JP5386339B2 - Pouring cap - Google Patents
Pouring cap Download PDFInfo
- Publication number
- JP5386339B2 JP5386339B2 JP2009294998A JP2009294998A JP5386339B2 JP 5386339 B2 JP5386339 B2 JP 5386339B2 JP 2009294998 A JP2009294998 A JP 2009294998A JP 2009294998 A JP2009294998 A JP 2009294998A JP 5386339 B2 JP5386339 B2 JP 5386339B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cap
- container
- cylinder
- contents
- refill container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 description 22
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 241000763859 Dyckia brevifolia Species 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
本発明は、注出キャップに関するものである。 The present invention relates to a dispensing cap.
この種の注出キャップは、内容物を収容する容器本体の口部に装着されており、例えば、容器本体内の内容物を注出するノズルを有している(例えば、特許文献1参照)。上記注出キャップには、容器本体の口部の外周に装着された外筒部と、容器本体の口部の内側に配設された内筒部と、が備えられており、この内筒部の底部には、ノズルが立設されていると共に内容物を回収する回収口が形成されている。また、注出キャップには、計量キャップなどのオーバーキャップが脱着可能に被着(螺着)されており、このオーバーキャップによって上記ノズル及び内筒部が覆われている。 This kind of pouring cap is attached to the mouth of the container main body that contains the contents, and has, for example, a nozzle for pouring the contents in the container main body (see, for example, Patent Document 1). . The pouring cap is provided with an outer cylinder part mounted on the outer periphery of the mouth part of the container body, and an inner cylinder part disposed inside the mouth part of the container body. A nozzle is erected at the bottom of the container, and a collection port for collecting contents is formed. Further, an overcap such as a measurement cap is detachably attached (screwed) to the dispensing cap, and the nozzle and the inner cylinder portion are covered with the overcap.
このような従来の注出容器において内容物を詰め替える際には、まず、オーバーキャップを注出キャップから取り外す。また、詰め替え用の内容物を収容した詰め替え容器の口部を開封する。その後、詰め替え容器の口部を上記内筒部の内側に向けた状態で詰め替え容器を傾けて、詰め替え容器内の内容物を注出キャップ(内筒部)の内側に注ぎ入れる。これにより、内容物が内筒部の底部の回収口から注出容器の容器本体内に流入し、詰め替え容器内の内容物が注出容器内に充填される。そして、内容物の詰め替え完了後に、上記オーバーキャップを注入キャップに螺着させ、内容物の詰め替え作業が完了する。 When refilling the contents in such a conventional pouring container, the overcap is first removed from the pouring cap. In addition, the mouth portion of the refill container containing the refill contents is opened. Thereafter, the refill container is tilted with the mouth portion of the refill container facing the inside of the inner cylinder part, and the contents in the refill container are poured into the inside of the pouring cap (inner cylinder part). Thereby, the contents flow into the container main body of the dispensing container from the collection port at the bottom of the inner cylinder, and the contents in the refill container are filled into the dispensing container. Then, after the refilling of the contents is completed, the overcap is screwed onto the injection cap, and the refilling operation of the contents is completed.
しかしながら、このような注出キャップにおいても、以下の課題が残されている。すなわち、上記従来の注出キャップでは、詰め替え容器の内容物を注出キャップの内側に注ぎ入れるときに、詰め替え容器の口部が十分に固定されておらず、不安定であるため、詰め替え容器の内容物を注ぎにくく、詰め替え作業中に内容物が零れやすいという問題がある。 However, the following problems remain in such a pouring cap. That is, in the above-mentioned conventional pouring cap, when the contents of the refilling container are poured into the inside of the pouring cap, the mouth of the refilling container is not sufficiently fixed and unstable, so that There is a problem that it is difficult to pour the contents, and the contents easily spill during refilling work.
本発明は、前述の課題に鑑みてなされたもので、内容物の詰め替え作業中に内容物が零れにくく、内容物の詰め替え作業を容易に行うことができる注出キャップを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and it is an object of the present invention to provide a dispensing cap that can prevent the contents from spilling during the contents refilling operation and can easily perform the contents refilling work. To do.
本発明は、上記のような課題を解決するために以下のような手段を採用した。すなわち、本発明の注出キャップは、内容物が収容された容器の口部に装着され、内容物の注出口が形成されたキャップ本体と、前記注出口を覆うオーバーキャップと、を備える注出キャップであって、前記オーバーキャップは、前記キャップ本体に着脱自在に装着された主キャップ部と、前記主キャップ部に着脱自在に装着された副キャップ部と、を備え、前記主キャップ部には、前記注出口上に配設されると共に詰め替え容器を突き刺して該詰め替え容器の内部に進入する破断部が配設されており、前記破断部は、前記副キャップ部によって覆われていることを特徴とする。 The present invention employs the following means in order to solve the above problems. That is, the pouring cap of the present invention is a pouring provided with a cap body that is attached to the mouth of a container in which the content is accommodated and in which the pouring port for the content is formed, and an overcap that covers the pouring port. The overcap includes a main cap portion that is detachably attached to the cap main body, and a sub cap portion that is detachably attached to the main cap portion. The break portion is disposed on the spout and is inserted into the refill container by piercing the refill container, and the break portion is covered by the sub cap portion. And
この発明では、詰め替え容器を破断部で破断すると共に詰め替え容器内に破断部を進入させることによって、詰め替え容器内の内容物が注出口を通って容器内に流入する。すなわち、詰め替え容器の開封と同時に詰め替えが可能となる。そのため、容器内に内容物を詰め替える際に開封された詰め替え容器を傾ける必要がない。これにより、詰め替え作業中に詰め替え容器内の内容物が零れない。 In this invention, the contents in the refill container flow into the container through the spout by breaking the refill container at the break and making the break enter the refill container. That is, refilling is possible simultaneously with opening of the refill container. Therefore, there is no need to tilt the refilled container that is opened when the contents are refilled in the container. This prevents the contents in the refill container from spilling during the refilling operation.
また、本発明の注出キャップは、前記破断部は、筒状に形成されていることが好ましい。
この発明では、破断部が筒状に形成されているので、詰め替え容器内に進入している筒状の破断部を通して内容物を容器内に流入させて、詰め替え容器から容器の注出口に至る流路形状を安定させることが可能になり、詰め替えを容易に行うことができる。
Moreover, as for the extraction | pouring cap of this invention, it is preferable that the said fracture | rupture part is formed in the cylinder shape.
In the present invention, since the broken portion is formed in a cylindrical shape, the contents are allowed to flow into the container through the cylindrical broken portion entering the refill container, and the flow from the refill container to the container spout. The road shape can be stabilized and refilling can be performed easily.
また、本発明の注出キャップは、前記破断部は、複数の連結部によって主キャップ部に連結されており、前記連結部間には、前記注出口上に位置する連通口が形成されていることが好ましい。
この発明では、詰め替え容器内の内容物が連通口を通って容器内に流入する。このため、効率のよい注出口に向けた流入が可能となる。また、オーバーキャップを計量容器として使用した場合において、オーバーキャップによって計量された内容物を外部に容易に注ぎ出した後、使用したオーバーキャップを注出キャップに装着した状態で副キャップ部の内面に付着した内容物を連通口を通して容器内に戻すことができる。
Moreover, as for the extraction | pouring cap of this invention, the said fracture | rupture part is connected with the main cap part by the some connection part, and the communicating port located on the said spout is formed between the said connection parts. It is preferable.
In the present invention, the contents in the refill container flow into the container through the communication port. For this reason, inflow toward an efficient spout becomes possible. In addition, when the overcap is used as a weighing container, after the contents weighed by the overcap are easily poured out to the outside, the overcap used is attached to the inner surface of the subcap section with the dispensing cap attached. The adhered contents can be returned to the container through the communication port.
また、本発明の注出キャップは、前記破断部の上端縁は、鋸刃状に形成されていることが好ましい。
この発明では、鋸刃状の先端を詰め替え容器に突き当てることにより、詰め替え容器に対して破断部の上端縁がより大きな圧力を与えるため、より容易に詰め替え容器を破断して破断部を突き刺すことができる。
Moreover, it is preferable that the upper end edge of the said fracture | rupture part is formed in the saw blade shape by the extraction | pouring cap of this invention.
In this invention, since the upper end edge of the breaking portion gives a greater pressure to the refilling container by abutting the saw blade-shaped tip against the refilling container, the refilling container is more easily broken to pierce the breaking portion. Can do.
この発明にかかる注出キャップによれば、詰め替え容器に対して破断部を進入させるだけで詰め替え容器内の内容物を容器内へ充填できるため、詰め替え作業中に詰め替え容器内の内容物が零れたり飛散したりしない。したがって、容器の再充填を容易かつ簡素に行える。 According to the dispensing cap according to the present invention, the contents in the refill container can be filled into the container simply by allowing the breakage portion to enter the refill container, so that the contents in the refill container may spill during the refill operation. It does n’t scatter. Therefore, refilling of the container can be performed easily and simply.
以下、本発明における注出キャップの第1の実施形態を、図面に基づいて説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするために縮尺を適宜変更している。 Hereinafter, a first embodiment of a dispensing cap according to the present invention will be described with reference to the drawings. In each drawing used in the following description, the scale is appropriately changed to make each member a recognizable size.
本実施形態における注出キャップ1は、図1に示すように、液状の内容物を収容する有底筒状の容器2の口部3に装着されている。
なお、図示の例では、容器2の口部3及び注出キャップ1は、それぞれの中心軸線が共通軸上に位置された状態で配置されている。以下、この共通軸をキャップ軸Oとし、キャップ軸Oに沿って注出キャップ1側を上側、容器2側を下側とし、キャップ軸Oに直交する方向を径方向と称する。
As shown in FIG. 1, the dispensing cap 1 according to the present embodiment is attached to the
In the illustrated example, the
まず、注出キャップ1が装着される容器2の構成について説明する。容器2の口部3の外周面には、径方向外側に向けて突設されると共に外周面の全周にわたって延在する円環状のフランジ部4と、フランジ部4よりも上側に離間して配置され、口部3の外周面から径方向外側に向けて突設されると共に外周面の全周にわたって延在する環状凸部5と、が形成されている。環状凸部5は、下面部分が口部3の外周面から径方向外側に向かって延び、上面部分がキャップ軸O方向の下側から上側に向かうにしたがって漸次径方向外側から内側に向かって傾斜して形成されている。
First, the configuration of the
また、口部3の外周面における環状凸部5の上側には、周方向に間隔をあけて配置されて環状凸部5の上面部分から上側へ向けて延びる板状の第1回転規制部6が複数形成されている。第1回転規制部6は、口部3の外周面から径方向外側に向けて突出しており、高さが環状凸部5における高さよりも小さくなっている。また、第1回転規制部6の上端は、口部3の開口端よりも下側に配置されている。
Further, a plate-shaped first
続いて、注出キャップ1の構成について説明する。注出キャップ1は、口部3に装着されたキャップ本体11と、キャップ本体11を覆うオーバーキャップ12と、を備えている。
キャップ本体11は、有底筒状をなしており、キャップ軸Oからずらして配設された注出筒部21と、注出筒部21よりも径方向外側においてキャップ軸Oと同軸に配設された内筒部22及び外筒部23と、を備えている。
Next, the configuration of the dispensing cap 1 will be described. The dispensing cap 1 includes a
The
注出筒部21は、その中心軸がキャップ軸Oに対してずらして配設されており、その上端開口が注出口21Aとされており、下端開口が容器2の内部と連通している。以下、キャップ本体11において径方向のうちキャップ軸Oに対して注出筒部21がずらされた方向(図1における左側)を前側とする。
注出筒部21の上端部分は、前側部分が後側部分よりも上側に突出しており、注出筒部21の上端は、内筒部22の後述する上筒部25の上端開口よりも上側に突出している。また、注出筒部21の後側側面には、上側から下側に延在するスリット21Bが形成されている。
The pouring
The upper end part of the
内筒部22は、口部3の上側に配置されており、内径が口部3の内径とほぼ同等である上筒部25と、上筒部25の下側に向かうにしたがって漸次縮径する下筒部26と、を有する。
上筒部25は、円筒状をなしており、その外周面には、雄ネジ部25Aが形成されている。
下筒部26の上端部分の外周面は、口部3の内周面に嵌合されている。そして、下筒部26の下端縁には、径方向内側に向けて突出する底壁部27が形成されており、底壁部27には、注出筒部21が立設されている。ここで、底壁部27は、前側から後側に向かうにしたがって漸次下側に向けて傾斜している。なお、底壁部27の後側部分(最下方位置)には、スリット21Bの下端に繋がって開口する孔部27Aが形成されている。
The
The
The outer peripheral surface of the upper end portion of the
外筒部23は、円筒状をなしており、内筒部22の下筒部26よりも径方向外側に配置されている。そして、外筒部23の上端部分は、外筒部23の上端縁から径方向内側に向けて突出する連結円環部28を介して内筒部22の上筒部25の下端部分に連結されている。連結円環部28の下面には、口部3の上端縁が当接している。
また、外筒部23の内周面には、径方向内側に向けて突出し、上下方向に沿って延在する第2回転規制部29が周方向に間隔をあけて複数形成されている。第2回転規制部29は、第1回転規制部6と噛合し、キャップ本体11が口部3に対して周方向で移動することを規制する。
The
In addition, a plurality of second
オーバーキャップ12は、キャップ本体11に着脱自在された主キャップ部31と、主キャップ部31に着脱自在に装着された副キャップ部32と、を備えている。
主キャップ部31は、キャップ軸Oと同軸に配置されており、円筒状をなす本体筒41と、本体筒41に連設された環状板42と、環状板42に連設された装着筒43と、本体筒41よりも径方向内側に配置された破断筒(破断部)44と、を備えている。
本体筒41における下側部分の外径は、内筒部22における下側部分の下方部における内径よりも僅かに大きくなっており、本体筒41の下端は、内筒部22の下側部分に嵌め合わされている。また、本体筒41の外周面における上下方向の中間部分には、第2雄ネジ部41Bが形成されている。
The
The
The outer diameter of the lower part of the
そして、本体筒41の上側部分には、径方向内側に向けて延在して本体筒41の内周面と破断筒44の外周面とを接続するブリッジ45が周方向に間隔をあけて複数形成されている。本実施形態において、ブリッジ45は、例えば平面視で十字状をなすように、周方向等間隔に4本形成されている。そして、本体筒41の内周面と周方向で隣り合う2つのブリッジ45とによって画成される開口は、本体筒41の外側と内側とを連通する連通口41Aとなっている。本実施形態では、4つの連通口41Aが形成されていることになる。なお、連通口41Aは、本体筒41の内周面と周方向で隣り合う2つのブリッジ45とによって画成される開口に限らず、例えば本体筒41と破断筒44とを接続する底面部に形成された開口であってもよい。
A plurality of
環状板42は、平面視で円環状をなしており、本体筒41の外周面における第2雄ネジ部41Bよりも下側部分と装着筒43の上端とを接続している。また、環状板42の下面には、下側に向けて嵌合筒部42Aが突設されている。この嵌合筒部42Aの外周面は、上筒部25の内周面に嵌合されている。
装着筒43は、円筒状をなしており、内周面には、第1雄ネジ部25Aと螺合する第1雌ネジ部43Aが形成されている。
The
The mounting
破断筒44は、円筒状をなしており、注出口21Aの上方に配設されている。そして、破断筒44の下端開口は、本体筒41の内部空間と連通している。また、破断筒44の上端は、前側が後側よりも上方に突出しており、前側から後側に向かうにしたがって漸次下側に向けて傾斜している。
The
副キャップ部32は、有頂円筒状をなしており、有頂円筒状の本体部51と、円筒状の装着部52と、を備えている。
本体部51は、破断筒44を覆っており、本体部51の下端には、外周面が本体筒41の内周面に嵌合される筒状の嵌合部51Aが下側に向けて突設されている。
装着部52の上端は、連結環状部53を介して本体部51の下端に連結されている。また、装着部52の内周面には、第2雄ネジ部41Bと螺合する第2雌ネジ部52Aが形成されている。
The
The
The upper end of the mounting
詰め替え容器60は、図2に示すように、可撓性を有する袋状をなしており、互いの外縁が一致するように重ね合わせて配置された一対の側面シート材61、62と、底面シート材63と、を備えている。
側面シート材61、62は、ほぼ矩形をなしており、例えば合成樹脂フィルムやアルミ箔などが積層された熱融着性樹脂シートである。そして、側面シート材61、62は、下辺を除く三辺が他方の側面シート材62、61と熱融着されている。
As shown in FIG. 2, the
The
底面シート材63は、平面視でほぼ楕円形をなしており、側面シート材61、62と同様な熱融着性樹脂シートである。そして、底面シート材63の外周縁は、一対の側面シート材61、62それぞれの下辺と熱融着されている。また、底面シート材63の中央部分には、図2及び図3(a)に示すように、平面視で円環状をなす円環溝部63Aが形成されている。円環溝部63Aは、詰め替え容器60における内面側が凸部でありかつ外面側が凹部であるリブ状に形成されており、その内径は、破断筒44の外径とほぼ同等となっている。なお、底面シート材63の中央部分には、円環溝部63Aに替えて、図3(b)に示すように、平面視で円形をなす円形凹部63Bを形成してもよい。
このようにして、詰め替え容器60は、袋状をなしており、内部に液状の詰め替え用の内容物を収容する。
The
In this way, the
次に、以上のような構成の注出キャップ1による内容物の詰め替え方法について説明する。
最初に、第2雄ネジ部41Bと第2雌ネジ部52Aとの螺合を解除して、副キャップ部32を主キャップ部31から取り外し、破断筒44を露出させる。
そして、図3(a)及び図4に示すように、破断筒44の上端縁を詰め替え容器60の底面シート材63に当接させる。このとき、破断筒44の前側の上端縁を円環溝部63Aに当接させることにより、破断筒44の底面シート材63に対する位置決めを行う。
Next, a method for refilling contents with the dispensing cap 1 having the above-described configuration will be described.
First, the screwing of the second
Then, as shown in FIGS. 3A and 4, the upper edge of the
続いて、図5に示すように、破断筒44を底面シート材63に突き刺す。すなわち、破断筒44を底面シート材63に対して押し込むことによって底面シート材63を破断し、破断筒44を詰め替え容器60の内部に進入させる。このとき、破断筒44の上端が環状溝部63Aによって底面シート材63に対して位置決めされているため、破断筒44を底面シート材63に対して安定して進入させることができる。これにより、詰め替え容器60が開封され、詰め替え容器60の内部に収容された液状の内容物は、破断筒44を通って主キャップ部31の内部に流入する。また、破断筒44の外周面に沿って滴り落ちる内容物は、連通口41Aを通って主キャップ部31の内部に流入する。したがって、破断筒44を詰め替え容器60の内部に進入させた後に、容器2及び詰め替え容器60を傾ける必要がない。
Subsequently, as shown in FIG. 5, the
そして、主キャップ部31の内部に流入した内容物は、注出筒部21の内部や孔部27Aを通って容器2内に流入する。このとき、本体筒41の上端を底面シート材63に当接させることにより本体筒41内に液はねが発生しても、内容物が本体筒41の外部へ飛散しない。また、底壁部27に滞留する内容物は、スリット21Bまたは孔部27Aを通って容器2内に回収される。このようにして、詰め替え容器60の内部に収容された内容物を容器2の内部に充填する。
その後、副キャップ部32を主キャップ部31に螺着して取り付ける。
以上のようにして、容器へ内容物を詰め替える。
Then, the contents flowing into the
Thereafter, the
As described above, the contents are refilled into the container.
次に、以上のような注出キャップ1による内容物を計量して注出する方法について説明する。
最初に、第2雄ネジ部41Bと第2雌ネジ部52Aとが螺合している状態で第1雄ネジ部25Aと第1雌ネジ部43Aとの螺合を解除して、オーバーキャップ12(主キャップ部31及び副キャップ部32)をキャップ本体11から取り外し、注出筒部21を露出させる。そして、オーバーキャップ12を上下反転させ、注出筒部21の前側の側面を本体筒41の開口端に当接させた状態で容器2を傾ける。これにより、注出筒部21から容器2の内容物を主キャップ部31に注出する。主キャップ部31に注ぎ込まれた内容物は、連通口41A及び破断筒44を通って副キャップ部32内に流入する。このようにして、容器2の内容物が主キャップ部31及び副キャップ部32によって所定量だけ計量される。
Next, a method for measuring and dispensing the contents with the above-described dispensing cap 1 will be described.
First, in a state where the second
その後、容器2を起こし、内容物が注ぎ込まれた主キャップ部31及び副キャップ部32を傾けて内容物を注ぎ出す。このとき、主キャップ部31に連通口41Aが形成されているため、破断筒44だけでなく連通口41Aをも通って内容物が注ぎ出される。
以上のようにして、所定量の内容物を計量して注出する。なお、副キャップ部32のみを取り外して、この副キャップ部32で計量してもよい。
Thereafter, the
As described above, a predetermined amount of content is weighed and dispensed. Note that only the
以上のような構成の注出キャップ1によれば、詰め替え容器60を傾けることなく、開封と同時に詰め替え容器60に進入した破断筒44を通って詰め替え容器60内の内容物を容器2内に充填するため、詰め替え作業中に詰め替え容器60内の内容物が零れることを防止する。
According to the pouring cap 1 having the above-described configuration, the contents in the
次に、本発明による注出キャップの第2の実施形態を、図面に基づいて説明する。なお、ここで説明する実施形態は、その基本的構成が上述した第1の実施形態と同様であり、上述の第1の実施形態に別の要素を付加したものである。したがって、図6においては、図1から図5と同一構成要素に同一符号を付し、この説明を省略する。 Next, a second embodiment of the dispensing cap according to the present invention will be described based on the drawings. The embodiment described here has the same basic configuration as the first embodiment described above, and is obtained by adding another element to the first embodiment described above. Therefore, in FIG. 6, the same components as those in FIGS. 1 to 5 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
第2の実施形態における注出キャップ100は、図6に示すように、破断筒101の上端縁に鋸刃状の凹凸部102が形成されている。
As shown in FIG. 6, the dispensing
以上のような構成の注出キャップ1においても、上述と同様の効果を奏するが、破断筒101の上端縁に鋸刃状の凹凸部102を形成することにより、鋸刃状の上端縁を詰め替え容器60に突き当てることによって詰め替え容器60に対して破断筒44の上端縁がより大きな圧力を与えることができるため、より容易に詰め替え容器60を破断して破断筒101を突き刺せる。
The dispensing cap 1 having the above-described configuration also has the same effect as described above, but the saw blade-shaped upper end edge is refilled by forming the saw blade-shaped
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることができる。
例えば、主キャップ部には、連通口が形成されているが、連通口を形成せずに破断筒のみを通って副キャップ部内に注ぎ入れた内容物を主キャップ部の外部に注ぎ入れるような構成としてもよい。
そして、副キャップ部は、主キャップ部に対して着脱自在に螺着されているが、主キャップ部に対して開閉自在にヒンジ接続される構成など、他の構成によって主キャップ部に対して着脱自在に装着されていてもよい。
さらに、破断筒の上端形状は、詰め替え容器を突き刺して進入できれば、前側が後側よりも上側に位置すると共に後側に向かうにしたがって漸次下側に向けて傾斜する形状に限らず、他の形状であってもよい。
また、破断部は、筒状に限らず、柱状など他の形状であってもよい。
In addition, this invention is not limited to the said embodiment, A various change can be added in the range which does not deviate from the meaning of this invention.
For example, although the communication port is formed in the main cap part, the content poured into the sub cap part through only the broken cylinder without forming the communication port is poured into the outside of the main cap part. It is good also as a structure.
The sub cap portion is detachably screwed to the main cap portion, but can be attached to and detached from the main cap portion by other configurations such as a configuration in which the main cap portion is hinged to be freely opened and closed. It may be attached freely.
Furthermore, the upper end shape of the broken cylinder is not limited to the shape in which the front side is located above the rear side and gradually inclines toward the rear side as long as the refill container can be stabbed and entered, and other shapes It may be.
Moreover, a fracture | rupture part is not restricted to a cylinder shape, Other shapes, such as columnar shape, may be sufficient.
詰め替え容器は、可撓性を有する袋状のものに限らず、シール部や閉塞板を破断することで当該詰替え容器の注出口が開封されるものであればよく、例えばチューブ容器やブローボトルなどを採用してもよい。また、詰め替え容器として可撓性を有さない容器を採用してもよい。
また、詰め替え容器の底面シート材には、円環溝部または円形凹部が形成されているが、破断筒で詰め替え容器の底面シート材を突き破る際に破断筒の上端縁を安定して位置決めできれば、形成されていなくてもよい。
The refill container is not limited to a flexible bag, but may be any container that can open the spout of the refill container by breaking the seal portion or the closing plate, such as a tube container or a blow bottle. Etc. may be adopted. Moreover, you may employ | adopt the container which does not have flexibility as a refill container.
In addition, the bottom sheet material of the refill container has an annular groove or a circular recess, but it can be formed if the upper edge of the broken cylinder can be positioned stably when breaking through the bottom sheet material of the refill container with the broken cylinder. It does not have to be.
この発明によれば、内容物の詰め替え作業中に内容物が零れにくく、内容物の詰め替え作業を容易に行うことができる注出キャップに関して、産業上の利用可能性が認められる。 According to the present invention, industrial applicability is recognized with respect to a dispensing cap that is difficult to spill contents during a refilling operation of the content and can easily perform the refilling operation of the content.
1,100 注出キャップ、2 容器、3 口部、11 キャップ本体、12 オーバーキャップ、21A 注出口、31 主キャップ部、32 副キャップ部、41A 連通口、44,101 破断筒(破断部)、60 詰め替え容器 1,100 pouring cap, 2 container, 3 mouth part, 11 cap body, 12 over cap, 21A spout, 31 main cap part, 32 sub cap part, 41A communication port, 44, 101 fracture tube (breaking part), 60 refill containers
Claims (4)
前記注出口を覆うオーバーキャップと、を備える注出キャップであって、
前記オーバーキャップは、前記キャップ本体に着脱自在に装着された主キャップ部と、前記主キャップ部に着脱自在に装着された副キャップ部と、を備え、
前記主キャップ部には、前記注出口上に配設されると共に詰め替え容器を突き刺して該詰め替え容器の内部に進入する破断部が配設されており、
前記破断部は、前記副キャップ部によって覆われていることを特徴とする注出キャップ。 A cap body that is attached to the mouth portion of the container in which the contents are stored, and in which a spout for the contents is formed,
An overcap covering the spout, and a pouring cap comprising:
The overcap includes a main cap portion detachably attached to the cap body, and a sub cap portion detachably attached to the main cap portion,
The main cap portion is disposed on the spout and is provided with a breaking portion that pierces the refill container and enters the refill container.
The pour-out cap, wherein the fracture portion is covered with the sub-cap portion.
前記連結部間には、前記注出口上に位置する連通口が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の注出キャップ。 The breaking portion is connected to the main cap portion by a plurality of connecting portions,
The dispensing cap according to claim 1 or 2, wherein a communication port located on the dispensing port is formed between the connecting portions.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009294998A JP5386339B2 (en) | 2009-12-25 | 2009-12-25 | Pouring cap |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009294998A JP5386339B2 (en) | 2009-12-25 | 2009-12-25 | Pouring cap |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011131927A JP2011131927A (en) | 2011-07-07 |
JP5386339B2 true JP5386339B2 (en) | 2014-01-15 |
Family
ID=44345118
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009294998A Expired - Fee Related JP5386339B2 (en) | 2009-12-25 | 2009-12-25 | Pouring cap |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5386339B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014213930A (en) * | 2013-04-30 | 2014-11-17 | 凸版印刷株式会社 | Refilling cap, and packaging container having the cap |
JP6294033B2 (en) * | 2013-08-30 | 2018-03-14 | 株式会社日立産機システム | Liquid container and ink jet recording apparatus provided with the same |
CN108177864A (en) * | 2017-12-27 | 2018-06-19 | 刘有健 | Anti-spillage bottle cap |
JP7504553B2 (en) | 2021-04-30 | 2024-06-24 | 株式会社吉野工業所 | Refillable containers and refillable container sets |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3288178A (en) * | 1964-05-21 | 1966-11-29 | Dow Chemical Co | Spout |
GB8922478D0 (en) * | 1989-10-05 | 1989-11-22 | Procter & Gamble | Flowable product package incorporating a refill facilitating pouring spout |
JPH09142515A (en) * | 1995-11-14 | 1997-06-03 | Toppan Printing Co Ltd | Measuring cap with liquid dripping prevention |
JPH09193954A (en) * | 1996-01-16 | 1997-07-29 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | Container connection piece assembly |
JP4110803B2 (en) * | 2002-03-08 | 2008-07-02 | 東洋製罐株式会社 | Refillable pouch |
JP4352671B2 (en) * | 2002-09-06 | 2009-10-28 | 東洋製罐株式会社 | Hand free refill container |
JP4873447B2 (en) * | 2005-09-30 | 2012-02-08 | 株式会社吉野工業所 | Metering container |
-
2009
- 2009-12-25 JP JP2009294998A patent/JP5386339B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011131927A (en) | 2011-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5576128B2 (en) | Material release spout | |
JP5386339B2 (en) | Pouring cap | |
US20090120528A1 (en) | Container for dispensing contents into another container | |
US8464883B2 (en) | Closure for the metered addition of a separate liquid substance | |
WO2014084264A1 (en) | Refilling container stopper | |
US7775400B2 (en) | Rotatable, reclosable closure | |
JP5669486B2 (en) | Liquid dispensing container | |
EP2899135A1 (en) | Device for pouring liquid contained in a container | |
JP5194398B2 (en) | Cap of liquid paper container and liquid paper container to which the cap is attached | |
US20110095059A1 (en) | Cylindrical spout for disposable cartons | |
JP2010215282A (en) | Refill container | |
JP4984541B2 (en) | Dispensing container and refillable bag-like container | |
JP5961547B2 (en) | Refill container | |
JP4929591B2 (en) | Spout | |
JP5444937B2 (en) | Repeated use container | |
JP5540603B2 (en) | Repeated use container | |
JP5492549B2 (en) | Refill container | |
JP2011173614A (en) | Connection structure of refilling vessel, connection member of refilling vessel, and vessel to be refilled | |
JP5557524B2 (en) | Refill container | |
JP2015124008A (en) | Refill bag container | |
JP5135126B2 (en) | Container with measuring cap | |
JP5311011B2 (en) | Cock-type spout tap | |
JP2004067195A (en) | Inlet spout and liquid packaging container | |
JP4663304B2 (en) | Liquid container | |
JP5364470B2 (en) | Refill container |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120906 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130910 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131007 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5386339 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |