JP5377898B2 - クラスタリングを構成する計算機システムの系切替方法、及びシステム - Google Patents
クラスタリングを構成する計算機システムの系切替方法、及びシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5377898B2 JP5377898B2 JP2008179707A JP2008179707A JP5377898B2 JP 5377898 B2 JP5377898 B2 JP 5377898B2 JP 2008179707 A JP2008179707 A JP 2008179707A JP 2008179707 A JP2008179707 A JP 2008179707A JP 5377898 B2 JP5377898 B2 JP 5377898B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- computer
- reset
- failure
- computers
- system switching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 245
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 73
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 42
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 32
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 abstract 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 68
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 27
- 230000004044 response Effects 0.000 description 14
- 238000001152 differential interference contrast microscopy Methods 0.000 description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 8
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000010247 heart contraction Effects 0.000 description 1
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 1
- 230000003362 replicative effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/202—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
- G06F11/2023—Failover techniques
- G06F11/2028—Failover techniques eliminating a faulty processor or activating a spare
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/202—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
- G06F11/2038—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant with a single idle spare processing component
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/202—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
- G06F11/2043—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant where the redundant components share a common memory address space
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Hardware Redundancy (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
Description
ここで、本発明に関する図と説明は、本発明を鮮明に理解するのに適当な要素を示すために簡略化されており、発明を実施するのに支障ない範囲で既知の要素等は省略していることを理解されたい。本技術中で従来技術の中には、本発明を実装するために他の要素が望ましく、かつ/または、必要とされると思われるものが幾つかある。しかし、技術中のこれらの要素は既知であり、本発明の理解を容易にするものではないので、ここでは説明しない。
<第1の実施の形態>
図1から図13は本発明における第1の実施形態について表している。第1の実施形態は、理解を容易にするために、3台の物理計算機によって構成されるクラスタシステムの例を用いて説明するが、3台以上のクラスタシステムに対しても適用可能である。
図3は、系切替許容台数定義136の一例を示す。系切替許容台数定義136は、リセットを発行するために必要なリソース量を表す系切替許容台数301を含み、「2台」が設定された例である。
以上により、ある系が正常に動作し、監視パスが正常であれば、他系に正常であることを通知することが可能である。
ここで、ユーザからの応答I/F1103、1104を含まない場合には、指示を待ち合わせる必要はないため、処理S1001に戻っても良い。
図5は、第1の実施形態における系切替許容条件を満たした場合に実行される動作を表すシーケンス図である。本図では、図1に示したクラスタ構成において、図3・図4に示した定義がされた場合において、各実行系サーバである系A5100に障害511が発生した場合を一例として説明する。
まず、系A5100で障害511が発生すると、待機系サーバである系C5300との間の正常通知(ハートビート)が途絶する(512)。系C5300の監視部は、図9に示す処理を実行し、正常通知途絶を契機に、系A5100の障害を検出し、処理513を開始する。ここで、検出処理では、クラスタ状態管理表134の系A5100の系状態を「障害」と記憶する処理を含む。処理513は、他系の監視部に対して、系C5300が系A5100の障害を検出したことを通知し(514、S905)、クラスタ状態管理表の障害検出台数を1台増加させ、他系が系A5100の障害を検出するのを待ち合わせる猶予時間をクラスタ状態管理表の待合せタイマを設定する(516、S906,S908)。ここで、待合せタイマは、リセットの競合を避けるために、クラスタシステムの全サーバがリセットを発行するのに十分な時間を設定する。例えば、リセット定義135を用いた場合、リセット優先度が最も低い系A5100を考慮し、全サーバ数×リセット間隔である「15秒」が設定される。
さらに、系切替許容台数を満たさなかった場合に、リセットが未実施となる場合をユーザに通知することができる。さらに、その場合にユーザが強制リセットを指示して、リセットによる系切替を実施させることも出来るため、性能を維持できない系切替をユーザの判断に基づいて実施することも可能である。
図14から図23は、本発明における第2の実施形態について表しており、第1の実施形態の一部を変更して実施することで実現される。
図14は、第2の実施形態におけるクラスタシステムの構成を表すブロック図である。図1に示した第1の実施形態におけるブロック図の一部を変更したものである。
図20は、監視部が障害を監視し、監視結果に基づいて行う処理の一例を示すフローチャートである。図20では、まず、監視部が図9の処理S901〜S904及び処理S910〜S912と同様に、処理S2001〜S2004及び処理S2005〜2007を実施する。第1の実施形態との違いとしては、まず、処理S2004では、他系障害検出によってクラスタ状態管理表1434の系状態202を「障害」と変更し、処理2001へと戻る。次に、処理S2002で通信を受信していないと判断された場合には、監視部は、リセット完了通知を受信したかを判断する(S2005)。また、処理S2007で、障害系の系状態をクリアする場合、監視部は、管理表1434の系状態を「未稼動」に変更し、処理S2001へと戻る。
図21では、まず、系切替制御部は、処理S2004によって検出された障害系があるかを判断する(処理S2101)。障害系がない場合は処理S2101を繰り返し実行する。一方で、障害系がある場合には、系切替制御部は、リセット制御装置2181に対してリセット要求T2151を発行する(処理S2102)。リセット要求発行後、系切替制御部は、リセット応答T2152を受信したかを判断する。受信していない場合は、監視部が処理S2007で障害状態クリアを実施したかを判断し(処理S2104)する。判断結果、障害状態がクリアされていない場合には、障害系のリセットは行われていないため、系切替制御部は、処理S2103に戻り、リセット応答の受信確認処理を繰り返す。一方、処理S2104で障害状態クリアがされた場合には、他系からのリセットによって障害系がリセットされているため、系切替制御部は、処理S2101に戻り、他の障害系を判断する処理を継続する。
リセットを実施する処理の一例を示す。
以上、図14から図23に示した第2の実施形態によれば、各計算機からのリセット発行を受信して、各計算機をリセットするリセット装置障害によって、系を検出している正常稼動中の系の台数を管理し、系切替許容台数を満たすかどうか判断し、リセットを実施するかを制御することを通じて各計算機の系切替を制御し、第1の実施形態と同様の効果を得ることが出来る。
<第3の実施の形態>
図24から図29は、本発明における第3の実施形態について表しており、第1の実施形態の一部を変更して実施することで実現される。
次にメモリ102は、図1の一部を変更したクラスタ状態管理表2434と、新たに系切替許容リソース定義2436、リソース量取得部2438、リソース状態表2439を有する。
クラスタ状態管理表2434は、図25に示すように、クラスタ状態管理表134と同様の系識別子201、系状態202、障害検出台数203、待合せタイマ204に加えて、障害検出元識別子2501を有する。障害検出元識別子は、自計算機が認識している中において、系識別子で示される系を障害だと検出した系と、その順序情報が記憶され、例えば、図25では検出順序順に表の先頭から格納される。
系切替許容リソース定義2436は、図26に示すように、アプリケーションプログラムであるメモリDBプログラムが性能を維持して動作するために必要となるリソース量を示すリソース種別2601毎の許容リソース量2602が格納される。
リソース量取得プログラム2438は、クラスタ状態管理表に格納されたクラスタ構成の各系が存在する物理計算機上のリソース状態を、仮想化管理機構のリソース制御部を介して取得し、リソース状態表として格納するプログラムで、プロセッサ101が実行することにより、リソース量取得部を構成する。ここで、リソース状態の取得は、定期的に行われても良いし、あるいはリソース状態表を使用する際に行われても良い。
図28は、監視部が障害を監視し、監視結果に基づいて行う処理の一例を示すフローチャートである。
次に処理S1006において、系切替制御部は、障害状態をクリアする処理は、処理S1006に加えて、障害検出元識別子2501をクリアする処理を含む。
以上に、図28、図29に示すフローチャートによって、性能維持可能なリソース量を系切替先となる系で利用可能かどうかを判断し、リセットによる系切替制する機能が提供される。すなわち、障害系をリセットすることによって系切替を実現するクラスタシステムにおいて、障害系を検出している正常稼動中の計算機を管理し、各サーバのリソース量から、正常稼動中のサーバで実行系サーバが稼動した場合に、実行サーバが稼動するために必要となる一定量のリソースを満たすかどうかを判断してリセットを実施する。
なお、本実施形態では、系切替許容リソース量定義として、実行系サーバのリソース量を指定する例を示したが、複数の系のリソース量を指定してもよく、その場合には判断処理S2901では、複数の系のリソース量が系切替許容リソース量を満たすかどうかを判断することで、同様の機能を提供できる。
101 プロセッサ
102 メモリ
103 104、105 NIC
106 リセット装置
111 業務パス
112 監視パス
113 リセットパス
121 メモリDBプログラム
123 クラスタ管理コンソール
131 HB送信プログラム
132 監視プログラム
133 系切替制御プログラム
134 クラスタ状態管理表
135 リセット定義
136 系切替許容台数定義
139 リソース状態表
141 入出力画面
Claims (13)
- クラスタリングを構成する複数の計算機を含む計算機システムにおける系切り替え制御方法であって、
前記複数の計算機のうち第一の計算機によって、第一の回線を介して第二の計算機を監視し、
前記第一の計算機によって、前記第二の計算機の障害を検出し、
前記第一の計算機によって、前記クラスタリングを構成する複数の計算機のうち他の計算機における前記第二の計算機に対する監視結果を含む通知を前記他の計算機から受け、
前記第一の計算機によって検出した前記第二の計算機の障害に関する情報と、前記他の計算機から受けた前記監視結果を含む通知とに基づいて、前記第二の計算機の障害を検出した計算機の数が所定の数に達しているか否か、または、前記監視結果を含む通知に基づいて、前記第二の計算機の障害を検出した前記他の計算機の数が所定の数に達しているか否か、を判断し、
前記第二の計算機の障害を検出した計算機の数又は前記第二の計算機の障害を検出した前記他の計算機の数が前記所定の数に達している場合は、第二の計算機にリセット指示を第二の回線を介して行う、ことを特徴とする系切替制御方法。 - 請求項1記載の系切替制御方法であって、
前記監視結果を含む通知に基づいて、前記第二の計算機の障害を検出した前記他の計算機の数が所定の数に達しているか否かを判断する場合、前記所定の数は、前記クラスタリングを構成する計算機であって、かつ前記第一の計算機および前記第二の計算機以外の計算機の台数であることを特徴とする系切替制御方法。 - 請求項1記載の系切替制御方法であって、
前記検出した第二の計算機の障害に関する情報と前記監視結果を含む通知とに基づいて、前記第二の計算機の障害を検出した計算機の数が所定の数に達しているかを判断する場合、前記所定の数は、前記クラスタリングを構成する計算機のうち、前記第二の計算機以外の計算機の台数であることを特徴とする系切替制御方法。 - 請求項1記載の系切替制御方法であって、
前記第二の計算機は現用系の計算機であって、前記第1の計算機は前記現用系に対する待
機系の計算機であって、前記リセットを送信後、前記第一の計算機によって系を切り替え
ることを特徴とする系切替制御方法。 - 請求項1記載の系切替制御方法であって、
あらかじめ定められた時間内で、前記所定の数に達した場合にリセット指示を行うことを
特徴とする系切替制御方法。 - 請求項5記載の系切替制御方法であって、
前記あらかじめ定められた時間を経過した場合、前記リセット指示を行わなかったことを
出力することを特徴とする系切替制御方法。 - 請求項1記載の系切替制御方法であって、
前記監視するステップは、
前記第一の計算機によって、前記第二の計算機から第一の回線に送信されるハートビート
を受信するか否かで判断し、
前記障害を検出するステップは、前記第二の計算機の障害又は前記第一の回線の障害によ
り、前記ハートビートを所定の時間内に受領するか否かで障害を検出する、ことを特徴と
する系切替制御方法。 - 計算機システムであって、
クラスタリングにより構成される3以上の計算機を備え、
前記計算機はそれぞれ、プロセッサと、前記プロセッサに接続されるメモリと、
前記プロセッサに接続される第一のネットワークインタフェースと、
第二のネットワークインタフェースと、を有し、
前記計算機のうち、第一の計算機が備える前記プロセッサが、前記第一のネットワークイ
ンタフェースを介して、前記計算機のうち第二の計算機との通信の障害を検出した場合、
前記プロセッサは、前記第二の計算機以外の計算機から、前記第二の計算機との通信の障
害情報を前記第一のネットワークインタフェースを介して受信するか否かを判断し、前記
障害情報を受信した場合、前記メモリに前記障害情報を格納し、
前記メモリを参照し、前記障害情報をいくつの計算機から受信したか否かを算出し、
算出結果、前記障害情報を所定の数の計算機から受信した場合は、前記第二の計算機に対
してリセット要求を前記第二のネットワークインタフェースを介して発行する、ことを特
徴とする計算機システム。 - 請求項8記載の計算機システムであって、
前記プロセッサは、前記第二の計算機との通信の障害を検出した場合、他の計算機に前記
第二の計算機との通信の障害を検出した旨の通知を前記第一のネットワークインタフェー
スを介して発行する、ことを特徴とする計算機システム。 - 請求項8記載の計算機システムであって、
前記プロセッサは、前記第二の計算機との通信の障害を検出してから所定の時間が経過し
た場合、強制リセットを前記第二のネットワークインタフェースを介して前記第二の計算
機に発行する、ことを特徴とする計算機システム。 - 請求項8記載の計算機システムであって、
前記計算機は、前記プロセッサに接続される出力部を有し、
前記出力部は、前記第二の計算機との通信の障害を検出してから所定の時間が経過した場
合、リセット未発行である旨を示すメッセージを出力する、ことを特徴とする計算機シス
テム。 - クラスタリングを構成する複数の計算機にネットワークを介して接続されるリセット制
御装置であって、
前記ネットワークに接続されるネットワークインタフェースと、
前記ネットワークに接続されるプロセッサと、
前記プロセッサに接続されるメモリと、を備え、
前記プロセッサは、前記ネットワークインタフェースを介して、いずれか一の計算機の通
信障害に関する障害情報を受け、前記障害情報を前記メモリに格納し、前記メモリに格納
された障害情報に基づいて、所定の数の計算機から受信したか否かを判断し、
判断結果、所定の数の計算機から受信した場合は、障害が発生した計算機にリセットを、
前記ネットワークインタフェースを介して発行することを、特徴とするリセット制御装置
。 - 請求項12記載のリセット制御装置であって、
所定の数は、クラスタリングを構成する計算機の台数から障害情報に関連する計算機の台
数を減じた台数である、ことを特徴とするリセット制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008179707A JP5377898B2 (ja) | 2008-07-10 | 2008-07-10 | クラスタリングを構成する計算機システムの系切替方法、及びシステム |
US12/379,566 US7925922B2 (en) | 2008-07-10 | 2009-02-25 | Failover method and system for a computer system having clustering configuration |
US13/079,052 US20110179307A1 (en) | 2008-07-10 | 2011-04-04 | Failover method and system for a computer system having clustering configuration |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008179707A JP5377898B2 (ja) | 2008-07-10 | 2008-07-10 | クラスタリングを構成する計算機システムの系切替方法、及びシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010020505A JP2010020505A (ja) | 2010-01-28 |
JP5377898B2 true JP5377898B2 (ja) | 2013-12-25 |
Family
ID=41506188
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008179707A Active JP5377898B2 (ja) | 2008-07-10 | 2008-07-10 | クラスタリングを構成する計算機システムの系切替方法、及びシステム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7925922B2 (ja) |
JP (1) | JP5377898B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5377898B2 (ja) * | 2008-07-10 | 2013-12-25 | 株式会社日立製作所 | クラスタリングを構成する計算機システムの系切替方法、及びシステム |
US8381026B2 (en) * | 2009-06-22 | 2013-02-19 | Citrix Systems, Inc. | Systems and method for transaction stall detection and propagating the result in a multi-core architecture |
JP5561622B2 (ja) * | 2011-09-27 | 2014-07-30 | 日本電気株式会社 | 多重化システム、データ通信カード、状態異常検出方法、及びプログラム |
US8719626B2 (en) | 2011-09-28 | 2014-05-06 | International Business Machines Corporation | Proactively removing channel paths in error from a variable scope of I/O devices |
KR102170720B1 (ko) * | 2013-10-30 | 2020-10-27 | 삼성에스디에스 주식회사 | 클러스터 노드 상태 변경 장치 및 방법과 그 프로그램을 기록한 기록 매체 |
CN105579973A (zh) * | 2014-01-10 | 2016-05-11 | 株式会社日立制作所 | 冗余系统以及冗余系统管理方法 |
US10169175B2 (en) * | 2015-04-30 | 2019-01-01 | Ge Aviation Systems Llc | Providing failover control on a control system |
FR3048525B1 (fr) * | 2016-03-07 | 2018-10-05 | Institut National Polytechnique De Toulouse | Procede de gestion memoire au sein d'un ensemble de dispositifs de traitement de l'information |
CN108196501A (zh) * | 2017-12-22 | 2018-06-22 | 北京东土科技股份有限公司 | 一种基于plc的分布式控制系统的容灾方法、装置和系统 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0644090A (ja) * | 1992-07-27 | 1994-02-18 | Toshiba Corp | マスタスレーブ計算機システム及びマスタ選定制御方法 |
JPH06119303A (ja) * | 1992-10-06 | 1994-04-28 | Toshiba Corp | 疎結合マルチプロセッサシステム |
US5909540A (en) * | 1996-11-22 | 1999-06-01 | Mangosoft Corporation | System and method for providing highly available data storage using globally addressable memory |
US6108699A (en) * | 1997-06-27 | 2000-08-22 | Sun Microsystems, Inc. | System and method for modifying membership in a clustered distributed computer system and updating system configuration |
US20020152425A1 (en) * | 2001-04-12 | 2002-10-17 | David Chaiken | Distributed restart in a multiple processor system |
US7016946B2 (en) * | 2001-07-05 | 2006-03-21 | Sun Microsystems, Inc. | Method and system for establishing a quorum for a geographically distributed cluster of computers |
US7137042B2 (en) * | 2004-03-17 | 2006-11-14 | Hitachi, Ltd. | Heartbeat apparatus via remote mirroring link on multi-site and method of using same |
JP2005293315A (ja) | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Nec Corp | データミラー型クラスタシステム及びデータミラー型クラスタシステムの同期制御方法 |
JP4353005B2 (ja) | 2004-06-29 | 2009-10-28 | 株式会社日立製作所 | クラスタ構成コンピュータシステムの系切替方法 |
US20060100981A1 (en) * | 2004-11-04 | 2006-05-11 | International Business Machines Corporation | Apparatus and method for quorum-based power-down of unresponsive servers in a computer cluster |
JP4529767B2 (ja) | 2005-04-04 | 2010-08-25 | 株式会社日立製作所 | クラスタ構成コンピュータシステム及びその系リセット方法 |
US20060242453A1 (en) * | 2005-04-25 | 2006-10-26 | Dell Products L.P. | System and method for managing hung cluster nodes |
JP4505763B2 (ja) * | 2007-01-31 | 2010-07-21 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. | ノードクラスタの管理 |
JP5377898B2 (ja) * | 2008-07-10 | 2013-12-25 | 株式会社日立製作所 | クラスタリングを構成する計算機システムの系切替方法、及びシステム |
-
2008
- 2008-07-10 JP JP2008179707A patent/JP5377898B2/ja active Active
-
2009
- 2009-02-25 US US12/379,566 patent/US7925922B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-04-04 US US13/079,052 patent/US20110179307A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010020505A (ja) | 2010-01-28 |
US20110179307A1 (en) | 2011-07-21 |
US20100011242A1 (en) | 2010-01-14 |
US7925922B2 (en) | 2011-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5377898B2 (ja) | クラスタリングを構成する計算機システムの系切替方法、及びシステム | |
US11321197B2 (en) | File service auto-remediation in storage systems | |
US9720741B2 (en) | Maintaining two-site configuration for workload availability between sites at unlimited distances for products and services | |
US10084858B2 (en) | Managing continuous priority workload availability and general workload availability between sites at unlimited distances for products and services | |
US9348724B2 (en) | Method and apparatus for maintaining a workload service level on a converged platform | |
CA2824183C (en) | Large scale storage system | |
US8996841B2 (en) | Hypervolume data storage object and method of data storage | |
US9110717B2 (en) | Managing use of lease resources allocated on fallover in a high availability computing environment | |
WO2017067484A1 (zh) | 一种虚拟化数据中心调度系统和方法 | |
CN102035662A (zh) | 一种虚拟服务器管理系统、方法及装置 | |
WO2016022405A1 (en) | Providing higher workload resiliency in clustered systems based on health heuristics | |
US10387279B2 (en) | System and method for providing failovers for a cloud-based computing environment | |
CN113849136B (zh) | 一种基于国产平台的自动化fc块存储处理方法和系统 | |
JP2007072975A (ja) | ディスクへのトランザクション・データ書き込みの方式を動的に切り替える装置、切り替える方法、及び切り替えるプログラム | |
US10929041B1 (en) | Block-storage service supporting multi-attach | |
CN109582459A (zh) | 应用的托管进程进行迁移的方法及装置 | |
JP2014010540A (ja) | 仮想サーバ環境のデータ移行制御装置、方法、システム | |
US20240069778A1 (en) | Integrating mirrored storage to remote replication site | |
JP6187021B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理システムの制御方法及び管理装置の制御プログラム | |
WO2016046951A1 (ja) | 計算機システム及びそのファイル管理方法 | |
JP2014134925A (ja) | 情報処理システム、制御方法および制御プログラム | |
CN110287066A (zh) | 一种服务器分区迁移方法及相关装置 | |
CN109753292A (zh) | 一种在多单实例数据库服务中部署多个应用的方法及装置 | |
JP6696947B2 (ja) | 仮想マシンエミュレートシステム、仮想マシンエミュレート方法およびコンピュータプログラム | |
JP5299371B2 (ja) | 情報処理装置に新たな装置を組み込む方法、及び情報処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130326 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130611 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130801 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130925 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5377898 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |