JP5383380B2 - 点灯回路及び照明器具 - Google Patents
点灯回路及び照明器具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5383380B2 JP5383380B2 JP2009193979A JP2009193979A JP5383380B2 JP 5383380 B2 JP5383380 B2 JP 5383380B2 JP 2009193979 A JP2009193979 A JP 2009193979A JP 2009193979 A JP2009193979 A JP 2009193979A JP 5383380 B2 JP5383380 B2 JP 5383380B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- frequency
- lighting
- voltage
- load
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Description
この発明は、例えば上記のような課題を解決するためになされたものであり、LEDを安定した光出力で点灯することを目的とする。
発光ダイオードを有する負荷回路に直流負荷電圧を印加して上記発光ダイオードを点灯する点灯回路において、
直流電源電圧を生成する直流電源回路と、
上記直流電源回路が生成した直流電源電圧から矩形波電圧を生成するインバータ回路と、
コイルとコンデンサとを有し、上記コイルとコンデンサとの共振により、上記インバータ回路が生成した矩形波電圧から交流電圧を生成する共振回路と、
上記共振回路が生成した交流電圧を整流して直流負荷電圧を生成する整流回路とを有し、
上記インバータ回路は、上記発光ダイオードを消灯状態から点灯状態に切り替える点灯開始期間及び上記発光ダイオードを点灯状態から消灯状態に切り替える点灯終了期間のうち少なくともいずれかにおいて生成する矩形波電圧の周波数が、上記発光ダイオードを継続して点灯する継続点灯期間において生成する矩形波電圧の周波数よりも、上記共振回路の共振周波数から遠い周波数であることを特徴とする。
実施の形態1について、図1〜図10を用いて説明する。
照明器具800は、商用電源などの交流電源ACから供給された電力により、LED(発光ダイオード)を点灯する。照明器具800は、点灯回路100、負荷回路810を有する。
点灯回路100は、負荷回路810に印加する直流負荷電圧を生成する。点灯回路100は、整流回路110、直流電源回路120、インバータ回路130、共振回路140、整流回路150、インバータ制御回路170を有する。
負荷回路810は、例えば直列に電気接続した複数のLEDを有する。負荷回路810は、点灯回路100が生成した直流負荷電圧により、LEDを点灯する。
直流電源回路120(アクティブフィルタ回路)は、例えばチョークコイルL21、スイッチング素子Q22、整流素子D23、平滑コンデンサC24、PFC125からなる昇圧チョッパ回路であり、整流回路110が生成した脈流電圧から、所定の目標電圧値V0(例えば415V)の直流電圧(以下「直流電源電圧」と呼ぶ。)を生成する。
インバータ回路130は、例えば直列に電気接続した2つのスイッチング素子Q31,Q32を有する。インバータ回路130は、インバータ制御信号を入力し、入力したインバータ制御信号にしたがって、2つのスイッチング素子Q31,Q32を交互にオンオフすることにより、直流電源回路120が生成した直流電源電圧から、矩形波電圧を生成する。
共振回路140は、例えばチョークコイルL41(インダクタ)、共振コンデンサC42、結合コンデンサC43を有する。共振回路140は、チョークコイルL41と共振コンデンサC42との共振により、インバータ回路130が生成した矩形波電圧から、交流電圧を生成する。
整流回路150は、例えばダイオードブリッジDB2、平滑コンデンサC51を有する。整流回路150は、共振回路140が生成した交流電圧から直流電圧(直流負荷電圧)を生成する。
周波数設定部171は、インバータ制御信号の周波数fを設定する。インバータ回路130は、インバータ制御信号にしたがって2つのスイッチング素子Q31,Q32をオンオフするので、インバータ制御信号の周波数fは、すなわち、インバータ回路130が生成する矩形波電圧の周波数である。
制御信号生成部172は、周波数設定部171が設定した周波数fにしたがって、インバータ制御信号を生成する。
インバータ制御回路170は、例えばマイコンにより構成する。マイコンは、プログラムやデータを記憶するROMなどの不揮発性メモリや一時的にデータを記憶するRAMなどの揮発性メモリなどの記憶装置と、プログラムを実行してデータを処理する処理装置とを有する。上述した周波数設定部171や制御信号生成部172は、マイコンの処理装置がプログラムを実行することにより実現される。
なお、インバータ制御回路170は、マイコンではなく、論理回路やアナログ回路などにより構成してもよい。
点灯処理S510は、LEDが消灯状態にあり、LEDの点灯を開始して、点灯状態にする点灯開始期間に実行する処理である。点灯処理S510は、起動周波数設定工程S511、タイマー初期化工程S513、経過時間判定工程S514、点灯周波数設定工程S515を有する。
経過時間判定工程S514において、周波数設定部171は、タイマー初期化工程S513でタイマーを初期化してからの経過時間tと所定の時間T1とを比較する。経過時間tが時間T1未満である場合、周波数設定部171は、経過時間判定工程S514を繰り返す。経過時間tが時間T1以上である場合、周波数設定部171は、点灯周波数設定工程S515へ進む。
整流回路150が生成する直流負荷電圧の電圧値vDは、共振回路140が生成する交流電圧の最大値(0−ピーク値)とほぼ等しい。共振回路140が生成する交流電圧の最大値は、共振コンデンサC42の両端に発生する電圧のピークピーク値の約半分である。
直流電源回路120が生成する直流電源電圧の電圧値が一定の場合、共振コンデンサC42の両端電圧のピークピーク値は、インバータ回路130が生成する矩形波電圧の周波数fに依存する。LEDが点灯していない状態において、共振コンデンサC42の両端電圧のピークピーク値は、周波数fが共振周波数f0に近いほど大きくなる。
消灯処理S520は、LEDが点灯状態にあり、LEDの点灯を終了して、消灯状態にする点灯終了期間に実行する処理である。消灯処理S520は、消灯周波数設定工程S521、タイマー初期化工程S523、経過時間判定工程S524、電源回路オフ工程S525を有する。
経過時間判定工程S524において、周波数設定部171は、タイマー初期化工程S523でタイマーを初期化してからの経過時間tと所定の時間T2とを比較する。経過時間tが時間T2未満である場合、周波数設定部171は、経過時間判定工程S524を繰り返す。経過時間tが時間T2以上である場合、周波数設定部171は、電源回路オフ工程S525へ進む。
また、インバータ回路130が生成する矩形波電圧の周波数fを点灯周波数f2から消灯周波数f3に切り替えてから、直流電源回路120をオフするまでの待ち時間T2は、LEDが確実に消灯するまでの時間より長い時間に設定する。これにより、直流電源回路120をオフにした直後、一時的に直流電源電圧が不安定になった場合でも、LEDが消灯しているので、フラッシュ現象などの異常現象を防ぐことができる。
横軸は、時刻を示す。縦軸は、電圧、周波数、電流などを示す。実線701は、直流電源回路120が生成する直流電源電圧の電圧値を示す。実線702は、インバータ回路130が生成する矩形波電圧の周波数fを示す。実線703は、整流回路150が生成する直流負荷電圧の電圧値を示す。実線704は、負荷回路810を流れる電流の平均値を示す。
点灯開始期間721において、インバータ制御回路170は、インバータ制御信号の周波数fを起動周波数f1とし、インバータ回路130は、周波数fが起動周波数f1の矩形波電圧を生成する。
これにより、整流回路150が生成する直流負荷電圧の電圧値は、直流電源電圧の電圧値にかかわらず、点灯電圧Vfを下回る。したがって、負荷回路810には電流が流れず、LEDは点灯しない。
時刻t2において、インバータ制御回路170は、インバータ制御信号の周波数fを点灯周波数f2とし、インバータ回路130は、周波数fが点灯周波数f2の矩形波電圧を生成する。
これにより、時刻t3には、整流回路150が生成する直流負荷電圧の電圧値が点灯電圧Vfに達し、時刻t4には、負荷回路810を流れる電流の電流値が所望の電流値IDに達する。これにより、LEDが所望の明るさで安定して点灯する。
これにより、時刻t6には、整流回路150が生成する直流負荷電圧の電圧値が点灯電圧Vfを下回り、負荷回路810を流れる電流が0になり、LEDが消灯する。
横軸は、図4よりも短い時間スケールの時刻を示す。縦軸は、電圧、電流などを示す。破線705は、インバータ回路130が生成する矩形波電圧の電圧値を示す。実線706は、共振コンデンサC42の両端に発生する電圧を示す。実線707は、チョークコイルL41を流れる電流を示す。
このとき、共振コンデンサC42の両端に発生する電圧のピークピーク値vCは、点灯電圧Vfの2倍を下回るので、負荷回路810のLEDは点灯しない。
横軸は、図5と同じ時間スケールの時刻を示す。縦軸は、電圧、電流などを示す。図5と共通する部分には、同一の符号を付す。破線708は、負荷回路810を流れる電流を示す。
このとき、共振コンデンサC42の両端に発生する電圧のピークピーク値vCは、点灯電圧Vfの2倍を上回り、負荷回路810に電流が流れて、LEDが点灯する。
期間731,733において、チョークコイルL41を流れる電流のほとんどは、負荷回路810を流れ、あるいは、平滑コンデンサC51を充電することにより、間接的に負荷回路810を流れる。これに対し、期間732において、チョークコイルL41を流れる電流は、共振コンデンサC42を充電あるいは放電し、半周期後の期間732に、チョークコイルL41を通って、インバータ回路130に戻っていく。すなわち、期間732にチョークコイルL41を流れる電流は、LEDの点灯に寄与しない。
チョークコイルL41の銅損やスイッチング素子Q31,Q32のスイッチングなどによる電力損失があることを考えると、LEDの点灯に寄与しない電流は、なるべく少ないほうがよい。したがって、期間732は、できるだけ短いほうがよく、周期Tに対する期間732の比率が9分の1(角度にして40度)以下であることが望ましい。
横軸は、インバータ回路130が生成する矩形波電圧の周波数fを示す。縦軸は、共振コンデンサC42の両端に発生する電圧のピークピーク値vCを示す。実線712は負荷回路810がある場合、点線713は負荷回路810がない場合を示す。閾値周波数fTは、共振コンデンサC42の両端に発生する電圧のピークピーク値vCが点灯電圧Vfの2倍と等しくなる周波数を表わす。
横軸は、インバータ回路130が生成する矩形波電圧の周波数fを示す。縦軸は、負荷回路810を流れる電流の平均値を示す。実線714は、周波数fとLEDを流れる電流の平均値との関係を示す。
インバータ回路130が生成する矩形波電圧の周波数fが閾値周波数fTより低い場合、負荷回路810を流れる電流の平均値は、共振周波数f0’をピークとする山型を描く。
したがって、負荷回路810を流れる電流の平均値が所望の電流値IDになるよう、点灯周波数f2を設定することにより、LEDを所望の明るさで点灯することができる。
横軸は、共振コンデンサC42の静電容量を示す。縦軸は、点灯周波数f2を示す。実線741〜743は、チョークコイルL41のインダクタンス及び共振コンデンサC42の静電容量を変えた場合に、負荷回路810を流れる電流が所定の電流値となる点灯周波数f2を示し、実線741はチョークコイルL41のインダクタンスが小さい場合、実線742はチョークコイルL41のインダクタンスが中間の場合、実線743はチョークコイルL41のインダクタンスが大きい場合を示す。
横軸は、共振コンデンサC42の静電容量を示す。縦軸は、周期Tに対する期間732の比率を示す。実線751〜753は、チョークコイルL41のインダクタンス及び共振コンデンサC42の静電容量を変えた場合における期間732の角度を示し、実線751はチョークコイルL41のインダクタンスが小さい場合、実線752はチョークコイルL41のインダクタンスが中間の場合、実線753はチョークコイルL41のインダクタンスが大きい場合を示す。
また、共振コンデンサC42の静電容量が小さいほど、期間732の比率は小さくなる。これは、共振コンデンサC42の静電容量が小さいほど、共振コンデンサC42を充放電するのにかかる時間が短くなるからである。
これにより、チョークコイルL41の銅損やスイッチング素子Q31,Q32のスイッチングなどによる電力損失を小さくすることができ、点灯回路100の電力効率を高めることができる。
実施の形態2について、図11〜図13を用いて説明する。
なお、実施の形態1で説明した照明器具800と共通する部分については、同一の符号を付し、説明を省略する。
点灯処理S510は、起動周波数設定工程S511、タイマー初期化工程S513、経過時間判定工程S514、周波数変更工程S516を有する。
変更後の周波数fが点灯周波数f2より高い場合、周波数設定部171は、周波数変更工程S516を繰り返す。
変更後の周波数fが点灯周波数f2と等しい場合、周波数設定部171は、点灯処理S510を終了する。
消灯処理S520は、周波数変更工程S522、電源回路オフ工程S525を有する。
変更後の周波数fが消灯周波数f3より低い場合、周波数設定部171は、周波数変更工程S522を繰り返す。
変更後の周波数fが点灯周波数f2と等しい場合、周波数設定部171は、電源回路オフ工程S525へ進む。
時刻t2において、周波数設定部171は、インバータ制御信号の周波数fの変更を開始し、インバータ回路130が生成する矩形波電圧の周波数fは、少しずつ低くなる。これに伴って、整流回路150が生成する直流負荷電圧の電圧値は、少しずつ高くなる。
時刻t3において、インバータ回路130が生成する矩形波電圧の周波数fが閾値周波数fTに達すると、整流回路150が生成する直流負荷電圧の電圧値は、点灯電圧Vfに達し、負荷回路810に電流が流れ始める。
その後、インバータ回路130が生成する矩形波電圧の周波数fが低くなるにつれて、負荷回路810を流れる電流が徐々に大きくなる。
時刻t4において、インバータ回路130が生成する矩形波電圧の周波数fが点灯周波数f2に達すると、負荷回路810を流れる電流の電流値が、所望の電流値IDになる。
時刻t5において、周波数設定部171は、インバータ制御信号の周波数fの変更を開始し、インバータ回路130が生成する矩形波電圧の周波数fは、少しずつ高くなる。これに伴って、負荷回路810を流れる電流は、少しずつ小さくなる。
時刻t6において、インバータ回路130が生成する矩形波電圧の周波数fが閾値周波数fTに達すると、整流回路150が生成する直流負荷電圧の電圧値は、点灯電圧Vfまで下がる。
その後、インバータ回路130が生成する矩形波電圧の周波数fが更に高くなると、整流回路150が生成する直流負荷電圧の電圧値が点灯電圧Vfを下回るので、負荷回路810を流れる電流は0になる。
時刻t7において、インバータ回路130が生成する矩形波電圧の周波数fは、消灯周波数f3(=f1)に達する。直流電源回路120は、直流電源電圧の生成を停止する。
実施の形態3について、図14を用いて説明する。
なお、実施の形態1または実施の形態2で説明した照明器具800と共通する部分については、同一の符号を付し、説明を省略する。
この実施の形態における照明器具800は、共振回路140の構成が実施の形態1と異なり、結合コンデンサC43が、共振コンデンサC42に対して並列ではなく、直列に電気接続している。
LEDが点灯していない状態では、直列に接続した共振コンデンサC42と結合コンデンサC43との合成による等価コンデンサを考えればよい。等価コンデンサの静電容量の逆数は、直列に接続した各コンデンサの静電容量の逆数の和であるから、結合コンデンサC43の静電容量が共振コンデンサC42の静電容量と比較して十分大きければ、等価コンデンサの静電容量は、共振コンデンサC42の静電容量とほぼ等しい。
また、LEDが点灯している状態では、共振コンデンサC42の両端電圧が負荷回路810の点灯電圧Vfによってほぼ一定に保たれるので、共振周波数f0’は、チョークコイルL41のインダクタンスと、結合コンデンサC43の静電容量とによって定まる。
したがって、点灯回路100は、実施の形態1における点灯回路100と同様に動作する。
Claims (5)
- 発光ダイオードを有する負荷回路に直流負荷電圧を印加して上記発光ダイオードを点灯する点灯回路において、
直流電源電圧を生成する直流電源回路と、
上記直流電源回路が生成した直流電源電圧から矩形波電圧を生成するインバータ回路と、
コイルとコンデンサとを有し、上記コイルと上記コンデンサとの共振により、上記インバータ回路が生成した矩形波電圧から交流電圧を生成する共振回路と、
上記共振回路が生成した交流電圧を整流して直流負荷電圧を生成する整流回路とを有し、
上記インバータ回路は、上記発光ダイオードを消灯状態から点灯状態に切り替える点灯開始期間及び上記発光ダイオードを点灯状態から消灯状態に切り替える点灯終了期間のうち少なくともいずれかにおいて生成する矩形波電圧の周波数が、上記発光ダイオードを継続して点灯する継続点灯期間において生成する矩形波電圧の周波数よりも、上記共振回路の共振周波数から遠い周波数であって、上記負荷回路の発光ダイオードが点灯する点灯電圧より上記整流回路が生成する直流負荷電圧が低くなる周波数であることを特徴とする点灯回路。 - 上記インバータ回路は、上記発光ダイオードの点灯開始期間において生成する矩形波電圧の周波数を、上記負荷回路の発光ダイオードが点灯する点灯電圧より上記整流回路が生成する直流負荷電圧が低くなる周波数から、上記負荷回路の発光ダイオードが点灯する点灯電圧より上記整流回路が生成する直流負荷電圧が高くなる周波数へ変化させることを特徴とする請求項1に記載の点灯回路。
- 上記インバータ回路は、上記発光ダイオードの点灯終了期間において生成する矩形波電圧の周波数を、上記負荷回路の発光ダイオードが点灯する点灯電圧より上記整流回路が生成する直流負荷電圧が高くなる周波数から、上記負荷回路の発光ダイオードが点灯する点灯電圧より上記整流回路が生成する直流負荷電圧が低くなる周波数へ変化させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の点灯回路。
- 上記共振回路は、上記発光ダイオードを継続して点灯する継続点灯期間において上記整流回路に対して出力する電流が0になる期間の比率が9分の1以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の点灯回路。
- 発光ダイオードを有する負荷回路と、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の点灯回路とを有することを特徴とする照明器具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009193979A JP5383380B2 (ja) | 2009-08-25 | 2009-08-25 | 点灯回路及び照明器具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009193979A JP5383380B2 (ja) | 2009-08-25 | 2009-08-25 | 点灯回路及び照明器具 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011048916A JP2011048916A (ja) | 2011-03-10 |
JP2011048916A5 JP2011048916A5 (ja) | 2012-07-26 |
JP5383380B2 true JP5383380B2 (ja) | 2014-01-08 |
Family
ID=43835072
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009193979A Expired - Fee Related JP5383380B2 (ja) | 2009-08-25 | 2009-08-25 | 点灯回路及び照明器具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5383380B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9867648B2 (en) | 2014-06-04 | 2018-01-16 | Csa Medical, Inc. | Method and system for consistent, repeatable, and safe cryospray treatment of airway tissue |
US12048469B2 (en) | 2013-03-04 | 2024-07-30 | Csa Medical, Inc. | Cryospray catheters |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6414676B2 (ja) * | 2014-09-10 | 2018-10-31 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 点灯装置及び照明器具 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0550489U (ja) * | 1991-12-11 | 1993-07-02 | 株式会社コパル | 発光装置 |
EP1791399B2 (en) * | 2005-11-22 | 2017-05-31 | OSRAM GmbH | A LED driving arrangement |
-
2009
- 2009-08-25 JP JP2009193979A patent/JP5383380B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12048469B2 (en) | 2013-03-04 | 2024-07-30 | Csa Medical, Inc. | Cryospray catheters |
US9867648B2 (en) | 2014-06-04 | 2018-01-16 | Csa Medical, Inc. | Method and system for consistent, repeatable, and safe cryospray treatment of airway tissue |
US11478290B2 (en) | 2014-06-04 | 2022-10-25 | Csa Medical, Inc. | Method and system for consistent, repeatable, and safe cryospray treatment of airway tissue |
US11963709B2 (en) | 2014-06-04 | 2024-04-23 | Csa Medical, Inc. | Method and system for consistent, repeatable, and safe cryospray treatment of airway tissue |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011048916A (ja) | 2011-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5302755B2 (ja) | 電源装置 | |
JP2008159469A (ja) | 放電灯点灯装置および画像表示装置 | |
CN100466878C (zh) | 放电灯点亮装置 | |
JP6551735B2 (ja) | 調光点灯回路及び照明器具 | |
JP2011034847A (ja) | 電源装置及び照明器具 | |
JP2009289492A (ja) | 高圧放電灯点灯装置及び照明器具 | |
JP5383380B2 (ja) | 点灯回路及び照明器具 | |
JP5159895B2 (ja) | 車載光源用点灯装置 | |
JP2009289480A (ja) | 高圧放電灯点灯装置および照明器具 | |
JP6292503B2 (ja) | 電源装置及びled点灯装置 | |
JP5773786B2 (ja) | 光源点灯装置及び照明器具 | |
JP5079043B2 (ja) | 電源装置、その電源装置を備えた放電灯点灯装置およびその放電灯点灯装置を備えた照明器具 | |
JP2010080138A (ja) | 高圧放電灯点灯装置、照明器具 | |
JP6648502B2 (ja) | 点灯装置および照明器具 | |
JP4681437B2 (ja) | 電源装置 | |
JP6328394B2 (ja) | 調光用点灯装置 | |
JP5152982B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP6417706B2 (ja) | 放電灯点灯装置及び照明装置 | |
JP2009199876A (ja) | 放電灯点灯装置及びこの放電灯点灯装置を備える照明器具 | |
JP6825704B2 (ja) | 電力変換装置、照明器具、電気機器 | |
JP2002305092A (ja) | スタータ回路を備えるインバータ | |
JP2011029096A (ja) | 放電灯点灯装置及び照明器具 | |
JP6745476B2 (ja) | 点灯装置、及び、照明器具 | |
JP5742530B2 (ja) | 高圧放電灯点灯装置、それを用いた高圧放電灯の点灯方法、及び照明器具 | |
JPWO2008123274A1 (ja) | 高輝度放電ランプ点灯装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120611 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120611 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20121207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131001 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5383380 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |