばユーザが導通電力授受手段(50)を用いた充電を実施しており、この充電が完了した後に、車両と電源部(212)とを接続したまま、車両を作動させてしまうような事態を防止することができる。
蓄電池(10)と電源部(212)との間を電気的に接続した状態で電力授受を行う導通電力授受手段(50)と、
蓄電池(10)と電源部(222)との間を磁気的に結合した状態で電力授受を行う非接触電力授受手段(60)と、
導通電力授受手段(50)、および非接触電力授受手段(60)の作動を制御する制御部(70)とを備え、
制御部(70)は、非接触電力授受手段(60)を作動させているときに、導通電力授受手段(50)による電力授受の準備段階であることを検知すると、非接触電力授受手段(60)の作動を停止させると共に、導通電力授受手段(50)による蓄電池(10)と電源部(212)との間の電気的接続を検知すると、導通電力授受手段(50)を作動させることを特徴としている。
以下、本発明にかかる車両用電源装置100をハイブリッド車両に適用した場合の第1実施形態について、図1〜図3を参照しながら説明する。
第2実施形態の車両用電源装置100Aを図4に示す。第2実施形態は、上記第1実施形態の導通電力授受装置50、および非接触電力授受装置60における共通電力変換部(空調用インバータ)42を共通電力変換部42Aに変更したものである。
第3実施形態を図5に示す。第3実施形態は、上記第1、第2実施形態に対して、充電時において、接触充電と非接触充電のいずれが実施されているかをユーザに示すための表示部90を設けたものである。
第4実施形態の車両用電源装置100Bを図6、図7に示す。第4実施形態は、上記第1〜第3実施形態の空調用インバータ42、あるいは共通電力変換部42Aに対して、導通電力授受装置50用の電力変換部421と、非接触電力授受装置60用の電力変換部422とをそれぞれ設けたものである。
上記第1実施形態では、空調用インバータ42を導通電力授受装置50、および非接触電力授受装置60の共通電力変換部として使用したが、各ユニット20、30、40の各インバータ22、32、42とは別に共通電力変換部を設定して、使用するようにしても良い。
10 高電圧バッテリ(蓄電池)
42 空調用インバータ(電力変換部、共通電力変換部)
43 空調用モータ(電動機部)
50 導通電力授受装置(導通電力授受手段)
60 非接触電力授受装置(非接触電力授受手段)
70 充電制御装置(制御部)
90 表示部
212 外部電源(電源部)
222 外部電源(電源部)
Claims (11)
- 車両に搭載される蓄電池(10)と、車両外部の電源部(212、222)との間で電力授受を行う車両用電源装置において、
前記蓄電池(10)と前記電源部(212)との間を電気的に接続した状態で電力授受を行う導通電力授受手段(50)と、
前記蓄電池(10)と前記電源部(222)との間を磁気的に結合した状態で電力授受を行う非接触電力授受手段(60)とを備え、
前記導通電力授受手段(50)に設けられて、前記蓄電池(10)および前記電源部(212)間の電力変換を行う導通電力授受用の電力変換部(42)と、
前記非接触電力授受手段(60)に設けられて、前記蓄電池(10)および前記電源部(222)間の電力変換を行う非接触電力授受用の電力変換部(42)とは、1つの共通電力変換部(42)として設定され、
前記共通電力変換部(42)は、前記導通電力授受手段(50)によって前記電力授受が行なわれる場合、および前記非接触電力授受手段(60)によって前記電力授受が行われる場合の両者において、前記電源部(212、222)から前記蓄電池(10)への電力変換、および前記蓄電池(10)から前記電源部(212、222)への電力変換の双方を可能とし、
前記導通電力授受手段(50)、および前記非接触電力授受手段(60)の作動を制御する制御部(70)を備え、
前記制御部(70)は、前記非接触電力授受手段(60)を作動させているときに、前記導通電力授受手段(50)による電力授受の準備段階であることを検知すると、前記非接触電力授受手段(60)の作動を停止させると共に、前記導通電力授受手段(50)による前記蓄電池(10)と前記電源部(212)との間の電気的接続を検知すると、前記導通電力授受手段(50)を作動させることを特徴とする車両用電源装置。 - 前記車両は、前記蓄電池(10)の電力の形態を変換する電動機用電力変換部(42)と、
前記電動機用電力変換部(42)によって変換された電力によって駆動する電動機部(43)とを備え、
前記共通電力変換部(42)は、前記電動機用電力変換部(42)と共用されたことを特徴とする請求項1に記載の車両用電源装置。 - 前記制御部(70)は、前記導通電力授受手段(50)を作動させているときに、前記導通電力授受手段(50)による前記蓄電池(10)と前記電源部(212)との間の電気的接続の解除を検知すると、前記導通電力授受手段(50)の作動を停止させ、前記非接触電力授受手段(60)を作動させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用電源装置。
- 前記車両には、前記導通電力授受手段(50)、および前記非接触電力授受手段(60)の作動状態を表示する表示部(90)が設けられており、
前記制御部(70)は、前記導通電力授受手段(50)、あるいは前記非接触電力授受手段(60)の作動を制御しているときに、前記導通電力授受手段(50)、あるいは前記非接触電力授受手段(60)のいずれが作動状態にあるかを前記表示部(90)に表示することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の車両用電源装置。 - 車両に搭載される蓄電池(10)と、車両外部の電源部(212、222)との間で電力授受を行う車両用電源装置において、
前記蓄電池(10)と前記電源部(212)との間を電気的に接続した状態で電力授受を行う導通電力授受手段(50)と、
前記蓄電池(10)と前記電源部(222)との間を磁気的に結合した状態で電力授受を行う非接触電力授受手段(60)とを備え、
前記導通電力授受手段(50)に設けられて、前記蓄電池(10)および前記電源部(212)間の電力変換を行う導通電力授受用の電力変換部(42)と、
前記非接触電力授受手段(60)に設けられて、前記蓄電池(10)および前記電源部(222)間の電力変換を行う非接触電力授受用の電力変換部(42)とは、1つの共通電力変換部(42)として設定され、
前記導通電力授受手段(50)、および前記非接触電力授受手段(60)の作動を制御する制御部(70)を備え、
前記制御部(70)は、前記非接触電力授受手段(60)を作動させているときに、前記導通電力授受手段(50)による電力授受の準備段階であることを検知すると、前記非接触電力授受手段(60)の作動を停止させると共に、前記導通電力授受手段(50)による前記蓄電池(10)と前記電源部(212)との間の電気的接続を検知すると、前記導通電力授受手段(50)を作動させることを特徴とする車両用電源装置。 - 前記共通電力変換部(42)は、前記電源部(212、222)から前記蓄電池(10)への電力変換、および前記蓄電池(10)から前記電源部(212、222)への電力変換の双方を可能とすることを特徴とする請求項5に記載の車両用電源装置。
- 前記車両は、前記蓄電池(10)の電力の形態を変換する電動機用電力変換部(42)と、
前記電動機用電力変換部(42)によって変換された電力によって駆動する電動機部(43)とを備え、
前記共通電力変換部(42)は、前記電動機用電力変換部(42)と共用されたことを特徴とする請求項5または請求項6に記載の車両用電源装置。 - 前記制御部(70)は、前記導通電力授受手段(50)を作動させているときに、前記導通電力授受手段(50)による前記蓄電池(10)と前記電源部(212)との間の電気的接続の解除を検知すると、前記導通電力授受手段(50)の作動を停止させ、前記非接触電力授受手段(60)を作動させることを特徴とする請求項5〜請求項7のいずれか1つに記載の車両用電源装置。
- 前記車両には、前記導通電力授受手段(50)、および前記非接触電力授受手段(60)の作動状態を表示する表示部(90)が設けられており、
前記制御部(70)は、前記導通電力授受手段(50)、あるいは前記非接触電力授受手段(60)の作動を制御しているときに、前記導通電力授受手段(50)、あるいは前記非接触電力授受手段(60)のいずれが作動状態にあるかを前記表示部(90)に表示することを特徴とする請求項5〜請求項8のいずれか1つに記載の車両用電源装置。 - 車両に搭載される蓄電池(10)と、車両外部の電源部(212、222)との間で電力授受を行う車両用電源装置において、
前記蓄電池(10)と前記電源部(212)との間を電気的に接続した状態で電力授受を行う導通電力授受手段(50)と、
前記蓄電池(10)と前記電源部(222)との間を磁気的に結合した状態で電力授受を行う非接触電力授受手段(60)と、
前記導通電力授受手段(50)、および前記非接触電力授受手段(60)の作動を制御する制御部(70)とを備え、
前記制御部(70)は、前記非接触電力授受手段(60)を作動させているときに、前記導通電力授受手段(50)による電力授受の準備段階であることを検知すると、前記非接触電力授受手段(60)の作動を停止させると共に、前記導通電力授受手段(50)による前記蓄電池(10)と前記電源部(212)との間の電気的接続を検知すると、前記導通電力授受手段(50)を作動させることを特徴とする車両用電源装置。 - 前記制御部(70)は、前記導通電力授受手段(50)を作動させているときに、前記導通電力授受手段(50)による前記蓄電池(10)と前記電源部(212)との間の電気的接続の解除を検知すると、前記導通電力授受手段(50)の作動を停止させ、前記非接触電力授受手段(60)を作動させることを特徴とする請求項10に記載の車両用電源装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010280813A JP5387552B2 (ja) | 2010-12-16 | 2010-12-16 | 車両用電源装置 |
DE102011056516.7A DE102011056516B4 (de) | 2010-12-16 | 2011-12-16 | Leistungsversorgungsvorrichtung für Fahrzeuge |
US13/328,555 US9278625B2 (en) | 2010-12-16 | 2011-12-16 | Power supply apparatus for vehicles that selects between conductive and non-conductive power transfer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010280813A JP5387552B2 (ja) | 2010-12-16 | 2010-12-16 | 車両用電源装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012130193A JP2012130193A (ja) | 2012-07-05 |
JP5387552B2 true JP5387552B2 (ja) | 2014-01-15 |
Family
ID=46646602
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010280813A Active JP5387552B2 (ja) | 2010-12-16 | 2010-12-16 | 車両用電源装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5387552B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018121478A (ja) * | 2017-01-26 | 2018-08-02 | 電気興業株式会社 | 車両用無線充電システム および 車両用有線無線両用充電システム |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014050193A (ja) * | 2012-08-30 | 2014-03-17 | Toyota Motor Corp | 二次電池を搭載した車両 |
JP6172917B2 (ja) * | 2012-11-10 | 2017-08-02 | Ihi運搬機械株式会社 | 駐車装置と車両給電システムと車両 |
JP6032002B2 (ja) * | 2012-12-27 | 2016-11-24 | Tdk株式会社 | 充電器 |
RU2614052C1 (ru) * | 2013-03-29 | 2017-03-22 | Ниссан Мотор Ко., Лтд. | Устройство подачи электрической энергии, транспортное средство и система бесконтактной подачи электрической энергии |
JP5910638B2 (ja) * | 2014-01-09 | 2016-04-27 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
JP6075308B2 (ja) * | 2014-02-27 | 2017-02-08 | 株式会社デンソー | 給電装置 |
US10286795B2 (en) * | 2014-04-16 | 2019-05-14 | Mitsubishi Electric Corporation | Charging device for electric vehicle |
KR101915008B1 (ko) * | 2016-08-12 | 2018-11-06 | (주)그린파워 | 전기 자동차용 유무선 겸용 충전 시스템 |
JP6666865B2 (ja) * | 2017-02-07 | 2020-03-18 | 株式会社東芝 | 充電装置 |
JP6546949B2 (ja) * | 2017-03-15 | 2019-07-17 | 本田技研工業株式会社 | 車両 |
KR102476486B1 (ko) * | 2017-08-07 | 2022-12-09 | 르노코리아자동차 주식회사 | 유선 충전 시스템의 정류기 토폴로지 구조를 활용한 무선 충전 시스템 |
DE102017123457A1 (de) * | 2017-10-10 | 2019-04-11 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Ladevorrichtung und Fahrzeug mit mehreren Ladeschnittstellen |
JP6497489B1 (ja) * | 2018-02-02 | 2019-04-10 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
WO2019150597A1 (ja) * | 2018-02-02 | 2019-08-08 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
KR102349314B1 (ko) * | 2019-12-27 | 2022-01-10 | 현대오토에버 주식회사 | 차량용 모터 제어 시스템을 이용한 배터리 유무선 충전 시스템 및 그것의 동작 방법 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09322412A (ja) * | 1996-05-31 | 1997-12-12 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 電気自動車用誘導充電装置 |
JP3985390B2 (ja) * | 1999-06-17 | 2007-10-03 | 日産自動車株式会社 | 電力マネジメントシステム |
JP4840199B2 (ja) * | 2007-03-07 | 2011-12-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用電源システム |
JP2010187467A (ja) * | 2009-02-12 | 2010-08-26 | Omron Corp | 車両用バッテリ充電装置および給電口の制御方法 |
CN102421628B (zh) * | 2009-05-14 | 2014-04-23 | 丰田自动车株式会社 | 车辆用充电装置 |
US8854011B2 (en) * | 2009-05-14 | 2014-10-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle charging apparatus for charging a power storage device mounted on a vehicle |
-
2010
- 2010-12-16 JP JP2010280813A patent/JP5387552B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018121478A (ja) * | 2017-01-26 | 2018-08-02 | 電気興業株式会社 | 車両用無線充電システム および 車両用有線無線両用充電システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012130193A (ja) | 2012-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5387552B2 (ja) | 車両用電源装置 | |
US9278625B2 (en) | Power supply apparatus for vehicles that selects between conductive and non-conductive power transfer | |
US11104244B2 (en) | Method for charging a plug-in electric vehicle via another plug-in electric vehicle | |
US8963482B2 (en) | Power supply apparatus for electrically powered vehicle and method for controlling the same | |
CN102892615B (zh) | 电动车辆及其充电控制方法 | |
JP4466772B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP5343981B2 (ja) | 車両の充電システム | |
JP5761229B2 (ja) | 車両の充電装置 | |
JP6156484B2 (ja) | 車両 | |
JP5585564B2 (ja) | 車両の制御装置および制御方法ならびに車両 | |
US8698346B2 (en) | Vehicle abnormality detection apparatus and vehicle | |
JP5679071B2 (ja) | 電力供給システムおよび給電装置 | |
JP4582255B2 (ja) | 車両の制御装置および制御方法 | |
US20170282747A1 (en) | Charging system for vehicle battery | |
JP5630419B2 (ja) | 電力供給システムおよび車両 | |
WO2012127673A1 (ja) | 電力変換設備、電動車両および電動車両の充電システム | |
CN103492214A (zh) | 电动车辆的电源装置及其控制方法 | |
JP2017221093A (ja) | オンボード充電器(以下obc)及びインバータの統合モジュール並びにその制御方法 | |
US9352657B2 (en) | Motor vehicle device | |
JP2009100569A (ja) | 車両および充電ケーブル | |
EP2750917A2 (en) | Power supply connector, vehicle and control method for vehicle | |
US20130000325A1 (en) | Temperature control system of vehicle | |
JP7528784B2 (ja) | 電力伝送システム | |
JP2013085394A (ja) | 電動車両 | |
JP5767123B2 (ja) | 車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130910 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130923 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5387552 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |