JP5376747B2 - 改変された特異性を有するプロテアーゼを作製する方法およびスクリーニングする方法 - Google Patents
改変された特異性を有するプロテアーゼを作製する方法およびスクリーニングする方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5376747B2 JP5376747B2 JP2004541703A JP2004541703A JP5376747B2 JP 5376747 B2 JP5376747 B2 JP 5376747B2 JP 2004541703 A JP2004541703 A JP 2004541703A JP 2004541703 A JP2004541703 A JP 2004541703A JP 5376747 B2 JP5376747 B2 JP 5376747B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protease
- protein
- specificity
- library
- activity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/14—Hydrolases (3)
- C12N9/48—Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
- C12N9/50—Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/14—Hydrolases (3)
- C12N9/48—Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
- C12N9/50—Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
- C12N9/64—Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
- C12N9/6421—Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
- C12N9/6424—Serine endopeptidases (3.4.21)
- C12N9/6467—Granzymes, e.g. granzyme A (3.4.21.78); granzyme B (3.4.21.79)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/43—Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
- A61K38/46—Hydrolases (3)
- A61K38/48—Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/04—Drugs for disorders of the respiratory system for throat disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/06—Antiasthmatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
- A61P31/16—Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
- A61P31/18—Antivirals for RNA viruses for HIV
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/04—Immunostimulants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/14—Hydrolases (3)
- C12N9/48—Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
- C12N9/50—Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
- C12N9/64—Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
- C12N9/6421—Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
- C12N9/6472—Cysteine endopeptidases (3.4.22)
- C12N9/6475—Interleukin 1-beta convertase-like enzymes (3.4.22.10; 3.4.22.36; 3.4.22.63)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/34—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
- C12Q1/37—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving peptidase or proteinase
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/50—Fusion polypeptide containing protease site
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2500/00—Screening for compounds of potential therapeutic value
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Virology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Oncology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
Description
酵素は、広範な適用において使用される。重要な群の酵素は、プロテアーゼであり、これはタンパク質を切断する。多くのプロテアーゼは、規定の基質配列で特異的に標的タンパク質を切断する。プロテアーゼによる特異的切断のこの傾向は、基質(または基質配列)特異性と称される。多様なファミリーのタンパク質分解酵素の異なるメンバーと関連した基質特異性は、部分的には、結合ドメイン内の異なるセットのアミノ酸(基質認識および触媒について各酵素ファミリーによって使用される)に帰せられ得る。変異体酵素を操作する合理的なアプローチが、いくつかのプロテアーゼについて成功している。サブチリシンの保存されたアミノ酸残基(グリシン166)(これは、結合割れ目内に留まると結晶学的データから知られている)が、いくつかの異なるアミノ酸残基の1つに変更された。得られた酵素誘導体は、疎水性およびアミノ酸サイズの増大と共に、基質に対する特異性において劇的な変化を示した(Wellsら,Cold Spring Harb.Symp.Quant.Biol.,(1987)52:647−52)。細菌によりコードされた別のセリンエンドペプチダーゼであるα−溶解性プロテアーゼはまた、192位のメチオニンをアラニンに変更することにより合理的に変化された。酵素の活性部位内での得られた変異は、酵素活性部位の構造可撓性を増大したようである。得られたα−溶解性プロテアーゼ誘導体は、より大きなより疎水性の標的に対してより広い基質特異性を有する(Boneら,Biochemistry,1991,(43):10388−98)。
本発明は、疾患に関与することが知られるタンパク質を切断するプロテアーゼの生成およびスクリーニングに関する。得られたタンパク質は、インビボ治療のための薬剤として使用され得る。
本発明を詳細に記載する前に、本明細書中で使用する特定の用語を定義する。
(1.骨格の選択)
本発明の別の実施形態では、骨格プロテアーゼが、以下の要件を用いて選択される:1)プロテアーゼは、公知の配列のヒトまたは哺乳動物プロテアーゼである;2)プロテアーゼは、現在の分子生物学技術によって操作され得る;3)プロテアーゼは、適切な宿主において相対的に高いレベルで異種発現され得る;および4)プロテアーゼは、スクリーニングに十分なレベルで化学的にコンピテントな形態(chemically competent form)にまで精製され得る。本発明の他の実施形態では、変異される骨格プロテアーゼは、細胞外に見出されるタンパク質を切断する。この細胞外タンパク質は、例えば、レセプター、シグナリングタンパク質、またはサイトカインである。変異の際に骨格プロテアーゼの2つのファミリーの活性および特異性に影響する残基を、ここに記載する。好ましくは、プロテアーゼに関する三次元構造情報が利用可能である。また、プロテアーゼの初期基質特異性の知識があることが好ましい。また、プロテアーゼがインビトロで活性であり、かつ安定性であること、およびプロテアーゼの高分子モジュレーターの知識が利用可能であることが好ましい。また、病状に影響を及ぼす(例えば、病状のタンパク質エフェクターを不活性化する)のに関連している標的を切断するプロテアーゼが、好ましい。
本発明の別の実施形態では、変化した特異性を有するセリンプロテアーゼが、構造ベースの設計アプローチによって生成される。各プロテアーゼは、活性部位ポケットを並べ、基質と直接接触させる一連のアミノ酸を有する。キモトリプシンファミリー中で、基質と酵素との間の骨格の相互作用は完全に保存されるが、側鎖の相互作用はファミリー中でかなり変動する。活性部位決定基のS1〜S4ポケットを含むアミノ酸の同一性(identity)が、その特定ポケットの基質特異性を決定する。1つのセリンプロテアーゼのアミノ酸を同じ折り畳みの別のプロテアーゼに対して継ぎ合わせることにより、そのプロテアーゼの特異性を他方のプロテアーゼの特異性に改変する。例えば、S2ポケット中99位で小さなアミノ酸に変異させることにより、P2基質位置中の大きな疎水性の残基に対する優先性が付与される。この選択的変異誘発プロセス、続いて基質ライブラリースクリーニングを用いて、種々の疾患と関係するタンパク質に対して新規な基質特異性を有するプロテアーゼが設計される。
パパイン様システインプロテアーゼは、パパインに対する構造類似性によって関連されるチオール依存性エンドペプチダーゼのファミリーである。それらは、2ドメインタンパク質を形成し、これらドメインは、RおよびL(右および左に対して)と示され、そして両ドメインからのループは、基質認識割れ目を形成する。それらは、Cys25、His159、およびAsn175のアミノ酸で構成される触媒性三つ組を有する。セリンプロテアーゼ(これは、基質のβシートコンフォメーションに基づいて標的ペプチドを認識し、タンパク質分解する)とは異なり、プロテアーゼのこのファミリーは、基質認識についての十分に規定されたポケットを有さない。主要な基質認識は、(セリンプロテアーゼにおけるP1残基に比較して)、P2アミノ酸で生じる。
変化した基質認識プロフィールを有する改変体プロテアーゼを作製するために、基質選択性に寄与する三次元構造中のアミノ酸(特異性決定基)が、変異誘発の標的とされる。セリンプロテアーゼについて、ファミリーメンバーの多数の構造は、拡張された基質特異性に寄与する表面残基を規定した(Wangら,Biochemistry 2001 Aug 28;40(34):10038−46;Hopfnerら,Structure Fold Des.1999 Aug 15;7(8):989−96;FriedrichらJ Biol Chem.2002 Jan 18;277(3):2160−8;Waughら,Nat Struct Biol.2000 Sep;7(9):762−5)。種々のプロテアーゼについての構造決定基を、拡張された特異性が知られていると決定されたファミリーメンバーのサブセット中のアミノ酸の列挙と共に、表3中に列挙する。セリンプロテアーゼについては、一次配列中の以下のアミノ酸は、特異性の決定基である:195、102、57(触媒性三つ組);189、190、191、192、および226(P1);57、58と64との間のループ、および99(P2);192、217、218(P3)、Cys168とCys180との間のループ、215、および97〜100(P4)。
所与のアミノ酸についての所与のサブ部位(S1−S4)の基質優先性を変更するために、結合ポケットを並べる特異性決定基が変異される(個々にまたは組み合わせてのいずれかで)。本発明の1つの実施形態では、飽和変異誘発技術が用いられ、この技術では、ポケットを並べる残基(1つまたは複数)が20の可能なアミノ酸の各々に変異される。これは、Kunkle方法を用いて達成され得る(Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley and Sons,Inc.,Media Pa.)。簡潔に言えば、所望のコドンでNNSまたはNNKのいずれかのランダム化を含む変異誘発オリゴヌクレオチドプライマーが、合成される。このプライマーは、一本鎖DNA鋳型にアニーリングされ、そしてDNAポリメラーゼが添加されて、鋳型の相補鎖を合成する。連結後、二本鎖DNA鋳型が、増幅のためにE.coliに形質転換される。あるいは、標準的な市販の部位特異的変異誘発キット(例えば、QuikChange(Stratagene))を用いて、1アミノ酸変更がなされる。別の実施形態では、部位特異的アミノ酸変異について当該分野で一般的に知られる任意の方法が使用され得る。
プロテアーゼは、活性または不活性なチモーゲン形態で発現され得る。プロテアーゼは、異種発現系(例えば、E.coli、Pichia pastoris、S.cerevisae、またはバキュロウイルス発現系)中にあり得る。タンパク質は、細胞内環境において発現され得るか、または培地中に分泌され得る。プロテアーゼはまた、インビトロ発現系において発現され得る。改変体プロテアーゼを精製するために、カラムクロマトグラフィーが使用され得る。プロテアーゼは、ニッケルカラムにおける精製のために、C末端6−Hisタグを含み得る。プロテアーゼのpIに依存して、カチオン交換カラムまたはアニオン交換カラムが適切であり得る。プロテアーゼは、それ自体を分解しないように、その触媒活性を最小限にする、低いpH緩衝液中に保存され得る。精製はまた、免疫吸着、ゲル濾過、または当該分野で一般的に用いられる任意の他の精製方法によって成し遂げられ得る。
当業者は、本発明のペプチドおよびライブラリーを調製するために、多くの方法が用いられ得ることを認識する。例示の実施形態では、ライブラリーは、固体支持体に蛍光発生(fluorogenically)タグ化基質ペプチドを付着させることにより、スクリーニングされる。基質ペプチドからの蛍光発生遊離基は、N−Fmocクマリン誘導体を酸不安定性Rinkリンカーに縮合させることにより合成され、ACC樹脂を提供する(Backesら Nat Biotechnol.2000 Feb;18(2):187−93)。Fmoc除去により、遊離アミンを生じる。天然アミノ酸、非天然アミノ酸、および改変アミノ酸がこのアミンに結合され得、さらなるアミノ酸の結合により仕上げられ得る。ペプチドの合成が完了した後、ペプチド蛍光発生部分結合体が、固体支持体から切断され得るか、または別に、結合体は、固体支持体につなぎとめられたままであり得る。
本発明の方法を用いて生成されたプロテアーゼ中の必須アミノ酸は、当該分野で公知の手順に従って同定され、このような技術は、例えば、部位特異的変異誘発または活性部位残基の飽和変異誘発である。後者の技術では、特異性の重要な決定基であることが示されているS1−S4ポケットを形成する残基が、あらゆる可能なアミノ酸に変異される(単独または組み合わせのいずれかで)。例えば、Legendreら,JMB(2000)296:87−102を参照のこと。得られた変異体の基質特異性は、ACC位置走査ライブラリーを用いて、および単一基質速度論アッセイによって決定される(Harrisら、PNAS,2000,97:7754−7759)。
1つの実施形態では、プロテアーゼファージディスプレイが、以下に記載されるように、特異的基質配列に対する種々の親和性について変異体プロテアーゼのプールをスクリーニングするために使用される:Legendreら,JMB,2000:296:87−102,およびCoreyら,Gene,1993 Jun 15;128(1):129−34。ファージ技術により、タンパク質とそれをコードする遺伝情報との間の物理的な関連が提供される。目的のタンパク質は、細菌性ウイルスの表面コートタンパク質への遺伝的融合物として構築される。ウイルス粒子が細菌宿主において生成される場合、目的のタンパク質が、融合タンパク質として生成され、そしてウイルスの表面上に提示される。そしてその遺伝子が、ウイルスのカプシド粒子内にパッケージングされる。ファージディスプレイランダムタンパク質ライブラリーは、固定化された標的への結合についてスクリーニングされる。ファージのライブラリー(各ファージは、個々の変異体を提示する)は、標的に対する親和性の増強について選別される。セリンプロテアーゼがファージの表面上に提示されており、そしてこの技術は、プロテアーゼ改変体の多様ライブラリーを生成するために、適切な変異誘発技術と合わせて使用される。
本発明の別の実施形態では、酵素的に活性なプロテアーゼの存在についてアッセイするための方法。この方法は、以下を包含する:(a)サンプルをプロテアーゼと、当該プロテアーゼの作用の際に蛍光発生部分がペプチド基質配列から放出されるように接触させる工程であって、それにより蛍光部分を生じさせる、工程;および(b)当該サンプルが蛍光における検出可能な変化を受けているか否かを観察する工程であって、ここで当該検出可能な変化が、当該サンプル中の酵素的に活性なプロテアーゼの存在の指標である、工程。
別の好ましい実施形態では、標的配列を特異的に切断する酵素について、および好ましくは、酵素的に活性なプロテアーゼについて選択されるこれらの方法が使用される。この方法は、以下を包含する:(a)内部クエンチングされた蛍光体を含むランダムペプチドライブラリーであって、ここでは、蛍光体は、例えば、ο−アミノベンゾイルであり、そしてクエンチャーは、例えば、3−ニトロチロシンである;(b)切断について標的とされた配列に対応するペプチド基質配列であって、これはまた、内部クエンチングされた蛍光体を含み、ここでは、蛍光体は、例えば、Cy3Bであり、そしてクエンチャーは、例えば、Cy5Qである;(c)当該ランダムペプチドライブラリーおよびペプチド基質配列を1:1比で混合する工程;(d)当該混合物を改変体プロテアーゼに露出し、次いでο−アミノベンゾイル蛍光に対するCy3B蛍光の比を定量する工程。プロテアーゼが標的ペプチドに対して選択的である場合、これは、標的ペプチドのみを切断し、ランダムライブラリーを切断せず、従って、ο−アミノベンゾイル蛍光に対してCy3B蛍光の比は高くなる。(MeldalおよびBreddam,Anal.Biochem.(1991)195:141−147;Gronら Biochemistry(1992)31:6011−6018)。
方法は、拡張された結合サブ部位P2、P3、およびP4の各々で所望の特異性および選択性を有する改変体プロテアーゼを作出するために、反復して繰り返される。いくつかの場合において、セリンプロテアーゼにおける変異は、活性部位(S1−S4)を形成するサブ部位の各々が互いから独立して機能しており、1つのサブ部位での特異性の改変が隣接したサブ部位での特異性にほとんど影響しないことが示された。従って、拡張された結合部位中の基質特異性および選択性の操作は、順次的に成し遂げられ得る。
本発明に従うポリペプチドは、プロテアーゼのアミノ酸配列を含むポリペプチドを含み、その配列が、本明細書中に記載の骨格のいずれか1つにおいて提供される。本発明はまた、変異体または改変体プロテアーゼ、またはそれらの機能的フラグメントを含むが、これらプロテアーゼでは残基のいずれかが、そのプロテアーゼ活性および生理学的機能を維持するタンパク質をなおコードしながらも、本明細書中に記載の骨格のいずれか1つにおいて示される対応残基から変更され得る。好ましい実施形態では、変異は、本明細書中に詳述するように、プロテアーゼのS1−S4領域において生じる。
2つのアミノ酸配列または2つの核酸の相同性パーセントを決定するために、これら配列が最適比較目的に整列される(例えば、第二のアミノ酸または核酸配列との最適な整列のために、ギャップが、第一のアミノ酸または核酸配列の配列中に導入され得る)。次いで、対応するアミノ酸位置またはヌクレオチド位置のアミノ酸残基またはヌクレオチドが比較される。第一の配列における位置が、第二の配列における対応する位置と同じアミノ酸残基またはヌクレオチドによって占められる場合、これら分子は、その位置で相同である(すなわち、本明細書中に使用されるアミノ酸または核酸「相同性」は、アミノ酸または核酸「同一性」と等価である)。
本発明はまた、プロテアーゼキメラまたは融合タンパク質を提供する。本明細書中で使用されるように、プロテアーゼ「キメラタンパク質」または「融合タンパク質」は、非プロテアーゼポリペプチドに作動可能に連結されたプロテアーゼポリペプチドを含む。「プロテアーゼポリペプチド」は、本明細書中に記載の骨格の1つまたはこの骨格の変異体の1つに対応するアミノ酸配列を有するポリペプチドをいうが、「非プロテアーゼポリペプチド」は、骨格の1つに実質的に相同ではないタンパク質(例えば、その骨格とは異なり、同じ生物または異なる生物に由来するタンパク質)に対応するアミノ酸配列を有するポリペプチドをいう。プロテアーゼ融合タンパク質においては、プロテアーゼポリペプチドは、プロテアーゼタンパク質の全てまたは一部に対応し得る。1つの実施形態では、プロテアーゼ融合タンパク質は、プロテアーゼタンパク質の少なくとも1つの生物学的に活性な部分を含む。別の実施形態では、プロテアーゼ融合タンパク質は、プロテアーゼタンパク質の少なくとも2つの生物学的に活性な部分を含む。なお別の実施形態では、プロテアーゼ融合タンパク質は、プロテアーゼタンパク質の少なくとも3つの生物学的に活性な部分を含む。融合タンパク質においては、用語「作動可能に連結された」は、プロテアーゼポリペプチドと非プロテアーゼポリペプチドとが互いとインフレームに融合されることを示すことが意図される。非プロテアーゼポリペプチドは、プロテアーゼポリペプチドのN末端またはC末端に融合され得る。
本発明はまた、プロテアーゼアゴニスト(すなわち、模倣物)またはプロテアーゼアンタゴニストのいずれかとして機能する、プロテアーゼタンパク質の改変体に関する。プロテアーゼタンパク質の改変体は、変異誘発(例えば、プロテアーゼタンパク質の個別の点変異または短縮化)によって生成され得る。プロテアーゼタンパク質のアゴニストは、プロテアーゼタンパク質の天然に存在する形態の生物学的活性と実質的に同じ活性、またはその生物学的活性のサブセットを保持し得る。プロテアーゼタンパク質のアンタゴニストは、プロテアーゼタンパク質の天然に存在する形態の活性の1つ以上を阻害し得る(例えば、プロテアーゼタンパク質と同じ標的タンパク質を切断することにより)。従って、特異的生物学的効果は、限定された機能の改変体での処置によって誘起され得る。1つの実施形態では、タンパク質の天然に存在する形態の生物学的活性のサブセットを有する改変体での被験体の処置は、被験体において、プロテアーゼタンパク質の天然に存在する形態での処置よりも副作用が少ない。
(アポトーシスを阻害する方法)
また、本発明には、アポトーシスを阻害する方法が含まれる。アポトーシス(これは、プログラムされた細胞死としても公知である)は、発生、加齢、および種々の病状状態において役割を演じる。生物(脊椎動物および無脊椎動物の両方)の発生において、細胞は、通常の形態発生プロセスの部分として特定時に特定位置で死亡する。アポトーシスのプロセスは、いくつかの事象によって特徴付けられるが、これらに限定されない。細胞は、それらの細胞接合および微絨毛を喪失し、細胞質が凝縮し、そして核クロマチンは、多数の別個の塊に縁を付ける。核が断片化するにつれ、細胞質は収縮し、そしてミトコンドリアおよびリボソームは密に圧縮されるようになる。小胞体の拡張およびその原形質膜との融合後、細胞はばらならになって、いくつかの膜結合型小胞、アポトーシス体になり、これらは、通常、隣接する本体によって貪食される。オリゴヌクレオチドフラグメントへのクロマチンの断片化がアポトーシスの最終段階の特徴であるので、DNA切断パターンが、その発生についてのインビトロアッセイとして使用され得る(Cory,Nature 367:317−18,1994)。
また、本発明には、アポトーシスを誘発する方法が含まれる。1つの局面では、アポトーシスは、アポトーシスを誘発するのに十分な量でプロテアーゼを投与することにより、その必要のある被験体において誘発される。被験体は、例えば、任意の哺乳動物、霊長類(例えば、ヒト)、マウス、ラット、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、またはブタであり得る。種々の局面では、被験体は、癌または自己免疫障害に対して感受性である。
野生型ラットグランザイムB構築物を、以前に記載(Harrisら,JBC,1998,(273):27364−27373)されたように調製した。以下の点変異を、pPICZαAプラスミドに導入した:N218A、N218T、N218V、I99A、I99F、I99R、Y174A、Y174V。各変異を、5’AOX領域および3’AOX領域に対するプライマーを用いて配列決定し、続いてX33細胞に形質転換し、ゼオシン(Invitrogen,La Jolla CA)を用いて選択することにより、確認した。各改変体についての発現および精製は、野生型ラットグランザイムBについて以前に記載された方法(Harrisら,JBC,1998,(273):27364−27373)と同一とした。
(ACC−樹脂合成)
7−Fmoc−アミノクマリン−4−酢酸を、7−アミノクマリン−4−酢酸をFmoc−Clで処理することにより調製した。7−アミノクマリン−4−酢酸(10.0g、45.6mmol)とH20(228ml)とを混合した。NaHCO3(3.92g、45.6mmol)を少しずつ添加し、続いてアセトン(228ml)を添加した。この溶液を、氷浴を用いて冷却し、そしてFmoc−Cl(10.7g、41.5mmol)を、1時間にわたって攪拌しながら添加した。この氷浴を除去し、そしてこの溶液を終夜攪拌した。ロータリーエバポレーションを用いてアセトンを除去し、そして得られた粘着性の固体を濾過によって採集し、数部分にわたってヘキサンで洗浄した。ACC−樹脂を、Rink Amide AM樹脂と7−Fmoc−アミノクマリン−4−酢酸との縮合によって調製した。Rink Amide AM樹脂(21g、17mmol)をDMF(200ml)で溶媒和した。この混合物を30分間かき混ぜ、そしてフィルターカニューレを用いて濾過し、それに20%ピペリジン(DMF(200ml)中)を添加した。25分間かき混ぜた後、この樹脂を濾過し、そしてDMF(3回、各200ml)で洗浄した。7−Fmoc−アミノクマリン−4−酢酸(15g、34mmol)、HOBt(4.6g、34mmol)、およびDMF(150ml)を添加し、続いてジイソプロピルカルボジイミド(DICI)(5.3ml、34mmol)を添加した。この混合物を終夜かき混ぜ、濾過し、洗浄し(DMF、200mlで3回;テトラヒドロフラン、200mlで3回;MeOH、200mlで3回)、そしてP2O5で乾燥させた。樹脂の置換レベルは、0.58mmol/g(>95%)であった(Fmoc分析により決定)。
個別P1置換Fmoc−アミノ酸ACC−樹脂(約25mg、0.013mmol)をMultiChem 96ウェル反応装置のウェルに添加した。樹脂含有ウェルをDMF(0.5ml)で溶媒和した。濾過した後、20%ピペリジン(DMF溶液(0.5ml)中)を添加し、続いて30分間かき混ぜた。反応ブロックのウェルを濾過し、そしてDMF(0.5mlで3回)で洗浄した。ランダム化したP2位を導入するために、Fmoc−アミノ酸の等速性混合物[4.8mmol、10当量/ウェル;Fmoc−アミノ酸、mol%:Fmoc−Ala−OH、3.4;Fmoc−Arg(Pbf)−OH、6.5;Fmoc−Asn(Trt)−OH、5.3;Fmoc−Asp(O−t−Bu)OH、3.5;Fmoc−Glu(O−t−Bu)−OH、3.6;Fmoc−Gln(Trt)−OH、5.3;Fmoc−Gly−OH、2.9;Fmoc−His(Trt)−OH、3.5;Fmoc−Ile−OH、17.4;Fmoc−Leu−OH、4.9;Fmoc−Lys(Boc)−OH、6.2;Fmoc−Nle−OH、3.8;Fmoc−Phe−OH、2.5;Fmoc−Pro−OH、4.3;Fmoc−Ser(O−t−Bu)−OH、2.8;Fmoc− Thr(O−t−Bu)−OH、4.8;Fmoc−Trp(Boc)−OH、3.8;Fmoc−Tyr(O−t−Bu)−OH、4.1;Fmoc−Val−OH、11.3]をDICI(390μl、2.5mmol)、およびHOBt(340mg、2.5mmol)(DMF(10ml)中)でプレ活性化した。この溶液(0.5ml)をウェルの各々に添加した。反応ブロックを3時間かき混ぜ、濾過し、そしてDMF(0.5mlで3回)で洗浄した。ランダム化されたP3位およびP4位を、同様にして組み込んだ。P4アミノ酸のFmocを除去し、そして樹脂をDMF(0.5mlで3回)で洗浄し、そしてAcOH(150μl、2.5mmol)、HOBt(340mg、2.5mmol)、およびDICI(390μl、2.5mmol)(DMF(10ml)中)のキャッピング溶液0.5mlで処理した。4時間かき混ぜたあと、樹脂をDMF(0.5mlで3回)およびCH2Cl2(0.5mlで3回)で洗浄し、そして95:2.5:2.5のTFA/TIS/H2Oの溶液で処理した。1時間インキュベートしたあと、反応ブロックを開いて、96深ウェルタイタープレート上に配し、そしてウェルをさらなる切断溶液(0.5mlで2回)で洗浄した。採集プレートを濃縮し、そして基質含有ウェル中の物質をEtOH(0.5ml)で希釈して、2倍濃縮した。個々のウェルの内容物をCH3CN/H2O混合物から凍結乾燥した。単一基質の収量に基づいて、各ウェル中の基質の総量を内輪に見積もると、0.0063mmol(50%)であった。
数グラム量のP1置換ACC−樹脂を、記載の方法によって合成し得た。Fmoc−アミノ酸置換ACC−樹脂を、96ウェル反応ブロックの57ウェル中に配した:サブライブラリーを、19アミノ酸でなる第二の固定位置(P4、P3、P2)によって示した(システインを省き、ノルロイシンをメチオニンの代わりに用いた)。基質の合成、キャッピング、および切断は、P2、P3、およびP4サブライブラリーについて、等速性混合物ではなく、個々のアミノ酸(5当量のFmoc−アミノ酸モノマー、5当量のDICI、および5当量のHOBt(DMF中))を、空間的に配置されたP2位、P3位、またはP4位に取り込んだことを除いて、前の節の記載と同一とした。
個別速度論測定を、Spectra−Max Delta蛍光計(fluorimeter)を用いて実施した。各プロテアーゼを、アッセイ緩衝液中50nM〜1μMの間に希釈した。全てのACC基質を、5〜500μMの間にMeSOで希釈し、AMC基質を20〜2000μMの間に希釈した。各アッセイは、5%未満のMeSOを含んだ。酵素活性を、全部で10分の間、それぞれ380nmの励起波長および460nmの放射波長で、15秒毎にモニタリングした。全てのアッセイを、1%DMSO中で実施した。
(レセプター切断)
新鮮に単離された好中球(PMN)を、0.2%ウシ胎児血清(FCS)を有するRPMI1640中1×107細胞/mlで再懸濁し、そしてTNF−RlまたはTNF−R2の茎部領域に特異的なプロテアーゼの種々の濃度とインキュベートした。37℃での1〜40分にインキュベーション後、プロテアーゼインヒビターを添加し、反応を停止させ、そして培地中に放出されたTNF−Rの量を、ELISA(Roche)を用いて定量した。
125I−TNF(40,000cpm)を種々の濃度のプロテアーゼとインキュベートし、次いでこのサンプルをSDS−PAGEサンプル緩衝液中でボイルし、そして12%ポリアクリルアミドゲル上で調べた。ゲルを乾燥し、そして−70℃でX線フィルム(Kodak)に露出させた。
125I−TNFまたはPMNを、上述のように、種々の濃度のプロテアーゼとインキュベートした。正常PMNへのプロテアーゼに露出された125I−TNFの結合、またはプロテアーゼに露出されたPMNへの正常125I−TNFの結合を、シンチレーションを用いて定量した。簡潔に言えば、105細胞を、プロテアーゼインヒビターの存在下で、96ウェルフィルタープレート(Millipore)中の種々の濃度の125I−TNFとインキュベートした。次いで、細胞を真空吸引によって3回洗浄し、次いで、30μlのシンチレーション液(Wallac)を各ウェルに添加した。次いで、シンチレーションをWallac Microbetaシンチレーションカウンターで計数した。(van Kesselら,J.Immunol.(1991)147:3862−3868、およびPorteauら,JBC(1991)266:18846−18853から採用)。
ファージミドを、このファージミドが、(i)M13ファージ形態発生に必要な遺伝子の全てを有し;(ii)パッケージングシグナルを有し(このシグナルは、ファージ複製起点と相互作用して、一本鎖DNAの生産を開始させる);(iii)破壊されたファージ複製起点を有し;そして(iv)アンピシリン耐性遺伝子を有するように、構築する。
(A.P1多様ライブラリー)
(A(i).合成)
個別P1置換Fmocアミノ酸ACC−樹脂(約25mg、0.013mmol)をMulti−Chem 96ウェル反応装置のウェルに添加した。樹脂含有ウェルを、DMF(0.5mL)で溶媒和した。20%ピペリジン(DMF溶液(0.5mL)中)を添加し、続いて30分間かき混ぜた。反応ブロックのウェルを濾過し、そしてDMF(3×0.5mL)で洗浄した。ランダム化したP2位を導入するために、Fmoc−アミノ酸の等速性混合物(Ostresh,J.M.ら,(1994)Biopolymers 34:1681−9)(4.8mmol,10当量/ウェル;Fmoc−アミノ酸、mol%:Fmoc−Ala−OH、3.4;Fmoc−Arg(Pbf)−OH、6.5;Fmoc−Asn(Trt)−OH、5.3;Fmoc−Asp(O−t−Bu)−OH、3.5;Fmoc−Glu(O−t−Bu)−OH、3.6;Fmoc−Gln(Trt)−OH、5.3;Fmoc−Gly−OH、2.9;Fmoc−His(Trt)−OH、3.5;Fmoc−Ile−OH、17.4;Fmoc−Leu−OH、4.9;Fmoc−Lys(Boc)−OH、6.2;Fmoc−Nle−OH、3.8;Fmoc−Phe−OH、2.5;Fmoc−Pro−OH、4.3;Fmoc−Ser(O−t−Bu)−OH、2.8;Fmoc−Thr(O−t−Bu)−OH、4.8;Fmoc−Trp(Boc)−OH、3.8;Fmoc−Tyr(O−t−Bu)−OH、4.1;Fmoc−Val−OH、11.3)を、DICI(390μL、2.5mmol)、およびHOBt(340mg、2.5mmol)(DMF(10mL)中)でプレ活性化した。溶液(0.5mL)をウェルの各々に添加した。反応ブロックを3時間かき混ぜ、濾過し、そしてDMF(0.5mLで3回)で洗浄した。ランダム化されたP3位およびP4位を、同様にして組み込んだ。P4アミノ酸のFmocを除去し、そして樹脂をDMF(3×0.5ml)で洗浄し、そしてAcOH(150μL、2.5mmol)、HOBt(340mg、2.5mmol)、およびDICI(390μl、2.5mmol)(DMF(10ml)中)のキャッピング溶液0.5mlで処理した。4時間かき混ぜたあと、樹脂をDMF(3×0.5mL)、CH2Cl2(3×0.5ml)で洗浄し、そして95:2.5:2.5のTFA/TIS/H2Oの溶液で処理した。1時間インキュベートしたあと、反応ブロックを開いて、96深ウェルタイタープレート上に配し、そしてウェルをさらなる切断溶液(2×0.5ml)で洗浄した。採集プレートを濃縮し、そして基質含有ウェルをEtOH(0.5ml)で希釈して、2倍濃縮した。個々のウェルの内容物をCH3CN/H2O混合物から凍結乾燥した。単一基質の収量に基づいて、各ウェル中の基質の総量を内輪に見積もると、0.0063mmol(50%)であった。
タンパク質分解酵素の濃度を、280nmで測定した吸光度によって決定した(Gill,S.C.ら,(1989)Anal Biochem 182:319−26)。触媒活性トロンビン、プラスミン、トリプシン、uPA、tPA、およびキモトリプシンの割合を、MUGBまたはMUTMACを用いた活性部位滴定によって定量した(Jameson,G.W.ら,(1973)Biochemical Journal 131:107−117)。
基質配列におけるP1部位への全てのアミノ酸の付着の可能性を調べるために、P1多様テトラペプチドライブラリーを作出した。P1多様ライブラリーは、20ウェルからなり、これらウェルでは、P1位のみが、全てのアミノ酸(システインを除き、ノルロイシンを含む)であるように系統的に一定に保持された。P2、P3、およびP4位は、ウェルあたり全部で6,859の基質配列について、全てのアミノ酸の等モル混合物からなる。いくつかのセリンおよびシステインプロテアーゼをプロファイリングし、最適なP1アミノ酸の同定についてのこのライブラリーの適用性を調べた。キモトリプシンは、大きな疎水性アミノ酸に対して期待された特異性を示した。トリプシンおよびトロンビンは、P1−塩基性アミノ酸に対して優先性を示した(Arg>Lys)。プラスミンもまた、塩基性アミノ酸に対して優先性を示した(Lys>Arg)。グランザイムB(P1−Asp特異性を有する唯一の既知の哺乳動物セリンプロテアーゼ)は、全ての他のアミノ酸(他の酸性アミノ酸Gluを含む)よりもアスパラギン酸に対して明瞭な優先性を示した。ヒト好中球エラスターゼについてのP1−プロフィールは、アラニンおよびバリンに対して通常の優先性を有する。システインプロテアーゼ、パパイン、およびクルザインは、アルギニンに対して適度の優先性があるが、これらの酵素について知られている広範なP1−基質配列特異性を示した。
所望の特異性プロフィールに適合する変異体プロテアーゼ(基質ライブラリーによって決定)を、所望の切断配列に対応する個別ペプチド基質を用いてアッセイする。個別速度論測定を、Spectra−Max Delta 蛍光計(Molecular Devices)を用いて実施する。各プロテアーゼをアッセイ緩衝液中50nM〜1μMの間に希釈する。全てのACC基質をMeSOで5〜500μMの間に希釈し、AMC基質を20〜2000μMの間に希釈する。各アッセイは、5%未満のMeSOを含む。酵素活性を、全部で10分の間、380nmの励起波長および460nmの放射波長で、15秒毎にモニタリングする。全てのアッセイを1% DMSO中で実施する。
改変体プロテアーゼをアッセイして、全長タンパク質の背景で提示される場合にそれらが所望の配列を切断することを確認し、そして標的タンパク質の活性をアッセイして、その機能が切断事象によって破壊されたかを検証する。切断事象を、精製された全長タンパク質を改変体プロテアーゼとインキュベートした後にSDS−PAGEによってモニタリングする。タンパク質を、標準クマシーブルー染色を用いて、放射性標識タンパク質を用いるオートラジオグラフィーによって、または適切な抗体を用いるウェスタンブロットによって可視化する。あるいは、標的タンパク質が細胞表面レセプターである場合、標的タンパク質を発現する細胞を改変体プロテアーゼに露出させる。切断事象を、細胞を溶解し、次いでSDS−PAGEによってタンパク質を分離し、続いてウェスタンブロットによって可視化することによりモニタリングする。あるいは、タンパク質分解により放出された可溶性レセプターをELISAによって定量する。
125I−TNF(40,000cpm)を種々の濃度のプロテアーゼとインキュベートし、サンプルをSDS−PAGEサンプル緩衝液中でボイルし、そして12%ポリアクリルアミドゲル上で調べた。ゲルを乾燥し、−70℃でX線フィルム(Kodak)に露出させた。
125I−TNFまたはPMNを、上述のように、種々の濃度のプロテアーゼとインキュベートした。正常PMNへのプロテアーゼに露出された125I−TNFの結合、またはプロテアーゼに露出されたPMNへの正常125I−TNFの結合を、シンチレーションを用いて定量した。簡潔に言えば、105細胞を、プロテアーゼインヒビターの存在下で、96ウェルフィルタープレート(Millipore)中の種々の濃度の125I−TNFとインキュベートした。細胞を真空吸引によって3回洗浄し、そして30μlのシンチレーション液(Wallac)を各ウェルに添加した。シンチレーションをWallac Microbetaシンチレーションカウンターで計数した。(van Kesselら,J.Immunol.(1991)147:3862−3868およびPorteauら,JBC(1991)266:18846−18853から採用)。
切断および不活性化について標的とされるタンパク質を、以下の基準によって同定する:1)そのタンパク質が、病状に関与している;2)そのタンパク質が、病状を処置するための介入の臨界点である、強い証拠がある;3)そのタンパク質のタンパク質分解切断が、その機能を破壊するようである。標的タンパク質内の切断部位を、以下の基準によって同定する:1)それらは、タンパク質の露出表面上に位置する;2)それらは、原子構造または構造推定アルゴリズムによって決定されるような二次構造(すなわち、βシートまたはαへリックス)が欠けている領域中に位置する;これらの領域は、タンパク質の表面上のループまたは細胞表面レセプター上の茎部である傾向がある;3)それらは、その公知の機能に基づいて、タンパク質を不活性化するようである部位に配置される。切断配列は、例えば、多くのセリンプロテアーゼの拡張された基質特異性に適合する4残基長であり得るが、これより長くも短くもあり得る。
腫瘍壊死因子(TNF)は、単球、マクロファージ、およびリンパ球によって主に生成される炎症誘発性サイトカインである。TNFは、2つの表面結合レセプターであるp55腫瘍壊死因子レセプター(TNF−R1)およびp75腫瘍壊死因子レセプター(TNF−R2)のいずれかと相互作用することによってシグナル伝達を開始させる。TNFは、慢性関節リウマチ(RA)の病態生理学において中心的な役割を演じ、そしてRAを有する患者の滑膜および滑液の高濃度で見い出される。TNFシグナリング事象は、他の炎症誘発性サイトカイン(Il−1、Il−6、GM−CSF)の生成を生じ、メタロプロテイナーゼ(例えば、コラゲナーゼおよびストロメライシン)の生成を誘発し、そして破骨細胞の増殖および活性を増大させる;これらの事象の全てが、滑膜炎ならびに組織および骨破壊に至る。両タイプのTNFレセプターとも、それらのリガンド結合能を保持する可溶形態として細胞の表面から脱落する。これらの可溶性TNFRは、インビトロおよびインビボの両方でTNF活性を中和し得、そして天然インヒビターとして作用してTNFシグナリングを弱めると考えられる。
血管内皮増殖因子(VEGF)は、胚形成および成体生活の間に正常に生成される内皮細胞特異的マイトジェンである。VEGFは、種々の正常プロセスおよび病状プロセス(腫瘍発達を含む)において新脈管形成の重大なメディエーターである。腫瘍血管新生は、それが転移し得る段階に腫瘍が進行する生命プロセスである。は、VEGFに対する3つの高親和性の同族レセプターが同定されている:VEGFR−l/Flt−1、VEGFR−2/KDR、およびVEGFR−3/Flt−4。VEGFRは、血管発達の間にシグナリング分子として機能する細胞表面レセプターチロシンキナーゼである。
レセプターチロシンキナーゼのErbBファミリーは、4つのメンバーを含む:EGFR(Her−1)、ErbB2(Her−2)、ErbB3(Her−3)、およびErbB4(Her−4)。全てが、正常な発達に必須であり、正常細胞の機能に関与する。ErbBレセプター、特にEGFRおよびErbB2は、一般的に、ヒト癌の特定の優勢な形態において調節解除される。ErbBシグナリングの調節不全は、種々の機構(遺伝子増幅、レセプター転写を増大させる変異、またはレセプター活性を増大させる変異を含む)によって生じる。内皮増殖因子(EGF)の結合によるErbBレセプターの活性化は、マイトジェン活性化プロテインキナーゼ(MAPK)およびAkt/ホスホイノシチド3−キナーゼ(PI3−キナーゼ)経路を通して最終的に細胞増殖、分化、および新脈管形成に至る、下流シグナリングを生じる。
上記のタンパク質についてのタンパク質分解切断部位を、以下、表7に示す。
図1は、カスパーゼ−3(多くの細胞型のアポトーシス経路に関係しているタンパク質)の配列を示す。野生型グランザイムBは、残基175のアスパラギン酸と残基176のセリンとの間でカスパーゼ3を切断する。グランザイムBの99位と218位での変異が、残基263のアスパラギン酸と残基264のアラニンとの間で切断するように、このプロテアーゼの特異性を変更する。
本明細書中において特定の実施形態を詳細に開示してきたが、これは、単なる例証の目的で例として開示したものであり、続く添付の特許請求の範囲に関して限定されることを意図しない。特に、本発明者らによって、種々の置換、変更、および改変が、特許請求の範囲によって定義される本発明の精神および範囲から逸脱することなく、本発明に対してなされ得ることが企図される。スクリーニング方法、プロテアーゼ骨格、またはライブラリータイプの選択は、本明細書中に記載した実施形態の知識を有する当業者にとって肝要の事項であると考えられる。他の局面、利点、および改変は、以下の特許請求の範囲内であると考えられる。
Claims (25)
- 標的タンパク質の活性を不活性化する候補薬剤を生成する方法であって、前記タンパク質は疾患もしくは病状と関係するか、または、疾患もしくは病状を引き起こすものであり、前記標的タンパク質の活性の不活性化は疾患もしくは病状を改善でき、前記標的タンパク質における基質配列を切断することによって該タンパク質を不活性化し、該方法が、
(a)プロテアーゼのライブラリーを生成する工程であって、該ライブラリーの各メンバーが、野生型骨格タンパク質に対して一定数(N)の変異を有する工程;
(b)前記ライブラリーのメンバーを、前記標的タンパク質を含有する組成物、または前記標的タンパク質における基質配列を含むポリペプチドと接触させる工程;
(c)前記標的タンパク質または該標的タンパク質における基質配列に対する該ライブラリーのメンバーの切断活性および/または基質特異性を測定する工程;
(d)測定された活性および/または特異性に基づき、前記標的タンパク質または基質配列に対して増大された切断活性および/または特異性を有するライブラリーのメンバーを特定し、それによって、疾患もしくは病状と関係するか、または、引き起こす標的タンパク質の活性を不活性化する改変プロテアーゼを特定し、該特定されたプロテアーゼは該疾患もしくは病状の治療のための候補薬剤である、工程;および
(e)標的タンパク質の活性の不活性化のための基質配列を含む標的タンパク質の切断について、特定されたプロテアーゼを試験する工程
を包含する、方法。 - 前記工程(d)において、前記ライブラリーの各メンバーの活性および/または特異性を該ライブラリーの平均活性と比較し、前記特定されたプロテアーゼは該ライブラリーの平均活性と比較して増大された活性および/または特異性を有するものである、請求項1に記載の方法。
- 前記工程(d)において、前記ライブラリーの各メンバーの活性および/または特異性を野生型骨格プロテアーゼと比較し、前記特定されたプロテアーゼは野生型骨格プロテアーゼと比較して増大された活性および/または特異性を有するものである、請求項1に記載の方法。
- 前記改変プロテアーゼが、セリンまたはシステインプロテアーゼである、請求項1に記載の方法。
- 該ライブラリーの各メンバーの野生型骨格タンパク質に対する変異数(N)のが1、1〜5、5〜10、および10〜20から選択される、請求項1に記載の方法。
- 該ライブラリーの各メンバーの野生型骨格タンパク質に対する変異数(N)のが1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、および20から選択される、請求項1に記載の方法。
- 基質選択性に寄与する三次元構造中のアミノ酸残基が、変異誘発の標的である、請求項1に記載の方法。
- 前記骨格プロテアーゼが、トリプシン、キモトリプシン、サブチリシン、トロンビン、プラスミン、第Xa因子、ウロキナーゼ型プラスミノーゲン活性化因子(uPA)、組織プラスミノーゲン活性化因子(tPA)、膜型セリンプロテアーゼ−1(MTSP−1)、グランザイムA、グランザイムB、グランザイムM、エラスターゼ、カイメース、パパイン、好中球エラスターゼ、血漿カリクレイン、補体因子セリンプロテアーゼ、ADAMTS13、神経性エンドペプチダーゼ/ネプリライシン、フューリン、クルザイン、カテプインG、補体因子セリンプロテアーゼ、カテプインL、カテプインV、カテプインK、カテプインS、カテプインF、カテプインB、ヒト型テスチシン(PRSS21)、トリプターゼβ1(TRSB1)、カリクレインhK5(KLK5)、コリン、カリクレイン12(KLK12)、DESC1プロテアーゼ、トリプターゼγ1(TRSG1)、カリクレイン14(KLK14)、ヒアルロン酸結合セリンプロテアーゼ、膜貫通プロテアーゼセリン4(TMPRSS4)、トリプターゼδ(TRSD1)、マラプシン、トリプターゼホモログ3、トリプターゼ染色体21、膜貫通プロテアーゼセリン3(TMPRSS3)、カリクレインhK15(KLK15)、マーネーム−AA031ぺプチダーゼ、膜型モザイクセリンプロテアーゼ、マーネーム−AA038ぺプチダーゼ、マーネーム−AA128ペプチダーゼ、カチオン性トリプシン(PRSS1)、マンナン結合レクチン会合セリンプロテアーゼ3、ミエロブラスチンPRTN3、トリプターゼα、グランザイムK、グランザイムH、キモトリプシンB、膵性エンドペプチダーゼ、エンドペプチダーゼキモトリプシンC、プロスタシン、カリクレイン1、カリクレインhK2、カリクレイン3、メソトリプシン、補体因子D、補体成分活性化C1r、補体成分活性化C1s、補体成分2(C2)、補体因子B、マンナン結合レクチン会合セリンプロテアーゼ1(MASP1)、補体因子I、膵性エンドペプチダーゼE B型(B)、膵性エラスターゼII B型、凝固因子XIIa、凝固因子XIa、凝固因子IXa、凝固因子VIIa、プロテインC(活性型)、アクロシン、ヘプシン、肝細胞増殖因子活性化因子、マンナン結合レクチン会合セリンプロテアーゼ2、ニューロシン、ニューロトリプシン、トリプターゼβ2(I)、トリプターゼβ2(2)、ニューロプシン、カリクレインhK10、エピテリアシン(TMPRSS2)、プロスターゼ、脳セリンプロスターゼ2、キモパシン、カリクレイン11、アニオン性トリプシン(II)、LOC144757ぺプチダーゼ、マーネーム−AA169ぺプチダーゼ、マーネーム−AA171ぺプチダーゼ、マーネーム−AA174ぺプチダーゼ、マーネーム−AA175ぺプチダーゼ、角質層キモトリプシン酵素、トリプシン様酵素 呼吸、マトリプターゼ、カリクレインhK13、カリクレインhK9、マーネーム−AA035ぺプチダーゼ、臍静脈プロテイナーゼ、LCLPプロテイナーゼ、スピネシン、マーネーム−AA178ぺプチダーゼ、マーネーム−AA180ぺプチダーゼ、マーネーム−AA182ぺプチダーゼ、およびマーネーム−AA122ぺプチダーゼから選択される、請求項1に記載の方法。
- 前記疾患もしくは病状が、慢性関節リウマチ、敗血症、癌、後天性免疫不全症候群、気道感染症、インフルエンザ、心血管疾患、喘息、神経変性疾患、虚血性および再灌流細胞死、変性障害、および急性虚血性損傷から選択される、請求項8に記載の方法。
- 前記標的タンパク質が、細胞増殖のための細胞外シグナルを伝達する細胞表面分子、サイトカイン、サイトカインレセプター、アポトーシスを調節するシグナルタンパク質から選択される、請求項8に記載の方法。
- 前記標的タンパク質が、カスパーゼ−3、腫瘍壊死因子(TNF)、腫瘍壊死因子レセプター(TNFR)、インターロイキン−1(IL−1)、インターロイキン−1レセプター(IL−1R)、インターロイキン−2(IL−2)、インターロイキン−2レセプター(IL−2R)、インターロイキン−4(IL−4)、インターロイキン−4レセプター(IL−4R)、インターロイキン−5(IL−5)、インターロイキン−5レセプター(IL−5R)、インターロイキン−12(IL−12)、インターロイキン−12レセプター(IL−12R)、インターロイキン−13(IL−13)、インターロイキン−13レセプター(IL−13R)、CCR5、CXCR4、糖タンパク質120(gp120)、糖タンパク質41(gp141)、CD4、ヘマグルチニン、RSウイルス(RSV)融合タンパク質、B7、CD28、免疫グロブリンE(IgE)、免疫グロブリンEレセプター(IgER)、CD2、CD3、CD40、血管内皮増殖因子(VEGF)、線維芽細胞増殖因子(FGF)、内皮増殖因子(EGF)、トランスフォーミング増殖因子(TGF)、VEGFR、EGFR、Her2、CCR1、CXCR3、CCR2、Src、Akt、Bcl−2、BCR−Abl、グルカゴンシンターゼキナーゼ−3(GSK−3)、Apaf−1、カスパーゼ−9、カスパーゼ−7、カスパーゼ−6、カスパーゼ−2、BAD、BID、BAX、PARP、p53、cdk−2、およびcdk−4から選択される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
- 標的タンパク質がアポトーシスに関与している、請求項1に記載の方法。
- 前記標的タンパク質がカスパーゼ−3である、請求項12に記載の方法。
- 前記骨格プロテアーゼがカイメースである、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
- 前記骨格プロテアーゼが膜型セリンプロテアーゼ−1(MTSP−1)である、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
- 以下の工程:
増大された切断活性および/または特異性を有すると同定された、前記プロテアーゼライブラリーの2つ以上のメンバーを提供する工程;
第一の特定されたプロテアーゼにおける変異と第二の特定されたプロテアーゼにおける変異とを組み合わせて、第三の特定されたプロテアーゼを生成する工程;および
第一の特定されたプロテアーゼおよび第二の特定されたプロテアーゼと比較して、該組み合わせが、前記基質配列に対して増大された切断活性および/または特異性を有する、組み合わされた特異性のプロテアーゼを生じるか否かを同定する工程をさらに包含する、請求項1に記載の方法。 - 所望の特異性および選択性を有する改変プロテアーゼを作出するために、前記工程を反復して繰り返される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
- 前記切断は、SDS−PAGEによってモニタリングする、請求項1に記載の方法。
- 前記ライブラリーのメンバーの活性および/または特異性は以下の方法によって測定され、該方法は、
ライブラリーの各メンバーを、蛍光発生部分を含む標的タンパク質または基質配列を含むサンプルと接触させ、前記プロテアーゼによる標的タンパク質または基質配列の切断によって蛍光発生部分が放出されること;
サンプル中の蛍光を測定すること;および
サンプルにおいて検出可能な蛍光の変化があるかどうかを観察し、検出可能な変化は基質配列に対する酵素活性的なプロテアーゼの存在を示唆すること
を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。 - 前記蛍光は蛍光計を用いて視覚的にまたは蛍光顕微鏡下において測定する、請求項19に記載の方法。
- 前記改変プロテアーゼは、アスパラギン酸プロテアーゼ、システインプロテアーゼ、メタロプロテアーゼ、またはセリンプロテアーゼである、請求項19または20に記載の方法。
- 前記ライブラリーはプロテアーゼファージディスプレイライブラリーである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
- 前記標的タンパク質または基質配列は蛍光発生部分を含む、請求項1〜22のいずれか一項に記載の方法。
- 前記基質配列を、標的タンパク質における基質配列の切断によって標的タンパク質を不活性化するように予め選択する、請求項1〜23のいずれか一項に記載の方法。
- 前記基質配列は標的タンパク質における4アミノ酸配列である、請求項24に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US41538802P | 2002-10-02 | 2002-10-02 | |
US60/415,388 | 2002-10-02 | ||
PCT/US2003/031719 WO2004031733A2 (en) | 2002-10-02 | 2003-10-02 | Methods of generating and screenign for porteases with altered specificity |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009285529A Division JP2010099082A (ja) | 2002-10-02 | 2009-12-16 | 改変された特異性を有するプロテアーゼを作製する方法およびスクリーニングする方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006518983A JP2006518983A (ja) | 2006-08-24 |
JP2006518983A5 JP2006518983A5 (ja) | 2006-10-05 |
JP5376747B2 true JP5376747B2 (ja) | 2013-12-25 |
Family
ID=32069849
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004541703A Expired - Fee Related JP5376747B2 (ja) | 2002-10-02 | 2003-10-02 | 改変された特異性を有するプロテアーゼを作製する方法およびスクリーニングする方法 |
JP2009285529A Pending JP2010099082A (ja) | 2002-10-02 | 2009-12-16 | 改変された特異性を有するプロテアーゼを作製する方法およびスクリーニングする方法 |
JP2012154952A Pending JP2012254988A (ja) | 2002-10-02 | 2012-07-10 | 改変された特異性を有するプロテアーゼを作製する方法およびスクリーニングする方法 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009285529A Pending JP2010099082A (ja) | 2002-10-02 | 2009-12-16 | 改変された特異性を有するプロテアーゼを作製する方法およびスクリーニングする方法 |
JP2012154952A Pending JP2012254988A (ja) | 2002-10-02 | 2012-07-10 | 改変された特異性を有するプロテアーゼを作製する方法およびスクリーニングする方法 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20040146938A1 (ja) |
EP (3) | EP1608947A4 (ja) |
JP (3) | JP5376747B2 (ja) |
KR (3) | KR20120088836A (ja) |
CN (2) | CN104630192A (ja) |
AU (2) | AU2003282724B2 (ja) |
CA (1) | CA2501295A1 (ja) |
MX (1) | MXPA05003493A (ja) |
NO (1) | NO20052096L (ja) |
NZ (2) | NZ539242A (ja) |
SG (2) | SG166001A1 (ja) |
WO (1) | WO2004031733A2 (ja) |
ZA (1) | ZA200502867B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012254988A (ja) * | 2002-10-02 | 2012-12-27 | Catalyst Biosciences Inc | 改変された特異性を有するプロテアーゼを作製する方法およびスクリーニングする方法 |
Families Citing this family (64)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7939304B2 (en) * | 2002-10-02 | 2011-05-10 | Catalyst Biosciences, Inc. | Mutant MT-SP1 proteases with altered substrate specificity or activity |
US20060024289A1 (en) * | 2002-10-02 | 2006-02-02 | Ruggles Sandra W | Cleavage of VEGF and VEGF receptor by wild-type and mutant proteases |
AU2004265613B2 (en) * | 2003-08-06 | 2010-12-09 | University Of Maryland, College Park | Engineered proteases for affinity purification and processing of fusion proteins |
EP1735438A2 (en) * | 2004-04-12 | 2006-12-27 | Catalyst Biosciences | Cleavage of vegf and vegf receptor by wild-type and mutant proteases |
JP5629423B2 (ja) * | 2004-04-12 | 2014-11-19 | カタリスト バイオサイエンシーズ, インコーポレイテッド | 野生型及び変異型mt−sp1による、vegf及びvegf受容体の切断 |
JP2006117594A (ja) * | 2004-10-22 | 2006-05-11 | Shiseido Co Ltd | 活性型カスパーゼ−14特異的抗体及びその作成方法 |
US7989590B2 (en) | 2005-03-22 | 2011-08-02 | Rohto Pharmaceutical Co., Ltd | Peptides that increase collagen or hyaluronic acid production |
KR101393946B1 (ko) | 2005-10-21 | 2014-05-12 | 카탈리스트 바이오사이언시즈, 인코포레이티드 | 보체 활성화를 억제하는 변형된 프로테아제 |
EP2423306A1 (en) * | 2006-06-19 | 2012-02-29 | Catalyst Biosciences, Inc. | Modified coagulation factor IX polypeptides and use thereof for treatment |
EP3034607B1 (en) * | 2006-07-05 | 2019-03-27 | Catalyst Biosciences, Inc. | Protease screening methods and proteases identified thereby |
CA2683443A1 (en) | 2007-04-13 | 2008-10-23 | Catalyst Biosciences, Inc. | Modified factor vii polypeptides and uses thereof |
TWI465247B (zh) | 2008-04-11 | 2014-12-21 | Catalyst Biosciences Inc | 經修飾的因子vii多肽和其用途 |
PT3581650T (pt) | 2008-09-15 | 2023-03-08 | Uniqure Biopharma B V | Mutante de polipéptido de fator ix, as suas utilizações e um método para a sua produção |
CA2764775C (en) * | 2009-06-26 | 2019-02-26 | University Of Florida Research Foundation, Inc. | Rapid bed-side measurement of neutrophil elastase activity in biological fluids |
US20120270241A1 (en) * | 2009-09-23 | 2012-10-25 | Bryan Philip N | Systems and methods for evolving enzymes with desired activities |
WO2012038049A2 (en) * | 2010-09-22 | 2012-03-29 | Roche Diagnostics Gmbh | Amplification of distant nucleic acid targets using engineered primers |
TWI557135B (zh) | 2010-11-03 | 2016-11-11 | 介控生化科技公司 | 經修飾之第九因子多胜肽及其用途 |
JP5851092B2 (ja) * | 2010-12-24 | 2016-02-03 | 株式会社明治 | ペプチド組成物、およびその製造方法 |
US20140038842A1 (en) | 2010-12-28 | 2014-02-06 | Xoma Technology | Cell surface display using pdz domains |
CA2849669A1 (en) | 2011-09-23 | 2013-03-28 | Pharmedartis Gmbh | Novel serine protease variants |
RU2019108268A (ru) * | 2012-05-25 | 2019-04-23 | Кр. Хансен А/С | Варианты химозина с улучшенными молокосвертывающими свойствами |
JP6363600B2 (ja) | 2012-07-25 | 2018-07-25 | カタリスト・バイオサイエンシーズ・インコーポレイテッドCatalyst Biosciences, Inc. | 修飾第x因子ポリペプチドおよびその使用 |
CA2885376A1 (en) * | 2012-10-04 | 2014-04-10 | Research Development Foundation | Serine protease molecules and therapies |
UA121380C2 (uk) | 2014-02-26 | 2020-05-25 | Кр. Гансен А/С | Поліпептид хімозину з удосконаленими властивостями щодо згортання молока |
AU2015254913B2 (en) * | 2014-04-29 | 2018-05-17 | Novartis Ag | Novel vertebrate cells and methods for recombinantly expressing a polypeptide of interest |
WO2016105542A2 (en) | 2014-12-24 | 2016-06-30 | Neximmune, Inc | Nanoparticle compositions and methods for immunotherapy |
EP4079849A1 (en) | 2015-06-22 | 2022-10-26 | Chr. Hansen A/S | Variants of chymosin with improved properties |
CN108135193A (zh) | 2015-08-31 | 2018-06-08 | 科.汉森有限公司 | 具有改善性质的凝乳酶的变体 |
WO2017077382A1 (en) | 2015-11-06 | 2017-05-11 | Orionis Biosciences Nv | Bi-functional chimeric proteins and uses thereof |
SG11201804003VA (en) | 2015-11-19 | 2018-06-28 | Asclepix Therapeutics Llc | Peptides with anti-angiogenic, anti-lymphangiogenic, and anti-edemic properties and nanoparticle formulations |
JP7030704B2 (ja) | 2016-02-05 | 2022-03-08 | オリオニス バイオサイエンシズ ビーブイ | 二重特異性シグナル伝達物質およびその使用 |
EP4276114A3 (en) | 2016-03-07 | 2024-02-21 | Vib Vzw | Cd20 binding single domain antibodies |
CA3023881A1 (en) | 2016-05-13 | 2017-11-16 | Orionis Biosciences Nv | Therapeutic targeting of non-cellular structures |
CN109689087B (zh) | 2016-05-13 | 2023-04-04 | 奥里尼斯生物科学私人有限公司 | 靶向性突变干扰素-β及其用途 |
US12019066B2 (en) * | 2016-05-16 | 2024-06-25 | Biomadison, Inc. | Assay with synaptobrevin based moiety |
NZ748123A (en) | 2016-05-19 | 2024-12-20 | Chr Hansen As | Variants of chymosin with improved milk-clotting properties |
AU2017267273B2 (en) | 2016-05-19 | 2021-10-21 | Chr. Hansen A/S | Variants of Chymosin with improved milk-clotting properties |
SG10202103032QA (en) | 2016-10-04 | 2021-05-28 | Asclepix Therapeutics Inc | Compounds and methods for activating tie2 signaling |
BR102017010169A2 (pt) * | 2017-05-15 | 2019-02-26 | Remer Consultores Assessoria Empresarial Ltda. | composto, intermediário de síntese, uso na preparação de anticonvulsivante, composição farmacêutica anticonvulsivante |
JP7204643B2 (ja) | 2016-10-24 | 2023-01-16 | オリオニス バイオサイエンシズ ビーブイ | 標的変異インターフェロン-ガンマおよびその使用 |
GB201622422D0 (en) * | 2016-12-30 | 2017-02-15 | Dublin Inst Of Tech | Peptide prediction |
CN110546160A (zh) | 2017-02-06 | 2019-12-06 | 奥里尼斯生物科学公司 | 靶向嵌合蛋白及其用途 |
CN110573172A (zh) | 2017-02-06 | 2019-12-13 | 奥里尼斯生物科学有限公司 | 靶向的工程化干扰素及其用途 |
US11246911B2 (en) | 2017-02-07 | 2022-02-15 | Vib Vzw | Immune-cell targeted bispecific chimeric proteins and uses thereof |
CA3067851C (en) | 2017-06-22 | 2023-01-31 | Catalyst Biosciences, Inc. | Modified membrane type serine protease 1 (mtsp-1) polypeptides and methods of use |
US11674959B2 (en) | 2017-08-03 | 2023-06-13 | The Johns Hopkins University | Methods for identifying and preparing pharmaceutical agents for activating Tie1 and/or Tie2 receptors |
US12059476B2 (en) | 2017-10-10 | 2024-08-13 | The Johns Hopkins University | Biodegradable biomimetic particles |
CN108241054B (zh) * | 2017-12-26 | 2021-03-12 | 天津市中西医结合医院(天津市南开医院) | 检测g蛋白偶联受体18的试剂在制备败血症诊断及病程监测和预后判断试剂中表达的应用 |
GB201800620D0 (en) | 2018-01-15 | 2018-02-28 | Univ Manchester | C3b Binding Polypeptide |
EP3743448A4 (en) | 2018-01-26 | 2021-11-03 | Orionis Biosciences, Inc. | XCR1 LINKERS AND THEIR USES |
JP2021513361A (ja) | 2018-02-05 | 2021-05-27 | オリオニス バイオサイエンシーズ,インコーポレイテッド | 線維芽細胞結合物質およびその使用 |
US11613744B2 (en) | 2018-12-28 | 2023-03-28 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Modified urokinase-type plasminogen activator polypeptides and methods of use |
MY205567A (en) | 2018-12-28 | 2024-10-26 | Vertex Pharma | Modified urokinase-type plasminogen activator polypeptides and methods of use |
CA3129317A1 (en) | 2019-02-15 | 2020-08-20 | Integral Molecular, Inc. | Antibodies comprising a common light chain and uses thereof |
MX2021009831A (es) | 2019-02-15 | 2021-09-10 | Integral Molecular Inc | Anticuerpos claudina 6 y usos de los mismos. |
WO2020210455A1 (en) * | 2019-04-09 | 2020-10-15 | University Of Houston System | Engineered chymotrypsins and uses thereof |
CN110079514A (zh) * | 2019-04-12 | 2019-08-02 | 江苏大学 | 一种制备蛋白酶3重组蛋白的方法 |
CN114728044A (zh) | 2019-08-15 | 2022-07-08 | 介控生化科技公司 | 用于皮下施用和按需求治疗的经修饰的因子vii多肽 |
GB202004514D0 (en) | 2020-03-27 | 2020-05-13 | Inst De Medicina Molecular Joaeo Lobo Antunes | Treatment of Immunosuppressive Cancer |
CN112322722B (zh) * | 2020-11-13 | 2021-11-12 | 上海宝藤生物医药科技股份有限公司 | 检测16p11.2微缺失的引物探针组合物、试剂盒及其应用 |
WO2024008755A1 (en) | 2022-07-04 | 2024-01-11 | Vib Vzw | Blood-cerebrospinal fluid barrier crossing antibodies |
WO2024118771A1 (en) | 2022-11-30 | 2024-06-06 | Integral Molecular, Inc. | Antibodies directed to claudin 6, including bispecific formats thereof |
WO2024208816A1 (en) | 2023-04-03 | 2024-10-10 | Vib Vzw | Blood-brain barrier crossing antibodies |
WO2025014774A1 (en) | 2023-07-07 | 2025-01-16 | Viridian Therapeutics, Inc. | Methods of treating active and chronic thyroid eye disease |
Family Cites Families (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5185258A (en) * | 1984-05-29 | 1993-02-09 | Genencor International, Inc. | Subtilisin mutants |
US5801038A (en) * | 1984-05-29 | 1998-09-01 | Genencor International Inc. | Modified subtilisins having amino acid alterations |
DK6488D0 (da) * | 1988-01-07 | 1988-01-07 | Novo Industri As | Enzymer |
US5223409A (en) | 1988-09-02 | 1993-06-29 | Protein Engineering Corp. | Directed evolution of novel binding proteins |
US5304482A (en) * | 1989-03-06 | 1994-04-19 | The Board Of Regents Of The University Of Texas System | Serine protease mutants of the chymotrypsin superfamily resistant to inhibition by their cognate inhibitors |
US5843693A (en) * | 1989-08-16 | 1998-12-01 | Chiron Corporation | Assay method for screening for inhibitors of proTNF conversion |
US6271012B1 (en) * | 1989-10-11 | 2001-08-07 | Genencor International, Inc. | Protease muteins and their use in detergents |
IL99552A0 (en) | 1990-09-28 | 1992-08-18 | Ixsys Inc | Compositions containing procaryotic cells,a kit for the preparation of vectors useful for the coexpression of two or more dna sequences and methods for the use thereof |
US6335160B1 (en) * | 1995-02-17 | 2002-01-01 | Maxygen, Inc. | Methods and compositions for polypeptide engineering |
US5766842A (en) * | 1994-09-16 | 1998-06-16 | Sepracor, Inc. | In vitro method for predicting the evolutionary response of a protein to a drug targeted thereagainst |
US6165794A (en) * | 1994-11-10 | 2000-12-26 | The Regents Of The University Of California | Suppression of proteolytic activity by dysfunctional protease formation |
GB9618960D0 (en) * | 1996-09-11 | 1996-10-23 | Medical Science Sys Inc | Proteases |
US7083786B2 (en) * | 1997-04-03 | 2006-08-01 | Jensenius Jens Chr | MASP-2, a complement-fixing enzyme, and uses for it |
DE19743683A1 (de) * | 1997-10-02 | 1999-04-08 | Basf Ag | Verfahren zur Änderung der Substratspezifität von Enzymen |
US20030186329A1 (en) * | 1999-03-22 | 2003-10-02 | The Scripps Research Institute | Use of substrate subtraction libraries to distinguish enzyme specificities |
US20020068320A1 (en) * | 2000-03-14 | 2002-06-06 | Yanggu Shi | Serine protease polynucleotides, polypeptides, and antibodies |
DE19943177C2 (de) * | 1999-09-09 | 2002-10-24 | Dieter Jenne | Verfahren zur Herstellung von aktiven Serienproteasen und inaktiven Varianten |
US7030231B1 (en) * | 1999-09-30 | 2006-04-18 | Catalyst Biosciences, Inc. | Membrane type serine protease 1 (MT-SP1) and uses thereof |
US20030171252A9 (en) * | 2000-01-31 | 2003-09-11 | Rosen Craig A. | Nucleic acids, proteins, and antibodies |
CA2400187A1 (en) * | 2000-02-11 | 2001-08-16 | Eli Lilly And Company | Protein c derivatives |
US20020031801A1 (en) * | 2000-03-24 | 2002-03-14 | Millennium Pharmaceuticals, Inc. | 18806, a novel trypsin serine protease-like molecule and uses thereof |
WO2001094332A1 (en) * | 2000-06-02 | 2001-12-13 | Regents Of The University Of California | Profiling of protease specificity using combinatorial fluorogenic substrate libraries |
US7157596B2 (en) * | 2000-09-08 | 2007-01-02 | Dendreon Corporation | Inhibitors of serine protease activity of matriptase or MTSP1 |
US6797461B2 (en) * | 2000-10-27 | 2004-09-28 | Promega Corporation | Tryptase substrates and assay for tryptase activity using same |
US20030104591A1 (en) * | 2000-12-14 | 2003-06-05 | Murray Christopher J. | Methods and compositions for grafting functional loops into a protein |
US20030049689A1 (en) * | 2000-12-14 | 2003-03-13 | Cynthia Edwards | Multifunctional polypeptides |
US20030068792A1 (en) * | 2000-12-14 | 2003-04-10 | Yiyou Chen | Targeted enzymes |
US20030199038A1 (en) * | 2002-04-22 | 2003-10-23 | Novozymes Biotech, Inc. | Method for preparing polypeptide variants |
US20040072276A1 (en) * | 2002-05-10 | 2004-04-15 | Direvo BioTech AG. | Process for generating sequence-specific proteases by directed evolution and use thereof |
WO2004019878A2 (en) * | 2002-08-27 | 2004-03-11 | Compound Therapeutics, Inc. | Adzymes and uses thereof |
DE60332358D1 (de) * | 2002-09-09 | 2010-06-10 | Hanall Pharmaceutical Co Ltd | Protease-resistente modifizierte interferon alpha polypeptide |
US7939304B2 (en) * | 2002-10-02 | 2011-05-10 | Catalyst Biosciences, Inc. | Mutant MT-SP1 proteases with altered substrate specificity or activity |
US20040146938A1 (en) * | 2002-10-02 | 2004-07-29 | Jack Nguyen | Methods of generating and screening for proteases with altered specificity |
US20060024289A1 (en) * | 2002-10-02 | 2006-02-02 | Ruggles Sandra W | Cleavage of VEGF and VEGF receptor by wild-type and mutant proteases |
US20040115727A1 (en) * | 2002-12-11 | 2004-06-17 | Allergan, Inc., A Corporation | Evolved clostridial toxins with altered protease specificity |
JP2006527738A (ja) * | 2003-06-18 | 2006-12-07 | ディレボ・ビオテク・アーゲー | 新規生物学的実体およびその薬学的または診断的使用 |
EP1633865B1 (en) * | 2003-06-18 | 2011-09-28 | Bayer Pharma Aktiengesellschaft | New biological entities and the use thereof |
US7439226B2 (en) * | 2003-09-30 | 2008-10-21 | The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services | Serine protease inhibitors |
JP5629423B2 (ja) * | 2004-04-12 | 2014-11-19 | カタリスト バイオサイエンシーズ, インコーポレイテッド | 野生型及び変異型mt−sp1による、vegf及びvegf受容体の切断 |
EP1726643A1 (en) * | 2005-05-27 | 2006-11-29 | Direvo Biotech AG | Method for the provision, identification and selection of proteases with altered sensitivity to activity-modulating substances |
US7974395B2 (en) * | 2005-09-28 | 2011-07-05 | Avaya Inc. | Detection of telephone number spoofing |
KR101393946B1 (ko) * | 2005-10-21 | 2014-05-12 | 카탈리스트 바이오사이언시즈, 인코포레이티드 | 보체 활성화를 억제하는 변형된 프로테아제 |
WO2007064759A2 (en) * | 2005-11-29 | 2007-06-07 | The Scripps Research Institute | Inhibiting tumour cell invasion, metastasis and angiogenesis through targetting legumain |
EP3034607B1 (en) * | 2006-07-05 | 2019-03-27 | Catalyst Biosciences, Inc. | Protease screening methods and proteases identified thereby |
CA2683443A1 (en) * | 2007-04-13 | 2008-10-23 | Catalyst Biosciences, Inc. | Modified factor vii polypeptides and uses thereof |
TWI557135B (zh) * | 2010-11-03 | 2016-11-11 | 介控生化科技公司 | 經修飾之第九因子多胜肽及其用途 |
-
2003
- 2003-10-02 US US10/677,977 patent/US20040146938A1/en not_active Abandoned
- 2003-10-02 NZ NZ539242A patent/NZ539242A/en not_active IP Right Cessation
- 2003-10-02 MX MXPA05003493A patent/MXPA05003493A/es active IP Right Grant
- 2003-10-02 ZA ZA200502867A patent/ZA200502867B/xx unknown
- 2003-10-02 KR KR1020127014802A patent/KR20120088836A/ko not_active Ceased
- 2003-10-02 EP EP03774608A patent/EP1608947A4/en not_active Withdrawn
- 2003-10-02 KR KR1020057005800A patent/KR101132555B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2003-10-02 AU AU2003282724A patent/AU2003282724B2/en not_active Ceased
- 2003-10-02 EP EP11179703A patent/EP2444810A3/en not_active Withdrawn
- 2003-10-02 CN CN201510012744.XA patent/CN104630192A/zh active Pending
- 2003-10-02 NZ NZ590187A patent/NZ590187A/en not_active IP Right Cessation
- 2003-10-02 SG SG200704897-8A patent/SG166001A1/en unknown
- 2003-10-02 SG SG2009070467A patent/SG188669A1/en unknown
- 2003-10-02 CN CNA2003801026530A patent/CN101124484A/zh active Pending
- 2003-10-02 CA CA002501295A patent/CA2501295A1/en not_active Abandoned
- 2003-10-02 JP JP2004541703A patent/JP5376747B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-10-02 WO PCT/US2003/031719 patent/WO2004031733A2/en active Application Filing
- 2003-10-02 KR KR1020107018921A patent/KR20100109969A/ko not_active Ceased
- 2003-10-02 EP EP11179700.7A patent/EP2444809A3/en not_active Withdrawn
-
2005
- 2005-04-29 NO NO20052096A patent/NO20052096L/no not_active Application Discontinuation
-
2007
- 2007-12-28 US US12/005,949 patent/US20090136477A1/en not_active Abandoned
-
2009
- 2009-12-16 JP JP2009285529A patent/JP2010099082A/ja active Pending
-
2010
- 2010-03-25 AU AU2010201204A patent/AU2010201204B2/en not_active Ceased
-
2012
- 2012-07-10 JP JP2012154952A patent/JP2012254988A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012254988A (ja) * | 2002-10-02 | 2012-12-27 | Catalyst Biosciences Inc | 改変された特異性を有するプロテアーゼを作製する方法およびスクリーニングする方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
NO20052096L (no) | 2005-06-28 |
EP2444809A3 (en) | 2013-07-24 |
KR20120088836A (ko) | 2012-08-08 |
AU2003282724B2 (en) | 2010-03-04 |
CA2501295A1 (en) | 2004-04-15 |
AU2003282724A1 (en) | 2004-04-23 |
EP2444810A2 (en) | 2012-04-25 |
EP1608947A4 (en) | 2009-06-17 |
AU2010201204B2 (en) | 2012-09-20 |
SG166001A1 (en) | 2010-11-29 |
EP2444810A3 (en) | 2013-01-02 |
JP2006518983A (ja) | 2006-08-24 |
US20090136477A1 (en) | 2009-05-28 |
AU2010201204A1 (en) | 2010-04-15 |
SG188669A1 (en) | 2013-04-30 |
US20040146938A1 (en) | 2004-07-29 |
EP1608947A2 (en) | 2005-12-28 |
KR20050083717A (ko) | 2005-08-26 |
MXPA05003493A (es) | 2005-09-30 |
CN101124484A (zh) | 2008-02-13 |
EP2444809A2 (en) | 2012-04-25 |
JP2010099082A (ja) | 2010-05-06 |
CN104630192A (zh) | 2015-05-20 |
WO2004031733A3 (en) | 2007-03-15 |
NZ539242A (en) | 2009-07-31 |
KR101132555B1 (ko) | 2012-04-02 |
NZ590187A (en) | 2012-07-27 |
JP2012254988A (ja) | 2012-12-27 |
WO2004031733A2 (en) | 2004-04-15 |
NO20052096D0 (no) | 2005-04-29 |
ZA200502867B (en) | 2007-09-26 |
KR20100109969A (ko) | 2010-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5376747B2 (ja) | 改変された特異性を有するプロテアーゼを作製する方法およびスクリーニングする方法 | |
US8445245B2 (en) | Mutant MT-SP1 proteases with altered substrate specificity or activity | |
CA2791144C (en) | Protease screening methods and proteases identified thereby | |
US7939304B2 (en) | Mutant MT-SP1 proteases with altered substrate specificity or activity | |
US20060024289A1 (en) | Cleavage of VEGF and VEGF receptor by wild-type and mutant proteases | |
WO2005100556A2 (en) | Cleavage of vegf and vegf receptor by wild-type and mutant proteases | |
KR101187513B1 (ko) | 변경된 특이성을 갖는 프로테아제의 제조 및 선별 방법 | |
NZ577815A (en) | Methods of generating and screening for proteases with altered specificity |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060816 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060816 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20081007 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20081010 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090616 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090909 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090916 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091216 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101015 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20101207 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120904 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120910 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130924 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |