[go: up one dir, main page]

JP5386476B2 - 頭蓋外傷の治療のための4−シクロプロピルメトキシ−n−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジン−4−イル)−5−(メトキシ)ピリジン−2−カルボキサミドの使用 - Google Patents

頭蓋外傷の治療のための4−シクロプロピルメトキシ−n−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジン−4−イル)−5−(メトキシ)ピリジン−2−カルボキサミドの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5386476B2
JP5386476B2 JP2010503546A JP2010503546A JP5386476B2 JP 5386476 B2 JP5386476 B2 JP 5386476B2 JP 2010503546 A JP2010503546 A JP 2010503546A JP 2010503546 A JP2010503546 A JP 2010503546A JP 5386476 B2 JP5386476 B2 JP 5386476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclopropylmethoxy
dichloro
carboxamide
pyridine
methoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010503546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010524903A (ja
Inventor
ドウレイ−ゴイエ,フイリツプ
ペロン,コリンヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38819821&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5386476(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JP2010524903A publication Critical patent/JP2010524903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5386476B2 publication Critical patent/JP5386476B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

本発明は、脳外傷の治療に使用するための薬物の調製のための、水和物、溶媒和化合物、塩基または酸との付加塩の形態の4−シクロプロピルメトキシ−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−(メトキシ)ピリジン−2−カルボキサミドの使用に関する。
4−シクロプロピルメトキシ−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−(メトキシ)ピリジン−2−カルボキサミドは、N−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジニオ)−4−シクロプロピルメトキシ−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドとも呼ばれ、特に関節の炎症、関節炎および関節リウマチを含めた様々な病状の治療で使用するための薬物の組成物の一部として知られている。この化合物は、半水化物の形態で、例えば、文献国際公開第95/04045号パンフレットに記載されている(FRに引用されている化合物)。
国際公開第95/04045号パンフレット
脳外傷を受けた患者を治療するための薬物を見出すことが求められている。動物を用いた研究によると、例えばロリプラムなどのホスホジエステラーゼ4(PDE4)を抑制する化合物の投与は、可能な手法であることが示された。しかし、臨床研究により、この化合物およびまた他のPDE4阻害剤は、催吐作用を誘発するため、治療に使用できないことが示された。
4−シクロプロピルメトキシ−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−(メトキシ)ピリジン−2−カルボキサミドは脳外傷の治療に使用することができ、同時に治療上許容可能な投与量で催吐作用を回避できることが今回見出された。
したがって、本発明の第1の主題は、脳外傷の治療に使用するための薬物を調製するために、4−シクロプロピルメトキシ−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−(メトキシ)ピリジン−2−カルボキサミドを使用することに関する。
本発明の一実施形態によると、4−シクロプロピルメトキシ−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−(メトキシ)ピリジン−2−カルボキサミドの使用は、塩基または酸との付加塩の形態で遂行することができる。
本発明の文脈において使用することができる塩は、医薬として許容可能な酸を用いて調製することができるが、例えば、4−シクロプロピルメトキシ−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−(メトキシ)ピリジン−2−カルボキサミドの精製または単離に有用な他の酸の塩も本発明の一部である。
本発明による4−シクロプロピルメトキシ−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−(メトキシ)ピリジン−2−カルボキサミドの使用はまた、水和物または溶媒和化合物の形態で遂行することもできる。「水和物または溶媒和化合物」という用語は、4−シクロプロピルメトキシ−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−(メトキシ)ピリジン−2−カルボキサミドの、1つまたは複数の分子と、1つもしくは複数の水または溶媒の分子との結合または組合せを意味することを意図する。
本発明の目的のために、「脳外傷」という用語は、例えば、特に衝撃、交通事故、転落または衝突などで引き起こされた頭蓋外傷など、外的要因による外傷を意味することを意図する。
本発明の第2の主題は、4−シクロプロピルメトキシ−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−(メトキシ)ピリジン−2−カルボキサミドを活性成分として含み、さらに1種または複数の医薬として許容可能な賦形剤を含む医薬組成物に関する。
本発明に従って使用される組成物は、活性成分の有効量を含む。
例えば、本発明に従って使用することができる活性成分の1日量は、0.001から10mg/日である。
通常の業務では、各患者に適切な投与量は、投与方法ならびに前記患者の年齢、体重および反応に応じて、医師により決定される。
投与量は、所望する効果、治療期間および使用する投与経路によって決まる。
より高いまたはより低い投与量が適切である特別な場合もあり得る。このような投与量は、本発明の文脈から外れるものではない。
賦形剤は、医薬品の形態および所望する投与方法に応じて、当業者に知られている通常の賦形剤から選択される。
組成物は、経口、非経口で、または直腸から投与し得る。
適切な単位投与の形態は、経口投与形態、例えば錠剤、軟質または硬質のゲルカプセル剤、粉末、散剤および経口用の溶液または懸濁液など、舌下、口腔、気管内、眼内および鼻腔内の投与形態、吸入による投与のための形態、局所的、経皮、皮下、筋肉内、静脈内または脊髄内の投与形態、直腸からの投与形態ならびに移植を含む。局所的施用に対し、本発明による活性成分は、クリーム、ゲル、軟膏またはローションで使用し得る。
組成物が錠剤形態で調製される場合、活性成分は、1種または複数の医薬用賦形剤、例えばゼラチン、澱粉、ラクトース、ステアリン酸マグネシウム、タルク、シリカ、アラビアゴム、マンニトール、微結晶性セルロース、ヒプロメロースなどと混合される。
錠剤は、ショ糖、セルロース系誘導体またはコーティングに適した他の物質でコーティングすることもできる。錠剤は、様々な技術、例えば直接加圧、乾式造粒もしくは湿式造粒、またはホットメルトなどにより製造し得る。
活性成分と希釈剤を混合し、得た混合物を軟質カプセルまたはゲルカプセルへ移すことにより、ゲルカプセル剤の形態の医薬組成物を得ることも可能である。
非経口投与に対しては、薬理学的に相容性のある薬剤、例えばプロピレングリコールまたはブチレングリコールを含有する水性懸濁液、等張性生理食塩水溶液または無菌の注射用溶液が使用される。
例として、4−シクロプロピルメトキシ−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−(メトキシ)ピリジン−2−カルボキサミドの錠剤形態の単位投与形態は、以下の成分を含む。
4−シクロプロピルメトキシ−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−(メトキシ)ピリジン−2−カルボキサミド 1mg
マンニトール 224mg
クロスカルメロースナトリウム 5mg
トウモロコシ澱粉 15mg
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 2mg
ステアリン酸マグネシウム 3mg
本発明に従って使用した4−シクロプロピルメトキシ−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−(メトキシ)ピリジン−2−カルボキサミドの作用を頭蓋外傷モデルにおいて評価した。
実験1:頭頂部頭蓋外傷後のCFR(すくみ条件反応)試験における本発明の化合物を用いた長期治療の効果
全身麻酔後、ラット(Sprague−Dawley、オス、150−200g、Charles River)を定位固定枠に配置する。開頭術を頭頂皮層レベル(AP:3.5mm、LAT:7mmおよび延髄根の下3.5mm)で実施する。HPLCポンプに繋げたカテーテルを硬膜と接触させて配置し、0.073Kpsiの圧力を加える。
手術(D0)から4時間後、動物に、担体(PEG200/生理食塩水(NaCl 0.9%))に入れた4−シクロプロピルメトキシ−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−(メトキシ)ピリジン−2−カルボキサミド溶液の投与量0.05mg/kgを投与することにより静脈内経路での治療を行う。
D1から始まり、術後D21まで、経口により、1日2回、1日あたりの全投与量0.1mg/kgで、担体(水中でのメチルセルロース(MC)(0.6%)+tween−80(0.5%))に入れた4−シクロプロピルメトキシ−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−(メトキシ)ピリジン−2−カルボキサミド含有溶液を用いて、動物に治療を施す。
CFRの欠陥を術後D23およびD24の日に測定した。
D23に、動物をボックスに入れ、ここで動物に1.5秒の間、0.6mAの電気ショックを与える。
D24に、再び動物を同じボックスに入れ、不動の持続時間を3分間測定する。
頭頂部皮層の外傷により引き起こされた損傷が、不動時間を有意に減少させる。
投与量0.1mg/kg/日で4−シクロプロピルメトキシ−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−(メトキシ)ピリジン−2−カルボキサミドを用いて治療を行うことにより、頭蓋外傷により引き起こされる欠陥を100%阻害することができる(p<0.001担体を与えた損傷動物と比較)。
実験2:4−シクロプロピルメトキシ−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−(メトキシ)ピリジン−2−カルボキサミドの催吐作用の評価
4−シクロプロピルメトキシ−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−(メトキシ)ピリジン−2−カルボキサミドの催吐能をフェレットで評価する。2つのグループのフェレットを使用し、第1グループには担体(PEG200)を与え、第2グループには担体(PEG200)に入れた4−シクロプロピルメトキシ−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−(メトキシ)ピリジン−2−カルボキサミド溶液を、経口の胃管栄養法により与えた。動物は、投与後2時間の間は絶えず観察し、続いて投与後6時間の時点までは毎時間観察した。臨床的徴候(特に吐気および嘔吐)を書き留めた。
0.1mg/kgを投与した場合、治療した5匹のフェレットのうちで、4−シクロプロピルメトキシ−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−(メトキシ)ピリジン−2−カルボキサミドにより吐気を催す、または嘔吐するフェレットはいなかった。
これらの結果は、脳外傷を治療するために4−シクロプロピルメトキシ−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−(メトキシ)ピリジン−2−カルボキサミドの治療量を投与しても、いかなる催吐作用も引き起こさないことを示す。
実施例3:(R)−(−)−ロリプラム(((4R)−4−[3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシフェニル]ピロリジン−2−オン))の催吐作用の評価
(R)−(−)−ロリプラムの催吐能をフェレットで評価した。2つのグループのフェレットを使用し、第1グループには担体(PEG200)を与え、第2グループには担体(PEG200)を含む溶液中の4−シクロプロピルメトキシ−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−(メトキシ)ピリジン−2−カルボキサミドを経口の胃管栄養法により、0.05mg/kgおよび0.1mg/kgの投与量で与えた。動物は、投与後2時間の間は絶えず観察し、続いて投与後6時間の時点までは1時間に1回観察した。臨床的微候を書き留めた。
0.05mg/kgおよび0.1mg/kgを投与した場合、(R)−(−)−ロリプラムは、治療したフェレットにおいて嘔吐を誘発している。
実施例3の結果は、(R)−(−)−ロリプラムの治療量の投与により任意の催吐作用が引き起こされることを示す。
したがって、4−シクロプロピルメトキシ−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−(メトキシ)ピリジン−2−カルボキサミドは、例えば、転落、衝撃または自動車事故の間に起こる外傷などの脳外傷を治療するための薬物の調製に有用であり、同時に許容可能な治療量で、起こり得る催吐作用も回避する。

Claims (2)

  1. 脳外傷の治療に使用するための薬物の調製のための、水和物、溶媒和化合物、塩基、または酸との付加塩の形態の4−シクロプロピルメトキシ−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−(メトキシ)ピリジン−2−カルボキサミドの使用。
  2. 4−シクロプロピルメトキシ−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−(メトキシ)ピリジン−2−カルボキサミドが塩基の形態であることを特徴とする、請求項1に記載の使用。
JP2010503546A 2007-04-19 2008-04-16 頭蓋外傷の治療のための4−シクロプロピルメトキシ−n−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジン−4−イル)−5−(メトキシ)ピリジン−2−カルボキサミドの使用 Expired - Fee Related JP5386476B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0702852 2007-04-19
FR0702852A FR2915099B1 (fr) 2007-04-19 2007-04-19 Utilisation du 4-cyclopropylmethoxy-n-(3,5-dichloro-1-oxydo- pyridin-4-yl)-5-(methoxy)pyridine-2-carboxamide pour le traitement des traumatismes craniens
PCT/FR2008/000531 WO2008145838A2 (fr) 2007-04-19 2008-04-16 Utilisation du 4-cyclopropylmethoxy-n-(3,5-dichloro-1-oxydo-4- pyridin-4-yl)-5-(methoxy)pyridine-2-carboxamide pour le traitement des traumatismes craniens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010524903A JP2010524903A (ja) 2010-07-22
JP5386476B2 true JP5386476B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=38819821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010503546A Expired - Fee Related JP5386476B2 (ja) 2007-04-19 2008-04-16 頭蓋外傷の治療のための4−シクロプロピルメトキシ−n−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジン−4−イル)−5−(メトキシ)ピリジン−2−カルボキサミドの使用

Country Status (34)

Country Link
US (1) US9393236B2 (ja)
EP (1) EP2146713B1 (ja)
JP (1) JP5386476B2 (ja)
KR (1) KR101460828B1 (ja)
CN (1) CN101663036B (ja)
AR (1) AR066105A1 (ja)
AT (1) ATE532513T1 (ja)
AU (1) AU2008257319B2 (ja)
BR (1) BRPI0810423A2 (ja)
CA (1) CA2684171C (ja)
CL (1) CL2008001135A1 (ja)
CO (1) CO6140028A2 (ja)
CY (1) CY1112282T1 (ja)
DK (1) DK2146713T3 (ja)
EA (1) EA015503B1 (ja)
ES (1) ES2376023T3 (ja)
FR (1) FR2915099B1 (ja)
HK (1) HK1141724A1 (ja)
HR (1) HRP20120130T1 (ja)
IL (1) IL201447A (ja)
JO (1) JO2861B1 (ja)
MA (1) MA31368B1 (ja)
ME (2) ME00938B (ja)
MX (1) MX2009011214A (ja)
MY (1) MY147207A (ja)
NZ (1) NZ580484A (ja)
PA (1) PA8776701A1 (ja)
PL (1) PL2146713T3 (ja)
PT (1) PT2146713E (ja)
RS (1) RS52130B (ja)
SI (1) SI2146713T1 (ja)
TW (1) TWI423800B (ja)
UY (1) UY31034A1 (ja)
WO (1) WO2008145838A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014083107A1 (en) * 2012-11-28 2014-06-05 Sanofi METHOD OF PREPARATION OF CRYSTAL FORMS OF 4-(CYCLOPROPYLMETHOXY)-N-(3,5-DICHLORO-1-OXIDOPYRIDYN-4-yl)-5-METHOXYPYRIDINE-2-CARBOXAMIDE AND CRISTAL FORMS THEREOF

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1273326A (en) * 1917-08-22 1918-07-23 George H Bugenhagen Transmission mechanism.
US4193926A (en) * 1974-03-20 1980-03-18 Schering Aktiengesellschaft 4-(Polyalkoxy phenyl)-2-pyrrolidones
DE69430747T2 (de) * 1993-07-28 2003-03-06 Aventis Pharma Ltd., West Malling Verbindungen als pde iv und tnf inhibitoren
GB9401460D0 (en) * 1994-01-26 1994-03-23 Rhone Poulenc Rorer Ltd Compositions of matter
GB9507297D0 (en) * 1995-04-07 1995-05-31 Rh Ne Poulenc Rorer Limited New composition of matter
US6177077B1 (en) * 1999-02-24 2001-01-23 Edward L. Tobinick TNT inhibitors for the treatment of neurological disorders
AP2001002356A0 (en) * 1999-06-07 2001-12-31 Warner Lambert Co Tricyclic analgesics.
WO2001047915A1 (en) 1999-12-23 2001-07-05 Icos Corporation Cyclic amp-specific phosphodiesterase inhibitors
EP1370211A4 (en) * 2001-03-02 2005-02-09 Bristol Myers Squibb Co SIMULTANEOUS ADMINISTRATION OF MELANOCORTIN RECEPTOR AGONISTS AND A PHOSPHODIESTERASE HEMMER FOR THE TREATMENT OF DISEASES RELATED TO CYCLIC AMP
AU2003281219A1 (en) 2002-07-02 2004-01-23 Bernard Cote Di-aryl-substituted-ethane pyridone pde4 inhibitors
US20060083714A1 (en) * 2003-01-27 2006-04-20 Warner James M Combination of a pde iv inhibitor and a tnf-alpha antagonist
US7338950B2 (en) 2003-10-07 2008-03-04 Renovis, Inc. Amide compounds as ion channel ligands and uses thereof
EP1888528A2 (en) * 2005-06-10 2008-02-20 Memory Pharmaceuticals Corporation Phosphodiesterase 4 inhibitors
US20070021451A1 (en) * 2005-07-20 2007-01-25 Hamamatsu University School Of Medicine Method for preventing or treating neurologic damage after spinal cord injury
FR2915098B1 (fr) 2007-04-19 2009-06-05 Sanofi Aventis Sa Utilisation du 4-cyclopropylmethoxy-n-(3,5-dichloro-1-oxydo- pyridin-4-yl)-5-(methoxy)pyridine-2-carboxamide pour le traitement des traumatismes de la moelle epiniere

Also Published As

Publication number Publication date
ES2376023T3 (es) 2012-03-08
ATE532513T1 (de) 2011-11-15
CL2008001135A1 (es) 2009-01-16
PT2146713E (pt) 2012-02-07
MA31368B1 (fr) 2010-05-03
HK1141724A1 (ja) 2010-11-19
BRPI0810423A2 (pt) 2014-10-14
CY1112282T1 (el) 2015-12-09
KR101460828B1 (ko) 2014-11-11
ME00938B (me) 2012-06-20
US20100130553A1 (en) 2010-05-27
PA8776701A1 (es) 2008-11-19
CO6140028A2 (es) 2010-03-19
IL201447A (en) 2013-07-31
WO2008145838A3 (fr) 2009-03-26
AU2008257319A1 (en) 2008-12-04
PL2146713T3 (pl) 2012-04-30
TW200914009A (en) 2009-04-01
RS52130B (en) 2012-08-31
FR2915099A1 (fr) 2008-10-24
CA2684171C (fr) 2015-12-01
KR20090130058A (ko) 2009-12-17
IL201447A0 (en) 2010-05-31
FR2915099B1 (fr) 2009-06-05
AU2008257319B2 (en) 2013-07-25
MX2009011214A (es) 2009-11-02
MY147207A (en) 2012-11-14
CN101663036B (zh) 2012-06-20
EA200970968A1 (ru) 2010-02-26
CA2684171A1 (fr) 2008-12-04
EA015503B1 (ru) 2011-08-30
EP2146713A2 (fr) 2010-01-27
JO2861B1 (en) 2015-03-15
HRP20120130T1 (hr) 2012-03-31
EP2146713B1 (fr) 2011-11-09
CN101663036A (zh) 2010-03-03
TWI423800B (zh) 2014-01-21
NZ580484A (en) 2011-06-30
SI2146713T1 (sl) 2012-03-30
WO2008145838A2 (fr) 2008-12-04
AR066105A1 (es) 2009-07-22
DK2146713T3 (da) 2012-03-05
US9393236B2 (en) 2016-07-19
JP2010524903A (ja) 2010-07-22
UY31034A1 (es) 2008-11-28
ME01273B (me) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1881832A2 (en) Use of flibanserin in the treatment of chronic pain
JP5386477B2 (ja) 脊髄損傷を治療するための4−シクロプロピルメトキシ−n−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−(メトキシ)ピリジン−2−カルボキサミドの使用
JP5386476B2 (ja) 頭蓋外傷の治療のための4−シクロプロピルメトキシ−n−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジン−4−イル)−5−(メトキシ)ピリジン−2−カルボキサミドの使用
JP5386478B2 (ja) パーキンソン病に伴う運動不全の治療のための4−シクロプロピルメトキシ−n−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−(メトキシ)ピリジン−2−カルボキサミドの使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110316

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130416

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees