JP5380207B2 - 投写型表示装置 - Google Patents
投写型表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5380207B2 JP5380207B2 JP2009196768A JP2009196768A JP5380207B2 JP 5380207 B2 JP5380207 B2 JP 5380207B2 JP 2009196768 A JP2009196768 A JP 2009196768A JP 2009196768 A JP2009196768 A JP 2009196768A JP 5380207 B2 JP5380207 B2 JP 5380207B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature sensor
- wind speed
- guide path
- air
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/16—Cooling; Preventing overheating
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Description
図1は、本発明に係る投写型表示装置の一実施例を示すブロック構成図である。
投写型表示装置1は、超高圧水銀ランプ2等の光源から発せられた光を、液晶パネル3等の表示素子に生成された画像に照射し、投写レンズ4によりスクリーンに拡大投写して画像を表示する装置である。液晶パネル3は、透過型または反射型の光変調作用を有する表示素子で、RGBの各色光ごとに備えるが、ここでは簡単のため1色光のみ図示している。液晶パネル3の近傍には、入射側及び出射側に偏光板5を有し、また図示しないダイクロイックミラーやダイクロイックプリズムなどの光学部品を備える。
風速検出部20は、第2の導風路14に流れる冷却風15’の温度(基準温度)を測定するために風上側に配置した基準温度センサ21と、所定の熱量を発生するヒータ抵抗等の発熱素子22と、発熱素子22の近傍に配置して発熱素子22からの熱伝達により上昇した発熱素子の近傍温度を測定するヒータ近傍温度センサ23にて構成する。これらの温度センサ21,23は例えばサーミスタで構成する。基準温度センサ21による測定値をT0、ヒータ近傍温度センサ23による測定値をTとすると、発熱素子22により生じた両者の温度差ΔT=T−T0は冷却風の風速Vに依存する。理論的には、温度差ΔTは冷却風の風速Vに対し、ΔT=k/√V(kは比例係数)に従って変化することが知られる。
ΔT2/ΔT1=√(V1/V2)
となる。よって、例えば風速Vが1/2に低下すると、温度差ΔTは√2(≒1.4)倍に増加する。このようにして、温度差ΔTの増加率により風速Vの低下を求めることができる。ここで温度差ΔTは、発熱素子22の発熱量とヒータ近傍温度センサ23の配置に依存するので、予め各風速Vにおける温度差ΔTの基準値を測定しておく。そして、風速低下に対応した温度差ΔTの増加率の許容値(保護動作点)を定めておき、測定された温度差ΔTがこのの許容値以上に増加したとき、目詰まり発生と判定する。
横軸は吸気ファン12に対する印加電圧、縦軸は風速検出部20により測定した温度差ΔTであり、防塵フィルタ17の目詰まりが0%の場合(基準値)と90%の場合とを比較している。フィルタ17に目詰まりが発生すると冷却風の風速が低下し、この例では風速検出部20により測定される温度差ΔTは基準値よりも約15%増加する。この増加率は、吸気ファン12への印加電圧によらずほぼ一定の割合である。例えば温度差ΔTの増加率15%を保護動作点と定め、温度差ΔTの増加率が15%以上になったらフィルタの目詰まり発生と判定し、アラームメッセージを表示する。さらに、アラーム状態が長時間継続した場合はランプ2を消灯させて、液晶パネル3や偏光板5などの光学部品を保護する。
図5Aは、投写型表示装置の内部構成を示す斜視図であり、上カバーと基板・端子部を外した状態を示す。光学系としては、ランプ光源を収納するランプユニット31、分光手段としてのダイクロイックミラーや光合成手段としてのダイクロイックプリズムなどの光学エンジン32、表示素子となる液晶パネル33、投写レンズ34を備える。液晶パネル33への冷却系としては、外気を導入する吸気口35、外気中の埃やゴミを除去する防塵フィルタ36、吸気ファンと導風路を含むパネルダクト37を備える。またランプユニット31への冷却系としては、ランプファン38、ランプダクト39、排気ファン40、排気口41を備える。これらの部品は電源ユニット42とともにボトムケース43に収納される。
次に、風速検出部50の温度センサ配置について、3通りの実施例で説明する。
このように、図6Bの構成によれば、実施例1の構成よりもフィルタの目詰まりに対する検出感度を向上させることができる。
(1)表示素子として液晶パネルの場合を取り上げたが、透過型及び反射型の液晶パネルだけでなく、微小ミラーを電界により傾斜制御するDMD(Digital Micromirror Device)パネルの場合にも適用できる。
(2)表示素子と吸気ファンの個数は限定するものでない。すなわち、表示素子は1個でも複数個でも良く、また吸気ファンは各表示素子に個別に設けても、あるいは1個の吸気ファンを複数の表示素子に共用させて設けても良い。
2…ランプ、
3,33…液晶パネル(表示素子)、
4,34…投写レンズ、
5…偏光板、
6…ランプ駆動回路、
7…入力端子、
8…映像処理回路、
9…パネル駆動回路、
10…CPU(制御部)、
11…電源回路、
12,44a,44b…吸気ファン、
13,45…第1の導風路、
14,46,46’…第2の導風路、
15(15’)…外気(冷却風)、
16,35…吸気口、
17,36…防塵フィルタ、
18…外気温度検出部、
19…ファン駆動回路、
20,50…風速検出部、
21,51…基準温度センサ、
22,52…発熱素子、
23,53…ヒータ近傍温度センサ、
25…基板、
31…ランプユニット、
32…光学エンジン、
37…パネルダクト、
38…ランプファン、
39…ランプダクト、
40…排気ファン、
41…排気口、
42…電源ユニット、
43…ボトムケース。
Claims (9)
- 表示素子に生成された画像を投写レンズによりスクリーンに拡大投写する投写型表示装置において、
吸気口から外気を導入して前記表示素子に冷却風を送る吸気ファンと、
前記吸気口付近に取り付けて導入された外気に含まれる埃やゴミを除去する防塵フィルタと、
前記吸気ファンから吐出された冷却風を前記表示素子へ導く導風路と、
該導風路に配置され該導風路を流れる冷却風の風速を検出する風速検出部と、
該風速検出部の検出値に基づき前記防塵フィルタの目詰まり発生を判定する制御部とを備え、
前記風速検出部は、前記導風路を流れる冷却風の温度を測定する基準温度センサと、所定の熱量を発生する複数の発熱素子と、該複数の発熱素子からの熱伝達により上昇した該複数の発熱素子の近傍温度を測定するヒータ近傍温度センサとで構成し、前記基準温度センサと前記ヒータ近傍温度センサとで測定された温度差から冷却風の風速を検出するものであって、
該風速検出部では、前記複数の発熱素子は前記ヒータ近傍温度センサを囲むように共通の基板上に搭載され、該複数の発熱素子と該ヒータ近傍温度センサとが冷却風の流れ方向に互いに重ならない位置に配置したことを特徴とする投写型表示装置。 - 請求項1に記載の投写型表示装置において、
前記風速検出部を、前記導風路の側面であって前記吸気ファンの吐出口近傍に配置したことを特徴とする投写型表示装置。 - 請求項1または請求項2に記載の投写型表示装置において、
前記導風路の幅を前記吸気ファンの吐出口の幅よりも拡大し、
前記風速検出部に含まれる少なくとも前記複数の発熱素子と前記ヒータ近傍温度センサを、前記導風路の幅が拡大した位置に配置したことを特徴とする投写型表示装置。 - 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の投写型表示装置において、
前記風速検出部は、前記基準温度センサと前記ヒータ近傍温度センサとで測定された温度差を基準の温度差と比較し、その増加率から冷却風の風速の低下率を求め、
前記制御部は、前記風速検出部で求めた風速の低下率が所定値以下となったとき、前記防塵フィルタに目詰まりが発生したと判定することを特徴とする投写型表示装置。 - 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の投写型表示装置において、
前記制御部は、前記風速検出部に含まれる前記基準温度センサの測定する温度に基づいて前記吸気ファンの回転数を制御することを特徴とする投写型表示装置。 - 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の投写型表示装置において、
前記制御部は前記防塵フィルタに目詰まりが発生したと判定した場合、当該装置により投写する前記スクリーンに前記防塵フィルタの清掃を促す旨を表示させ、さらに画像の拡大投写に用いる光源を消灯させることを特徴とする投写型表示装置。 - 表示素子に生成された画像を投写レンズにより拡大投写する投写型表示装置において、
吸気口から導入された外気が通過する防塵フィルタと、
該防塵フィルタを通過した冷却風を前記表示素子に送る吸気ファンと、
該吸気ファンから吐出された冷却風を前記表示素子へ導く導風路と、
該導風路を流れる冷却風の温度を測定する基準温度センサと、
前記導風路に配置され所定の熱量を発生する複数の発熱素子と、
前記導風路に配置され前記複数の発熱素子の近傍温度を測定するヒータ近傍温度センサと、
前記表示素子が異常加熱することを防止する制御部とを備え、
前記複数の発熱素子は前記ヒータ近傍温度センサを囲むように共通の基板上に搭載され、該複数の発熱素子と該ヒータ近傍温度センサとが冷却風の流れ方向に互いに重ならない位置に配置し、
前記制御部は、前記基準温度センサと前記ヒータ近傍温度センサとで測定された温度差が所定値以上になったとき、前記防塵フィルタの清掃を促すアラームを表示させ、さらに画像の拡大投写に用いる光源を消灯させることを特徴とする投写型表示装置。 - 液晶パネルに生成された画像を投写レンズによりスクリーンに拡大投写する投写型表示装置であって、
当該装置の吸気口から外気を導入して前記液晶パネルに冷却風を送る吸気ファンと、
前記吸気口付近に取り付けて導入された外気に含まれる埃やゴミを除去する防塵フィルタと、
該防塵フィルタを通過した外気を前記吸気ファンへ導く第1の導風路と、
前記吸気ファンから吐出された冷却風を前記液晶パネルへ導く第2の導風路と、
該第2の導風路を流れる冷却風の温度を測定する基準温度センサと、
前記第2の導風路に配置され所定の熱量を発生する複数の発熱素子と、
該複数の発熱素子の近傍温度を測定するヒータ近傍温度センサと、
前記防塵フィルタの目詰まりの判定を行う制御部とを備え、
前記基準温度センサは、前記第2の導風路の側面であって前記吸気ファンの吐出口近傍に固定された第1の基板上に配置され、
前記複数の発熱素子と前記ヒータ近傍温度センサは、前記第2の導風路の側面であって前記第1の基板よりも風下側に固定された第2の基板上に配置され、
該第2の基板上では、前記複数の発熱素子は前記ヒータ近傍温度センサを囲むとともに、該複数の発熱素子と該ヒータ近傍温度センサとが冷却風の流れ方向に互いに重ならない位置に配置し、
前記制御部は、前記基準温度センサと前記ヒータ近傍温度センサとで測定された温度差が所定値以上になったとき、前記防塵フィルタに目詰まりが発生したと判定することを特徴とする投写型表示装置。 - 請求項8に記載の投写型表示装置において、
前記第2の導風路の幅を前記吸気ファンの吐出口の幅よりも拡大し、
前記第2の基板を、前記第2の導風路の幅が拡大した位置に配置したことを特徴とする投写型表示装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009196768A JP5380207B2 (ja) | 2009-08-27 | 2009-08-27 | 投写型表示装置 |
US12/796,739 US8334783B2 (en) | 2009-08-27 | 2010-06-09 | Projection display device |
CN2010102002094A CN102004381B (zh) | 2009-08-27 | 2010-06-09 | 投影型显示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009196768A JP5380207B2 (ja) | 2009-08-27 | 2009-08-27 | 投写型表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011048165A JP2011048165A (ja) | 2011-03-10 |
JP5380207B2 true JP5380207B2 (ja) | 2014-01-08 |
Family
ID=43624016
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009196768A Active JP5380207B2 (ja) | 2009-08-27 | 2009-08-27 | 投写型表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8334783B2 (ja) |
JP (1) | JP5380207B2 (ja) |
CN (1) | CN102004381B (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011154053A (ja) * | 2010-01-25 | 2011-08-11 | Canon Inc | 画像投射装置 |
CN102681311B (zh) * | 2011-03-11 | 2014-09-03 | 中强光电股份有限公司 | 控制电路与投影装置的操作方法 |
WO2012128324A1 (ja) * | 2011-03-24 | 2012-09-27 | オリンパス株式会社 | 照明システム |
CN103048860A (zh) * | 2012-12-21 | 2013-04-17 | 苏州佳世达光电有限公司 | 散热模组及具有该散热模组的投影机 |
JP2015025878A (ja) * | 2013-07-24 | 2015-02-05 | 株式会社リコー | 画像投影装置および画像投影装置の制御方法 |
JP2015025872A (ja) * | 2013-07-24 | 2015-02-05 | 株式会社リコー | 画像投影装置および画像投影装置の制御方法 |
JP5637469B1 (ja) * | 2013-10-02 | 2014-12-10 | 株式会社リコー | 画像投射装置 |
CN105444340B (zh) * | 2014-08-30 | 2018-08-24 | 中山大洋电机股份有限公司 | 一种带滤网堵塞检测功能的电器设备 |
US9835575B2 (en) * | 2014-10-16 | 2017-12-05 | Ams International Ag | Ratiometric device |
CN104570565A (zh) * | 2015-01-20 | 2015-04-29 | 无锡视美乐激光显示科技有限公司 | 投影装置的散热系统及方法 |
JP6174626B2 (ja) * | 2015-06-01 | 2017-08-02 | ファナック株式会社 | ヒートシンク内を流れる流体の流動異常を報知可能なモータ駆動装置および方法 |
CN107315308A (zh) * | 2016-04-27 | 2017-11-03 | 深圳市光峰光电技术有限公司 | 投影仪及其散热控制方法 |
CN108073020B (zh) * | 2016-11-15 | 2020-05-29 | 深圳光峰科技股份有限公司 | 光源系统、投影仪及温度控制方法 |
CN106776205A (zh) * | 2016-12-01 | 2017-05-31 | 重庆诚硕科技有限公司 | 一种带预警功能的机箱 |
JP6950231B2 (ja) * | 2017-03-28 | 2021-10-13 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター、及び、開口用パネル |
CN114253059A (zh) * | 2020-09-25 | 2022-03-29 | 中强光电股份有限公司 | 光机模块及投影机 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6189521A (ja) * | 1984-10-08 | 1986-05-07 | Toyota Motor Corp | ガス流量検出装置 |
JPS6317327A (ja) * | 1986-07-10 | 1988-01-25 | Daikin Ind Ltd | 空気調和機 |
JP3376540B2 (ja) * | 1997-09-01 | 2003-02-10 | 株式会社日立製作所 | 液晶プロジェクタ |
WO2003060434A1 (fr) * | 2002-01-09 | 2003-07-24 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Capteur thermique et son procédé de fabrication |
JP2003336878A (ja) * | 2002-05-20 | 2003-11-28 | Keyence Corp | ファンフィルター装置 |
CN1570755A (zh) * | 2003-07-15 | 2005-01-26 | 乐金电子(沈阳)有限公司 | 投影仪空气过滤器更换时间判断装置及其表示方法 |
JP2007073707A (ja) * | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Seiko Epson Corp | 電子機器、および電子機器の制御方法 |
CN101004544A (zh) * | 2006-01-17 | 2007-07-25 | 明基电通股份有限公司 | 防尘装置及具有此防尘装置的投影机 |
JP4929736B2 (ja) * | 2006-01-31 | 2012-05-09 | 株式会社日立製作所 | 防塵フィルタ目詰まり検出装置及びこれを用いた表示装置 |
JP4175383B2 (ja) * | 2006-05-15 | 2008-11-05 | セイコーエプソン株式会社 | 電子機器 |
JP2007311458A (ja) * | 2006-05-17 | 2007-11-29 | Seiko Epson Corp | 電子機器、制御校正システム、および制御校正方法 |
JP2007047843A (ja) * | 2006-11-27 | 2007-02-22 | Sanyo Electric Co Ltd | 投写型映像表示装置 |
WO2008129888A1 (ja) * | 2007-04-12 | 2008-10-30 | Panasonic Corporation | プロジェクターおよびそのフィルター更新の制御方法 |
JP5216280B2 (ja) * | 2007-08-23 | 2013-06-19 | 三洋電機株式会社 | フィルタ目詰まり検知機構及びそれを用いた投写型映像表示装置 |
-
2009
- 2009-08-27 JP JP2009196768A patent/JP5380207B2/ja active Active
-
2010
- 2010-06-09 US US12/796,739 patent/US8334783B2/en active Active
- 2010-06-09 CN CN2010102002094A patent/CN102004381B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102004381B (zh) | 2012-06-27 |
US8334783B2 (en) | 2012-12-18 |
JP2011048165A (ja) | 2011-03-10 |
US20110050435A1 (en) | 2011-03-03 |
CN102004381A (zh) | 2011-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5380207B2 (ja) | 投写型表示装置 | |
JP4175383B2 (ja) | 電子機器 | |
CN101369093B (zh) | 图像投影装置 | |
JP4407726B2 (ja) | プロジェクタ、および制御方法 | |
KR101102400B1 (ko) | 프로젝터의 제어방법 | |
US7661824B2 (en) | Light source module air flow cooling | |
JP2013125221A (ja) | 投写型表示装置 | |
US7972012B2 (en) | Projector having cooling device for cooling target object and control device for controlling cooling device | |
JP2002062589A (ja) | 目詰まり検知装置、映像表示装置および目詰まり検知方法 | |
JP5034631B2 (ja) | 過熱保護装置および過熱保護装置を備えたプロジェクター | |
JP2000153121A (ja) | フィルタの目詰まり判定制御回路 | |
US20090096616A1 (en) | Warning method and apparatus for reducing risk of damage to projection device | |
WO2010018638A1 (ja) | 投写型表示装置 | |
US8641202B2 (en) | Projection display device | |
US20150029470A1 (en) | Image projection apparatus and method for controlling image projection apparatus | |
US9417510B2 (en) | Image projection device and method of controlling image projection device | |
JP2007047843A (ja) | 投写型映像表示装置 | |
JP4175327B2 (ja) | プロジェクタ装置 | |
JP5134865B2 (ja) | 冷却風量検出装置及びそれを用いた投写型映像表示装置 | |
JP2002006392A (ja) | プロジェクタ装置 | |
JP2015179161A (ja) | プロジェクター | |
JP2020118782A (ja) | 目詰まりセンサを用いて吸気口塞ぎを検知する画像投影装置 | |
JP2013015372A (ja) | センサ取付構造及び投写型映像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120418 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130910 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130930 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5380207 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |