JP5376442B2 - 動画配信サービスのクライアント端末及びコンピュータプログラム - Google Patents
動画配信サービスのクライアント端末及びコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5376442B2 JP5376442B2 JP2009116303A JP2009116303A JP5376442B2 JP 5376442 B2 JP5376442 B2 JP 5376442B2 JP 2009116303 A JP2009116303 A JP 2009116303A JP 2009116303 A JP2009116303 A JP 2009116303A JP 5376442 B2 JP5376442 B2 JP 5376442B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video
- series
- title
- moving image
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Description
そして、このような場合、ユーザは、内容が連続する動画の全てを視聴するときは、内容が連続する複数の動画を、内容の順番に従って一つずつ探し出して再生するという煩雑な作業を行う必要がある。
そこで、本発明は、ユーザの動画の選択を受け付けて、選択された動画を配信する動画配信サービスを利用する動画配信サービスのクライアント端末において、内容が連続する複数の動画を、より容易に視聴可能とすることを課題とする。
図1に、本実施形態に係る動画共有システムの構成を示す。
図示するように、動画共有システムは、動画共有サーバ1と、インターネットなどのWAN2を介して動画共有サーバ1にアクセスし、動画共有サービスのクライアント端末として機能する複数のユーザ端末3とより構成される。
また、動画共有サーバ1は、Webサーバ11と、動画データを配信する動画サーバ12と、管理データベースサーバ13とを備えている。ここで、管理データベースサーバ13には、動画共有サーバ1が配信の対象とする各動画のタイトル、投稿者、動画データのサムネール画像、動画データの動画サーバ12上のURLなどの管理データや、その他各種管理データが蓄積されている。
ただし、動画共有サーバ1やユーザ端末3は、マイクロプロセッサや、メモリや、その他の周辺デバイスなどの一般的なハードウエア構成を備えたコンピュータを利用して構成されるものであってよく、この場合、以上に示した動画共有サーバ1やユーザ端末3の各部またはその一部は、コンピュータが所定のコンピュータプログラムを実行することにより実現されるものである。
ユーザ端末3のユーザはWebブラウザ36を用いて、Webサーバ11の動画共有サービスのポータルとなっているURLにアクセスする。
当該アクセスに対してWebサーバ11は、図2aに示すWebページのデータをWebブラウザ36に送信する。図示するように、このWebページは、動画検索用のテキストボックス201と検索ボタン202と、投稿ボタン203と、おすすめの動画の一覧である推奨動画一覧204とより構成されている。また、推奨動画一覧204には、一覧に含まれる各動画についてのサムネール画像とタイトルと投稿者が表示される。そして、Webブラウザ36は受信したデータに基づいてWebページを表示装置32に表示する。
すなわち、図3に示すように、Webブラウザ36は、Webサーバ11から受信したWebページのデータ(s301)に基づいてWebページ300を描画して表示装置32に表示する(s302)と共に、Webページのデータに埋め込まれた動画の動画データのURLの通知を伴う、Webページ300の動画の再生領域209への動画組込要求を動画プレイヤ37に発行する(s303)。
また、動画プレイヤ37は、Webページ300の動画の再生領域209の下部に、動画プレイヤ37の操作受け付け用のボタン311、動画データの読込の進捗状況を示すプログレスバー312、動画データの再生時間などの情報313も表示する。ここで、プログレスバー312は、再生中の動画の動画データのデータサイズに対する、動画データのうちの動画サーバ12から読み込みを完了した部分のデータサイズの比を表すものである。
すなわち、Webブラウザ36は、図2a、b、dに示すように推奨動画一覧204、検索動画一覧205、同投稿者検索動画一覧210などの動画の一覧を含むWebページが表示されている状態において、特定の動画が入力装置33の特定の修飾キー(たとえば、ctr/controlキーやalt/optionキー)が押された状態で選択されたならば、図4aに示すように、「この動画のシリーズを再生する」と「この動画の他投稿者のシリーズを再生する」との二つのメニュー項目を有するメニューウインドウ401を表示する。なお、図4aは、図2bの検索動画一覧205を含むWebページ上で、特定の動画が入力装置33の特定の修飾キーが押された状態で選択された場合を示している。
このシリーズ再生処理の手順を図5に示す。
図示するように、連続再生制御部38は、シリーズ再生処理を開始すると、まず、Webブラウザ36の設定を、動画組込要求を発行することにより動画の再生を行わせるプレイヤとして、動画プレイヤ37ではなく、連続再生制御部38を用いるように変更する(ステップ500)。
次に、Webページ600のデータに従ってWebブラウザ36からWebページ600への動画組込要求が、図6s604に示すように発行されるのを待ち(ステップ504)、Webページ600への動画組込要求が発行されたならば、図6s605に示すように、Webブラウザ36から表示中の図2cのWebページ600のデータを取得する(ステップ506)。
すなわち、まず、連続再生制御部38は、図6s606に示すように、Webブラウザ36から取得した表示中のWebページ600(図2cのWebページ)のデータをシリーズ動画解析部35に通知し、シリーズ動画の動画データURLと再生順の解析を要求する。
さて、図5に戻り、このようにして、各シリーズ動画の動画データURLと、各シリーズ動画の内容の連続順に従った再生順とを解析したならば(ステップ508)、連続再生制御部38は、図6s609に示すように、先行読込処理部34に各シリーズ動画の動画データURLを通知し、各シリーズ動画の動画データの記憶装置31への読込を開始させる(ステップ510)。
一方、各シリーズ動画の記憶装置31上の識別子を通知されたならば、連続再生制御部38は、次に、各シリーズ動画の記憶装置31上の識別子を、シリーズ動画の再生順に登録した再生リストを作成する(ステップ512)。
そして、図6s613に示すように、先にWebブラウザ36から受信したWebページ600への動画組込要求が表すWebページ600の動画の再生領域209への動画組込要求を、生成した再生リストと共に動画プレイヤ37に発行する(ステップ514)。そして、Webブラウザ36の設定を、動画組込要求を発行することにより動画の再生を行わせるプレイヤとして、動画プレイヤ37を用いるように復帰し(ステップ516)、シリーズ再生処理を終了する。
以上、シリーズ再生処理について説明した。
このようなシリーズ再生処理によれば、たとえば、図4aに示す検索動画一覧205を含むWebページ上で、タイトルが「POYO Part1」の動画が修飾キーが押された状態で選択されて表示されたメニューウインドウ401でメニュー項目「この動画のシリーズを再生する」がユーザによって操作されると、図4bに示すような動画の再生領域209が設けられたWebページが表示される。そして、動画共有サーバ1に「POYO Part1」の動画の投稿者と同じ投稿者によって投稿されている動画のうちから、ユーザが選択した動画のタイトルと「POYO Part1」と順番表記部分(「Part(N)」の部分)以外が共通している動画である、「POYO Part1」、「POYO Part2」、「POYO Part3」、「POYO Part4」のタイトルを持つ動画が、「POYO Part1」の動画と内容が連続している動画を構成するシリーズ動画として探索され、各動画の再生順が、タイトル中の順番を表す文字列部分(1、2、3、4)に従って定められる。
このように、シリーズ再生処理によれば、ユーザが選択した動画と内容が連続する一連の動画群を構成する各動画(シリーズ動画)を順次連続的に再生出力することができるので、内容が連続する動画が、複数の動画として投稿されている場合に、ユーザは、当該内容が連続する複数の動画を、より容易に視聴することができるようになる。
すなわち、この場合は、連続再生制御部38において前述したシリーズ再生処理に代えて、別投稿者シリーズ再生処理を行う。別投稿者シリーズ再生処理が、シリーズ再生処理と異なる点は、ステップ508において、動画データURLと再生順を解析するシリーズ動画として、ユーザによって選択された動画の投稿者と異なる投稿者によって投稿された、ユーザによって選択された動画のタイトルと、順番表記部分以外が共通のタイトル持つ動画を用いる点である。
ところで、以上の実施形態におけるシリーズ再生処理や、別投稿者シリーズ再生処理では、シリーズ動画として選定した各動画を自動的に順次再生するようにしたが、これらの処理では、各動画の自動的な順次再生は行わずに、シリーズ動画として選定した各動画のタイトルやサムネール画像の一覧を表した一覧画面を表示すると共に、当該一覧画面上でユーザから動画の指定を受けつけて、指定された動画の再生を行うようにしてもよい。
Claims (6)
- 動画のタイトルと投稿者とを含む情報の、複数の動画についての一覧を含む動画選択メニューを提供すると共に、配信を要求された動画の動画データを配信する動画配信サーバを利用する動画配信サービスのクライアント端末であって、
前記動画配信サーバが提供する前記動画選択メニューに含まれるタイトルと投稿者の情報に基づいて、ユーザによって選択された動画と、内容が連続する一連の動画群を構成する動画を、シリーズ動画として探索すると共に、各シリーズ動画の再生順を算定するシリーズ動画解析手段と、
前記シリーズ動画解析手段が探索した各シリーズ動画の動画データの配信を前記動画配信サーバに要求することにより取得するシリーズ動画データ取得手段と、
前記シリーズ動画データ取得手段が取得した各シリーズ動画の動画データを、前記シリーズ動画解析手段が算定した各シリーズ動画の再生順に、順次連続的に再生出力する連続再生手段とを有し、
前記シリーズ動画解析手段は、ユーザによって選択された動画と投稿者が同じ動画であって、ユーザによって選択された動画のタイトルと当該タイトルに含まれる順番表記部分以外の部分についての共通性を持つタイトルの動画を前記シリーズ動画として探索し、各シリーズ動画のタイトルの順番表記文字列が表す順番に従って各シリーズ動画の再生順を算定することを特徴とする動画配信サービスのクライアント端末。 - 動画のタイトルと投稿者とを含む情報の、複数の動画についての一覧を含む動画選択メニューを提供すると共に、配信を要求された動画の動画データを配信する動画配信サーバを利用する動画配信サービスのクライアント端末であって、
前記動画配信サーバが提供する前記動画選択メニューに含まれるタイトルと投稿者の情報に基づいて、ユーザによって選択された動画と、内容が連続する一連の動画群と同じ内容を表す他の一連の動画群を構成する動画を、シリーズ動画として探索すると共に、各シリーズ動画の再生順を算定するシリーズ動画解析手段と、
前記シリーズ動画解析手段が探索した各シリーズ動画の動画データの配信を前記動画配信サーバに要求することにより取得するシリーズ動画データ取得手段と、
前記シリーズ動画データ取得手段が取得した各シリーズ動画の動画データを、前記シリーズ動画解析手段が算定した各シリーズ動画の再生順に、順次連続的に再生出力する連続再生手段とを有し、
前記シリーズ動画解析手段は、ユーザによって選択された動画と投稿者が異なる動画であって、ユーザによって選択された動画のタイトルと当該タイトルに含まれる順番表記部分以外の部分についての共通性を持つタイトルの動画を前記シリーズ動画として探索し、各シリーズ動画のタイトルの順番表記文字列が表す順番に従って各シリーズ動画の再生順を算定することを特徴とする動画配信サービスのクライアント端末。 - 請求項1または2記載の動画配信サービスのクライアント端末であって、
前記連続再生手段は、前記シリーズ動画データのデータサイズの総和に対する、前記シリーズ動画データ取得手段が取得を完了した各シリーズ動画の動画データのデータサイズの比を表示することを特徴とする動画配信サービスのクライアント端末。 - コンピュータによって読み取られ実行されるコンピュータプログラムであって、
当該コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、動画のタイトルと投稿者とを含む情報の、複数の動画についての一覧を含む動画選択メニューを提供すると共に、配信を要求された動画の動画データを配信する動画配信サーバを利用する動画配信サービスのクライアント端末として機能させるコンピュータプログラムであって、
当該動画配信サービスのクライアント端末は、
動画のタイトルと投稿者とを含む情報の、複数の動画についての一覧を含む動画選択メニューを提供すると共に、配信を要求された動画の動画データを配信する動画配信サーバを利用する動画配信サービスのクライアント端末であって、
前記動画配信サーバが提供する前記動画選択メニューに含まれるタイトルと投稿者の情報に基づいて、ユーザによって選択された動画と、内容が連続する一連の動画群を構成する動画を、シリーズ動画として探索すると共に、各シリーズ動画の再生順を算定するシリーズ動画解析手段と、
前記シリーズ動画解析手段が探索した各シリーズ動画の動画データの配信を前記動画配信サーバに要求することにより取得するシリーズ動画データ取得手段と、
前記シリーズ動画データ取得手段が取得した各シリーズ動画の動画データを、前記シリーズ動画解析手段が算定した各シリーズ動画の再生順に、順次連続的に再生出力する連続再生手段とを有し、
前記シリーズ動画解析手段は、ユーザによって選択された動画と投稿者が同じ動画であって、ユーザによって選択された動画のタイトルと当該タイトルに含まれる順番表記部分以外の部分についての共通性を持つタイトルの動画を前記シリーズ動画として探索し、各シリーズ動画のタイトルの順番表記文字列が表す順番に従って各シリーズ動画の再生順を算定することを特徴とするコンピュータプログラム。 - コンピュータによって読み取られ実行されるコンピュータプログラムであって、
当該コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、動画のタイトルと投稿者とを含む情報の、複数の動画についての一覧を含む動画選択メニューを提供すると共に、配信を要求された動画の動画データを配信する動画配信サーバを利用する動画配信サービスのクライアント端末として機能させるコンピュータプログラムであって、
当該動画配信サービスのクライアント端末は、
動画のタイトルと投稿者とを含む情報の、複数の動画についての一覧を含む動画選択メニューを提供すると共に、配信を要求された動画の動画データを配信する動画配信サーバを利用する動画配信サービスのクライアント端末であって、
前記動画配信サーバが提供する前記動画選択メニューに含まれるタイトルと投稿者の情報に基づいて、ユーザによって選択された動画と、内容が連続する一連の動画群と同じ内容を表す他の一連の動画群を構成する動画を、シリーズ動画として探索すると共に、各シリーズ動画の再生順を算定するシリーズ動画解析手段と、
前記シリーズ動画解析手段が探索した各シリーズ動画の動画データの配信を前記動画配信サーバに要求することにより取得するシリーズ動画データ取得手段と、
前記シリーズ動画データ取得手段が取得した各シリーズ動画の動画データを、前記シリーズ動画解析手段が算定した各シリーズ動画の再生順に、順次連続的に再生出力する連続再生手段とを有し、
前記シリーズ動画解析手段は、ユーザによって選択された動画と投稿者が異なる動画であって、ユーザによって選択された動画のタイトルと当該タイトルに含まれる順番表記部分以外の部分についての共通性を持つタイトルの動画を前記シリーズ動画として探索し、各シリーズ動画のタイトルの順番表記文字列が表す順番に従って各シリーズ動画の再生順を算定することを特徴とするコンピュータプログラム。 - 請求項4または5記載のコンピュータプログラムであって、
前記連続再生手段は、前記シリーズ動画データのデータサイズの総和に対する、前記シリーズ動画データ取得手段が取得を完了した各シリーズ動画の動画データのデータサイズの比を表示することを特徴とするコンピュータプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009116303A JP5376442B2 (ja) | 2009-05-13 | 2009-05-13 | 動画配信サービスのクライアント端末及びコンピュータプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009116303A JP5376442B2 (ja) | 2009-05-13 | 2009-05-13 | 動画配信サービスのクライアント端末及びコンピュータプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010268103A JP2010268103A (ja) | 2010-11-25 |
JP5376442B2 true JP5376442B2 (ja) | 2013-12-25 |
Family
ID=43364751
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009116303A Active JP5376442B2 (ja) | 2009-05-13 | 2009-05-13 | 動画配信サービスのクライアント端末及びコンピュータプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5376442B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5945408B2 (ja) * | 2011-12-08 | 2016-07-05 | シャープ株式会社 | 関連コンテンツ検索システム、端末、および関連コンテンツ検索方法 |
JP2014208279A (ja) * | 2014-07-03 | 2014-11-06 | 株式会社バンダイナムコゲームス | ゲームサーバシステム |
WO2018062591A1 (ko) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | 라인 가부시키가이샤 | 컨텐츠 제공 방법 및 시스템 |
JP2020010394A (ja) * | 2019-09-19 | 2020-01-16 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | 情報処理装置および検索結果取得方法 |
JP7161635B2 (ja) * | 2020-11-18 | 2022-10-26 | Line株式会社 | プログラム、動画配信方法および動画コンテンツ配信サーバ |
JP7034237B2 (ja) * | 2020-11-18 | 2022-03-11 | Line株式会社 | コンピュータプログラム、情報処理方法および端末 |
JP7196350B2 (ja) | 2022-02-07 | 2022-12-26 | Line株式会社 | 動画配信方法および配信サーバ |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002216065A (ja) * | 2001-01-16 | 2002-08-02 | Namco Ltd | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理用プログラム、およびそのプログラムを記録した記録媒体 |
JP3983083B2 (ja) * | 2002-04-10 | 2007-09-26 | 松下電器産業株式会社 | デジタル放送受信記録再生装置、および番組配信システム |
JP2004140536A (ja) * | 2002-10-17 | 2004-05-13 | Fujitsu Ltd | 再生装置及び再生方法 |
JP4846352B2 (ja) * | 2005-11-28 | 2011-12-28 | ソフトバンクBb株式会社 | マルチメディア視聴システム及びマルチメディア視聴方法 |
CN102067228B (zh) * | 2008-06-26 | 2013-04-24 | 日本电气株式会社 | 内容再现顺序决定系统及其方法和程序 |
-
2009
- 2009-05-13 JP JP2009116303A patent/JP5376442B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010268103A (ja) | 2010-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5711355B2 (ja) | ソーシャルネットワーク用メディアフィンガープリント | |
JP5376442B2 (ja) | 動画配信サービスのクライアント端末及びコンピュータプログラム | |
US10580459B2 (en) | Dynamic media interaction using time-based metadata | |
US8737820B2 (en) | Systems and methods for recording content within digital video | |
JP4388128B1 (ja) | 情報提供サーバ、情報提供方法及び情報提供システム | |
US20160260459A1 (en) | Storage and editing of video and sensor data from athletic performances of multiple individuals in a venue | |
KR20110040882A (ko) | 미디어 컨텐츠 아이템에 주석 달기 | |
US8805866B2 (en) | Augmenting metadata using user entered metadata | |
US20090193463A1 (en) | Method and system for sharing information between users in media reproducing system | |
JP2009087113A (ja) | 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 | |
JP2004112372A (ja) | 画像処理システム | |
JP2004112379A (ja) | 画像検索システム | |
WO2008087742A1 (ja) | 動画再生システム、情報端末装置および情報表示方法 | |
JP4742366B2 (ja) | 番組提示システム | |
TW201312999A (zh) | 一種選擇影片片段之方法及裝置 | |
JP4710000B2 (ja) | 番組提示システム | |
JP2002229996A (ja) | 検索結果表示方法および装置並びにプログラム | |
TWI497959B (zh) | Scene extraction and playback system, method and its recording media | |
JP4096670B2 (ja) | 画像再生システム | |
JP7293324B1 (ja) | 表示システム、表示方法及びプログラム | |
JP2010157080A (ja) | コンテンツ関連情報検索システム、コンテンツ関連情報検索方法、およびコンテンツ関連情報検索プログラム | |
JP5658212B2 (ja) | 電子機器、コンテンツ再生方法、及びそのプログラム | |
JP4762295B2 (ja) | コンテンツ表示装置及びコンテンツ表示方法及びコンテンツ表示装置と検索サーバ装置とからなるコンテンツ表示システム | |
JP6627042B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム | |
JP2010250448A (ja) | デジタルコンテンツを検索するためのシステム及びこれを用いた検索方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120321 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130510 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130816 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130917 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130917 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5376442 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |