[go: up one dir, main page]

JP5382849B2 - 光源装置 - Google Patents

光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5382849B2
JP5382849B2 JP2008324506A JP2008324506A JP5382849B2 JP 5382849 B2 JP5382849 B2 JP 5382849B2 JP 2008324506 A JP2008324506 A JP 2008324506A JP 2008324506 A JP2008324506 A JP 2008324506A JP 5382849 B2 JP5382849 B2 JP 5382849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
wavelength
source device
peak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008324506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010147333A (ja
Inventor
直宏 戸田
公喜 野口
健一郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008324506A priority Critical patent/JP5382849B2/ja
Priority to EP09015821A priority patent/EP2199657A3/en
Priority to CN2009102608631A priority patent/CN101749578B/zh
Priority to US12/654,459 priority patent/US8405299B2/en
Publication of JP2010147333A publication Critical patent/JP2010147333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5382849B2 publication Critical patent/JP5382849B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/68Details of reflectors forming part of the light source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2113/00Combination of light sources
    • F21Y2113/10Combination of light sources of different colours
    • F21Y2113/13Combination of light sources of different colours comprising an assembly of point-like light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、赤、緑、青の各色で発光する発光体を備える光源装置に関する。
従来の電球や蛍光灯等の白色光源に替えて、赤、緑、青の各色で発光する発光ダイオードを用い、各発光ダイオードの波長領域を特定の範囲に選定することによって高い演色性が得られるようにした光源装置が提案されている。例えば、図14に示す表、および図15に示す分光分布において、波長のピーク値が600〜660nmの範囲にある赤色発光体と、波長のピーク値が530〜570nmの範囲にある緑色発光体と、波長のピーク値が470〜485nmの範囲にある青色発光体から構成された光源装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この例によると、メラトニン抑制効率は低いものの、各ピーク波長が急峻である場合があり、このため演色性が不十分になることがあった。そこで、図14および図15に従来例1および2として示すように、従来例2のように、従来例1で620nmであった赤色発光体のピーク波長を650nmにずらして構成した光源装置が考えられる。
しかしながら、この従来例2の場合は、図15に示すように、演色性を示す値であるRa値が低下してしまう。
特開2007-173557号公報
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、演色性の高い光源装置を提供することを目的とする。
本発明は、ピーク波長が600〜660nmであって、ピーク強度の半分における波長範囲が600〜660nmよりも広い第1の発光体と、ピーク波長が530から570nmであって、ピーク強度の半分における波長範囲が530〜570nmよりも広い第2の発光体と、ピーク波長が420nm〜470nmである第3の発光体と、を具備した光源装置であって、前記第1および第2の発光体は、530nm以下に波長ピークを有する光源素子と、前記光源素子の近傍に設けられた光変換部材とを具備し、前記色変換部材にレンズが装着され、前記レンズが480nm以下の可視光成分をカットする短波長カットフィルタを含むように構成された光源装置を提供する
この構成により、各色発光体のピーク強度の半分における波長範囲を広くすることで、各発光体のピークがなだらかとなり、このためピーク波長が多少変化しても演色性への影響が少なくなり、演色性が向上する。また、光変換部材の選択により効率よく所望の波長の光を得ることができ、演色性が向上する。また、第1および第2の発光体が波長480nm以下の可視光成分を発光ダイオードチップを覆う光学多層膜を含む樹脂に装着された短波長カットフィルタを含むレンズによって吸収することで、メラトニン抑制光にかかる波長を少なくしつつ、演色性を維持することができるので、一般照明用の光源として用いる場合に、メラトニン非抑制を効率的に行うことが可能となる。
また、本発明は、上記の光源装置において、前記各発光体は、530nm以下に波長ピークを有する発光ダイオードを光源素子とするものであり、前記第1の発光体は、480nm以下の可視光成分をほぼ0とするものを含む。
この構成により、各発光体が発光ダイオードで構成され、波長480nm以下の可視光成分を含まないことで、光源素子自身に由来する波長が少ない長波長領域を補足し、色温度の可変範囲を拡げることができ、さらに演色性を高めることが可能となる。
更に、本発明は、上記の光源装置において、前記第2の発光体は、480nm以下の可視光成分をほぼ0とするものを含む。
この構成により、第1および第2の発光体が波長480nm以下の可視光成分を含まないことで、メラトニン抑制光にかかる波長を少なくしつつ、演色性を維持することができるので、一般照明用の光源として用いる場合に、メラトニン非抑制を効率的に行うことが可能となる。
また、本発明は、上記の光源装置において、前記光源素子は発光ダイオードであり、前記発光ダイオードを覆う樹脂が、光変換材料で構成され、480nm以下の可視光成分を吸収する成分を含有するようにしたものを含む。
この構成により、第1および第2の発光体が波長480nm以下の可視光成分を発光ダイオードチップを覆う樹脂の光変換材料によって吸収することで、効率よく、メラトニン抑制光にかかる波長を少なくしつつ、演色性を維持することができるので、一般照明用の光源として用いる場合に、メラトニン非抑制を効率的に行うことが可能となる。
また、本発明は、上記の光源装置において、前記色変換部材が光学多層膜を含み、480nm以下の可視光成分を吸収するように構成されたものを含む。
この構成により、第1および第2の発光体が波長480nm以下の可視光成分を発光ダイオードチップを覆う樹脂の光変換部材によって吸収することで、メラトニン抑制光にかかる波長を少なくしつつ、演色性を維持することができるので、一般照明用の光源として用いる場合に、メラトニン非抑制を効率的に行うことが可能となる。
本発明の光源装置によれば、演色性の向上をはかることができる。また、メラトニン非抑制を両立することも可能となる。
以下、本発明の実施の形態に係る光源装置について、図面を用いて説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る光源装置の概略構成を示す図である。
図1において、本実施の形態の光源装置1は、それぞれ制御ユニット20に接続され、互いに近接して配置された第1の発光体Pr1、第2の発光体Pg1および第3の発光体Pb1から構成される。
第1の発光体Pr1は、波長のピーク値が600〜660nmの範囲にあり、且つピーク強度の半分における波長範囲が600〜660nmよりも広い赤色光を発する発光ダイオードr1からなり、第2の発光体Pg1は、波長のピーク値が530〜570nmの範囲にあり、且つピーク強度の半分における波長範囲が530〜570nmよりも広い緑色光を発する発光ダイオードg1からなる。
また、第3の発光体Pb1は、波長のピーク値が470〜485nmの範囲にある青色光を発する第3の発光ダイオードb1からなるものである。
<実施例1、2>
次に、第1ないし第3の発光体Pr1、Pg1、Pb1として、各波長のピーク値が、上述の範囲内で異なる値のものに選定された具体的な実施例1および実施例2について説明する。
図2は、実施例1および実施例2における各発光体Pr1、Pg1、Pb1の波長のピーク値、演色性を示す値であるRa値、および相対メラトニン抑制効率を、比較例としての電球色蛍光灯および従来例1、2と対比させて示した表である。また、図3は、実施例1および実施例2の光源装置1によって発光される光の分光分布を示す図である。
なお、Ra値は、JISZ8726に準拠して測定される値であり、100に近いほど自然光で照明される物体の色に近い色が再現される。一般的に、Ra値が80以上であれば十分に高い演色性が得られる。
また、相対メラトニン抑制効率は、メラトニンの分泌を抑制する効率を表すもので、図12に示す式によって算出され、電球色蛍光灯を用いた場合を基準の値としてパーセント表示される。
メラトニンとは、脳にある松果体から分泌されるホルモンの一種であり、夜間の入眠前から睡眠前半の時間帯にかけて多く分泌され、体温の低下や入眠を促すと考えられている。また、夜間の受光によってその分泌が抑制されることが明らかにされており、図13のような波長特性を示すアクションスペクトラムが報告されている。図13によると、メラトニン分泌抑制感度がピークとなる波長は464nmであり、この近傍をカットすることにより、夜間のメラトニン分泌の抑制を回避できることがわかる。
図2に示すように、実施例1における第1の発光体Pr1は、波長のピーク値が630nmの赤色光を発する発光ダイオードであり、第2の発光体Pg1は、波長のピーク値が520nmの緑色光を発する発光ダイオードであり、第3の発光体Pb1は、波長のピーク値が460nmの青色光を発する発光ダイオードであって、前述したように、それぞれブロードなピーク波長を有している。
このように構成された実施例1の光源装置1によって発光される光の分光分布を、図3において実線で示す。
実施例2は、実施例1における第1の発光体Pr1のピーク波長をずらして構成したものであり、波長ピーク値が660nmの赤色光を発する発光ダイオードである。第2の発光体Pg1は、波長のピーク値が520nmの緑色光を発する発光ダイオードであり、第3の発光体Pb1は、波長のピーク値が460nmの青色光を発する発光ダイオードである。
このように構成された実施例2の光源装置1により発光される光の分光分布を、図3において破線で示す。
比較例として挙げた電球色蛍光灯の分光分布を図11に示す。また、従来例1、2の光源装置は、それぞれ図14の表に示す通りの波長のピーク値を有する3つの発光体から構成され、その分光分布は図15においてそれぞれ実線および破線で示す。
図2を参照すると、実施例1におけるRa値は92であり、電球色蛍光灯に比べてやや劣るものの、十分な演色性を有していることがわかる。
また、実施例2におけるRa値は86であって、実施例1に比べれば若干劣るものの充分な演色性を有している。これは、従来例1に対する従来例2と比べれば、その改善効果が著しい。
以上のように、実施例1と実施例2の光源装置1を用いる場合は、高い演色性が得られので、室内用照明システムの光源として適している。
(第2の実施の形態)
図4は、本発明の第2の実施の形態に係る光源装置の概略構成を示す図である。
図4において、本実施の形態の光源装置2は、それぞれ制御ユニット20に接続され、互いに近接して配置された第1の発光体Pr2、第2の発光体Pg2および第3の発光体Pb2から構成される。
図5(a)〜(c)は、本発明の第2の実施の形態に係るそれぞれ第1の発光体Pr2、第2の発光体Pg2および第3の発光体Pb2の概略構成を示す図である。
図5(a)において、第1の発光体Pr2は、波長のピーク値が600〜660nmの範囲にあり、且つピーク強度の半分における波長範囲が600〜660nmよりも広い赤色光を発する発光ダイオードr1と、発光ダイオードr1の発光部を覆って設けられた色変換部x1と、色変換部x1の上部に設けた短波長カットフィルタf1を有する構成である。
色変換部x1は、波長が480nm以下の可視光成分を吸収する成分を含有する透明樹脂、又は光学多層膜から構成される光学部材である。
また、短波長カットフィルタf1は、アクリルやポリカーボネート、シリコン等の透光性樹脂に、アゾ系やピラゾロン系、キノフタレン系、フラバトロン系等の有機、又は無機顔料、或いは黄色染料を練り込んで構成され、波長が480nm以下の可視光を略0にするものである。更に、黄色ガラス、ガラスに上記の塗料を塗ったもの、光学多層膜等が使用できる。
色変換部x1と短波長カットフィルタf1は、一体化して構成してもよい。例えば、色変換部x1に上記の塗料を練り込んだり、色変換部x1に光学多層膜を成膜、又は塗装することで一体化することができる。
また、色変換部x1の上に取り付けるレンズ部分に上記の塗料を練り込んだり、レンズ部分を色ガラスにしてもよい。若しくは、レンズ部分に塗装したり、光学多層膜を成膜するなどして短波長カットフィルタf1と一体化してもよい。
図5(b)において、第2の発光体Pg2は、波長のピーク値が530〜570nmの範囲にあり、且つピーク強度の半分における波長範囲が530〜570nmよりも広い緑色光を発する発光ダイオードg1と、発光ダイオードr1の発光部を覆って設けられた色変換部x2と、色変換部x2の上部に設けた短波長カットフィルタf2を有する構成である。
なお、色変換部x2と短波長カットフィルタf2の機能、構成および製法は、第1の発光体Pr2における色変換部x1および短波長カットフィルタf1とそれぞれ同様であり、説明を省略する。
図5(c)において、第3の発光体Pb2は、波長のピーク値が470〜485nmの範囲にある青色光を発する発光ダイオードb1と、発光ダイオードb1の発光部を覆って設けられた色変換部x3を有する構成である。
なお、色変換部x3の機能、構成および製法は、第1の発光体Pr2における色変換部x1と同様であり、説明を省略する。
<実施例3、4>
次に、第1ないし第3の発光体Pr2、Pg2、Pb2として、各波長のピーク値が、上述の範囲内で異なる値のものに選定された具体的な実施例3および実施例4について説明する。
図6は、実施例3および実施例4における各発光体Pr2、Pg2、Pb2の波長のピーク値、演色性を示す値であるRa値、および相対メラトニン抑制効率を、比較例としての電球色蛍光灯および従来例1、2と対比させて示した表である。また、図7は、実施例3および実施例4の光源装置2によって発光される光の分光分布を示す図である。
Ra値は、第1の実施の形態と同様に、JISZ8726に準拠して測定される値であり、相対メラトニン抑制効率も第1の実施の形態と同様に、電球色蛍光灯を用いた場合を基準の値としてパーセント表示される値である。
図6に示すように、実施例3における第1の発光体Pr2は、波長のピーク値が625nm、且つ波長480nm以下の可視光成分が略0であり、第2の発光体Pg2は、波長のピーク値が520nmであり、第3の発光体Pb2は、波長のピーク値が460nmであって、それぞれブロードなピーク波長を有している。
このように構成された実施例3の光源装置2により発光される光の分光分布を、図7において実線で示す。
実施例4は、図6および図8(a)〜(c)に示すように、実施例3における第2の発光体Pg2のピーク波長をずらして構成したもので、波長ピーク値が540nm、且つ波長480nm以下の可視光成分を短波長カットフィルタf2によってカットしたものである。第1の発光体Pr2は、波長のピーク値が625nm、且つ波長480nm以下の可視光成分が略0であり、第3の発光体Pb2は、波長のピーク値が460nmである。
このように構成された実施例4の光源装置2により発光される光の分光分布を、図7の破線、および図9におけるSPで示す。
比較例として挙げた電球色蛍光灯の分光分布を図11に示す。また、従来例1、2の光源装置は、それぞれ図14の表に示す通りの波長のピーク値を有する3つの発光体から構成され、その分光分布は図15においてそれぞれ実線および破線で示す。
図6から明らかなように、実施例3におけるRa値は93であり、電球色蛍光灯および従来例1、2に対して、優れた演色性を有している。
図10は、実施例3における光源装置2により発光される光の光色可変範囲を、xy色度図を用いて表示したものである。同図に示すように、第1の実施の形態における実施例1に比較して、より広い範囲の黒体放射軌跡をカバーしており、色温度の可変範囲が広いことがわかる。
図6において、実施例4におけるRa値は83であり、実施例3に対して若干劣るものの、十分な演色性を有している。
また、メラトニン抑制効率は50であり、電球色蛍光灯の半分にまで下げることができており、メラトニンの生成を抑制する作用が弱いことが分かる。これにより、実施例4の光源装置2を、例えば就眠時に用いる場合は、使用者のメラトニン生成が抑制されず、安眠に適した照明が得られる。
本発明の第1の実施の形態に係る光源装置の概略構成を示す図 本発明の第1の実施の形態に係る光源装置の実施例において、演色性と相対メラトニン抑制効率を、電球色蛍光灯および従来例と比較して示す図 本発明の第1の実施の形態に係る光源装置の実施例において、分光分布を示す図 本発明の第2の実施の形態に係る光源装置の概略構成を示す図 (a)本発明の第2の実施の形態に係る光源装置の実施例において、第1の発光体の概略構成を示す図 (b)本発明の第2の実施の形態に係る光源装置の実施例において、第2の発光体の概略構成を示す図 (c)本発明の第2の実施の形態に係る光源装置の実施例において、第3の発光体の概略構成を示す図 本発明の第2の実施の形態に係る光源装置の実施例において、演色性と相対メラトニン抑制効率を、電球色蛍光灯および従来例と比較して示す図 本発明の第2の実施の形態に係る光源装置の実施例において、分光分布を示す図 (a)本発明の第2の実施の形態に係る光源装置の実施例において、第1の発光体の分光分布を示す図 (b)本発明の第2の実施の形態に係る光源装置の実施例において、第2の発光体の分光分布を示す図 (c)本発明の第2の実施の形態に係る光源装置の実施例において、第3の発光体の分光分布を示す図 本発明の第2の実施の形態に係る光源装置の実施例において、分光分布を示す図 本発明の第2の実施の形態に係る光源装置の実施例において、xy色度図を示す図 比較例としての電球色蛍光灯の分光分布を示す図 相対メラトニン抑制効率を導出するための計算式を示す図 メラトニンのアクションスペクトルを示す図 従来例の演色性と相対メラトニン抑制効率を、電球色蛍光灯と比較して示す図 従来例の分光分布を示す図
符号の説明
1、2 光源装置
Pr1、Pr2 第1の発光体
Pg1、Pg2 第2の発光体
Pb1、Pb2 第3の発光体
r1 赤色光を発する発光ダイオード
g1 緑色光を発する発光ダイオード
b1 青色光を発する発光ダイオード
x1、x2、x3 色変換部
f1、f2 短波長カットフィルタ

Claims (5)

  1. ピーク波長が600〜660nmであって、ピーク強度の半分における波長範囲600〜660nmよりも広い第1の発光体と、ピーク波長が530から570nmであって、ピーク強度の半分における波長範囲が530〜570nmよりも広い第2の発光体と、ピーク波長が420nm〜470nmである第3の発光体とを具備した光源装置であって、
    前記第1および第2の発光体は、530nm以下に波長ピークを有する光源素子と、前記光源素子の近傍に設けられた光変換部材とを具備し、
    前記色変換部材にレンズが装着され、前記レンズが480nm以下の可視光成分をカットする短波長カットフィルタを含むように構成された光源装置
  2. 請求項1に記載の光源装置であって、
    前記各発光体は、530nm以下に波長ピークを有する発光ダイオードを光源素子とするものであり、前記第1の発光体は、480nm以下の可視光成分をほぼ0とする光源装置。
  3. 請求項1または2に記載の光源装置であって、
    前記第2の発光体は、480nm以下の可視光成分をほぼ0とする光源装置。
  4. 請求項に記載の光源装置であって、
    前記光源素子は発光ダイオードであり、前記発光ダイオードを覆う樹脂が、光変換材料で構成され、480nm以下の可視光成分を吸収する成分を含有するようにした光源装置。
  5. 請求項に記載の光源装置であって、
    前記色変換部材が光学多層膜を含み、480nm以下の可視光成分を吸収するように構成された光源装置。
JP2008324506A 2008-12-19 2008-12-19 光源装置 Active JP5382849B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008324506A JP5382849B2 (ja) 2008-12-19 2008-12-19 光源装置
EP09015821A EP2199657A3 (en) 2008-12-19 2009-12-21 Light source apparatus
CN2009102608631A CN101749578B (zh) 2008-12-19 2009-12-21 光源设备
US12/654,459 US8405299B2 (en) 2008-12-19 2009-12-22 Light source apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008324506A JP5382849B2 (ja) 2008-12-19 2008-12-19 光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010147333A JP2010147333A (ja) 2010-07-01
JP5382849B2 true JP5382849B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=42115499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008324506A Active JP5382849B2 (ja) 2008-12-19 2008-12-19 光源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8405299B2 (ja)
EP (1) EP2199657A3 (ja)
JP (1) JP5382849B2 (ja)
CN (1) CN101749578B (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8686641B2 (en) 2011-12-05 2014-04-01 Biological Illumination, Llc Tunable LED lamp for producing biologically-adjusted light
US8760370B2 (en) 2011-05-15 2014-06-24 Lighting Science Group Corporation System for generating non-homogenous light and associated methods
US9024536B2 (en) 2011-12-05 2015-05-05 Biological Illumination, Llc Tunable LED lamp for producing biologically-adjusted light and associated methods
US20130296976A1 (en) * 2012-05-07 2013-11-07 Lighting Science Group Corporation Dynamic wavelength adapting device to affect physiological response and associated methods
US8743023B2 (en) 2010-07-23 2014-06-03 Biological Illumination, Llc System for generating non-homogenous biologically-adjusted light and associated methods
US9681522B2 (en) 2012-05-06 2017-06-13 Lighting Science Group Corporation Adaptive light system and associated methods
US8253336B2 (en) 2010-07-23 2012-08-28 Biological Illumination, Llc LED lamp for producing biologically-corrected light
US9827439B2 (en) 2010-07-23 2017-11-28 Biological Illumination, Llc System for dynamically adjusting circadian rhythm responsive to scheduled events and associated methods
US8324808B2 (en) 2010-07-23 2012-12-04 Biological Illumination, Llc LED lamp for producing biologically-corrected light
US8841864B2 (en) 2011-12-05 2014-09-23 Biological Illumination, Llc Tunable LED lamp for producing biologically-adjusted light
US9532423B2 (en) 2010-07-23 2016-12-27 Lighting Science Group Corporation System and methods for operating a lighting device
US8401231B2 (en) 2010-11-09 2013-03-19 Biological Illumination, Llc Sustainable outdoor lighting system for use in environmentally photo-sensitive area
JP5705623B2 (ja) * 2011-04-08 2015-04-22 シチズン電子株式会社 色度調整型白色発光装置。
US8754832B2 (en) 2011-05-15 2014-06-17 Lighting Science Group Corporation Lighting system for accenting regions of a layer and associated methods
US9173269B2 (en) 2011-05-15 2015-10-27 Lighting Science Group Corporation Lighting system for accentuating regions of a layer and associated methods
US8901850B2 (en) 2012-05-06 2014-12-02 Lighting Science Group Corporation Adaptive anti-glare light system and associated methods
US20130016528A1 (en) * 2011-07-11 2013-01-17 Kevin Joseph Hathaway Enhanced color gamut led backlighting unit
CN102494305A (zh) * 2011-11-24 2012-06-13 上海大学 一种可调色光源体
US9289574B2 (en) 2011-12-05 2016-03-22 Biological Illumination, Llc Three-channel tuned LED lamp for producing biologically-adjusted light
US8866414B2 (en) 2011-12-05 2014-10-21 Biological Illumination, Llc Tunable LED lamp for producing biologically-adjusted light
US9913341B2 (en) 2011-12-05 2018-03-06 Biological Illumination, Llc LED lamp for producing biologically-adjusted light including a cyan LED
US8963450B2 (en) 2011-12-05 2015-02-24 Biological Illumination, Llc Adaptable biologically-adjusted indirect lighting device and associated methods
US9220202B2 (en) 2011-12-05 2015-12-29 Biological Illumination, Llc Lighting system to control the circadian rhythm of agricultural products and associated methods
CN104136832B (zh) * 2012-02-20 2017-07-25 夏普株式会社 照明装置
JP5399524B2 (ja) * 2012-03-14 2014-01-29 シャープ株式会社 照明装置
JP6001277B2 (ja) * 2012-02-20 2016-10-05 シャープ株式会社 照明装置
JP5984482B2 (ja) * 2012-04-26 2016-09-06 三菱電機株式会社 投射型プロジェクタ
US9402294B2 (en) 2012-05-08 2016-07-26 Lighting Science Group Corporation Self-calibrating multi-directional security luminaire and associated methods
US8680457B2 (en) 2012-05-07 2014-03-25 Lighting Science Group Corporation Motion detection system and associated methods having at least one LED of second set of LEDs to vary its voltage
JP2013239272A (ja) 2012-05-11 2013-11-28 Panasonic Corp 照明装置
JP5927557B2 (ja) * 2012-05-11 2016-06-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
JP5945867B2 (ja) 2012-05-11 2016-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
CN104969099A (zh) * 2012-09-26 2015-10-07 8797625加拿大有限公司 多层光干涉滤片
US9174067B2 (en) 2012-10-15 2015-11-03 Biological Illumination, Llc System for treating light treatable conditions and associated methods
JP6074703B2 (ja) * 2012-12-20 2017-02-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 Led照明装置及びled発光モジュール
TWI576010B (zh) 2012-12-28 2017-03-21 財團法人工業技術研究院 光源裝置
TWI497688B (zh) * 2012-12-27 2015-08-21 Ind Tech Res Inst 照明裝置及其光源模組
US10039169B2 (en) 2012-12-28 2018-07-31 Industrial Technology Research Institute Light source apparatus
US10485070B2 (en) 2012-12-28 2019-11-19 Industrial Technology Research Institute Light source apparatus and display apparatus
US9693408B2 (en) 2012-12-28 2017-06-27 Industrial Technology Research Institute Light source apparatus
US20140268731A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Lighting Science Group Corpporation Low bay lighting system and associated methods
JP5834060B2 (ja) * 2013-10-23 2015-12-16 シャープ株式会社 照明装置
RU2701947C2 (ru) * 2015-01-22 2019-10-02 Филипс Лайтинг Холдинг Б.В. Световое устройство для подсчета морских вшей
CN109312911B (zh) * 2016-01-28 2021-01-01 生态照明公司 用于产生具有高显色性的褪黑素响应可调白光的方法
US10004122B1 (en) * 2016-04-22 2018-06-19 Ledvance Llc Solid-state circadian rhythm lamp and related control techniques
JP6726882B2 (ja) * 2017-01-25 2020-07-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
EP3449975A1 (en) * 2017-08-28 2019-03-06 BrainLit AB Illumination apparatus
CN108730792A (zh) * 2018-06-07 2018-11-02 厦门普为光电科技有限公司 滤光用黄光灯管
US11737396B2 (en) * 2020-12-28 2023-08-29 Seoul Viosys Co., Ltd. Light module for plant cultivation and plant cultivation apparatus including the same

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5813752A (en) * 1997-05-27 1998-09-29 Philips Electronics North America Corporation UV/blue LED-phosphor device with short wave pass, long wave pass band pass and peroit filters
US5813753A (en) * 1997-05-27 1998-09-29 Philips Electronics North America Corporation UV/blue led-phosphor device with efficient conversion of UV/blues light to visible light
US6508570B1 (en) * 2001-08-06 2003-01-21 Tseng Jeou-Nan Decorative lamp
US6744077B2 (en) * 2002-09-27 2004-06-01 Lumileds Lighting U.S., Llc Selective filtering of wavelength-converted semiconductor light emitting devices
KR20060134908A (ko) * 2003-08-29 2006-12-28 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 혼색 조명 시스템
JP4663247B2 (ja) * 2004-02-18 2011-04-06 パナソニック電工株式会社 屋内用照明装置およびそれに用いる光源
US7404652B2 (en) * 2004-12-15 2008-07-29 Avago Technologies Ecbu Ip Pte Ltd Light-emitting diode flash module with enhanced spectral emission
US8125137B2 (en) * 2005-01-10 2012-02-28 Cree, Inc. Multi-chip light emitting device lamps for providing high-CRI warm white light and light fixtures including the same
JP5032749B2 (ja) * 2005-03-16 2012-09-26 パナソニック株式会社 光フィルタおよび照明装置
JP5415664B2 (ja) * 2005-12-22 2014-02-12 パナソニック株式会社 光源装置
JP4899929B2 (ja) * 2007-02-28 2012-03-21 セイコーエプソン株式会社 表示装置
CN101226305A (zh) * 2008-02-18 2008-07-23 深圳市中电淼浩固体光源有限公司 使用混色led光源结合绿色led光源的lcd背光系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010147333A (ja) 2010-07-01
CN101749578B (zh) 2013-08-21
US8405299B2 (en) 2013-03-26
CN101749578A (zh) 2010-06-23
EP2199657A3 (en) 2012-10-03
EP2199657A2 (en) 2010-06-23
US20100157573A1 (en) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5382849B2 (ja) 光源装置
KR102582473B1 (ko) 혼합 스펙트럼을 갖는 멀티채널 램프 시스템 및 방법
RU2634699C1 (ru) Светоизлучающий модуль, лампа, светильник и способ освещения объекта
JP4526559B2 (ja) Led照明灯具
US20150054007A1 (en) Food Lighting Device and Meat Lighting Device
KR20160037050A (ko) 발광 모듈
JP2004193581A5 (ja)
CN105940260A (zh) 车辆用灯具
JP6133306B2 (ja) ランプシェードを有する照明ユニット
US9488333B2 (en) Lighting device
JP2009054633A (ja) Led照明灯具
JP6616047B2 (ja) 同様のオフ状態外観を有する複数の異なる光源を備える照明デバイス
JP2014049676A (ja) Led発光装置
JP2022526654A (ja) 発光デバイス
WO2009083853A1 (en) Lighting system
JPH097774A (ja) 色温度可変光源装置
US20030147242A1 (en) White LED array
EP2472612A1 (en) Improved angular color performance of white LED lighting systems
WO2020002144A1 (en) Led filament lamp
EP2698576A1 (en) Lighting device
JP2016170355A (ja) 波長制御フィルタ及びそれを用いた発光装置並びに照明装置
JP2013045544A (ja) 発光装置及びledモジュール
JP5591639B2 (ja) Ledランプ
JP3164259U (ja) 高い演色性を備えるledランプ
TWI432668B (zh) 白光照明裝置及產生白光之方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5382849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150