JP5382360B2 - Waterproof door device - Google Patents
Waterproof door device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5382360B2 JP5382360B2 JP2010106901A JP2010106901A JP5382360B2 JP 5382360 B2 JP5382360 B2 JP 5382360B2 JP 2010106901 A JP2010106901 A JP 2010106901A JP 2010106901 A JP2010106901 A JP 2010106901A JP 5382360 B2 JP5382360 B2 JP 5382360B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waterproof door
- lid member
- waterproof
- entrance
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Special Wing (AREA)
Description
本発明は、出入口からの水の侵入を防止するように構成された防水扉装置に関する。 The present invention relates to a waterproof door device configured to prevent water from entering from an entrance.
従来、防水扉装置は、出入口の床面に埋設された収納凹部体に防水扉と蓋部材とを配設し、防水扉を収納凹部体の開口を閉塞する状態から前記出入口を閉塞する状態に起立させることで、出入口からの水の侵入を防止するようにしたものである。また、前記蓋部材は、特許文献1のように、収納凹部体から作業員によって取り外して収納凹部体から離れた場所に移動させるものや、特許文献2のように、補助扉(蓋部材)を複数のブラケットを介して前後に起倒自在に装着し、起立する防水扉によって補助扉の先端部側を上方に起立させるものが知られている。
Conventionally, a waterproof door device is provided with a waterproof door and a lid member in a storage recessed body embedded in a floor surface of an entrance, so that the waterproof door is closed from the state of closing the opening of the storage recess. By standing up, water is prevented from entering from the entrance. Moreover, the said cover member removes an auxiliary door (lid member) like the thing removed from a storage recessed part by an operator like
しかし、特許文献1では、作業員が蓋部材を収納凹部体から取り外すのを忘れた状態で防水扉を起立させてしまうと、防水扉の基部と蓋部材とが接触して防水扉と蓋部材のいずれかを破損させるおそれがあり、防水扉を起立させる毎に、蓋部材を収納凹部体から取り外さなければならない煩わしさがあった。また、蓋部材が収納凹部体から離れた場所に置かれているので、防水扉を収納凹部体の開口を閉塞させた後、蓋部材を取り付けることを忘れるおそれがあった。
更に、特許文献2では、補助扉の先端部を起立する防水扉の上面に接触させながら上方に移動させる構成のために、防水扉の上面に車や歩行者によって凸凹が生じてしまうと、その凸凹に補助扉の先端部が引っ掛かってしまい、防水扉の起倒動作に影響を与えるおそれがあった。そこで本発明の課題は、上記問題点に鑑み、防水扉と蓋部材とを確実に起立させるようにした防水扉装置を提供することを目的とする。
However, in
Furthermore, in
本発明は、出入口の床面に埋設された収納凹部体に防水扉と蓋部材とを配設し、防水扉を収納凹部体の開口を閉塞する状態から前記出入口を閉塞する状態に起立させることで、出入口からの水の侵入を防止するようにした防水扉装置において、前記蓋部材の先端部は防水扉の基部にヒンジ部材を介して連結され、防水扉の起倒動作によって防水扉の基部と蓋部材の先端部とを同一方向に連動して移動させるようにしたことを特徴とする。具体的には、蓋部材に設けた取付部と収納凹部体に設けたブラケットとをリンク部材によって連結し、防水扉の基部が収納凹部体の底板に向けて移動した時に、蓋部材の後端部を上方にむけて移動させるようにしたことを特徴とする。 According to the present invention, a waterproof door and a lid member are disposed in a storage concave body embedded in a floor surface of an entrance, and the waterproof door is erected from a state of closing the opening of the storage concave body to a state of closing the entrance. In the waterproof door device that prevents intrusion of water from the doorway, the distal end portion of the lid member is connected to the base portion of the waterproof door via a hinge member, and the base portion of the waterproof door is moved by a tilting operation of the waterproof door. And the tip of the lid member are moved in conjunction with each other in the same direction. Specifically, the mounting portion provided on the lid member and the bracket provided on the storage recess body are connected by a link member, and the rear end of the lid member is moved when the base of the waterproof door moves toward the bottom plate of the storage recess body. It is characterized in that the part is moved upward.
本発明では、防水扉の起倒動作によって蓋部材の先端部を防水扉の基部と同一方向に連動して移動するので、防水扉を起立させる毎に、蓋部材を収納凹部体から移動させる煩わしさを無くすことが可能となる。更に、蓋部材の先端部と防水扉の基部とをヒンジ部材を介して連結したので、起倒動作する防水扉と蓋部材とが接触することがないから、防水扉の上面に蓋部材が引っ掛かることがなく、確実に防水扉を起倒させることが可能となる。また、蓋部材に設けた取付部と収納凹部体に設けたブラケットとをリンク部材によって連結したことで、防水扉の基部が収納凹部体の底板に向けて移動した時に、確実に蓋部材の後端部を上方にむけて移動させることが可能となる。 In the present invention, the tip end portion of the lid member is moved in the same direction as the base portion of the waterproof door by the raising / lowering operation of the waterproof door. Therefore, each time the waterproof door is erected, the lid member is moved from the housing recess. This can be eliminated. Further, since the tip of the lid member and the base of the waterproof door are connected via the hinge member, the lid member is caught on the upper surface of the waterproof door because the waterproof door and the lid member that are tilted do not come into contact with each other. It is possible to reliably raise and lower the waterproof door. Further, the attachment portion provided on the lid member and the bracket provided on the storage recess body are connected by the link member, so that when the base of the waterproof door moves toward the bottom plate of the storage recess body, the lid member can be reliably It is possible to move the end portion upward.
図1に示す防水扉装置1は、出入口の床面Fに埋設された収納凹部体2に防水扉3と蓋部材4とを配設し、防水扉3を収納凹部体2の開口を閉塞する状態(図2の水平位置A)から前記出入口を閉塞する状態(図4の起立位置B)に起立させることで、出入口からの水の侵入を防止するようにしたものである。本実施形態の防水扉3は、ヒンジ機構5、起立状態保持機構6により水平位置Aから起立位置Bに起立させ、その状態を保持するようになっている。また、本実施形態の防水扉3と蓋部材4は、板部材を屈曲して成る枠体にモルタルやコンクリートや石等の部材を組み付けたものである。前記ヒンジ機構5は、防水扉3の基部3aの左右に設けた第1取付部7と、収納凹部体2の前板2a側に設置した固定部8の上面に設けた突起部9とをピン部材10を介して連結して成り、前記起立状態保持機構6は、防水扉3の中央位置に設けた第2取付部11と収納凹部体2の底板2bの中央位置に設けた支持部12とを支持アーム13を介して連結して成るものである。前記支持アーム13はアーム部材13a,13bをピン連結して構成されている。
A
前記収納凹部体2は、底板2bと前後左右板2a,2c,2dにより上方を開口した箱型形状に形成されたものである。その収納凹部体2に沿って縁材14が取り付けられている。収納凹部体2の左右板2d側には第1シール部材15付きの扉枠16が立設されている。その第1シール部材15の下端部と前記固定部8の上面に備えた第2シール部材17の両端とを連続させてある。また、防水扉3の基部3aには第3シール部材18が取り付けられ、防水扉3の左右の側部3bには前記第3シール部材18から先端部3cまで延びる板部材19が取り付けられている。更に、収納凹部体2には図示しない排水管が連結され、その排水管を通って収納凹部体2内に侵入してきた水を排水するようになっている。
The
前記収納凹部体2の前板2a側の左右位置にはブラケット20が設置されている。各ブラケット20には軸部材21が備えられている。リンク部材22の一方の端部が前記軸部材21に連結されている。リンク部材22のもう一方の端部は、収納凹部体2に配設される蓋部材4の下面の中央位置に設けた第3取付部23に備えた軸部材24に連結されている。蓋部材4の先端部4aには複数(例えば3個)のヒンジ部材25の一方が連結され、他方は防水扉3の基部3aに連結されている。また、リンク部材22の長さ及び、ブラケット20の軸部材21の設置位置は、蓋部材4が収納凹部体2の開口を閉塞する状態の時には、図2に示すように、蓋部材4の上面と防水扉3の上面とを面一させ、蓋部材4が防水扉3に連動して移動する時には、蓋部材4の後端部4bが収納凹部体2に接触しないように夫々調整されている。よって、図3に示すように、防水扉3の基部3aを収納凹部体2の底板2bに向けて移動させると、蓋部材4の先端部4aが防水扉3の基部3aと同一方向に連動して収納凹部体2の底板2bに向けて移動し、防水扉3が出入口の開口を閉塞する状態となると、蓋部材4は、図4に示すように、先端部4aが収納凹部体2の底板2bに向き、後端部4bを上方に向けた略起立状態となる。
次に、上記のように構成された防水扉装置1の作動について説明する。建物や駐車場等の出入口の床面Fに設置される防水扉装置1は、防水扉3と蓋部材4により収納凹部体2の開口が閉塞されている(図2の状態)。大雨等によって建物や駐車場等の出入口に浸水が生じる恐れが発生した場合には、作業員が防水扉3の先端部3cを持ち上げ(図3の状態)、防水扉3をヒンジ機構5により水平位置Aから起立位置Bに向けて移動させる(図4の状態)。このとき、防水扉3の基部3aが収納凹部体2の底板2bに向けて移動することで、防水扉3の基部3aにヒンジ部材25を介して連結した蓋部材4の先端部4aが防水扉3の基部3aと同一方向に連動して収納凹部体2の底板2bに向けて移動する。その後、防水扉3は出入口を閉塞する状態(起立位置B)まで移動し、防水扉3の基部3aのシール部材18をシール部材17に圧接させ、図5に示すように、側部3bの板部材19をシール部材15に係合させるようになっている。この状態は起立状態保持機構6により保持されることになる。また、防水扉3の基部3aにヒンジ部材25を介して連結した蓋部材4は、略起立状態となり、防水扉3と共にこの状態が保持されるようになっている。再び防水扉3と蓋部材4により収納凹部体2の開口を閉塞させる場合には、上記と逆の動作をするようになっている。
Next, the operation of the
以上のことから、防水扉3の起倒動作によって蓋部材4の先端部4aを防水扉3の基部3aと同一方向に連動して移動するので、従来のように、防水扉3を起立させる毎に、蓋部材4を収納凹部体2から移動させるような煩わしさがない。更に、蓋部材4の先端部4aと防水扉3の基部3aとをヒンジ部材25を介して連結したので、起倒動作する防水扉3と蓋部材4とが接触することがないから、従来のように、防水扉3の上面に蓋部材(補助扉)4が引っ掛かることがなく、防水扉3の起倒動作に影響を与えることがなく、確実に防水扉3を起倒させることができる。また、蓋部材4に設けた取付部23と収納凹部体2に設けたブラケット20とをリンク部材22によって連結したことで、防水扉3の基部3aが収納凹部体2の底板2bに向けて移動した時に、確実に蓋部材4の後端部4bを上方にむけて移動させることができる。
From the above, since the tip end portion 4a of the
1 防水扉装置
2 収納凹部体
2b 底板
3 防水扉
3a 基部
4 蓋部材
4a 先端部
4b 後端部
20 ブラケット
22 リンク部材
23 取付部
25 ヒンジ部材
A 水平位置
B 起立位置
F 床面
DESCRIPTION OF
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010106901A JP5382360B2 (en) | 2010-05-07 | 2010-05-07 | Waterproof door device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010106901A JP5382360B2 (en) | 2010-05-07 | 2010-05-07 | Waterproof door device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011236575A JP2011236575A (en) | 2011-11-24 |
JP5382360B2 true JP5382360B2 (en) | 2014-01-08 |
Family
ID=45324844
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010106901A Expired - Fee Related JP5382360B2 (en) | 2010-05-07 | 2010-05-07 | Waterproof door device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5382360B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07208032A (en) * | 1994-01-17 | 1995-08-08 | Hiroyuki Taki | Submersion preventive device |
JP2000240351A (en) * | 1999-02-19 | 2000-09-05 | Fuji Seiko Honsha:Kk | Raising and driving equipment for water prevention door |
JP4148863B2 (en) * | 2003-09-24 | 2008-09-10 | 日立造船株式会社 | Waterproof door device |
JP4862651B2 (en) * | 2006-12-28 | 2012-01-25 | 豊和工業株式会社 | Waterproof door device |
-
2010
- 2010-05-07 JP JP2010106901A patent/JP5382360B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011236575A (en) | 2011-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010121290A (en) | Hood seal structure of rotary working machine | |
KR102708280B1 (en) | A floodgate | |
JP5382360B2 (en) | Waterproof door device | |
ES2394989T3 (en) | Sealing profile for elastic doors such as rubber | |
JP2007204158A (en) | Elevator car with pit ladder | |
ES2330049T3 (en) | FLOOR MOUNT CASSETTE FOR ELECTRICAL INSTALLATION EQUIPMENT. | |
JP4766715B2 (en) | Waterproof door device | |
JP6359715B1 (en) | Roof joint cover device | |
JP2007239205A (en) | Waterproof door device | |
ITTO20010758A1 (en) | ROTATING-TRANSLATING DOOR FOR MOTOR VEHICLES. | |
JP6516469B2 (en) | Car lock member, car lock device and parking lot device | |
JP4883444B2 (en) | Undulating waterproof door device | |
JP2006144529A (en) | Departure prevention device at parking lot | |
JP4269935B2 (en) | Waterproof door lock device | |
JP7613963B2 (en) | Waterproof board device | |
JP6568173B2 (en) | Roof joint cover device | |
JP2020016026A (en) | Waterproof device | |
JP5940695B1 (en) | Joint cover device | |
JP2010053605A (en) | Waterproof door device | |
JP4407274B2 (en) | Waterproof door hinge device | |
JP2006174998A (en) | Bench with handrail | |
JP3233365U (en) | Water stop plate and water stop structure | |
JP6114073B2 (en) | Inundation prevention device | |
JP6359700B1 (en) | Roof joint cover device | |
JP2003027862A (en) | Watertight structure of door |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130613 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130904 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130917 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |