JP5383095B2 - リレー動作判定装置、リレー動作判定方法およびリレー動作判定プログラム - Google Patents
リレー動作判定装置、リレー動作判定方法およびリレー動作判定プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5383095B2 JP5383095B2 JP2008147581A JP2008147581A JP5383095B2 JP 5383095 B2 JP5383095 B2 JP 5383095B2 JP 2008147581 A JP2008147581 A JP 2008147581A JP 2008147581 A JP2008147581 A JP 2008147581A JP 5383095 B2 JP5383095 B2 JP 5383095B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- relay
- phase
- accident
- impedance
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 36
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 98
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 21
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 11
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 14
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 12
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
Description
この実施の形態によるリレー動作判定装置を図1に示す。図1のリレー動作判定装置1は、保護リレーの動作判定を行うコンピュータであり、処理部11、記憶部12、入力部13、表示部14および出力部15を備えている。
44SM(モー形短絡距離リレー)
44SX1(リアクタンス形短絡距離リレー)
44SX2
44SMR(オーム形短絡距離リレー)
を備えている。44SMには、2線事故時に事故相、進み相、遅れ相の各リレー特性が変化しない特性Aタイプ(44SM(A))と、2線事故時に事故相のリレー特性は変化しないが、進み相、遅れ相の各リレー特性が変化する特性Bタイプ(44SM(B))がある。各リレー要素は図4に示す位相特性を持ち、保護リレー装置110はこれらのリレー要素を組み合わせて、送電線L1を保護している。なお、44SM(B)は、2線事故時の進み相側リレーの特性変化を表している。
特性Aタイプの44SMの整定値SSMA
特性Bタイプの44SMの整定値SSMB
44SX1の整定値SSX1
44SX2の整定値SSX2
44SMRの整定値SSMR
として表す。
a相の入力電圧Va a相の入力電流Ia
b相の入力電圧Vb b相の入力電流Ib
c相の入力電圧Vc c相の入力電流Ic
として表す。これらのデータは、大きさと位相角で表されたベクトル量である。
a相の入力電圧Va:Va1+jVa2
a相の入力電流Ia:Ia1+jIa2
b相の入力電圧Vb:Vb1+jVb2
b相の入力電流Ib:Ib1+jIb2
c相の入力電圧Vc:Vc1+jVc2
c相の入力電流Ic:Ic1+jIc2
として表す。
ab相の線間電圧Vab ab相の線間電流Iab
bc相の線間電圧Vbc bc相の線間電流Ibc
ca相の線間電圧Vca ca相の線間電流Ica
として表す。処理部11は、例えばab相の線間電圧Vabを、
Vab=Va−Vb
=(Va1+jVa2)−(Vb1+jVb2)
の式から算出し、ab相の線間電流Iabを、
Iab=Ia−Ib
=(Ia1+jIa2)−(Ib1+jIb2)
の式から算出する。処理部11は残りの線間電圧および線間電流も同じように算出する。なお、送電線L1で二相短絡事故が発生した場合には、例えばb相とc相との間で短絡事故が発生すると、事故相はbc相である。また、進み相はab相となり、遅れ相はca相となる。
Vab/Iab=(Va−Vb)/(Ia−Ib)
=((Va1−Vb1)+j(Va2−Vb2))/
((Ia1−Ib1)+j(Ia2−Ib2))
により、ab相のインピーダンスを計算する。bc相、ca相についても、処理部11は同じように計算する。こうして、処理部11は、保護リレー装置110の保護リレーが見るインピーダンスであって、複素数で表示された各相のインピーダンスを算出する。
ab相のインピーダンスの大きさZab
ab相のインピーダンスの位相角θab
bc相のインピーダンスの大きさZbc
bc相のインピーダンスの位相角θbc
ca相のインピーダンスの大きさZca
ca相のインピーダンスの位相角θca
と表す。
特性Aタイプの44SMの整定値SSMA
である。こうした特性を持つ特性Aタイプの44SMが、例えば、保護リレーが見るab相のインピーダンスでリレー動作するかどうかを判定するために、処理部11は、ab相のインピーダンスの位相角θabに対応する44SMの実質感度STθab(破線で示す大きさ)を算出する。この後、処理部11は、44SMの実質感度STθabとab相のインピーダンスの大きさZabとを比較する。そして、処理部11は、
STθab<Zab
の関係が成り立つときに、特性Aタイプの44SMが「不動作」であると判定し、
STθab>Zab
の関係が成り立つときに、44SMが「動作」であると判定する。特性Bタイプの44SMについても、処理部11は同じようにしてリレー動作を判定する。
44SX1の整定値SSX1
である。こうした特性を持つ44SX1が、例えば、保護リレーが見るab相のインピーダンスでリレー動作するかどうかを判定するために、処理部11は、ab相のインピーダンスの大きさZabのリアクタンス分である90度に対応する感度換算値ST90abを算出する。この後、処理部11は、44SX1の整定値SSX1とab相のインピーダンスの感度換算値ST90abとを比較する。そして、処理部11は、
SSX1<ST90ab
の関係が成り立つときに、44SX1が「不動作」であると判定し、
SSX1>ST90ab
の関係が成り立つときに、44SX1が「動作」であると判定する。44SX2についても、処理部11は同じようにしてリレー動作を判定する。
44SMRの整定値SSMR
である。こうした特性を持つ44SMRが、例えば、保護リレーが見るab相のインピーダンスでリレー動作するかどうかを判定するために、処理部11は、リレー要素44SMと同じようにして、ab相の位相角θabに対応する44SMRの実質感度STθabを用いて、リレー動作をするかどうかを判断する。
この実施の形態では、記憶部12が保護リレーの整定支援プログラムを記憶し、処理部11は、この保護リレー整定支援プログラムを実行する。処理部11は、保護リレーの整定支援プログラムを実行すると、図14に示す保護リレーの整定支援処理を行う。処理部11は、保護リレーの整定支援処理を開始すると、保護リレー装置110の保護リレーの設置点における背後インピーダンスを入力部13から受け取り(ステップS41)、このインピーダンスを記憶部12に記憶する(ステップS42)。背後インピーダンスは担当者によって入力部13に入力された値である。この後、事故点までのインピーダンスを入力部13から受け取り(ステップS43)、この事故点インピーダンスを記憶部12に記憶する(ステップS44)。事故点インピーダンスは入力部13に入力された値である。
(−j√3)×合成値
の演算をして、修正値を算出する(ステップS65)。つまり、処理部11は、−jを合成値に掛けることにより、合成値を−90度回転する。さらに、処理部11は回転した合成値を√3倍する。こうした様子を図18に示す。図18では、図17の合成値Zcに対して、処理部11は−jを掛けて、合成値Zcを−90度回転する。さらに、処理部11は、−90度回転した合成値Zcを√3倍することにより、修正値Zdを算出する。こうした一連の演算は、2つの角度が60度と30度の直角三角形、つまり、一辺と斜辺との関係が、
1:√3
である三角形を形成するようにする。この三角形については、次のステップで説明する。
インピーダンスZの大きさ<44SMの感度
であると、処理部11はオーバリーチをすると判断し、リレーの整定値を次の値に更新して(ステップS70)、処理をステップS63に戻す。また、比較結果が、
インピーダンスZの大きさ>44SMの感度
であると、処理部11はオーバリーチをしない判断し、整定値を目標値として(ステップS71)、整定支援処理を終了する。
11 処理部
12 記憶部
13 入力部
14 表示部
15 出力部
110 保護リレー装置
44S 距離リレー(リレー)
Claims (5)
- 送電線の事故を検出するリレーの動作を判定するリレー動作判定装置であって、
前記リレーが前記送電線の事故を検出したときの電圧および電流の少なくとも一つから成る検出結果が入力される入力部と、
前記入力部によって入力され、大きさと位相角とで表されている前記入力電圧と前記入力電流を複素数に変換し、変換した前記複素数を用いて、事故相、進み相、遅れ相に対応する線間電圧と、線間電流とを算出し、前記線間電圧と前記線間電流とを用いて、保護リレーから見るインピーダンスを算出し、複素数のインピーダンスの大きさと位相角を算出し、事故相を含む線間のインピーダンスから成る事故条件を算出し、整定値に対応する各リレーの動作条件と該事故条件とを比較し、比較結果を基にして事故相を基準として、事故相に対する進み相側および遅れ相側で、該各リレーが動作するかどうかを判定する処理部と、
を備えることを特徴とするリレー動作判定装置。 - 前記各リレーが距離リレーであり、前記検出結果が電圧と電流とから成る場合、前記処理部は、該各リレーに整定されたインピーダンスを動作条件とし、前記事故条件として該各リレーが見るインピーダンスを、該検出結果を用いて算出し、該動作条件のインピーダンスと、該事故条件のインピーダンスとの比較結果を基にして、該各リレーが動作するかどうかを判定する、
ことを特徴とする請求項1に記載のリレー動作判定装置。 - 前記処理部は、前記リレーに対する判定結果を基にして算出した、進み相側のリレーの不要動作防止を踏まえた整定値を出力する、
ことを特徴とする請求項1または2に記載のリレー動作判定装置。 - 送電線の事故を検出する各リレーの動作を判定するリレー動作判定方法であって、
前記リレーが前記送電線の事故を検出したときの電圧および電流の少なくとも一つから成る検出結果が入力され、
前記入力部によって入力され、大きさと位相角とで表されている前記入力電圧と前記入力電流を複素数に変換し、
変換した前記複素数を用いて、事故相、進み相、遅れ相に対応する線間電圧と、線間電流とを算出し、
前記線間電圧と前記線間電流とを用いて、保護リレーから見るインピーダンスを算出し、
複素数のインピーダンスの大きさと位相角を算出し、
事故相を含む線間のインピーダンスから成る事故条件を算出し、
整定値に対応する各リレーの動作条件と該事故条件とを比較し、
比較結果を基にして事故相を基準として、事故相に対する進み相側および遅れ相側で、該各リレーが動作するかどうかを判定する、
ことを特徴とするリレー動作判定方法。 - 送電線の事故を検出する各リレーの動作を判定するリレー動作判定プログラムであって、
前記リレーが前記送電線の事故を検出したときの電圧および電流の少なくとも一つから成る検出結果を受け取るステップと、
前記入力部によって入力され、大きさと位相角とで表されている前記入力電圧と前記入力電流を複素数に変換するステップと、
変換した前記複素数を用いて、事故相、進み相、遅れ相に対応する線間電圧と、線間電流とを算出するステップと、
前記線間電圧と前記線間電流とを用いて、保護リレーから見るインピーダンスを算出するステップと、
複素数のインピーダンスの大きさと位相角を算出するステップと、
事故相を含む線間のインピーダンスから成る事故条件を算出するステップと、
整定値に対応する各リレーの動作条件と該事故条件とを比較するステップと、
比較結果を基にして事故相を基準として、事故相に対する進み相側および遅れ相側で、該各リレーが動作するかどうかを判定するステップと、
をコンピュータに実行させることを特徴とするリレー動作判定プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008147581A JP5383095B2 (ja) | 2008-06-05 | 2008-06-05 | リレー動作判定装置、リレー動作判定方法およびリレー動作判定プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008147581A JP5383095B2 (ja) | 2008-06-05 | 2008-06-05 | リレー動作判定装置、リレー動作判定方法およびリレー動作判定プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009296783A JP2009296783A (ja) | 2009-12-17 |
JP5383095B2 true JP5383095B2 (ja) | 2014-01-08 |
Family
ID=41544375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008147581A Expired - Fee Related JP5383095B2 (ja) | 2008-06-05 | 2008-06-05 | リレー動作判定装置、リレー動作判定方法およびリレー動作判定プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5383095B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112234587B (zh) * | 2020-10-09 | 2022-07-26 | 国网河南省电力公司电力科学研究院 | 一种配电网继电保护定值校核与评估方法及系统 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5662024A (en) * | 1979-10-26 | 1981-05-27 | Tokyo Shibaura Electric Co | Device for setting and calculating power system protecting relay |
JPS5674015A (en) * | 1979-11-20 | 1981-06-19 | Tokyo Shibaura Electric Co | Device for automatically setting protection relay |
JPS5674014A (en) * | 1979-11-20 | 1981-06-19 | Tokyo Shibaura Electric Co | Protection relay operation confirming device |
JPS59188316A (ja) * | 1983-04-08 | 1984-10-25 | 三菱電機株式会社 | 電力系統保護リレ−・システム用シミユレ−タ |
JPS63208083A (ja) * | 1987-02-25 | 1988-08-29 | 三菱電機株式会社 | 保護装置の動作模擬装置 |
JP2680166B2 (ja) * | 1990-05-21 | 1997-11-19 | 三菱電機株式会社 | 電力系統のシミュレーション方法 |
JPH08289456A (ja) * | 1995-04-17 | 1996-11-01 | Toshiba Corp | 電力系統保護リレー整定計算システム |
JPH0993793A (ja) * | 1995-09-22 | 1997-04-04 | Toshiba Corp | 距離継電器 |
JP3430327B2 (ja) * | 1996-11-28 | 2003-07-28 | 株式会社日立製作所 | 故障点標定起動装置 |
JPH11178199A (ja) * | 1997-12-11 | 1999-07-02 | Toshiba Corp | 距離継電器 |
JP3790053B2 (ja) * | 1998-10-14 | 2006-06-28 | 株式会社東芝 | 距離継電器 |
JP2001258147A (ja) * | 2000-03-13 | 2001-09-21 | Toshiba Corp | ディジタル保護リレー装置 |
JP2004007921A (ja) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Toshiba Corp | ディジタル形保護継電装置の点検試験器 |
-
2008
- 2008-06-05 JP JP2008147581A patent/JP5383095B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009296783A (ja) | 2009-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2563964C2 (ru) | Система, компьютерный программный продукт и способ обнаружения внутренних неисправностей обмотки синхронного генератора | |
EP2128951B1 (en) | Electronic active earthing system for use in high-voltage distribution networks | |
JP4874824B2 (ja) | 距離継電装置 | |
Tajani et al. | A novel differential protection scheme for AC microgrids based on discrete wavelet transform | |
JP2018183034A (ja) | 電力供給システムの保護装置及びそれを備えたシステム | |
CN102959413B (zh) | 用于确定距相对地故障的距离的方法和设备 | |
CN103529356A (zh) | 用于确定距相对地故障的距离的方法和设备 | |
CN102138263A (zh) | 短路距离继电器 | |
Li et al. | An adaptive protection scheme for multiple single-phase grounding faults in radial distribution networks with inverter-interfaced distributed generators | |
Li et al. | Analysis and calculation method for multiple faults in low-resistance grounded systems with inverter-interfaced distributed generators based on a PQ control strategy | |
EP3639336B1 (en) | Method for detecting fault in power transmission line and protection system using the same | |
Liu et al. | Evaluation of HVDC system's impact and quantification of synchronous compensation for distance protection | |
Davi et al. | Study on IEEE 2800-2022 standard benefits for transmission line protection in the presence of inverter-based resources | |
EP2490311B1 (en) | Method and apparatus for detecting earth fault | |
US20230076181A1 (en) | Topology agnostic detection and location of fault in dc microgrid using local measurements | |
Davi et al. | A case study-based review of the impacts of inverter-interfaced wind power plants on distance protections | |
JP5383095B2 (ja) | リレー動作判定装置、リレー動作判定方法およびリレー動作判定プログラム | |
Vaca et al. | A new methodology for the analysis and optimal setting of directional polarisation methods for overcurrent elements in line protection applications | |
CN108051699A (zh) | 一种变电站互感器二次回路异常带电检测方法及系统 | |
JP6161527B2 (ja) | 送電線保護リレー | |
Yuan et al. | Contingency detection in modern power systems: a stochastic hybrid system method | |
CN104395767B (zh) | 识别中压供电网中的故障方向 | |
JP2023133118A (ja) | インバータ支配の非接地型アイランドマイクログリッドの故障位置特定および保護のための方法およびシステム | |
Al-sachit et al. | Transmission line protection algorithm based on voltage sequence component under high penetration of inverter-based resources | |
Kawal et al. | Vulnerability assessment of line current differential protection in converter–dominated power systems |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110405 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130716 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130924 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131001 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5383095 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |