JP5383567B2 - 電線被覆用熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法 - Google Patents
電線被覆用熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5383567B2 JP5383567B2 JP2010059314A JP2010059314A JP5383567B2 JP 5383567 B2 JP5383567 B2 JP 5383567B2 JP 2010059314 A JP2010059314 A JP 2010059314A JP 2010059314 A JP2010059314 A JP 2010059314A JP 5383567 B2 JP5383567 B2 JP 5383567B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- resin composition
- thermoplastic resin
- parts
- polyethylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Organic Insulating Materials (AREA)
- Insulated Conductors (AREA)
Description
1.下記成分(A)100質量部に対し、(d)有機過酸化物を0.05〜1.0質量部および(e)シランカップリング剤を0.5〜3.0質量部配合してなることを特徴とする電線被覆用熱可塑性樹脂組成物。
成分(A):
(a)ポリエチレン系樹脂 17〜60質量%、
(b)ポリエステル系樹脂 30〜80質量%、および
(c)相容化剤 3〜20質量%
(ただし、前記成分(a)〜(c)の合計は100質量%である)
2.前記(a)ポリエチレン系樹脂の比重が0.80〜1.00、かつメルトフローレートが0.05〜15(g/10分)(規格JIS K7210、温度190℃、2.16kg荷重)であることを特徴とする前記1に記載の電線被覆用熱可塑性樹脂組成物。
3.前記(c)相容化剤が、エポキシ基含有エチレン系共重合体、マレイン酸変性スチレン系共重合体およびマレイン酸変性オレフィン系樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする前記1または2に記載の電線被覆用熱可塑性樹脂組成物。
4.前記(c)相容化剤が、エポキシ基含有エチレン系共重合体であることを特徴とする前記3に記載の電線被覆用熱可塑性樹脂組成物。
5.前記(b)ポリエステル系樹脂が、結晶性ポリエステル系樹脂であることを特徴とする前記1〜4のいずれかに記載の電線被覆用熱可塑性樹脂組成物。
6.前記1〜5のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物からなることを特徴とする電力電線被覆用熱可塑性樹脂組成物。
7.下記成分(A)100質量部に対し、(d)有機過酸化物を0.05〜1.0質量部および(e)シランカップリング剤を0.5〜3.0質量部の割合で配合し、混練する工程を有することを特徴とする電線被覆用熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
成分(A):
(a)ポリエチレン系樹脂 17〜60質量%、
(b)ポリエステル系樹脂 30〜80質量%、および
(c)相容化剤 3〜20質量%
(ただし、前記成分(a)〜(c)の合計は100質量%である)
8.前記成分(a),(b),(c),(d)および(e)を一括混練することを特徴とする前記7に記載の電線被覆用熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
本発明の電線被覆用熱可塑性樹脂組成物は、上述のように、(a)ポリエチレン系樹脂、(b)ポリエステル系樹脂および(c)相容化剤を特定の割合で配合し、さらに(d)有機過酸化物を前記(a)〜(c)成分の合計に対し特定の割合でもって配合している。これにより、とくに従来技術の大きな課題とされた引張特性および熱老化特性を改善することができた。
本発明者らの検討によれば、前記(a)〜(c)成分を単に配合しただけでは、とくに十分な引張特性および熱老化特性を得ることができず、電線被覆用途しては採用することはできなかった。そこで本発明では、前記(a)〜(c)成分に(d)有機過酸化物を特定量配合することにより、前記課題を解決したものである。一般的に、熱可塑性樹脂組成物に有機過酸化物を配合すると、伸びが劣化し、また加熱老化後の伸び残率も悪化することが知られている。しかしながら本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、前記(a)〜(c)成分に(d)有機過酸化物を特定量配合したところ、驚くべきことに、引張特性および熱老化特性を改善できることを見出した。有機過酸化物の本来有する傾向(引張特性および熱老化特性の劣化)が、特定の樹脂成分および相容化剤の混合物を対象にした場合に、全く逆の結果をもたらすことは、従来技術の常識を翻す、予測不可能な効果であると言える。
本発明で用いる成分(a)はエチレン系樹脂であり、例えば、エチレンの単独重合体または共重合体が挙げられる。成分(a)は、モノマーを通常の方法によって重合することにより合成され、その際に使用される触媒としては、チーグラー・ナッタ系触媒、メタロセン系触媒等が挙げられる。
また、成分(a)の別の好ましい例として、極性エチレン系共重合体が挙げられ、例えば、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン・メチルメタクリレート共重合体(EMMA)、エチレン・エチルアクリレート共重合体(EEA)、エチレン・メチルアクリレート共重合体(EMA)、エチレン・アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン・メタクリル酸共重合体(EMAA)、エチレン・メタクリル酸共重合体の分子間を金属イオンで架橋したエチレン系アイオノマー樹脂等が挙げられる。
本発明で用いる成分(b)はポリエステル系樹脂である。
ポリエステル系樹脂としては、例えば、二価以上の芳香族カルボン酸と、二価以上の、アルコールおよび/またはフェノールとを公知の方法で重縮合したものが挙げられる。その中でも耐熱変形性の点から、結晶性ポリエステル系樹脂、特に融点200℃以上の結晶性ポリエステル系樹脂を使用することが好ましい。ポリエステル系樹脂の具体例としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリヘキサメチレンテレフタレート、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート等が挙げられ、耐熱変形性の点で好ましいのはポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートであり、耐熱変形性の点からより好ましいのはポリブチレンテレフタレートである。
本発明で用いられる(c)相容化剤は、特に限定されないが、(a)ポリエチレン系樹脂と(b)ポリエステル系樹脂とをより良好に相容化させるため、エポキシ基含有エチレン系共重合体、マレイン酸変性スチレン系共重合体およびマレイン酸変性オレフィン系樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
エポキシ基含有エチレン系共重合体としては、例えばエチレンとグリシジルジメタクリレートとの共重合体等が挙げられ、商業的に入手可能である。
マレイン酸変性スチレン系共重合体としては、例えば、無水マレイン酸変性SEBS等が挙げられ、商業的に入手可能である。
マレイン酸変性オレフィン系樹脂としては、例えば、無水マレイン酸変性ポリエチレン、無水マレイン酸変性ポリプロピレン等が挙げられ、商業的に入手可能である。
中でも、引張伸び、熱老化特性の点から、成分(c)としてはエポキシ基含有エチレン系共重合体が好ましく、エチレンとグリシジルジメタクリレートとの共重合体を使用する場合は、グリシジルジメタクリレートの割合は、コモノマー含量として3〜20質量%、好ましくは3〜15質量%であるのが好ましい。
成分(d)としては、例えば、ジクミルパーオキサイド、ジ−tert−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ−(tert−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキシン−3、1,3−ビス(tert−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、1,1−ビス(tert−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、n−ブチル−4,4−ビス(tert−ブチルパーオキシ)バレレート、ベンゾイルパーオキサイド、p−クロロベンゾイルパーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、tert−ブチルパーオキシベンゾエート、tert−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、ジアセチルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、tert‐ブチルクミルパーオキサイドなどを挙げることができる。成分(d)は、安全性、樹脂の劣化の観点から1分間半減期温度が150℃〜260℃であることが好ましい。
(e)シランカップリング剤は熱可塑性樹脂組成物の熱老化特性、引張伸びをさらに向上させる効果を有する。シランカップリング剤としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン等のビニル基またはエポキシ基を末端に有するシランカップリング剤、メルカプトプロピルトリメトキシシラン、メルカプトプロピルトリエトキシシラン等のメルカプト基を末端に有するシランカップリング剤、アミノプロピルトリエトキシシラン、アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリプロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリプロピルメチルジメトキシシラン等のアミノ基を有するシランカップリング剤等の架橋性のシランカップリング剤が好ましい。またこれらのシランカップリング剤は2種以上併用してもよい。
本発明は、(f)架橋助剤を配合することもできる。
この必要に応じて添加される(f)架橋助剤は、(d)有機過酸化物可溶化作用を有し、(d)有機過酸化物の分散助剤として働くため、架橋を均一かつ効果的にすることができ、さらに引張伸び及び熱老化特性を向上する。例えば、トリアリルシアヌレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールの繰り返し単位数が9〜14のポリエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、アリルメタクリレート、2−メチル−1 ,8−オクタンジオールジメタクリレート、1,9−ノナンジオールジメタクリレートのような多官能性メタクリレート化合物、ポリエチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレートのような多官能性アクリレート化合物、ビニルブチラートまたはビニルステアレートのような多官能性ビニル化合物を挙げることができる。これらは、単独であるいは2種類以上を組み合わせて用いることができる。上記の架橋助剤のうち、多官能性アクリレート化合物または多官能性メタクリレート化合物が好ましい。
成分(A):
(a)ポリエチレン系樹脂 17〜60質量%、
(b)ポリエステル系樹脂 30〜80質量%、および
(c)相容化剤 3〜20質量%
(ただし、前記成分(a)〜(c)の合計は100質量%である)
具体的には、前記成分(a),(b),(c)に成分(d)を加え、さらに成分(e)や上記任意成分を加え、室温でドライブレンドし、混練機で加熱溶融混練して動的架橋を行うことにより本発明の熱可塑性樹脂組成物が得られる。
溶融混練の温度は、架橋反応を完全に終了させる(過酸化物を完全に分解させる)ため、少なくとも過酸化物の1分半減期温度以上、好ましくは1分半減期温度+5℃以上が好ましい。溶融混練の方法は、特に制限はなく、通常公知の方法を使用し得る。例えば、単軸押出機、二軸押出機、ロール、バンバリーミキサー又は各種のニーダー等を使用し得る。
また、一括混練することにより、特に引張伸び、熱老化特性に優れた組成物が得られる。
(1)ポリエチレン系樹脂A:ネオゼックス2540R((株)プライムポリマー社製、LLDPE、重合法:溶液重合)、エボリューSP2520((株)プライムポリマー社製 メタロセンLLDPE、重合法:気相重合)、ZF33(日本ポリエチレン(株)社製、HPLDPE、重合法:高圧重合)、エンゲージ8842(ダウ・ケミカル日本(株) エチレン-オクテン共重合体(メタロセンLLDPE))、スミカセン-L GA701(住友化学(株)社製 LLDPE)
(2)ポリエチレン系樹脂B:NUC-6510(ダウ・ケミカル日本(株)社製、EEA)
(1)ポリエステル系樹脂A:ノバデュラン5020 MI12(三菱エンジニアリングプラスチックス社製、ポリブチレンテレフタレートPBT)
(2)ポリエステル系樹脂B:EASTAR EN001(EASTMAN社製、ポリエチレンテレフタレートPET)
(1)相容化剤A:ボンドファーストE(住友化学社製、エチレン-グリシジルジメタクリレート共重合体 GMA含有量:12質量%)
(2)相容化剤B:タフテックM1913(旭化成株式会社製、無水マレイン酸変性SEBS 無水マレイン酸グラフト率:% 酸価10mgCH3ONa/g)
(1)有機過酸化物A:パーヘキサ25B(日本油脂株式会社、2,5−ジメチル−2,5−ジ−(tert−ブチルパーオキシ)ヘキサン)
(2)有機過酸化物B:カヤクミルD(化薬アクゾ社製、ジクミルパーオキサイド)
(1)SZ−6030(東レ・ダウコーニング、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン)
(1)NK-エステルNOD-N(新中村化学社製、1,9−ノナンジオールジメタクリレート)
(2)NK-エステル3G(新中村化学社製、トリエチレングリコールジメタクリレート)
(1)ME140(トクヤマ社製、ブロックPP)
(2)セプトン4077(クラレ社製、SEPS)
(3)PW−90(出光興産(株)社製、パラフィンオイル)
(4)キスマ5(協和化学社製、水酸化マグネシウム)
1.組成物の製造
上記各成分を表1〜4に示す割合(質量部)でドライブレンドした後、溶融混練機として直径20mm2軸混練押出機を用い、温度条件を150〜250℃として溶融混練し、熱可塑性樹脂組成物を製造した。
(1)引張特性(室温):JIS C-3605に準拠し、引張強さ(MPa)および伸び(%)を測定した。電線被覆用としては、引張強さが10MPa以上、伸びが200%以上要求される。
(2)熱老化特性:JIS C-3605に準拠し、120℃で96時間の加熱処理後の引張強さ残率(%)および伸び残率(%)を測定した。電線被覆用としては、引張強さ残率が80%以上、伸び残率が80%以上要求される。
(3)耐熱変形性(ホットセット試験):JIS C−3660に準拠し、負荷時伸び(%)、負荷解放後伸び(%)を測定を行った。電線被覆用としては、負荷時伸びが175%未満、負荷解放後伸びが15%未満要求される。
(4)耐寒性:JIS C−3605に準拠し、測定を行った。電線被覆用としては、−50℃未満の耐寒性が要求される。
比較例1は、スチレン系エラストマーであるが、耐熱変形性、成形加工性、耐寒性について、物性バランスがとれていない。
比較例2は、成分(a)の配合量が上限を超え、成分(b)の配合量が下限未満であるが、耐熱変形性に問題があった。
比較例3は、成分(a)の配合量が下限未満であり、かつ成分(b)の配合量が上限を超えた場合であるが、 引張特性に問題があった。
比較例4は、成分(c)の配合量が下限未満であるが、引張伸び及び熱老化特性に問題があった。
比較例5は、成分(c)の配合量が上限を超えた場合であるが、熱老化特性及び耐熱変形性に問題があった。
比較例6は、成分(d)の配合量が下限未満であるが、引張伸び及び熱老化特性(伸び)に問題があった。
比較例7は、成分(d)の配合量が上限を超えた場合であるが、引張特性及び成形加工性に問題があった。
Claims (8)
- 下記成分(A)100質量部に対し、(d)有機過酸化物を0.05〜1.0質量部および(e)シランカップリング剤を0.5〜3.0質量部配合してなることを特徴とする電線被覆用熱可塑性樹脂組成物。
成分(A):
(a)ポリエチレン系樹脂 17〜60質量%、
(b)ポリエステル系樹脂 30〜80質量%、および
(c)相容化剤 3〜20質量%
(ただし、前記成分(a)〜(c)の合計は100質量%である) - 前記(a)ポリエチレン系樹脂の比重が0.80〜1.00、かつメルトフローレートが0.05〜15(g/10分)(規格JIS K7210、温度190℃、2.16kg荷重)であることを特徴とする請求項1に記載の電線被覆用熱可塑性樹脂組成物。
- 前記(c)相容化剤が、エポキシ基含有エチレン系共重合体、マレイン酸変性スチレン系共重合体およびマレイン酸変性オレフィン系樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1または2に記載の電線被覆用熱可塑性樹脂組成物。
- 前記(c)相容化剤が、エポキシ基含有エチレン系共重合体であることを特徴とする請求項3に記載の電線被覆用熱可塑性樹脂組成物。
- 前記(b)ポリエステル系樹脂が、結晶性ポリエステル系樹脂であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の電線被覆用熱可塑性樹脂組成物。
- 請求項1〜5のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物からなることを特徴とする電力電線被覆用熱可塑性樹脂組成物。
- 下記成分(A)100質量部に対し、(d)有機過酸化物を0.05〜1.0質量部および(e)シランカップリング剤を0.5〜3.0質量部の割合で配合し、混練する工程を有することを特徴とする電線被覆用熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
成分(A):
(a)ポリエチレン系樹脂 17〜60質量%、
(b)ポリエステル系樹脂 30〜80質量%、および
(c)相容化剤 3〜20質量%
(ただし、前記成分(a)〜(c)の合計は100質量%である) - 前記成分(a),(b),(c),(d)および(e)を一括混練することを特徴とする請求項7に記載の電線被覆用熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010059314A JP5383567B2 (ja) | 2010-03-16 | 2010-03-16 | 電線被覆用熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010059314A JP5383567B2 (ja) | 2010-03-16 | 2010-03-16 | 電線被覆用熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011190391A JP2011190391A (ja) | 2011-09-29 |
JP5383567B2 true JP5383567B2 (ja) | 2014-01-08 |
Family
ID=44795641
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010059314A Active JP5383567B2 (ja) | 2010-03-16 | 2010-03-16 | 電線被覆用熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5383567B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6846118B2 (ja) * | 2016-04-21 | 2021-03-24 | リケンテクノス株式会社 | 電線被覆用熱可塑性樹脂組成物及び耐熱電線 |
KR102545899B1 (ko) * | 2017-09-06 | 2023-06-22 | 롬 앤드 하스 캄파니 | 광섬유 케이블 구성요소를 위한 중합체성 조성물 |
JP6940367B2 (ja) * | 2017-10-13 | 2021-09-29 | 矢崎エナジーシステム株式会社 | 発泡ポリオレフィン被覆電線・ケーブルの製造方法および発泡ポリオレフィン被覆電線・ケーブル |
JP2023030930A (ja) * | 2021-08-24 | 2023-03-08 | ポリプラスチックス株式会社 | ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および成形品 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6341555A (ja) * | 1986-08-08 | 1988-02-22 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 熱可塑性エラストマ−性組成物 |
JP2590523B2 (ja) * | 1988-04-01 | 1997-03-12 | 東亞合成株式会社 | 熱可塑性接着剤組成物 |
JPH02242838A (ja) * | 1988-11-07 | 1990-09-27 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | 熱可塑性ポリエステル組成物 |
JP2648025B2 (ja) * | 1990-12-26 | 1997-08-27 | ポリプラスチックス株式会社 | ポリエステル樹脂組成物及びその製造法 |
JP4201573B2 (ja) * | 2002-10-29 | 2008-12-24 | 矢崎総業株式会社 | 電線被覆用樹脂組成物およびそれを用いた電線 |
JP5200563B2 (ja) * | 2008-02-01 | 2013-06-05 | 日立電線株式会社 | 絶縁電線 |
-
2010
- 2010-03-16 JP JP2010059314A patent/JP5383567B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011190391A (ja) | 2011-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6767438B2 (ja) | 耐熱性シラン架橋樹脂成形体及びその製造方法、耐熱性シラン架橋性樹脂組成物及びその製造方法、シランマスターバッチ、並びに耐熱性シラン架橋樹脂成形体を用いた耐熱性製品 | |
JP6376464B2 (ja) | 絶縁電線 | |
JP5275647B2 (ja) | 耐熱性に優れた絶縁電線 | |
JP5949138B2 (ja) | 難燃性ポリオレフィン樹脂組成物 | |
JP2006131720A (ja) | シラン架橋性ポリオレフィンとの混合用難燃性樹脂組成物及びその成形体 | |
JP5064754B2 (ja) | 樹脂成形体、絶縁電線、及び光ファイバケーブル | |
JP5182580B2 (ja) | ハロゲンフリー難燃絶縁電線 | |
JP5383567B2 (ja) | 電線被覆用熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法 | |
JP7049062B2 (ja) | 動的架橋型熱可塑性エラストマー組成物 | |
JP4625150B2 (ja) | 難燃性熱可塑性エラストマー樹脂組成物およびその製造方法 | |
JP2002508023A (ja) | ポリオレフィン組成物 | |
JP2008226850A (ja) | 難燃性熱可塑性エラストマー樹脂組成物およびその製造方法 | |
JP2003160704A (ja) | 難燃性樹脂組成物およびこれを用いた配線材 | |
JP6083257B2 (ja) | 難燃性ポリオレフィン樹脂組成物 | |
JP4306370B2 (ja) | 難燃性熱可塑性樹脂組成物、及びその用途 | |
JP2004323699A (ja) | 難燃性組成物 | |
JP4590209B2 (ja) | 難燃性樹脂組成物とそれを用いた成形部品 | |
JP6512054B2 (ja) | 樹脂組成物の製造方法 | |
JP5285832B2 (ja) | 熱可塑性難燃樹脂組成物 | |
JP5937459B2 (ja) | 導体、または光ファイバ素線および/もしくは光ファイバ心線の外側の被覆層として用いるための、難燃性樹脂組成物およびその製造方法 | |
JP2007302907A (ja) | 架橋熱可塑性樹脂組成物、その製造方法及びその成形体 | |
JP2004285186A (ja) | 非ハロゲン系熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2007321155A (ja) | 難燃性樹脂組成物および絶縁電線 | |
JP4652845B2 (ja) | 絶縁樹脂組成物および絶縁電線 | |
JP4758588B2 (ja) | 架橋オレフィン系ゴム組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130416 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130924 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131001 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5383567 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |