JP5384164B2 - 太陽電池及び太陽電池モジュール - Google Patents
太陽電池及び太陽電池モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP5384164B2 JP5384164B2 JP2009080605A JP2009080605A JP5384164B2 JP 5384164 B2 JP5384164 B2 JP 5384164B2 JP 2009080605 A JP2009080605 A JP 2009080605A JP 2009080605 A JP2009080605 A JP 2009080605A JP 5384164 B2 JP5384164 B2 JP 5384164B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- region
- electrode
- surface side
- back surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/20—Electrodes
- H10F77/206—Electrodes for devices having potential barriers
- H10F77/211—Electrodes for devices having potential barriers for photovoltaic cells
- H10F77/215—Geometries of grid contacts
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F19/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
- H10F19/80—Encapsulations or containers for integrated devices, or assemblies of multiple devices, having photovoltaic cells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F19/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
- H10F19/90—Structures for connecting between photovoltaic cells, e.g. interconnections or insulating spacers
- H10F19/902—Structures for connecting between photovoltaic cells, e.g. interconnections or insulating spacers for series or parallel connection of photovoltaic cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
以下において、本発明の実施形態に係る太陽電池モジュールの構成について、図面を参照しながら説明する。図1は、太陽電池モジュール100の構成を示す側面図である。図2は、太陽電池モジュール100の構成を示す平面図である。
以下において、本発明の実施形態に係る太陽電池の構成について、図面を参照しながら説明する。図3は、実施形態に係る太陽電池10を受光面側から見た平面図である。図4は、実施形態に係る太陽電池10を裏面側から見た平面図である。
以下において、本発明の実施形態に係る太陽電池モジュール100の製造方法について、図面を参照しながら説明する。図5〜図7は、太陽電池モジュール100の製造方法を説明するための図である。
本実施形態に係る太陽電池10において、太陽電池基板20の裏面は、複数の裏面側細線電極30Bの外延を直線で結んだ矩形状の領域である電極形成領域Raを有する。電極形成領域Raは、第1領域R1と、第1領域R1よりも単位面積当たりにおける太陽電池基板20の露出面積が大きい第2領域R2とを含む。第2領域R2は、裏面のうち直交方向Tの端部に形成される。
本発明は上記の実施形態とその変形例によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
まず、いわゆるHIT構造を有する2枚の太陽電池基板(125mm角、200μm厚)を準備した。
実施例2では、第2領域R2のサイズを、幅α=3.5mm、長さβ=30mmとした。
実施例3では、第2領域R2のサイズを、幅α=4.5mm、長さβ=30mmとした。
比較例では、電極形成領域Raに第2領域R2を形成しなかった。すなわち、電極形成領域Ra全体に、100本の細線電極を一様に形成した。
まず、2本の太陽電池ストリングの連結を想定して、図8に示すように、2枚の太陽電池を2.5mm間隔で配置するとともに、2枚の太陽電池の裏面を仮留めテープ(幅15mm、長さ30mm)で連結した。この際、実施例1〜3では、2枚の太陽電池それぞれの第2領域R2を覆うように仮留めテープを配置した。一方で、比較例では、2枚の太陽電池それぞれに第2領域R2が形成されていないので、2枚の太陽電池それぞれの電極形成領域Raに跨るように仮留めテープを配置した。
2…受光面側保護材
3…裏面側保護材
4…封止材
10…太陽電池
11…第1配線材
12…第2配線材
13…第3配線材
20…太陽電池基板
30…細線電極
40…接続用電極
50…テープ
100…太陽電池モジュール
Ra…電極形成領域
Rb…外周領域
R1…第1領域
R2…第2領域
L…辺
Claims (2)
- 受光面側保護材と裏面側保護材との間に封止される複数の太陽電池を備える太陽電池モジュールであって、
前記複数の太陽電池は、配列方向に沿って配列され、互いに配線材によって接続され、
前記複数の太陽電池のそれぞれは、主面を有する太陽電池基板と、前記主面の略全域に渡って形成される電極とを有し、
前記電極は、複数の細線電極を含み、
前記複数の細線電極のそれぞれは、前記配列方向に略直交する方向に沿って形成されており、
前記複数の太陽電池のうち少なくとも一の太陽電池において、
前記主面は、前記電極の外縁を直線で結んだ矩形状の領域である電極形成領域を有し、
前記電極形成領域は、第1領域と、前記第1領域よりも単位面積当たりにおける前記太陽電池基板の露出面積が大きく、前記複数の細線電極の単位面積当たりにおける本数が少ない第2領域とを含み、
前記第2領域は、前記主面のうち前記配列方向に略直交する方向の端部に形成されることを特徴とする太陽電池モジュール。 - 受光面側保護材と裏面側保護材との間に封止される複数の太陽電池を備える太陽電池モジュールであって、
前記複数の太陽電池は、配列方向に沿って配列され、互いに配線材によって接続され、
前記複数の太陽電池のそれぞれは、主面を有する太陽電池基板と、前記主面の略全域に渡って形成される電極とを有し、
前記電極は、複数の細線電極を含み、
前記複数の細線電極のそれぞれは、前記配列方向に略直交する方向に沿って形成されており、
前記複数の太陽電池のうち少なくとも一の太陽電池において、
前記主面は、前記電極の外縁を直線で結んだ矩形状の領域である電極形成領域を有し、
前記電極形成領域は、第1領域と、前記複数の細線電極が形成されていない第2領域とを含み、
前記第2領域は、前記主面のうち前記配列方向に略直交する方向の端部に形成されるこ
とを特徴とする太陽電池モジュール。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009080605A JP5384164B2 (ja) | 2009-03-27 | 2009-03-27 | 太陽電池及び太陽電池モジュール |
US12/731,864 US20100243027A1 (en) | 2009-03-27 | 2010-03-25 | Solar cell and solar cell module |
EP10250598.9A EP2234167A3 (en) | 2009-03-27 | 2010-03-26 | Solar cell and solar cell module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009080605A JP5384164B2 (ja) | 2009-03-27 | 2009-03-27 | 太陽電池及び太陽電池モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010232558A JP2010232558A (ja) | 2010-10-14 |
JP5384164B2 true JP5384164B2 (ja) | 2014-01-08 |
Family
ID=42357838
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009080605A Expired - Fee Related JP5384164B2 (ja) | 2009-03-27 | 2009-03-27 | 太陽電池及び太陽電池モジュール |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100243027A1 (ja) |
EP (1) | EP2234167A3 (ja) |
JP (1) | JP5384164B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012256733A (ja) * | 2011-06-09 | 2012-12-27 | Mitsubishi Electric Corp | 太陽電池モジュール製造装置 |
DE112012006078B4 (de) * | 2012-03-23 | 2019-07-04 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Solarzelle |
JP6280692B2 (ja) * | 2013-03-21 | 2018-02-14 | デクセリアルズ株式会社 | 太陽電池モジュール、及び結晶系太陽電池モジュールの製造方法 |
US10366386B2 (en) | 2013-09-12 | 2019-07-30 | Paypal, Inc. | Electronic wallet fund transfer system |
CN103456803A (zh) * | 2013-09-23 | 2013-12-18 | 常州天合光能有限公司 | 晶体硅太阳电池前电极 |
DE112015005808T5 (de) * | 2014-12-26 | 2017-10-05 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Solarzellenmodul |
FR3071682A1 (fr) * | 2017-09-28 | 2019-03-29 | Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | Procede de fabrication d'un module photovoltaique avec controle de la distance inter-series de cellules photovoltaiques |
SE541365C2 (en) * | 2017-10-16 | 2019-08-20 | Jb Ecotech Ab | Tape for Interconnecting Single Solar Cells into Solar Cell Modules |
DE102021119776A1 (de) | 2021-07-29 | 2023-02-02 | Hanwha Q Cells Gmbh | Mehradriger Anschlussverbinder für Photovoltaikmodule |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4227940A (en) * | 1978-08-21 | 1980-10-14 | Optical Coating Laboratory, Inc. | Solar cell for use in concentrator |
DE9004602U1 (de) * | 1990-04-24 | 1990-08-09 | König, Axel, Dr.-Ing., 3180 Wolfsburg | Einrichtung mit einer elektronenleitende Kontakte aufweisenden Fotozelle |
JP2000164902A (ja) * | 1998-11-27 | 2000-06-16 | Kyocera Corp | 太陽電池 |
JP4207456B2 (ja) | 2002-02-27 | 2009-01-14 | 株式会社ブリヂストン | 太陽電池モジュール及びそのための仮止め用テープ |
JP5025135B2 (ja) * | 2006-01-24 | 2012-09-12 | 三洋電機株式会社 | 光起電力モジュール |
EP1816684A2 (en) * | 2006-02-01 | 2007-08-08 | Sanyo Electric Co. Ltd. | Solar battery module |
JP4663664B2 (ja) * | 2006-03-30 | 2011-04-06 | 三洋電機株式会社 | 太陽電池モジュール |
JP4948219B2 (ja) * | 2007-03-23 | 2012-06-06 | 三洋電機株式会社 | 太陽電池 |
JP4463297B2 (ja) * | 2007-08-07 | 2010-05-19 | 三洋電機株式会社 | 太陽電池モジュール |
US20090050190A1 (en) * | 2007-08-24 | 2009-02-26 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Solar cell and solar cell module |
-
2009
- 2009-03-27 JP JP2009080605A patent/JP5384164B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-03-25 US US12/731,864 patent/US20100243027A1/en not_active Abandoned
- 2010-03-26 EP EP10250598.9A patent/EP2234167A3/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010232558A (ja) | 2010-10-14 |
US20100243027A1 (en) | 2010-09-30 |
EP2234167A3 (en) | 2013-04-17 |
EP2234167A2 (en) | 2010-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5384164B2 (ja) | 太陽電池及び太陽電池モジュール | |
JP4948473B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP4429306B2 (ja) | 太陽電池セル及び太陽電池モジュール | |
JP5367587B2 (ja) | 太陽電池モジュール及び太陽電池 | |
JP5687506B2 (ja) | 太陽電池及び太陽電池モジュール | |
JP5362379B2 (ja) | 太陽電池のi−v特性の測定方法 | |
EP3067939B1 (en) | Solar cell module | |
KR101514844B1 (ko) | 태양 전지 모듈 및 그 제조 방법 | |
US20090050190A1 (en) | Solar cell and solar cell module | |
JP4948219B2 (ja) | 太陽電池 | |
US8497419B2 (en) | Solar cell module | |
WO2012102188A1 (ja) | 太陽電池及び太陽電池モジュール | |
JP2011077362A (ja) | 太陽電池セル及び太陽電池モジュール | |
KR101605132B1 (ko) | 태양 전지 모듈 및 그 제조 방법 | |
JP5306353B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JPWO2010116914A1 (ja) | 太陽電池及び太陽電池モジュール | |
JP5153279B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP5617853B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP2011044751A (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP5100216B2 (ja) | 太陽電池群及びその製造方法、太陽電池群を備える太陽電池モジュール及びその製造方法 | |
JP5516566B2 (ja) | 太陽電池モジュール及びその製造方法 | |
US12027636B2 (en) | Protection coating for solar cell wafers | |
JP2012070015A (ja) | 太陽電池モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131002 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5384164 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |