JP5375800B2 - Heating control device for internal combustion engine - Google Patents
Heating control device for internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP5375800B2 JP5375800B2 JP2010260436A JP2010260436A JP5375800B2 JP 5375800 B2 JP5375800 B2 JP 5375800B2 JP 2010260436 A JP2010260436 A JP 2010260436A JP 2010260436 A JP2010260436 A JP 2010260436A JP 5375800 B2 JP5375800 B2 JP 5375800B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- heating
- internal combustion
- combustion engine
- fuel injection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 95
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims abstract description 84
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 61
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 61
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 52
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000003584 silencer Effects 0.000 description 1
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
Description
本発明は、内燃機関の加熱制御装置に係り、詳しくは始動後のアフターグローの制御技術に関する。 The present invention relates to a heating control device for an internal combustion engine, and more particularly to a control technology for afterglow after starting.
気筒内に高圧な燃料を燃料噴射弁から噴射する内燃機関であるディーゼルエンジンでは、各気筒の燃焼室に加熱手段となるグロープラグを備えている。そして、始動前にグロープラグに通電することで予熱するとともに、始動後にグロープラグに通電するアフターグローをすることで、始動性と始動直後の燃焼安定を確保している。しかし、グロープラグへの通電時間は電気負荷の増加や耐久性の問題から、不要であれば短い方が好ましい。 2. Description of the Related Art A diesel engine that is an internal combustion engine that injects high-pressure fuel into a cylinder from a fuel injection valve includes a glow plug serving as a heating means in the combustion chamber of each cylinder. In addition, preheating is performed by energizing the glow plug before starting, and afterglow is performed to energize the glow plug after starting, thereby ensuring startability and combustion stability immediately after starting. However, a shorter energization time to the glow plug is preferable if unnecessary because of an increase in electrical load and durability.
特許文献1には、気筒の排気温度を検出し、アフターグロー終了後の排気温度が所定温度以下まで低下した場合には、グロープラグに再通電してアフターグローを再開する構成が開示されている。 Patent Document 1 discloses a configuration in which the exhaust temperature of a cylinder is detected, and when the exhaust temperature after the end of afterglow is reduced to a predetermined temperature or less, the glow plug is re-energized to resume afterglow. .
ディーゼルエンジンでは、気筒毎の燃料噴射量、フリクションおよび圧縮比などのバラツキにより、始動後の暖機過程が異なる。そのため、暖機が早い気筒にとってのアフターグローは、無駄な電気負荷をグロープラグへかけ続けることになり、反対に暖機が遅い気筒に対しては、グロープラグへの通電を早く切られると燃焼が不安定になり未燃炭化水素の排出量増加や失火に至る事につながる。また、始動後のグロープラグへの通電時間、暖機完了を判断して通電を切るのが好ましいが、各気筒の暖機状態の判断を一般的に行われている冷却水温から判断することは難しい。その点、特許文献1では各気筒の始動後の排気温度を検出し、排気温度が低い場合にはアフターグローを再開しているので、気筒の運転状態に応じたグロープラグの通電制御は行えるが、気筒の運転状態の安定をグロープラグへの通電で行っている以上、通電時間を低減することにはならず、グロープラグの耐久性の面では不利である。
本発明は、加熱手段への電気負荷を軽減させて耐久性を図りつつも安定した始動後の燃焼を確保することができる内燃機関の加熱制御装置を提供することを、その目的とする。
In a diesel engine, the warm-up process after startup differs depending on variations in the fuel injection amount, friction, compression ratio, and the like for each cylinder. Therefore, afterglow for cylinders with fast warm-up will continue to apply a wasteful electrical load to the glow plug. On the other hand, for cylinders with slow warm-up, combustion will occur when the power to the glow plug is turned off quickly. Becomes unstable, leading to an increase in unburned hydrocarbon emissions and misfires. In addition, it is preferable to turn off the power after judging the energization time and warm-up completion of the glow plug after starting, but it is not possible to judge the warm-up state of each cylinder from the cooling water temperature generally used. difficult. In that respect, since the exhaust temperature after starting each cylinder is detected in Patent Document 1 and afterglow is resumed when the exhaust temperature is low, energization control of the glow plug can be performed according to the operating state of the cylinder. As long as the operation state of the cylinder is stabilized by energizing the glow plug, the energization time is not reduced, which is disadvantageous in terms of durability of the glow plug.
An object of the present invention is to provide a heating control device for an internal combustion engine that can secure stable combustion after start-up while reducing the electrical load on the heating means and achieving durability.
本発明に係る内燃機関の加熱制御装置は、内燃機関の各気筒に配置され、通電されることで発熱する加熱手段によって内燃機関の始動前及び始動後に各気筒を加熱可能であって、各気筒の燃焼状態を検出する燃焼状態検出手段と、燃焼状態検出手段により検出された各気筒の燃焼状態に基づいて各気筒の加熱手段による加熱量を制御する加熱制御手段と、加熱手段への制御によって変動する内燃機関の出力変動を補正する出力補正手段を有することを特徴としている。 The internal combustion engine heating control apparatus according to the present invention is arranged in each cylinder of the internal combustion engine, and can heat each cylinder before and after the start of the internal combustion engine by heating means that generates heat when energized. A combustion state detection means for detecting the combustion state of the cylinder, a heating control means for controlling the amount of heating by the heating means of each cylinder based on the combustion state of each cylinder detected by the combustion state detection means, and a control to the heating means It has an output correction means for correcting output fluctuation of the fluctuating internal combustion engine.
本発明に係る内燃機関の加熱制御装置において、各気筒に配置され、各気筒内に燃料をそれぞれ噴射供給する燃料噴射弁を有し、出力補正手段は、燃焼状態検出手段により検出された気筒の燃焼状態が所定値を超え、加熱手段に対する通電を停止された気筒以外の気筒に対する、燃料噴射弁からの燃料噴射量を増大するように燃料噴射弁を制御することを特徴としている。 In the heating control apparatus for an internal combustion engine according to the present invention, there is provided a fuel injection valve that is disposed in each cylinder and injects fuel into each cylinder, and the output correction means is a cylinder of the cylinder detected by the combustion state detection means. The fuel injection valve is controlled so as to increase the fuel injection amount from the fuel injection valve for cylinders other than the cylinder whose combustion state exceeds a predetermined value and the energization to the heating means is stopped.
本発明に係る内燃機関の加熱制御装置において、各気筒に配置され、各気筒内に燃料をそれぞれ噴射供給する燃料噴射弁を有し、出力補正手段は、燃焼状態検出手段により検出された気筒の燃焼状態が所定値を超え、加熱手段に対する通電を停止された気筒に対する燃料噴射弁からの燃料噴射時期を進角補正するように燃料噴射弁を制御することを特徴としている。 In the heating control apparatus for an internal combustion engine according to the present invention, there is provided a fuel injection valve that is disposed in each cylinder and injects fuel into each cylinder, and the output correction means is a cylinder of the cylinder detected by the combustion state detection means. The fuel injection valve is controlled such that the fuel injection timing from the fuel injection valve for the cylinder whose combustion state exceeds a predetermined value and the energization to the heating means is stopped is corrected.
本発明に係る内燃機関の加熱制御装置において、燃焼状態検出手段は、各気筒から排出される排気の温度を検出する温度検出手段であり、加熱制御手段は、温度検出手段により検出された気筒の排気温度が所定値を超えている場合には、加熱手段に対する通電を停止し、気筒の排気温度が所定値を超えていない場合には、加熱手段に対する通電を継続して加熱手段による加熱量を制御することを特徴としている。 In the heating control apparatus for an internal combustion engine according to the present invention, the combustion state detecting means is a temperature detecting means for detecting the temperature of the exhaust gas discharged from each cylinder, and the heating control means is for the cylinder detected by the temperature detecting means. When the exhaust temperature exceeds a predetermined value, the energization to the heating means is stopped, and when the exhaust temperature of the cylinder does not exceed the predetermined value, the energization to the heating means is continued and the heating amount by the heating means is reduced. It is characterized by control.
本発明によれば、始動後も燃焼安定のため加熱手段への通電を継続する加熱制御を行なうに際し、燃焼状態検出手段により検出された各気筒の燃焼状態に応じて気筒毎に加熱手段の通電を制御することができ、電気負荷を軽減させつつ安定した始動後の燃焼を確保することができる。また、加熱手段への制御によって変動する内燃機関の出力変動を出力補正手段で補正するので、加熱手段に対して始動後に通電を停止して内燃機関に出力変動が生じる場合でも、加熱手段による通電制御ではなく、出力変動を抑制することができるため、より加熱手段への電気的負荷を低減して耐久性を図りながら、安定した始動後の燃焼を確保することができる。
本発明によれば、燃焼状態検出手段により検出された気筒の燃焼状態が所定値を超え、加熱手段に対する通電を停止された気筒以外の気筒に対する、燃料噴射弁からの燃料噴射量を増大するように燃料噴射弁を制御するので、加熱手段への通電を停止した気筒の出力が加熱手段への通電時と比べて低下した場合でも、加熱手段へ通電されている別な気筒、すなわち、未暖機の気筒の熱発生量が増加し、低下した出力を加熱手段による通電制御ではなく、燃料噴射量増大により補うことができるので、全体として暖機が促進されるとともに、より加熱手段への電気的負荷を低減して耐久性を図りながら、安定した始動後の燃焼を確保することができる。
本発明によれば、燃焼状態検出手段により検出された気筒の燃焼状態が所定値を超え、加熱手段に対する通電を停止された気筒に対する燃料噴射弁からの燃料噴射時期を進角補正するように燃料噴射弁を制御するので、加熱手段への通電を停止した気筒に、加熱手段への通電時と比べて着荷遅れが発生して燃焼が遅れるような場合でも、加熱手段による通電制御ではなく、燃料噴射時期の進角補正により燃焼の安定化を図れるため、より加熱手段への電気的負荷を低減して耐久性を図りながら、安定した始動後の燃焼を確保することができる。
According to the present invention, when performing heating control to continue energization to the heating means for stable combustion after start-up, the heating means is energized for each cylinder according to the combustion state of each cylinder detected by the combustion state detection means. Thus, stable combustion after start-up can be ensured while reducing the electric load. Further, since the output fluctuation of the internal combustion engine that fluctuates due to the control to the heating means is corrected by the output correction means, even when the energization is stopped after the start of the heating means and the output fluctuation occurs in the internal combustion engine, Since it is possible to suppress output fluctuations instead of control, it is possible to ensure stable combustion after start-up while further reducing the electrical load on the heating means and achieving durability.
According to the present invention, the combustion state of the cylinder detected by the combustion state detection unit exceeds a predetermined value, and the fuel injection amount from the fuel injection valve is increased for cylinders other than the cylinder in which the energization to the heating unit is stopped. Since the fuel injection valve is controlled at the same time, even if the output of the cylinder that has stopped energizing the heating means is lower than when the heating means is energized, another cylinder that is energized to the heating means, i.e., unwarmed The amount of heat generated in the cylinder of the machine increases and the reduced output can be compensated not by the energization control by the heating means but by the increase in the fuel injection amount. It is possible to ensure stable combustion after start-up while reducing the target load and improving durability.
According to the present invention, the fuel is detected so that the combustion state of the cylinder detected by the combustion state detection means exceeds a predetermined value and the fuel injection timing from the fuel injection valve for the cylinder whose energization to the heating means is stopped is advanced. Since the injection valve is controlled, even if the cylinder that has stopped energizing the heating means is delayed in arrival and combustion is delayed compared to when the energization is applied to the heating means, the fuel is not controlled by the heating means. Since combustion can be stabilized by correcting the advance angle of the injection timing, it is possible to ensure stable combustion after start-up while further reducing the electrical load on the heating means and achieving durability.
以下、図面を参照して、本発明に係る内燃機関の加熱制御について説明する。
図1において、内燃機関は筒内噴射自然着火式エンジンである4気筒直列のディーゼルエンジン1(以下、単に「エンジン1」と記す)とする。気筒数は4気筒に限定されるものではなく、直列ではなくV型であってもよい。
Hereinafter, heating control of an internal combustion engine according to the present invention will be described with reference to the drawings.
In FIG. 1, the internal combustion engine is assumed to be a four-cylinder in-line diesel engine 1 (hereinafter simply referred to as “engine 1”) which is an in-cylinder injection spontaneous ignition engine. The number of cylinders is not limited to four, but may be V-type instead of in-line.
図1おいては、エンジン1の燃料供給系は、例えばコモンレールシステムから構成されている。コモンレールシステムでは、符号1A〜1Dで示す各気筒に、電磁開閉式の燃料噴射弁となるインジェクタ3A〜3Dが設けられている。これらインジェクタ3A〜3Dは燃料を安定的に高圧に保持するコモンレール5にそれぞれ燃料噴射管を介して接続されている。このようなコモンレールシステムは公知であり、当該コモンレールシステムの構成の詳細についてはここでは説明を省略する。
In FIG. 1, the fuel supply system of the engine 1 is constituted by, for example, a common rail system. In the common rail system, injectors 3 </ b> A to 3 </ b> D serving as electromagnetic open / close fuel injection valves are provided in the cylinders denoted by reference numerals 1 </ b> A to 1 </ b> D. These
インジェクタ3A〜3Dは、制御手段となるECU20に接続されており、ECU20からの燃料噴射指令に基づいて高速で電磁弁を開閉し、コモンレール4内の高圧な燃料を所望のタイミングで各気筒の燃焼室に噴射可能に構成されている。本形態において、インジェクタ3A〜3Dは、主燃焼用のメイン噴射の他に、メイン噴射の前に、燃焼促進等のためにメイン噴射時の噴射量よりも少量の燃料を燃焼室内に供給するプレ噴射と、メイン噴射の後に燃料を噴射して、NOxと煤のトレードオフを改善する周知のアフタ噴射の多段噴射を実施可能に構成されている。
気筒1A〜1Dの上部には、通電されることで発熱する加熱手段としてのグロープラグ4A〜4Dとなるグロープラグ4A〜4Dが配置されている。これらグロープラグ4A〜4Dは、エンジン1の始動前及び始動後に通電されることで、各気筒を加熱可能に構成されている。
エンジン1にはターボチャージャ12が装着されている。エンジン1の燃焼室内につながり吸気弁によって開閉される吸気ポートには、吸気マニホールド6を介して吸気管8が接続されている。吸気管8にはターボチャージャ12のコンプレッサが連結されている。吸気マニホールド6とコンプレッサの間の吸気管8には、吸気を冷却するインタークーラー7とスロットル弁9が配置されている。
The engine 1 is equipped with a
燃焼室内につながり、排気弁によって開閉される排気ポートには、排気マニホールド10を介して排気管11が接続されている。排気管12にはターボチャージャ12のタービン、排気後処理装置、消音器等が介装されるが、ここでは説明を省略する。排気マニホールド10と吸気管8は、周知の排気再循環のための排気再循環通路13で接続されている。排気再循環通路13には、排気再循環量を調節するための電磁式の排気再循環弁14が介装されている。この排気再循環弁14は、ECU20はよってエンジン1の運転状態に応じてその開閉が制御されることで、排気再循環量を制御するように構成されている。排気マニホールド10には、各気筒1A〜1Dから排出される排気の温度を検出する温度検出手段となる排気温度センサ15A〜15Dが配置されている。これら排気温度センサ15A〜15Dは、各気筒1A〜1Dの燃焼状態を検出する燃焼状態検出手段として機能する。
An
ECU20は、エンジン1の総合的な制御を行うための制御手段であり、コンピュータで構成されていて、本形態では加熱制御手段としても機能する。ECU20の入力側には、各種センサ類とともに、排気温度Htを検出する排気温度センサ15A〜15Dと、エンジン回転情報Neを検出する回転検出手段となるクランク角センサ21、エンジン負荷情報θを検出する負荷検出手段となるアクセル開度センサ22が接続されている。ECU20の出力側には、各種デバイスや排気再循環弁14とともに、各インジェクタ3A〜3Dとグロープラグ4A〜4Dが接続されている。
The ECU 20 is a control means for performing overall control of the engine 1 and is configured by a computer. In the present embodiment, the
ECU20の図示しないROMには、プレ噴射とメイン噴射とアフタ噴射の噴射時期と各噴射時の噴射期間(噴射量)がエンジン回転情報Neと負荷情報θから得られるエンジン運転状態に応じてそれぞれ設定されている。
In the ROM (not shown) of the
ECU20の図示しないROMにはグロープラグ4A〜4Dへの通電時間Tを判定するための所定時間T1と各気筒の燃焼状態を判断するための所定値となる所定温度Ht1が設定されている。ECU20の図示しないROMにはグロープラグ4A〜4Dによる加熱時間Tが、予め設定された所定時間T1を経過し、排気温度センサ15A〜15Dにより検出された各気筒の排気温度Htが所定温度Ht1を超えている場合には、グロープラグ4A〜4Dに対する通電を停止し、排気温度Htが所定温度Ht1を超えていない場合には、グロープラグ4A〜4Dに対する通電を継続してグロープラグ4A〜4Dによる加熱量を制御するルーチンが記憶されている。すなわち、ECU20は、排気温度センサ15A〜15Dにより検出された各気筒の燃焼状態に基づいて各気筒のグロープラグ4A〜4Dによる加熱量を制御する。
(第1の制御形態)
本形態に係る加熱制御装置は、グロープラグ4A〜4Dへの制御によって変動するエンジン1の出力変動を補正する出力補正手段30を備えている。この出力補正手段30は、排気温度センサ15A〜15Dにより検出された気筒の燃焼状態となる排気温度Htが所定温度Ht1を超え、グロープラグ4A〜4Dに対する通電を停止された気筒以外の気筒に対する、インジェクタからの燃料噴射量を増大するように各インジェクタ3A〜3Dを制御する機能を備えている。出力補正手段30はECU20内に設定されている。
In the ROM (not shown) of the
(First control mode)
The heating control apparatus according to this embodiment includes output correction means 30 that corrects output fluctuations of the engine 1 that fluctuate due to control of the glow plugs 4A to 4D. This output correction means 30 is for the cylinders other than the cylinders in which the exhaust gas temperature Ht detected by the exhaust
以下、加熱制御装置による制御内容を、図2に示すフローチャートに沿って説明する。なお、この制御は、エンジン1が始動してグロープラグ4A〜4Dに通電するアフターグロー制御に適用している。 Hereinafter, the control content by the heating control apparatus will be described along the flowchart shown in FIG. This control is applied to afterglow control in which the engine 1 is started and the glow plugs 4A to 4D are energized.
図2のステップST1では、排気温度センサ15A〜15Dからの排気温度とエンジン始動後からのグロープラグ4A〜4Dに対する通電時間Tとを読込む。グロープラグ4A〜4Dに対する通電時間情報Tは、ECU20が備えている周知のタイマーによって計測された値を用いる。
In step ST1 of FIG. 2, the exhaust temperature from the
ステップST2では、通電時間Tが所定時間T1を経過したか否かを判断する。この所定時間T1はアフターグローに対する基準時間である。通電時間Tが所定時間T1を経過していなければ、ステップST5に進んで各グロープラグ4A〜4Dに対する通電はオン状態のまま継続し、通電時間Tが所定時間T1を経過している場合には、ステップST3に進む。ステップST3では、各気筒の排気温度Htが所定温度Ht1を超えているか否かを判定する。所定温度Ht1とは、アフターグロー時において燃焼が不安定にならず、かつグロープラグ4A〜4Dに対する耐久性を考慮した排気温度である。ここで、排気温度Ht>所定温度Ht1でなければ、アフターグローは可能であるとしてステップST5に進んでグロープラグ4A〜4Dへの通電はオン状態とし、排気温度Ht>所定温度Ht1の場合にはステップST4に進んでグロープラグ4A〜4Dへの通電をオフ(停止)する。 In step ST2, it is determined whether the energization time T has passed a predetermined time T1. The predetermined time T1 is a reference time for the afterglow. If the energization time T has not passed the predetermined time T1, the process proceeds to step ST5, and energization of each of the glow plugs 4A to 4D is continued in the ON state, and when the energization time T has passed the predetermined time T1 The process proceeds to step ST3. In step ST3, it is determined whether or not the exhaust temperature Ht of each cylinder exceeds a predetermined temperature Ht1. The predetermined temperature Ht1 is an exhaust temperature in consideration of durability against the glow plugs 4A to 4D without causing unstable combustion during afterglow. If exhaust gas temperature Ht> predetermined temperature Ht1, if after-glow is possible, the process proceeds to step ST5 and energization of glow plugs 4A to 4D is turned on. If exhaust gas temperature Ht> predetermined temperature Ht1, Proceeding to step ST4, the energization of the glow plugs 4A to 4D is turned off (stopped).
グロープラグ4A〜4Dへの通電をオフ(停止)すると、ステップST6において、従来のように、再度グロープラグに対する通電制御をするものではなく、通電オン状態のグロープラグの気筒への燃料噴射量を増大すべくインジェクタを制御する。例えば、気筒1Aのグロープラグ4Aへの通電をオフ(停止)し、気筒1B〜1Dに対応するグロープラグ4B〜4Dには通電が行われている場合、気筒1B〜1Dに対応したインジェクタ3B〜3Dから噴射される燃料噴射量を基準噴射量に対して増大補正して噴射する。
When the energization to the glow plugs 4A to 4D is turned off (stopped), in step ST6, the energization control for the glow plug is not performed again as in the prior art, but the fuel injection amount to the cylinder of the glow plug in the energized on state is determined. Control the injector to increase. For example, when the energization to the
このような構成によると、始動後も燃焼安定のためグロープラグ4A〜4Dへの通電を継続する加熱制御を行なうに際し、加熱制御期間となるアフターグローの経過時間Tが所定時間T1以上で、温度検知センサ15A〜15Dにより検出された気筒の排気温度Htが所定温度Ht1を超えている場合には、所定温度Ht1を超えている気筒に対応したグロープラグに対する通電を停止するので、気筒毎にグロープラグの通電を制御することができ、電気負荷を軽減させつつ安定した始動後の燃焼を確保することができる。
According to such a configuration, when performing heating control to continue energizing the glow plugs 4A to 4D for combustion stabilization even after starting, the afterglow elapsed time T, which is the heating control period, is equal to or greater than the predetermined time T1, When the exhaust temperature Ht of the cylinder detected by the
また、温度検知センサ15A〜15Dにより検出された気筒の排気温度Htが所定温度Ht1値を超え、グロープラグ4A〜4Dのうち、通電を停止された気筒以外の気筒に対する、インジェクタからの燃料噴射量を増大するようにインジェクタを制御するので、グロープラグへの通電を停止した気筒の出力がグロープラグへの通電時と比べて低下した場合でも、グロープラグ4へ通電されている別な気筒、すなわち、未暖機の気筒の熱発生量が増加する。このため、低下した出力をグロープラグ4A〜4Dによる通電制御ではなく、燃料噴射量増大という別な補正手法により補うことができるので、全体として暖機が促進されるとともに、よりグロープラグ4A〜4Dへの電気的負荷を低減して耐久性を図りながら、安定した始動後の燃焼を確保することができる。
(第2の制御形態)
本形態に係る加熱制御装置は、グロープラグ4A〜4Dへの制御によって変動するエンジン1の出力変動を補正する出力補正手段40を備えている(図1参照)。この出力補正手段40は、排気温度センサ15A〜15Dにより検出された気筒の燃焼状態となる排気温度Htが所定温度Ht1を超え、グロープラグ4A〜4Dに対する通電を停止された気筒に対するインジェクタからの燃料噴射時期を進角補正するようにインジェクタ3A〜3Dを制御す機能を備えている。出力補正手段40はECU20内に設定されている。
Further, the exhaust temperature Ht of the cylinders detected by the
(Second control mode)
The heating control apparatus according to this embodiment includes output correction means 40 that corrects output fluctuations of the engine 1 that fluctuate due to control of the glow plugs 4A to 4D (see FIG. 1). This output correction means 40 is a fuel from an injector for a cylinder in which the exhaust temperature Ht detected by the
以下、加熱制御装置による制御内容を、図3に示すフローチャートに沿って説明する。なお、この制御は、エンジン1が始動してグロープラグ4A〜4Dに通電するアフターグロー制御に適用している。 Hereinafter, the control content by the heating control apparatus will be described along the flowchart shown in FIG. This control is applied to afterglow control in which the engine 1 is started and the glow plugs 4A to 4D are energized.
図3のステップST11では、排気温度センサ15A〜15Dからの排気温度とエンジン始動後からのグロープラグ4A〜4Dに対する通電時間Tとを読込む。グロープラグ4A〜4Dに対する通電時間情報Tは、ECU20が備えている周知のタイマーによって計測された値を用いる。
In step ST11 of FIG. 3, the exhaust temperature from the
ステップST12では、通電時間Tが所定時間T1を経過したか否かを判断する。この所定時間T1はアフターグローに対する基準時間である。通電時間Tが所定時間T1を経過していなければ、ステップST15に進んで各グロープラグ4A〜4Dに対する通電はオン状態のまま継続し、通電時間Tが所定時間T1を経過している場合には、ステップST13に進む。ステップST13では、各気筒の排気温度Htが所定温度Ht1を超えているか否かを判定する。所定温度Ht1とは、アフターグロー時において燃焼が不安定にならず、かつグロープラグ4A〜4Dに対する耐久性を考慮した排気温度である。ここで、排気温度Ht>所定温度Ht1でなければ、アフターグローは可能であるとしてステップST15に進んでグロープラグ4A〜4Dへの通電はオン状態とし、排気温度Ht>所定温度Ht1の場合にはステップST14に進んでグロープラグ4A〜4Dへの通電をオフ(停止)する。 In step ST12, it is determined whether the energization time T has passed a predetermined time T1. The predetermined time T1 is a reference time for the afterglow. If the energization time T has not passed the predetermined time T1, the process proceeds to step ST15, and energization to each of the glow plugs 4A to 4D is continued in the ON state, and when the energization time T has passed the predetermined time T1 The process proceeds to step ST13. In step ST13, it is determined whether or not the exhaust temperature Ht of each cylinder exceeds a predetermined temperature Ht1. The predetermined temperature Ht1 is an exhaust temperature in consideration of durability against the glow plugs 4A to 4D without causing unstable combustion during afterglow. Here, if the exhaust temperature Ht> the predetermined temperature Ht1, if after-glow is possible, the process proceeds to step ST15 and energization of the glow plugs 4A to 4D is turned on. When the exhaust temperature Ht> the predetermined temperature Ht1, Proceeding to step ST14, the energization of the glow plugs 4A to 4D is turned off (stopped).
グロープラグ4A〜4Dへの通電をオフ(停止)すると、ステップST16において、気筒毎の排気温度Htと所定温度Ht1とを比較して排気温度Ht<所定温度Ht1であるか否かを判断する。ここで排気温度Ht<所定温度Ht1の場合には、グロープラグへの通電停止により通電停止した気筒の燃焼が不安定なったものと判断し、従来のように、再度グロープラグに対する通電制御をするものではなく、燃焼が不安定になった気筒への燃料噴射時期を基本噴射時期に対して進角補正する。また、排気温度Ht<所定温度Ht1でない場合には、グロープラグへの通電が停止されても燃焼は気安定している、あるいは燃料噴射時期の進角補正により安定したものと判断し、噴射時期補正をリセットする。 When the energization of the glow plugs 4A to 4D is turned off (stopped), in step ST16, the exhaust temperature Ht for each cylinder is compared with the predetermined temperature Ht1 to determine whether or not the exhaust temperature Ht <the predetermined temperature Ht1. Here, when the exhaust gas temperature Ht <the predetermined temperature Ht1, it is determined that the combustion of the cylinder that has been de-energized due to the de-energization of the glow plug has become unstable, and the energization control for the glow plug is performed again as in the past. Instead, the fuel injection timing to the cylinder in which the combustion becomes unstable is advanced with respect to the basic injection timing. Further, if the exhaust gas temperature Ht <the predetermined temperature Ht1 is not satisfied, it is determined that the combustion is stable even when the energization to the glow plug is stopped, or is stabilized by the advance correction of the fuel injection timing, and the injection timing Reset the correction.
例えば気筒1Bに対応したグロープラグ4Bに対する通電が停止された場合には、通電停止後の排気温度センサ18Bからの排気温度Htが所定温度Ht1以下の場合には、インジェクタ3Bからの燃料噴射時期を基本噴射時期に対して進角補正する。
For example, when the energization of the
このような構成によると、温度検知センサ15A〜15Dにより検出された気筒の排気温度Htが所定温度Ht1値を超え、グロープラグ4A〜4Dのうち、通電を停止された気筒に対するインジェクタからの燃料噴射時期を進角補正するようにインジェクタを制御するので、グロープラグへの通電を停止した気筒に、グロープラグへの通電時と比べて着荷遅れが発生して燃焼に遅れが発生した場合でも、従来のようにグロープラグによる通電制御ではなく、燃料噴射時期の進角補正という別な補正手法により燃焼の安定化を図れるため、よりグロープラグ4A〜4Dへの電気的負荷を低減して耐久性を図りながら、安定した始動後の燃焼を確保することができる。
According to such a configuration, the exhaust temperature Ht of the cylinders detected by the
上記各形態において、燃焼状態検出手段として各気筒1A〜1Dに対して個別な排気温度センサ15A〜15Dを設置して各気筒の排気温度Htを検出するようにしたが、例えば、排気間にホールド10の集合部に、排気温度センサを1つ配置し、各気筒の排気バルブの開弁しているときに、排気温度センサで検知される温度を、排気弁が開弁している気筒の排気温度と見なすようにしてもよい。このようにすると、排気温度センサの個数を低減することができる。
In each of the above embodiments, the individual
1 内燃機関
1A〜1D 各気筒
3A〜3D 燃料噴射弁
4A〜4D 加熱手段
15A〜15D 燃焼状態検出手段(温度検出手段)
20 加熱制御手段
30 出力補正手段
T1 所定時間
Ht1 所定値(所定温度)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
20 Heating control means 30 Output correction means T1 Predetermined time Ht1 Predetermined value (predetermined temperature)
Claims (3)
前記各気筒の燃焼状態を検出する燃焼状態検出手段と、
前記燃焼状態検出手段により検出された各気筒の燃焼状態に基づいて各気筒の前記加熱手段による加熱量を制御する加熱制御手段と、
前記各気筒に配置され、各気筒内に燃料をそれぞれ噴射供給する燃料噴射弁と、
前記加熱手段への制御によって変動する前記内燃機関の出力変動を補正する出力補正手段を有し、
前記出力補正手段は、前記燃焼状態検出手段により検出された気筒の燃焼状態が所定値を超え、前記加熱手段に対する通電を停止された気筒以外の気筒に対する、前記燃料噴射弁からの燃料噴射量を増大するように前記燃料噴射弁を制御することを特徴とする内燃機関の加熱制御装置。 In the internal combustion engine heating control apparatus capable of heating each cylinder before and after the start of the internal combustion engine by heating means that is disposed in each cylinder of the internal combustion engine and generates heat when energized.
Combustion state detecting means for detecting the combustion state of each cylinder;
Heating control means for controlling the amount of heating by the heating means of each cylinder based on the combustion state of each cylinder detected by the combustion state detecting means;
A fuel injection valve disposed in each cylinder and supplying fuel into each cylinder;
Have a output correcting means for correcting the output fluctuation of the internal combustion engine to vary the control to the heating means,
The output correction means calculates the fuel injection amount from the fuel injection valve for cylinders other than the cylinder in which the combustion state of the cylinder detected by the combustion state detection means exceeds a predetermined value and the energization to the heating means is stopped. A heating control apparatus for an internal combustion engine , wherein the fuel injection valve is controlled to increase .
前記各気筒の燃焼状態を検出する燃焼状態検出手段と、
前記燃焼状態検出手段により検出された各気筒の燃焼状態に基づいて各気筒の前記加熱手段による加熱量を制御する加熱制御手段と、
前記各気筒に配置され、各気筒内に燃料をそれぞれ噴射供給する燃料噴射弁と、
前記加熱手段への制御によって変動する前記内燃機関の出力変動を補正する出力補正手段を有し、
前記出力補正手段は、前記燃焼状態検出手段により検出された気筒の燃焼状態が所定値を超え、前記加熱手段に対する通電を停止された気筒に対する前記燃料噴射弁からの燃料噴射時期を進角補正するように前記燃料噴射弁を制御することを特徴とする内燃機関の加熱制御装置。 In the internal combustion engine heating control apparatus capable of heating each cylinder before and after the start of the internal combustion engine by heating means that is disposed in each cylinder of the internal combustion engine and generates heat when energized.
Combustion state detecting means for detecting the combustion state of each cylinder;
Heating control means for controlling the amount of heating by the heating means of each cylinder based on the combustion state of each cylinder detected by the combustion state detecting means;
A fuel injection valve disposed in each cylinder and supplying fuel into each cylinder ;
Output correction means for correcting output fluctuations of the internal combustion engine that fluctuate due to control to the heating means ;
The output correcting means corrects the advance of the fuel injection timing from the fuel injection valve for the cylinder in which the combustion state of the cylinder detected by the combustion state detecting means exceeds a predetermined value and the energization to the heating means is stopped. Thus, the fuel injection valve is controlled as described above.
前記燃焼状態検出手段は、各気筒から排出される排気の温度を検出する温度検出手段であり、
前記加熱制御手段は、前記温度検出手段により検出された気筒の排気温度が所定値を超えている場合には、前記加熱手段に対する通電を停止し、前記気筒の排気温度が所定値を超えていない場合には、前記加熱手段に対する通電を継続して前記加熱手段による加熱量を制御することを特徴とする内燃機関の加熱制御装置。 The heating control device for an internal combustion engine according to claim 1 or 2,
The combustion state detection means is a temperature detection means for detecting the temperature of exhaust discharged from each cylinder ,
The heating control means stops energization to the heating means when the exhaust temperature of the cylinder detected by the temperature detection means exceeds a predetermined value, and the exhaust temperature of the cylinder does not exceed the predetermined value. In this case, the heating control device for the internal combustion engine , wherein the heating means is continuously energized to control the heating amount by the heating means .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010260436A JP5375800B2 (en) | 2010-11-22 | 2010-11-22 | Heating control device for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010260436A JP5375800B2 (en) | 2010-11-22 | 2010-11-22 | Heating control device for internal combustion engine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012112266A JP2012112266A (en) | 2012-06-14 |
JP5375800B2 true JP5375800B2 (en) | 2013-12-25 |
Family
ID=46496753
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010260436A Expired - Fee Related JP5375800B2 (en) | 2010-11-22 | 2010-11-22 | Heating control device for internal combustion engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5375800B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101519789B1 (en) | 2014-05-13 | 2015-05-12 | 현대자동차주식회사 | Glow plug control method of diesel hybrid electric vehicle |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6232252A (en) * | 1985-06-20 | 1987-02-12 | Nissan Motor Co Ltd | Fuel injection timing controller for diesel engine |
JPH0333447A (en) * | 1989-06-29 | 1991-02-13 | Mazda Motor Corp | Fuel control device of alcohol-fueled diesel engine |
JPH0351144U (en) * | 1989-09-25 | 1991-05-17 | ||
JP2840370B2 (en) * | 1990-03-20 | 1998-12-24 | マツダ株式会社 | Diesel engine starter |
JP4449202B2 (en) * | 2000-10-12 | 2010-04-14 | トヨタ自動車株式会社 | Glow plug abnormality detection device |
JP2008106612A (en) * | 2006-10-23 | 2008-05-08 | Mazda Motor Corp | Glow plug control device for diesel engine |
-
2010
- 2010-11-22 JP JP2010260436A patent/JP5375800B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012112266A (en) | 2012-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9273622B2 (en) | Methods and systems for pre-ignition control in a variable displacement engine | |
US9303581B2 (en) | Systems and methods for injecting gaseous fuel during an exhaust stroke to reduce turbo lag | |
CN108869079B (en) | Method of fuel injection control in a diesel engine | |
US9382863B2 (en) | Systems and methods for controlling ignition energy during exhaust stroke combustion of gaseous fuel to reduce turbo lag | |
JP4462018B2 (en) | Engine control system | |
JP2005320872A (en) | Fuel injection system | |
JP4333536B2 (en) | Diesel engine control system | |
JP2010203298A (en) | Control device for internal combustion engine | |
US9309859B2 (en) | Method for controlling an ignition system of an internal combustion engine and an ignition system | |
JP6314614B2 (en) | Injection control device for in-cylinder internal combustion engine | |
JP4706928B2 (en) | Exhaust gas sensor heater control device | |
JP2008050960A (en) | Fuel injection control device | |
JP2007146779A (en) | Control device for compression ignition type multi-cylinder internal combustion engine | |
JP2005201186A (en) | Direct injection spark ignition internal combustion engine | |
JP5375800B2 (en) | Heating control device for internal combustion engine | |
JP6525839B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2008151038A (en) | Internal combustion engine control system | |
JPWO2013084344A1 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2013253508A (en) | Fuel supply device of direct injection type internal combustion engine | |
JP2008196311A (en) | Exhaust gas recirculation device for internal combustion engine | |
JP4621984B2 (en) | Exhaust gas sensor heater control device | |
CN106257028B (en) | Pilot fuel injection adaptation | |
JP2008106612A (en) | Glow plug control device for diesel engine | |
JP5637098B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP4872793B2 (en) | Control device for internal combustion engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130409 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130411 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130909 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5375800 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |