JP5380520B2 - slide door - Google Patents
slide door Download PDFInfo
- Publication number
- JP5380520B2 JP5380520B2 JP2011257968A JP2011257968A JP5380520B2 JP 5380520 B2 JP5380520 B2 JP 5380520B2 JP 2011257968 A JP2011257968 A JP 2011257968A JP 2011257968 A JP2011257968 A JP 2011257968A JP 5380520 B2 JP5380520 B2 JP 5380520B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reinforcing member
- door
- latch
- window frame
- sliding door
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 180
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 26
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 26
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 6
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 6
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 31
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 11
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 4
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seal Device For Vehicle (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、自動車のスライドドアに関するものである。 The present invention relates to an automobile sliding door.
自動車のスライドドアには、3カ所でロック支持されたものがある。
このスライドドアは、ドア開閉ハンドルを設けた前端の上部に上位前側ロック機構、下部に下位前側ロック機構を設け、スライドドアの後端の中央に中位後側ロック機構を設けることによって、車室内から外に押されたときの結合力を高めている(例えば、特許文献1参照)。
また、ドアのベルトラインに沿ってドアの内部にドアインナウエストレインフォースを設け、ドアの前端の内部にドアインナレインフォースを設けて、ドアインナウエストレインフォースに結合しているものもある(例えば、特許文献2参照)。
Some automobile sliding doors are locked at three locations.
This sliding door has an upper front locking mechanism at the upper part of the front end provided with the door opening / closing handle, a lower front locking mechanism at the lower part, and a middle rear locking mechanism at the center of the rear end of the sliding door. The coupling force when pushed outward is increased (see, for example, Patent Document 1).
Some door inner waist reinforcements are provided inside the door along the belt line of the door, door inner reinforcements are provided inside the front end of the door, and are coupled to the door inner waist reinforcement (for example, , See Patent Document 2).
しかし、従来技術(特許文献1)は、スライドドアの前端の上部、下部および後端の中央を支持しているので、衝突時に乗員によってスライドドアが車両の内部から押された場合に、ロックされていない3箇所を除いたスライドドア全体が車両の外側に押し出され、ドア開口部とスライドドアとの間の隙間が広がってしまい、車両の内部のものが車両の外に飛び出してしまう可能性がある。 However, since the prior art (Patent Document 1) supports the upper part, the lower part, and the center of the rear end of the sliding door, it is locked when the sliding door is pushed from the inside of the vehicle by a passenger at the time of collision. There is a possibility that the entire slide door excluding the three places that are not pushed will be pushed out of the vehicle, the gap between the door opening and the slide door will widen, and the inside of the vehicle will jump out of the vehicle. is there.
また、特許文献2に示されているように、スライドドアを通常の状態で使用しているときに、ドア本体に結合した窓枠部の付け根がたわまないように窓枠補強部材を設け、さらにベルトラインに沿った補強部材やスライドドアをロックするラッチ機構を取り付ける補強部材などを付け根の近傍に設けることで補強する構造を採用することで、スライドドアの中央やスライドドア以外のドアの中央の強度が大きくなっていることから、車室内から乗員がスライドドアを外に押したときに、スライドドアの中央を外側に出してたわませ、曲げ変形させることは困難であった。 Further, as shown in Patent Document 2, a window frame reinforcing member is provided so that the base of the window frame portion coupled to the door body is not bent when the sliding door is used in a normal state. In addition, by adopting a structure that reinforces by providing a reinforcing member along the belt line and a reinforcing member that attaches a latch mechanism that locks the sliding door in the vicinity of the base, the center of the sliding door and the door other than the sliding door Since the strength at the center is large, it is difficult to bend and deform the center of the sliding door by bending it outward when the occupant pushes the sliding door out of the passenger compartment.
本発明は、車両衝突時に、車室内から乗員がスライドドアを押すと、スライドドアの中央を外側に出してたわませ、曲げ変形させ、車室内から車両の外にものが飛び出すことを防止するスライドドアを提供することを課題とする。 In the present invention, when an occupant pushes the slide door from the vehicle interior at the time of a vehicle collision, the center of the slide door is bent outward to bend and deform to prevent things from jumping out of the vehicle from the vehicle interior. It is an object to provide a sliding door.
上記の課題を解決するために、請求項1に係る発明は、スライドドアは、ドア本体部と、窓枠部と、ドアインナパネルおよび窓枠部に取付けられた窓枠補強部材と、ベルトライン部に沿ってドアインナパネルに取付けられたベルトライン補強部材と、スライドドアの一端の中央に設けられ車体に必要に応じて係止するラッチ部材と、ラッチ部材が取付けられ、ドアインナパネルに取付けられたラッチ補強部材と、スライドドアの他端とスライドドアの上端とが交差する第1角部に設けられて車体にスライド自在に支持している第1連結機構と、スライドドアの他端とスライドドアの下端とが交差する第2角部に設けられて車体にスライド自在に支持している第2連結機構と、を備え、ラッチ補強部材から上方へベルトライン補強部材が離間して配置され、ラッチ補強部材にベルトライン補強部材が窓枠補強部材で連結され、ラッチ補強部材およびベルトライン補強部材は、窓枠補強部材の引っ張り強さより引っ張り強さが大きい鋼板で形成されていることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, the invention according to claim 1 is directed to a sliding door including a door main body portion, a window frame portion, a door inner panel and a window frame reinforcing member attached to the window frame portion, and a belt line. A belt line reinforcing member attached to the door inner panel along the section, a latch member provided at the center of one end of the sliding door and locked to the vehicle body as necessary, and a latch member are attached to the door inner panel. A latch reinforcing member, a first coupling mechanism provided at a first corner where the other end of the sliding door and the upper end of the sliding door intersect, and slidably supported on the vehicle body; and the other end of the sliding door; A second connecting mechanism provided at a second corner portion intersecting with the lower end of the sliding door and slidably supported on the vehicle body, and the belt line reinforcing member is spaced upward from the latch reinforcing member. The belt line reinforcing member is connected to the latch reinforcing member by the window frame reinforcing member, and the latch reinforcing member and the belt line reinforcing member are formed of a steel plate having a tensile strength larger than that of the window frame reinforcing member. It is characterized by.
請求項2に係る発明は、スライドドアは、ドア本体部と、窓枠部と、ドアインナパネルおよび窓枠部に取付けられた窓枠補強部材と、ベルトライン部に沿ってドアインナパネルに取付けられたベルトライン補強部材と、スライドドアの一端の中央に設けられ車体に必要に応じて係止するラッチ部材と、ラッチ部材が取付けられ、ドアインナパネルに取付けられたラッチ補強部材と、スライドドアの他端とスライドドアの上端とが交差する第1角部に設けられて車体にスライド自在に支持している第1連結機構と、スライドドアの他端とスライドドアの下端とが交差する第2角部に設けられて車体にスライド自在に支持している第2連結機構と、を備え、ラッチ補強部材から上方へベルトライン補強部材が離間して配置され、ラッチ補強部材にベルトライン補強部材が窓枠補強部材で連結され、ラッチ補強部材およびベルトライン補強部材は、窓枠補強部材の板厚より板厚が厚い鋼板で形成されていることを特徴とする。 In the invention according to claim 2, the slide door is attached to the door inner panel along the belt line portion, the door body portion, the window frame portion, the door inner panel and the window frame reinforcing member attached to the window frame portion. A belt line reinforcing member, a latch member provided at the center of one end of the slide door and locked to the vehicle body as needed, a latch reinforcing member to which the latch member is attached and attached to the door inner panel, and a slide door A first connecting mechanism provided at a first corner where the other end of the sliding door and the upper end of the sliding door intersect to be slidably supported on the vehicle body, and a second connecting portion where the other end of the sliding door and the lower end of the sliding door intersect. A second connection mechanism provided at the two corners and slidably supported on the vehicle body, the belt line reinforcing member being spaced apart upward from the latch reinforcing member, Rutorain reinforcing member is connected with the window frame reinforcing member, the latch reinforcing member and the beltline reinforcement member, characterized in that the plate thickness is formed of a thick steel plate than the thickness of the window frame reinforcing member.
請求項3に係る発明は、ラッチ補強部材の縁のうち上方に位置する上縁、上縁に対向するベルトライン補強部材の下縁はともにスライドドアの幅の方向に延び、且つ互いに平行に形成されていることを特徴とする。 According to the third aspect of the present invention, the upper edge of the latch reinforcing member positioned above and the lower edge of the belt line reinforcing member facing the upper edge both extend in the width direction of the sliding door and are formed parallel to each other. It is characterized by being.
請求項4に係る発明は、窓枠補強部材の縁のうちスライドドアの内方へ向けた内方縁は、ラッチ補強部材の上縁に接合され、且つベルトライン補強部材の下縁に接合されていることを特徴とする。
In the invention according to
請求項5に係る発明は、ドアインナパネルは、ドア本体部の内部に配置された機能部品に対する作業用の作業開口部と、作業開口部の縁からベルトライン補強部材とラッチ補強部材との間の離間部分と車両内外方向で重なるドアインナパネルの折れ起点設定部に達する平坦部と、を備えていることを特徴とする。 In the invention according to claim 5, the door inner panel includes a work opening for working with respect to a functional component disposed inside the door main body, and a gap between the belt line reinforcing member and the latch reinforcing member from the edge of the work opening. And a flat part that reaches the folding start point setting part of the door inner panel that overlaps with the space inside and outside of the vehicle.
請求項6に係る発明は、平坦部は、作業開口部の縁のうち、上方に位置する上縁部からドアインナパネルの幅方向に沿って形成されていることを特徴とする。 The invention according to claim 6 is characterized in that the flat part is formed along the width direction of the door inner panel from the upper edge part located above among the edges of the work opening part.
請求項1に係る発明では、スライドドアは、ドアインナパネルおよび窓枠部に取付けられた窓枠補強部材と、ベルトライン部に沿ってドアインナパネルに取付けられたベルトライン補強部材と、スライドドアの一端の中央に設けられたラッチ部材と、ラッチ部材を取付けてドアインナパネルに取付けられたラッチ補強部材と、スライドドアの上端の第1角部に設けた第1連結機構と、スライドドアの下端の第2角部に設けられた第2連結機構と、を備え、ラッチ補強部材から上方へベルトライン補強部材が離間して配置され、ラッチ補強部材にベルトライン補強部材が窓枠補強部材で連結され、ラッチ補強部材およびベルトライン補強部材は、窓枠補強部材の引っ張り強さより引っ張り強さが大きいので、車両が衝突したときに、後部座席に座る乗員や荷物などものがスライドドアに当接すると、スライドドアは、ベルトライン補強部材と下方のラッチ補強部材との間からこれらに重なり接合している窓枠補強部材を起点にたわみ、曲がり始める。そして、スライドドアの内側を谷折りに曲がる。
この結果、スライドドアの前縁、後縁の開きが大きくなるのを抑制することができ、車室内から車両の外にものが飛び出すことを防止することができる。
In the invention according to claim 1, the slide door includes a window frame reinforcing member attached to the door inner panel and the window frame portion, a belt line reinforcing member attached to the door inner panel along the belt line portion, and a sliding door. A latch member provided at the center of one end of the door, a latch reinforcing member attached to the door inner panel by attaching the latch member, a first coupling mechanism provided at the first corner of the upper end of the slide door, A second connecting mechanism provided at the second corner of the lower end, and the belt line reinforcing member is spaced upward from the latch reinforcing member, and the belt line reinforcing member is a window frame reinforcing member. The latch reinforcement member and the beltline reinforcement member are connected to each other so that the tensile strength is greater than the tensile strength of the window frame reinforcement member. When an occupant or baggage comes into contact with the slide door, the slide door begins to bend, starting from the window frame reinforcing member that overlaps and joins between the beltline reinforcing member and the lower latch reinforcing member. . Then, the inside of the sliding door is bent into a valley fold.
As a result, it is possible to suppress the opening of the front and rear edges of the slide door from becoming large, and it is possible to prevent things from jumping out of the vehicle from the vehicle interior.
また、ドア本体部に設けたベルトライン補強部材及び下方のラッチ補強部材を窓枠部に重なる窓枠補強部材で連結しているので、車両の衝突以外の通常の使用時に、ドア本体部に接合した窓枠部の付け根部のたわみを効果的に防止することができる。従って、商品性を確保できる。 In addition, since the beltline reinforcement member and the lower latch reinforcement member provided on the door body are connected by the window frame reinforcement member that overlaps the window frame, it is joined to the door body during normal use other than vehicle collision. It is possible to effectively prevent the bending of the base portion of the window frame portion. Therefore, merchantability can be ensured.
請求項2に係る発明では、スライドドアは、ドアインナパネルおよび窓枠部に取付けられた窓枠補強部材と、ベルトライン部に沿ってドアインナパネルに取付けられたベルトライン補強部材と、スライドドアの一端の中央に設けられたラッチ部材と、ラッチ部材を取付けてドアインナパネルに取付けられたラッチ補強部材と、スライドドアの上端の第1角部に設けた第1連結機構と、スライドドアの下端の第2角部に設けられた第2連結機構と、を備え、ラッチ補強部材から上方へベルトライン補強部材が離間して配置され、ラッチ補強部材にベルトライン補強部材が窓枠補強部材で連結され、ラッチ補強部材およびベルトライン補強部材は、窓枠補強部材の板厚より板厚が厚いので、車両が衝突したときに、後部座席に座る乗員や荷物などものがスライドドアに当接すると、スライドドアは、ベルトライン補強部材と下方のラッチ補強部材との間からこれらに重なり接合している窓枠補強部材を起点に曲がり始める。そして、スライドドアの内側を谷折りに曲がる。
この結果、スライドドアの前縁、後縁の開きが大きくなるのを抑制することができ、車室内から車両の外にものが飛び出すことを防止することができる。
In the invention according to claim 2, the sliding door includes a window frame reinforcing member attached to the door inner panel and the window frame portion, a belt line reinforcing member attached to the door inner panel along the belt line portion, and a sliding door. A latch member provided at the center of one end of the door, a latch reinforcing member attached to the door inner panel by attaching the latch member, a first coupling mechanism provided at the first corner of the upper end of the slide door, A second connecting mechanism provided at the second corner of the lower end, and the belt line reinforcing member is spaced upward from the latch reinforcing member, and the belt line reinforcing member is a window frame reinforcing member. The latch reinforcement member and the belt line reinforcement member that are connected are thicker than the thickness of the window frame reinforcement member. When the abuts the sliding door, the sliding door begins to bend the window frame reinforcing member is bonded overlap them from between the belt line reinforcement member and the lower latch reinforcement member as a starting point. Then, the inside of the sliding door is bent into a valley fold.
As a result, it is possible to suppress the opening of the front and rear edges of the slide door from becoming large, and it is possible to prevent things from jumping out of the vehicle from the vehicle interior.
また、ドア本体部に設けたベルトライン補強部材及び下方のラッチ補強部材を窓枠部に重なる窓枠補強部材で連結しているので、車両の衝突以外の通常の使用時に、ドア本体部に接合した窓枠部の付け根部のたわみを効果的に防止することができる。従って、商品性を確保できる。 In addition, since the beltline reinforcement member and the lower latch reinforcement member provided on the door body are connected by the window frame reinforcement member that overlaps the window frame, it is joined to the door body during normal use other than vehicle collision. It is possible to effectively prevent the bending of the base portion of the window frame portion. Therefore, merchantability can be ensured.
請求項3に係る発明では、ラッチ補強部材の縁のうち上方に位置する上縁、上縁に対向するベルトライン補強部材の下縁はともにスライドドアの幅の方向に延び、且つ互いに平行に形成されているので、車室内から荷重が入力されると、ラッチ補強部材の上縁とベルトライン補強部材の下縁との間で窓枠補強部材を起点に曲がり始め、スライドドアの幅の方向に沿って稜線を形成するようにスライドドアの内側を谷折りに曲げることができる。この結果、このように変形したスライドドアの前縁、後縁の開きのバラツキを小さくすることができる。 In the invention according to claim 3, the upper edge of the latch reinforcement member located above and the lower edge of the beltline reinforcement member facing the upper edge both extend in the width direction of the slide door and are formed parallel to each other. Therefore, when a load is input from the passenger compartment, it begins to bend around the window frame reinforcement member between the upper edge of the latch reinforcement member and the lower edge of the beltline reinforcement member, in the direction of the width of the slide door. The inside of the sliding door can be bent into a valley fold so as to form a ridge line along the ridge. As a result, the variation in opening of the front and rear edges of the slide door deformed in this way can be reduced.
請求項4に係る発明では、窓枠補強部材の縁のうちスライドドアの内方へ向けた内方縁は、ラッチ補強部材の上縁に接合され、且つベルトライン補強部材の下縁に接合されているので、窓枠補強部材の内方縁は、ラッチ補強部材の上縁およびベルトライン補強部材の下縁に固定される。この結果、車室内から荷重が入力されると、ラッチ補強部材の上縁とベルトライン補強部材の下縁との間で、より確実に窓枠補強部材を起点に曲げることができる。従って、スライドドアの変形後の状態を設計者の意図した状態に近づけ易くなるという利点がある。
In the invention according to
請求項5に係る発明では、ドアインナパネルは、作業開口部の縁からベルトライン補強部材とラッチ補強部材との間の離間部分と車両内外方向で重なる折れ起点設定部に達する平坦部を備えているので、車室内から荷重が入力されると、作業開口部の縁から折れ起点設定部に達する平坦部によって、スライドドアの内側を谷折りに曲げる変形を促進することができ、より確実にスライドドアのベルトライン部の近傍(スライドドアの中央部)からスライドドアの幅の方向に沿って稜線を形成するように曲げることができる。 In the invention according to claim 5, the door inner panel includes a flat portion that reaches from the edge of the work opening portion to a separation portion between the belt line reinforcing member and the latch reinforcing member and a folding start point setting portion that overlaps in the vehicle inside / outside direction. Therefore, when a load is input from the passenger compartment, the flat part that reaches the fold starting point setting part from the edge of the work opening can promote the deformation of bending the inside of the sliding door into a valley fold, and slides more reliably. It can be bent so as to form a ridge line along the width direction of the sliding door from the vicinity of the belt line portion of the door (center portion of the sliding door).
請求項6に係る発明では、平坦部は、作業開口部の縁のうち、上方に位置する上縁部からドアインナパネルの幅方向に沿って形成されているので、スライドドアの幅の方向に沿って稜線を形成するようにより確実にベルトライン部の近傍(スライドドアの中央部)からスライドドアの内側を谷折りに曲げることができる。 In the invention which concerns on Claim 6, since the flat part is formed along the width direction of a door inner panel from the upper edge part located above among the edges of a work opening part, it is in the width direction of a slide door. The inner side of the sliding door can be bent into a valley fold from the vicinity of the belt line portion (center portion of the sliding door) more reliably so as to form a ridge line along the ridge line.
以下、本発明の実施の形態について、実施例で詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to examples.
車両11は、図1に示すように、車体12に実施例に係るスライドドア13を採用している。15は前ドアである。
車体12は、車室18の床をなすアンダボデー21と、車室18の左右の側壁をなす左のサイドボデー(図に示していない)、右のサイドボデー22と、ルーフ23と、を備える。
As shown in FIG. 1, the
The
ここで、車両11の前後方向をX軸方向、図6に示す車両11の左右方向または幅方向をY軸方向、車両11の上下方向をZ軸方向とする。
Here, the front-rear direction of the
サイドボデー22は、後部座席24に対応したスライドドア13を取付けた後のドア開口部25を形成している。
The
スライドドア13は、ドア開口部25に取付けられ、車両11の前後方向(X軸方向)にスライドする。そして、車体12にスライド装置27で支持されている。スライド装置27は上部レール機構28と、下部レール機構31と、後部中央レール機構32と、からなる。また、スライドドア13の前部中央33にはドア外ハンドル機構34が設けられている。
The
なお、スライド装置27およびドア外ハンドル機構34は、既存のものである。ドア外ハンドル機構34は、ほぼ前部中央33にドアハンドルラッチ機構35を備える。
スライドドア13は、車両11側面視(図1〜図3の視点)、中央のベルトライン部(上縁)37をほぼ水平に形成したものである。
The
The
次に、スライドドア13の主要構成を図1〜図6で説明する。
スライドドア13は、車両11の車体12のドア開口部25にスライド自在に取付けられ、ドアインナパネル41の周縁部42とドアアウタパネル43の周縁部44を接合した閉断面形状のドア本体部45と、ドア本体部45に連ね上方に設けられた閉断面形状の窓枠部46と、を備える。
Next, the main configuration of the
The sliding
また、スライドドア13は、ドアインナパネル41および窓枠部46に跨って取付けられ、ドアアウタパネル43を重ねた窓枠補強部材47と、ドア本体部45の上縁をなすベルトライン部37に沿ってドアインナパネル41に取付けられ、ドアアウタパネル43を重ねたベルトライン補強部材51と、ドア本体部45内に配置され、スライドドア13の幅方向(車両11の前後方向(X軸方向))の一端52の上下方向(Z軸方向)の中央に設けられ、車体12に必要に応じて係止するラッチ部材53と、ラッチ部材53が取付けられ、ドアインナパネル41に取付けられ、ドアアウタパネル43を重ねたラッチ補強部材54と、を備える。
The sliding
さらに、スライドドア13は、スライドドア13の他端55とスライドドア13の上端56とが交差する第1角部57に設けられて車体12にスライド自在に支持している第1連結機構58と、スライドドア13の他端55とスライドドア13の下端61とが交差する第2角部62に設けられて車体12にスライド自在に支持している第2連結機構63と、を備える。
Further, the
その上、スライドドア13は、ラッチ補強部材54から上方へベルトライン補強部材51が(一例として距離B(図2)だけ)離間して配置され、ラッチ補強部材54にベルトライン補強部材51が窓枠補強部材47で連結されている。
窓枠補強部材47は距離Bの位置に曲げ部47aが設定されている。
In addition, the sliding
The window
ラッチ補強部材54およびベルトライン補強部材51は、窓枠補強部材47の引っ張り強さより引っ張り強さが大きい鋼板で形成されている。
The
ラッチ補強部材54およびベルトライン補強部材51は、窓枠補強部材47の板厚より板厚が厚い鋼板で形成されている。
The
ラッチ補強部材54の縁66のうち上方に位置する上縁67、上縁67に対向するベルトライン補強部材51の下縁68はともにスライドドア13の幅の方向(X軸方向)に延び、且つ互いに平行に形成されている。
The
窓枠補強部材47の縁71のうちスライドドア13の内方(矢印a1の方向)へ向けた内方縁72は、ラッチ補強部材54の上縁67に接合され、且つベルトライン補強部材51の縁73のうち下縁68に接合されている。
An
ドアインナパネル41は、ドア本体部45の内部に配置された機能部品75に対する作業用の作業開口部77と、作業開口部77の縁78からベルトライン補強部材51とラッチ補強部材54との間の離間部分(曲げ部47a)と車両内外方向(Y軸方向)で重なるドアインナパネル41の折れ起点部79に達する平坦部81と、を備えている。
「機能部品75」とは、例えばガラス昇降装置75aである。
The door
The “functional component 75” is, for example, a glass lifting device 75a.
平坦部81は、作業開口部77の縁78のうち、上方に位置する上縁部82からドアインナパネル41の幅方向(X軸方向)に沿って形成されている(点模様で示した部位)。
The
次に、スライドドア13を詳しく説明していく。
スライドドア13は、既に述べたラッチ補強部材54と、ベルトライン補強部材51と、窓枠補強部材47と、を有する。
Next, the
The
この3枚の補強部材54、51、47と、ドア本体部45の中央に設けたパネル補強部材86と、スライドドア13の下部に設けたドア下部補強部材87とからドア補強機構88が形成されている。このドア補強機構88をドアインナパネル41に接合している。
A door reinforcing mechanism 88 is formed from the three reinforcing
ドアインナパネル41は、ドアインナパネル41の中央上部に作業開口部77を形成している。作業開口部77は、ほぼ正方形の第1穴91の角に第2穴92を第1穴91の外方(矢印a2の方向)へ延ばすように連続して開けたものである。第1穴91は、上縁93がベルトライン部37とほぼ平行である。
The door
ドアインナパネル41はまた、図3に示す通り、ベルトライン部37に連ねて下方へ順に第1凸部95、平坦部81(点模様で示した部位)、第2凸部96を形成している。
第1凸部95および第2凸部96は車室18へ向け突出しているので、強度が向上している。
As shown in FIG. 3, the door
Since the 1st
平坦部81(点模様で示した部位)は、車両11の上下方向(Z軸方向)に延び、且つ段差を形成していない。この結果、第1凸部95および第2凸部96に比べ、強度は小さい部位である。第1凸部95にはベルトライン補強部材51を重ねて接合している。第2凸部96にはラッチ補強部材54を重ねて接合している。
The flat portion 81 (part indicated by a dot pattern) extends in the vertical direction (Z-axis direction) of the
ラッチ補強部材54は、第1鋼板を塑性加工したものである。第1鋼板は、高張力鋼であり、引っ張り強さσ1は、例えば60kg/mm2である。
ラッチ補強部材54は、図2に示す通り、略長方形で、外向き長縁97、内向き長縁98を車両11の上下方向に延ばして配置し、スライドドア13の中央(高さの約50%の位置)から下方のドア下部補強部材87の近傍まで延びている。そして、内向き長縁98を窓枠部46の延長線Eよりスライドドア13の内方(矢印a1の方向)に配置している。
The
As shown in FIG. 2, the
内向き長縁98から後方(矢印a3の方向)へ上短縁(上縁67)を延ばしてラッチ補強部材54の中間点(X軸方向の長さに対し)でベルトライン補強部材51から離れる方向け延ばしている。その結果、窓枠補強部材47のうちドアインナパネル41の折れ起点部79、平坦部81近傍(曲げ部47a)での折れ曲がりはより容易になる。
The upper short edge (upper edge 67) is extended rearward (in the direction of arrow a3) from the inward
ラッチ補強部材54の上短縁(上縁67)と内向き長縁98とで形成される角(始点)101をドアインナパネル41および窓枠補強部材47に溶接部102で接合している。その結果、窓枠補強部材47のうち折れ起点部79、平坦部81近傍(曲げ部47a)での折れ曲がりはより容易になる。
A corner (starting point) 101 formed by the upper short edge (upper edge 67) and the inward
さらに、上短縁(上縁67)と外向き長縁97とで形成される角(終点)103をドアインナパネル41および窓枠補強部材47に溶接部104で接合している。その結果、窓枠補強部材47のうち折れ起点部79、平坦部81近傍(曲げ部47a)での折れ曲がりはより容易になる。
なお、窓枠補強部材47は、ラッチ補強部材54の上短縁(上縁67)の近傍がベルトライン補強部材51で固定されている。
Further, a corner (end point) 103 formed by the upper short edge (upper edge 67) and the outward
The window
ベルトライン補強部材51は、第2鋼板を塑性加工したものである。第2鋼板は、高張力鋼であり、引っ張り強さσ2は、例えば60kg/mm2である。
The belt
より詳しくは、ベルトライン補強部材51に用いる第2鋼板は、一枚の鋼板でもよく、テーラードブランク材でもよい。
ここでは、テーラードブランク材を採用した。テーラードブランク材は、高張力鋼板で、板厚の異なる厚板鋼板106に薄板鋼板107を、突き合わせ溶接を施すことで溶接部108で接合したものとする。
More specifically, the second steel plate used for the
Here, a tailored blank was used. The tailored blank material is a high-tensile steel plate, and a
厚板鋼板106が引っ張り強さσ2である。
なお、「厚板鋼板」とは、ここでは、薄板鋼板に比べ厚いという意味であり、一般の自動車用の薄板鋼板の厚さである。
The
Here, the “thick steel plate” means here that it is thicker than the thin steel plate, and is the thickness of a general thin steel plate for automobiles.
ベルトライン補強部材51は、略長方形で、ベルトライン部37にほぼ平行に上長縁111を配置して接合し、上長縁111はベルトライン部37に含まれる。下長縁112をスライドドア13の中央(ドア高さの約50%の位置)に配置してドアインナパネル41に接合している。
The belt
また、ベルトライン補強部材51は、窓枠補強部材47の中央まで延びて重なっている。この重なった部位(一端部)は窓枠補強部材47を介在させてドアインナパネル41に溶接部114(図4)、溶接部102で接合している。
The belt
窓枠補強部材47は、第3鋼板を塑性加工したものである。第3鋼板は、引っ張り強さσ3が、例えば30kg/mm2であり、第1鋼板、第2鋼板より引っ張り強さは小さい。
The window
また、窓枠補強部材47は、板状で、略L字形をなし、立て部116が窓枠部46の太さにほぼ一致する形状に形成され、立て部116に連続する横部117が立て部116を延長してさらにスライドドア13の内方(矢印a1の方向)へ向け延ばすことでほぼ正方形に形成されている。
Further, the window
そして、横部117の下端118をラッチ補強部材54に重ねて接合し、横部117の内方縁72を窓枠部46の延長線Eよりスライドドア13の内方(矢印a1の方向)に設け、内方縁72をドアインナパネル41とベルトライン補強部材51の間に挟んで接合した(図4)。ベルトライン補強部材51の下方にほぼ平行にパネル補強部材86が配置されている。
Then, the
パネル補強部材86は、ドアアウタパネル43に接着剤で接合している。パネル補強部材86によってドアアウタパネル43のたわみを抑制することができる。
パネル補強部材86の下方には、ドア下部補強部材87が配置されている。
The
A door
次に、スライドドア13の作用を説明する。
スライドドア13では、図6に示すように、車両11が衝突し、乗員がスライドドア13の内側(内装部材)に当接すると、スライドドア13は中央から曲がるので、変形によるスライドドア13の開きは抑制される。
Next, the operation of the
In the sliding
具体的には、例えば、右のスライドドア13以外の右側面に車両11の外側から衝撃が入力され、乗員などものが右のスライドドア13の内側の中央部に当接すると、ドアインナパネル41に荷重が分散されるとともに、窓枠補強部材47、ベルトライン補強部材51、ラッチ補強部材54に分散される。そして、ドアインナパネル41の作業開口部77、引っ張り強さの大きいラッチ補強部材54およびベルトライン補強部材51によって、ドアインナパネル41の中央部、ドアインナパネル41の中央に対向させたラッチ補強部材54とベルトライン補強部材51との間にそれぞれ荷重が集中するので、図5、図6に示す通り、スライドドア13の中央が、スライドドア13の内側を谷折りに曲がり、且つ、スライドドア13の上端56、下端61が矢印a4、矢印a5のように車室内へ向かって入り込む。
Specifically, for example, when an impact is input from the outside of the
この結果、スライドドア13の前縁(他端)55、後縁(一端)52とドア開口部25のあいたところの開きが大きくなるのを抑制することができ、車室内から車両11の外にものが飛び出すことを防止することができる。
As a result, the opening between the front edge (the other end) 55 and the rear edge (one end) 52 of the
また、スライドドア13では、窓枠補強部材47に荷重が伝わると、ラッチ補強部材54とベルトライン補強部材51との間にほぼ一定の幅で形成された窓枠補強部材47のみでスライドドア13の幅の方向に延びる距離B(図2)の部位(曲げ部47a)に荷重が集中する(図5)。
この結果、距離Bの部位(曲げ部47a)を起点に窓枠補強部材47およびドアインナパネル41(スライドドア13)をスライドドア13の幅の方向(言い換えるとほぼ水平線)に沿う稜線121で曲げることができ、変形したスライドドア13とドア開口部25との間の開き(隙間)のバラツキを小さくすことができる。
Further, in the sliding
As a result, the window
さらに、スライドドア13では、窓枠補強部材47に荷重が伝わると、ラッチ補強部材54とベルトライン補強部材51との間に形成された窓枠補強部材47の内方縁72のみの部位(距離B)に荷重が集中する。
この結果、内方縁72のみの部位(距離B)をより確実に変形の起点にすることができ、より確実に内方縁72のみの部位(距離B)で窓枠補強部材47およびドアインナパネル41(スライドドア13)を曲げることができ、スライドドア13の変形後の状態を設計者の意図した状態に近づけ易くなるという利点がある。
Furthermore, in the sliding
As a result, the part of the
その上、スライドドア13では、ドアインナパネル41に荷重が伝わると、第1凸部95と第2凸部96との間の平坦部(点模様で示した部位)81に荷重が集中する。
この結果、ドアインナパネル41の折れ曲がり変形を促進することができ、より確実にスライドドア13のベルトライン部37の近傍(スライドドア13の中央部)からスライドドア13の内側を谷折りにスライドドア13の幅の方向に沿って稜線121を形成するように曲げることができる。
In addition, in the
As a result, the bending deformation of the door
スライドドア13では、窓枠補強部材47に比べ、引っ張り強さの大きいラッチ補強部材54およびベルトライン補強部材51を選択したが、引っ張り強さに限定するものではなく、板厚でラッチ補強部材54およびベルトライン補強部材51を選択したものでもよい。
すなわち、ラッチ補強部材54およびベルトライン補強部材51は、窓枠補強部材47の板厚より板厚が厚い鋼板で形成した別のスライドドア(図に示していない)でもよい。
In the sliding
That is, the
別のスライドドアは、車両11側面視(図2の視点)、スライドドア13と同様であり、板厚のみが異なるものである。
Another slide door is the same as the side view of the vehicle 11 (viewpoint in FIG. 2) and the
一例を挙げると、ラッチ補強部材54、ベルトライン補強部材51および窓枠補強部材47の引っ張り強さは同じとするか、ラッチ補強部材54およびベルトライン補強部材51の引っ張り強さは、窓枠補強部材47の引っ張り強さより小さい。
要は、単品部品として完成したラッチ補強部材54およびベルトライン補強部材51は、窓枠補強部材47より強度(引っ張り強さ、断面係数)が大きいものである。
For example, the tensile strength of the
In short, the
別のスライドドア13は、引っ張り強さσ1、σ2、σ3を特定したスライドドア13と同様の作用、効果を発揮する。
The
本発明のスライドドアは、自動車に好適である。 The sliding door of the present invention is suitable for an automobile.
11…車両、12…車体、13…スライドドア、25…ドア開口部、37…ベルトライン部、41…ドアインナパネル、42…ドアインナパネルの周縁部、43…ドアアウタパネル、44…ドアアウタパネルの周縁部、45…ドア本体部、46…窓枠部、47…窓枠補強部材、51…ベルトライン補強部材、53…ラッチ部材、54…ラッチ補強部材、57…スライドドアの第1角部、58…第1連結機構、62…第2角部、63…第2連結機構、67…ラッチ補強部材の上縁、68…ベルトライン補強部材の下縁、72…窓枠補強部材の内方縁、75…機能部品、77…作業開口部、79…折れ起点部、81…平坦部、82…作業開口部の上縁部。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記スライドドアは、ドアインナパネルの周縁部とドアアウタパネルの周縁部を接合した閉断面形状のドア本体部と、
前記ドア本体部に連ね上方に設けられた閉断面形状の窓枠部と、
前記ドアインナパネルおよび前記窓枠部に跨って取付けられた窓枠補強部材と、
前記ドア本体部の上縁をなすベルトライン部に沿って前記ドアインナパネルに取付けられたベルトライン補強部材と、
前記ドア本体部内に配置され、前記スライドドアの幅方向の一端の上下方向の中央に設けられ、前記車体に必要に応じて係止するラッチ部材と、
前記ラッチ部材が取付けられ、前記ドアインナパネルに取付けられたラッチ補強部材と、
前記スライドドアの他端と前記スライドドアの上端とが交差する第1角部に設けられて前記車体にスライド自在に支持している第1連結機構と、
前記スライドドアの他端と前記スライドドアの下端とが交差する第2角部に設けられて前記車体にスライド自在に支持している第2連結機構と、
前記ラッチ補強部材から上方へ前記ベルトライン補強部材が離間して配置され、前記ラッチ補強部材に前記ベルトライン補強部材が前記窓枠補強部材で連結され、
前記ラッチ補強部材および前記ベルトライン補強部材は、前記窓枠補強部材の引っ張り強さより引っ張り強さが大きい鋼板で形成されていることを特徴とするスライドドア。 A sliding door slidably attached to a door opening of a vehicle body,
The sliding door includes a door main body portion having a closed cross-sectional shape obtained by joining a peripheral portion of a door inner panel and a peripheral portion of a door outer panel;
A window frame portion having a closed cross-sectional shape provided above the door body portion;
A window frame reinforcing member attached across the door inner panel and the window frame portion;
A belt line reinforcing member attached to the door inner panel along a belt line portion forming an upper edge of the door body portion;
A latch member disposed in the door main body, provided in the center in the vertical direction at one end in the width direction of the slide door, and latched to the vehicle body as necessary;
A latch reinforcing member attached to the door inner panel to which the latch member is attached;
A first coupling mechanism provided at a first corner where the other end of the sliding door intersects with the upper end of the sliding door and slidably supported on the vehicle body;
A second connecting mechanism provided at a second corner where the other end of the sliding door and the lower end of the sliding door intersect, and slidably supported on the vehicle body;
The beltline reinforcing member is spaced apart from the latch reinforcing member, and the beltline reinforcing member is connected to the latch reinforcing member by the window frame reinforcing member.
The sliding door, wherein the latch reinforcing member and the belt line reinforcing member are formed of a steel plate having a tensile strength greater than that of the window frame reinforcing member.
前記スライドドアは、ドアインナパネルの周縁部とドアアウタパネルの周縁部を接合した閉断面形状のドア本体部と、
前記ドア本体部に連ね上方に設けられた閉断面形状の窓枠部と、
前記ドアインナパネルおよび前記窓枠部に跨って取付けられた窓枠補強部材と、
前記ドア本体部の上縁をなすベルトライン部に沿って前記ドアインナパネルに取付けられたベルトライン補強部材と、
前記ドア本体部内に配置され、前記スライドドアの幅方向の一端の上下方向の中央に設けられ、前記車体に必要に応じて係止するラッチ部材と、
前記ラッチ部材が取付けられ、前記ドアインナパネルに取付けられたラッチ補強部材と、
前記スライドドアの他端と前記スライドドアの上端とが交差する第1角部に設けられて前記車体にスライド自在に支持している第1連結機構と、
前記スライドドアの他端と前記スライドドアの下端とが交差する第2角部に設けられて前記車体にスライド自在に支持している第2連結機構と、
前記ラッチ補強部材から上方へ前記ベルトライン補強部材が離間して配置され、前記ラッチ補強部材に前記ベルトライン補強部材が前記窓枠補強部材で連結され、
前記ラッチ補強部材および前記ベルトライン補強部材は、前記窓枠補強部材の板厚より板厚が厚い鋼板で形成されていることを特徴とするスライドドア。 A sliding door slidably attached to a door opening of a vehicle body,
The sliding door includes a door main body portion having a closed cross-sectional shape obtained by joining a peripheral portion of a door inner panel and a peripheral portion of a door outer panel;
A window frame portion having a closed cross-sectional shape provided above the door body portion;
A window frame reinforcing member attached across the door inner panel and the window frame portion;
A belt line reinforcing member attached to the door inner panel along a belt line portion forming an upper edge of the door body portion;
A latch member disposed in the door main body, provided in the center in the vertical direction at one end in the width direction of the slide door, and latched to the vehicle body as necessary;
A latch reinforcing member attached to the door inner panel to which the latch member is attached;
A first coupling mechanism provided at a first corner where the other end of the sliding door intersects with the upper end of the sliding door and slidably supported on the vehicle body;
A second connecting mechanism provided at a second corner where the other end of the sliding door and the lower end of the sliding door intersect, and slidably supported on the vehicle body;
The beltline reinforcing member is spaced apart from the latch reinforcing member, and the beltline reinforcing member is connected to the latch reinforcing member by the window frame reinforcing member.
The slide reinforcing member and the belt line reinforcing member are formed of a steel plate having a thickness greater than that of the window frame reinforcing member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011257968A JP5380520B2 (en) | 2011-11-25 | 2011-11-25 | slide door |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011257968A JP5380520B2 (en) | 2011-11-25 | 2011-11-25 | slide door |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013112058A JP2013112058A (en) | 2013-06-10 |
JP5380520B2 true JP5380520B2 (en) | 2014-01-08 |
Family
ID=48708056
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011257968A Expired - Fee Related JP5380520B2 (en) | 2011-11-25 | 2011-11-25 | slide door |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5380520B2 (en) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5949088B2 (en) * | 2012-04-23 | 2016-07-06 | スズキ株式会社 | Reinforcement structure of vehicle sliding door |
JP6004163B2 (en) * | 2012-06-08 | 2016-10-05 | スズキ株式会社 | Sliding door structure |
JP6213821B2 (en) * | 2013-09-20 | 2017-10-18 | 三菱自動車工業株式会社 | Car body side reinforcement structure |
JP6451384B2 (en) * | 2015-02-16 | 2019-01-16 | スズキ株式会社 | Vehicle door structure |
JP6598620B2 (en) * | 2015-09-30 | 2019-10-30 | ダイハツ工業株式会社 | Sliding door structure |
JP6534703B2 (en) * | 2017-06-30 | 2019-06-26 | 本田技研工業株式会社 | Sliding door for vehicle |
JP7346042B2 (en) * | 2019-03-06 | 2023-09-19 | 三井化学株式会社 | vehicle sliding door |
JP7643130B2 (en) | 2021-03-25 | 2025-03-11 | スズキ株式会社 | Vehicle side door structure |
JP7641494B2 (en) | 2021-03-25 | 2025-03-07 | スズキ株式会社 | Vehicle side door structure |
CN118952978A (en) * | 2024-10-15 | 2024-11-15 | 中机博也(宁波)汽车技术有限公司 | Vehicle sliding door assembly and vehicle |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61158581A (en) * | 1984-12-28 | 1986-07-18 | 日産車体株式会社 | Lock apparatus of slide door |
JP3835262B2 (en) * | 2001-11-22 | 2006-10-18 | 日産自動車株式会社 | Automotive door structure |
JP4442554B2 (en) * | 2005-11-25 | 2010-03-31 | トヨタ自動車株式会社 | Sliding door structure |
JP4735241B2 (en) * | 2005-12-22 | 2011-07-27 | トヨタ車体株式会社 | Vehicle sliding door |
-
2011
- 2011-11-25 JP JP2011257968A patent/JP5380520B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013112058A (en) | 2013-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5380520B2 (en) | slide door | |
JP5915814B2 (en) | Car body side structure | |
JP5506551B2 (en) | Pillar structure of automobile body | |
US8720985B2 (en) | Side body structure for vehicle | |
CN107336748B (en) | Side body structure of vehicle | |
CN108146512B (en) | Center portion structure for vehicle | |
JP2009286331A (en) | Vehicle body skeleton structure | |
JP6194915B2 (en) | Vehicle side body structure | |
JP5539171B2 (en) | Door structure | |
JP5996352B2 (en) | Automobile pillar reinforcement structure | |
JP6698393B2 (en) | Body side structure | |
JP2014104836A (en) | Vehicle body side part structure | |
CN111703506B (en) | Vehicle lower structure | |
JP6066317B2 (en) | Joining structure of pillar and lower part of roof in vehicle | |
CN110884567B (en) | Front body structure of vehicle | |
JP6502981B2 (en) | Rear body structure | |
JP6502982B2 (en) | Rear body structure | |
JP7172205B2 (en) | Peripheral structure of front pillar for vehicle | |
JP6213821B2 (en) | Car body side reinforcement structure | |
JP6058425B2 (en) | Front door structure of center pillarless vehicle | |
JP5831130B2 (en) | Front pillar structure | |
JP2009184527A (en) | Pillar reinforcement structure | |
JP4502262B2 (en) | Car body side structure | |
JP5906756B2 (en) | Body superstructure | |
JP7634329B2 (en) | Vehicle underbody structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130924 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130930 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130930 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5380520 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |