JP5376998B2 - Ink circulation mechanism - Google Patents
Ink circulation mechanism Download PDFInfo
- Publication number
- JP5376998B2 JP5376998B2 JP2009041328A JP2009041328A JP5376998B2 JP 5376998 B2 JP5376998 B2 JP 5376998B2 JP 2009041328 A JP2009041328 A JP 2009041328A JP 2009041328 A JP2009041328 A JP 2009041328A JP 5376998 B2 JP5376998 B2 JP 5376998B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- tank
- color
- air chamber
- common air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
Description
本発明は、インクジェット方式の画像記録装置に搭載されるインク循環機構に関する。 The present invention relates to an ink circulation mechanism mounted on an inkjet image recording apparatus.
従来のインクジェット方式の画像記録装置として、例えば記録紙やOHP用紙等の記録媒体を記録媒体搬送手段により搬送し、走査移動する又は固定された記録ヘッドに設けられた複数のノズルからインクを吐出することで、高画質の画像を形成する画像記録装置が知られている。 As a conventional ink jet type image recording apparatus, for example, a recording medium such as recording paper or OHP paper is transported by a recording medium transporting means, and is moved by scanning or ejects ink from a plurality of nozzles provided in a fixed recording head. Thus, an image recording apparatus that forms a high-quality image is known.
このような画像記録装置として、例えば、特許文献1には、記録ヘッドのノズルからインクを吐出するために、一時的にインクを保持するサブタンクを記録ヘッドの下方に具備し、チューブで連通している構成が開示されている。また、サブタンクにインクを補給するためのメインタンクがチューブで連通されている、フルカラーの場合、色数のサブタンクを備えているが、各色のサブタンク内の圧力を制御するために、1つの発生源から共通の経路を用いている。
As such an image recording apparatus, for example, in
このような構成において、サブタンクに過多なインクが供給される事態が発生した場合には、共通の経路内に異なる色のインクが流入して混合し、さらに混合されたインクがサブタンクに逆流して混色といわれる不具合が発生する虞がある。 In such a configuration, when an excessive amount of ink is supplied to the sub tank, inks of different colors flow in and mix in the common path, and the mixed ink flows back to the sub tank. There is a risk that a problem called color mixing may occur.
このような不具合を解決するために、廃棄インクタンクに接続されるチューブの途中に負圧発生ポンプが備えられている。 In order to solve such a problem, a negative pressure generating pump is provided in the middle of the tube connected to the waste ink tank.
この負圧発生ポンプにチューブ内が負圧となり、廃棄インクタンクへの吸引力が発生する。さらにチューブの途中には、サブタンクよりも低い位置に配置されたジョイントを介して、各サブタンクに接続チューブにより接続されている。このように、廃棄インクタンクに接続される負圧チューブと、各サブタンクに接続される接続チューブとの間に設けられたジョイントをサブタンクよりも低い位置に配置することで逆流による混色を防止している。 The negative pressure generating pump has a negative pressure in the tube, and a suction force to the waste ink tank is generated. Further, in the middle of the tube, each sub tank is connected to each sub tank by a connecting tube via a joint disposed at a position lower than the sub tank. In this way, color mixing due to backflow is prevented by arranging the joint provided between the negative pressure tube connected to the waste ink tank and the connection tube connected to each sub tank at a position lower than the sub tank. Yes.
前述した特許文献1においては、サブタンクに過多なインクが流入して接続チューブを介してインクを排出した後に、そのチューブ内が大気圧となったとしても、ジョイント位置をサブタンクより低くしているため、残留したインクがサブタンクに逆流して混色することがない。
In
しかし、この構成において、逆流による混色が防止できるのは、チューブ内が負圧から大気圧まで場合に限り有効であり、チューブ内が大気圧以上の正圧になった場合には、ジョイント位置を通過して、異なるインク色のサブタンクに流入して、混色が発生する事態が想定される。 However, in this configuration, color mixing due to backflow can be prevented only when the inside of the tube is from negative pressure to atmospheric pressure, and when the inside of the tube becomes positive pressure above atmospheric pressure, the joint position is set. It is assumed that a mixed color occurs due to passing through and flowing into sub-tanks of different ink colors.
そこで本発明は、サブタンクに過多なインクが流入した際に、サブタンクと廃棄タンクを繋ぐインク経路内が負圧及び正圧のいずれ側に変化してもサブタンクへのインク流入を防止して、混色の発生を防止するインク循環機構を提供することにある。 Therefore, the present invention prevents ink from flowing into the sub-tank when excessive ink flows into the sub-tank, even if the inside of the ink path connecting the sub-tank and the waste tank changes to either the negative pressure or the positive pressure. It is an object of the present invention to provide an ink circulation mechanism that prevents the occurrence of the ink.
上記の課題を解決するために、本発明の実施形態は、複数のノズル群毎に異なる複数色インクを吐出して、記録媒体上に画像を記録する記録ヘッドを有する画像記録部を備える画像記録装置のインク循環機構であって、インク色毎に前記記録ヘッドに供給するインクを貯留する第1のタンク部と、前記記録ヘッドから排出されたインクをインク色毎に貯留する第2のタンク部と、前記第2のタンク部から前記第1のタンク部にインクが復帰するように循環させる循環ポンプと、前記第2のタンク部に貯留されて過貯留となったインクを廃棄する廃棄タンクと、前記第2のタンク部から過貯留となった各色のインクが流入するそれぞれの流入口に対向して配置されて流入したインクの液面に従って浮遊動作する複数のフロート部材を有し、前記第2のタンク部と前記廃棄タンクの間に設けられる共通気室と、を具備し、前記フロート部材は、前記第2のタンク部から前記共通気室に流入したインクが所定の液面以上になった際に、前記流入口を塞ぎ、前記第2のタンク部からのインクの流入量を調整するインク循環機構を提供する。 In order to solve the above-described problem, an embodiment of the present invention is an image recording apparatus including an image recording unit having a recording head that records an image on a recording medium by discharging different color inks for each of a plurality of nozzle groups. An ink circulation mechanism of the apparatus, wherein a first tank unit that stores ink to be supplied to the recording head for each ink color, and a second tank unit that stores ink discharged from the recording head for each ink color A circulation pump that circulates the ink from the second tank portion to the first tank portion so as to return to the first tank portion; and a waste tank that discards the excessively stored ink that is stored in the second tank portion. has a plurality of float members floating operates according the liquid level of the ink that has flowed is disposed opposite to the respective inlet ports before Symbol respective color inks became excessive reservoir from the second tank portion flows, the Anda common air chamber provided between the waste tank and the second tank section, the float member, the ink that has flowed into the common air chamber from the second tank portion becomes higher than a predetermined liquid surface And providing an ink circulation mechanism that closes the inlet and adjusts the amount of ink flowing from the second tank portion.
本発明は、サブタンクに過多なインクが流入した際に、サブタンクと廃棄タンクを繋ぐインク経路内が負圧及び正圧のいずれ側に変化してもサブタンクへのインク流入を防止して、混色の発生を防止するインク循環機構を提供する。 In the present invention, when excessive ink flows into the sub-tank, even if the inside of the ink path connecting the sub-tank and the waste tank changes to either the negative pressure or the positive pressure, the ink is prevented from flowing into the sub-tank. Provided is an ink circulation mechanism for preventing the occurrence.
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る画像記録装置の概略断面図である。以下の説明において、図中、記録媒体の搬送方向をX軸方向又は副走査方向とし、この搬送方向と直交する方向をY軸方向又は主走査方向又は記録媒体の幅方向としている、また、X軸及びY軸方向に直交する方向をZ軸方向又は上下方向と称する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic sectional view of an image recording apparatus according to the first embodiment of the present invention. In the following description, in the drawings, the conveyance direction of the recording medium is the X-axis direction or the sub-scanning direction, and the direction orthogonal to the conveyance direction is the Y-axis direction, the main scanning direction, or the width direction of the recording medium. A direction orthogonal to the axis and the Y-axis direction is referred to as a Z-axis direction or a vertical direction.
この画像記録装置1は、大別して、媒体供給部2、媒体搬送部3、画像記録部4、メンテナンスユニット5、インクボトルユニット(メインタンク)6、第1のタンク部(上流サブンタンク)7、熱交換部8、第2のタンク部(下流サブタンク)9、負圧調整部10、循環ポンプ部11、廃液ボトル12、媒体排出部13及び、制御部14により構成される。本実施形態の画像記録装置1においては、画像記録部4、第1のタンク部7、熱交換部8、第2のタンク部9、負圧調整部10、循環ポンプ部11及び各部位間を接続する不図示のチューブにより、インクを循環させるインク循環経路を形成している。
The
媒体供給部2は、複数の記録媒体17を収容する収容トレイ15と、記録媒体17に当接するピックアップローラ16とから構成される。収容トレイ15に収容される記録媒体17としては、例えば、カットシートが用いられる。ピックアップローラ16は、収容された記録媒体17に当接して、1枚ずつピックアップし、搬送方向下流の媒体搬送部3へと給送する。
The
媒体搬送部3は、媒体ガイド18と、レジストローラ対19と、ベルト搬送機構20とで構成される。ベルト搬送機構20は、従動ローラ21、テンションローラ22と、駆動ローラ23とに搬送ベルト24がテンションを持たせるように巻回されて構成され、ベルト内部には、プラテン25及び吸引ファン26が設けられている。
The
レジストローラ対19は、ピックアップローラ16により給送された記録媒体17の先端部と当接して、搬送を一時的に停止させ、その搬送姿勢を矯正すると共に、制御部14から指示された搬送開始のタイミングに基づき、記録媒体17を搬送ベルト24に受け渡している。
The
搬送ベルト24は、例えば帯状の無端ベルトであり、不図示の多数の孔が開口されている。この搬送ベルト24は、従動ローラ21と、2つのテンションローラ22と、駆動ローラ23の4つのローラによって、テンションが掛けられた状態で回転可能に保持されている。これらのうち、駆動ローラ23には、不図示の駆動モータが接続されており、駆動モータを回転させることにより、搬送ベルト24を矢印方向mに回転させる。
The
また、プラテン25は、少なくとも画像記録部4と対向する領域が平面となるように形成され、不図示の多数の孔が開口されている。吸引ファン26は、プラテン25内部に配置されて、プラテン25の多数の孔及び搬送ベルト24の多数の孔から空気を吸引する。この吸引により、レジストローラ対19から受け渡された記録媒体17が先端から搬送ベルト24上に吸着され、搬送ベルト24の移動速度で下流側へ搬送される。
The
その搬送される際に、プラテン25に対向して配置されている画像記録部4は、記録媒体17にインクを吐出して画像を記録する。この画像記録部4は、ヘッドユニット27,28,29,31(K色ヘッドユニット27,C色ヘッドユニット28,M色ヘッドユニット29及びY色ヘッドユニット31)と、インク分配器32,33,34,35(K色インク分配器32,C色インク分配器33,M色インク分配器34及びY色インク分配器35)と、インク回収器36,37,38,39(K色インク回収器36,C色インク回収器37,M色インク回収器38及びY色インク回収器39)と、ヘッドユニット保持部材42と、から構成されている。
When transported, the image recording unit 4 disposed opposite to the
各ヘッドユニット27,28,29,31は、搬送方向と直交する方向に記録媒体17の幅以上となるように構成され、それぞれがヘッドユニット保持部材42によって保持されている。本実施形態では、各ヘッドユニット27,28,29,31は、それぞれに記録媒体の幅に満たないノズル列長を有する短尺な記録ヘッドを複数用いている。これらの短尺な記録ヘッドを、搬送方向と直交する方向に、交互で千鳥状に配置することで、全体として記録媒体の幅以上となるように構成している。
Each
図1に示したインク分配器32,33,34,35は、インク色毎に設けられた6個の記録ヘッドに対して、インクを均等に分配するための分配器である。また、インク回収器36,37,38,39は、6個の短尺ヘッドから吐出されなかったインクを一旦、一箇所に回収するための回収器である。
The
メンテナンスユニット5は、図示しない移動機構を備え、ヘッドユニットによる記録実行時には、図1に示すように、4つのヘッドユニット27,28,29,31のそれぞれ媒体搬送方向の下流側の退避位置に、各ヘッドユニットと平行に並ぶように退避している。一方、メンテナンス実行時には、メンテナンスユニット5は、下降したベルト搬送機構20上に移動して媒体搬送方向に移動して、各ヘッドユニットに対向した後、上昇されて各ヘッドユニットに宛がわれる。メンテナンスユニット5は、ヘッドユニットの各短尺ヘッドをクリーニングする。このメンテナンスユニット5には、図示しないが、短尺ヘッドのノズルプレートを払拭するプレード部材や、ノズルプレートをキャッピングするキャップ部材など、画像配録装置における周知の部材を備えている。
The maintenance unit 5 includes a movement mechanism (not shown), and when recording is performed by the head unit, as shown in FIG. It is retracted so as to be arranged in parallel with each head unit. On the other hand, when maintenance is performed, the maintenance unit 5 moves onto the lowered
インクボトルユニット6は、各短尺ヘッドにインクを供給する着脱可能なメインタンクであり、この例では、インク色毎にK色インクカートリッジ43、C色インクカートリッジ44、M色インクカートリッジ45及びY色インクカートリッジ46を備えている。これらのインクカートリッジ43乃至46から、第2のタンク部9、熱交換部8、第1のタンク部7及びインク分配器32〜35を経て、それぞれ担当する色のインクが短尺ヘッドに供給される。
The ink bottle unit 6 is a detachable main tank that supplies ink to each short head. In this example, the K
第1のタンク部7は、インク色毎に第1のK色タンク47、第1のC色タンク48、第1のM色タンク49、第1のY色タンク50を有している。これら各第1のタンク47乃至50内には、図示しないフィルタ及び液面検出器が備えられている。また、これら各第1のタンク47乃至50は、大気開放が可能な構成となっている。
The
熱交換部8は、インク色毎に熱交換器63乃至66(K色インクの熱交換器63,C色インクの熱交換器64,M色インクの熱交換器65及びY色インクの熱交換器66)を備えている。この熱交換部8は、温度センサで常にヘッドユニット27乃至31内を流れるインクの温度を監視し、インク温度が予め設定してある許容範囲を外れた場合には、インク温度が許容範囲内に収まるように温度調節を行う。この温度調整により、最適なインク温度のインクにより画像記録が可能となる。
For each ink color, the
インクは、各色の熱交換器63乃至66のインク流路を下方から上方に汲み上げられて上方の第1のタンク47乃至50に一旦、貯留された後、重力により流れ出るようにして短尺ヘッドに供給される。
The ink is pumped up from the lower ink paths of the
第2のタンク部9は、インク色毎に第2のK色タンク73、第2のC色タンク74、第2のM色タンク75及び第2のY色タンク76を備えている。これら各第2のタンク73乃至76内には、液面を検知する液面検出器が設けられている。これらの第2のタンク73乃至76には、それぞれ循環ポンプ部11のK色の循環ポンプ77、C色の循環ポンプ78、M色の循環ポンプ79及びY色の循環ポンプ81が連結されている。
The
廃液タンク12は、メンテナンスユニット5等で回収した廃インクを回収するためのタンクである。通常、廃液タンク12は大気開放となっている。
The
制御部14は、画像記録装置1の構成部位全体を制御している。このように構成された画像記録装置1において、画像記録部4は、搬送される記録媒体17がK色ヘッドユニット27、C色ヘッドユニット28、M色ヘッドユニット29、Y色ヘッドユニット31の下方を通過して際に、各短尺ヘッドからインクを吐出して、記録媒体17上に画像記録する。画像記録部4によって、画像記録された記録媒体17は、媒体排出部13の排出ローラ83によって、排出トレイ84に排出される。
The
次に図2を参照して、インク循環系の構成について説明する。
図2は、画像記録装置1におけるインク循環系を示す模式図である。尚、図2には代表的にK色インクのインク経路を示している。ここで、インク循環系は、図1に示した画像記録部4、第1のタンク部7、熱交換部8、第2のタンク部9、負圧調整部10、循環ポンプ11及びそれぞれを接続するチューブで構成される。尚、画像記録部4、熱交換部8、及び循環ポンプ部11の構成については前述した通りである。
Next, the configuration of the ink circulation system will be described with reference to FIG.
FIG. 2 is a schematic diagram showing an ink circulation system in the
以下の説明においては、他の色C,M,Yも同様な構成であるので、図2に示すK色インクのインク経路についてのみ説明し、他の色C,M,Yインクのインク経路については説明を省略する。また、図2には図1に示したと同一の構成部分または同一の機能部分には図1と同一の参照番号を付与して、その詳細な説明は省略する。 In the following description, since the other colors C, M, and Y have the same configuration, only the ink path of the K color ink shown in FIG. 2 will be described, and the ink paths of the other colors C, M, and Y will be described. Will not be described. In FIG. 2, the same reference numerals as those in FIG. 1 are assigned to the same constituent portions or the same functional portions as those shown in FIG. 1, and detailed description thereof will be omitted.
図1に示したインクボトルユニット6のK色インクカートリッジ43は、図2に示すように、インク経路86、インク供給弁87を介し、第2のK色タンク73に連通されており、インク供給弁87を開閉することにより第2のK色タンク73にインクが供給される。この第2のK色タンク73は、液面検出器119を備えている。液面検出器119は、インクの液面が下がるとオフとなり、この信号に基づき、インク供給弁87を開閉して、K色インクカートリッジ43から第2のK色インクタンク73にインクを供給する。
The K
第2のK色タンク73に供給されたインクは、K色循環ポンプ77によりインク経路88、熱交換器63を介して第1のK色タンク47に汲み上げられる。K色循環ポンプ77はモータ82により駆動される。第1のK色インクタンク47は液面検出器108を備えている。
The ink supplied to the second
液面検出器108は、K色循環ポンプ77により汲み上げられたインクが予め設定された液面位置を超えると、オンとなり、制御部14(図示せず)の指示によりK色循環ポンプ77が停止する。尚、本実施形態では、第2のK色タンク73における設定された液面位置は、ヘッドユニット27の短尺な記録ヘッド51のノズルプレート55の面位置よりも重力方向で下方になるように第2のK色タンク73が配置されている。
The
図1に示した負圧調整部10は、図2に示すように、共通気室94と、圧カベローズ95と、錘96と、位置調整部材97と、駆動源98とを備えている。圧力ベローズ95は、上端開口部がチューブ101を介して、共通気室94に連通し、下端封止部に錘96が取り付けられている。位置調整部材97は、圧カベローズ95の下端部の錘96の位置、つまり圧力ベローズ95の位置を調整するために設けられている。
As shown in FIG. 2, the negative
位置調整部材97は、駆動源98により上下方向に昇降される。画像記録装置1の非稼動時には、圧力ベローズ95を上昇させて、最大収縮位置に圧縮した初期位置に移動させる。この初期位置は、図2に示すように圧力ベローズ95の下端の動きを自由解放する開放位置である。
The
圧力ベローズ95は、自由解放されると、錘96により引き下げられ、圧力ベローズ96内に負圧を発生させて、チューブ101で連通する共通気室94内を負圧にする。共通気室94は、第2のK色タンク73とチューブ99で連通しているため、第2のK色タンク73内も同様に負圧となる。
When the pressure bellows 95 is freely released, the pressure bellows 95 is pulled down by the weight 96 to generate a negative pressure in the pressure bellows 96 to make the
この負圧調整部10は、錘96の重さと圧力ベローズ96の弾性により、K色ヘッドユニット27の記録ヘッドの画像記録動作による負圧変動とK色循環ポンプ77による圧力変動とに応答可能に構成されている。この応答の適正度は、組み立て時における錘96の重さの増減と、圧力ベローズ96の材質として異なる弾性を持つ複数の弾性部材からの選択により調整可能である。
The negative
この負圧調整部10の共通気室94は、一方ではチューブ99を介して第2のK色タンク73と連通し、他方では他のチューブ118と大気開放弁102とを介して、インクパン115に接続されている。さらに、インクパン115は、チューブ114を介して廃液タンク103に連通している。大気開放弁102は、第2のK色タンク73の大気開放弁である。圧力発生部105は、全体として、負圧調整部10、第2のK色タンク73、K色循環ポンプ77及びモータ82により形成されている。
The
本実施形態では、K色循環ポンプ77の送液能力は、第2のK色タンク73に流入してくるインク量よりも多いインク量を送液可能に設計されている。これは、第2のK色タンク73のオーバーフローを防止するためである。万一、オーバーフローした場合には、液面検出器116がオンとなり、制御部14に通知して、画像形成装置1の稼働を一旦、停止させる。
In the present embodiment, the liquid feeding capacity of the K
通常の使用状態で、第2のK色タンク73に流入するインク流量よりも、K色循環ポンプ77で汲み出し可能なインク流量を多くすることで、第2のK色タンク73が溢れないようにする。また、圧力発生部105は、非インク循環時において、第2のK色タンク73内をチューブ99、大気開放弁102を開放することで大気開放状態にする。一方、インク循環時においては、大気開放弁102を閉鎖して、第2のK色タンク73内を密閉状態で負圧となるように設定されている。この設定により、インク循環時には、第2のK色タンク73は、K色ヘッドユニット27の記録ヘッドに対し、インク排出路106、K色インク回収器36を介して負圧を与えることになる。
In a normal use state, the second
インクは、第1のK色タンク47へ汲み上げられる際に、K色インク熱交換器63を経由して記録ヘッドからの射出に適した温度に調整されている。この第1のK色タンク47は、フィルタ107及び液面検知器108を備えている。
本実施形態では、第1のK色タンク47(図1における第1のタンク部7)のインク液面が、K色ヘッドユニット27のノズルプレート55の面よりも重力方向上方になるように第1のK色タンク47が配置されている。
When the ink is pumped up to the first
In the present embodiment, the ink liquid level of the first K color tank 47 (the
インクは、第2のK色タンク73からフィルタ107を通過して、ごみ等が除去されて清浄化され、インク経路109、K色インク分配器32を介して記録ヘッドへと流れ込む。ここで、液面検知器108が、一定時間オフとなった場合は、制御部14に信号が送られて、インク供給弁87が開かれ、必要量のインクが第2のK色タンク73に供給される。
The ink passes from the second
また、第1のK色タンク47には、排出路110、共通気室111及び大気開放経路112を介して大気開放弁113が設けられている。本実施形態では、非インク循環時には、大気開放弁113は閉状態であり、第1のK色タンク47は密閉状態となるように設定されている。一方、インク循環時には、大気開放弁113が開状態となり、第1のK色タンク47は、大気開放弁113、大気開放経路112、共通気室111及び排出路110を通じて、大気開放状態となるように設定されている。
The first
この設定によりインク循環時には、第1のK色タンク47は、K色ヘッドユニット27の記録ヘッドに対して正圧を与えることになる。即ち、非インク循環時は、第2のK色インクタンク73とノズル面55の水頭差によりノズル部に適正な負圧を発生させ、インク循環時はK色インクタンク73とノズル面55の水頭差による負圧、圧力発生部105の負圧と第1のK色インクタンクによる正圧を合算し、画像記録に適正な負圧を発生させている。
With this setting, the first
大気開放経路112は、インクパン115に連通しているため、万一、第1のK色タンク47内のインクが過多になった場合、余剰なインクは、大気開放経路112、インクパン115を経て廃液タンク103に回収される。尚、ヘッドメンテナンス時は、大気開放弁102及び113を閉状態にし、負圧調整部10の位置調整部材97を上昇させることにより、圧力ベローズ95を圧縮して、インク循環経路内を正圧にし、記録ヘッドのノズル54からインクをメンテナンスユニット5に押し出す。押し出されたインクは、廃液経路107を経て廃液タンク103に回収される。
Since the
次に、図3を参照して、第2のタンク部9から廃液ボトルまでの経路について詳細に説明する。図3では、K色インクの経路120、C色インクの経路121、M色インク経路122、Y色インク経路123のそれぞれのインク経路を示している。ここでは、各色のインク経路における共通部分は、代表してK色のインク経路120を用いて説明する。
Next, the route from the
K色インクの経路120は、第2のK色タンク73にインクを供給するためのインク経路86、第1のK色インクタンク47にインクを汲み上げるためのK色循環ポンプ77とインク経路88、K色インク回収器36からインク回収するためのインク排出路106が連通している。さらにチューブ99を介し共通気室94に連通されている。共通気室94には筒状ガイド部材124が形成されている。
The K-
その筒状ガイド部材124の中空部分には、インクの比重より軽い球状のフロート125が筒状ガイド部材124の中を上下方向に可動な状態で具備されている。
次に、図4及び図5を参照して、共通気室94について詳細に説明する。図4は、筒状ガイド部材124周辺の拡大図である。また、図5は、筒状ガイド部材124における破線n部分の断面図である。
In the hollow portion of the
Next, the
チューブ99は、共通気室94の上面に設けられた、剛性の高い部材からなるポート127に差し込まれている。このポート127は、共通気室の上面から下方(内方)に貫通して延出している。共通気室94の底面において、ポート127に対向する位置には、その中空部分が位置するように、筒状ガイド部材124が配設されている。
The
この筒状ガイド部材124の中空内には、浮き沈みできるフロート125が嵌装されている。フロート125は、インクの比重よりも小さい比重の材料により形成されている。このフロート125の外形は、ポート127の内径より大きく、且つ筒状ガイド部材124の内径よりも小さく設定されている。フロート125は、水平(横)方向に関して、筒状ガイド部材124の中空部分にガイドされ、上下方向に昇降(浮き沈み)が可能である。
A
また、フロート125の昇降による可動範囲は、共通気室94の底面からポート127の下端までの間となっており、この可動範囲にわたって、フロート125をガイドできるように、筒状ガイド部材124の高さが設定されている。本実施形態では、筒状ガイド部材124の高さは、ポート127の下端よりも低く設定されているものの、ポートの下端との距離は、フロート125が筒状ガイド部材124の中空先端から抜け出ない距離に設定されている。
Further, the movable range of the
また、筒状ガイド部材124の側面には、少なくとも1つのインク流出口126が開口される。そのインク流出口126は、共通気室94の底面よりも高い位置に設定されている。例えば、1つのインク流出口126から単位時間当たりに流れ出るインク量は、1つのポート127から流れる落ちるインク量より少なくなるように設定されている。
Further, at least one
また、K色インクの経路120、C色インクの経路121、M色インク経路122、Y色インク経路123における各インク流出口(各色のインク流出口126)から単位時間当たりに流れる落ちるインク量の合計より、大気開放弁102及びチューブ118を流れるインク量が多くなるように設定されている。具体的には、ポート127の流路抵抗は、1.2×10−7Pa・S/m3、インク流出口126の流路抵抗は2.0x10−7Pa・S/m3、大気開放弁102及びチューブ118の流路抵抗は、1.8×10−7Pa・S/m3としている。しかし、これに限定されるものではなく、「ポート127の流路抵抗<大気開放弁102及びチューブ118の流路抵抗<インク流出口126の流路抵抗」の関係が保てれば良い。
Further, the amount of ink flowing per unit time from each ink outlet (
このような関係を持つように構成しているのは、大気開放弁102が安定したインク循環及び、ヘッドメンテナンスを実現するために高い応答性が要求されている。従って、電磁弁等の流路抵抗の大きな機構を採用しなければならないが、ポート127の流路抵抗を電磁弁の流路抵抗より小さくすると、ポート径が非常に小さくなってしまい、流路の目詰まり、ヘッドメンテナンス時に発生させる圧力の低下を招き、画質の劣化を引き起こしてしまうためである。
The reason for having such a relationship is that the
そこで、図6乃至図10を参照して、第2のK色タンク73からインクがオーバーフローした場合の動作について説明する。
図6は、インクがオーバーフローする前のインクの流入が開始された状態を示す図である。図7は、インクが流入している状態を示す図である。図8は、インクが流入してオーバーフローとなり、フロート125がポート127の開口を塞いでいる状態を示す図である。図9は、オーバーフローが終了して、フロート125が下降した状態を示す図である。図10は、共通気室94に設けられた複数の筒状ガイド部材124を示す図である。
The operation when the ink overflows from the second
FIG. 6 is a diagram illustrating a state in which the inflow of ink before the ink overflows is started. FIG. 7 is a diagram illustrating a state where ink is flowing. FIG. 8 is a diagram illustrating a state in which ink flows in and overflows, and the
図6においては、共通気室94内にポート127からインクが流れ落ちていない状態であって、フロート125は、その自重により共通気室94の底面上に載置された状態にある。次に、矢印Aのようにインク129が流入して、筒状ガイド部材124の中空部分にインク129が充填されていく。この時、フロート125は、インク129よりも比重が軽いため、図7に示すように、矢印Bの方向に筒状ガイド部材124の内壁に沿って上昇する。その後、筒状ガイド部材124の中空部分にインク129が充填されていき、その液面がインク流出口126にまで達すると、インク129はインク流出口126から流れ出す。
In FIG. 6, ink does not flow from the
しかし、中空部分からインク流出口126を経て、筒状ガイド部材124外に流れ出るインク量よりも、ポート127から中空部分に流入するインク量の方が多い場合には、筒状ガイド部材124内の液面は、徐々に上がっていく。さらにインク129が流入すると、図8に示すように、フロート125は、ポート127の下端に当接し、ポート127を塞ぐ。尚、フロート125の浮力は、ポート127から流れ落ちるインク圧よりも大きくなるように、設定されているため、フロート125はポート127を塞ぎ、インク流入を止めることができる。
However, when the amount of ink flowing into the hollow portion from the
フロート125がポート127を塞ぎ、インク流入を止めた状態においても、インク流出口126からのインク流出は継続される。このため、インク流出口126から流出したインク量に応じて、液面が下がると共にフロート125も下がり、それまでポート127を塞いでいたのが解除され、ポート127からインク129が流入する。ポート127からインクが流入し、且つインク流出口126からインクが筒状ガイド部材124外に流出している間は、フロート125が上下に動き、ポート127から共通気室94内へのインク流入量を規制している。つまり、インク流出口126から流出したインク量と同じインク量がポート127からインク129が流出するように、一定に調整される。
Even in the state where the
その後、オーバーフローが終了すると、ポート127からのインク流入が減り又は停止して、インク流出口126からのインク流出のみとなり、筒状ガイド部材124内のインク液面は徐々に下がり、インク流出口126とほぼ同じ高さになり、その高さを維持する。フロート125も、図9に示すように、その液面高さで浮上している。
Thereafter, when the overflow is completed, the ink inflow from the
図10に示すように、K色インクの経路120、C色インクの経路121、M色インク経路122及びY色インク経路123における各インク流出口126から単位時間当たりに流れるインク量の合計より、大気開放弁102及びチューブ118を流れるインク量は、大きく設定されており、さらに、各インク流出口126は共通気室94の底面より高く設定されている。即ち、ポート127からインク129がオーバーフローした場合、フロート125と筒状ガイド部材124によりポート127を塞ぐため、一定量以上のインクは流入しない。フロート127により流入するインク量を規制している間に、インク流出口126からインクを流出されて、さらには大気開放弁102及びチューブ118からオーバーフローパン115にインクを流出される。
As shown in FIG. 10, from the total amount of ink flowing per unit time from each
各インク流出口126から流出するインク量の合計は、大気開放弁102及びチューブ118から流出するインク量より同等又は少ないため、共通気室94底面に流れ出た混色したインク液面が上昇することはない。インク流出口126は、共通気室94の底面より高い位置に設定されているため、混色したインクが筒状ガイド部材124内に入り込むことはない。従って、筒状ガイド部材124からポート127間には、同一色のインクしか存在しないため、筒状ガイド部材124より上流側(第2のタンク9)には、混色したインクが逆流しない。
Since the total amount of ink flowing out from each
以上のことから本実施形態によれば、サブタンクからインクがオーバーフローした場合であっても、インク循環経路を混色したインクで汚染されないため、インク循環経路を全交換する必要がなく、インク経路の修復部位を最小限に留めることができる。また、本実施形態では、第2のタンク部9について説明したが、第1のタンク部7においても同様な構成としている。
As described above, according to the present embodiment, even when the ink overflows from the sub tank, the ink circulation path is not contaminated by the mixed color ink, so that it is not necessary to completely replace the ink circulation path, and the ink path is repaired. The site can be kept to a minimum. In the present embodiment, the
次に第1の実施形態の変形例について説明する。
本変形例において、前述した第1の実施形態と同一な構成部位又は同一な作用部分については、同じ参照符号を付してその説明を省略する。
図11は、本変形例における第2のタンク部9から廃液ボトルまでの経路を示している。前述した第1の実施形態では、ポート127に対向する位置に筒状ガイド部材124とフロート128を備えていたが、構造を簡略化するために棒状の支持体131とフロート130を備えている。支持体131は、ポート127に対向する位置で共通気室94の底面上に植設される。フロート130は、インク129の比重より軽い部材でキャップ形状に形成され、支持体131の頂部に被着される。
Next, a modification of the first embodiment will be described.
In this modification, the same components or the same working parts as those of the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
FIG. 11 shows a path from the
図12を参照して、共通気室94について詳細に説明する。図12は、図11に示す破線Pにおける共通気室94の断面構成を示している。フロート130は、図11に示すように、ポート127に対向する位置に配置され、支持体131に沿って鉛直方向に可動に支持される。さらに、K色インクの経路132、C色インクの経路133、M色インク経路134、Y色インク経路135におけるポート127から単位時間当たりに流れるインクを合計した量より、大気開放弁102及びチューブ118を流れるインク量は小さく設定されている。
The
具体的には、ポート127の流路抵抗は、1.2x10−7Pa・S/m3、大気開放弁102及びチューブ118の流路抵抗は、1.8x10−7Pa・S/m3としている。これらの限定されるものではなく、ポート127の流路抵抗<大気開放弁102及びチューブ118の流路抵抗の関係が保てれば良い。
Specifically, the flow resistance of the
ここで、図13乃至図16を参照して、第2のK色タンク73からインクがオーバーフローした場合の動作について説明する。図13は、インクがオーバーフローする前であり、共通気室94内にインクの流入が開始した状態を示す図である。図14は、インクの流入によりフロート130が上昇して、ポート127の開口を塞いでいる状態を示す図である。図15は、貯留したインクが共通気室94から排出されて、フロート130が下降して再度、ポート127からインクが流入している状態を示す図である。図16は、インクがオーバーフローした時の共通気室94内にインクの状態を示す図である。
Here, the operation when the ink overflows from the second
図13は、共通気室94内にインクのオーバーフローが開始した直後の状態を示す。支持体131に対して、可動な範囲で鉛直下方向に位置しているフロート130に、矢印Eに示すように共通気室94内に流入したインク129が掛かる。
FIG. 13 shows a state immediately after the ink overflow starts in the
さらに、インクの流入が続くと、共通気室94内のインク液面が上昇し、フロート130が上昇する。図14に示すように、フロート130が矢印Fの方向に上昇することで、ポート127にフロート130の上面が当接し、ポート127を塞ぎ、インク流入を止める。
Furthermore, if the inflow of ink continues, the ink liquid level in the
その時、開放されている大気開放弁102及びチューブ118を経て、共通気室94のインク129が廃液ボトル12に排出される。共通気室94のインク液面が下がり、図15に示す矢印Gのように、フロート130が下降し、ポート127との当接状態が解除され、ポート127から共通気室94内にインクが流入する。ポート127からインクが流入している間は、フロート125が上下に動き、共通気室94内へのインク流入量を規制している。
At that time, the
図16に示すように、共通気室94内のインク液量が上昇すると、フロート130も上昇してポート127を塞ぐことにより、共通気室94内へ流入するインク量が規制される。さらに、フロート130の頂部(テーブル)と、共通気室94内へ流入するインク液面との間に常に高さの差がある。このため、「ポート127の流路抵抗<大気開放弁102及びチューブ118の流路抵抗」の関係にあったとしても、ポート127に他色のインクが付着することはない。従って、第2のタンク9内に混色したインクが逆流することはない。
As shown in FIG. 16, when the amount of ink liquid in the
以上のように本変形例は、サブタンク73からインクがオーバーフローしたとしてもインク循環経路を混色したインクで汚染されないため、インク循環経路を全交換する必要がなく、インク経路の修復部位を最小限に留めることができる。また、本変形例では、第2のタンク部9について説明したが、第1のタンク部7においても同様な構成であり、同じ作用効果を得ることができる。
As described above, in this modified example, even if the ink overflows from the
従って、第2のタンクからインクがオーバーフローしたとしても、インク循環経路に混色したインクを逆流させることがないため、インク循環経路を全交換する必要がなくインク経路の修復部位を最小限に留めることができる。また、本実施形態のインク循環機構における混色防止のための機構が電気的な制御を必要としないため、停電等の予期できない事態となった場合であっても混色を防止することができる。 Therefore, even if the ink overflows from the second tank, the mixed ink does not flow back in the ink circulation path, so that it is not necessary to completely replace the ink circulation path, and the repaired portion of the ink path is kept to a minimum. Can do. In addition, since the mechanism for preventing color mixing in the ink circulation mechanism of the present embodiment does not require electrical control, color mixing can be prevented even when an unexpected situation such as a power failure occurs.
1画像記録装置…、2…媒体供給部、3…媒体搬送部、4…画像記録部、5…メンテナンスユニット、6…インクボトルユニット(メインタンク)、7…第1のタンク部(上流サブンタンク)、8…熱交換部、9…第2のタンク部(下流サブタンク)、10…負圧調整部、11…循環ポンプ部、12…廃液ボトル、13…媒体排出部、14…制御部、15…収容トレイ、16…ピックアップローラ、17…記録媒体、18…媒体ガイド、19…レジストローラ対、20…ベルト搬送機構、21…従動ローラ、22…テンションローラ、23駆動ローラ…、24…搬送ベルト、25…プラテン、26…吸引ファン、27…K色ヘッドユニット、28…C色ヘッドユニット、29…M色ヘッドユニット、31…Y色ヘッドユニット、32…K色インク分配器、33…C色インク分配器、34…M色インク分配器、35Y色インク分配器…、36…K色インク回収器、37…C色インク回収器、38…M色インク回収器、39…Y色インク回収器、42…ヘッドユニット保持部材、43…K色インクカートリッジ、44…C色インクカートリッジ、45…M色インクカートリッジ、46…Y色インクカートリッジ、47…第1のK色タンク、48…第1のC色タンク、49第1のM色タンク…、50…第1のY色タンク、63…K色インクの熱交換器、64…C色インクの熱交換器、65…M色インクの熱交換器、66…Y色インクの熱交換器。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
インク色毎に前記記録ヘッドに供給するインクを貯留する第1のタンク部と、
前記記録ヘッドから排出されたインクをインク色毎に貯留する第2のタンク部と、
前記第2のタンク部から前記第1のタンク部にインクが復帰するように循環させる循環ポンプと、
前記第2のタンク部に貯留されて過貯留となったインクを廃棄する廃棄タンクと、
前記第2のタンク部から過貯留となった各色のインクが流入するそれぞれの流入口に対向して配置されて流入したインクの液面に従って浮遊動作する複数のフロート部材を有し、前記第2のタンク部と前記廃棄タンクの間に設けられる共通気室と、
を具備し、
前記フロート部材は、前記第2のタンク部から前記共通気室に流入したインクが所定の液面以上になった際に、前記流入口を塞ぎ、前記第2のタンク部からのインクの流入量を調整することを特徴とするインク循環機構。 An ink circulation mechanism of an image recording apparatus comprising an image recording unit having a recording head for recording an image on a recording medium by ejecting different color inks for each of a plurality of nozzle groups,
A first tank for storing ink to be supplied to the recording head for each ink color;
A second tank section for storing ink discharged from the recording head for each ink color;
A circulation pump that circulates the ink so as to return from the second tank portion to the first tank portion;
A waste tank for discarding ink stored in the second tank part and excessively stored;
A plurality of float members floating operates according the liquid level of the ink that has flowed is disposed opposite to the respective inlet ports of each color of ink the over reservoir before Symbol second tank portion flows, the first A common air chamber provided between the tank part of 2 and the waste tank ;
Comprising
The float member closes the inflow port when the ink flowing into the common air chamber from the second tank portion reaches a predetermined liquid level or more, and the amount of ink flowing from the second tank portion An ink circulation mechanism characterized by adjusting the pressure.
前記共通気室には、前記廃棄タンクへインクを排出する排出口と、
を具備し、
各インク色における前記インク流出口から流れるインク量を、前記共通気室の排出口から流れるインク量よりも少なくしたことを特徴とする請求項3に記載のインク循環機構。 Furthermore, an ink outlet opening opened in a side wall of the cylindrical guide member,
The common air chamber has a discharge port for discharging ink to the waste tank,
Comprising
The ink circulation mechanism according to claim 3, wherein the ink amount flowing from the ink outlet for each ink color is smaller than the amount of ink flowing from the outlet of the common air chamber.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009041328A JP5376998B2 (en) | 2009-02-24 | 2009-02-24 | Ink circulation mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009041328A JP5376998B2 (en) | 2009-02-24 | 2009-02-24 | Ink circulation mechanism |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010194823A JP2010194823A (en) | 2010-09-09 |
JP5376998B2 true JP5376998B2 (en) | 2013-12-25 |
Family
ID=42820073
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009041328A Active JP5376998B2 (en) | 2009-02-24 | 2009-02-24 | Ink circulation mechanism |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5376998B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9365046B2 (en) * | 2014-06-25 | 2016-06-14 | Riso Kagaku Corporation | Ink circulation type inkjet printer |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2586618B1 (en) * | 2011-10-31 | 2014-09-24 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Recording apparatus having liquid supply system |
DE102012105423A1 (en) * | 2012-06-22 | 2013-12-24 | Océ Printing Systems GmbH & Co. KG | Arrangement and method for supplying at least one printhead with ink in an ink printing device |
JP6131626B2 (en) * | 2013-02-15 | 2017-05-24 | 株式会社リコー | Image forming apparatus |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004209897A (en) * | 2003-01-08 | 2004-07-29 | Ricoh Co Ltd | Inkjet recording device |
JP4634224B2 (en) * | 2005-05-30 | 2011-02-16 | キヤノンファインテック株式会社 | Ink jet recording apparatus and control method thereof |
JP2010173241A (en) * | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Olympus Corp | Inkjet printer |
-
2009
- 2009-02-24 JP JP2009041328A patent/JP5376998B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9365046B2 (en) * | 2014-06-25 | 2016-06-14 | Riso Kagaku Corporation | Ink circulation type inkjet printer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010194823A (en) | 2010-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5531872B2 (en) | Liquid discharge head unit and image forming apparatus | |
JP5428893B2 (en) | Liquid discharge head unit and image forming apparatus | |
US9994040B2 (en) | Liquid ejection apparatus, liquid ejection method, and liquid ejection head | |
JP5488052B2 (en) | Liquid ejector | |
JP5169041B2 (en) | Liquid ejection head unit and image forming apparatus | |
JP5350820B2 (en) | Inkjet printer and ink circulation method | |
JP5555505B2 (en) | Inkjet printer | |
JP2012187862A (en) | Inkjet printer and method of cleaning the same | |
JP2010105169A (en) | Ink filling method | |
JP5376998B2 (en) | Ink circulation mechanism | |
JP5461337B2 (en) | Inkjet printer and ink circulation method thereof | |
JP5434673B2 (en) | Liquid ejector | |
JP6318067B2 (en) | Inkjet printing device | |
JP5390795B2 (en) | Image recording device | |
JP5402425B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5683800B2 (en) | Inkjet printer | |
JP5440361B2 (en) | Liquid storage tank, liquid discharge head unit, and image forming apparatus | |
JP5361764B2 (en) | Inkjet printer and abnormality detection method thereof | |
JP2010173241A (en) | Inkjet printer | |
JP5516019B2 (en) | Liquid ejector | |
JP5309939B2 (en) | Liquid ejecting apparatus and image forming apparatus | |
JP5344298B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009045930A (en) | Ink supply unit and image forming device | |
JP2009178990A (en) | Image forming apparatus | |
JP2011140131A (en) | Liquid replacing method and image forming apparatus using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20110225 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20110616 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20111201 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130716 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130924 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5376998 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |