JP5376419B2 - Thermal insulation structure inside the underfloor storage - Google Patents
Thermal insulation structure inside the underfloor storage Download PDFInfo
- Publication number
- JP5376419B2 JP5376419B2 JP2007324120A JP2007324120A JP5376419B2 JP 5376419 B2 JP5376419 B2 JP 5376419B2 JP 2007324120 A JP2007324120 A JP 2007324120A JP 2007324120 A JP2007324120 A JP 2007324120A JP 5376419 B2 JP5376419 B2 JP 5376419B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- outer frame
- heat insulating
- heat insulation
- tapping screw
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000009413 insulation Methods 0.000 title claims abstract description 32
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims description 15
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 claims abstract description 21
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 claims description 3
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 2
- 229920006328 Styrofoam Polymers 0.000 claims 1
- 239000008261 styrofoam Substances 0.000 claims 1
- 229920006248 expandable polystyrene Polymers 0.000 abstract description 8
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 abstract 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 25
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 21
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229920006327 polystyrene foam Polymers 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001297 Zn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000009408 flooring Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Building Environments (AREA)
Abstract
Description
本発明は、止め具およびそれを用いた建物の開口部蓋の断熱構造に関するものである。 The present invention relates to a stopper and a heat insulating structure for an opening lid of a building using the same.
例えば、寒冷地などで設けられる従来の床下点検口は特許文献1に開示されているものが知られているように、発泡スチロールからなる断熱外枠を取り付けるために、ほぼL字型の取り付け金具を用いており、この取り付け金具を断熱外枠に直角に突き刺した状態で取り付け金具を野縁に対してねじ止めしている。
上記従来の特許文献1に開示されているようなほぼL字型の取り付け金具を用いて断熱外枠を取り付ける場合、取り付け金具を断熱外枠に直角に突き刺す作業、取り付け金具を野縁に対してねじ止めする作業が必要であり、作業数が多くなるという問題や、取り付け金具が大きく、材料費を含む製造コストが高くなるという問題があった。
When attaching a heat insulating outer frame using a substantially L-shaped mounting bracket as disclosed in the above-mentioned
本発明の目的は、このような課題を解決するものであり、従来の取り付け金具を用いる場合に比べて発泡スチロール製の断熱外枠などの製品の取り付けを簡単に行なえる止め具を安価に提供し、建物の開口部蓋の断熱構造の組み立ても容易且つ低コストで行なえるようにすることにある。 The object of the present invention is to solve such problems, and to provide a stopper that can easily attach a product such as a thermal insulation outer frame made of polystyrene compared with the case of using a conventional mounting bracket at a low cost. Another object of the present invention is to make it possible to easily and cost-effectively assemble the heat insulating structure of the opening cover of the building.
請求項1に記載の発明は、床下収納庫の内部の断熱構造であって、発泡スチロール製の断熱外枠を取り付けるために、前端部に位置する当たり板部と、この当たり板部の中心部において背面から後方に延びるように連設された円筒部と、前記当たり板部の背面と円筒部の後端部との間で円筒部の外面から突出し後端部に向って窄まるように形成されたリブとを備えており、前記当たり板部は中央の孔部からほぼ円錐形の底部を備え、この底部の中心に前記円筒部の前端が開口するように構成した止め具を用い、収納庫蓋の下部の断熱外枠固定材となる根太などの開口補強材で囲まれる空間内を断熱構造にすべく前記断熱外枠を位置させ、この断熱外枠に対して前記止め具を差し込み、タッピングねじもしくは釘を円筒部に差し込んだ後、開口補強材にタッピングねじをねじ込むか釘を打ち込み断熱外枠を固定してなることを特徴とする。
The invention according to
以上のように、本発明の止め具およびそれを用いた建物の開口部蓋の断熱構造は、従来の取り付け金具を用いる場合に比べて発泡スチロール製の断熱外枠などの製品の取り付けを簡単に行なえる止め具を安価に提供することができる。また、この止め具を用いることにより建物の開口部蓋の断熱構造の組み立ても容易且つ低コストで行なうことができる。 As described above, the heat insulating structure of the stopper of the present invention and the opening cover of the building using the same can easily attach a product such as a heat insulating outer frame made of polystyrene compared to the case of using a conventional mounting bracket. It is possible to provide an inexpensive stopper. Further, by using this stopper, the heat insulating structure of the opening cover of the building can be easily assembled at low cost.
以下、本発明の実施の形態を、図面を用いて具体的に説明する。
先ず、図1〜図5に示す第1の実施の形態について説明すると、1は本実施の形態における天井点検口の内部の断熱外枠の取り付けに使用される止め具であって、この止め具1は前端部に位置する当たり板部2と、この当たり板部2の中心部において背面から後方に延びるように連設された円筒部3と、前記当たり板部2の背面と円筒部3の後端部との間で円筒部3の外面から突出し後端部に向って窄まるように形成されたリブ4とを備えている。そして、前記当たり板部2は周囲が円形のリング状に形成されており、中央の孔部2aからほぼ円錐形の底部2bを備え、この底部2bの中心に前記円筒部3の前端が開口している。この止め具1は合成樹脂あるいはアルミニウムや亜鉛合金などの金属を材料に用いて作られており、この止め具1のリブ4は図面に示す実施の形態では円筒部3の外周方向に4等分した位置に計4枚形成されているが、その数は1枚以上であれば良い。また、当たり板部2は周囲が円形のリング状に形成されているが、周囲は角形であっても良い。
Embodiments of the present invention will be specifically described below with reference to the drawings.
First, the first embodiment shown in FIG. 1 to FIG. 5 will be described.
上記止め具1は頭部が皿状のタッピングねじ5とセットで使用され、タッピングねじ5は当たり板部2の中央の孔部2aから差し込まれて円筒部3を貫通するようになる。
次に、上記のような止め具1とタッピングねじ5を用いて天井点検口の内部の断熱外枠を取り付ける場合について説明する。6は天井板7の天井点検口を形成するための開口部7aの上に開口部7aと同じ大きさの孔部8を形成するために天井板7上に位置するように設けられる断熱外枠固定材となる合板からなる下地、9は天井板7の開口部7aに嵌められて下地6と一体に天井板7上の野縁10にねじ11止めされるアルミニウム製のほぼ逆T字状の外枠、12は外枠9で囲まれる開口部を閉じる点検口蓋となる蓋材13の周囲を囲むように蓋材13と結合されるアルミニウム製のほぼ逆T字状の内枠である。14は天井板7上に設けられる断熱材である。そして、前記下地6で囲まれる空間内をも断熱構造にするために下地6の内面に全周に亘って取り付けられた発泡スチロールからなる断熱外枠15と、この断熱外枠15で囲まれる空間に嵌め込まれる発泡スチロールからなる断熱蓋16が設けられる。詳しくは、前記断熱外枠15は厚み面が前記外枠9の上に載り、前記下地6の内面に重なるように位置して断熱外枠15に対して前記止め具1を差し込み、タッピングねじ5を円筒部3に差し込んだ後、タッピングねじ5を回しながら断熱外枠15から下地6にねじ込み断熱外枠15を固定するものであり、図面に示す実施の形態では断熱外枠15は2段積み重ね状態で設けられており、下側に位置する断熱外枠15を下地6に固定している。なお、下地6で囲まれる空間の4面に位置する各断熱外枠15は横方向に適当間隔をあけて2箇所の位置で前記止め具1とタッピングねじ5により固定されるものである。前記断熱蓋16も断熱外枠15と同様に2段積み重ね状態で設けられ、下側に位置する断熱蓋16の下面には後述する受け金具に当接する保護金具17が取り付けられている。
The
Next, the case where the heat insulation outer frame inside a ceiling inspection opening is attached using the
さらに詳しくは、前記外枠9の上端と断熱外枠15の下端との間には前記断熱蓋16を受ける受け金具18が介在されている。この受け金具18は外枠9の上端に前記内枠12の上端を覆うように連設された板部19上に位置し、この板部19にねじ20止めされた押さえ金具21と板部19との間に挟まれて断熱蓋16の収納空間に対し出退するように構成されている。なお、図において押さえ金具21は板部19の上面に形成された溝22に嵌め込まれた雌ねじ部材23に対しねじ20を螺合させることにより取り付けられ、またこの押さえ金具21には下向きの爪片21aが途中に形成され、受け金具18に形成された切り欠き孔部18aに爪片21aが嵌り、受け金具18が押さえ金具21から抜け外れるのを防止している。また、受け金具18の先端には出退させるときの摘み片18bが下向きに連設されている。
More specifically, a receiving
ところで、図中24は外枠9と天井板7との当接部に全周に亘って設けられる気密材、25は内枠12と蓋材13との当接部に全周に亘って設けられる気密材、26は内枠12と蓋材13とからなる点検口蓋が閉じた状態において内枠12の上端と外枠9の板部19との間に全周に亘って介在するように板部19の下面に装着された気密材、27は断熱外枠15で囲まれる空間に嵌め込まれた2段積み重ね状態の断熱蓋16の内、上側の断熱蓋16と断熱外枠15の間に全周に亘って介在するように上側の断熱蓋16の上端に装着された気密材である。
By the way, in the figure, 24 is an airtight material provided over the entire circumference at the contact portion between the
以上、前記止め具1とタッピングねじ5を用いて天井点検口の断熱外枠15を取り付ける場合について説明したが、次に図6〜図7に示す第2の実施の形態において床下点検口の断熱外枠を取り付ける場合について説明する。28は床下地材29の上に設けられる床材で、この床材28および床下地材29には床下点検口を形成するための開口部30が形成され、開口部30内には床下点検口の下方の空間を断熱構造にするために発泡スチロールからなる断熱外枠31と、この断熱外枠31で囲まれる空間に嵌め込まれ断熱外枠31の下端受け部31aで受けられる発泡スチロールからなる断熱蓋32が設けられる。詳しくは、前記断熱外枠31は厚み面が上下に向き、床下地材29の下側で開口部30を囲むように位置する断熱外枠固定材となる根太などの開口補強材33に重なるようにセットされて断熱外枠31に対して前記止め具1を差し込み、タッピングねじ5を円筒部3に差し込んだ後、タッピングねじ5を回しながら断熱外枠31から開口補強材33にねじ込み断熱外枠31を固定している。断熱外枠31の上にはアルミニウム製の外枠34を受ける受け桟35が位置して、この受け桟35も前記開口補強材33に対してねじ36a止めされている。前記外枠34は受け桟35に対してねじ36b止めされており、この外枠34で囲まれる開口部を閉じるべく点検口蓋となる蓋材37とこの蓋材37の周囲を囲み蓋材37と結合されるアルミニウム製の内枠38とからなる点検口蓋が外枠34の受け部34a上に載って受けられるようになっている。図において、39は前記床下地材29の下に設けられる断熱材、40は前記断熱外枠31と受け桟35との当接部に全周に亘って設けられる気密材、41は外枠34と床材28との当接部に全周に亘って設けられる気密材、42は受け部34aに全周に亘って装着され点検口蓋の蓋材37の裏面に当接する気密材、43は断熱蓋32と断熱外枠31の間に全周に亘って介在するように断熱蓋32の上下両端外周に装着された気密材である。
The case where the heat insulation
次に、以上述べた床下点検口の技術を利用して、図8に示す第3の実施の形態において床下収納庫の断熱外枠を取り付ける場合について説明する。この第3の実施の形態において第2の実施の形態と基本的に異なる点は、外枠34の受け部34aの内側の縁部に収納ボックス44の上端に外向きに形成された引っ掛かり部44aを係合させる係合部34bが形成されていること、断熱外枠31の下端内面に収納ボックス44の外面に当接する気密材45が設けられていること、収納ボックス44の上端内部に発泡スチロール製の断熱蓋46が設けられていることなどであり、他の構成は第2の実施の形態とほぼ同様である。この床下収納庫における断熱外枠31の取り付けにも前記止め具1およびタッピングねじ5が使用されるものである。なお、第2の実施の形態における蓋材37は収納庫蓋となる。
Next, the case where the heat insulation outer frame of an underfloor storage is attached in 3rd Embodiment shown in FIG. 8 using the technique of the underfloor inspection port mentioned above is demonstrated. The third embodiment is basically different from the second embodiment in that a hook portion 44a formed outward at the upper end of the
ところで、上記した何れの実施の形態でも止め具1に対してタッピングねじ5がセットで使用されているが、タッピングねじ5の代わりに釘を使用することも可能である。
さらに、上記した実施の形態では止め具1とタッピングねじ5または釘は天井点検口の断熱外枠15や床下点検口または床下収納庫の断熱外枠31の取り付けに使用しているが、建物の開口部としては天井点検口、床下点検口、床下収納庫に限定されるものではなく、壁面などに形成される開口部内の断熱構造にも使用できるものである。また、前記止め具1とタッピングねじ5または釘は断熱外枠以外の発泡スチロールからなる製品の取り付けにも使用できるものである。
Incidentally, in any of the above-described embodiments, the tapping
Furthermore, in the above-described embodiment, the
1 止め具
2 当たり板部
2a 孔部
2b 底部
3 円筒部
4 リブ
5 タッピングねじ
6 下地
7 天井板
7a 開口部
8 孔部
9 外枠
10 野縁
11 ねじ
12 内枠
13 蓋材
14 断熱材
15 断熱外枠
16 断熱蓋
18 受け金具
19 板部
28 床材
29 床下地材
30 開口部
31 断熱外枠
31a 下端受け部
32 断熱蓋
33 開口補強材
34 外枠
34a 受け部
34b 係合部
35 受け桟
36a,36b ねじ
37 蓋材
38 内枠
39 断熱材
44 収納ボックス
44a 引っ掛かり部
46 断熱蓋
DESCRIPTION OF
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007324120A JP5376419B2 (en) | 2007-12-17 | 2007-12-17 | Thermal insulation structure inside the underfloor storage |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007324120A JP5376419B2 (en) | 2007-12-17 | 2007-12-17 | Thermal insulation structure inside the underfloor storage |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009144449A JP2009144449A (en) | 2009-07-02 |
JP5376419B2 true JP5376419B2 (en) | 2013-12-25 |
Family
ID=40915365
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007324120A Active JP5376419B2 (en) | 2007-12-17 | 2007-12-17 | Thermal insulation structure inside the underfloor storage |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5376419B2 (en) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60188219U (en) * | 1984-05-24 | 1985-12-13 | 川端 幸由 | washer |
JP2693130B2 (en) * | 1994-08-12 | 1997-12-24 | 江本工業株式会社 | Inspection port device |
US5908278A (en) * | 1997-08-07 | 1999-06-01 | Illinois Tool Works Inc. | Stress plate with depending sleeve |
JP3491130B2 (en) * | 1997-09-01 | 2004-01-26 | 株式会社大周建設 | Insulation fixing nail |
JP2001349047A (en) * | 2000-06-05 | 2001-12-21 | Daiken Co Ltd | Heat insulation structure of inspection hole |
JP3931867B2 (en) * | 2003-02-05 | 2007-06-20 | マックス株式会社 | Attachment for installation of insulation materials and installation method |
JP3787782B2 (en) * | 2003-07-24 | 2006-06-21 | ナイス株式会社 | Thermal insulation panel |
JP4226423B2 (en) * | 2003-09-19 | 2009-02-18 | フクビ化学工業株式会社 | Reinforcing member for building and outer wall structure of building using the reinforcing member |
-
2007
- 2007-12-17 JP JP2007324120A patent/JP5376419B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009144449A (en) | 2009-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2396395C2 (en) | Holder of insulating material | |
US20120110943A1 (en) | Concrete insert | |
JP2009192108A (en) | Heat insulating panel | |
JP5376419B2 (en) | Thermal insulation structure inside the underfloor storage | |
US20130287483A1 (en) | Furniture connecting piece | |
JP6587417B2 (en) | Other fixtures | |
JP5105927B2 (en) | Underfloor inspection port | |
JP3975121B2 (en) | How to install insulation on the wall | |
JP4349252B2 (en) | Insulated bathtub | |
JP4037865B2 (en) | Remote control mounting structure | |
JP4070021B2 (en) | sash | |
JP5105929B2 (en) | Underfloor inspection port | |
JP5852398B2 (en) | Building inspection port | |
JP2006104742A (en) | Siding external wall structure for outside insulation building, and siding bearing bracket for use therein | |
JP3240950U (en) | Resin insulation fixture | |
JP4321861B2 (en) | Ceiling structure of bathroom unit | |
JP4025269B2 (en) | Exterior wall fastener | |
JP3492538B2 (en) | Box mounting structure to box and box abutment | |
JP3120934U (en) | Wall inspection port frame | |
JP4462139B2 (en) | Structure of body edge and fastener for exterior panel | |
JP2536763Y2 (en) | Panel connection structure | |
JP2868719B2 (en) | Refrigerator door frame | |
JP3935739B2 (en) | Through hole closing jig | |
JPS5848535Y2 (en) | panel frame material | |
JP5938634B2 (en) | Underfloor storage and underfloor storage structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120702 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121016 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130820 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130917 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5376419 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |