JP5386195B2 - レイアウト自動生成装置、レイアウト自動生成方法及びプログラム - Google Patents
レイアウト自動生成装置、レイアウト自動生成方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5386195B2 JP5386195B2 JP2009047186A JP2009047186A JP5386195B2 JP 5386195 B2 JP5386195 B2 JP 5386195B2 JP 2009047186 A JP2009047186 A JP 2009047186A JP 2009047186 A JP2009047186 A JP 2009047186A JP 5386195 B2 JP5386195 B2 JP 5386195B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- module
- layout
- end module
- container
- node
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/04—Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/06—Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Economics (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Marketing (AREA)
- Game Theory and Decision Science (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Educational Administration (AREA)
- Warehouses Or Storage Devices (AREA)
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
Description
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、コンテナターミナルのレイアウトの決定並びに経路の座標の決定を容易に行うことができるレイアウト自動生成装置、レイアウト自動生成方法及びプログラムを提供することにある。
図1は、本発明の第1の実施形態によるレイアウト自動生成装置の構成を示す概略ブロック図である。
レイアウト自動生成装置10は、入力したレイアウト条件に基づいてコンテナターミナルのレイアウトを生成し、生成したレイアウトに対して荷役のシミュレーションを行う。
レイアウト自動生成装置10は、レイアウト条件入力部11(レイアウト条件入力手段)と、レイアウト条件保存部12と、レイアウト生成部13(レイアウト生成手段)と、モジュール保存部14(構成単位モジュール記憶手段)と、シミュレーションエンジン15と、シミュレーションデータ保存部16と、結果保存部17と、表示部18とを備える。
レイアウト条件入力部11は、ユーザから蔵置レーン数及び蔵置レーン1つあたりのベイ数の入力を受け付ける。ベイ数とは、蔵置レーンの長手方向に蔵置できるコンテナの長手方向の単位数を示す。
レイアウト条件保存部12は、レイアウト条件入力部11が入力を受け付けたレイアウト条件を保存する。
レイアウト生成部13は、レイアウト条件保存部12が保存するレイアウト条件と、モジュール保存部14が保存するモジュールとに基づいてコンテナターミナルのレイアウトを生成する。
モジュール保存部14は、レイアウトの構成単位となるモジュールを保存する。モジュール保存部14が保存する情報の詳細は後述する。
シミュレーションエンジン15は、シミュレーションデータ保存部16が保存するシミュレーションデータに基づいて、レイアウト生成部13が生成したレイアウトのコンテナターミナルにおけるAGV等の荷役機器やコンテナの動作をシミュレートする。
シミュレーションデータ保存部16は、シミュレーションに用いる荷役スケジュールの情報と、荷役機器の仕様情報とを保存する。
結果保存部17は、シミュレーションエンジン15が算出したシミュレーション結果を保存する。
表示部18は、結果保存部17が保存するシミュレーション結果を表示する。
モジュール保存部14は、モジュールのレイアウトを格納するモジュールテーブルを保存する。
まず、モジュールテーブルには、外来シャーシがコンテナの搬入及び搬出を行う側(以下、搬出側)の端の構成単位である陸側端モジュール(第1の端部モジュール)と、コンテナ船からコンテナの揚積を行う岸壁側の端の構成単位である海側端モジュール(第2の端部モジュール)と、陸側端モジュールと海側端モジュールとの間に連結される構成単位である中間モジュールとが格納されている。
ここで、モジュールテーブルに格納されているモジュールのレイアウトは、平面上で直交するx軸及びy軸によって示される座標上にレイアウトされているものとする。なお、x軸は、岸壁に沿って延びる軸である。また、y軸は、コンテナ船からコンテナを搬出する方向に伸びる軸である。また、モジュールテーブルが格納するモジュールは、ノードとリンクとを用いて表現される。ノードは、コンテナターミナル内の経路の交差点または曲がり角を示し、矩形の領域で表現される。リンクは、2つのノード間を接続する一方通行の走行経路を示し、通行方向の情報を有する。
また、陸側端モジュールにおいては、x軸方向に対してノード21A及びノード21Bの内側であり、y軸方向に対してノード21A及びノード21Bよりも岸壁側である部分のx軸方向の一端にノード21Cが配置され、当該部分のx軸方向の他端にノード21Dが配置されており、リンク22Bがノード21Dからノード21Cへx軸方向に接続されている。
また、陸側端モジュールにおいては、y軸方向に対して蔵置レーン23Aより岸壁側であり、x座標の値がノード21Aと同じ位置にノード21E(接続経路)が配置されており、y軸方向に対して蔵置レーン23Aより岸壁側であり、x座標の値がノード21Bと同じ位置にノード21Fが配置されている。
また、陸側端モジュールにおいては、リンク22Cがノード21Fからノード21Hへ接続され、リンク22Dがノード21Hからノード21Gに接続されている。また、ノード21Gはノード21Eと接続されている。このとき、陸側端モジュールにおいて、ノード21Eとノード21Fとの間は、ノード21Gとリンク22Dとノード21Hとリンク22Cとでx軸方向に直線状に接続されている。
また、陸側端モジュールにおいては、リンク22Fがノード21Eからノード21Aへ、リンク22Gがノード21Bから21Fへ、リンク22Hがノード21Cからノード21Gへ、リンク22Iがノード21Hからノード21Dへ、それぞれy軸方向に接続されている。
また、中間モジュールにおいては、ノード21I及びノード21Jの内側のx軸方向の一端にノード21Kが配置されており、ノード21I及びノード21Jの内側のx軸方向の他端にノード21Lが配置されている。
また、中間モジュールにおいては、リンク22Nがノード21Jからノード21Lへ接続され、リンク22Oがノード21Lからノード21Kに接続されている。また、ノード21Kはノード21Iと接続されている。このとき、中間モジュールにおいて、ノード21Iとノード21Jとの間は、ノード21Kとリンク22Oとノード21Lとリンク22Nとでx軸方向に直線状に接続されている。
また、中間モジュールは、x軸方向に対してノード21K及びノード21Lの内側であり、かつy軸方向に対してノード21K及びノード21Lよりも搬出側である部分に配置された蔵置レーン23Bを備えている。
また、中間モジュールにおいては、リンク22Kが搬出側の他のモジュールからノード21Jへ接続されており、リンク22Kは陸側端モジュールのノード21Fまたは他の中間モジュールのノード21Jと接続することができる。
また、中間モジュールにおいては、リンク22Lが搬出側の他のモジュールからノード21Kへ接続されており、リンク22Lは陸側端モジュールのノード21Gまたは他の中間モジュールのノード21Kと接続することができる。
また、中間モジュールにおいては、リンク22Mがノード21Lから搬出側の他のモジュールへ接続されており、リンク22Mは陸側端モジュールのノード21Hまたは他の中間モジュールのノード21Lと接続することができる。
また、海側端モジュールにおいては、ノード21M及びノード21Nの内側のx軸方向の一端にノード21Oが配置されており、ノード21M及びノード21Nの内側のx軸方向の他端にノード21Pが配置されている。
また、海側端モジュールにおいては、リンク22Uがノード21Nからノード21Pへ接続され、リンク22Vがノード21Pからノード21Oに接続されている。また、ノード21Oはノード21Mと接続されている。このとき、海側端モジュールにおいて、ノード21Mとノード21Nとの間は、ノード21Oとリンク22Vとノード21Pとリンク21Uとでx軸方向に直線状に接続されている。
また、海側端モジュールは、x軸方向に対してノード21O及びノード21Pの内側であり、y軸方向に対してノード21O及びノード21Pよりも搬出側である部分に配置された蔵置レーン23Cを備えている。
また、海側端モジュールにおいては、リンク22Rが搬出側の他のモジュールからノード21Nへ接続されており、リンク22Rは陸側端モジュールのノード21Fまたは中間モジュールのノード21Jと接続することができる。
また、海側端モジュールにおいては、リンク22Sが搬出側の他のモジュールからノード21Oへ接続されており、リンク22Sは陸側端モジュールのノード21Gまたは中間モジュールのノード21Kと接続することができる。
また、海側端モジュールにおいては、リンク22Tがノード21Pから搬出側の他のモジュールへ接続されており、リンク22Tは陸側端モジュールのノード21Hまたは中間モジュールのノード21Lと接続することができる。
海側端モジュールのリンク22X〜リンク22AAは岸壁線に沿って配置され、岸壁線をはさんだ海側の部分がコンテナ船係留位置となる。
図3は、ノードテーブル、接続点テーブル、リンクテーブルが格納するデータを示す図である。
図3(A)は、ノードテーブルが格納するデータを示している。
ノードテーブルは、ノードの識別情報を示すノードIDに関連付けて、ノードの領域を示す矩形の始点のx座標の値を示す始点Xと、ノードの領域を示す矩形の終点のx座標の値を示す終点Xと、ノードの領域を示す矩形の始点のy座標の値を示す始点Yと、ノードの領域を示す矩形の終点のy座標の値を示す終点Yとを格納する。なお、x軸方向に伸びるリンクによって接続される一対のノードのうち、x座標の値が大きい方のノード、すなわちノード21B、ノード21D、ノード21F、ノード21H、ノード21J、ノード21L、ノード21N、ノード21P、ノード21Rは、蔵置レーンの長手方向の長さLによってx座標の値を決定するため、当該ノードの始点X及び終点Xの値は、蔵置レーンの長さLを含む値となる。
図3(B)は、接続点テーブルが格納するデータを示している。
接続点テーブルは、接続点の識別情報を示す接続点IDに関連付けて、接続点が属すノードを示すノードIDと、リンクが接続する方向を示す方向情報と、接続点のx座標の値を示すXと、接続点のy座標の値を示すYとを格納する。なお、X及びYは、接続点が属すノードの領域の始点を基準とする座標で表現される。
図3(C)は、リンクテーブルが格納するデータを示している。
リンクテーブルは、リンクの識別情報を示すリンクIDに関連付けて、リンクの始点となる接続点の接続点IDを示す始点IDと、リンクの終点となる接続点の接続点IDを示す終点IDとを格納する。
これにより、レイアウト自動生成装置10は、コンテナターミナルのレイアウトの決定並びに経路の座標の決定を容易に行う。
図4は、レイアウト自動生成装置の動作を示すフローチャートである。
まず、ユーザは、レイアウト自動生成装置10に対し、レイアウトを新規に作成するか、既に作成したレイアウトの編集を行うかの入力を行う。ユーザがレイアウト自動生成装置10に入力を行うと、レイアウト条件入力部11は、ユーザからの入力が、レイアウトの新規作成を示すかレイアウトの編集を示すかを判定する(ステップS1)。
レイアウト条件入力部11は、ユーザからの入力がレイアウトの編集を示していると判定した場合(ステップS1:NO)、レイアウト条件入力部11は、レイアウト条件保存部12が保存するレイアウト条件を読み込む(ステップS2)。
図5は、レイアウト条件の入力画面の画面例である。
レイアウト条件の入力画面は、蔵置レーンの数の入力を受け付ける欄と蔵置レーンのベイ数の入力を受け付ける欄と、「デフォルトに戻す」ボタンと、「保存」ボタンと、「戻る」ボタンとを有する。
蔵置レーンの数の入力を受け付ける欄には、コンテナターミナルの1バースに設ける蔵置レーンの数を入力する。バースとは、1隻の船舶が接岸できるだけの施設の単位である。
蔵置レーンのベイ数の入力を受け付ける欄には、蔵置レーン1つあたりのベイ数を入力する。ベイ数とは、蔵置レーンの長手方向に蔵置できるコンテナの長手方向の単位数を示す。
ユーザが「デフォルトに戻す」ボタンを押下すると、レイアウト条件入力部11が蔵置レーンの数の入力を受け付ける欄、及び蔵置レーンのベイ数の入力を受け付ける欄の値を予め設定された初期値に変更する。
ユーザが「保存」ボタンを押下すると、レイアウト条件入力部11が蔵置レーンの数の入力を受け付ける欄、及び蔵置レーンのベイ数の入力を受け付ける欄の値をレイアウト条件保存部に保存する。
ユーザが「戻る」ボタンを押下すると、ステップS1に戻り、レイアウト条件入力部11がレイアウトの新規作成を行うかレイアウトの変更を行うかの入力を受け付ける。
次にレイアウト生成部13は、陸側端モジュールの各ノード21A〜21Hの座標の値を決定する(ステップS10)。各ノード21A〜21Hの座標の値は、例えば以下のように決定する。
各ノード21A〜21Hのx座標の始点及び終点の値は、モジュール保存部14のノードテーブルに格納されている各ノード21A〜21Hの始点X及び終点Xの値とする。また、各ノード21A〜21Hのy座標の始点及び終点の値は、モジュール保存部14のノードテーブルに格納されている各ノード21A〜21Hの始点Y及び終点Yの値とする。このとき、x軸方向に伸びるリンクによって接続される一対のノードのうち、x座標の値が大きい方のノード、すなわちノード21B、ノード21D、ノード21F及びノード21Hの始点X及び終点Xの値は、蔵置レーンの長さLを含む値となるため、レイアウト生成部13は、始点X及び終点Xに含まれる蔵置レーンの長さLにステップS8で決定した蔵置レーンの長さLを代入した値を算出し、それぞれをノード21B、ノード21D、ノード21F及びノード21Hのx座標の始点及び終点の値とする。
レイアウト生成部13は、レイアウトスペースに配置された中間モジュールの数がステップS7で決定した中間モジュールの数未満であると判定した場合(ステップS11:YES)、モジュール保存部14のモジュールテーブルから中間モジュールを読み出し、レイアウトスペースに配置されたモジュールのうち、最も岸壁側に配置されたモジュールのy軸方向に接続する位置に中間モジュールを配置する(ステップS12)。
各ノード21I〜21Lのx座標の始点及び終点の値は、モジュール保存部14のノードテーブルに格納されている各ノード21I〜21Lの始点Y及び終点Yの値とする。また、各ノード21I〜21Lのy座標の始点及び終点の値は、レイアウトスペースに配置されたモジュールのうち、最も岸壁側に配置されたモジュールの岸壁側の端のy座標の値と、モジュール保存部14のノードテーブルに格納されている各ノード21I〜21Lの始点X及び終点Xの値とを加算した値とする。このとき、x軸方向に伸びるリンクによって接続される一対のノードのうち、x座標の値が大きい方のノード、すなわちノード21J及びノード21Lの始点X及び終点Xの値は、蔵置レーンの長さLを含む値となるため、レイアウト生成部13は、始点X及び終点Xに含まれる蔵置レーンの長さLにステップS8で決定した蔵置レーンの長さLを代入した値を算出し、それぞれをノード21J及びノード21Lのx座標の始点及び終点の値とする。
レイアウトスペースに配置されたモジュールのうち、配置した中間モジュールが接続するモジュールが陸側端モジュールである場合、リンク22Jは陸側端モジュールのノード21Eに、リンク22Kは陸側端モジュールのノード21Fに、リンク22Lは陸側端モジュールのノード21Gに、リンク22Mは陸側端モジュールのノード21Hに接続される。
また、レイアウトスペースに配置されたモジュールのうち、配置した中間モジュールが接続するモジュールが中間モジュールである場合、リンク22Jは接続する中間モジュールのノード21Iに、リンク22Kは接続する中間モジュールのノード21Jに、リンク22Lは中間モジュールのノード21Kに、リンク22Mは接続する中間モジュールのノード21Lに接続される。
レイアウト生成部13は、リンク22L〜22Mの接続先を決定すると、ステップS11に戻り、レイアウトスペースに配置された中間モジュールの数がステップS7で決定した中間モジュールの数未満であるか否かを判定する。
各ノード21M〜21Rのx座標の始点及び終点の値は、モジュール保存部14のノードテーブルに格納されている各ノード21M〜21Rの始点X及び終点Xの値とする。また、各ノード21M〜21Rのy座標の始点及び終点の値は、レイアウトスペースに配置されたモジュールのうち、最も岸壁側に配置されたモジュールの岸壁側の端のy座標の値と、モジュール保存部14のノードテーブルに格納されている各ノード21M〜21Rの始点Y及び終点Yの値とを加算した値とする。このとき、x軸方向に伸びるリンクによって接続される一対のノードのうち、x座標の値が大きい方のノード、すなわちノード21N、ノード21P及びノード21Rの始点X及び終点Xの値は、蔵置レーンの長さLを含む値となるため、レイアウト生成部13は、始点X及び終点Xに含まれる蔵置レーンの長さLにステップS8で決定した蔵置レーンの長さLを代入した値を算出し、それぞれをノード21N、ノード21P及びノード21Rのx座標の始点及び終点の値とする。
レイアウトスペースに配置されたモジュールのうち、配置した中間モジュールが接続するモジュールが陸側端モジュールである場合、リンク22Qは陸側端モジュールのノード21Eに、リンク22Rは陸側端モジュールのノード21Fに、リンク22Sは陸側端モジュールのノード21Gに、リンク22Tは陸側端モジュールのノード21Hに接続される。
また、レイアウトスペースに配置されたモジュールのうち、配置した中間モジュールが接続するモジュールが中間モジュールである場合、リンク22Qは接続する中間モジュールのノード21Iに、リンク22Rは接続する中間モジュールのノード21Jに、リンク22Sは中間モジュールのノード21Kに、リンク22Tは接続する中間モジュールのノード21Lに接続される。
レイアウト生成部13は、上述したようにレイアウト情報を生成する。
コンテナターミナルのシミュレーションは、例えば、以下のような方法で行う。シミュレーションエンジン15がレイアウト情報に基づいてコンテナターミナルを3次元モデルとして生成し、また、シミュレーションデータに基づいて荷役機器やコンテナを3次元モデルとして生成する。生成した荷役機器の3次元モデルを、シミュレーションデータに含まれる荷役スケジュールの情報とノード及びリンクのルールとに基づいて動作させる。
図6は、本発明の第2の実施形態によるレイアウト自動生成装置の構成を示す概略ブロック図である。
本発明の第2の実施形態によるレイアウト自動生成装置10は、複数のバースを有するコンテナターミナルのレイアウトを生成するものであり、レイアウト条件入力部11及びレイアウト生成部13の動作、並びにモジュール保存部14が保存する情報が第1の実施形態によるレイアウト自動生成装置10と異なる。
図7は、モジュールテーブルに格納されている陸側端モジュールの構成を示す図である。
第2の実施形態による陸側端モジュールは、第1の実施形態による陸側端モジュールの構成に加えて、リンクAB、リンクAC及びリンクADをさらに備える。
陸側端モジュールにおいては、リンク22ABが、隣接する他の陸側端モジュールからノード21Fを介して、ノード21F、リンク22C、ノード21H、リンク22D、ノード21G及びノード21Eが成す直線経路に接続され、リンク22ABは、他の陸側端モジュールのノード21Eに接続することができる。
また、陸側端モジュールにおいては、リンク22ADが隣接する他の陸側端モジュールからノード21Fを介して、ノード21F、リンク22AC、ノード21H、リンク22E、ノード21G、ノード21Eが成す直線経路に接続されており、リンク22ADは、他の陸側端モジュールのノード21Eに接続することができる。
第2の実施形態による中間モジュールは、第1の実施形態による中間モジュールの構成に加えて、リンクAE、リンクAF及びリンクAGをさらに備える。
中間モジュールにおいては、リンク22AEが隣接する他の中間モジュールからノード21Jを介して、ノード21J、リンク22N、ノード21L、リンク22O、ノード21K及びノード21Iが成す直線経路に接続されており、リンク22AEは、他の中間モジュールのノード21Iに接続することができる。
また、中間モジュールにおいては、リンク22AGが隣接する他の中間モジュールからノード21Jを介して、ノード21J、リンク22AF、ノード21L、リンク22P、ノード21K、ノード21Iが成す直線経路に接続されており、リンク22AGは、他の中間モジュールのノード21Iに接続することができる。
第2の実施形態による海側端モジュールは、第1の実施形態による海側端モジュールの構成に加えて、リンクAH及びリンクAIをさらに備える。
海側端モジュールにおいては、リンク22AHが隣接する他の海側端モジュールからノード21Nを介して、ノード21N、リンク22U、ノード21P、リンク22V、ノード21O及びノード21Mが成す直線経路に接続されており、リンク22AHは、他の海側端モジュールのノード21Mに接続することができる。
まず、レイアウト条件の入力時(ステップS3)の動作について説明する。
第1の実施形態では、表示部18が図5に示すような画面を表示し、レイアウト条件入力部11が蔵置レーン数と蔵置レーンあたりのベイ数の入力を受け付けたが、第2の実施形態では、レイアウト条件入力部12は、蔵置レーン数と蔵置レーンあたりのベイ数に加えてコンテナターミナルのバース数(バース数によって所定方向と交差する方向のモジュール数が決まる)の入力をさらに受け付ける。
図10は、第2の実施形態におけるレイアウト条件の入力画面の画面例である。
レイアウト条件の入力画面は、蔵置レーンの数の入力を受け付ける欄と蔵置レーンのベイ数の入力を受け付ける欄と、「デフォルトに戻す」ボタンと、「保存」ボタンと、「戻る」ボタンとに加え、バース数の入力を受け付ける欄をさらに有する。
バース数の入力を受け付ける欄には、コンテナターミナルのバース数を入力する。
第1の実施形態においてレイアウト生成部13は、各モジュールをy軸方向に接続することでレイアウト情報を作成したが、第2の実施形態においてレイアウト生成部13は、ステップS17でレイアウトを生成すると、各モジュールをy軸方向に接続したレイアウトを、入力を受け付けたバース数分だけ複製し、レイアウトスペースに配置されたレイアウトのうち、最もx座標の値が大きい側に配置されたレイアウトのx軸方向(所定方向と交差する方向)に複製したレイアウトを接続する。
このとき、x軸方向に複製したバースの各ノードのx座標の始点及び終点の値は、レイアウトスペースに配置されたレイアウトのうち、最もx座標の値が大きい側に配置されたレイアウトのx座標の値が大きい側の端のx座標の値と、モジュール保存部14のノードテーブルに格納されている各ノードの始点X及び終点Xの値とを加算した値とする。
本発明の第3の実施形態によるレイアウト自動生成装置10は、岸壁に直交する蔵置レーンを有するコンテナターミナルのレイアウトを生成するものであり、第1の実施形態によるレイアウト自動生成装置10の構成に加え、モジュール保存部14のモジュールテーブルにさらに岸壁に直交する蔵置レーンを有するモジュールのデータを格納する。
左端モジュール(第1の端部モジュール)は、蔵置レーンを2つ有し、y軸方向の両端にx座標の値が大きい側に配置された他のモジュールと接続するリンクを有する。
中間モジュールは、蔵置レーンを2つ有し、y軸方向の両端にx軸方向に配置された他のモジュールと接続するリンクを有する。
右端モジュール(第1の端部モジュール)は、蔵置レーンを2つ有し、y軸方向の両端にx座標の値が小さい側に配置された他のモジュールと接続するリンクを有する。
また、各モジュールは、コンテナ船に対するコンテナの容積を行うスペースと、搬入及び搬出されるコンテナの受け渡しを行う端部とを備える。
なお、各モジュールが2つの蔵置レーンを備える理由を以下に記載する。
各モジュールの蔵置レーンを1つとした場合、各リンクが一方通行であるために、荷役機器はある蔵置レーンから他の蔵置レーンへ向かう際に右端モジュールまたは左端モジュールを経由しなければならず、遠回りとなってしまう。各モジュールに2つずつ蔵置レーンを備え、1つのモジュール内で往復できる経路を設けることで、他の蔵置レーンへ向かう経路を短縮することができる。
これにより、岸壁に直交する蔵置レーンを有するコンテナターミナルのレイアウトを生成することができる。
例えば、第1〜第3の実施形態では、レイアウト自動生成装置10がレイアウト生成後にシミュレーションを行う例を示したが、これに限られず、レイアウトを生成し、シミュレーションを行う他の装置にデータを受け渡す等、レイアウト自動生成装置10がシミュレーションを行わない構成としても良い。
Claims (7)
- コンテナターミナルのレイアウトを自動生成するレイアウト自動生成装置であって、
前記レイアウトの所定方向の一端の構成単位である第1の端部モジュール、前記レイアウトの前記所定方向の他端の構成単位である第2の端部モジュール及び前記第1の端部モジュールと前記第2の端部モジュールとの間に前記所定方向に連結される構成単位であり蔵置レーンを有する中間モジュールを記憶する構成単位モジュール記憶手段と、
コンテナターミナルに設置する蔵置レーンの数及び蔵置レーンの前記所定方向に対して交差する方向の長さの入力を受け付けるレイアウト条件入力手段と、
前記レイアウト条件入力手段が入力を受け付けた蔵置レーン数に基づいて前記中間モジュールの数を決定し、前記蔵置レーンの前記所定方向に対して交差する方向の長さに基づいて前記第1の端部モジュール、前記第2の端部モジュール及び前記中間モジュールの前記所定方向に対して交差する方向の長さを決定し、当該決定した長さの各モジュールを組み合わせて前記レイアウトを生成するレイアウト生成手段と、
を備え、
前記第1の端部モジュールは、コンテナを搬入する荷役機器の走行経路である、前記第2の端部モジュールまたは前記中間モジュールと接続する2つの接続経路及び当該接続経路同士を連結させる連結経路を備え、
前記第2の端部モジュールは、前記荷役機器の走行経路である、前記第1の端部モジュールまたは前記中間モジュールと接続する2つの接続経路及び当該接続経路同士を連結させる連結経路を備え、
前記中間モジュールは、前記荷役機器の走行経路である、前記第1の端部モジュール、前記第2の端部モジュールまたは他の中間モジュールと接続する2つの接続経路を備える
ことを特徴とするレイアウト自動生成装置。 - 前記構成単位モジュール記憶手段が記憶する前記第1の端部モジュール、前記第2の端部モジュール及び前記中間モジュールは、それぞれ前記所定方向に対して交差する方向に、他の前記第1の端部モジュール、他の前記第2の端部モジュール、または他の前記中間モジュールと接続する経路を有し、
前記レイアウト条件入力手段は、前記所定方向に対して交差する方向のモジュール数の入力をさらに受け付け、
前記レイアウト生成手段は、前記所定方向に対して交差する方向のモジュール数に基づいて前記第1の端部モジュール、前記第2の端部モジュール及び前記中間モジュールの数を決定して前記レイアウトを生成する、
ことを特徴とする請求項1に記載のレイアウト自動生成装置。 - 前記コンテナターミナルは、当該コンテナターミナル内を運行する機器が、当該コンテナターミナルの前記所定方向の岸壁側の一端でコンテナ船に対するコンテナの揚積を行い、岸壁の反対側の一端からコンテナの搬入及び搬出を行い、当該コンテナターミナル内の蔵置レーンに前記コンテナを蔵置するコンテナターミナルであり、
前記構成単位モジュール記憶手段が記憶する前記第1の端部モジュールは、前記コンテナターミナルにおける前記コンテナの搬入及び搬出を行う端の構成単位であり、
前記構成単位モジュール記憶手段が記憶する前記第2の端部モジュールは、前記コンテナ船に対するコンテナの揚積を行う端の構成単位である、
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のレイアウト自動生成装置。 - 前記コンテナターミナルは、当該コンテナターミナル内を運行する機器が、当該コンテナターミナルの前記所定方向の岸壁側の一端でコンテナ船に対するコンテナの揚積を行い、岸壁の反対側の一端からコンテナの搬入及び搬出を行い、当該コンテナターミナル内の蔵置レーンに前記コンテナを蔵置するコンテナターミナルであり、
前記第1の端部モジュール及び前記第2の端部モジュールは、前記コンテナターミナルの岸壁に対して交差する方向の両端の構成単位であり、
前記第1の端部モジュール、前記第2の端部モジュール及び前記中間モジュールは、コンテナ船に対するコンテナの揚積を行うスペースと、搬入及び搬出されるコンテナの受け渡しを行う端部とを備える、
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のレイアウト自動生成装置。 - 前記中間モジュールは、前記コンテナターミナル内を運行する機器が当該モジュール内で往復することができる経路を有する、
ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のレイアウト自動生成装置。 - コンテナターミナルのレイアウトを自動生成するレイアウト自動生成装置を用いたレイアウト自動生成方法であって、
構成単位モジュール記憶手段は、前記レイアウトの所定方向の一端の構成単位である第1の端部モジュール、前記レイアウトの前記所定方向の他端の構成単位である第2の端部モジュール及び前記第1の端部モジュールと前記第2の端部モジュールとの間に前記所定方向に連結される構成単位であり蔵置レーンを有する中間モジュールを記憶し、
レイアウト条件入力手段は、コンテナターミナルに設置する蔵置レーンの数及び蔵置レーンの前記所定方向に対して交差する方向の長さの入力を受け付け、
レイアウト生成手段は、前記レイアウト条件入力手段が入力を受け付けた蔵置レーン数に基づいて前記中間モジュールの数を決定し、前記蔵置レーンの前記所定方向に対して交差する方向の長さに基づいて前記第1の端部モジュール、前記第2の端部モジュール及び前記中間モジュールの前記所定方向に対して交差する方向の長さを決定し、当該決定した長さの各モジュールを組み合わせて前記レイアウトを生成し、
前記第1の端部モジュールは、コンテナを搬入する荷役機器の走行経路である、前記第2の端部モジュールまたは前記中間モジュールと接続する2つの接続経路及び当該接続経路同士を連結させる連結経路を備え、
前記第2の端部モジュールは、前記荷役機器の走行経路である、前記第1の端部モジュールまたは前記中間モジュールと接続する2つの接続経路及び当該接続経路同士を連結させる連結経路を備え、
前記中間モジュールは、前記荷役機器の走行経路である、前記第1の端部モジュール、前記第2の端部モジュールまたは他の中間モジュールと接続する2つの接続経路を備える
ことを特徴とするレイアウト自動生成方法。 - コンテナターミナルのレイアウトを自動生成するレイアウト自動生成装置を、
前記レイアウトの所定方向の一端の構成単位である第1の端部モジュール、前記レイアウトの前記所定方向の他端の構成単位である第2の端部モジュール及び前記第1の端部モジュールと前記第2の端部モジュールとの間に前記所定方向に連結される構成単位であり蔵置レーンを有する中間モジュールを記憶する構成単位モジュール記憶手段、
コンテナターミナルに設置する蔵置レーンの数及び蔵置レーンの前記所定方向に対して交差する方向の長さの入力を受け付けるレイアウト条件入力手段と、
前記レイアウト条件入力手段が入力を受け付けた蔵置レーン数に基づいて前記中間モジュールの数を決定し、前記蔵置レーンの前記所定方向に対して交差する方向の長さに基づいて前記第1の端部モジュール、前記第2の端部モジュール及び前記中間モジュールの前記所定方向に対して交差する方向の長さを決定し、当該決定した長さの各モジュールを組み合わせて前記レイアウトを生成するレイアウト生成手段と、
として動作させ、
前記第1の端部モジュールは、コンテナを搬入する荷役機器の走行経路である、前記第2の端部モジュールまたは前記中間モジュールと接続する2つの接続経路及び当該接続経路同士を連結させる連結経路を備え、
前記第2の端部モジュールは、前記荷役機器の走行経路である、前記第1の端部モジュールまたは前記中間モジュールと接続する2つの接続経路及び当該接続経路同士を連結させる連結経路を備え、
前記中間モジュールは、前記荷役機器の走行経路である、前記第1の端部モジュール、前記第2の端部モジュールまたは他の中間モジュールと接続する2つの接続経路を備える
ことを特徴とするプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009047186A JP5386195B2 (ja) | 2009-02-27 | 2009-02-27 | レイアウト自動生成装置、レイアウト自動生成方法及びプログラム |
PCT/JP2009/004988 WO2010097852A1 (ja) | 2009-02-27 | 2009-09-29 | レイアウト生成装置、レイアウト生成方法及びプログラム |
TW098133315A TW201032013A (en) | 2009-02-27 | 2009-09-30 | Layout generation device, layout generation method and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009047186A JP5386195B2 (ja) | 2009-02-27 | 2009-02-27 | レイアウト自動生成装置、レイアウト自動生成方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010202298A JP2010202298A (ja) | 2010-09-16 |
JP5386195B2 true JP5386195B2 (ja) | 2014-01-15 |
Family
ID=42665080
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009047186A Expired - Fee Related JP5386195B2 (ja) | 2009-02-27 | 2009-02-27 | レイアウト自動生成装置、レイアウト自動生成方法及びプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5386195B2 (ja) |
TW (1) | TW201032013A (ja) |
WO (1) | WO2010097852A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4206304A1 (en) | 2011-04-15 | 2023-07-05 | Carbon Technology Holdings, LLC | Process and system for producing high-carbon biogenic reagents |
WO2013169806A2 (en) | 2012-05-07 | 2013-11-14 | Biogenic Reagents LLC | Biogenic activated carbon and methods of making and using same |
US20150126362A1 (en) | 2013-10-24 | 2015-05-07 | Biogenic Reagent Ventures, Llc | Methods and apparatus for producing activated carbon from biomass through carbonized ash intermediates |
US11358119B2 (en) | 2014-01-16 | 2022-06-14 | Carbon Technology Holdings, LLC | Carbon micro-plant |
CA2977092C (en) | 2014-02-24 | 2022-12-13 | Biogenic Reagents Ventures, Llc | Highly mesoporous activated carbon |
US11413601B2 (en) | 2014-10-24 | 2022-08-16 | Carbon Technology Holdings, LLC | Halogenated activated carbon compositions and methods of making and using same |
MX2020013421A (es) | 2018-06-14 | 2021-03-29 | Carbon Tech Holdings Llc | Composiciones de dióxido de silicio de carbono poroso biogénico, métodos de elaboracion y uso de estas. |
KR20230095079A (ko) | 2020-09-25 | 2023-06-28 | 카본 테크놀로지 홀딩스, 엘엘씨 | 바이오매스 열분해와 통합된 금속 광석의 바이오-환원 |
KR20230145585A (ko) | 2021-02-18 | 2023-10-17 | 카본 테크놀로지 홀딩스, 엘엘씨 | 탄소-네거티브 야금 생성물 |
KR20240005779A (ko) | 2021-04-27 | 2024-01-12 | 카본 테크놀로지 홀딩스, 엘엘씨 | 최적화된 고정 탄소를 갖는 바이오카본 조성물 및 이를 생산하는 프로세스 |
MX2024000010A (es) | 2021-07-09 | 2024-03-27 | Carbon Tech Holdings Llc | Procesos para producir pelotillas de biocarbono con alto contenido de carbono fijo y reactividad optimizada, y pelotillas de biocarbono obtenidas de los mismos. |
JP2024544930A (ja) | 2021-11-12 | 2024-12-05 | カーボン テクノロジー ホールディングス, エルエルシー | 最適化された組成パラメータを有するバイオカーボン組成物、及びこれを生成するためのプロセス |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63282507A (ja) * | 1987-05-14 | 1988-11-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 搬送台車制御プログラム作成装置 |
JP5105671B2 (ja) * | 2001-06-08 | 2012-12-26 | 三菱重工マシナリーテクノロジー株式会社 | コンテナターミナルシステム |
JP4410515B2 (ja) * | 2003-09-02 | 2010-02-03 | 三菱重工業株式会社 | コンテナヤードの荷役システム |
JP2008094553A (ja) * | 2006-10-12 | 2008-04-24 | Murata Mach Ltd | 倉庫管理システムと倉庫デザイン装置及び倉庫デザインプログラム |
-
2009
- 2009-02-27 JP JP2009047186A patent/JP5386195B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-09-29 WO PCT/JP2009/004988 patent/WO2010097852A1/ja active Application Filing
- 2009-09-30 TW TW098133315A patent/TW201032013A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201032013A (en) | 2010-09-01 |
WO2010097852A1 (ja) | 2010-09-02 |
JP2010202298A (ja) | 2010-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5386195B2 (ja) | レイアウト自動生成装置、レイアウト自動生成方法及びプログラム | |
US5530791A (en) | Automatic manipulator-head trajectory producing system | |
US8948913B2 (en) | Method and apparatus for navigating robot | |
CN115097843B (zh) | 基于动态优先级快递分拨中心的多agv路径规划方法及装置 | |
JPH05233644A (ja) | 計算機ベース製造システム内での素材の移送を最適化するための方法及びシステム | |
CN111309837A (zh) | 智能仓储地图平台搭建及agv路径优化方法 | |
CN104070265A (zh) | 焊缝信息设定装置、程序、自动示教系统以及焊缝信息设定方法 | |
Ho et al. | A hybrid approach for concurrent layout design of cells and their flow paths in a tree configuration | |
Dharmasiri et al. | Novel implementation of multiple automated ground vehicles traffic real time control algorithm for warehouse operations: djikstra approach | |
CN113654558B (zh) | 导航方法及装置、服务器、设备、系统及存储介质 | |
KR20220062964A (ko) | 다각형 비행 영역에 대한 복수 무인비행체의 최적 경로 생성 방법 | |
Hoppen et al. | Laser-radar based mapping and navigation for an autonomous mobile robot | |
JP2020077110A (ja) | デッドロック検出装置、情報処理装置、デッドロック検出方法及びコンピュータプログラム | |
CN118605574B (zh) | 一种基于黑灯仓库的无人机最优路径规划方法及系统 | |
Chin et al. | Vision guided AGV using distance transform | |
JP2004110286A (ja) | Agv経路探索方法及びプログラム | |
JP4025121B2 (ja) | 部品配置演算装置、部品配置演算方法、部品配置演算用プログラム、該プログラムを記録した記録媒体および部品配置支援システム | |
CN117311384A (zh) | 无人机飞行路径生成方法、装置、电子设备及存储介质 | |
Marshall et al. | An application of a digital twin to robotic system design for an unstructured environment | |
CN118607165B (zh) | 用于uuv的效能仿真推演系统、平台及方法 | |
JP3914460B2 (ja) | ワークの移送経路決定方法 | |
CN112286193B (zh) | 一种agv路径规划中站台对接路线规划方法及系统 | |
JPH0789289B2 (ja) | 積付計画方法および装置 | |
JP4463445B2 (ja) | ワークの移送時間算出方法およびワーク移送システム | |
CN119164402A (zh) | Agv路径规划方法、装置、存储介质及计算机设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120106 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130823 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130910 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131007 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5386195 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |