[go: up one dir, main page]

JP5375715B2 - 中性点昇圧方式の直流−三相変換装置 - Google Patents

中性点昇圧方式の直流−三相変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5375715B2
JP5375715B2 JP2010081483A JP2010081483A JP5375715B2 JP 5375715 B2 JP5375715 B2 JP 5375715B2 JP 2010081483 A JP2010081483 A JP 2010081483A JP 2010081483 A JP2010081483 A JP 2010081483A JP 5375715 B2 JP5375715 B2 JP 5375715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
switching
current
drive signal
neutral point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010081483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011217467A (ja
Inventor
拓也 成瀬
一記 名嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2010081483A priority Critical patent/JP5375715B2/ja
Priority to EP11159398.4A priority patent/EP2395650B1/en
Priority to US13/075,905 priority patent/US8736221B2/en
Priority to CN201110083680.4A priority patent/CN102208879B/zh
Publication of JP2011217467A publication Critical patent/JP2011217467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5375715B2 publication Critical patent/JP5375715B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53873Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from DC input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/06Rotor flux based control involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、三相モータの中性点に直流電源及びコンデンサが接続される中性点昇圧方式の直流−三相変換装置に関する。
三相モータのインバータ回路は、直流電圧が低くなる場合、直流電圧が低くなる前の出力と同等の出力を得るために大きな出力電流が必要になる。その対策として、電流定格の大きなスイッチング素子や昇圧回路を使用する方法がある。しかし、この方法は、スイッチング素子の体格が大きくなったり、昇圧回路を追加したりする必要があるため、回路全体が大きくなりコストが増すという懸念がある。
そこで、この懸念に対して、三相モータの中性点に接続される直流電源の電圧を昇圧することによりコンデンサを充電するとともに、コンデンサからの直流電力を三相電力に変換して三相モータに供給する中性点昇圧方式の直流−三相変換装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この中性点昇圧方式の直流−三相変換装置は、インバータ動作のゼロ電圧ベクトル期間を用いて昇圧動作を行うことにより、インバータ動作と昇圧動作の両方が可能となるため、大電流用の体格が大きなスイッチング素子は不要になる。また、昇圧動作時に使用されるリアクトルを三相モータのゼロ相インダクタンスで代用することができるため、インバータ回路の他に昇圧回路を追加する必要がない。
このような中性点昇圧方式の直流−三相変換装置において、スイッチング損失を小さくさせる場合、各相のスイッチング素子のスイッチング周波数を低くすることが考えられる。
特開平10−337047号公報
しかしながら、中性点昇圧方式の直流−三相変換装置において、各相のスイッチング素子のスイッチング周波数を低くすると、各相のスイッチングリプルの合成であるゼロ相の電流リプル(三相モータの中性点に流れる電流のリプル)が大きくなってしまい、昇圧動作の制御性が悪化するおそれがある。
そこで、本発明では、スイッチング損失及びゼロ相の電流リプルを共に小さくすることが可能な中性点昇圧方式の直流−三相変換装置を提供することを目的とする。
本発明の中性点昇圧方式の直流−三相変換装置は、三相モータの各相においてそれぞれ上下アームを構成する複数のスイッチング素子を備えるインバータ回路と、前記各上下アームに並列接続されるコンデンサと、前記上アーム又は前記下アームと前記三相モータの中性点との間に設けられる直流電源と、前記各スイッチング素子をオン、オフさせる制御回路とを備え、前記制御回路は、前記三相モータの各相に流れる電流のうち少なくとも最も大きい電流が流れる相に対応するスイッチング素子のスイッチング周波数を、残りの相に対応するスイッチング素子のスイッチング周波数よりも低くする。
このように、少なくとも1相のスイッチング素子のスイッチング周波数を低くしているため、スイッチング損失を低減することができる。また、少なくとも1相のスイッチング素子のスイッチング周波数を低くしているため、3相全てのスイッチング素子のスイッチング周波数を低くする場合に比べて、ゼロ相の電流リプルの増加を抑えることができ、昇圧動作の制御性悪化を低減することができる。また、少なくとも最も大きい電流が流れる相のスイッチング素子のスイッチング周波数を低くしているため、それ以外の電流量の少ない相のスイッチング素子のスイッチング周波数を低くする場合に比べて、スイッチング損失低減の効果を大きくすることができる。
また、前記制御回路は、前記三相モータの各相に流れる電流のうち最も大きい電流が流れる相に対応するスイッチング素子のスイッチング周波数及び2番目に大きい電流が流れる相に対応するスイッチング素子のスイッチング周波数を、残りの相に対応するスイッチング素子のスイッチング周波数よりも低くするように構成してもよい。
また、前記制御回路は、前記三相モータの各相に流れる電流のうち少なくとも最も大きい電流が流れる相に対応するスイッチング素子のスイッチング周波数を、残りの相に対応するスイッチング素子のスイッチング周波数の1/2にするように構成してもよい。
本発明によれば、中性点昇圧方式の直流−三相変換装置において、スイッチング損失及びゼロ相の電流リプルを共に小さくすることができる。
本発明の実施形態の中性点昇圧方式の直流−三相変換装置を示す図である。 電流Iu、Iv、Iwの一例を示す図である。 三角波T1の周波数nと合成波Yの振幅との関係を示す図である。
図1は、本発明の実施形態の中性点昇圧方式の直流−三相変換装置を示す図である。
図1に示す中性点昇圧方式の直流−三相変換装置1は、コンデンサ2と、インバータ回路3と、三相モータ4(例えば、コンプレッサ用モータなど)と、直流電源5と、回転角検出器6(例えば、レゾルバやエンコードなど)と、電流検出器7と、制御回路8(例えば、CPUなど)と、ドライブ回路9とを備えて構成されている。回転角検出器6が無く、演算により回転角を検出するセンサレス制御でも良い。
インバータ回路3は、6つのスイッチング素子10〜15(例えば、MOSFETやダイオードが並列接続されるバイポーラトランジスタなど)を備えて構成されている。スイッチング素子10、11、スイッチング素子12、13、及びスイッチング素子14、15はそれぞれ互いに直列接続されることにより三相モータ4の各相(U相、V相、W相)にそれぞれ対応する上下アームを構成し、コンデンサ2に並列接続されている。また、各相の下アームのスイッチング素子(スイッチング素子11、13、15)の低電位側端子は直流電源5の負極側端子と接続され、直流電源5の正極側端子は三相モータ4の中性点に接続されている。
スイッチング素子10〜15がそれぞれドライブ回路9から出力されるドライブ信号S1〜S6によりオン、オフすると、コンデンサ2からの直流電力が互いに位相が120度ずつ異なる三相電力に変換された後、三相モータ4に供給され三相モータ4が駆動する。
また、三相モータ4の中性点に直流電源5が放電する方向の電流が流れているとき、ある相の下アームのスイッチング素子がオンすると、そのスイッチング素子に接続される三相モータ4のリアクトルに直流電源5からのエネルギーが蓄積される。そして、その相の下アームのスイッチング素子がオフすると、リアクトルに蓄積されたエネルギーがその相の上アームのスイッチング素子を介してコンデンサ2に蓄積される。すなわち、三相モータ4の中性点の電位が直流電源5の電位よりも低くなるように、インバータ回路3から三相モータ4へ供給される三相交流に直流成分を加えて三相モータ4を駆動することにより、三相モータ4の中性点に直流電源5が放電する方向の電流が流れ、直流電源5からのエネルギーによりコンデンサ2が充電される。なお、三相モータ4の中性点の電位が直流電源5の電位よりも高くなるように、インバータ回路3から三相モータ4へ供給される三相交流に直流成分を加えて三相モータ4を駆動すると、三相モータ4の中性点に直流電源5が充電する方向の電流が流れ、コンデンサ2からのエネルギーにより直流電源5が充電される。
このように、本実施形態の中性点昇圧方式の直流−三相変換装置1は、直流電源5の電圧を昇圧してコンデンサ2を充電しつつ、そのコンデンサ2からの直流電力を三相電力に変換して三相モータ4に供給することができるため、インバータ回路3以外に昇圧回路や降圧回路を別途設ける必要がなく回路全体の小型化を図ることができる。
次に、制御回路8について説明する。
制御回路8は、回転速度計算部16と、3/2軸変換部17と、電圧指令部18と、切替部19と、ドライブ信号生成部20、21とを備えて構成されている。なお、制御回路8がドライブ信号Su、Sv、Swを生成する周期は、ドライブ信号Su、Sv、Swを生成する際に用いられる三角波の2分の1周期と同じ程度か、又は、その三角波の2分の1周期よりも長い周期とする。また、回転角検出器6は、三相モータ4のロータの回転角θを検出する。また、電流検出器7は、U相、V相、W相にそれぞれ流れる電流Iu、Iv、Iwや三相モータ4の中性点に流れる電流Idcを検出する。また、電流検出器7により電流Iu、Iv、Iw、Idcのうち3つの電流を検出して、その3つの電流から残りの1つの電流を計算により求めてもよい。
回転速度計算部16は、回転角θと三相モータ4の駆動時間とに基づいて三相モータ4のロータの回転速度ωを計算する。
3/2軸変換部17は、電流Iu、Iv、Iwを三相モータ4の磁界と同方向の電流成分である電流Idと三相モータ4の磁界と直角方向の電流成分である電流Iqとに変換する。
電圧指令部18は、電流制御部22と、2/3軸変換部23とを備えて構成されている。
電流制御部22は、外部(上位制御回路など)から入力されるトルク指令T、回転速度ω、及び電流Id、Iqに基づいて電圧指令Vd、Vqを生成する。
例えば、まず、電流制御部22は、トルク指令Tと電流指令Id*、Iq*とが対応付けられているテーブルなどを用いてトルク指令Tに対応する電流指令Id*、Iq*を求める。
次に、電流制御部22は、電流指令Id*と電流Idとの差分ΔIdを求めるとともに、電流指令Iq*と電流Iqとの差分ΔIqを求める。
そして、電流制御部22は、差分ΔId、ΔIqがそれぞれゼロになるような電圧指令Vd、VqをPI制御により求める。例えば、下記数1及び数2により電圧指令Vd、Vqを求める。
なお、Kpを比例項の定数、Kiを積分項の定数、Ldをd軸インダクタンス、Lqをq軸インダクタンス、Idをd軸電流、Iqをq軸電流、Keを誘起電圧の定数とする。
2/3軸変換部23は、電圧指令Vd、VqをU相、V相、W相にそれぞれ対応するインバータ電圧指令Vu、Vv、Vwに変換する。
切替部19は、昇圧指令V*と、インバータ電圧指令Vu、Vv、Vwとに基づいて電圧指令Vu*、Vv*、Vw*を求める。なお、昇圧指令V*は、外部から入力される所望なコンデンサ2の電圧と実際のコンデンサ2の電圧との差分をゼロにさせるための電圧指令値とする。また、切替部19は、電流Iu、Iv、Iwのうち負側において最も大きい電流を求め、その電流の相に対応する電圧指令をドライブ信号生成部20に出力し、残りの各相にそれぞれ対応する電圧指令をドライブ信号生成部21に出力する。例えば、図2に示すように、回転角θにおいて、電流Iuが負側に最も大きくなる領域E1では、電圧指令Vu*がドライブ信号生成部20に出力され、電圧指令Vv*、Vw*がドライブ信号生成部21に出力される。また、電流Ivが負側に最も大きくなる領域E2では、電圧指令Vv*がドライブ信号生成部20に出力され、電圧指令Vu*、Vw*がドライブ信号生成部21に出力される。また、電流Iwが負側に最も大きくなる領域E3では、電圧指令Vw*がドライブ信号生成部20に出力され、電圧指令Vu*、Vv*がドライブ信号生成部21に出力される。
ドライブ信号生成部20は、切替部19から出力される電圧指令と三角波T1とを比較することによりドライブ信号を生成し、その電圧指令に対応する相のドライブ信号としてドライブ回路8に出力する。例えば、ドライブ信号生成部20は、電圧指令Vu*が三角波T1よりも大きいときハイレベル、電圧指令Vu*が三角波T1よりも小さいときローレベルになるドライブ信号を生成し、そのドライブ信号をU相のドライブ信号Suとしてドライブ回路9に出力する。
ドライブ信号生成部21は、切替部19から出力される各電圧指令と三角波T2とを比較することにより各ドライブ信号を生成し、それら電圧指令にそれぞれ対応する各相のドライブ信号としてドライブ回路9に出力する。例えば、ドライブ信号生成部21は、電圧指令Vv*が三角波T2よりも大きいときハイレベル、電圧指令Vv*が三角波T2よりも小さいときローレベルになるドライブ信号を生成し、そのドライブ信号をV相のドライブ信号Svとしてドライブ回路9に出力する。また、ドライブ信号生成部21は、電圧指令Vw*が三角波T2よりも大きいときハイレベル、電圧指令Vw*が三角波T2よりも小さいときローレベルになるドライブ信号を生成し、そのドライブ信号をドライブ信号Swとしてドライブ回路9に出力する。
なお、三角波T1は三角波T2よりも周波数が低いものとする。これにより、負側において最も大きい電流の相に対応するドライブ信号の周波数を、残りの相にそれぞれ対応する各ドライブ信号の周波数に比べて低くすることができるため、負側において最も大きい電流の相に対応するスイッチング素子のスイッチング周波数を低くすることができ、その分スイッチング損失を低減することができる。
ドライブ回路9は、ドライブ信号生成部20、21により生成されるドライブ信号Su、Sv、Swを反転することによりドライブ信号S1〜S6を生成しスイッチング素子10〜15に出力する。例えば、ドライブ回路9は、ドライブ信号Suをドライブ信号S1としてスイッチング素子10に出力し、ドライブ信号Suの反転信号をドライブ信号S2としてスイッチング素子11に出力し、ドライブ信号Svをドライブ信号S3としてスイッチング素子12に出力し、ドライブ信号Svの反転信号をドライブ信号S4としてスイッチング素子13に出力し、ドライブ信号Swをドライブ信号S5としてスイッチング素子14に出力し、ドライブ信号Swの反転信号をドライブ信号S6としてスイッチング素子15に出力する。
なお、上記実施形態では、三角波T1の周波数を三角波T2の周波数よりも低く設定することにより、スイッチング損失を低減しているが、各相のスイッチングリプルの合成であるゼロ相の電流リプルもできるだけ小さくなるように、三角波T1の周波数を設定することが望ましい。ここで、一般的なスイッチングリプルは数3になる。
次に、簡単化のため基本波のみ、位相のずれなしの場合を考えると、各相のスイッチングリプルは数4〜数6になる。
また、数4〜数6の合成波Y(ゼロ相の電流リプル)は数7で表すことができる。なお、nは三角波T1の周波数とする。
従って、nと合成波Yの振幅との関係は図3に示すような関係になる。図3に示すように、nを1から0.5(三角波T2の周波数を三角波T1の周波数に対して1/2)程度まで小さくするならば合成波Yの振幅があまり大きくならずゼロ相の電流リプルを抑えることができ、昇圧動作の制御性悪化を低減することができる。すなわち、スイッチング損失を抑えつつゼロ相の電流リプルを小さくさせたい場合、三角波T1の周波数を三角波T2の周波数よりも1/2程度まで低くすることが望ましい。
このように、本実施形態の中性点昇圧方式の直流−三相変換装置1では、ある1相のスイッチング素子のスイッチング周波数を低くしているため、スイッチング損失を低減することができる。また、ある1相のスイッチング素子のスイッチング周波数を低くしているため、3相全てのスイッチング素子のスイッチング周波数を低くする場合に比べて、ゼロ相の電流リプルの増加を抑えることができ、昇圧動作の制御性悪化を低減することができる。また、最も大きい電流が流れる相のスイッチング素子のスイッチング周波数を低くしているため、それ以外の電流量の少ない相のスイッチング素子のスイッチング周波数を低くする場合に比べて、スイッチング損失低減の効果を大きくすることができる。
なお、上記実施形態において、切替部19は、負側において最も大きい電流の相に対応するスイッチング素子のスイッチング周波数を、残りの各相に対応するスイッチング素子のスイッチング周波数よりも低くする構成であるが、負側において最も大きい電流及び2番目に大きい電流の各相にそれぞれ対応するスイッチング素子のスイッチング周波数を、残りの相に対応するスイッチング素子のスイッチング周波数よりも低くするように構成してもよい。例えば、電流Iuが負側に最も大きくなり、電流Ivが負側に2番目に大きくなる領域E1、E2において、切替部19は、電圧指令Vu*、Vv*をドライブ信号生成部20に出力し、電圧指令Vw*をドライブ信号生成部21に出力する。
また、上記実施形態では、直流電源5が三相モータ4の中性点とインバータ回路3の下アーム(スイッチング素子11、13、15)との間に設けられる構成であるが、直流電源5を三相モータ4の中性点とインバータ回路3の上アーム(スイッチング素子10、12、14)との間に設けてもよい。このように構成する場合、制御回路8は、三相モータ4の中性点に流れる電流が正側にオフセットするように、スイッチング素子10〜15をオン、オフさせる。また、切替部19は、電流Iu、Iv、Iwのうち正側において最も大きい電流(又は最も大きい電流と2番目に大きい電流)の相に対応する電圧指令をドライブ信号生成部20に出力し、残りの相に対応する電圧指令をドライブ信号生成部21に出力する。
1 直流−三相変換装置
2 コンデンサ
3 インバータ回路
4 三相モータ
5 直流電源
6 回転角検出器
7 電流検出器
8 制御回路
9 ドライブ回路
10〜15 スイッチング素子
16 回転速度計算部
17 3/2軸変換部
18 電圧指令部
19 切替部
20 ドライブ信号生成部
21 ドライブ信号生成部
22 電流制御部
23 2/3軸変換部

Claims (3)

  1. 三相モータの各相においてそれぞれ上下アームを構成する複数のスイッチング素子を備えるインバータ回路と、
    前記各上下アームに並列接続されるコンデンサと、
    前記上アーム又は前記下アームと前記三相モータの中性点との間に設けられる直流電源と、
    前記各スイッチング素子をオン、オフさせる制御回路と、
    を備え、
    前記制御回路は、前記三相モータの各相に流れる電流のうち少なくとも最も大きい電流が流れる相に対応するスイッチング素子のスイッチング周波数を、残りの相に対応するスイッチング素子のスイッチング周波数よりも低くする
    ことを特徴とする中性点昇圧方式の直流−三相変換装置。
  2. 請求項1に記載の中性点昇圧方式の直流−三相変換装置であって、
    前記制御回路は、前記三相モータの各相に流れる電流のうち最も大きい電流が流れる相に対応するスイッチング素子のスイッチング周波数及び2番目に大きい電流が流れる相に対応するスイッチング素子のスイッチング周波数を、残りの相に対応するスイッチング素子のスイッチング周波数よりも低くする
    ことを特徴とする中性点昇圧方式の直流−三相変換装置。
  3. 請求項1に記載の中性点昇圧方式の直流−三相変換装置であって、
    前記制御回路は、前記三相モータの各相に流れる電流のうち少なくとも最も大きい電流が流れる相に対応するスイッチング素子のスイッチング周波数を、残りの相に対応するスイッチング素子のスイッチング周波数の1/2にする
    ことを特徴とする中性点昇圧方式の直流−三相変換装置。
JP2010081483A 2010-03-31 2010-03-31 中性点昇圧方式の直流−三相変換装置 Expired - Fee Related JP5375715B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010081483A JP5375715B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 中性点昇圧方式の直流−三相変換装置
EP11159398.4A EP2395650B1 (en) 2010-03-31 2011-03-23 Direct-current to three-phase alternating-current inverter system
US13/075,905 US8736221B2 (en) 2010-03-31 2011-03-30 Direct-current to three-phase alternating-current inverter system
CN201110083680.4A CN102208879B (zh) 2010-03-31 2011-03-30 直流至三相交流的逆变器系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010081483A JP5375715B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 中性点昇圧方式の直流−三相変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011217467A JP2011217467A (ja) 2011-10-27
JP5375715B2 true JP5375715B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=44697572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010081483A Expired - Fee Related JP5375715B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 中性点昇圧方式の直流−三相変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8736221B2 (ja)
EP (1) EP2395650B1 (ja)
JP (1) JP5375715B2 (ja)
CN (1) CN102208879B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2743164T3 (es) * 2011-02-07 2020-02-18 Mitsubishi Electric Corp Dispositivo de bomba de calor, sistema de bomba de calor y método de control para inversor trifásico en un dispositivo de bomba de calor
KR101853785B1 (ko) * 2013-11-20 2018-05-02 주식회사 만도 3상모터 제어장치 및 그의 고토크 유지 방법
DE112016003958T5 (de) * 2015-11-16 2018-05-30 Aisin Aw Co., Ltd. Leistungsumwandlungsvorrichtung
JP6377297B2 (ja) * 2016-04-13 2018-08-22 三菱電機株式会社 電力変換装置およびその制御方法
DE102017207300A1 (de) * 2017-05-02 2018-11-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Ansteuerung eines Stromrichters, Steuervorrichtung für einen Stromrichter und Stromrichter
CN109428531B (zh) * 2017-08-24 2021-07-27 达明机器人股份有限公司 马达控制角度的决定方法
DE112020006987T5 (de) * 2020-03-27 2023-01-12 Mitsubishi Electric Corporation Drei-Stufen-Leistungswandler und Verfahren zum Steuern eines Zwischenpotentials einer Gleichstromleistungszufuhreinheit
CN117277852B (zh) * 2023-09-07 2024-04-12 浙江大学 一种三相混合器件叠加混合桥臂变换器及其电流控制方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02168895A (ja) * 1988-12-21 1990-06-28 Fuji Electric Co Ltd 電圧形パルス幅変調制御インバータの電流ピーク値低減方法
JP3250329B2 (ja) * 1993-08-02 2002-01-28 トヨタ自動車株式会社 インバータの二相pwm制御装置
FR2743955B1 (fr) * 1996-01-22 1998-04-10 Moulinex Sa Procede pour alimenter un moteur a reluctance variable a commutation electronique et circuit d'alimentation pour sa mise en oeuvre
DE19823917A1 (de) 1997-06-03 1998-12-10 Fuji Electric Co Ltd Stromrichtervorrichtung
JP3223842B2 (ja) * 1997-06-03 2001-10-29 富士電機株式会社 多相出力電力変換回路
JP3732828B2 (ja) * 2001-02-14 2006-01-11 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する車輌、動力出力装置の制御方法および記憶媒体並びにプログラム、駆動装置およびこれを搭載する車輌、駆動装置の制御方法および記憶媒体並びにプログラム
JP4703018B2 (ja) 2001-03-15 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法
JP2005269722A (ja) 2004-03-17 2005-09-29 Nissan Motor Co Ltd 電動機駆動制御装置
JP4464175B2 (ja) * 2004-03-26 2010-05-19 株式会社ダイヘン パルスアーク溶接用インバータ制御溶接電源の出力制御方法
US7190143B2 (en) * 2005-05-27 2007-03-13 Rockwell Automation Technologies, Inc. Pulse width modulation (PWM) rectifier with variable switching frequency
JP4925181B2 (ja) 2006-03-09 2012-04-25 国立大学法人長岡技術科学大学 電力システム
BE1017382A3 (nl) * 2006-12-27 2008-07-01 Atlas Copco Airpower Nv Werkwijze voor het sturen van een belasting met een voornamelijk inductief karakter en een inrichting die zulke werkwijze toepast.
FI119792B (fi) 2007-01-24 2009-03-13 Kone Corp Menetelmä ja laitteisto moottorin ohjaamiseksi
JP5125139B2 (ja) 2007-02-20 2013-01-23 株式会社豊田自動織機 モータインバータ制御装置及びモータ制御方法
JP5298452B2 (ja) 2007-04-04 2013-09-25 株式会社豊田自動織機 モータインバータ制御装置及びモータ制御方法
JP2009291019A (ja) 2008-05-30 2009-12-10 Toyota Motor Corp 交流モータ用インバータの制御装置
JP2010035260A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Honda Motor Co Ltd インバータ発電機
JP4591597B2 (ja) 2008-08-01 2010-12-01 株式会社デンソー 多相交流同期電動機の駆動装置
US8120306B2 (en) * 2009-01-05 2012-02-21 GM Global Technology Operations LLC Voltage source inverter with a voltage offset
CN102362427B (zh) * 2009-03-24 2014-11-26 株式会社Ihi 具有同一负载模式的装置的省电驱动装置以及方法
CN102113204B (zh) * 2009-04-13 2013-06-19 松下电器产业株式会社 同步电动机驱动系统
JP5553288B2 (ja) * 2011-03-15 2014-07-16 株式会社豊田自動織機 回転電機のインバータ装置、及び回転電機の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110241587A1 (en) 2011-10-06
EP2395650A2 (en) 2011-12-14
CN102208879A (zh) 2011-10-05
EP2395650B1 (en) 2018-05-09
CN102208879B (zh) 2015-01-21
EP2395650A3 (en) 2016-06-29
US8736221B2 (en) 2014-05-27
JP2011217467A (ja) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5505042B2 (ja) 中性点昇圧方式の直流−三相変換装置
JP5375715B2 (ja) 中性点昇圧方式の直流−三相変換装置
JP6735827B2 (ja) 電力変換装置
JP5862125B2 (ja) 電力変換装置の制御装置
CN102195550A (zh) 优化多相设备中第三次谐波电流引入的方法、系统和装置
CN108156837B (zh) 交流旋转电机的控制装置及电动助力转向装置
JP2014150685A (ja) インバータ装置および電動機ドライブシステム
US20170272006A1 (en) Power conversion apparatus; motor driving apparatus, blower, and compressor, each including same; and air conditioner, refrigerator, and freezer, each including at least one of them
JP6390489B2 (ja) インバータの制御装置
WO2019008676A1 (ja) インバータ装置、及び、電動パワーステアリング装置
WO2014024460A1 (ja) モータ制御装置
JP5514660B2 (ja) 負荷制御装置
JP2004304868A (ja) モーター制御装置
JP5967702B2 (ja) 電力変換装置
JP2015109777A (ja) モータ制御装置
US9231514B2 (en) Motor control apparatus and motor control method
JP6015346B2 (ja) 3相交流モータの制御装置及び制御方法
JP2019140743A (ja) 電力変換装置
JPWO2014167719A1 (ja) 電力変換装置、およびそれを備えたモータ駆動装置、およびそれを備えた送風機、圧縮機、およびそれらを備えた空気調和機、冷蔵庫、ならびに冷凍機
JP5473071B2 (ja) 負荷制御装置
JP2010063335A (ja) 回転機の制御装置
WO2019038814A1 (ja) 電力変換装置および電動パワーステアリング装置
JP2023123084A (ja) 回転電機の制御装置、及びプログラム
JP2010178449A (ja) 電動機制御装置
JP2012005297A (ja) 負荷駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees