[go: up one dir, main page]

JP5387121B2 - 回転電機 - Google Patents

回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP5387121B2
JP5387121B2 JP2009114490A JP2009114490A JP5387121B2 JP 5387121 B2 JP5387121 B2 JP 5387121B2 JP 2009114490 A JP2009114490 A JP 2009114490A JP 2009114490 A JP2009114490 A JP 2009114490A JP 5387121 B2 JP5387121 B2 JP 5387121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator core
hole
tubular member
rotor
stator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009114490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010263744A (ja
Inventor
明秀 真下
敏則 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2009114490A priority Critical patent/JP5387121B2/ja
Publication of JP2010263744A publication Critical patent/JP2010263744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5387121B2 publication Critical patent/JP5387121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Description

本発明は、固定子鉄心を冷却媒体により冷却するようにした回転電機に関する。
回転電機は、主として固定子と回転子とから構成され、固定子側には、固定子鉄心と固定子巻線が設けられている。この固定子巻線には交流電流が通電されるため、固定子鉄心には交流磁束が生じ、固定子側には固定子巻線電流によるジュール損失の他に固定子鉄心内に鉄損(ヒステリシス損および渦電流損)が発生する。このため、固定子側を冷却する必要がある。
このため、回転電機においては固定子側を冷却することが一般的に行われるが、固定子側を冷却する方法としては、冷却媒体として冷却水を用いた水冷方式が知られている(特許文献1、2参照)。特許文献1、2による水冷方式を用いた従来の回転電機の構成を図4、図5、図6に基づいて説明する。
図4は固定子を水冷する回転電機の断面図であり、図5は図4に示された回転電機の固定子鉄心と固定子鉄心枠の断面図、図6は冷却装置の円周方向展開図である。
図4において、永久磁石2をその表面に取り付けた回転子1は回転軸10に止着され、軸受11を介して固定子枠13と回転自在に支承されている。永久磁石2に対向して固定子鉄心3および固定子巻線4が配置され、これらは固定子鉄心枠5を介して固定子枠13に固設されている。固定子鉄心枠5内には貫通孔6が円周方向に複数箇所設けられており、その軸方向両端は水室7に接続されている。この貫通孔6には水室7から冷却水が供給される。なお、8は冷却ファン、9はコイルエンド、12は攪拌ファンである。
図5は、図4に示した固定子鉄心3と固定子鉄心枠5の断面図であり、貫通孔6が固定子鉄心枠5内に所定の間隔で設けられている。スロット13に挿入された固定子巻線4に流れる電流により固定子鉄心3に発生した熱は、固定子鉄心枠5を介して貫通孔6に伝達されて、貫通孔6に流れる冷却水により冷却される。
貫通孔6と水室7とからなる冷却装置の接続関係を図6に基づいて説明する。2本の貫通孔6に対して1個の水室7が接続されており、両端の水室7の円周方向配置は貫通孔6のピッチ分だけずれている。この接続により全ての貫通孔6は直列に接続されたことになり、図示されていない循環ポンプにより冷却水の水流は矢印で示した方向に流れる。
特開2007−135306号公報 特開2007−166814号公報
上記のように、従来の回転電機は、固定子鉄心枠に貫通孔が設けられているため、発熱源となる固定子巻線や固定子鉄心から貫通孔までの距離が遠くなり、貫通孔までの熱抵抗が大きくなるため、冷却性能は貫通孔までの距離に左右される。また、固定子鉄心枠は、リング状に構成された円筒であり、多数の貫通孔を形成するために、加工に手間がかかると共に、構造が複雑になるなどの問題があった。
本発明は上記に鑑み、加工に手間がかかることなく、構造も複雑になることなく、冷却性能を高めることのできる回転電機を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明による回転電機は、回転子軸に取り付けられた回転子と、複数のスロット及び該スロットに巻かれた固定子巻線を有し、スロットと固定子巻線とが空隙を介して回転子外周面に対向するように設置される固定子鉄心とからなる回転電機において、冷却媒体を通流させるための複数の貫通孔が、固定子鉄心の外周面の内側に、所定の間隔で回転子軸方向に設けられ、貫通孔内には、管状部材が設置され、冷却媒体は管状部材内を通流し、貫通孔は、固定子鉄心外周面に向けて前記管状部材の直径より狭い幅の切れ目が設けられていることを特徴とする。

本発明によれば、冷却水等の冷却媒体が固定子鉄心内を流れるため、冷却媒体が発熱体に近づくことにより、従来の固定子鉄心枠に冷却媒体を通流させる場合に比べて冷却性能を高めることができる。
また、固定子鉄心枠に冷却媒体を通流させる場合には、リング状の固定鉄心枠に多数の貫通孔をあける加工が必要であったため、加工に手間がかかっていた。これに対して、固定子鉄心に多数の貫通孔を設ける場合には、固定子鉄心を形成する積層鋼板を打ち抜き加工する際に、多数の貫通孔を同時に打ち抜けば良いため、加工に手間がかかることなく、構造も複雑になることはない。
さらに、貫通孔は、固定子鉄心外周面に向けて切れ目が設けられていることにより、固定子鉄心を通る磁束は、管状部材を回り込まず、管状部材に電圧を発生しないため、ジュール損失の発生を防止することができる。
本発明による回転電機の固定子側の実施例を説明するための構成図である。 図1に示す回転電機の部分断面図である。 本発明による回転電機の他の実施例を説明するために部分断面図である。 従来の回転電機の構成図である。 従来の回転電機の構成を説明するための部分断面図である。 従来の回転電機の冷却装置の構成図である。
図1は、本発明による回転電機の固定子側の実施例を示す構成図である。図において、図4、図5、図6と同じ構成要素は同じ符号で示されており、図示されていない回転子側は、図4に記載された従来の回転電機の回転子と同一である。
本発明による回転電機は、電磁鋼板を積層してなる固定子鉄心3の外周面の内側に、貫通孔6が所定の間隔で設けられる。複数の貫通孔6は、固定子鉄心を形成する積層鋼板を打ち抜き加工する際に、同時に加工形成することができるため、リング状の固定子鉄心枠の軸方向に貫通孔をあけるよりも容易に形成することができる。
この貫通孔6には、管状部材14が貫通孔6に密接するように埋め込まれる。貫通孔6は、固定子鉄心3の全周にわたって所定間隔で設けられており、貫通孔6から突き出した管状部材14同士が接続され、固定子鉄心3の全周に冷却媒体が通流するように構成されている。冷却媒体として、例えば水冷の場合には冷却水が用いられるが、そのために貫通孔6から突き出した管状部材14には水室7が接続され、管状部材14の中に冷却水が通流され、冷却水路として機能する。なお、管状部材14を1対1で接続する場合には、水室7を設けずに管状部材同士を直接接続することもできる。
図2は、図1に示す回転電機のA−A方向の部分断面図であり、図においては、3本の貫通孔5と管状部材14が固定子鉄心3の外周面の内側に設けられている。図5との比較から明らかなとおり、固定子鉄心3に貫通孔6を設けることにより、発熱部である固定子巻線4やその近傍の固定子鉄心3と冷却水路である貫通孔6との距離L1を短くでき、熱抵抗を小さくして固定子巻線4の冷却効果を高めることができる。
また、同じ個数の貫通孔を設ける場合には、固定子鉄心枠5に貫通孔を設ける場合に比べて貫通孔間の距離L2を短くできるため、冷却効果を高めることができる。
図3は、本発明による回転電機の他の実施例を示す断面図であり、図2と同様に図1に示す回転電機のA−A方向の断面図である。
この実施例による回転電機は、貫通孔6の回転軸方向に切れ込み部15が設けられている点が、図2に示す実施例とは相違している。この切れ込み部15により、貫通孔6は、固定子鉄心枠5側に切れ目が形成されている。この切れ込み部15を設けることにより、冷却水の水路となる管状部材6を回り込む磁束(図2の矢印B)が発生しない。
固定子鉄心3の外周上に配置された複数の管状部材14は、水路を形成するために端部で順次接続されることになるが、矢印Bで示すような回り込む磁束が発生した場合、管状部材14の両端に電圧が発生し、順次接続された管状部材14間に循環電流が流れてしまい、これにより損失が発生する。
しかし、本発明のように切れ込み部15を形成すると、冷却水の水路となる管状部材6を回り込む磁束の発生がなくなるため、管状部材14の両端に発生する電圧がなくなり、損失の発生を防止することができる。なお、切れ込み部15を設けた場合でも、管状部材6が設けられているため、冷却媒体が漏れることはない。
以上の実施例の説明では、冷却媒体として冷却水を用いた水冷方式を説明したが、冷却媒体として空気を用いた空冷方式にも適用できることは勿論である。
3 固定子鉄心
4 固定子巻線
5 固定子鉄心枠
6 貫通孔
13 スロット
14 管状部材
15 切れ込み部

Claims (1)

  1. 回転子軸に取り付けられた回転子と、複数のスロット及び該スロットに巻かれた巻線を有し、前記スロットと前記巻線とが空隙を介して前記回転子外周面に対向するように設置される固定子鉄心とからなる回転電機において、
    冷却媒体を通流させるための複数の貫通孔が、前記固定子鉄心の外周面の内側に、所定の間隔で前記回転子軸方向に設けられ、
    前記貫通孔内には、管状部材が設置され、前記冷却媒体は前記管状部材内を通流し、
    前記貫通孔は、前記固定子鉄心外周面に向けて前記管状部材の直径より狭い幅の切れ目が設けられ、
    前記回転子は、永久磁石を備えた永久磁石式回転子であることを特徴とする回転電機。
JP2009114490A 2009-05-11 2009-05-11 回転電機 Active JP5387121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009114490A JP5387121B2 (ja) 2009-05-11 2009-05-11 回転電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009114490A JP5387121B2 (ja) 2009-05-11 2009-05-11 回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010263744A JP2010263744A (ja) 2010-11-18
JP5387121B2 true JP5387121B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=43361358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009114490A Active JP5387121B2 (ja) 2009-05-11 2009-05-11 回転電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5387121B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012148189A2 (ko) * 2011-04-27 2012-11-01 엘지전자 주식회사 전동기 및 이를 구비한 전기차량
KR101398458B1 (ko) * 2011-05-16 2014-05-30 엘지전자 주식회사 전동기 및 이를 구비한 전기차량
KR101412589B1 (ko) * 2011-05-16 2014-06-27 엘지전자 주식회사 전동기 및 이를 구비한 전기차량
JP5944346B2 (ja) * 2013-05-21 2016-07-05 東芝三菱電機産業システム株式会社 回転電機
JP6327889B2 (ja) * 2014-03-11 2018-05-23 住友重機械工業株式会社 リニアモータ用電機子
EP3633827B1 (en) * 2017-05-25 2023-10-25 Mitsubishi Electric Corporation Electric motor, compressor, and air conditioning device
JP2023023564A (ja) * 2021-08-05 2023-02-16 日本電産株式会社 モータ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949781B2 (ja) * 1976-10-21 1984-12-05 株式会社東芝 回転電機
JP4882346B2 (ja) * 2005-11-10 2012-02-22 富士電機株式会社 永久磁石を備えた回転電気機械の冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010263744A (ja) 2010-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5387121B2 (ja) 回転電機
JP6302736B2 (ja) 回転電機
JP5904827B2 (ja) 回転電機
CN108370178B (zh) 轴向间隙型旋转电机及其制造方法
JP4528865B2 (ja) 回転電機
JP6013062B2 (ja) 誘導電動機およびこれを用いた鉄道車両
US20150162805A1 (en) Rotor of rotating electrical machine and rotating electrical machine
JP2007104888A (ja) 回転電機
JP5673327B2 (ja) 回転電機の回転子
JP5951131B2 (ja) 回転電機
JP2011055645A (ja) 回転電機
JP6425065B2 (ja) 回転電機
JP4882346B2 (ja) 永久磁石を備えた回転電気機械の冷却装置
JP2015012620A (ja) 永久磁石式回転電機
JP7125864B2 (ja) 回転電機
JP5892091B2 (ja) マルチギャップ型回転電機
FI20175653A1 (en) Electric machine
JP2017050913A (ja) 回転電機
JP2017184529A (ja) 回転電機
JP2020010510A (ja) 回転電機および回転子
US20240154511A1 (en) Magnetic geared rotating machine, power generation system, and magnetic pole piece rotor
WO2014155914A1 (ja) 回転電機
JP2024013921A (ja) 回転電機
WO2020261561A1 (ja) 回転電機
JP2021197826A (ja) 回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5387121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250