JP5380297B2 - Post with clip - Google Patents
Post with clip Download PDFInfo
- Publication number
- JP5380297B2 JP5380297B2 JP2009538876A JP2009538876A JP5380297B2 JP 5380297 B2 JP5380297 B2 JP 5380297B2 JP 2009538876 A JP2009538876 A JP 2009538876A JP 2009538876 A JP2009538876 A JP 2009538876A JP 5380297 B2 JP5380297 B2 JP 5380297B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rod
- clip
- pair
- strut
- shaped body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B12/00—Jointing of furniture or the like, e.g. hidden from exterior
- F16B12/40—Joints for furniture tubing
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47B—TABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
- A47B96/00—Details of cabinets, racks or shelf units not covered by a single one of groups A47B43/00 - A47B95/00; General details of furniture
- A47B96/14—Bars, uprights, struts, or like supports, for cabinets, brackets, or the like
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B12/00—Jointing of furniture or the like, e.g. hidden from exterior
- F16B12/10—Jointing of furniture or the like, e.g. hidden from exterior using pegs, bolts, tenons, clamps, clips, or the like
- F16B12/28—Jointing of furniture or the like, e.g. hidden from exterior using pegs, bolts, tenons, clamps, clips, or the like for metal furniture parts
- F16B12/32—Jointing of furniture or the like, e.g. hidden from exterior using pegs, bolts, tenons, clamps, clips, or the like for metal furniture parts using clamps, clips, wedges, sliding bolts, or the like
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B2/00—Friction-grip releasable fastenings
- F16B2/02—Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
- F16B2/06—Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening external, i.e. with contracting action
- F16B2/10—Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening external, i.e. with contracting action using pivoting jaws
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Display Racks (AREA)
- Clamps And Clips (AREA)
Description
本発明は、伸縮自在な支柱の一端側に一対の挟持部材を有するクリップを備え、一対の挟持部材にて棒状体を支柱とほぼ直交する方向で挟み込んでから、支柱を伸長させて固定されるクリップ付き支柱に関する。 The present invention includes a clip having a pair of clamping members on one end side of an extendable strut, and a rod-like body is sandwiched between the pair of clamping members in a direction substantially perpendicular to the strut, and then the strut is extended and fixed. It relates to a post with a clip.
クローゼットやラック等の収納体の左右の壁間に架設されている水平パイプに、開閉自在な一対の挟持部材を前後方向から挟み込んだのち、支柱を伸長させて固定し、その固定された支柱に、棚やハンガー吊下用の棒状部材等を増設することが行われている(例えば、特許文献1参照)。
上記収納体には、水平パイプのみが架設されている場合の他に、例えば上下方向及び水平方向に多数の水平パイプ等が配設されてなる棚を備えている場合がある。このような棚を構成する多数の水平パイプに特許文献1に示す一対の挟持部材にて特定の水平パイプを挟持しようとしても、上下方向に配設されている他の水平パイプが邪魔になり、特定の水平パイプを挟持部材にて挟持させてクリップ付き支柱を安定良く固定することができない不都合があった。
In addition to the case where only the horizontal pipes are erected, the storage body may include, for example, a shelf in which a large number of horizontal pipes and the like are arranged in the vertical direction and the horizontal direction. Even when trying to clamp a specific horizontal pipe with a pair of clamping members shown in
本発明が前述の状況に鑑み、解決しようとするところは、棚を構成する特定の棒状体へ確実に挟持させて固定することができるクリップ付き支柱を提供するものである。 In view of the above-described situation, the present invention intends to provide a post with a clip that can be securely clamped and fixed to a specific rod-shaped body constituting a shelf.
本発明のクリップ付き支柱は、前述の課題解決のために、伸縮自在な支柱と、該支柱の一端側に設けられて一対の挟持部材を有するクリップとを備えて構成され、一対の壁部間において支柱に交差する交差方向に沿って並行に設けられる一棒状体と他棒状体とのうち前記一棒状体に対して、該一棒状体を一対の挟持部材にて挟み込むとともに支柱を伸長させて固定されるクリップ付き支柱であって、一対の挟持部材がそれぞれ、支柱側から離れる側へ延びる本体部と、本体部の遊端部に備えられて一棒状体を挟み込む挟持部とを備え、一対の本体部は、挟持部同士にて一棒状体を挟み込んだ際に該一棒状体よりも支柱側に位置する他棒状体の両側に位置できるように隙間を形成すべく、各本体部の対向する内面の一部同士が互いに離間して構成されていることを特徴としている。
上記のように、一対の本体部の支柱から離れる側の端部それぞれに備えた挟持部にて支柱を挟持している状態では、棒状体よりも支柱側に位置する他物の両側に一対の本体が位置していることから、他物(他の棒状体等)が邪魔になることがなく、特定の支柱に挟持部を確実に挟持させることができる。
Clip posts of the present invention, due to the aforementioned problems solved, the telescopic strut, provided on one end of the strut is constituted by a clip having a pair of clamping members, between a pair of walls In the one rod-shaped body and the other rod-shaped body provided in parallel along the crossing direction intersecting the column, the rod-shaped body is sandwiched between a pair of clamping members and the column is extended. A supporting post with a clip to be fixed, and each of the pair of holding members includes a main body portion extending to a side away from the post side, and a holding portion provided at a free end portion of the main body portion to sandwich the one rod-like body, The main body portion of each of the main body portions is opposed to each main body portion so as to form a gap so that it can be positioned on both sides of the other rod- like body located closer to the support column than the one rod-like body when the one rod-like body is sandwiched between the sandwiching portions. Some parts of the inner surface are spaced apart from each other. I am characterized in that it is.
As described above, in a state where the support column is clamped by the clamping unit provided at each of the end portions on the side away from the support column of the pair of main body units, a pair of both sides of the other object located on the support column side than the rod-shaped body Since the main body is located, other objects (such as other rod-like bodies) do not get in the way, and the holding portion can be securely held by the specific support column.
一対の挟持部には受止部がそれぞれ備えられ、該受止部同士は、挟持部で一棒状体を挟み込んだ際に該一棒状体の支柱側において支柱の軸芯方向に互いに重なり合っていてもよい。
The pair of holding portions provided the receiving portion, respectively, receiving stop portions is in a sandwich unit not overlap each other in the axial direction of the strut in the strut side of the one rod-shaped body when sandwiched an rod-shaped body Also good.
重なり合った受止部のうちの一方の受止部が他方の受止部に対して一棒状体の軸芯方向に移動することを接当阻止する壁部を、該他方の受止部の一棒状体の軸芯方向両側にそれぞれ備えていてもよい。
The walls of abutment prevents the one receiving portion of the overlapping receiving portion is moved in the axial direction one rod-like body to the other receiving portion, one receiving portion of said other You may provide in the axial direction both sides of a rod-shaped body, respectively.
壁部が支柱側に位置する受止部に備えられ、該壁部の一棒状体側表面と一棒状体側に位置する受止部の一棒状体側表面とを面一に構成してもよい。
Provided receiving portion wall portion is positioned on the strut side, and one rod-side surface of the receiving portion located on one rod-side surface and one bar-like side of the wall portion may be configured to flush.
少なくとも一方の受止部の挟み込み方向先端部に、該先端側ほど先細りとなる先細り部を備えていてもよい。 A tapered portion that tapers toward the distal end side may be provided at the distal end portion in the sandwiching direction of at least one receiving portion.
前記一方の挟持部材が、前記支柱側に固定された固定側挟持部材からなり、前記他方の挟持部材が、該固定側挟持部材に対して揺動開閉自在に取り付けられた可動側挟持部材からなっていてもよい。 The one clamping member is a fixed-side clamping member fixed to the column side, and the other clamping member is a movable-side clamping member that is swingably opened and closed with respect to the fixed-side clamping member. It may be.
前記可動側挟持部材の揺動軸芯が、前記支柱の軸芯から径方向外方に離間して位置していてもよい。
Pivot axis of the movable side holding member may be positioned spaced radially outwardly from the axis of the strut.
前記一対の挟持部材の内面に、前記挟持部にて挟持される一棒状体よりも大きな径を有する大径棒状体を挟持可能な挟持面を備え、前記挟持面には、前記挟持部にて挟持される一棒状体とほぼ同一径を有する棒状体が入り込むための凹部が形成されていてもよい。
The inner surface of the pair of clamping members includes a clamping surface capable of clamping a large-diameter rod-like body having a larger diameter than the one- rod-like body sandwiched by the clamping portion, and the clamping surface includes the clamping portion. A recess for entering a rod-shaped body having substantially the same diameter as the one rod-shaped body to be sandwiched may be formed.
棒状体よりも支柱側に位置する他物の両側に位置する一対の本体部と、一対の本体部の支柱から離れる側の端部それぞれに備えた挟持部とから、一対の挟持部材を構成することによって、例えば棚を構成する棒状体のうちの特定の棒状体に挟持部を挟持させる場合において、邪魔になる他の棒状体等の他物を一対の本体部間に位置させることができるから、他物が邪魔になることがなく、特定の棒状体へのみ確実に挟持部を挟持させて固定することができるクリップ付き支柱を提供することができる。 A pair of clamping members are composed of a pair of main body portions located on both sides of the other object located on the column side than the rod-like body and a clamping portion provided at each end portion of the pair of main body portions away from the column. Thus, for example, in the case where the sandwiching portion is sandwiched by a specific rod-shaped body of the rod-shaped bodies constituting the shelf, other objects such as other rod-shaped bodies that interfere with each other can be positioned between the pair of body portions. Further, it is possible to provide a post with a clip that can be securely clamped and fixed only to a specific rod-like body without causing other objects to get in the way.
一対の挟持部には受止部がそれぞれ備えられ、該受止部同士は、挟持部で棒状体を挟み込んだ際に該棒状体の支柱側において支柱の軸芯方向に互いに重なり合うことによって、伸長させた支柱から受ける突き上げ力を重なり合っている受止部にて良好に受け止めることができるから、支柱からの突き上げ力により一対の挟持部材が破損したり変形することを確実に回避することができる。 Each of the pair of holding portions is provided with a receiving portion, and the receiving portions are extended by overlapping each other in the axial direction of the column on the column side of the rod-shaped body when the rod-shaped body is sandwiched by the holding unit. Since the thrust force received from the struts can be satisfactorily received by the overlapping receiving portions, the pair of clamping members can be reliably avoided from being damaged or deformed by the thrust force from the struts.
重なり合った受止部のうちの一方の受止部が他方の受止部に対して棒状体の軸芯方向に移動することを接当阻止する壁部を、該他方の受止部の棒状体の軸芯方向両側にそれぞれ備えることによって、棒状体を挟み込んだ状態において、支柱からの突き上げ力を受けて、一方の受止部が他方の受止部に対して棒状体の軸芯方向に移動することを壁部にて確実に抑制することができる。 A wall portion that prevents one of the overlapping receiving portions from moving in the axial direction of the rod-shaped body with respect to the other receiving portion is a rod-shaped body of the other receiving portion. By providing each on both sides in the axial direction of the rod, one receiving part moves in the axial direction of the rod-shaped body with respect to the other receiving part in response to the push-up force from the column in the state where the rod-shaped body is sandwiched This can be reliably suppressed at the wall.
可動側挟持部材の揺動軸芯を、支柱の軸芯よりも外方側に位置させることによって、揺動軸芯を支柱の軸芯に位置させた場合に比べて、可動側挟持部材が開放側へ操作され難くなり、信頼性を高めることができる。 By positioning the swing axis of the movable side clamping member on the outer side of the axis of the support column, the movable side clamping member is opened compared to the case where the swing axis is positioned on the axis of the support column. It becomes difficult to operate to the side, and the reliability can be improved.
1…支柱、2,25…横棒、3…縦棒、4A…大径パイプ、4B…小径パイプ、5…水平ラック、6…パイプ、7…支持枠、7D…固定部材、8…支柱、8A …大径パイプ、8B…小径パイプ、8C…接地部、8D…固定部材、9,10…挟持部材、9A,10A…本体部、9B,10B…挟持部、9S…操作部、9a,10a…内面、11…クリップ、12…円筒状部材、13…突起部、13A…貫通孔、14…大径棒状体、15…本体側受止部、16…膨出部、16A…突起、17…凹溝、17A,17B…壁、18…コイルバネ、19,20…受止部、19A…壁部、19C,20C…先細り部、19S…凹部、19a…棒状体側表面、20…受止部、20S…凹部、20a…横棒側表面、21,22,23,24…挟持面、26,27,28…棒状体、29,30…突出片、K…開口、T…棚、X,X1…水平軸芯、Y,Z…軸芯
DESCRIPTION OF
図1に、例えばクローゼットの左右の側壁(図示せず)間に架設される棚Tを利用して、左右一対のクリップ付き支柱1,1を立設した場合を示している。棚Tは、前側に位置し且つ上下方向に平行となる上下一対の棒状体である断面形状が円形の横棒2,2と、これら上下一対の横棒2,2を上下方向で連結するための縦棒3のみを示している。図1に示す4は、左右のクリップ付き支柱1,1を横方向で連結するための横パイプであり、大径パイプ4Aとこれにスライド自在に内挿される小径パイプ4Bとからなり、長手方向(横方向)に長さ調節可能に構成されている。また、図1に示す5は、左右のクリップ付き支柱1,1間に備えられた水平ラックであり、この水平ラック5は、横方向に長い6本のパイプ6と、これらパイプ6の両端をそれぞれ保持する支持枠7,7とからなり、該支持枠7,7の前後ほぼ中央に備えた貫通孔(図示せず)にクリップ付き支柱1,1をそれぞれ貫通させて水平ラック5を固定している。
For example, FIG. 1 shows a case where a pair of left and
各クリップ付き支柱1は、伸縮自在な支柱8と、この支柱8の上端に備えさせた一対の挟持部材9,10を有するクリップ11とから構成されている。
Each
支柱8は、クリップ11を備える上側の大径パイプ8Aと、この大径パイプ8Aの下側から内挿されるとともに下端に扁平な板状の接地部8Cを有する小径パイプ8Bと、両パイプ8A,8Bを伸縮可能状態と伸縮不能状態とに切り換える回転式の固定部材8Dとを備えている。従って、固定部材8Dを伸縮可能状態に切り換えてから、一対の挟持部材9,10にて上下の横棒2,2を前後から水平方向で挟み込み、この後、小径パイプ8Bに対して大径パイプ8Aを伸長方向へ操作することによって、図1に示すように棚Tと床面との間で支柱8を突っ張った状態にしてから、固定部材8Dを回転させて伸縮不能状態に切り換えることによって、クリップ付き支柱1を棚Tと床面との間に固定することができるようになっている。
The
クリップ11について説明すれば、図2〜図4(a),(b)に示すように、一対の挟持部材9,10がそれぞれ合成樹脂からなり、各挟持部材9又は10が、支柱8側から離れる側である上方に延びる本体部9A又は10Aと、本体部9A又は10Aの先端に備えられて上側に位置する横棒2を挟み込むほぼ円弧状に形成された挟持部9B又は10Bとを備えている。
If it demonstrates about the
前記本体部9A,10Aのそれぞれは、上下方向中央部側ほど外側に膨出する円弧状に湾曲形成され、それら内面9a,10aが横棒2よりも大きな径を有する大径棒状体14を挟持可能な挟持面になっている。前記一方の本体部10Aの下端には、水平方向に延びて大径棒状体14を支柱8の軸芯方向から受止める本体側受止部15が一体化され、一方の本体部10Aが側面視L字状になっている。
Each of the
本体側受止部15は、断面形状が円形の大径棒状体14の軸芯方向両端のそれぞれに、棒状体側(図では上側)に膨出する一対の膨出部16,16から構成し、それら膨出部16,16の表面に、棒状体側に膨出して大径棒状体14に当接する突起16Aをそれぞれ備えており、突起16A,16Aにて大径棒状体14を受止めることができるようにしている。尚、大径棒状体14は内部が中空のパイプ又は内部が中実の棒体で構成されている。
The main body
また、本体側受止部15の膨出部16の横側には、図1で示した下側に位置する横棒2が入り込むことができる凹部としての凹溝17を支柱側に向けて凹設している。図5(b)に示すように、凹溝17の幅方向の中心を、本体側受止部15に受け止められた大径棒状体14の軸芯X1に対して支柱8の外側方向に位置ずらしてあり、大径棒状体14の下面(支柱側の面)を本体側受止部15にて安定よく支持することができるようになっている。
Further, on the lateral side of the bulging
一方の挟持部材10が、本体側受止部15と本体部10Aと挟持部10Bとからなり、後述する円筒状部材12を介して支柱側に固定されて、固定側挟持部材を構成している。また、他方の挟持部材9が、該固定側挟持部材に対して支軸H(図3参照)を介して水平軸芯X回りで揺動開閉自在に取り付けられて、可動側挟持部材を構成している。従って、可動側挟持部材をそれに一体形成されている操作部9Sを掴んで開放操作することによって、横棒2又は大径棒状体14を挟持部材9,10間に上方の開口K(図2及び図5(a)参照)から挿入することができるようにしている。尚、図3及び図4に示すように、支軸Hに巻き付けられたコイルバネ18の一端と他端とを、固定側挟持部材と可動側挟持部材とにそれぞれ作用させることにより、両挟持部材を閉じ側に常時付勢している。
One clamping
図4(a),(b)にも示すように、凹溝17及び挟持部9B,10Bのそれぞれには、上下方向(支柱8の軸芯方向)に沿って2つの径の異なる横棒2又は25(破線で示している)を挟持可能な2つの挟持面21又は22、23又は24を備えさせ、上側に位置する大小の挟持面21,22と下側に位置する大小の挟持面23,24とを大小関係が上下で逆になるように配置している。
As shown in FIGS. 4A and 4B, each of the
凹溝17を構成する棒状体挟持方向両側の壁17A,17Bには、図2および図4(a),(b)に示すように、凹溝17の開口付近から溝内部に向かって突出する弾性復元力を有する突出片29,30を備えている。突出片29,30は、凹溝17の開口部から入り込む横棒2との当接により溝外部側へ移動自在に構成され、凹溝17内に横棒2が入り込んだ後は、凹溝17内に突出片29,30が突出することにより、横棒2が不測にガタツクことなく、凹溝17内に横棒2を入り込ませておくことができるようになっている。図4(a)では、横棒2,25が突出片29,30に全く当接していない状態を示しているが、当接している状態にすれば、ガタツキが全く出ないようにすることができる。
The
可動側挟持部材の揺動軸芯Xは、支柱8の軸芯Zよりも外方側に位置している。実際には、支柱8の軸芯Zから約22mmだけ外方側に外れた位置に揺動軸芯Xが位置している。このように位置させることによって、クリップ11に突っ張り力が作用した場合に、揺動軸芯Xを支柱8の軸芯Zに近付けて配置した場合に比べて、可動側の挟持部材9が開放側へ揺動されることを抑制することができる利点がある。
The swing axis X of the movable holding member is located on the outer side of the axis Z of the
前記のように構成されたクリップ11にて異なる大きさの棒状体を挟持させる場合について説明すれば、図4(a)に実線で示すように、上下一対の横棒2,2を上下の挟持面21,24にそれぞれ挟持させている場合を示し、また図4(a)の破線で示すように横棒2,2よりも更に径の小さな上下の横棒25,25を上下の挟持面22,23にそれぞれ挟持させている場合を示している。また、図5(a),(b)では、大径棒状体14を挟持部材9,10の内面9a,10aに挟持させている場合を示し、図6では、図5で示した大径棒状体14よりも少し径の小さな棒状体26を挟持させている場合を示している。
If the
一方の挟持部材10の下端には、支柱8の上端に外嵌される円筒状部材12が一体形成され、円筒状部材12を支柱8に外嵌してから、円筒状部材12に備えている突起部13に形成の貫通孔13Aを通して挿入されるビス(図示せず)を支柱8にねじ込むことにより、円筒状部材12を支柱8に固定することができるようになっている。
A
一対の挟持部9B,10Bについて詳述すれば、図2に示すように、挟持部9B,10Bには、横棒2を支柱8からの突っ張り力を軸芯Z方向で受ける受止部19,20がそれぞれ備えられている。これら受止部19,20同士は、挟持部9B,10Bで横棒2を挟み込んだ際に該横棒2の支柱側において支柱8の軸芯方向に互いに重なり合って支柱8からの突っ張り力を確実に受け止めることができるようにしている。
The pair of sandwiching
図7に示すように、重なり合った受止部19,20のうちの横棒2側に位置する受止部20が支柱8側に位置する受止部19に対して横棒2の軸芯Y方向に移動することを接当阻止する壁部19Aを、該他方の受止部19の横棒2の軸芯Y方向両側にそれぞれ備えており、支柱8からの突っ張り力が挟持部材9,10に加わった際に、横棒2側の受止部20が支柱8側の受止部19に対して横棒2の軸芯Y方向に移動することがないようにしている。受止部19の横棒2の軸芯Y方向の中間部に支柱側に凹む凹部19Sを形成することにより、壁部19A,19Aが形成されている。また、受止部19,20が重なり合った状態において、壁部19A,19Aの先端が入り込む凹部20A,20Aを他方の本体部10Aの挟持部10B付近に形成して、支柱8からの突っ張り力が挟持部材9,10に加わった際に、横棒2側の受止部20が支柱8側の受止部19に対して横棒2の軸芯Y方向に移動することを更に確実に阻止することができるようにしている。
As shown in FIG. 7, of the overlapping receiving
また、2つの壁部19A,19Aの棒状体側表面19aと横棒2側に位置する受止部20の横棒側表面20aとを面一に構成して、横棒2側に位置する受止部20の横棒側表面20aだけでなく、2つの壁部19A,19Aの棒状体側表面19aも横棒2に接触させて、横棒2との接触面積を増大させることができるようにしている。
Further, the bar-like
また、図2に示すように、2つの受止部19,20の挟み込み方向先端部に、該先端側ほど先細りとなる先細り部19C,20Cを備えており、2つの受止部19,20が重なり合うときに、両受止部19,20の先端が干渉することなく、スムーズに重なり合うようにしている。
In addition, as shown in FIG. 2, the two receiving
図9に、例えば上下の横棒2,2の間に、邪魔になる他物となる棒状体27,28が存在している場合を示している。これは、挟持部9B,10B同士にて上側に位置する横棒2を挟み込み、凹溝17にて下側に位置する横棒2を挟みこんだ際に、大径棒状体14を挟み込む一対の本体部9A,10Aが、上側の横棒2よりも支柱側に位置する棒状体27,28の両側に位置して、特定の上下の横棒2,2のみを確実に挟持することができることを示している。
FIG. 9 shows a case where, for example, bar-
図に示したクリップ11では、凹溝17を備えさせたが、この凹溝17を省略して実施することができる。この場合、挟持部9B,10B又は本体部9A,10Aのいずれか一方で径の異なる棒状体を挟持することになる。また、本体部9A,10Aで挟持できる棒状体として、図5と図6で2種類の径の異なる棒状体を示したが、本体部9A,10Aで挟持できる径のものであれば、3種類以上であってもよい。
In the
図9では、邪魔となる棒状体27,28と本体部9A,10Aとの至る所に隙間が多数発生している場合を示したが、大きな径を有する棒状体が本体部9A,10A間に隙間の無い状態で位置している場合であってもよい。
FIG. 9 shows the case where many gaps are generated everywhere between the obstructing rod-
図7では、支柱8側の受止部19に、上方(横棒2側)に開口された凹部19Sを示したが、図8に示すように、横棒2側の受止部20に、下方(支柱8側)に開口された凹部20Sを形成して、受止部20をほぼ門(アーチ)型に形成してもよい。この場合、受止部20の横棒2側表面にて横棒2を支持することになる。
In FIG. 7, the
開閉揺動自在な一対の挟持部材9,10を示したが、挟持方向でスライド自在な一対のスライド部材であってもよい。また、一対の挟持部材9,10をコイルバネ18にて閉じ側に付勢している付勢力でのみ、支柱からの突っ張り力により開放側へ可動側の挟持部材9が操作されることを阻止するように構成したが、一対の挟持部材9,10を閉じ状態で固定するための係止機構やネジ止め機構等のロック機構を備えさせて実施してもよい。ロック機構を備えさせる場合には、コイルバネ18による付勢力を小さくすることができるから、一対の挟持部材9,10の開放操作を小さな力で行える利点がある。
Although the pair of holding
一対の挟持部材9,10を、固定側挟持部材と可動側挟持部材とから構成したが、支柱に揺動軸を固定し、その揺動軸に一対の挟持部材を揺動自在に取り付けて、一対の挟持部材を共に支柱の軸芯上にほぼ位置する揺動軸芯にて開閉自在に構成された可動側挟持部材であってもよい。
The pair of sandwiching
一対の挟持部材9,10の材料としては、合成樹脂以外の金属や木等、どのような材料であってもよい。
The material of the pair of clamping
Claims (8)
一対の挟持部材がそれぞれ、支柱側から離れる側へ延びる本体部と、本体部の遊端部に備えられて一棒状体を挟み込む挟持部とを備え、
一対の本体部は、挟持部同士にて一棒状体を挟み込んだ際に該一棒状体よりも支柱側に位置する他棒状体の両側に位置できるように隙間を形成すべく、各本体部の対向する内面の一部同士が互いに離間して構成されていることを特徴とするクリップ付き支柱。 And telescopic strut, provided on one end of the strut is constituted by a clip having a pair of clamping members, one rod-like provided in parallel along a direction crossing to the strut between the pair of walls A strut with a clip that is fixed to the one rod-shaped body of the body and the other rod- shaped body by sandwiching the one rod-shaped body with a pair of sandwiching members and extending the strut,
Each of the pair of sandwiching members includes a main body portion that extends to the side away from the support column side, and a sandwiching portion that is provided at the free end of the main body portion and sandwiches the one rod-shaped body,
The pair of main body portions, when sandwiching one rod-shaped body between the sandwiching portions, to form a gap so that it can be positioned on both sides of the other rod-shaped body located on the side of the support column than the one rod-shaped body , A strut with a clip, characterized in that a part of the inner surfaces facing each other are separated from each other .
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2007/071189 WO2009057200A1 (en) | 2007-10-31 | 2007-10-31 | Column with clip |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009057200A1 JPWO2009057200A1 (en) | 2011-03-10 |
JP5380297B2 true JP5380297B2 (en) | 2014-01-08 |
Family
ID=40590610
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009538876A Expired - Fee Related JP5380297B2 (en) | 2007-10-31 | 2007-10-31 | Post with clip |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5380297B2 (en) |
WO (1) | WO2009057200A1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USD803673S1 (en) | 2015-01-08 | 2017-11-28 | Clairson, Inc. | T-connector for a closet storage assembly |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9498058B2 (en) * | 2015-01-08 | 2016-11-22 | Clairson, Inc. | Closet storage assemblies, connectors, brackets and systems |
CH717986A1 (en) * | 2020-10-22 | 2022-04-29 | Vitra Ag | Cross brace and furniture kit. |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS486122Y1 (en) * | 1969-01-07 | 1973-02-16 | ||
JP2001058644A (en) * | 1999-08-23 | 2001-03-06 | Kazuhisa Miura | Drink holder |
JP2001124018A (en) * | 1999-10-21 | 2001-05-08 | Nikken Kogyo Kk | Large clip |
JP2005349071A (en) * | 2004-06-14 | 2005-12-22 | Sekisui Jushi Co Ltd | Storing device |
-
2007
- 2007-10-31 WO PCT/JP2007/071189 patent/WO2009057200A1/en active Application Filing
- 2007-10-31 JP JP2009538876A patent/JP5380297B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS486122Y1 (en) * | 1969-01-07 | 1973-02-16 | ||
JP2001058644A (en) * | 1999-08-23 | 2001-03-06 | Kazuhisa Miura | Drink holder |
JP2001124018A (en) * | 1999-10-21 | 2001-05-08 | Nikken Kogyo Kk | Large clip |
JP2005349071A (en) * | 2004-06-14 | 2005-12-22 | Sekisui Jushi Co Ltd | Storing device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USD803673S1 (en) | 2015-01-08 | 2017-11-28 | Clairson, Inc. | T-connector for a closet storage assembly |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2009057200A1 (en) | 2009-05-07 |
JPWO2009057200A1 (en) | 2011-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5380297B2 (en) | Post with clip | |
US8348207B2 (en) | Foldable supporting device | |
EP2251513A1 (en) | A cup embedded type hinge device with position adjustment function | |
CN101268243A (en) | Mechanism for mounting a door or other similar closure with a rotational-sliding motion | |
JP6578394B2 (en) | Slide rail assembly and its rail kit | |
JP2020065908A (en) | Slide rail assembly | |
JPWO2009057201A1 (en) | Prop with rod-shaped body fixture | |
US9199661B2 (en) | Steering device | |
JP5937122B2 (en) | Pipe holding device | |
ATE468461T1 (en) | HINGE DEVICE FOR A WING ON A STRUCTURE SUCH AS AN INSULATED CONTAINER DOOR | |
US20120126511A1 (en) | Basket device for a foldable stroller | |
JP2011117281A (en) | Installation rail member and installation rail unit using the same | |
JP2019107952A (en) | Bicycle stand | |
US20040141244A1 (en) | Mirror with slideable set | |
KR102378755B1 (en) | Folding table | |
JP4966264B2 (en) | Folding tent frame | |
JP2008308830A (en) | Handle device for door lock | |
US2733953A (en) | nenadal | |
JP3152594U (en) | Cross gate | |
JP2015190137A (en) | Sliding and folding door device | |
WO2019160082A1 (en) | Mobile space partitioning device | |
KR101584318B1 (en) | Apparatus for fixing a hinged door | |
JP2023024326A (en) | handle device | |
JP3151194U (en) | Cross gate | |
JP2011099243A (en) | Tent |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121221 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20130801 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130930 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |