JP5386459B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5386459B2 JP5386459B2 JP2010229415A JP2010229415A JP5386459B2 JP 5386459 B2 JP5386459 B2 JP 5386459B2 JP 2010229415 A JP2010229415 A JP 2010229415A JP 2010229415 A JP2010229415 A JP 2010229415A JP 5386459 B2 JP5386459 B2 JP 5386459B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- container
- waste
- unit
- recovery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims 12
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims 7
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims 3
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
Description
本発明は、電子写真方式を利用した複写機、プリンタ、ファクシミリ、それらの複合機等で生じる廃棄トナーを回収するトナー回収ユニットを備えた画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to an image forming apparatus including a toner recovery unit that recovers waste toner generated in a copying machine, a printer, a facsimile, a multi-function machine or the like using an electrophotographic system.
複写機,プリンタ等の画像形成装置において、感光体ドラム上に形成されたトナー像は、直接、用紙に転写されたり、中間転写ベルトを介して用紙に転写されたりする。この際、感光体ドラムや中間転写ベルト等の像担持体には、一部のトナーが転写されないで残留トナーとして残る。この残留トナーは、そのまま放置しておくと、次の画像形成が良好に行えなくなるので、ドラムクリーナやベルトクリーナ等のクリーニング部によって残留トナーを除去し、除去した残留トナー(廃棄トナー)はトナー回収ユニットに回収される。トナー回収ユニットは、廃棄トナーを収容するトナー回収容器を備えており、廃棄トナーがトナー回収容器に貯留され、トナー回収容器が廃棄トナーで満杯になると、トナー回収容器を未使用の新しいトナー回収容器に交換する作業が行われる。 In an image forming apparatus such as a copying machine or a printer, a toner image formed on a photosensitive drum is directly transferred to a sheet or transferred to a sheet via an intermediate transfer belt. At this time, a part of the toner is not transferred and remains as a residual toner on the image carrier such as the photosensitive drum or the intermediate transfer belt. If the residual toner is left as it is, the next image formation cannot be performed satisfactorily. Therefore, the residual toner is removed by a cleaning unit such as a drum cleaner or a belt cleaner, and the removed residual toner (waste toner) is collected by the toner. Collected in the unit. The toner recovery unit includes a toner recovery container for storing the waste toner. When the waste toner is stored in the toner recovery container and the toner recovery container is filled with the waste toner, the toner recovery container is replaced with a new unused toner recovery container. Replacement work is performed.
近年、このような部品の交換作業を簡単に行うことができるように、トナー回収容器を別の部品と一体化してカートリッジ形状にしている。例えば、特許文献1では、現像器にトナーを補給するためのトナー補給容器と、像担持体において生じた廃棄トナーを回収するためのトナー回収容器とが一体に形成され、このカートリッジが画像形成装置本体に対して着脱自在に備えられている。そして、残留トナーがクリーニング部にて除去され、クリーニング部から廃棄トナーがトナー回収容器に搬送され、このトナー回収容器内に蓄えられる。一方、現像のためにトナーが消費されトナー補給容器のトナーが無くなると、カートリッジが装置本体から引き出され、引き出されたカートリッジは廃棄処分され、新たなカートリッジが装置本体に取り付けられる。
In recent years, the toner collection container is integrated with another part into a cartridge shape so that such a part replacement operation can be easily performed. For example, in
上述した先行技術では、カートリッジを交換するとき、トナー補給容器のトナーを現像器に補給し終わってトナー補給容器にはトナーが残っていない状態であるが、トナー回収容器には廃棄トナーが満杯になっていない場合がある。この場合には、トナー回収容器には廃棄トナーを貯留しないスペースが発生し、その空きスペースは無駄になる。また、低濃度の画像や印字率の小さい画像を頻繁に画像形成するときには、トナーの劣化を防ぐために、定期的に現像器内のトナーを強制的に消費している。即ち、用紙に転写することなく像担持体上のトナーをクリーニング部にて除去し、そのトナーをトナー回収容器に搬送するので、トナー回収容器には廃棄トナーが多量に貯留され、トナー回収容器は満杯になるが、トナー補給容器内にはトナーがまだ残存することがある。このようにトナー補給容器内のトナーが残存するにもかかわらずに、カートリッジを交換しなければならいないという不都合があった。 In the above-described prior art, when the cartridge is replaced, the toner in the toner replenishing container has been replenished to the developing device and no toner remains in the toner replenishing container, but the toner collection container is full of waste toner. It may not be. In this case, a space for storing the waste toner is generated in the toner recovery container, and the empty space is wasted. Further, when a low density image or an image with a low printing rate is frequently formed, the toner in the developing device is forcibly consumed regularly in order to prevent the toner from deteriorating. That is, the toner on the image carrier is removed by the cleaning unit without being transferred to the paper, and the toner is transported to the toner recovery container. Therefore, a large amount of waste toner is stored in the toner recovery container. Although the toner is full, toner may still remain in the toner supply container. As described above, there is an inconvenience that the cartridge must be replaced even though the toner in the toner supply container remains.
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、トナーを無駄なく現像器に補給することができるトナー補給容器と、交換の作業性が向上し、効率良く廃棄トナーを回収するトナー回収ユニットを備える画像形成装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems. A toner replenishing container capable of replenishing toner to a developing device without waste, an improvement in workability of replacement, and efficient disposal of waste toner. An object of the present invention is to provide an image forming apparatus including a toner recovery unit for recovery.
上記目的を達成するために第1の発明は、像担持体上の残留トナーを除去するクリーニング部と、該クリーニング部にて除去された廃棄トナーを回収するトナー回収ユニットと、現像器に補給するトナーを収容するトナー補給容器とを備える画像形成装置において、前記トナー回収ユニットは、前記クリーニング部の廃棄トナーを搬送するトナー搬送部と、前記トナー搬送部で搬送された廃棄トナーを貯留するとともに装置本体に対して着脱可能に前記トナー補給容器と一体に設けられる第1トナー回収容器と、前記第1トナー回収容器に対して前記トナー搬送部の搬送方向下流側に設けられ、廃棄トナーを貯留する第2トナー回収容器とを有し、第1トナー回収容器が満杯になるまで前記第1トナー回収容器に廃棄トナーを貯留し、前記第1トナー回収容器が廃棄トナーで満杯になると前記第2トナー回収容器に廃棄トナーを貯留することを特徴としている。 In order to achieve the above object, the first invention provides a cleaning unit for removing residual toner on the image carrier, a toner recovery unit for recovering waste toner removed by the cleaning unit, and a replenishment unit. In the image forming apparatus including a toner supply container for storing toner, the toner collecting unit stores a waste toner transported by the toner transport unit and a toner transport unit for transporting the waste toner of the cleaning unit, and stores the waste toner. A first toner collection container that is provided integrally with the toner supply container so as to be detachable from the main body, and is provided downstream of the first toner collection container in the conveyance direction of the toner conveyance unit, and stores waste toner. A second toner collecting container, storing waste toner in the first toner collecting container until the first toner collecting container is full, Is characterized in that the toner recovery container for storing the waste toner in the second toner container to become filled with waste toner.
また、第2の発明では、上記の画像形成装置において、前記第1トナー回収容器と第2トナー回収容器との間に設けられる前記トナー搬送部に配置される開閉可能な開閉バルブを有し、前記第1トナー回収容器が廃棄トナーで満杯になるまでは前記開閉バルブを閉じ、前記第1トナー回収容器が廃棄トナーで満杯になると前記開閉バルブを開くことを特徴としている。 According to a second aspect of the present invention, in the above image forming apparatus, the image forming apparatus further includes an openable / closable valve disposed in the toner conveying portion provided between the first toner collecting container and the second toner collecting container. The open / close valve is closed until the first toner collection container is full of waste toner, and the open / close valve is opened when the first toner collection container is full of waste toner.
また、第3の発明では、上記の画像形成装置において、前記第1トナー回収容器は、該容器内の廃棄トナーを検知するトナー量検知部材を備え、前記開閉バルブは、前記トナー量検知部材の検知結果に基づいて開閉されることを特徴としている。 According to a third aspect of the present invention, in the above image forming apparatus, the first toner collection container includes a toner amount detection member that detects waste toner in the container, and the open / close valve includes the toner amount detection member. It is characterized by being opened and closed based on the detection result.
また、第4の発明では、上記の画像形成装置において、前記第2トナー回収容器は、前記第1トナー回収容器に比べて廃棄トナーの収容容積が大きいことを特徴としている。 According to a fourth aspect of the present invention, in the image forming apparatus, the second toner collection container has a waste toner storage volume larger than that of the first toner collection container.
第1の発明によれば、像担持体上の残留トナーはクリーニング部にて除去され、クリーニング部にて除去された残留トナーはトナー搬送部を通って第1トナー回収容器に搬送され、廃棄トナーとして第1トナー回収容器内に貯留される。第1トナー回収容器が廃棄トナーで満杯になると、第1トナー回収容器近傍のトナー搬送部内の廃棄トナーは、廃棄トナー搬送方向の上流側から搬送される廃棄トナーに押されることで、トナー搬送部内を第2トナー回収容器側に向けて移動し、第2トナー回収容器内に貯留される。従って、例えば、廃棄トナーで満杯になった第1トナー回収容器は、トナー補給容器内のトナーを使い切るまで装置本体に取り付けられていても、クリーニング部から搬送される廃棄トナーを第2トナー回収容器に貯留することが可能となる。これによって、トナー補給容器内のトナーを使い切ったときに、満杯になった第1トナー回収容器とともに装置本体から取り外し、新たなトナー補給容器と一体に形成された第1トナー回収容器を装置本体に取り付けることができる。このように、トナー補給容器にトナーが残っていない状態で、且つ第1トナー回収容器が廃棄トナーで満杯である状態で交換すると、トナー補給容器のトナーは無駄なく現像器に補給され、また、交換の作業性が向上し、効率良く廃棄トナーを回収することになる。 According to the first aspect of the present invention, the residual toner on the image carrier is removed by the cleaning unit, and the residual toner removed by the cleaning unit is conveyed to the first toner recovery container through the toner conveyance unit, and is discarded toner. Is stored in the first toner collecting container. When the first toner collecting container is filled with the waste toner, the waste toner in the toner transport unit in the vicinity of the first toner recovery container is pushed by the waste toner transported from the upstream side in the waste toner transport direction, so that the inside of the toner transport unit is Is moved toward the second toner collection container and stored in the second toner collection container. Therefore, for example, even if the first toner collecting container filled with the waste toner is attached to the apparatus main body until the toner in the toner replenishing container is used up, the waste toner conveyed from the cleaning unit is removed from the second toner collecting container. It can be stored in Thus, when the toner in the toner replenishing container is used up, the first toner collecting container formed together with the new toner replenishing container is removed from the apparatus main body together with the full first toner collecting container. Can be attached. As described above, if the toner supply container is replaced with no toner remaining and the first toner collection container is full of waste toner, the toner in the toner supply container is supplied to the developing device without waste. The replacement workability is improved, and waste toner is efficiently collected.
また、第2の発明によれば、第1トナー回収容器が満杯になるまでは廃棄トナーが第1トナー回収容器に貯留され、第1トナー回収容器が満杯になると廃棄トナーが第2トナー回収容器に貯留されるように、開閉バルブが開閉するために、第1トナー回収容器は過不足なく満杯になり、また、第1トナー回収容器が満杯になると、廃棄トナーは第2トナー回収容器に確実に搬送、貯留される。 According to the second invention, the waste toner is stored in the first toner collection container until the first toner collection container is full, and when the first toner collection container is full, the waste toner is stored in the second toner collection container. As the opening and closing valve opens and closes, the first toner collection container is fully filled, and when the first toner collection container is full, the waste toner is surely stored in the second toner collection container. To be transported and stored.
また、第3の発明によれば、第1トナー回収容器の廃棄トナーが満杯になったことをトナー量検知部材が検知すると、開閉バルブを開くために、第1トナー回収容器は過不足なく満杯になり、また、廃棄トナーは第2トナー回収容器に確実に搬送、貯留される。 According to the third aspect of the present invention, when the toner amount detection member detects that the waste toner in the first toner recovery container is full, the first toner recovery container is fully filled in order to open the opening / closing valve. In addition, the waste toner is reliably conveyed and stored in the second toner collecting container.
また、第4の発明によれば、例えば、出力する画像における低印字率画像の割合が多い場合、トナー補給容器内のトナーを使い切る前に第1トナー回収容器が廃棄トナーで満杯になっても、廃棄トナーを第2トナー回収容器に貯留することが可能となる。 According to the fourth aspect of the invention, for example, when the ratio of the low printing rate image in the output image is large, even if the first toner recovery container becomes full of waste toner before the toner in the toner supply container is used up. The waste toner can be stored in the second toner collecting container.
以下に本発明の実施形態について図面を参照して説明するが、本発明は、この実施形態に限定されない。また発明の用途やここで示す用語等はこれに限定されるものではない。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings, but the present invention is not limited to these embodiments. Further, the use of the invention and the terms shown here are not limited thereto.
(第1実施形態)
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す図である。画像形成装置1は、その下部に配設された給紙部2と、この給紙部2の側方に配設された用紙搬送部3と、この用紙搬送部3の上方に配設された画像形成部4と、この画像形成部4よりも用紙9の排出側に配設された定着部5と、画像形成部4及び定着部5の上方に配設された画像読取部6と、トナーコンテナ120とを備えている。
(First embodiment)
FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. The
給紙部2は、用紙9を収容する複数の給紙カセット7を備えており、給紙ローラ8の回転により、複数の給紙カセット7のうち選択された給紙カセット7から用紙9を1枚ずつ用紙搬送部3に送り出す。
The
用紙搬送部3に送られた用紙9は、用紙搬送経路10を経由して画像形成部4に向けて搬送される。画像形成部4は、電子写真プロセスによって、用紙9にトナー像を形成するものであり、図1の矢印方向に回転可能に支持された感光体11と、この感光体11の周囲にその回転方向に沿って、帯電部12、露光部13、現像器14、転写部15、クリーニング部16、及び除電部17を備えている。
The
帯電部12は、高電圧を印加される帯電ワイヤを備えており、この帯電ワイヤからのコロナ放電によって感光体11表面に所定電位を与えると、感光体11表面が一様に帯電させられる。そして、画像読取部6によって読み取られた原稿の画像データに基づく光が、露光部13により感光体11に照射されると、感光体11の表面電位が選択的に減衰され、感光体11表面に静電潜像が形成される。
The charging
次いで、現像器14が感光体11表面の静電潜像を現像し、感光体11表面にトナー像が形成される。このトナー像が転写部15によって感光体11と転写部15との間に供給された用紙9に転写される。
Next, the developing
トナー像が転写された用紙9は、画像形成部4の用紙搬送方向の下流側に配置された定着部5に向けて搬送される。定着部5では、加熱部材18及び加圧ローラ19によって、用紙9が加熱加圧され、用紙9上にトナー像が溶融定着される。次いで、トナー像が定着された用紙9は、排出ローラ対20によって排出トレイ21上に排出される。
The
転写部15による転写後、感光体11表面に残留しているトナーは、クリーニング部16により除去され、また感光体11表面の残留電荷は除電部17により除去される。そして、感光体11は帯電部12によって再び帯電され、以下同様にして画像形成が行われる。
After the transfer by the
画像形成が繰り返し行われると現像器14のトナーが消費される。現像器14にトナーを供給するために、現像器14の上方には、トナーコンテナ120が配設されている。トナーコンテナ120は未使用のトナーを貯留するものであり、トナーを現像器14に供給する。
When image formation is repeated, the toner of the developing
図2は画像形成部4とその周辺を概略的に示す図である。前述のように画像形成部4には、像担持体である感光体11と、帯電部12と、露光部13と、現像器14と、転写部15と、クリーニング部16、及び除電部17が設けられ、画像形成部4の周辺には、トナーコンテナ120と、トナー搬送部141と、第1トナー回収容器131と、第2トナー回収容器136が設けられる。
FIG. 2 is a diagram schematically showing the
クリーニング部16はクリーニングブレード22と搬送スクリュー23を備える。クリーニングブレード22は、感光体11の表面に当接して設けられ、感光体11表面に残留したトナーを除去する。搬送スクリュー23は、感光体11の軸方向と平行に設けられ、クリーニングブレード22によって除去された残留トナーをトナー搬送部141側に向けて搬送する。
The
トナー搬送部141は、クリーニング部16により除去された残留トナー(廃棄トナー)を第1トナー回収容器131及び第2トナー回収容器136に搬送するものである。トナー搬送部141は、パイプを有し、パイプの一端側がクリーニング部16に接続され、その他端側が第1及び第2トナー回収容器131、136に夫々接続され、更に、パイプ内には廃棄トナーを搬送する搬送スクリュー(図略)を有する。
The
第1及び第2トナー回収容器131、136はクリーニング部16からトナー搬送部141を介して搬送される廃棄トナーを回収するものである。第1トナー回収容器131は、トナーコンテナ120に一体に設けられ、トナーコンテナ120の長手方向で図2の紙面の裏面側に配置される。第2トナー回収容器136は第1トナー回収容器131に対してトナー搬送部141の廃棄トナー搬送方向の下流側に設けられる。
The first and second
図3はトナーコンテナを図2の左方向から見た側面図である。トナーコンテナ120は、未使用のトナーを収容するトナー補給容器121と、トナー補給容器121と長手方向に並べて一体に形成される第1トナー回収容器131とを有する。
FIG. 3 is a side view of the toner container as viewed from the left in FIG. The
トナー補給容器121内には、搬送部材122が設けられる。搬送部材122は、スクリューを有し、トナー補給容器121内の底部にて補給口121aに対向して配置される。搬送部材122が回転すると、トナーが撹拌され補給口121aに向かって搬送される。そして、トナー補給容器121内のトナーは補給口121aを介して現像器14(図2参照)に供給される。尚、補給口121aに対向して図示しないシャッター部材が設けられ、シャッター部材は、補給口121aを開閉し、常時、補給口121aを塞ぎ、現像器14にトナーを供給するときに補給口121aを開放する。
A conveying
第1トナー回収容器131は、第1トナー貯留部131aと、第1受け入れ口131bと、シャッター部131cとを有する。第1トナー貯留部131aは廃棄トナーを貯留し、第1受け入れ口131bは、第1トナー回収容器131の上部に形成され、トナー搬送部141(図2参照)から搬送される廃棄トナーを受け入れる。シャッター部131cは、第1受け入れ口131bを開閉可能に設けられる。常時、第1受け入れ口131bを開き、第1受け入れ口131bに搬送された廃棄トナーは第1トナー貯留部131aに落下し、第1トナー貯留部131a内に貯留される。そして、第1トナー貯留部131aが廃棄トナーで満杯になったときに、シャッター部131cによって第1受け入れ口131bを閉めることが可能である。また、第1トナー回収容器131は、平均的な印字率(例えば5%)の画像を出力した場合に、トナー補給容器121内のトナーが空になった状態で第1トナー回収容器131内が廃棄トナーで満杯となるような収容容積に設定されている。
The first
図4は、トナー回収ユニットを概略的に示す断面図である。トナー回収ユニット130は、トナー搬送部141と、第1トナー回収容器131と、第2トナー回収容器136等を備えて構成される。
FIG. 4 is a cross-sectional view schematically showing the toner recovery unit. The
第2トナー回収容器136は、廃棄トナーを貯留する第2トナー貯留部136aと、その上部に形成され、トナー搬送部141から搬送される廃棄トナーを受け入れる第2受け入れ口136bを有する。第2受け入れ口136bに搬送された廃棄トナーは第2トナー貯留部136aに落下し、第2トナー貯留部136a内に貯留される。第2トナー貯留部136aは、第1トナー回収容器131の貯留部に比べて廃棄トナーの収容容積が大きく、第2トナー回収容器136は大量の廃棄トナーを貯留することができる。
The second
トナー搬送部141は、前述のように、パイプ141g、141hと、搬送スクリュー142とを有し、その他に、第1送出口141aと、第2送出口141bとを有する。
As described above, the
第1送出口141aは、第1トナー回収容器131の第1受け入れ口131bに対向して形成され、第1受け入れ口131bを介してパイプ141g(以下、第1パイプと呼称する)から送られる廃棄トナーを第1トナー貯留部131aに送る。第1トナー回収容器131の第1受け入れ口131bは、トナー搬送部141の第1送出口141aに対して着脱可能に取り付けられる。尚、第1トナー回収容器131をトナー搬送部141から取り外したときに廃棄トナーがトナー搬送部141の第1送出口141aから落下しないように、第1送出口141aを塞ぐシャッター部材(図略)を設けておくとよい。
The
第2送出口141bは、第2トナー回収容器136の第2受け入れ口136bに対向して形成され、第2受け入れ口136bを介してパイプ141h(以下、第2パイプと呼称する)から送られる廃棄トナーを第2トナー貯留部136aに送る。第2トナー回収容器136の第2受け入れ口136bは第2送出口141bに固着される。尚、第2トナー貯留部136aの廃棄トナーの収容容積が小さい場合には、第2受け入れ口136bを第2送出口141bに対して着脱可能に取り付けて、第2トナー貯留部136aが廃棄トナーで満杯になると、第2トナー回収容器136を交換可能としてもよい。
The
第1パイプ141gは、クリーニング部16(図2参照)の廃棄トナーの排出口から第1送出口141aの近傍まで延びて形成される。第1パイプ141g内には、搬送スクリュー142が設けられる。搬送スクリュー142は、クリーニング部16(図2参照)の排出口に対向する位置から第1送出口141aに対向する位置まで延びて設けられ、クリーニング部16側から第1送出口141a側まで廃棄トナーを搬送することができる。そして、搬送された廃棄トナーは第1送出口141aから第1受け入れ口131bを介して第1トナー貯留部131aに落下し、第1トナー貯留部131a内に貯留される。
The
第2パイプ141hは、第1パイプ141gから、さらに第2送出口141b側に向けて延びて形成される。第2パイプ141h内には、搬送スクリュー142が設けられていないが、第1トナー回収容器131が廃棄トナーで満杯になると、第1パイプ141gの第1送出口141a近傍の廃棄トナーは、上流から搬送される廃棄トナーに押されることで、第2パイプ141h内を第2送出口141bに向けて移動する。そして、廃棄トナーは第2送出口141bから第2受け入れ口136bを介して第2トナー貯留部136aに落下し、第2トナー貯留部136a内に貯留される。
The
上記構成のトナー回収ユニット130では、第1トナー回収容器131の廃棄トナーの収容容積が比較的小さく設定されているので、トナー補給容器121(図3参照)内にトナーが残っている状態で、第1トナー回収容器131が満杯になることもある。第1トナー回収容器131が満杯になった場合には、第1トナー回収容器131近傍のトナー搬送部141の廃棄トナーは、廃棄トナー搬送方向の上流側から搬送される廃棄トナーに押されることで、トナー搬送部141内を第2トナー回収容器136側に向けて移動し、第2トナー回収容器136内に貯留される。
In the
そして、第2トナー回収容器136内に廃棄トナーを貯留しているときに、トナー補給容器121内のトナーを現像器14に補給し終わってトナー補給容器121にはトナーが残っていない状態になると、図示しない操作パネルにトナーコンテナ120の交換を促す旨の警告が表示される。このとき、トナー補給容器121はトナーが残っていない状態であるとともに、第1トナー回収容器131は廃棄トナーで満杯になっている。
Then, when the waste toner is stored in the second
この警告表示に応じて、トナー搬送部141の第1送出口141aを塞ぐために、使用者は、図示しないシャッター部材を閉じ、また、シャッター部131cを閉じ、第1トナー回収容器131の廃棄トナーが外部に漏れないようして、トナーコンテナ120を装置本体から取り出す。そして、トナーが充満したトナー補給容器121と空の状態である第1トナー回収容器131とを有する新たなトナーコンテナ120を装置本体に取り付ける。
In response to this warning display, the user closes the shutter member (not shown) and closes the
上記第1実施形態によれば、画像形成装置1は、感光体11上の残留トナーを除去するクリーニング部16と、このクリーニング部16にて除去された廃棄トナーを回収するトナー回収ユニット130と、現像器14に補給するトナーを収容するトナー補給容器121とを備える。トナー回収ユニット130は、クリーニング部16の廃棄トナーを搬送するトナー搬送部141と、このトナー搬送部141で搬送された廃棄トナーを貯留するとともに装置本体に対して着脱可能にトナー補給容器121と一体に設けられる第1トナー回収容器131と、この第1トナー回収容器131に対してトナー搬送部141の搬送方向下流側に設けられ、廃棄トナーを貯留する第2トナー回収容器136とを有する。
According to the first embodiment, the
この構成によると、感光体11上の残留トナーはクリーニング部16にて除去され、クリーニング部16にて除去された廃棄トナーはトナー搬送部141を通って第1トナー回収容器131に搬送され、第1トナー回収容器131内に貯留される。第1トナー回収容器131が廃棄トナーで満杯になると、第1トナー回収容器131近傍のトナー搬送部141の廃棄トナーは、第1トナー回収容器131に対して廃棄トナー搬送方向の上流側から搬送される廃棄トナーに押されることで、トナー搬送部141内を第2トナー回収容器136側に向けて移動し、第2トナー回収容器136内に貯留される。
According to this configuration, the residual toner on the
従って、例えば出力する画像における低印字率画像の割合が多いユーザの場合、トナー補給容器121内のトナーを使い切る前に第1トナー回収容器131が廃棄トナーで満杯になることがあるが、廃棄トナーで満杯になった第1トナー回収容器131は、トナー補給容器121内のトナーを使い切るまで装置本体に取り付けられていても、クリーニング部16から搬送される廃棄トナーを第2トナー回収容器136に貯留することが可能となる。これによって、トナー補給容器121内のトナーを使い切ったときに、満杯になった第1トナー回収容器131とともに装置本体から取り外し、新たなトナー補給容器121と一体に形成された第1トナー回収容器131を装置本体に取り付けることができる。このように、トナー補給容器121にトナーが残っていない状態で、且つ第1トナー回収容器131が廃棄トナーで満杯である状態で交換すると、トナー補給容器121のトナーは無駄なく現像器14に補給され、また、交換の作業性が向上し、効率良く廃棄トナーを回収することになる。
Therefore, for example, in the case of a user who has a high ratio of the low printing rate image in the output image, the first
(第2実施形態)
図5は、第2実施形態に係るトナー回収ユニットを概略的に示す断面図であり、図6はトナーコンテナの断面を示す平面図である。第2実施形態は、複数の画像形成部を備える、例えばカラー用の画像形成装置に適用するものである。第1実施形態と異なるトナー回収ユニット130について主に説明し、以降、第1実施形態と同じ部分の説明を省略する。
(Second Embodiment)
FIG. 5 is a cross-sectional view schematically showing a toner recovery unit according to the second embodiment, and FIG. 6 is a plan view showing a cross section of the toner container. The second embodiment is applied to, for example, a color image forming apparatus including a plurality of image forming units. The
図示しないが、シアン、マゼンタ、イエロー、及びブラックの各色に対応した画像形成部が設けられ、また、各画像形成部には、感光体上の残留トナーを除去するクリーニング部が設けられる。各クリーニング部にて除去された廃棄トナーは、トナー回収ユニット130に搬送、回収される。
Although not shown, an image forming unit corresponding to each color of cyan, magenta, yellow, and black is provided, and each image forming unit is provided with a cleaning unit that removes residual toner on the photoreceptor. The waste toner removed by each cleaning unit is transported to and recovered by the
図5に示すように、トナー回収ユニット130は、各色に対応したトナー搬送部141K〜141Nと、各色の廃棄トナーを貯留する第1トナー回収容器131K〜131Nと、トナー搬送部141K〜141Nの廃棄トナーを一つに纏めて搬送するトナー搬送部141Pと、トナー搬送部141Pに接続される第2トナー回収容器136とを有する。
As shown in FIG. 5, the
第1トナー回収容器131K〜131Nは、トナー搬送部141K〜141Nの廃棄トナーの送出口141Ka〜141Naに対して着脱可能に取り付けられ、対応する色の廃棄トナーを貯留することができる。また、第1トナー回収容器131K〜131Nは、その内部に廃棄トナーが満杯に貯留されたことを検知するトナー量検知部材147K〜147Nを備える。
The first
また、第1トナー回収容器131K〜131Nは、第1実施形態と同様に、トナー搬送部141K〜141Nの送出口141Ka〜141Naに対して開閉可能なシャッター部(図略)を有し、このシャッター部は、第1トナー回収容器131K〜131Nが廃棄トナーで満杯になるまで開いており、廃棄トナーで満杯になると、閉めることが可能である。
The first
図6に示すように、更に、第1トナー回収容器131K〜131Nは、トナーコンテナ120K〜120Nに一体に設けられ、トナーコンテナ120K〜120Nは、第1トナー回収容器131K〜131Nとともに、未使用の各色のトナーを貯留するトナー補給容器121K〜121Nを有する。
As shown in FIG. 6, the first
図5に戻り、トナー搬送部141K〜141Nは、各色に対応するクリーニング部(図略)により除去された残留トナー(廃棄トナー)を第1トナー回収容器131K〜131Nとトナー搬送部141Pに搬送するものであり、パイプを有し、パイプの一端側が各色に対応したクリーニング部に接続され、その他端側がトナー搬送部141Pに接続される。更に、トナー搬送部141K〜141Nは、夫々パイプ内で廃棄トナーを搬送する搬送スクリュー(図略)を有する。
Returning to FIG. 5, the
トナー搬送部141K〜141Nには、開閉バルブ143K〜143Nが設けられる。
Opening / closing
開閉バルブ143K〜143Nは、トナー搬送部141K〜141Nの各パイプ内において第1トナー回収容器131K〜131Nに対応する位置に対して廃棄トナー搬送方向の下流側の近傍に設けられる。また、開閉バルブ143K〜143Nは、ソレノイドの磁力にて開閉し、第1トナー回収容器131K〜131Nに設けたトナー量検知部材147K〜147Nの出力に基づいて制御される。つまり、第1トナー回収容器131K〜13Nが廃棄トナーで満杯になると開閉バルブ143K〜143Nを開き、一方、廃棄トナーが満杯に貯留されていないときには、開閉バルブ143K〜143Nを閉じている。
The open /
トナー搬送部141Pは、トナー搬送部141K〜141Nに対して廃棄トナーの搬送方向下流側に設けられ、トナー搬送部141K〜141Nから搬送される廃棄トナーを第2トナー回収容器136に向けて搬送する。また、トナー搬送部141Pは、パイプを有し、パイプの一端側が各トナー搬送部141K〜141Nのパイプに接続され、その他端側が第2トナー回収容器136に接続され、更に、パイプ内で廃棄トナーを搬送する搬送スクリュー(図略)を有する。
The
第2トナー回収容器136は、トナー搬送部141K〜141Nから搬送される各色の廃棄トナーを纏めて貯留し、第1トナー回収容器131K〜131Nに比べて廃棄トナーの収容容積が大きく、第2トナー回収容器136は各色の大量の廃棄トナーを貯留することができる。
The second
上記構成のトナー回収ユニット130では、第1トナー回収容器131K〜131Nの廃棄トナーの収容容積が比較的小さく設定され、トナー補給容器121K〜121N(図6参照)内にトナーが残っている状態で、第1トナー回収容器131K〜131Nが満杯になることになる。例えば、第1トナー回収容器131Kが満杯になると、トナー量検知部材147Kの出力に基づいて開閉バルブ143Kが開き、廃棄トナーがトナー搬送部141K内をトナー搬送部141P側に向けて搬送され、更に、トナー搬送部141Pを搬送された廃棄トナーが第2トナー回収容器136内に貯留される。
In the
そして、第2トナー回収容器136内に廃棄トナーを貯留しているときに、トナー補給容器121K(図6参照)内のトナーを現像器に補給し終わってトナー補給容器121Kにはトナーが残っていない状態になると、図示しない操作パネルに、トナーコンテナ120K(図6参照)の交換を促す旨の警告が表示される。このとき、トナー補給容器121Kはトナーが残っていない状態であるとともに、第1トナー回収容器131Kは廃棄トナーで満杯になっている。
When the waste toner is stored in the second
この警告表示に応じて、トナー搬送部141Kの送出口141Kaを塞ぐために、使用者は、図示しないシャッター部材を閉じ、また、第1トナー回収容器131Kのシャッター部を閉じ、第1トナー回収容器131Kの廃棄トナーが外部に漏れないようして、トナーコンテナ120Kを装置本体から取り出す。そして、トナーが充満したトナー補給容器121Kと空の状態である第1トナー回収容器131Kとを有する新たなトナーコンテナ120Kを装置本体に取り付ける。第1トナー回収容器131K以外の第1トナー回収容器131L〜131Nのいずれかが廃棄トナーで満杯になると、上記同様にトナーコンテナ120L〜120Nを交換するとよい。
In response to this warning display, the user closes the shutter member (not shown) and closes the shutter portion of the first
上記第2実施形態によれば、第1トナー回収容器131Kと第2トナー回収容器136との間に設けられるトナー搬送部141Kに配置される開閉可能な開閉バルブ143Kを有し、第1トナー回収容器131Kが廃棄トナーで満杯になるまでは開閉バルブ143Kを閉じ、第1トナー回収容器131Kが廃棄トナーで満杯になると開閉バルブ143Kを開く。
According to the second embodiment, the open /
この構成によると、第1トナー回収容器131Kが満杯になるまでは廃棄トナーが第1トナー回収容器131Kに貯留され、第1トナー回収容器131Kが満杯になると廃棄トナーが第2トナー回収容器136に貯留されるように、開閉バルブ143Kが開閉するために、第1トナー回収容器131Kは過不足なく満杯になり、また、第1トナー回収容器131Kが満杯になると、廃棄トナーは第2トナー回収容器136に確実に搬送、貯留される。
According to this configuration, the waste toner is stored in the first
また、上記第2実施形態によれば、第1トナー回収容器131Kは、該容器内の廃棄トナーを検知するトナー量検知部材147Kを備え、開閉バルブ143Kは、トナー量検知部材147Kの検知結果に基づいて開閉される。これによって、第1トナー回収容器131Kの廃棄トナーが満杯になったことをトナー量検知部材147Kが検知すると、開閉バルブ143Kを開くために、第1トナー回収容器131Kは過不足なく満杯になり、また、廃棄トナーは第2トナー回収容器136に確実に搬送、貯留される。
Further, according to the second embodiment, the first
本発明は、電子写真方式を利用した複写機、プリンタ、ファクシミリ、それらの複合機等で生じる廃棄トナーを回収するトナー回収ユニットを備えた画像形成装置に利用することができる。 The present invention can be used in an image forming apparatus provided with a toner recovery unit that recovers waste toner generated in a copying machine, a printer, a facsimile, or a composite machine using an electrophotographic system.
1 画像形成装置
1a 装置本体
11 感光体(像担持体)
14 現像器
16 クリーニング部
120、120K〜120N トナーコンテナ
121、121K〜121N トナー補給容器
130 トナー回収ユニット
131、131K〜131N 第1トナー回収容器
131a 第1トナー貯留部
131b 第1受け入れ口
131c シャッター部
136 第2トナー回収容器
136a 第2トナー貯留部
136b 第2受け入れ口
141、141K〜141N、141P トナー搬送部
141a 第1送出口
141Ka〜141Na 送出口
141b 第2送出口
141g 第1パイプ
141h 第2パイプ
142 搬送スクリュー
143K〜143N 開閉バルブ
147K〜147N トナー量検知部材
DESCRIPTION OF
14 Developing
Claims (4)
前記トナー回収ユニットは、前記クリーニング部の廃棄トナーを搬送するトナー搬送部と、前記トナー搬送部で搬送された廃棄トナーを貯留するとともに装置本体に対して着脱可能に前記トナー補給容器と一体に設けられる第1トナー回収容器と、前記第1トナー回収容器に対して前記トナー搬送部の搬送方向下流側に設けられ、廃棄トナーを貯留する第2トナー回収容器とを有し、
第1トナー回収容器が満杯になるまで前記第1トナー回収容器に廃棄トナーを貯留し、前記第1トナー回収容器が廃棄トナーで満杯になると前記第2トナー回収容器に廃棄トナーを貯留し、
前記トナー回収ユニットは、複数色のトナーに対応して前記第1トナー回収容器と、前記トナー搬送部とを複数有するとともに前記第2トナー回収容器を一つ有し、トナーの各色に対応して前記第1トナー回収容器と前記トナー補給容器とが一体に形成され、前記トナー搬送部は各色の廃棄トナーを一つに纏めて前記第2トナー回収容器に搬送することを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus comprising: a cleaning unit that removes residual toner on an image carrier; a toner collection unit that collects waste toner removed by the cleaning unit; and a toner supply container that stores toner to be supplied to a developing device In
The toner collecting unit is provided integrally with the toner replenishing container so as to store the waste toner transported by the toner transport unit and to be detachable from the apparatus main body while transporting the waste toner of the cleaning unit. A first toner collection container, and a second toner collection container that is disposed downstream of the first toner collection container in the conveyance direction of the toner conveyance unit and stores waste toner.
Waste toner is stored in the first toner recovery container until the first toner recovery container is full, and when the first toner recovery container is full of waste toner, the waste toner is stored in the second toner recovery container ;
The toner recovery unit includes a plurality of first toner recovery containers and a plurality of toner transport units corresponding to a plurality of colors of toner, and one second toner recovery container, corresponding to each color of toner. The first toner collecting container and the toner replenishing container are integrally formed, and the toner transporting unit collects waste toner of each color and transports them to the second toner collecting container. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010229415A JP5386459B2 (en) | 2010-10-12 | 2010-10-12 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010229415A JP5386459B2 (en) | 2010-10-12 | 2010-10-12 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012083530A JP2012083530A (en) | 2012-04-26 |
JP5386459B2 true JP5386459B2 (en) | 2014-01-15 |
Family
ID=46242469
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010229415A Expired - Fee Related JP5386459B2 (en) | 2010-10-12 | 2010-10-12 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5386459B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4414635B2 (en) * | 2002-07-09 | 2010-02-10 | 株式会社沖データ | Toner discharge method |
JP4716762B2 (en) * | 2005-03-15 | 2011-07-06 | シャープ株式会社 | Waste toner recovery device |
JP2008203811A (en) * | 2007-01-24 | 2008-09-04 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
-
2010
- 2010-10-12 JP JP2010229415A patent/JP5386459B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012083530A (en) | 2012-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008242165A (en) | Developer storage device and image forming apparatus | |
JP2011257692A (en) | Toner conveying device, and toner cartridge and cleaning unit having the same | |
CN105573090B (en) | Waste toner storage container and image forming apparatus | |
JP2011154268A (en) | Image forming apparatus | |
JP6372480B2 (en) | Toner container and image forming apparatus having the same | |
JP5386459B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2012002879A (en) | Image forming apparatus | |
JP5907613B2 (en) | Collected toner container and image forming apparatus | |
JP6406174B2 (en) | Waste toner container and image forming apparatus | |
JP2004279919A (en) | Image forming apparatus | |
JP5200458B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6372481B2 (en) | Toner container and image forming apparatus having the same | |
JP2000231312A (en) | Waste toner storing device | |
JP7423695B2 (en) | Image forming device | |
JP5646024B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5433552B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007093895A (en) | Powder conveying apparatus, process cartridge and image forming apparatus | |
JP5429210B2 (en) | Image forming apparatus | |
JPH09211948A (en) | Developing device | |
JP7338343B2 (en) | Container mounting device and image forming device | |
JP5846414B2 (en) | Developer recovery method of developing device | |
JP5533580B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006201528A (en) | Developing device and process cartridge | |
JP2022070339A (en) | Image forming device | |
CN205827059U (en) | Image formation unit and image processing system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130910 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131007 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5386459 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |