JP5383719B2 - 絶縁電線用引留具及び絶縁電線の引留方法 - Google Patents
絶縁電線用引留具及び絶縁電線の引留方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5383719B2 JP5383719B2 JP2011001207A JP2011001207A JP5383719B2 JP 5383719 B2 JP5383719 B2 JP 5383719B2 JP 2011001207 A JP2011001207 A JP 2011001207A JP 2011001207 A JP2011001207 A JP 2011001207A JP 5383719 B2 JP5383719 B2 JP 5383719B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulated wire
- metal member
- retainer
- pair
- wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)
Description
[第1実施形態]
(絶縁電線用引留具の構成)
最初に、本発明の第1実施形態による絶縁電線用引留具の構成を説明する。なお、従来技術で用いた符号と同じ符号を有する構成品は、その作用を同一にするので、以下の説明では割愛する場合がある。
次に、第1実施形態による引留具10を用いた絶縁電線の引留方法を説明しながら、引留具10の作用及び効果を説明する。
(絶縁電線用引留具の構成)
次に、本発明の第2実施形態による絶縁電線用引留具の構成を説明する。なお、従来技術及び第1実施形態で用いた符号と同じ符号を有する構成品は、その作用を同一にするので、以下の説明では割愛する場合がある。
次に、第2実施形態による引留具20を用いた絶縁電線の引留方法を説明しながら、引留具20の作用及び効果を説明する。
(絶縁電線用引留具の構成)
次に、本発明の第3実施形態による絶縁電線用引留具の構成を説明する。なお、従来技術、第1実施形態、及び第2実施形態で用いた符号と同じ符号を有する構成品は、その作用を同一にするので、以下の説明では割愛する場合がある。
次に、第3実施形態による引留具30の作用及び効果を説明する。図4又は図5を参照すると、第3実施形態による引留具30は、第1実施形態による引留具10と略同様に構成しているが、第1絶縁板2が一対の屈曲片21・21を有している点が異なっている。
(絶縁電線用引留具の構成)
次に、本発明の第4実施形態による絶縁電線用引留具の構成を説明する。なお、従来技術、第1から第3実施形態で用いた符号と同じ符号を有する構成品は、その作用を同一にするので、以下の説明では割愛する場合がある。
次に、第4実施形態による引留具40の作用及び効果を説明する。図5又は図6を参照すると、第4実施形態による引留具40は、第2実施形態による引留具20と略同様に構成しているが、第1絶縁板2が一対の屈曲片21・21を有している点が異なっている。
1a 一方の面(金属部材の一方の面)
1b 他方の面(金属部材の他方の面)
2 第1絶縁板
3 第2絶縁板
9w 絶縁電線
10 引留具(絶縁電線用引留具)
11 フック部
11a 一端(フック部の一端)
11b 他端(フック部の他端)
12・13 一対の延設部
12a・13a 両端部(一対の延設部の両端部)
73c 連結具
90w 電線
91w 被覆
P 電柱
Claims (6)
- 絶縁性を有する被覆で電線が覆われた絶縁電線を電柱に接続した連結具を介して当該電柱に引き留めるための絶縁電線用引留具であって、
帯状に延びる長尺の金属部材と、
この金属部材の一方の面に積層された絶縁性を有する第1絶縁板と、を備え、
前記連結具に係止可能に前記金属部材及び前記第1絶縁板の長手方向の中央部がU字状に湾曲したフック部と、
このフック部の一端と他端から略平行に延設すると共に、前記被覆が部分的に剥離された電線を巻回可能に両端部に至るまで互いに交差しないように、巻回方向を同じにしてスパイラル状に形成された一対の延設部と、を有し、
前記フック部は、前記金属部材の他方の面が互いに密着するように折り曲げられると共に、前記第1絶縁板で被覆された外面を有し、
一対の前記延設部は、前記金属部材の他方の面を内側に配置して、前記電線に弾性をもって圧縮可能な内径を設けている、絶縁電線用引留具。 - 前記第1絶縁板は、前記金属部材の幅方向の側面を覆う一対の屈曲片を長手方向に有する請求項1記載の絶縁電線用引留具。
- 前記金属部材は、アルミニウム板又はアルミニウム合金板を含む請求項1又は2記載の絶縁電線用引留具。
- 前記金属部材の他方の面は、前記電線との摩擦係数が大きい粗面を形成している請求項1から3のいずれかに記載の絶縁電線用引留具。
- 絶縁性を有する被覆で電線が覆われた絶縁電線を電柱に接続した連結具を介して当該電柱に引き留めるための絶縁電線用引留具であって、帯状に延びる長尺の金属部材と、この金属部材の一方の面に積層された絶縁性を有する第1絶縁板と、を備え、前記連結具に係止可能に前記金属部材及び前記第1絶縁板の長手方向の中央部がU字状に湾曲したフック部と、このフック部の一端と他端から略平行に延設すると共に、前記被覆が部分的に剥離された電線を巻回可能に両端部に至るまで互いに交差しないように、巻回方向を同じにしてスパイラル状に形成された一対の延設部と、を有し、前記フック部は、前記金属部材の他方の面が互いに密着するように折り曲げられると共に、前記第1絶縁板で被覆された外面を有し、一対の前記延設部は、前記金属部材の他方の面を内側に配置して、前記電線に弾性をもって圧縮可能な内径を設けている絶縁電線用引留具を用いて、絶縁電線を電柱に接続した連結具を介して当該電柱に引き留めるための絶縁電線の引留方法であって、
前記絶縁電線の被覆を所定の範囲内で部分的に剥離する剥離行程と、
前記フック部を前記連結具に係合し、一対の前記延設部を前記電線に巻回する巻回行程と、を含む絶縁電線の引留方法。 - 前記第1絶縁板は、前記金属部材の幅方向の側面を覆う一対の屈曲片を長手方向に有する請求項5記載の絶縁電線の引留方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011001207A JP5383719B2 (ja) | 2011-01-06 | 2011-01-06 | 絶縁電線用引留具及び絶縁電線の引留方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011001207A JP5383719B2 (ja) | 2011-01-06 | 2011-01-06 | 絶縁電線用引留具及び絶縁電線の引留方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012143119A JP2012143119A (ja) | 2012-07-26 |
JP5383719B2 true JP5383719B2 (ja) | 2014-01-08 |
Family
ID=46678821
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011001207A Expired - Fee Related JP5383719B2 (ja) | 2011-01-06 | 2011-01-06 | 絶縁電線用引留具及び絶縁電線の引留方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5383719B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6345152B2 (ja) * | 2015-05-15 | 2018-06-20 | 日本電信電話株式会社 | ドロップケーブルの引留方法 |
JP6994219B2 (ja) * | 2018-02-26 | 2022-01-14 | 株式会社愛洋産業 | 電線引留用補助具 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4811680Y1 (ja) * | 1971-08-23 | 1973-03-29 | ||
JPS5553113A (en) * | 1978-10-11 | 1980-04-18 | Motoyasu Konishi | Method of manufacturing spiral wire supporting tool |
JP2579339Y2 (ja) * | 1992-05-06 | 1998-08-27 | 東北電力株式会社 | 電線引留部用ノイズ防止連結具、電線引留具並びにノイズ防止電線引留部 |
-
2011
- 2011-01-06 JP JP2011001207A patent/JP5383719B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012143119A (ja) | 2012-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5078572B2 (ja) | 銅電線とアルミニウム電線とのジョイント構造およびジョイント方法 | |
CN102804505B (zh) | 压接端子与电线的连接结构 | |
US9502784B2 (en) | Terminal attached aluminum electric wire | |
CN104781989B (zh) | 用于电缆导电护套的接地装置和用于安装该接地装置的方法 | |
JP2012038453A (ja) | 圧着端子 | |
RU2627738C2 (ru) | Контактный зажим для соединительного разъема электрического провода и содержащий его соединительный разъем электрического провода | |
US9437938B2 (en) | Connecting structure of pressure attaching terminal to electric wire and connecting method of pressure attaching terminal to electric wire | |
JP2009266469A (ja) | 端子の圧着構造 | |
CN104078796B (zh) | 电缆组件 | |
JP5878075B2 (ja) | 電線の外部導体端子の接続構造 | |
JP5383719B2 (ja) | 絶縁電線用引留具及び絶縁電線の引留方法 | |
JP5794434B2 (ja) | 電力ケーブルの接続方法 | |
JP6559739B2 (ja) | 電線と端子との接続構造および電線と端子との接続方法 | |
JP2010086848A (ja) | アルミニウム導体に対する端子の圧着方法およびアルミニウム導体を含む電線の接続方法 | |
JP5267104B2 (ja) | 端子金具付き電線 | |
JP2010073346A (ja) | 端子金具及び端子金具付き電線 | |
JP2011014283A (ja) | 端子金具及び端子金具付きフラットケーブル | |
WO2010122484A1 (en) | Dead end connector | |
JP2019036461A (ja) | 圧着端子、及び、端子付き電線 | |
US20190157775A1 (en) | Conductor connecting structure and wire harness | |
JP2016157619A (ja) | コネクタ付電線の製造方法及びコネクタ付電線 | |
CN213575916U (zh) | 电连接保护线夹 | |
JP2015141855A (ja) | 撚り線導体および絶縁電線 | |
JP2015141854A (ja) | 撚り線導体および絶縁電線 | |
JP2015185425A (ja) | 圧着接続端子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130723 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130924 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131001 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5383719 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |