JP5374968B2 - Control device, computer program, and control method - Google Patents
Control device, computer program, and control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5374968B2 JP5374968B2 JP2008220368A JP2008220368A JP5374968B2 JP 5374968 B2 JP5374968 B2 JP 5374968B2 JP 2008220368 A JP2008220368 A JP 2008220368A JP 2008220368 A JP2008220368 A JP 2008220368A JP 5374968 B2 JP5374968 B2 JP 5374968B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- user
- unit
- printing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、印刷装置の駆動を制御する制御装置、該制御装置をコンピュータによって実現するためのコンピュータプログラム、前記制御装置による制御方法に関する。 The present invention relates to a control device that controls driving of a printing apparatus, a computer program for realizing the control device by a computer, and a control method by the control device.
近年、通信インフラの普及が進み、各種の組織内において情報(電子データ)を共有する手法として、予め設定された共有フォルダでの文書ファイルの管理、文書ファイルを添付した電子メールの送信等が行なわれている。このように情報を共有するためのシステムでは、文書ファイルを格納するためのメモリ領域、文書ファイルを転送する際のトラヒック量の削減等のハードウェア面での省資源化が考慮されている(例えば、特許文献1参照)。 In recent years, with the spread of communication infrastructure, as a method of sharing information (electronic data) in various organizations, management of document files in a preset shared folder, transmission of e-mails attached with document files, etc. are performed. It is. In such a system for sharing information, consideration is given to resource saving in terms of hardware such as a memory area for storing a document file and a reduction in traffic volume when transferring the document file (for example, , See Patent Document 1).
また、エコロジーが叫ばれる昨今、IT(Information Technology)分野での省資源化として文書ファイルのペーパーレス化が行なわれている。具体的には、業務上使用される電子データを、できるだけ印刷せずに画面上でみることによって、紙資源の省資源化、印刷装置における電力の節約等が行なわれている。 In recent years when ecology is screamed, document files are being made paperless in order to save resources in the IT (Information Technology) field. Specifically, by saving electronic data used for business on a screen without printing as much as possible, resource saving of paper resources, power saving in a printing apparatus, and the like are performed.
しかし、実際には、見易さ又は取り扱い易さから、電子データを画面上で見るだけでなく、紙に印刷する場合が多い。また、設計図面のように、画面の大きさに比して大きな寸法を想定して作成されたデータについては、画面上の部分的な表示領域を用いて閲覧するよりも、大きな寸法の紙に印刷して閲覧する方が好ましい場合もある。
そこで、印刷された紙を、印刷処理を行なったユーザが確実に利用することによって、データが印刷された後の紙資源の無駄をなくすための装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
In view of this, an apparatus for eliminating waste of paper resources after data is printed by reliably using the printed paper by the user who performed the printing process has been proposed (see, for example, Patent Document 2). ).
しかし、上述した装置では、データが印刷された後の紙資源の無駄をなくすことは可能であるが、印刷処理自体を削減することはできない。例えば、共有フォルダで管理されている文書ファイルを利用するユーザは、必要なときに文書ファイルを適宜印刷する。また、電子メールを受信したユーザは、例えば電子メールを受信したときに、電子メールの本文又は電子メールに添付されてきた文書ファイルを印刷する。従って、同一の文書ファイルが異なるユーザによって重複して印刷される状況を回避することは困難である。 However, in the above-described apparatus, it is possible to eliminate waste of paper resources after data is printed, but it is not possible to reduce the printing process itself. For example, a user who uses a document file managed in a shared folder prints the document file as needed when necessary. The user who receives the e-mail prints the body of the e-mail or the document file attached to the e-mail when the e-mail is received, for example. Therefore, it is difficult to avoid a situation where the same document file is printed redundantly by different users.
特に、同じ内容の電子メールを同じ職場の複数のメンバに一斉に送信する同報メールの場合、各受信者が、同じタイミングで電子メールを受信するので、ほぼ同じタイミングで同じ内容の電子メールの印刷処理が行なわれる可能性が高い。このように印刷された文書は、受信者によって一度確認されただけで破棄される場合もあり、このような紙資源の無駄を解消することは困難である。 In particular, in the case of broadcast e-mails that send e-mails with the same content to multiple members at the same workplace, each recipient receives e-mails at the same time. There is a high possibility that the printing process is performed. Documents printed in this way may be discarded once they are confirmed by the recipient, and it is difficult to eliminate such waste of paper resources.
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、電子データを紙に印刷した場合の利便性を維持しつつ紙資源の消費を抑制することが可能な制御装置、コンピュータプログラム及び制御方法を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a control device capable of suppressing consumption of paper resources while maintaining convenience when electronic data is printed on paper. It is another object of the present invention to provide a computer program and a control method.
本願に開示する制御装置は、印刷装置の駆動を制御する制御装置であって、印刷内容に関する情報を示す印刷データ及び該印刷データに基づく印刷処理を要求する利用者に関する情報を対応付けて記憶する印刷履歴記憶部を備える。また、本願に開示する制御装置は、印刷データ及び利用者に関する情報を取得した場合に、取得した印刷データと同じ印刷データが印刷履歴記憶部に記憶されているか否かを判定する。本願に開示する制御装置は、同じ印刷データが印刷履歴記憶部に記憶されていると判定した場合、印刷履歴記憶部に記憶されている前記同じ印刷データに対応付けられた利用者に関する情報によって特定される利用者が既に印刷処理を行なった旨を、外部装置から取得した利用者に関する情報によって特定される利用者に通知する。更に、本願に開示する制御装置は、同じ印刷データが印刷履歴記憶部に記憶されていると判定した場合、外部装置から取得した印刷データに基づく印刷処理の実行を中断させる。 A control device disclosed in the present application is a control device that controls driving of a printing device, and stores print data indicating information about print contents and information about a user who requests print processing based on the print data in association with each other. A print history storage unit is provided. In addition, when acquiring the print data and information about the user, the control device disclosed in the present application determines whether the same print data as the acquired print data is stored in the print history storage unit. When it is determined that the same print data is stored in the print history storage unit, the control device disclosed in the present application is specified by information about the user associated with the same print data stored in the print history storage unit. The user specified by the information about the user acquired from the external device is notified that the user has already performed the printing process. Furthermore, when it is determined that the same print data is stored in the print history storage unit, the control device disclosed in the present application interrupts execution of the print processing based on the print data acquired from the external device.
本願に開示する制御装置によれば、外部装置から取得した印刷データと同じ印刷データに基づく印刷処理が既に行なわれていた場合、既に印刷処理が行なわれたことと、どの利用者によって印刷処理が行なわれたかとを、前記外部装置の利用者に通知する。また、本願に開示する制御装置によれば、外部装置から取得した印刷データと同じ印刷データに基づく印刷処理が既に行なわれていた場合、外部装置から取得した印刷データに基づく印刷処理の実行を行なわない。 According to the control device disclosed in the present application, when the print processing based on the same print data as the print data acquired from the external device has already been performed, the print processing has already been performed and the user has performed the print processing. The user of the external device is notified of whether it has been performed. Further, according to the control device disclosed in the present application, when the print processing based on the same print data as the print data acquired from the external device has already been performed, the print processing based on the print data acquired from the external device is executed. Absent.
本願に開示するコンピュータプログラムは、コンピュータに、印刷装置の駆動を制御させるためのコンピュータプログラムであって、印刷内容に関する情報を示す印刷データ及び該印刷データに基づく印刷処理を要求する利用者に関する情報を対応付けて記憶する印刷履歴記憶部を備えるコンピュータに、外部装置から印刷データ及び利用者に関する情報を取得した場合に、取得した印刷データと同じ印刷データが印刷履歴記憶部に記憶されているか否かを判定させる。また、本願に開示するコンピュータプログラムは、前記コンピュータに、同じ印刷データが印刷履歴記憶部に記憶されていると判定された場合、印刷履歴記憶部に記憶されている前記同じ印刷データに対応付けられた利用者に関する情報によって特定される利用者が既に印刷処理を行なった旨を、取得した利用者に関する情報によって特定される利用者に通知させる。更に、本願に開示するコンピュータプログラムは、前記コンピュータに、同じ印刷データが印刷履歴記憶部に記憶されていると判定された場合、取得した印刷データに基づく印刷処理の実行を中断させる。 A computer program disclosed in the present application is a computer program for causing a computer to control driving of a printing apparatus, and includes print data indicating information related to print contents and information related to a user who requests a print process based on the print data. Whether or not the same print data as the acquired print data is stored in the print history storage unit when the print data and information about the user are acquired from an external device in a computer having the print history storage unit stored in association with each other To determine. The computer program disclosed in the present application is associated with the same print data stored in the print history storage unit when the computer determines that the same print data is stored in the print history storage unit. The user specified by the acquired information on the user is notified that the user specified by the information on the user has already performed the printing process. Furthermore, the computer program disclosed in the present application causes the computer to interrupt the execution of the printing process based on the acquired print data when it is determined that the same print data is stored in the print history storage unit.
本願に開示するコンピュータプログラムによれば、本願に開示するコンピュータプログラムをコンピュータに読み取らせて実行させることにより、上述したような制御装置をコンピュータによって実現することが可能となる。 According to the computer program disclosed in the present application, the above-described control device can be realized by a computer by causing the computer to read and execute the computer program disclosed in the present application.
本願に開示する制御方法は、印刷装置の駆動を制御する制御装置が行なう制御方法であって、印刷内容に関する情報を示す印刷データ及び該印刷データに基づく印刷処理を要求する利用者に関する情報を対応付けて記憶する印刷履歴記憶部を備える制御装置が、外部装置から印刷データ及び利用者に関する情報を取得した場合に、取得した印刷データと同じ印刷データが印刷履歴記憶部に記憶されているか否かを判定する。また、本願に開示する制御方法は、制御装置が、同じ印刷データが印刷履歴記憶部に記憶されていると判定された場合、印刷履歴記憶部に記憶されている前記同じ印刷データに対応付けられた利用者に関する情報によって特定される利用者が既に印刷処理を行なった旨を、取得した利用者に関する情報によって特定される利用者に通知する。更に、本願に開示する制御方法は、制御装置が、同じ印刷データが印刷履歴記憶部に記憶されていると判定された場合、取得した印刷データに基づく印刷処理の実行を中断させる。 The control method disclosed in the present application is a control method performed by a control device that controls driving of a printing apparatus, and corresponds to print data indicating information about print contents and information about a user who requests print processing based on the print data. Whether or not the same print data as the acquired print data is stored in the print history storage unit when the control device including the print history storage unit to store the print data and information about the user is acquired from the external device Determine. The control method disclosed in the present application is associated with the same print data stored in the print history storage unit when the control device determines that the same print data is stored in the print history storage unit. The user specified by the acquired information on the user is notified that the user specified by the information on the user has already performed the printing process. Further, according to the control method disclosed in the present application, when it is determined that the same print data is stored in the print history storage unit, the control device interrupts execution of the print processing based on the acquired print data.
本願に開示する制御方法によれば、外部装置から取得した印刷データに基づく印刷処理が既に行なわれていた場合、既に印刷処理が行なわれたことと、どの利用者によって印刷処理が行なわれたかとを前記外部装置の利用者に通知すると共に、外部装置から取得した印刷データに基づく印刷処理の実行を行なわない。 According to the control method disclosed in the present application, when the printing process based on the print data acquired from the external apparatus has already been performed, the printing process has already been performed and the user has performed the printing process. Is notified to the user of the external apparatus, and the print processing based on the print data acquired from the external apparatus is not executed.
本願に開示する制御装置では、既に印刷された印刷データに基づく印刷処理を行なわず、既に印刷処理が行なわれたことと、どの利用者によって印刷処理が行なわれたかとを、印刷処理を行なえなかった利用者に通知する。よって、印刷処理を行なえなかった利用者は、自身が印刷しようとした印刷データが既に印刷されていることを把握できると共に、だれによって印刷されたかを把握できる。また、印刷処理を行なえなかった利用者は、印刷処理を行なった利用者から、既に印刷された紙(印刷物)を借りる。よって、各利用者は、印刷物で各印刷データを確認することができると共に、紙資源の無駄な消費を解消することができる。 The control device disclosed in the present application does not perform print processing based on print data that has already been printed, and cannot perform print processing based on whether the print processing has already been performed or which user has performed the print processing. Notify users. Therefore, the user who could not perform the printing process can grasp that the print data he / she tried to print has already been printed, and can grasp who has printed it. A user who has not been able to perform the printing process borrows already printed paper (printed material) from the user who has performed the printing process. Therefore, each user can confirm each print data with a printed matter, and can eliminate wasteful consumption of paper resources.
以下に、本願に開示する制御装置、コンピュータプログラム及び制御方法を、印刷システムに適用した各実施形態を示す図面に基づいて詳述する。 Hereinafter, a control device, a computer program, and a control method disclosed in the present application will be described in detail with reference to the drawings illustrating embodiments applied to a printing system.
(実施形態1)
以下に、実施形態1に係る印刷システムについて説明する。図1は実施形態1の印刷システムの構成を示すブロック図である。本実施形態1の印刷システムは、印刷制御装置101及び印刷装置102を有する画像形成装置100と、複数の端末装置200,200…とを備える。画像形成装置100の印刷制御装置101と、端末装置200,200…とは、例えば、画像形成装置100内部の信号線、LAN(Local Area Network)等のネットワークN等を介して、通信可能に設けられている。なお、印刷制御装置101は、本願に開示する制御装置である。
(Embodiment 1)
The printing system according to the first embodiment will be described below. FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a printing system according to the first embodiment. The printing system according to the first embodiment includes an
端末装置200,200…は、パーソナルコンピュータ、ワークステーション等である。端末装置200,200…の各利用者は、端末装置200,200…で扱う電子データ(文書ファイル)の印刷処理を行なう場合、印刷データ(文書ファイル)をネットワークNを介して画像形成装置100へ送信する。なお、端末装置200は、印刷データを画像形成装置100へ送信する場合、印刷データ、印刷データに関する情報、自身の端末装置200を特定するための装置情報、端末装置200の利用者に関する情報等を含む印刷要求信号を画像形成装置100へ送信する。
The
印刷データは、印刷内容に関する情報であり、例えば文書ファイルのデータである。印刷データに関する情報(以下、ファイル情報という)は、例えば、印刷データ(文書ファイル)のファイル名、ファイルサイズ、更新日時等である。装置情報は、例えば、端末装置200に割り当てられたIP(Internet Protocol)アドレス、媒体アクセス制御(Media Access Control)アドレス、BIOS等を介して取得されるコンピュータシリアル番号(Computer Serial Number)である。利用者に関する情報は、例えば、端末装置200を利用する利用者に割り当てられた利用者IDである。
The print data is information relating to print contents, for example, data of a document file. The information related to the print data (hereinafter referred to as file information) is, for example, the file name, file size, update date and time of the print data (document file). The device information is, for example, an IP (Internet Protocol) address assigned to the
印刷装置102は、電子写真方式又はインクジェット方式等のプリンタである。印刷装置102は、ネットワークNを介して画像形成装置100が受信した印刷データに基づく画像を記録用紙に画像出力する。印刷制御装置101は、印刷装置102の駆動を制御しており、端末装置200から送信された印刷要求信号に基づく印刷処理を印刷装置102に実行させる。
The
図2は実施形態1の印刷制御装置101の構成を示すブロック図である。本実施形態1の印刷制御装置101は、本願が開示するコンピュータプログラムを例えば公知のパーソナルコンピュータに読み取らせて、パーソナルコンピュータに実行させることによって実現される。なお、専用の装置によって本実施形態1の印刷制御装置101を実現してもよい。
FIG. 2 is a block diagram illustrating the configuration of the
本実施形態1の印刷制御装置101は、制御部1、ROM(Read Only Memory)2、RAM(Random Access Memory)3、HDD(Hard Disk Drive)4、通信インタフェース5、印刷装置インタフェース6等を備える。これらのハードウェアはバス1aを介して相互に接続されている。
The
制御部1は、時計を有するCPU(Central Processing Unit)又はMPU(Micro Processor Unit)等であり、ROM2又はHDD4に予め格納されている制御プログラムを適宜RAM3に読み出して実行する。また、制御部1は、上述したハードウェアの動作を制御する。ROM2は、印刷制御装置101を本願に開示する制御装置として動作させるために必要な種々の制御プログラムを予め格納している。RAM3はSRAM又はフラッシュメモリ等であり、制御部1が制御プログラムを実行する際に発生する種々のデータを一時的に記憶する。
The
HDD4は大容量の記憶装置である。HDD4は、印刷制御装置101を本願に開示する制御装置として動作させるために必要な種々の制御プログラムを予め格納している。また、HDD4は、図3(a)に示すような印刷履歴情報データベース(以下、印刷履歴情報DBという)4a、図3(b)に示すような利用者情報データベース(以下、利用者情報DBという)4bを格納する。更に、HDD4の所定の領域は、印刷データスプール部4cとして利用される。
The
通信インタフェース5は、ネットワークNに接続するためのインタフェースであり、ネットワークNを介して端末装置200,200…との間でデータの送受信を行なう。
印刷装置インタフェース6は、例えば専用線に接続するためのインタフェースであり、専用線を介して印刷装置102との間でデータの送受信を行なう。印刷装置インタフェース6は、印刷装置102に対して例えば、印刷データの送信、印刷処理が成功したか否かを示す印刷結果信号の受信等を行なう。
The
The
図3は印刷履歴情報DB4a及び利用者情報DB4bの格納内容を示す模式図である。印刷履歴情報DB(印刷履歴記憶部)4aには、図3(a)に示すように、実行された印刷処理毎に、印刷ジョブID、利用者ID、ファイル名、ファイルサイズ、更新日時、印刷日時等を含む印刷履歴情報が格納されている。印刷ジョブIDは、印刷処理を識別するための情報であり、印刷制御装置101が印刷要求信号を受信した際に、制御部1によって割り当てられるIDである。利用者IDは、印刷処理の実行を要求した利用者に関する情報である。ファイル名、ファイルサイズ及び更新日時は、処理対象の印刷データ(文書ファイル)のファイル名、ファイルサイズ及び更新日時である。印刷日時は、印刷処理が実行された日時である。なお、利用者ID、ファイル名、ファイルサイズ、更新日時の各情報は、端末装置200から送信されてくる印刷要求信号に含まれている。
FIG. 3 is a schematic diagram showing the contents stored in the print
印刷履歴情報DB4aの格納内容は、画像形成装置100が有する印刷装置102によって印刷処理が実行される都度、印刷制御装置101の制御部1によって格納される。利用者IDと、印刷データのファイル名、ファイルサイズ、更新日時の情報とは、端末装置200,200…から印刷制御装置101へ送信された印刷要求信号に含まれる。従って、制御部1は、印刷履歴情報を印刷履歴情報DB4aに格納させる場合、割り当てた印刷ジョブIDに対応させて、受信した印刷要求信号に含まれる利用者ID、印刷データのファイル名、ファイルサイズ、更新日時と、自身の時計が示す現在日時(印刷日時)とを対応させて格納させる。
The contents stored in the print
また、印刷履歴情報が印刷履歴情報DB4aに格納されるタイミングは、印刷制御装置101が印刷要求信号を受信したタイミング、印刷制御装置101が印刷装置102に印刷処理の実行を指示したタイミング、印刷制御装置101が印刷装置102から印刷処理の終了を通知されたタイミング等とすることができる。
The print history information is stored in the print
利用者情報DB4bには、図3(b)に示すように、画像形成装置100を利用する可能性のある利用者毎に、各利用者を識別するための利用者ID、利用者名等を含む利用者情報が格納されている。具体的には、ネットワークNを介して画像形成装置100に接続可能な端末装置200,200…等を利用する利用者の利用者情報が、利用者情報DB4bに格納される。
In the
利用者情報DB4bの格納内容は、印刷システムを利用する利用者が追加又は削除される都度、更新される。また、利用者情報DB4bの格納内容は、画像形成装置100及び端末装置200,200…を含む印刷システムを管理する管理者が、画像形成装置100が有する印刷制御装置101の操作部(図示せず)を介して利用者情報を入力する都度、制御部1によって格納される。
The contents stored in the
また、利用者情報DB4bの格納内容は、ネットワークNを介して印刷制御装置101と通信可能に設けられた外部装置(端末装置200等)を介して格納されてもよい。この場合、外部装置の操作部を介して入力された利用者情報を印刷制御装置101が受信する都度、制御部1が利用者情報を利用者情報DB4bに格納させる。
The stored contents of the
上述した構成の印刷制御装置101は、ネットワークNを介して端末装置200から印刷要求信号を受信した場合、印刷要求信号に含まれる印刷データを印刷データスプール部4cに一旦格納させる。印刷制御装置101は、所定のタイミングで、印刷データスプール部4cに格納させた印刷データを印刷装置102へ送信し、この印刷データに基づく印刷処理の実行を印刷装置102に指示する。
When the
また、印刷制御装置101は、印刷要求信号に含まれる利用者ID及び印刷データのファイル情報(ファイル名、ファイルサイズ、更新日時)と、時計が示す現在日時とを印刷履歴情報DB4aに格納させる。これにより、本実施形態1の印刷システムでは、印刷装置102が実行した印刷処理の履歴情報を印刷履歴情報DB4aによって管理することができる。
The
以下に、上述した構成の印刷制御装置101において、制御部1がROM2又はHDD4に格納されている制御プログラムを実行することによって実現される機能について説明する。図4は実施形態1の印刷制御装置101の機能構成を示す機能ブロック図である。本実施形態1の印刷制御装置101において、制御部1は、ROM2又はHDD4に格納されている制御プログラムを実行することによって、印刷要求受信部11、重複印刷判定部12、重複通知部13、印刷中断部14、印刷実行部15、履歴更新部16等の機能を実現する。
Hereinafter, functions realized by the
印刷要求受信部(印刷データ取得部)11は、端末装置200,200…から送信された印刷要求信号を通信インタフェース5を介して取得する。印刷要求信号は、印刷データ、印刷データのファイル情報(ファイル名、ファイルサイズ、更新日時)、送信元の端末装置200の装置情報、利用者IDを含む。印刷要求受信部11は、印刷要求信号を受信した場合に、各印刷要求信号に印刷ジョブIDを割り当てる。そして、印刷要求受信部11は、印刷ジョブIDに対応させて、印刷要求信号に含まれる印刷データを印刷データスプール部4cに格納する。
The print request receiving unit (print data acquiring unit) 11 acquires the print request signal transmitted from the
また、印刷要求受信部11は、印刷ジョブIDと、印刷要求信号に含まれるファイル情報、装置情報、利用者IDとを重複印刷判定部12へ送出する。
このように、各印刷要求信号に印刷ジョブIDを割り当てておくことにより、印刷データスプール部4cに格納した印刷データと、重複印刷判定部12に送出した各種情報とを印刷ジョブIDによって対応付けて管理できる。
In addition, the print
In this way, by assigning a print job ID to each print request signal, the print data stored in the print
重複印刷判定部(重複判定部)12は、取得したファイル情報と同じファイル情報を含む印刷履歴情報が印刷履歴情報DB4aに既に記憶されているか否かを判定する。印刷履歴情報DB4aには既に実行された印刷処理の印刷履歴情報が格納されているので、重複印刷判定部12による判定処理によって、印刷要求受信部11が取得した印刷データと同じ印刷データが既に印刷されたか否かを判定することができる。
The duplicate print determination unit (duplication determination unit) 12 determines whether print history information including the same file information as the acquired file information is already stored in the print
重複印刷判定部12は、取得したファイル情報と同じファイル情報を含む印刷履歴情報が印刷履歴情報DB4aに記憶されていないと判定した場合、取得した印刷ジョブID、ファイル情報、利用者IDを印刷実行部15へ送出する。即ち、取得した印刷データと同じ印刷データがまだ印刷されていない場合、重複印刷判定部12は、対応する印刷ジョブID、ファイル情報、利用者IDを印刷実行部15へ送出する。
If it is determined that the print history information including the same file information as the acquired file information is not stored in the print
重複印刷判定部12は、取得したファイル情報と同じファイル情報を含む印刷履歴情報が印刷履歴情報DB4aに既に記憶されていると判定した場合、この印刷履歴情報に含まれる利用者ID及び印刷日時を印刷履歴情報DB4aから読み出す。重複印刷判定部12は、印刷要求受信部11から取得した印刷ジョブID及び装置情報と、印刷履歴情報DB4aから読み出した利用者ID及び印刷日時とを重複通知部13へ送出する。即ち、取得した印刷データと同じ印刷データが既に印刷されている場合、重複印刷判定部12は、対応する印刷ジョブID及び装置情報と、既に印刷処理を行なった利用者の利用者ID及び印刷日時とを重複通知部13へ送出する。
When it is determined that the print history information including the same file information as the acquired file information is already stored in the print
印刷実行部15は、重複印刷判定部12から印刷ジョブID、ファイル情報及び利用者IDを取得した場合、印刷ジョブIDに対応付けて印刷データスプール部4cに格納されている印刷データを読み出す。印刷実行部15は、読み出した印刷データを印刷装置102へ送信し、印刷データに基づく印刷処理の実行を印刷装置102に指示する。印刷実行部15は、印刷処理の実行を印刷装置102に指示した後、重複印刷判定部12から取得した印刷ジョブID、ファイル情報及び利用者IDを履歴更新部16へ送出する。
When the
履歴更新部16は、印刷実行部15から取得した印刷ジョブID、ファイル情報及び利用者IDと、時計が示す現在日時とを対応付けて印刷履歴情報DB4aに格納させる。
The
重複通知部13は、重複印刷判定部12から印刷ジョブID、装置情報、利用者ID及び印刷日時を取得した場合、取得した利用者IDに対応付けて利用者情報DB4bに格納されている利用者名を利用者情報DB4bから読み出す。重複通知部13は、読み出した利用者名及び重複印刷判定部12から取得した印刷日時を用いて、この利用者が同一の文書ファイルの印刷を既に行なっている旨を通知するための通知画面情報を生成する。
When the
重複通知部13は、生成した通知画面情報を、重複印刷判定部12から取得した装置情報によって特定される端末装置200へ送信する。ここで、重複印刷判定部12から取得した装置情報とは、印刷要求受信部11が通信インタフェース5を介して取得した印刷要求信号に含まれる装置情報である。これにより、印刷処理を要求してきた利用者に、同一の文書が既に他の利用者によって印刷されていることを通知することができる。
The
図5は通知画面の構成を示す模式図である。印刷制御装置101から通知画面情報を受信した端末装置200は、通知画面情報に基づいて、図5に示すような通知画面を表示部(図示せず)に表示させる。通知画面は、図5に示すように、印刷要求された文書ファイルの印刷処理が既に他の利用者によって行なわれたことを通知すると共に、印刷処理を行なった利用者の氏名及び印刷日時を通知する。通知画面は、了解ボタンを表示しており、端末装置200の利用者が、操作部(図示せず)を介して了解ボタンを操作した場合、端末装置200は、この通知画面の表示を終了させる。
FIG. 5 is a schematic diagram showing the configuration of the notification screen. Upon receiving the notification screen information from the
なお、印刷処理を行なった際にこのような通知画面が表示された場合、同一文書の印刷処理を行なえない。従って、端末装置200の利用者は、通知画面で通知された利用者(印刷処理を行なった利用者)から、印刷された紙(印刷物)を借りることになるので、紙資源の再利用が図られ、紙資源の消費を抑制して紙資源の無駄を削減することができる。
If such a notification screen is displayed when the printing process is performed, the same document cannot be printed. Accordingly, the user of the
重複通知部13は、通知画面情報の送信処理を行なった後、対応する印刷ジョブIDを印刷中断部14へ送出する。
印刷中断部14は、重複通知部13から印刷ジョブIDを取得した場合、印刷ジョブIDに対応付けて印刷データスプール部4cに格納されている印刷データに基づく印刷処理を中断させる。具体的には、印刷中断部14は、印刷ジョブIDに対応する印刷データを印刷データスプール部4cから削除する。よって、印刷処理が中断された印刷データを印刷データスプール部4cに残さないので、印刷データスプール部4cの有効利用が図られると共に、印刷データスプール部4cからの印刷データの漏洩を防止できる。
The
When the
上述したように、本実施形態1の印刷制御装置101は、端末装置200から印刷要求信号を受信した場合、印刷要求信号に基づく印刷処理の処理対象(印刷データ)と同じ処理対象の印刷処理が既に実行されている場合、受信した印刷要求信号に基づく印刷処理を禁止する。このように、同一文書を重複して複数回印刷することを禁止することによって、同一文書を印刷したい複数の利用者間で、印刷物が共用されるので、紙資源が十分に再利用され、紙資源の無駄を削減できる。また、印刷処理の実行回数を減少させることができるので、印刷処理の実行に伴う電力、各種の消耗品の節約が可能となる。各利用者は、印刷された紙媒体によって印刷内容を確認することができるので、紙資源に画像出力した場合の利便性は損なわれない。
As described above, when the
以下に、本実施形態1の印刷制御装置101による印刷制御処理についてフローチャートに基づいて説明する。図6は実施形態1の印刷制御処理の手順を示すフローチャートである。なお、以下の処理は、印刷制御装置101のROM2又はHDD4に格納されている制御プログラムに従って制御部1によって実行される。
Hereinafter, a print control process performed by the
端末装置200が印刷要求信号を画像形成装置100へ送信した場合、画像形成装置100が有する印刷制御装置101の制御部1(印刷要求受信部11)は、通信インタフェース5を介して印刷要求信号を受信する(S1)。制御部1(重複印刷判定部12)は、受信した印刷要求信号に基づく印刷処理が重複印刷であるか否かを判定する(S2)。具体的には、制御部1は、受信した印刷要求信号に含まれるファイル情報と同じファイル情報を含む印刷履歴情報が印刷履歴情報DB4aに既に記憶されているか否かを判定する。
When the
重複印刷であると判定した場合(S2:YES)、即ち、受信したファイル情報と同じファイル情報を含む印刷履歴情報が印刷履歴情報DB4aに既に記憶されていると判定した場合、制御部1(重複通知部13)は、印刷要求された文書ファイルの印刷処理が既に他の利用者によって行なわれたことを通知するための通知画面情報を生成する(S3)。制御部1は、生成した通知画面情報を、ステップS1で受信した印刷要求信号の送信元の端末装置200へ送信する(S4)。
When it is determined that the print is duplicated (S2: YES), that is, when it is determined that the print history information including the same file information as the received file information is already stored in the print
制御部1(印刷中断部14)は、ステップS1で受信した印刷要求信号に基づく印刷処理を中断し(S5)、印刷制御処理を終了する。なお、制御部1は、印刷処理を中断させた場合、この印刷処理の処理対象の印刷データを印刷データスプール部4cから削除しておいてもよい。
The control unit 1 (print interruption unit 14) interrupts the print process based on the print request signal received in step S1 (S5), and ends the print control process. When the printing process is interrupted, the
重複印刷でないと判定した場合(S2:NO)、即ち、受信したファイル情報と同じファイル情報を含む印刷履歴情報が印刷履歴情報DB4aに記憶されていないと判定した場合、制御部1(印刷実行部15)は、ステップS1で受信した印刷要求信号に含まれる印刷データに基づく印刷処理の実行を印刷装置102に指示する(S6)。制御部1(履歴更新部16)は、印刷装置102に実行を指示した印刷処理に関する印刷履歴情報を印刷履歴情報DB4aに格納させ(S7)、印刷制御処理を終了する。
When it is determined that the print is not redundant printing (S2: NO), that is, when it is determined that the print history information including the same file information as the received file information is not stored in the print
本実施形態1では、各印刷データについて、最初に印刷要求を行なった利用者に対してのみ印刷処理を行なう構成の印刷制御装置101を例に説明した。このような構成に限られず、例えば、最初に印刷要求を行なった利用者及び2番目に印刷要求を行なった利用者に対して印刷処理を行なう構成としてもよい。
In the first embodiment, the
本実施形態1では、印刷制御装置101が受信した印刷要求信号に含まれる印刷データが、既に印刷処理された印刷データであるか否か(重複印刷であるか否か)を判定する際に、印刷データのファイル名、ファイルサイズ、更新日時の情報を用いていた。しかし、印刷データを特定できるような情報であれば、このような構成に限られない。例えば、印刷データの作成者名、ファイルの種類、各印刷データに予め設定されたタイトル、コメント等を用いることができる。
In the first embodiment, when determining whether or not the print data included in the print request signal received by the
本実施形態1では、重複通知部13によって重複印刷である旨を通知した後に印刷中断部14によって印刷処理を中断させる構成の印刷制御装置101を例に説明した。このような構成に限られず、印刷処理を中断させた後に重複印刷である旨を通知する構成としてもよく、中断処理及び通知処理を並行して行なう構成としてもよい。同様に、印刷実行部15による印刷処理の実行指示と、履歴更新部16による印刷履歴情報の格納処理との順番を入れ替えた構成としてもよいし、両処理を並行して行なう構成としてもよい。
In the first exemplary embodiment, the
本実施形態1では、印刷処理の実行が禁止された場合、印刷処理を要求してきた利用者に、同一の文書が既に他の利用者によって印刷されていることを通知する構成の印刷制御装置101を例に説明した。更に、印刷処理の実行が禁止された場合に、同一の文書を既に印刷した利用者(最初に印刷処理の実行を要求した利用者)に、他の利用者が印刷処理の実行を要求してきた旨を通知する構成を備えてもよい。このような構成を備えることにより、印刷処理を行なうことができ、印刷物を所有する利用者に、他の利用者が印刷物を借りにくる可能性があることを通知することができる。
In the first embodiment, when the execution of the printing process is prohibited, the
(実施形態2)
以下に、実施形態2に係る印刷システムについて説明する。なお、本実施形態2の印刷システムは、上述した実施形態1の印刷システムと同様の構成によって実現することができるので、同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
(Embodiment 2)
The printing system according to the second embodiment will be described below. Note that the printing system of the second embodiment can be realized by the same configuration as the printing system of the first embodiment described above, and therefore, the same reference numerals are given to the same configuration and the description thereof is omitted.
上述した実施形態1の印刷制御装置101は、端末装置200から受信した印刷要求信号に含まれる印刷データと同じ印刷データに基づく印刷処理が既に行なわれていた場合に、受信した印刷要求信号に基づく印刷処理の実行を禁止(中断)する構成であった。これに対して、本実施形態2の印刷制御装置101は、端末装置200から受信した印刷要求信号に含まれる印刷データと同じ印刷データに基づく印刷処理が、この印刷要求信号を送信してきた利用者の所属先と同じ所属先の利用者によって既に行なわれていた場合に、受信した印刷要求信号に基づく印刷処理の実行を禁止する構成とする。
The
本実施形態2の印刷制御装置101は、図2に示した構成と同一の構成を備える。本実施形態2の印刷制御装置101は、図7に示すような利用者情報DB4bをHDD4に格納している。図7は実施形態2の利用者情報DB4bの格納内容を示す模式図である。本実施形態2の利用者情報DB4bには、図7に示すように、画像形成装置100を利用する可能性のある利用者毎に、利用者ID、利用者名、所属情報等を含む利用者情報が格納されている。所属情報は、各利用者が所属する所属先に関する情報であり、例えば、所属チーム名を用いることができる。
The
上述した実施形態1の印刷制御装置101と同様に、本実施形態2の印刷制御装置101も、端末装置200から印刷要求信号を受信した場合、印刷要求信号に含まれる印刷データを印刷データスプール部4cに一旦格納させ、所定のタイミングで印刷データを印刷装置102へ送信する。また、本実施形態2の印刷制御装置101は、印刷要求信号に含まれる利用者ID及び印刷データのファイル情報と、印刷日時とを印刷履歴情報DB4aに格納させる。
Similar to the
本実施形態2の印刷制御装置101では、重複印刷判定部12として動作する制御部1は、印刷要求受信部11から取得した利用者IDに対応する所属情報を利用者情報DB4bから読み出す。重複印刷判定部12は、読み出した所属情報が示す所属と同じ所属の利用者の利用者IDを含む印刷履歴情報に対して、印刷要求受信部11から取得したファイル情報と同じファイル情報を含む印刷履歴情報があるか否かの判定を行なう。
In the
具体的には、重複印刷判定部12は、読み出した所属情報と同じ所属情報に対応して利用者情報DB4bに格納されている利用者IDを利用者情報DB4bから読み出す。また、重複印刷判定部12は、読み出した利用者IDを含む印刷履歴情報を印刷履歴情報DB4aから読み出し、読み出した印刷履歴情報に、印刷要求受信部11から取得したファイル情報と同じファイル情報を含む印刷履歴情報があるか否かを判定する。
このような判定処理によって、印刷要求受信部11が取得した印刷データと同じ印刷データが、同じ所属先の利用者によって既に印刷されたか否かを判定することができる。
Specifically, the duplicate
By such a determination process, it is possible to determine whether or not the same print data as the print data acquired by the print
なお、印刷履歴情報DB4aに格納される印刷履歴情報に、各印刷履歴情報に含まれる利用者IDに対応する所属情報を含めておいてもよい。このような構成とした場合、重複印刷判定部12は、印刷要求受信部11から取得した利用者IDに対応する所属情報を利用者情報DB4bから読み出し、読み出した所属情報と同じ所属情報を含み、印刷要求受信部11から取得したファイル情報と同じファイル情報を含む印刷履歴情報が印刷履歴情報DB4aに既に記憶されているか否かを判定すればよい。
Note that the affiliation information corresponding to the user ID included in each print history information may be included in the print history information stored in the print
重複印刷判定部12は、取得した利用者IDに対応する所属情報と同じ所属情報を含み、取得したファイル情報と同じファイル情報を含む印刷履歴情報が印刷履歴情報DB4aに記憶されていないと判定した場合、印刷要求受信部11から取得した印刷ジョブID、ファイル情報、利用者IDを印刷実行部15へ送出する。
The duplicate
重複印刷判定部12は、取得した利用者IDに対応する所属情報と同じ所属情報を含み、取得したファイル情報と同じファイル情報を含む印刷履歴情報が印刷履歴情報DB4aに既に記憶されていると判定した場合、この印刷履歴情報に含まれる利用者ID及び印刷日時を印刷履歴情報DB4aから読み出す。重複印刷判定部12は、印刷要求受信部11から取得した印刷ジョブID及び装置情報と、印刷履歴情報DB4aから読み出した利用者ID及び印刷日時とを重複通知部13へ送出する。
The duplicate
本実施形態2の重複通知部13は、重複印刷判定部12から印刷ジョブID、装置情報、利用者ID及び印刷日時を取得した場合、取得した利用者IDに対応付けて利用者情報DB4bに格納されている利用者名及び所属情報を利用者情報DB4bから読み出す。重複通知部13は、読み出した利用者名及び所属情報と、重複印刷判定部12から取得した印刷日時とを用いて、この利用者が同一の文書ファイルの印刷を既に行なっている旨を通知するための通知画面情報を生成する。
When the
重複通知部13は、生成した通知画面情報を、重複印刷判定部12から取得した装置情報によって特定される端末装置200へ送信し、端末装置200は、受信した通知画面情報に基づいて、図8に示すような通知画面を表示部に表示させる。ここで、重複印刷判定部12から取得した装置情報とは、印刷要求受信部11が通信インタフェース5を介して取得した印刷要求信号に含まれる装置情報である。図8は通知画面の構成を示す模式図である。図8に示す通知画面は、印刷要求された文書ファイルの印刷処理が既に他の利用者によって行なわれたことを通知すると共に、印刷処理を行なった利用者の氏名、印刷日時、利用者の所属先を通知する。
The
本実施形態2の印刷制御装置101において、制御部1が実現する重複印刷判定部12及び重複通知部13以外の各機能については、実施形態1で説明した処理と同様の処理を行なうので、詳細な説明を省略する。
In the
上述したように、本実施形態2の印刷制御装置101は、端末装置200から印刷要求信号を受信した場合、印刷要求信号に基づく印刷処理の処理対象と同じ処理対象の印刷処理が、印刷要求信号を送信してきた利用者の所属先と同一の所属先に所属する利用者によって既に実行されていれば、受信した印刷要求信号に基づく印刷処理を禁止する。
As described above, when the
このように、同じ所属先の利用者によって同一文書が重複して複数回印刷されることを禁止することによって、所属先が同じ利用者間で、印刷物が共用されるので、紙資源が十分に再利用され、紙資源の無駄を削減できる。なお、所属先が同じ利用者の座席又はフロアー(居室)は、物理的な距離が近い場所に設けられていることが多く、距離の近い利用者間で印刷物が共用されるので、各利用者が他の利用者に印刷物を借りる際の負担を軽減できる。 In this way, by prohibiting the same document from being printed more than once by a user belonging to the same affiliation, the printed material is shared between users who belong to the same affiliation, so paper resources are sufficient. It can be reused to reduce waste of paper resources. In addition, the seats or floors (rooms) of users with the same affiliation are often located in places where physical distances are close, and printed materials are shared among users who are close to each other. Can alleviate the burden of borrowing prints from other users.
本実施形態2の印刷制御装置101による印刷制御処理は、図6に基づいて説明した実施形態1の印刷制御装置101による印刷制御処理と同様であるので説明を省略する。なお、本実施形態2では、図6中のステップS2において、制御部1は、受信した印刷要求信号に基づく印刷処理が重複印刷であるか否かを判定する際に、印刷要求信号に含まれる利用者IDに対応する所属情報を利用者情報DB4bから読み出す。また、制御部1は、読み出した所属情報と同じ所属情報に対応して利用者情報DB4bに格納されている利用者IDを含み、印刷要求信号に含まれるファイル情報と同じファイル情報を含む印刷履歴情報が印刷履歴情報DB4aに格納されているか否かを判定する。
The print control process performed by the
本実施形態2の印刷制御装置101においても、上述の実施形態1で説明した変形例を適用することができる。
Also in the
本実施形態2の印刷制御装置101は、印刷要求信号に基づく印刷処理の処理対象と同じ処理対象の印刷処理が、印刷要求信号を送信してきた利用者の所属先と同一の所属先に所属する利用者によって既に実行されていれば、受信した印刷要求信号に基づく印刷処理を禁止する構成であった。このような構成に限られず、例えば、印刷要求信号に基づく印刷処理の処理対象と同じ処理対象の印刷処理が、印刷要求信号を送信してきた利用者と同じフロアーに座席を有する利用者によって既に実行されていれば、受信した印刷要求信号に基づく印刷処理を禁止する構成としてもよい。
In the
この場合、本実施形態2の利用者情報DB4bに格納される利用者情報の所属情報の代わりに、各利用者の座席が設けられているフロアーに関する情報を利用者情報DB4bに格納しておけばよい。このような構成とした場合、同一文書を重複して複数回印刷することをフロアー毎に禁止(制限)できる。
In this case, if information on the floor on which each user's seat is provided is stored in the
(実施形態3)
以下に、実施形態3に係る印刷システムについて説明する。なお、本実施形態3の印刷システムは、上述した実施形態1の印刷システムと同様の構成によって実現することができるので、同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
(Embodiment 3)
The printing system according to the third embodiment will be described below. Note that the printing system according to the third embodiment can be realized by the same configuration as the printing system according to the first embodiment described above.
上述した実施形態1の印刷制御装置101は、端末装置200から受信した印刷要求信号に含まれる印刷データと同じ印刷データに基づく印刷処理が既に行なわれていた場合に、受信した印刷要求信号に基づく印刷処理の実行を禁止(中断)する構成であった。
これに対して、本実施形態3の印刷システムは複数の印刷装置102を備える。また、本実施形態3の印刷制御装置101は、受信した印刷要求信号に含まれる印刷データと同じ印刷データに基づく印刷処理が、受信した印刷要求信号に基づく印刷処理を行なう印刷装置102と同じ印刷装置102によって既に行なわれていた場合に、受信した印刷要求信号に基づく印刷処理の実行を禁止する構成とする。
The
In contrast, the printing system according to the third embodiment includes a plurality of
図9は実施形態3の印刷システムの構成を示すブロック図である。本実施形態3の印刷システムは、プリントサーバとして動作する印刷制御装置101と、複数の印刷装置102,102…と、複数の端末装置200,200…とを備える。印刷制御装置101と、印刷装置102,102…と、端末装置200,200…とは、例えばLAN(Local Area Network)等のネットワークNを介して通信可能に設けられている。なお、印刷制御装置101は、本願に開示する制御装置である。
FIG. 9 is a block diagram illustrating a configuration of a printing system according to the third embodiment. The printing system according to the third embodiment includes a
本実施形態3の印刷システムでは、端末装置200,200…の各利用者は、端末装置200,200…で扱う電子データ(文書ファイル)の印刷処理を行なう場合、印刷装置102を指定して印刷データ(文書ファイル)を印刷制御装置101へ送信する。なお、端末装置200は、印刷データを印刷制御装置101へ送信する場合、印刷データ、ファイル情報、装置情報、利用者IDのほかに、利用者によって指定された印刷装置102を特定するためのプリンタ情報を含む印刷要求信号を印刷制御装置101へ送信する。
In the printing system of the third embodiment, each user of the
なお、印刷処理を行なう印刷装置102は、端末装置200,200…の利用者によって指定される構成に限られない。例えば、各端末装置200,200…によって使用可能な印刷装置102が設定されている場合、端末装置200,200…は、設定された印刷装置102のプリンタ情報を自動的に印刷要求信号に含めて印刷制御装置101へ送信する。
The
本実施形態3の印刷制御装置101は、印刷装置102,102…とのデータの送受信をネットワークNを介して行なう。よって、本実施形態3の印刷制御装置101は、印刷装置インタフェース6を備えない。また、本実施形態3の印刷制御装置101は、図10に示すような印刷履歴情報DB4aをHDD4に格納している。
The
図10は実施形態3の印刷履歴情報DB4aの格納内容を示す模式図である。本実施形態3の印刷履歴情報DB4aには、図10に示すように、実行された印刷処理毎に、印刷ジョブID、利用者ID、ファイル名、ファイルサイズ、更新日時、印刷日時、プリンタID等を含む印刷履歴情報が格納されている。プリンタIDは、各印刷処理が実行された印刷装置(プリンタ)102に関する情報(プリンタ情報)であり、例えば印刷装置102を識別するためのIDである。なお、プリンタIDは、利用者ID、ファイル名、ファイルサイズ及び更新日時の各情報と共に端末装置200から送信されてくる印刷要求信号に含まれる。
FIG. 10 is a schematic diagram showing the contents stored in the print
本実施形態3の印刷システムにおいて、印刷制御装置101は、端末装置200から印刷要求信号を受信した場合、印刷要求信号に含まれる印刷データを印刷データスプール部4cに一旦格納させ、所定のタイミングで、印刷要求信号に含まれるプリンタIDが示す印刷装置102へ印刷データを送信する。また、本実施形態3の印刷制御装置101は、印刷要求信号に含まれる利用者ID、印刷データのファイル情報及びプリンタIDと、印刷日時とを印刷履歴情報DB4aに格納させる。
In the printing system according to the third embodiment, when the
本実施形態3の印刷制御装置101では、印刷要求受信部11として動作する制御部1は、端末装置200,200…から送信された印刷要求信号を取得する。印刷要求受信部11は、印刷要求信号を受信した場合に、各印刷要求信号に印刷ジョブIDを割り当て、印刷ジョブIDに対応させて、印刷要求信号に含まれる印刷データを印刷データスプール部4cに格納する。また、印刷要求受信部11は、印刷ジョブIDと、印刷要求信号に含まれるファイル情報、装置情報、利用者ID、プリンタIDとを重複印刷判定部12へ送出する。
In the
本実施形態3の印刷制御装置101では、重複印刷判定部12として動作する制御部1は、取得したファイル情報と同じファイル情報を含み、取得したプリンタIDと同じプリンタIDを含む印刷履歴情報が印刷履歴情報DB4aに既に記憶されているか否かを判定する。このような判定処理によって、印刷要求受信部11が取得した印刷データと同じ印刷データが、同じ印刷装置102によって既に印刷されたか否かを判定することができる。
In the
重複印刷判定部12は、取得したプリンタIDと同じプリンタIDを含み、取得したファイル情報と同じファイル情報を含む印刷履歴情報が印刷履歴情報DB4aに記憶されていないと判定した場合、取得した印刷ジョブID、ファイル情報、利用者ID、プリンタIDを印刷実行部15へ送出する。
If the duplicate
重複印刷判定部12は、取得したプリンタIDと同じプリンタIDを含み、取得したファイル情報と同じファイル情報を含む印刷履歴情報が印刷履歴情報DB4aに既に記憶されていると判定した場合、この印刷履歴情報に含まれる利用者ID及び印刷日時を印刷履歴情報DB4aから読み出す。重複印刷判定部12は、重複印刷判定部12から取得した印刷ジョブID及び装置情報と、印刷履歴情報DB4aから読み出した利用者ID及び印刷日時とを重複通知部13へ送出する。
If the duplicate
本実施形態3の印刷実行部15は、重複印刷判定部12から印刷ジョブID、ファイル情報、利用者ID、プリンタIDを取得した場合、印刷ジョブIDに対応付けて印刷データスプール部4cに格納されている印刷データを、プリンタIDが示す印刷装置102へ送信する。これにより、印刷実行部15は、印刷データに基づく印刷処理の実行を、印刷要求信号に従った印刷装置102に指示することができる。
The
本実施形態3の印刷制御装置101において、制御部1が実現する重複印刷判定部12及び印刷実行部15以外の各機能については、実施形態1で説明した処理と同様の処理を行なうので、詳細な説明を省略する。
In the
上述したように、本実施形態3の印刷制御装置101は、端末装置200から印刷要求信号を受信した場合、印刷要求信号に基づく印刷処理の処理対象と同じ処理対象の印刷処理が、印刷要求信号に基づく印刷処理を行なう印刷装置102と同じ印刷装置102によって既に実行されていれば、受信した印刷要求信号に基づく印刷処理を禁止する。
As described above, when the
このように、同じ印刷装置102で同一文書が重複して複数回印刷されることを禁止することによって、1つの印刷装置102を共用する利用者間で、印刷物が共用されるので、紙資源が十分に再利用され、紙資源の消費が抑制されて紙資源の無駄を削減できる。なお、1つの印刷装置102を共用する利用者の座席又はフロアー(居室)は、物理的な距離が近い場所に設けられていることが多く、距離の近い利用者間で印刷物が共用されるので、各利用者が他の利用者に印刷物を借りる際の負担を軽減できる。
In this way, by prohibiting the
本実施形態3の印刷制御装置101による印刷制御処理は、図6に基づいて説明した実施形態1の印刷制御装置101による印刷制御処理と同様であるので説明を省略する。なお、本実施形態3では、図6中のステップS2において、制御部1は、受信した印刷要求信号に基づく印刷処理が重複印刷であるか否かを判定する際に、印刷要求信号に含まれるファイル情報及びプリンタIDと同じファイル情報及びプリンタIDの印刷履歴情報が印刷履歴情報DB4aに格納されているか否かを判定する。
The print control process performed by the
本実施形態3の印刷制御装置101においても、上述の実施形態1,2で説明した変形例を適用することができる。
本実施形態3の印刷制御装置101は、上述した実施形態1の印刷制御装置101の変形例として説明したが、上述した実施形態2の印刷制御装置101の変形例として構成することもできる。具体的には、印刷要求信号に基づく印刷処理の処理対象と同じ処理対象の印刷処理が、印刷要求信号を送信してきた利用者と同じ所属先に所属する利用者からの要求に従って同じ印刷装置102によって既に実行されている場合に、印刷処理を禁止する構成としてもよい。
Also in the
The
本実施形態3の印刷制御装置101は、印刷要求信号に含まれるプリンタID及びファイル情報に基づいて、同一の印刷装置102によって同一の印刷データが既に印刷されているかを判定する構成であった。しかし、このような構成に限られない。例えば、各利用者の職場(フロアー)を特定するための職場情報を利用者情報DB4bに格納しておき、各印刷装置102,102…の設置場所を特定するための設置場所情報を新たなDB(図示せず)に格納しておく。そして、印刷要求信号に含まれる利用者IDに対応して利用者情報DB4bに格納されている職場情報と同じ設置場所情報の印刷装置102を特定し、特定した印刷装置102によって、印刷要求信号に基づく印刷処理が行なわれたか否かを判定するようにしてもよい。
The
本実施形態3の印刷システムは、印刷装置102,102…とは別途に印刷制御装置101を設けた構成であった。このような構成のほかに、本実施形態3の印刷制御装置101の機能を1つの印刷装置102に設け、1つの印刷装置102において、全ての印刷装置102,102…で行なわれた印刷処理の印刷履歴情報を管理する構成とすることもできる。
The printing system of the third embodiment has a configuration in which a
本実施形態3の印刷制御装置101は、同じ印刷装置102によって同一文書を複数回印刷することを制限する構成であり、上述した実施形態2の印刷制御装置101は、所属先が同じ利用者が同一文書を複数回印刷することを制限する構成であった。また、実施形態2の印刷制御装置101の変形例として、フロアーが同じ利用者が同一文書を複数回印刷することを制限する構成も可能である旨を説明した。このような構成を全て備え、印刷制御装置101を使用する前に、印刷装置102、所属先、フロアーのいずれに基づいて印刷処理を制限するのかを設定しておく構成とすることもできる。
The
(実施形態4)
以下に、実施形態4に係る印刷システムについて説明する。なお、本実施形態4の印刷システムは、上述した実施形態1の印刷システムと同様の構成によって実現することができるので、同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
(Embodiment 4)
The printing system according to the fourth embodiment will be described below. Note that the printing system of the fourth embodiment can be realized by the same configuration as the printing system of the first embodiment described above, and therefore the same components are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
上述した実施形態1の印刷制御装置101は、端末装置200から受信した印刷要求信号に含まれる印刷データと同じ印刷データに基づく印刷処理が既に行なわれていた場合に、受信した印刷要求信号に基づく印刷処理の実行を禁止(中断)する構成であった。本実施形態4の印刷制御装置101も同様の処理を行なう。
The
また、上述した実施形態1の印刷制御装置101は、印刷要求信号に含まれる印刷データと同じ印刷データに基づく印刷処理がまだ行なわれていない場合は、印刷要求信号に基づく印刷処理を行なう構成であった。本実施形態4の印刷制御装置101は、同様の処理を行なうと共に、印刷された紙(印刷物)を、処理対象の印刷データを共有する利用者間で回覧する際に用いる回覧表を生成して印刷する構成を有する。
Further, the above-described
図11は実施形態4の印刷制御装置101の構成を示すブロック図である。本実施形態4の印刷制御装置101は、図2に示した構成のほかに、図12に示すようなグループ情報DB4dをHDD4に格納している。また、本実施形態4の印刷制御装置101は、図7に示した利用者情報DB4bをHDD4に格納している。
FIG. 11 is a block diagram illustrating a configuration of the
図12はグループ情報DB4dの格納内容を示す模式図である。グループ情報DB(データ記憶部)4dには、図12に示すように、文書ファイル(印刷データ)毎に、ファイル名、ファイルサイズ、更新日時、利用者ID等を含むグループ情報が格納されている。
利用者IDは、各文書ファイルを共有する複数の利用者に関する情報である。グループ情報DB4dにグループ情報が格納された文書ファイルは、例えば、端末装置200,200…のいずれかに設けられた共有フォルダ内に格納され、複数の利用者間で共有されている文書ファイルである。なお、各端末装置200,200…が個別に格納している同一の文書ファイルでもよい。
FIG. 12 is a schematic diagram showing the contents stored in the
The user ID is information relating to a plurality of users who share each document file. The document file in which group information is stored in the
グループ情報DB4dの格納内容は、複数の利用者間で共有される文書ファイルが追加又は削除される都度、更新される。また、グループ情報DB4dの格納内容は、印刷システムを管理する管理者が、印刷制御装置101の操作部を介してグループ情報を入力する都度、制御部1によって格納される。
また、グループ情報DB4dの格納内容は、ネットワークNを介して印刷制御装置101と通信可能に設けられた外部装置(端末装置200等)を介して格納されてもよい。この場合、外部装置の操作部を介して入力されたグループ情報を印刷制御装置101が受信する都度、制御部1がグループ情報をグループ情報DB4dに格納させる。
The contents stored in the
The stored contents of the
以下に、本実施形態4の印刷制御装置101において、制御部1がROM2又はHDD4に格納されている制御プログラムを実行することによって実現される機能について説明する。図13は実施形態4の印刷制御装置101の機能構成を示す機能ブロック図である。本実施形態4の印刷制御装置101において、制御部1は、印刷要求受信部11、重複印刷判定部12、重複通知部13、印刷中断部14、印刷実行部15、履歴更新部16の機能のほかに、回覧表生成部17及び回覧表印刷部18の機能を実現する。
Hereinafter, functions realized by the
本実施形態4の印刷制御装置101では、重複印刷判定部12は、印刷要求受信部11から取得したファイル情報と同じファイル情報を含む印刷履歴情報が印刷履歴情報DB4aに記憶されていないと判定した場合、取得した印刷ジョブID、ファイル情報、利用者IDを回覧表生成部17へ送出する。即ち、取得した印刷データと同じ印刷データがまだ印刷されていない場合、重複印刷判定部12は、対応する印刷ジョブID、ファイル情報、利用者IDを回覧表生成部17へ送出する。
In the
なお、重複印刷判定部12は、取得したファイル情報と同じファイル情報を含む印刷履歴情報が印刷履歴情報DB4aに既に記憶されていると判定した場合、この印刷履歴情報に含まれる利用者ID及び印刷日時を印刷履歴情報DB4aから読み出す。重複印刷判定部12は、印刷要求受信部11から取得した印刷ジョブID及び装置情報と、印刷履歴情報DB4aから読み出した利用者ID及び印刷日時とを重複通知部13へ送出する。即ち、取得した印刷データと同じ印刷データが既に印刷されている場合、重複印刷判定部12は、対応する印刷ジョブID及び装置情報と、既に印刷処理を行なった利用者の利用者ID及び印刷日時とを重複通知部13へ送出する。
If the duplicate
回覧表生成部(判定部)17は、取得したファイル情報を含むグループ情報がグループ情報DB4dに格納されているか否かを判定する。回覧表生成部17は、取得したファイル情報を含むグループ情報がグループ情報DB4dに格納されていないと判定した場合、重複印刷判定部12から取得した印刷ジョブID、ファイル情報及び利用者IDを回覧表印刷部18へ送出する。また、このとき、回覧表印刷部18は、何も行なわずに、回覧表生成部17から取得した印刷ジョブID、ファイル情報及び利用者IDを印刷実行部15へ送出する。
The circulation table generation unit (determination unit) 17 determines whether or not group information including the acquired file information is stored in the
一方、回覧表生成部17は、取得したファイル情報を含むグループ情報がグループ情報DB4dに格納されていると判定した場合、このグループ情報に含まれる複数の利用者IDをグループ情報DB4dから読み出す。回覧表生成部17は、読み出したユーザIDのそれぞれに対応する利用者名及び所属情報を利用者情報DB4bから読み出す。
On the other hand, when it is determined that the group information including the acquired file information is stored in the
回覧表生成部17は、読み出した利用者名及び所属情報、重複印刷判定部12から取得したファイル情報及び時計が示す現在日時に基づいて、各利用者及び各利用者の所属を表示する回覧表を生成する。回覧表生成部17は、生成した回覧表を、重複印刷判定部12から取得した印刷ジョブID、ファイル情報及び利用者IDと共に回覧表印刷部18へ送出する。
The circulation
回覧表印刷部(回覧表印刷指示部)18は、回覧表生成部17から回覧表を取得した場合、取得した回覧表を印刷装置102へ送信し、回覧表に基づく印刷処理の実行を印刷装置102に指示する。これにより、図14に示すような回覧表が印刷装置102によって印刷される。また、回覧表印刷部18は、回覧表生成部17から取得した印刷ジョブID、ファイル情報及び利用者IDを印刷実行部15へ送出する。なお、印刷実行部15は、回覧表印刷部18から取得した印刷ジョブIDに対応付けて印刷データスプール部4cに格納されている印刷データを読み出して印刷装置102へ送信し、印刷データに基づく印刷処理の実行を印刷装置102に指示する。
When the circulation table printing unit (circulation table printing instruction unit) 18 acquires the circulation table from the circulation
上述した構成により、端末装置200の利用者が印刷処理の実行を要求した印刷データが、まだ印刷されていないデータであって、この印刷データに関するグループ情報がグループ情報DB4dに格納されている場合、印刷データに基づく印刷処理が行なわれると共に回覧表の印刷処理も行なわれる。
With the configuration described above, when the print data requested by the user of the
図14は回覧表の構成を示す模式図である。回覧表は、図14に示すように、回覧すべき印刷物のファイル名、印刷日時、印刷を要求した利用者を表示すると共に、印刷物を回覧すべき各利用者の氏名及び所属を表示する。また、回覧表は、各利用者が印刷物の確認を行なったか否かを確認するための確認欄も表示する。なお、回覧表に、各利用者の座席表を表示させてもよく、この場合、顔見知りではない利用者間においても印刷物の回覧を容易に行なうことができる。 FIG. 14 is a schematic diagram showing the configuration of the circulation table. As shown in FIG. 14, the circulation table displays the file name of the printed material to be circulated, the printing date and time, the user who requested the printing, and the name and affiliation of each user who should circulate the printed material. The circulation table also displays a confirmation column for confirming whether or not each user has confirmed the printed matter. It should be noted that the seating chart of each user may be displayed on the circulation chart, and in this case, it is possible to easily circulate the printed matter among users who are not familiar with the face.
これにより、グループ情報がグループ情報DB4dに格納されている各印刷データ(文書ファイル)に対して最初に印刷要求を行なった利用者は、印刷物と共に回覧表を得ることができる。回覧表を得た利用者は、回覧表と共に印刷された印刷物が複数の利用者間で回覧すべきものであることを把握でき、印刷物を確認した後に他の利用者に回覧するので、印刷物の再利用が確実に行える。また、他の利用者には回覧表に従って印刷物が回覧されてくるので、各利用者が必要な印刷物を確認し忘れない。
Thereby, the user who first made a print request for each print data (document file) whose group information is stored in the
以下に、本実施形態4の印刷制御装置101による印刷制御処理についてフローチャートに基づいて説明する。図15は実施形態4の印刷制御処理の手順を示すフローチャートである。なお、以下の処理は、印刷制御装置101のROM2又はHDD4に格納されている制御プログラムに従って制御部1によって実行される。
Hereinafter, a print control process by the
端末装置200が印刷要求信号を印刷制御装置101へ送信した場合、印刷制御装置101の制御部1は、通信インタフェース5を介して印刷要求信号を受信する(S11)。制御部1は、受信した印刷要求信号に基づく印刷処理が重複印刷であるか否かを判定する(S12)。具体的には、制御部1は、受信した印刷要求信号に含まれるファイル情報と同じファイル情報を含む印刷履歴情報が印刷履歴情報DB4aに既に記憶されているか否かを判定する。
When the
重複印刷であると判定した場合(S12:YES)、制御部1は、印刷要求された文書ファイルの印刷処理が既に他の利用者によって行なわれたことを通知するための通知画面情報を生成する(S13)。制御部1は、生成した通知画面情報を、ステップS11で受信した印刷要求信号の送信元の端末装置200へ送信する(S14)。
When it is determined that the printing is duplicate printing (S12: YES), the
制御部1は、ステップS11で受信した印刷要求信号に基づく印刷処理を中断し(S15)、印刷制御処理を終了する。なお、制御部1は、印刷処理を中断させた場合、この印刷処理の処理対象の印刷データを印刷データスプール部4cから削除しておいてもよい。重複印刷でないと判定した場合(S12:NO)、制御部1(回覧表生成部17)は、ステップS11で受信した印刷要求信号に含まれるファイル情報を含むグループ情報がグループ情報DB4dに格納されているか否かを判定する(S16)。
The
印刷要求信号に含まれるファイル情報を含むグループ情報がグループ情報DB4dに格納されていると判定した場合(S16:YES)、制御部1(回覧表生成部17)は、このグループ情報に含まれる複数の利用者IDによって特定される利用者間で使用する回覧表を生成する(S17)。制御部1(回覧表印刷部18)は、生成した回覧表の印刷処理の実行を印刷装置102に指示する(S18)。一方、印刷要求信号に含まれるファイル情報を含むグループ情報がグループ情報DB4dに格納されていないと判定した場合(S16:NO)、制御部1は、ステップS17,S18の処理をスキップする。
When it is determined that group information including file information included in the print request signal is stored in the
制御部1は、ステップS11で受信した印刷要求信号に含まれる印刷データに基づく印刷処理の実行を印刷装置102に指示する(S19)。制御部1は、印刷装置102に実行を指示した印刷処理に関する印刷履歴情報を印刷履歴情報DB4aに格納させ(S20)、印刷制御処理を終了する。
The
本実施形態4では、重複印刷判定部12によって重複印刷ではないと判定された場合、対応する回覧表を印刷した後に処理対象の印刷データに基づく印刷処理を行なう構成の印刷制御装置101を例に説明した。このような構成に限られず、印刷データに基づく印刷処理を行なった後に回覧表の印刷を行なう構成としてもよく、これらの処理を並列して行なう構成としてもよい。
In the fourth exemplary embodiment, the
本実施形態4の印刷制御装置101は、利用者情報DB4bに各利用者の所属情報が格納されており、回覧表に、印刷物が回覧される各利用者の氏名及び所属が表示される構成であった。このような構成に限られず、例えば、各利用者の所属情報の代わりに各利用者の座席が設けられているフロアーに関する情報を利用者DB4bに格納させておいた場合、印刷物が回覧される各利用者の氏名及び座席があるフロアーの情報が表示された回覧表を印刷することができる。この場合、各利用者は、印刷物を他の利用者に回覧する場合に、他の利用者の座席をより見つけ易くなるので、各利用者が他の利用者に印刷物を回覧する際の負担を軽減できる。
The
本実施形態4の印刷制御装置101においても、上述の実施形態1〜3で説明した変形例を適用することができる。
本実施形態4の印刷制御装置101は、上述した実施形態1の印刷制御装置101の変形例として説明したが、上述した実施形態2,3の印刷制御装置101の変形例として構成することもできる。
Also in the
The
(実施形態5)
以下に、実施形態5に係る印刷システムについて説明する。なお、本実施形態5の印刷システムは、上述した実施形態4の印刷システムと同様の構成によって実現することができるので、同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
(Embodiment 5)
The printing system according to the fifth embodiment will be described below. Note that the printing system of the fifth embodiment can be realized by the same configuration as the printing system of the fourth embodiment described above, and therefore, the same reference numerals are given to the same configurations and the description thereof is omitted.
上述した実施形態4の印刷制御装置101は、印刷要求信号に含まれる印刷データと同じ印刷データに基づく印刷処理がまだ行なわれておらず、この印刷データに関するグループ情報がグループ情報DB4dに格納されている場合に、受信した印刷要求信号に基づく印刷処理を行なうと共に、複数の利用者間で印刷物を回覧する際に用いる回覧表を印刷する構成であった。
In the
本実施形態5の印刷制御装置101は、印刷要求信号に含まれる印刷データが、複数の送信先へ一斉に送信された同報メールである場合、前記印刷要求信号に基づく印刷処理を行なうと共に、この同報メールを受信した複数の利用者間で印刷物を回覧する際に用いる回覧表を印刷する構成である。なお、この同報メールを送信した利用者を回覧対象に含めてもよい。
When the print data included in the print request signal is a broadcast mail transmitted to a plurality of transmission destinations simultaneously, the
以下に、本実施形態5の印刷制御装置101において、制御部1がROM2又はHDD4に格納されている制御プログラムを実行することによって実現される機能について説明する。図16は実施形態5の印刷制御装置101の機能構成を示す機能ブロック図である。本実施形態5の印刷制御装置101において、制御部1は、印刷要求受信部11、重複印刷判定部12、重複通知部13、印刷中断部14、印刷実行部15、履歴更新部16、回覧表生成部17、回覧表印刷部18の機能のほかに、同報電文判定部19、同報宛先取得部20、グループ情報生成部21、グループ情報登録部22の機能を実現する。
Hereinafter, functions realized by the
本実施形態5の印刷制御装置101では、重複印刷判定部12は、印刷要求受信部11から取得したファイル情報と同じファイル情報を含む印刷履歴情報が印刷履歴情報DB4aに記憶されているか否かを判定する。なお、本実施形態5では、印刷処理の処理対象は、文書ファイルだけでなく電子メールとして送受信した電子メールデータも含む。
In the
従って、本実施形態5のファイル情報は、印刷データのファイルに関するファイル情報だけでなく、電子メールデータに関する情報であってもよい。電子メールデータに関する情報は、例えば、電子メールの送信者に関する情報(例えば、送信者のメールアドレス)、宛先に関する情報(例えば、受信者のメールアドレス)、送信日時、受信日時、件名、データサイズ等である。なお、以下では、文書ファイルに関する情報と、電子メールデータに関する情報とを含めてファイル情報と呼ぶ。 Therefore, the file information of the fifth embodiment may be not only file information related to the print data file but also information related to the e-mail data. The information about the e-mail data includes, for example, information about the sender of the e-mail (for example, the e-mail address of the sender), information about the destination (for example, the e-mail address of the recipient), transmission date / time, reception date / time, subject, data size, etc. It is. In the following, information on a document file and information on electronic mail data are collectively referred to as file information.
重複印刷判定部12は、印刷要求受信部11から取得したファイル情報と同じファイル情報を含む印刷履歴情報が印刷履歴情報DB4aに記憶されていないと判定した場合、取得した印刷ジョブID、ファイル情報、利用者IDを同報電文判定部19へ送出する。一方、重複印刷判定部12は、取得したファイル情報と同じファイル情報を含む印刷履歴情報が印刷履歴情報DB4aに既に記憶されていると判定した場合、実施形態4の重複印刷判定部12と同様の処理を行なう。
When it is determined that the print history information including the same file information as the file information acquired from the print
同報電文判定部19は、取得したファイル情報に基づいて、このファイル情報が示す印刷データが同報メールとして送信されたデータ(同報メールデータ)であるか否かを判定する。電子メールデータのファイル情報には、宛先の情報として利用者(受信者)のメールアドレスが含まれるので、同報メールデータのファイル情報には、複数の受信者のメールアドレスが含まれる。従って、同報電文判定部(判定部)19は、ファイル情報に、複数の利用者(受信者)のメールアドレス(利用者に関する情報)が含まれているか否かを判定することにより、印刷データが同報メールデータであるか否かを判定できる。
Based on the acquired file information, the broadcast
同報電文判定部19は、印刷データが同報メールデータであるか否かの判定結果と、重複印刷判定部12から取得した印刷ジョブID、ファイル情報及び利用者IDとを同報宛先取得部20へ送出する。
A broadcast
同報宛先取得部20は、印刷データが同報メールデータであるという判定結果を同報電文判定部19から取得した場合、同報電文判定部19から取得したファイル情報から、全ての宛先(同報宛先)を抽出する。同報宛先取得部20は、抽出した同報宛先と、同報電文判定部19から取得した印刷ジョブID、ファイル情報及び利用者IDとを回覧表生成部17へ送出する。一方、印刷データが同報メールデータでないという判定結果を同報電文判定部19から取得した場合、同報宛先取得部20は、何も行なわずに、同報電文判定部19から取得した印刷ジョブID、ファイル情報及び利用者IDを回覧表生成部17へ送出する。
When the determination result that the print data is the broadcast mail data is acquired from the broadcast
本実施形態5の回覧表生成部17は、同報宛先取得部20から同報宛先を取得した場合、取得した同報宛先、同報宛先取得部20から取得したファイル情報及び時計が示す現在日時に基づいて、各利用者の宛先を表示する回覧表を生成する。回覧表生成部17は、生成した回覧表を、重複印刷判定部12から取得した印刷ジョブID、ファイル情報及び利用者IDと共に回覧表印刷部18へ送出する。
When the circulation
なお、ここで、利用者情報DB4bに、各利用者のメールアドレスが格納されている場合、利用者情報DB4bに基づいて各利用者のメールアドレスから各利用者の氏名及び所属先を特定できる。この場合、図14に示すように各利用者の氏名及び所属を表示した回覧表を作成することができる。
Here, when the mail address of each user is stored in the
一方、同報宛先取得部20から同報宛先を取得しなかった場合、回覧表生成部17は、何も行なわずに、同報宛先取得部20から取得した印刷ジョブID、ファイル情報及び利用者IDを回覧表印刷部18へ送出する。なお、このとき回覧表印刷部18も、何も行なわずに、回覧表生成部17から取得した印刷ジョブID、ファイル情報及び利用者IDを印刷実行部15へ送出する。
On the other hand, when the broadcast destination is not acquired from the broadcast
回覧表印刷部18は、回覧表生成部17から回覧表を取得した場合、取得した回覧表を印刷装置102へ送信し、回覧表に基づく印刷処理の実行を印刷装置102に指示する。これにより、回覧表が印刷装置102によって印刷される。また、印刷実行部15は、回覧表印刷部18から取得した印刷ジョブIDに対応付けて印刷データスプール部4cに格納されている印刷データを読み出して印刷装置102へ送信し、印刷データに基づく印刷処理の実行を印刷装置102に指示する。これにより、回覧表を印刷すると共に、印刷データに基づく印刷物を生成することができる。
When the circulation
また、同報宛先取得部20は、ファイル情報から抽出した同報宛先と、同報電文判定部19から取得したファイル情報とをグループ情報生成部21へ送出する。
グループ情報生成部21は、取得したファイル情報と同報宛先とを対応付けて1つのグループ情報を生成し、生成したグループ情報をグループ情報登録部22へ送出する。
Also, the broadcast
The group
グループ情報登録部22は、グループ情報生成部21から取得したグループ情報をグループ情報DB4dに登録(格納)する。
なお、ここでも、利用者情報DB4bに、各利用者のメールアドレスが格納されている場合、利用者情報DB4bに基づいて各利用者のメールアドレス(宛先)から各利用者の利用者IDを特定できるので、図12に示したようなグループ情報をグループ情報DB4dに登録することができる。
The group
In this case as well, when each user's mail address is stored in the
このように、印刷データが同報メールデータである場合に、この同報メールデータに関するグループ情報を生成してグループ情報DB4dに登録しておくことにより、これ以降において、この同報メールデータに基づく印刷処理が要求された場合に、グループ情報DB4dに基づいて回覧表を生成することができる。
As described above, when the print data is broadcast mail data, group information related to the broadcast mail data is generated and registered in the
上述した構成により、端末装置200の利用者が印刷処理の実行を要求した印刷データが、まだ印刷されていないデータであって、この印刷データが同報メールデータである場合、印刷データに基づく印刷処理が行なわれると共に回覧表の印刷処理も行なわれる。
With the configuration described above, if the print data requested by the user of the
以下に、本実施形態5の印刷制御装置101による印刷制御処理についてフローチャートに基づいて説明する。図17及び図18は実施形態5の印刷制御処理の手順を示すフローチャートである。なお、以下の処理は、印刷制御装置101のROM2又はHDD4に格納されている制御プログラムに従って制御部1によって実行される。
Hereinafter, a print control process performed by the
端末装置200が印刷要求信号を印刷制御装置101へ送信した場合、印刷制御装置101の制御部1は、通信インタフェース5を介して印刷要求信号を受信する(S31)。制御部1は、受信した印刷要求信号に基づく印刷処理が重複印刷であるか否かを判定する(S32)。重複印刷であると判定した場合(S32:YES)、制御部1は、印刷要求された文書ファイルの印刷処理が既に他の利用者によって行なわれたことを通知するための通知画面情報を生成する(S33)。制御部1は、生成した通知画面情報を、ステップS31で受信した印刷要求信号の送信元の端末装置200へ送信する(S34)。
When the
制御部1は、ステップS31で受信した印刷要求信号に基づく印刷処理を中断し(S35)、印刷制御処理を終了する。なお、制御部1は、印刷処理を中断させた場合、この印刷処理の処理対象の印刷データを印刷データスプール部4cから削除しておいてもよい。重複印刷でないと判定した場合(S32:NO)、制御部1(同報電文判定部19)は、ステップS31で受信した印刷要求信号に含まれる印刷データが同報メールデータであるか否かを判定する(S36)。
The
印刷データが同報メールデータであると判定した場合(S36:YES)、制御部1(同報宛先取得部20)は、ステップS31で受信した印刷要求信号に含まれるファイル情報から、同報宛先を取得する(S37)。制御部1は、取得した同報宛先によって特定される利用者間で使用する回覧表を生成する(S38)。制御部1は、生成した回覧表の印刷処理の実行を印刷装置102に指示する(S39)。
一方、印刷データが同報メールデータでないと判定した場合(S36:NO)、制御部1は、ステップS37〜S39の処理をスキップする。
When it is determined that the print data is broadcast mail data (S36: YES), the control unit 1 (broadcast destination acquisition unit 20) determines the broadcast destination from the file information included in the print request signal received in step S31. Is acquired (S37). The
On the other hand, when it is determined that the print data is not broadcast mail data (S36: NO), the
制御部1は、ステップS31で受信した印刷要求信号に含まれる印刷データに基づく印刷処理の実行を印刷装置102に指示する(S40)。制御部1は、印刷装置102に実行を指示した印刷処理に関する印刷履歴情報を印刷履歴情報DB4aに格納させる(S41)。制御部1は、ステップS31で受信した印刷要求信号に含まれるファイル情報と、ステップS37で取得した同報宛先とに基づいてグループ情報を生成し(S42)、生成したグループ情報をグループ情報DB4dに登録し(S43)、印刷制御処理を終了する。
The
本実施形態5では、重複印刷ではないと判定され、印刷データが同報メールデータであると判定された場合、同報宛先を取得し、取得した同報宛先を表示する回覧表を生成して印刷した後に処理対象の印刷データに基づく印刷処理を行ない、その後に取得した同報宛先に関するグループ情報をグループ情報DB4dに格納させる構成の印刷制御装置101を例に説明した。このような構成に限られず、回覧表の生成処理及び印刷処理、処理対象の印刷データに基づく印刷処理、取得した同報宛先に関するグループ情報の登録処理の実行順序を変更してもよく、また、これらの処理を並列して行なう構成としてもよい。
In the fifth embodiment, when it is determined that the printing is not duplicate printing and the print data is determined to be broadcast mail data, the broadcast address is acquired, and a circulation table for displaying the acquired broadcast address is generated. The
本実施形態5では、電子メールデータを印刷処理の処理対象とする構成の印刷制御装置101を例に説明した。このような構成に更に、電子メールデータから電子メールの添付データを抽出する構成を備え、添付データを1つの文書ファイルとして扱うように構成してもよい。例えば、印刷要求信号に含まれる印刷データが、添付データを含む電子メールデータである場合に、添付データを抽出し、抽出した添付データから、この添付データに関するファイル情報を抽出する。この場合、抽出したファイル情報を含む印刷履歴情報を印刷履歴情報DB4aに格納させることができる。
In the fifth embodiment, the
また、電子メールデータが同報メールデータである場合、抽出したファイル情報と、同報宛先とに基づくグループ情報をグループ情報DB4dに登録する。これにより、電子メールの添付データとして送信されてきた文書ファイルに関するグループ情報をグループ情報DB4dに登録することができる。
When the e-mail data is broadcast mail data, group information based on the extracted file information and the broadcast destination is registered in the
本実施形態5の印刷制御装置101においても、上述の実施形態1〜4で説明した変形例を適用することができる。
本実施形態5の印刷制御装置101は、上述した実施形態4の印刷制御装置101の変形例として説明したが、上述した実施形態1〜3の印刷制御装置101の変形例として構成することもできる。
Also in the
The
(実施形態6)
以下に、実施形態6に係る印刷システムについて説明する。なお、本実施形態6の印刷システムは、上述した実施形態1の印刷システムと同様の構成によって実現することができるので、同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
(Embodiment 6)
The printing system according to the sixth embodiment will be described below. Note that the printing system of the sixth embodiment can be realized by the same configuration as the printing system of the first embodiment described above, and therefore, the same components are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
上述した実施形態1の印刷制御装置101は、端末装置200から受信した印刷要求信号に含まれる印刷データと同じ印刷データに基づく印刷処理が既に行なわれていた場合に、受信した印刷要求信号に基づく印刷処理の実行を禁止(中断)する構成であった。これに対して、本実施形態6の印刷制御装置101は、中断した印刷処理を、利用者からの指示に従って再開できる構成を備える。
The
以下に、本実施形態6の印刷制御装置101において、制御部1がROM2又はHDD4に格納されている制御プログラムを実行することによって実現される機能について説明する。図19は実施形態6の印刷制御装置101の機能構成を示す機能ブロック図である。本実施形態6の印刷制御装置101において、制御部1は、印刷要求受信部11、重複印刷判定部12、重複通知部13、印刷中断部14、印刷実行部15、履歴更新部16の機能のほかに、再開要求受信部23及び印刷再開部24の機能を実現する。
Hereinafter, functions realized by the
本実施形態6の重複通知部13は、重複印刷判定部12から印刷ジョブID、装置情報、利用者ID及び印刷日時を取得した場合、取得した利用者IDに対応付けて利用者情報DB4bに格納されている利用者名を利用者情報DB4bから読み出す。重複通知部13は、読み出した利用者名及び重複印刷判定部12から取得した印刷日時を用いて、この利用者が同一の文書ファイルの印刷を既に行なっている旨を通知するための通知画面情報を生成する。
When the
重複通知部13は、生成した通知画面情報を、重複印刷判定部12から取得した装置情報によって特定される端末装置200へ送信し、端末装置200は、受信した通知画面情報に基づいて、図20に示すような通知画面を表示部に表示させる。ここで、重複印刷判定部12から取得した装置情報とは、印刷要求受信部11が通信インタフェース5を介して取得した印刷要求信号に含まれる装置情報である。
図20は実施形態6の通知画面の構成を示す模式図である。図20に示す通知画面は、印刷要求された文書ファイルの印刷処理が既に他の利用者によって行なわれたことを通知すると共に、印刷処理を行なった利用者の氏名及び印刷日時を通知する。
The
FIG. 20 is a schematic diagram illustrating a configuration of a notification screen according to the sixth embodiment. The notification screen shown in FIG. 20 notifies that the printing process of the document file requested to be printed has already been performed by another user, and notifies the name and printing date of the user who performed the printing process.
通知画面は、印刷中止ボタン及び印刷続行ボタンを表示しており、端末装置200の利用者が、操作部を介して印刷中止ボタン又は印刷続行ボタンを操作した場合、端末装置200は、操作されたボタンに対応する信号を印刷制御装置101へ返し、この通知画面の表示を終了させる。具体的には、端末装置200は、印刷中止ボタンが操作された場合、印刷中止を示す信号(印刷中止信号)を印刷制御装置101へ送信し、印刷続行ボタンが操作された場合、印刷続行を示す信号(印刷続行信号)を印刷制御装置101へ送信する。
The notification screen displays a print cancel button and a print continue button. When the user of the
重複通知部13は、通知画面情報の送信処理を行なった後、対応する印刷ジョブID及び装置情報を印刷中断部14へ送出する。
本実施形態6の印刷中断部14は、重複通知部13から取得した印刷ジョブIDに対応付けて印刷データスプール部4cに格納されている印刷データに基づく印刷処理を中断(保留)させる。また、印刷中断部14は、重複通知部13から取得した印刷ジョブID及び装置情報を再開要求受信部23へ送出する。
The
The
再開要求受信部(再開要求取得部)23は、端末装置200の利用者が印刷中止ボタン又は印刷続行ボタンを操作した場合に端末装置200から送信されてくる印刷中止信号又は印刷続行信号を、受信する。再開要求受信部23は、印刷中止信号又は印刷続行信号を受信した場合、この受信した信号の送信元である端末装置200が、印刷中断部14から取得した装置情報によって特定される端末装置200であるか否かを判断する。
The restart request receiving unit (restart request acquiring unit) 23 receives a print stop signal or a print continuation signal transmitted from the
再開要求受信部23は、受信した信号の送信元の端末装置200が、印刷中断部14から取得した装置情報によって特定される端末装置200でないと判断した場合、そのまま待機する。再開要求受信部23は、受信した信号の送信元の端末装置200が、印刷中断部14から取得した装置情報によって特定される端末装置200であると判断した場合、受信した信号が印刷中止信号であるか、印刷続行信号であるかを判断する。
When it is determined that the
再開要求受信部23は、印刷中止信号を受信していると判断した場合、印刷中断部14によって中断されていた印刷処理を終了させる。具体的には、再開要求受信部23は、印刷中断部14から取得した印刷ジョブIDに対応する印刷データを印刷データスプール部4cから削除する。
一方、印刷続行信号を受信していると判断した場合、再開要求受信部23は、印刷中断部14から取得した印刷ジョブIDを印刷再開部24へ送出する。
If the restart
On the other hand, when determining that the print continuation signal has been received, the restart
印刷再開部(再開指示部)24は、再開要求受信部23から印刷ジョブIDを取得した場合、取得した印刷ジョブIDを印刷実行部15へ送出する。印刷実行部15は、取得した印刷ジョブIDに対応付けて印刷データスプール部4cに格納されている印刷データを読み出す。印刷実行部15は、読み出した印刷データを印刷装置102へ送信し、印刷データに基づく印刷処理の実行を印刷装置102に指示する。
When the print resumption unit (resumption instruction unit) 24 acquires the print job ID from the resumption
本実施形態6の履歴更新部16は、印刷実行部15によって実行された印刷処理に関する印刷履歴情報を印刷履歴情報DB4aに格納するので、複数の利用者によって実行された印刷処理の印刷履歴情報が印刷履歴情報DB4aに格納される。なお、同一の印刷データに対して異なる利用者が印刷処理を行なった場合、図3(a)に示した印刷履歴情報DB4aの利用者IDの欄に、複数の利用者の利用者IDを登録すればよい。
Since the
また、複数の利用者IDが印刷履歴情報DB4aに登録されることによって、図5に示した通知画面にも、複数の利用者の氏名及び印刷日時が表示されることになる。従って、端末装置200の利用者は、このような通知画面が表示された場合、通知画面によって通知された複数の利用者のいずれかに印刷物を借りに行けばよい。
Further, by registering a plurality of user IDs in the print
上述した構成により、本実施形態6の印刷制御装置101は、重複印刷の禁止に伴って中断された印刷処理に対して、利用者からの再開要求があれば印刷処理を行なうことができる。これにより、利用者が再開要求をしない場合には、印刷処理を行なわないことにより紙資源の消費を抑制することができると共に、紙への印刷が必要な場合には、利用者が再開要求をすることによって印刷処理を行なうことができる。
With the above-described configuration, the
以下に、本実施形態6の印刷制御装置101による印刷制御処理についてフローチャートに基づいて説明する。図21は実施形態6の印刷制御処理の手順を示すフローチャートである。なお、以下の処理は、印刷制御装置101のROM2又はHDD4に格納されている制御プログラムに従って制御部1によって実行される。
Hereinafter, a print control process performed by the
端末装置200が印刷要求信号を印刷制御装置101へ送信した場合、印刷制御装置101の制御部1は、通信インタフェース5を介して印刷要求信号を受信する(S51)。制御部1は、受信した印刷要求信号に基づく印刷処理が重複印刷であるか否かを判定する(S52)。重複印刷であると判定した場合(S52:YES)、制御部1は、印刷要求された文書ファイルの印刷処理が既に他の利用者によって行なわれたことを通知するための通知画面情報を生成する(S53)。制御部1は、生成した通知画面情報を、ステップS51で受信した印刷要求信号の送信元の端末装置200へ送信する(S54)。
When the
制御部1は、ステップS51で受信した印刷要求信号に基づく印刷処理を中断し(S55)、ステップS51で受信した印刷要求信号を送信してきた端末装置200から印刷続行信号を受信したか否かを判断する(S56)。重複印刷でないと判定した場合(S52:NO)、又は印刷続行信号を受信したと判断した場合(S56:YES)、制御部1は、ステップS51で受信した印刷要求信号に含まれる印刷データに基づく印刷処理の実行を印刷装置102に指示する(S57)。制御部1は、印刷装置102に実行を指示した印刷処理に関する印刷履歴情報を印刷履歴情報DB4aに格納させ(S58)、印刷制御処理を終了する。
The
印刷続行信号を受信していないと判断した場合(S56:NO)、即ち印刷中止信号を受信した場合、制御部1は、印刷制御処理を終了する。なお、このとき、制御部1は、この印刷処理の処理対象の印刷データを印刷データスプール部4cから削除しておいてもよい。
When it is determined that the print continuation signal has not been received (S56: NO), that is, when the print stop signal has been received, the
本実施形態6の印刷制御装置101においても、上述の実施形態1〜5で説明した変形例を適用することができる。
本実施形態6の印刷制御装置101は、上述した実施形態1の印刷制御装置101の変形例として説明したが、上述した実施形態2〜5の印刷制御装置101の変形例として構成することもできる。
Also in the
The
(実施形態7)
以下に、実施形態7に係る印刷システムについて説明する。なお、本実施形態7の印刷システムは、上述した実施形態1の印刷システムと同様の構成によって実現することができるので、同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
(Embodiment 7)
The printing system according to the seventh embodiment will be described below. Note that the printing system according to the seventh embodiment can be realized by the same configuration as the printing system according to the first embodiment described above.
上述した実施形態1の印刷制御装置101は、印刷装置102に印刷処理の実行を指示した場合に、印刷処理に関する印刷履歴情報を印刷履歴情報DB4aに格納させる構成であった。本実施形態7の印刷制御装置101は、印刷処理の実行を指示した印刷装置102による印刷処理が成功した場合にのみ印刷履歴情報を印刷履歴情報DB4aに格納させる構成とする。
The
以下に、本実施形態7の印刷制御装置101において、制御部1がROM2又はHDD4に格納されている制御プログラムを実行することによって実現される機能について説明する。図22は実施形態7の印刷制御装置101の機能構成を示す機能ブロック図である。本実施形態7の印刷制御装置101において、制御部1は、印刷要求受信部11、重複印刷判定部12、重複通知部13、印刷中断部14、印刷実行部15、履歴更新部16の機能のほかに、印刷結果取得部25の機能を実現する。
Hereinafter, functions implemented by the
本実施形態7の印刷システムでは、印刷装置102,102…のそれぞれは、印刷実行部15から取得した印刷データに基づく印刷処理を実行した場合、印刷処理が成功したか否かを示す印刷結果信号を印刷制御装置101へ返してくる。
印刷結果取得部(結果取得部)25は、印刷装置102から送信された印刷結果信号を印刷装置インタフェース6を介して取得する。なお、印刷結果信号には印刷ジョブIDが含まれる。
In the printing system according to the seventh embodiment, each of the
The print result acquisition unit (result acquisition unit) 25 acquires the print result signal transmitted from the
印刷結果取得部25は、取得した印刷結果信号を履歴更新部16へ送出する。なお、履歴更新部16は、印刷実行部15から印刷ジョブID、ファイル情報及び利用者IDを取得している。
履歴更新部16は、印刷結果取得部25から印刷処理の成功を示す印刷結果信号を取得した場合、印刷実行部15から取得した印刷ジョブID、ファイル情報及び利用者IDと、時計が示す現在日時とを対応付けて印刷履歴情報DB4aに格納させる。一方、印刷処理の失敗を示す印刷結果信号を取得した場合、履歴更新部16は、印刷実行部15から取得した印刷ジョブID、ファイル情報及び利用者IDを無効として処理する。すなわち、例えば印刷履歴部16は、印刷履歴情報の格納処理を行なわずに、印刷実行部15から取得した印刷ジョブID、ファイル情報及び利用者IDを破棄する。
The print
When the
上述したように、本実施形態7の印刷制御装置101は、印刷装置102,102…によって成功した印刷処理に関する印刷履歴情報のみを印刷履歴情報DB4aに格納させることができる。これにより、印刷制御装置101は、印刷処理が成功した印刷データと同じ印刷データに対してのみ、印刷要求があった場合に印刷処理を禁止できる。従って、印刷処理を失敗した印刷データと同じ印刷データに対して印刷要求があった場合には印刷処理の禁止を行なわないので、印刷処理が失敗した印刷データに対する印刷処理の実行ができないという状況を回避できる。
As described above, the
以下に、本実施形態7の印刷制御装置101による印刷制御処理についてフローチャートに基づいて説明する。図23は実施形態7の印刷制御処理の手順を示すフローチャートである。なお、以下の処理は、印刷制御装置101のROM2又はHDD4に格納されている制御プログラムに従って制御部1によって実行される。
Hereinafter, a print control process performed by the
端末装置200が印刷要求信号を印刷制御装置101へ送信した場合、印刷制御装置101の制御部1は、通信インタフェース5を介して印刷要求信号を受信する(S61)。制御部1は、受信した印刷要求信号に基づく印刷処理が重複印刷であるか否かを判定する(S62)。重複印刷であると判定した場合(S62:YES)、制御部1は、印刷要求された文書ファイルの印刷処理が既に他の利用者によって行なわれたことを通知するための通知画面情報を生成する(S63)。制御部1は、生成した通知画面情報を、ステップS61で受信した印刷要求信号の送信元の端末装置200へ送信する(S64)。
When the
制御部1は、ステップS61で受信した印刷要求信号に基づく印刷処理を中断し(S65)、印刷制御処理を終了する。重複印刷でないと判定した場合(S62:NO)、制御部1は、ステップS61で受信した印刷要求信号に含まれる印刷データに基づく印刷処理の実行を印刷装置102に指示する(S66)。
The
制御部1(印刷結果取得部25)は、印刷装置102から印刷結果信号を取得したか否かを判断しており(S67)、取得していないと判断した場合(S67:NO)、取得するまで待機する。制御部1は、印刷結果信号を取得したと判断した場合(S67:YES)、印刷処理が成功したか否かを判断する(S68)。
The control unit 1 (print result acquisition unit 25) determines whether or not a print result signal has been acquired from the printing apparatus 102 (S67), and if it has determined that it has not been acquired (S67: NO), acquires it. Wait until. When it is determined that the print result signal has been acquired (S67: YES), the
制御部1は、印刷処理が成功したと判断した場合(S68:YES)、ステップS66で印刷装置102に実行を指示した印刷処理に関する印刷履歴情報を印刷履歴情報DB4aに格納させ(S69)、印刷制御処理を終了する。一方、印刷処理が成功しなかったと判断した場合(S68:NO)、制御部1は、ステップS69の処理をスキップして印刷制御処理を終了する。
If the
本実施形態7の印刷制御装置101においても、上述の実施形態1〜6で説明した変形例を適用することができる。
本実施形態7の印刷制御装置101は、上述した実施形態1の印刷制御装置101の変形例として説明したが、上述した実施形態2〜6の印刷制御装置101の変形例として構成することもできる。
Also in the
The
(実施形態8)
以下に、実施形態8に係る印刷システムについて説明する。なお、本実施形態8の印刷システムは、上述した実施形態1の印刷システムと同様の構成によって実現することができるので、同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
(Embodiment 8)
The printing system according to the eighth embodiment will be described below. Note that the printing system of the eighth embodiment can be realized by the same configuration as the printing system of the first embodiment described above, and therefore the same components are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
上述した実施形態1の印刷制御装置101は、端末装置200から取得した印刷要求信号に含まれる印刷データが既に印刷されている場合に、この印刷データに基づく印刷処理を禁止する構成であった。本実施形態8の印刷制御装置101は、このような機能(以下、重複印刷制限機能という)を備えつつ、印刷要求信号に含まれるいずれかの情報に所定の情報が含まれている場合には、この機能を停止させる構成とする。
The
例えば、本実施形態8の印刷システムは、印刷データ又は印刷データのファイル情報に所定の情報を記載しておくことによって、この印刷データに対しては重複印刷制限機能を動作させないというルールを有する。従って、端末装置200の利用者は、印刷装置102で確実に印刷したい印刷データに対しては所定の情報を記載しておけばよい。例えば、印刷データ(文書ファイル)のファイル名又はタイトルを所定の情報とすることとしてもよい。また、電子メールの本文データ等の印刷データの1行目に所定の情報(例えば、「重複印刷制限機能=“0”」という1文)を記載することとしてもよい。
For example, the printing system according to the eighth embodiment has a rule that the predetermined print information is described in the print data or the print data file information so that the duplicate print restriction function is not operated on the print data. Therefore, the user of the
なお、重複印刷制限機能を停止させるか否かは、端末装置200の利用者によって指定され、利用者が重複印刷制限機能の停止を指示した場合、端末装置200は、印刷データ又は印刷データのファイル情報に所定の情報を追加した印刷要求信号を印刷制御装置101へ送信する。
Whether or not to stop the duplicate printing restriction function is specified by the user of the
印刷要求受信部11は、端末装置200から印刷要求信号を受信した場合、取得した印刷要求信号に印刷ジョブIDを割り当て、印刷ジョブIDに対応させて、印刷要求信号に含まれる印刷データを印刷データスプール部4cに格納する。本実施形態8の印刷要求受信部(情報判定部)11は、取得した印刷要求信号に含まれる印刷データ又はファイル情報に、所定の情報が含まれているか否かを判定する。
When receiving a print request signal from the
印刷要求受信部11は、印刷要求信号に所定の情報が含まれていないと判定した場合、重複印刷制限機能を動作させると判定し、割り当てた印刷ジョブIDと、印刷要求信号に含まれるファイル情報、装置情報、利用者IDとを重複印刷判定部12へ送出する。
一方、印刷要求信号に所定の情報が含まれていると判定した場合、印刷要求受信部11は、重複印刷制限機能を停止させると判定し、割り当てた印刷ジョブIDと、印刷要求信号に含まれるファイル情報、利用者IDとを印刷実行部(印刷指示部)15へ送出する。
If the print
On the other hand, when it is determined that the predetermined information is included in the print request signal, the print
上述した構成により、本実施形態8の印刷制御装置101は、基本的には重複印刷制限機能を動作させることによって同一の印刷データに対して重複して複数回印刷処理を行なうことを禁止することにより、紙資源の再利用を促進して紙資源の無駄を削減できる。また、本実施形態8の印刷制御装置101は、印刷データ毎に重複印刷制限機能を停止させることにより、同一の印刷データであっても重複して印刷したいという利用者の要望に応えることができる。
With the configuration described above, the
以下に、本実施形態8の印刷制御装置101による印刷制御処理についてフローチャートに基づいて説明する。図24は実施形態8の印刷制御処理の手順を示すフローチャートである。なお、以下の処理は、印刷制御装置101のROM2又はHDD4に格納されている制御プログラムに従って制御部1によって実行される。
Hereinafter, a print control process performed by the
端末装置200が印刷要求信号を印刷制御装置101へ送信した場合、印刷制御装置101の制御部1は、通信インタフェース5を介して印刷要求信号を受信する(S71)。制御部1は、受信した印刷要求信号に所定の情報が含まれているか否かに基づいて、重複印刷制限機能を停止させる必要があるか否かを判定する(S72)。制御部1は、重複印刷制限機能を停止させる必要がないと判定した場合(S72:NO)、受信した印刷要求信号に基づく印刷処理が重複印刷であるか否かを判定する(S73)。
When the
重複印刷であると判定した場合(S73:YES)、制御部1は、印刷要求された文書ファイルの印刷処理が既に他の利用者によって行なわれたことを通知するための通知画面情報を生成する(S74)。制御部1は、生成した通知画面情報を、ステップS71で受信した印刷要求信号の送信元の端末装置200へ送信する(S75)。制御部1は、ステップS71で受信した印刷要求信号に基づく印刷処理を中断し(S76)、印刷制御処理を終了する。
If it is determined that the printing is duplicate printing (S73: YES), the
重複印刷制限機能を停止させる必要があると判定した場合(S72:YES)、又は重複印刷でないと判定した場合(S73:NO)、制御部1は、ステップS71で受信した印刷要求信号に含まれる印刷データに基づく印刷処理の実行を印刷装置102に指示する(S77)。制御部1は、印刷装置102に実行を指示した印刷処理に関する印刷履歴情報を印刷履歴情報DB4aに格納させ(S78)、印刷制御処理を終了する。
When it is determined that it is necessary to stop the duplicate printing restriction function (S72: YES), or when it is determined that it is not duplicate printing (S73: NO), the
本実施形態8の印刷制御装置101においても、上述の実施形態1〜7で説明した変形例を適用することができる。
本実施形態8の印刷制御装置101は、上述した実施形態1の印刷制御装置101の変形例として説明したが、上述した実施形態2〜7の印刷制御装置101の変形例として構成することもできる。
Also in the
The
本実施形態8の印刷制御装置101は、印刷データ又は印刷データのファイル情報等の印刷要求信号に含まれるいずれかの情報に所定の情報が含まれている場合に重複印刷制限機能を停止させる構成であった。このような構成のほかに、例えば、印刷要求信号を送信してきた端末装置200の装置情報、又は端末装置200の利用者の利用者ID等が予め登録された装置情報又は利用者IDである場合に、重複印刷制限機能を停止させる構成としてもよい。この場合、重複印刷制限機能を停止させるという特権を端末装置200毎に又は利用者毎に与えることができる。
The
以上の実施形態1〜8を含む実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。 The following supplementary notes are further disclosed with respect to the embodiments including the above first to eighth embodiments.
(付記1)
印刷装置の駆動を制御する制御装置であって、
印刷内容に関する情報を示す印刷データ及び該印刷データに基づく印刷処理を要求する利用者に関する情報を外部装置から取得する印刷データ取得部と、
該印刷データ取得部が取得した印刷データ及び利用者に関する情報を対応付けて記憶する印刷履歴記憶部と、
前記印刷データ取得部が印刷データ及び利用者に関する情報を取得した場合に、取得した印刷データと同じ印刷データが前記印刷履歴記憶部に記憶されているか否かを判定する重複判定部と、
該重複判定部によって同じ印刷データが前記印刷履歴記憶部に記憶されていると判定された場合、前記同じ印刷データに対応付けて前記印刷履歴記憶部に記憶されている利用者に関する情報によって特定される利用者が既に印刷処理を行なった旨を、前記印刷データ取得部が取得した利用者に関する情報によって特定される利用者に通知する重複通知部と、
前記重複判定部によって同じ印刷データが前記印刷履歴記憶部に記憶されていると判定された場合、前記印刷データ取得部が取得した印刷データに基づく印刷処理の実行を中断させる印刷中断部と
を備えることを特徴とする制御装置。
(Appendix 1)
A control device for controlling the drive of the printing device,
A print data acquisition unit that acquires, from an external device, print data indicating information about print contents and information about a user who requests print processing based on the print data;
A print history storage unit that stores the print data acquired by the print data acquisition unit and information about the user in association with each other;
A duplication determination unit that determines whether or not the same print data as the acquired print data is stored in the print history storage unit when the print data acquisition unit acquires information about the print data and the user;
When it is determined by the duplication determination unit that the same print data is stored in the print history storage unit, it is specified by information about the user stored in the print history storage unit in association with the same print data. A duplicate notification unit for notifying a user specified by the information about the user acquired by the print data acquisition unit that the user has already performed the printing process;
A print interruption unit that interrupts execution of print processing based on the print data acquired by the print data acquisition unit when the duplication determination unit determines that the same print data is stored in the print history storage unit. A control device characterized by that.
(付記2)
前記利用者に関する情報は、前記利用者が属する所属先に関する情報を含み、
前記重複判定部は、前記印刷データ取得部が取得した利用者に関する情報に含まれる所属先に関する情報と同じ情報に対応付けて前記印刷履歴記憶部に記憶されている印刷データに対して、取得した印刷データと同じ印刷データがあるか否かを判定するように構成してあること
を特徴とする付記1に記載の制御装置。
(Appendix 2)
The information about the user includes information about the affiliation to which the user belongs,
The duplication determination unit acquires the print data stored in the print history storage unit in association with the same information as the affiliation information included in the information about the user acquired by the print data acquisition unit. The control apparatus according to
(付記3)
前記印刷履歴記憶部は、前記印刷データ及び利用者に関する情報に、前記印刷データに基づく印刷処理を実行した印刷装置に関する情報を対応付けて記憶する構成としてあり、
前記重複判定部は、前記印刷データ取得手段が取得した印刷データに基づく印刷処理を実行する印刷装置に関する情報と同じ情報に対応付けて前記印刷履歴記憶部に記憶されている印刷データに対して、取得した印刷データと同じ印刷データがあるか否かを判定するように構成してあること
を特徴とする付記1に記載の制御装置。
(Appendix 3)
The print history storage unit is configured to store information related to the print data and a user in association with information related to a printing apparatus that has performed print processing based on the print data,
The duplication determination unit corresponds to the print data stored in the print history storage unit in association with the same information as the information related to the printing apparatus that executes the printing process based on the print data acquired by the print data acquisition unit. The control apparatus according to
(付記4)
前記重複判定部によって同じ印刷データが前記印刷履歴記憶部に記憶されていると判定された場合、前記同じ印刷データに対応付けて前記印刷履歴記憶部に記憶されている利用者に関する情報によって特定される利用者に、他の利用者が印刷処理を要求してきた旨を通知する通知部を備えることを特徴とする付記1から3までのいずれかひとつに記載の制御装置。
(Appendix 4)
When it is determined by the duplication determination unit that the same print data is stored in the print history storage unit, the duplication determination unit is specified by information about the user stored in the print history storage unit in association with the same print data. The control device according to any one of
(付記5)
前記印刷データ取得部が取得する印刷データは、該印刷データを有する複数の利用者に関する情報を含み、
前記重複判定部によって同じ印刷データが前記印刷履歴記憶部に記憶されていないと判定された場合、前記印刷データ取得部が取得した印刷データが複数の利用者に関する情報を含んでいるか否かを判定する判定部と、
該判定部によって前記印刷データが複数の利用者に関する情報を含んでいると判定された場合、前記複数の利用者に関する情報を表示した回覧表を生成する回覧表生成部と、
該回覧表生成部が生成した回覧表に基づく印刷処理の実行を前記印刷装置に指示する回覧表印刷指示部と
を備えることを特徴とする付記1から4までのいずれかひとつに記載の制御装置。
(Appendix 5)
The print data acquired by the print data acquisition unit includes information on a plurality of users having the print data,
When it is determined by the duplication determination unit that the same print data is not stored in the print history storage unit, it is determined whether the print data acquired by the print data acquisition unit includes information on a plurality of users A determination unit to perform,
A circulation table generating unit that generates a circulation table displaying information about the plurality of users when the determination unit determines that the print data includes information about a plurality of users;
A control device according to any one of
(付記6)
印刷データ及び該印刷データを有する複数の利用者に関する情報を対応付けて記憶するデータ記憶部と、
前記重複判定部によって同じ印刷データが前記印刷履歴記憶部に記憶されていないと判定された場合、前記印刷データ取得部が取得した印刷データと同じ印刷データが前記データ記憶部に記憶されているか否かを判定する判定部と、
該判定部によって同じ印刷データが前記データ記憶部に記憶されていると判定された場合、前記同じ印刷データに対応付けて前記データ記憶部に記憶されている複数の利用者に関する情報を表示した回覧表を生成する回覧表生成部と、
該回覧表生成部が生成した回覧表に基づく印刷処理の実行を前記印刷装置に指示する回覧表印刷指示部と
を備えることを特徴とする付記1から4までのいずれかひとつに記載の制御装置。
(Appendix 6)
A data storage unit that stores print data and information related to a plurality of users having the print data in association with each other;
Whether or not the same print data as the print data acquired by the print data acquisition unit is stored in the data storage unit when the duplication determination unit determines that the same print data is not stored in the print history storage unit A determination unit for determining whether or not
When the determination unit determines that the same print data is stored in the data storage unit, the circulation displaying information on a plurality of users stored in the data storage unit in association with the same print data. A circular generation unit for generating a table;
A control device according to any one of
(付記7)
前記印刷中断部が中断した印刷処理の再開を要求する再開要求を取得する再開要求取得部と、
該再開要求取得部が再開要求を取得した印刷処理の実行を前記印刷装置に指示する再開指示部と
を備えることを特徴とする付記1から6までのいずれかひとつに記載の制御装置。
(Appendix 7)
A resumption request acquisition unit for acquiring a resumption request for requesting resumption of the printing process interrupted by the print interruption unit;
The control device according to any one of
(付記8)
前記印刷データ取得部が取得した印刷データに基づく印刷処理が成功したか否かを示す情報を前記印刷装置から取得する結果取得部を備え、
前記印刷履歴記憶部は、前記結果取得部によって印刷処理が成功したことを示す情報が取得された印刷データ及び利用者に関する情報を対応付けて記憶する構成としてあること
を特徴とする付記1から7までのいずれかひとつに記載の制御装置。
(Appendix 8)
A result obtaining unit that obtains information indicating whether or not a printing process based on the print data obtained by the print data obtaining unit is successful from the printing apparatus;
(付記9)
前記印刷データ取得部が取得する印刷データは、所定の情報を含み、
前記印刷データ取得部が取得した印刷データが所定の情報を含んでいるか否かを判定する情報判定部と、
該情報判定部によって前記印刷データが所定の情報を含んでいると判定された場合、前記重複判定部による判定処理を行なわずに、前記印刷データに基づく印刷処理の実行を前記印刷装置に指示する印刷指示部と
を備えることを特徴とする付記1から8までのいずれかひとつに記載の制御装置。
(Appendix 9)
The print data acquired by the print data acquisition unit includes predetermined information,
An information determination unit for determining whether the print data acquired by the print data acquisition unit includes predetermined information;
If the information determination unit determines that the print data includes predetermined information, the print apparatus is instructed to execute the print process based on the print data without performing the determination process by the duplication determination unit. A control apparatus according to any one of
(付記10)
付記1から9までのいずれかひとつに記載の制御装置と、
該制御装置によって制御される印刷装置と
を備えることを特徴とする印刷システム。
(Appendix 10)
The control device according to any one of
And a printing device controlled by the control device.
(付記11)
印刷内容に関する情報を示す印刷データ及び該印刷データに基づく印刷処理を要求する利用者に関する情報を対応付けて記憶する印刷履歴記憶部を備えるコンピュータに、印刷装置の駆動を制御させるためのコンピュータプログラムであって、
前記コンピュータに、外部装置から印刷データ及び利用者に関する情報を取得した場合に、取得した印刷データと同じ印刷データが前記印刷履歴記憶部に記憶されているか否かを判定させるステップと、
前記コンピュータに、同じ印刷データが前記印刷履歴記憶部に記憶されていると判定された場合、前記同じ印刷データに対応付けて前記印刷履歴記憶部に記憶されている利用者に関する情報によって特定される利用者が既に印刷処理を行なった旨を、取得した利用者に関する情報によって特定される利用者に通知させるステップと、
前記コンピュータに、同じ印刷データが前記印刷履歴記憶部に記憶されていると判定された場合、取得した印刷データに基づく印刷処理の実行を中断させるステップと
を有することを特徴とするコンピュータプログラム。
(Appendix 11)
A computer program for controlling a drive of a printing apparatus to a computer having a print history storage unit that stores print data indicating information related to print contents and information related to a user who requests print processing based on the print data in association with each other. There,
Causing the computer to determine whether or not the same print data as the acquired print data is stored in the print history storage unit when the print data and information about the user are acquired from an external device;
When it is determined that the same print data is stored in the print history storage unit in the computer, it is specified by information about the user stored in the print history storage unit in association with the same print data. Notifying the user specified by the acquired information about the user that the user has already performed the printing process;
And a step of interrupting execution of a printing process based on the acquired print data when the computer determines that the same print data is stored in the print history storage unit.
(付記12)
印刷内容に関する情報を示す印刷データ及び該印刷データに基づく印刷処理を要求する利用者に関する情報を対応付けて記憶する印刷履歴記憶部を備える制御装置が、印刷装置の駆動を制御する制御方法であって、
前記制御装置が、印刷データ及び利用者に関する情報を外部装置から取得するステップと、
前記制御装置が、印刷データ及び利用者に関する情報を取得した場合に、取得した印刷データと同じ印刷データが前記印刷履歴記憶部に記憶されているか否かを判定するステップと、
前記制御装置が、同じ印刷データが前記印刷履歴記憶部に記憶されていると判定された場合、前記同じ印刷データに対応付けて前記印刷履歴記憶部に記憶されている利用者に関する情報によって特定される利用者が既に印刷処理を行なった旨を、取得した利用者に関する情報によって特定される利用者に通知するステップと、
前記制御装置が、同じ印刷データが前記印刷履歴記憶部に記憶されていると判定された場合、取得した印刷データに基づく印刷処理の実行を中断させるステップと
を有することを特徴とする制御方法。
(Appendix 12)
A control device including a print history storage unit that stores print data indicating information about print contents and information about a user who requests print processing based on the print data in association with each other is a control method for controlling the drive of the print device. And
The control device acquires print data and information about the user from an external device;
Determining whether or not the same print data as the acquired print data is stored in the print history storage unit when the control device acquires information about the print data and the user;
When it is determined that the same print data is stored in the print history storage unit, the control device is specified by information about the user stored in the print history storage unit in association with the same print data. Informing the user specified by the acquired information about the user that the user has already performed the printing process;
And a step of interrupting execution of a printing process based on the acquired print data when the control device determines that the same print data is stored in the print history storage unit.
100 画像形成装置
101 印刷制御装置(制御装置)
102 印刷装置
1 制御部
11 印刷要求受信部(印刷データ取得部)
12 重複印刷判定部(重複判定部)
13 重複通知部
14 印刷中断部
17 回覧表生成部(判定部)
18 回覧表印刷部(回覧表印刷指示部)
23 再開要求受信部(再開要求取得部)
24 印刷再開部(再開指示部)
25 印刷結果取得部(結果取得部)
4 HDD
4a 印刷履歴情報DB(印刷履歴記憶部)
4d グループ情報DB(データ記憶部)
100
102
12 Duplicate print determination unit (duplication determination unit)
13
18 Circulation table print section (Circuit table print instruction section)
23 Resumption Request Receiving Unit (Resumption Request Acquisition Unit)
24 Printing resumption part (resumption instruction part)
25 Print result acquisition unit (result acquisition unit)
4 HDD
4a Print history information DB (print history storage unit)
4d Group information DB (data storage unit)
Claims (10)
前記印刷装置に印刷処理を要求する印刷要求信号から印刷データを取得する印刷データ取得部と、
前記印刷装置により印刷処理された印刷データに関する情報を記憶する印刷履歴記憶部と、
前記印刷データ取得部により取得された前記印刷データに関する情報と同じ情報が、前記印刷履歴記憶部に記憶されているか否かを判定する重複判定部と、
前記重複判定部が、前記同じ情報は前記印刷履歴記憶部に記憶されていないと判定した場合、前記印刷データ取得部により取得された前記印刷データに係る複数の利用者に関する情報の有無を判定する判定部と、
前記判定部が、前記情報は有ると判定した場合、前記複数の利用者に関する情報を含む回覧表を生成する回覧表生成部と、
前記回覧表生成部により生成された前記回覧表と、取得された前記印刷データとの印刷処理を前記印刷装置に指示する回覧表印刷指示部と
を有することを特徴とする制御装置。 A control device for controlling the drive of the printing device,
A print data acquisition unit for acquiring print data from a print request signal for requesting print processing to the printing apparatus;
A print history storage unit that stores information about print data that has been subjected to print processing by the printing apparatus;
A duplication determination unit that determines whether or not the same information as the information related to the print data acquired by the print data acquisition unit is stored in the print history storage unit;
When the duplication determination unit determines that the same information is not stored in the print history storage unit, the duplication determination unit determines whether there is information about a plurality of users related to the print data acquired by the print data acquisition unit A determination unit;
When the determination unit determines that the information is present, a circulation table generation unit that generates a circulation table including information on the plurality of users ;
A control device, comprising: a circulation table print instruction unit that instructs the printing apparatus to print the circulation table generated by the circulation table generation unit and the acquired print data.
前記印刷履歴記憶部は、前記印刷装置により印刷処理された印刷データに関する情報と、該印刷データの印刷要求信号を送信した利用者に関する情報とを対応付けて記憶し、
前記重複判定部が、前記同じ情報は前記印刷履歴記憶部に記憶されていると判定した場合、前記同じ情報に対応付けて前記印刷履歴記憶部に記憶されている利用者に関する情報によって特定される利用者が、取得された前記印刷データの印刷処理を行ったことを、前記印刷データ取得部により取得された利用者に関する情報によって特定される利用者に通知する重複通知部をさらに有することを特徴とする請求項1から4までのいずれかひとつに記載の制御装置。 The print data acquisition unit further acquires, from the print request signal, information about a user who transmits the print request signal,
The print history storage unit stores information related to print data printed by the printing apparatus and information related to a user who has transmitted a print request signal for the print data in association with each other,
When the duplication determination unit determines that the same information is stored in the print history storage unit, the duplication determination unit is specified by information about the user stored in the print history storage unit in association with the same information. It further has a duplication notification unit for notifying the user specified by the information about the user acquired by the print data acquisition unit that the user has performed the printing process of the acquired print data. The control device according to any one of claims 1 to 4 .
前記重複判定部は、取得された前記利用者に関する情報に含まれる所属先に関する情報と対応付けて前記印刷履歴記憶部に記憶されている印刷データに関する情報に対して、前記同じ情報が記憶されているか否かを判定するように構成してあることを特徴とする請求項5に記載の制御装置。 Information about the user includes information about the affiliation to which the user belongs,
The duplication determination unit stores the same information with respect to the information related to the print data stored in the print history storage unit in association with the information related to the affiliation included in the acquired information related to the user. The control device according to claim 5 , wherein the control device is configured to determine whether or not there is.
前記重複判定部は、前記印刷要求信号を受けた印刷装置に関する情報と対応付けて前記印刷履歴記憶部に記憶されている印刷データに関する情報に対して、前記同じ情報が記憶されているか否かを判定するように構成してあることを特徴とする請求項1から6までのいずれかひとつに記載の制御装置。 The print history storage unit includes information about print data that has been printed by the printing apparatus, information about a user who has transmitted a print request signal for the print data, and information about a printing apparatus that has performed the print processing of the print data. Are stored in association with each other.
The duplication determination unit determines whether or not the same information is stored with respect to information about print data stored in the print history storage unit in association with information about the printing apparatus that has received the print request signal. control device according to any one of the things that is configured to determine from claim 1 to 6.
前記コンピュータに、前記印刷装置に印刷処理を要求する印刷要求信号から印刷データを取得させるステップと、
前記コンピュータに、取得した前記印刷データに関する情報と同じ情報が、前記印刷履歴記憶部に記憶されているか否かを判定させるステップと、
前記コンピュータに、前記同じ情報は前記印刷履歴記憶部に記憶されていないと判定した場合、取得した前記印刷データに係る複数の利用者に関する情報の有無を判定させるステップと、
前記コンピュータに、前記情報は有ると判定された場合、前記複数の利用者に関する情報を含む回覧表を生成させるステップと、
前記コンピュータに、生成された前記回覧表と、取得した前記印刷データとの印刷処理を前記印刷装置に指示させるステップと
を含むことを特徴とするコンピュータプログラム。 A computer program for controlling a drive of a printing apparatus to a computer including a print history storage unit that stores information about print data that has been subjected to printing processing by the printing apparatus,
Causing the computer to acquire print data from a print request signal requesting the printing apparatus to perform print processing;
Causing the computer to determine whether or not the same information as the acquired information related to the print data is stored in the print history storage unit;
If the computer determines that the same information is not stored in the print history storage unit, the step of determining the presence or absence of information about a plurality of users related to the acquired print data;
If the computer determines that the information is present, generating a circulation table including information on the plurality of users ;
A computer program comprising: causing the computer to instruct the printing device to print the generated circulation table and the acquired print data.
前記制御装置が、前記印刷装置に印刷処理を要求する印刷要求信号から印刷データを取得するステップと、
前記制御装置が、取得した前記印刷データに関する情報と同じ情報が、前記印刷履歴記憶部に記憶されているか否かを判定するステップと、
前記制御装置が、前記同じ情報は前記印刷履歴記憶部に記憶されていないと判定した場合、取得した前記印刷データに係る複数の利用者に関する情報の有無を判定するステップと、
前記制御装置が、前記情報は有ると判定した場合、前記複数の利用者に関する情報を含む回覧表を生成するステップと、
前記制御装置が、生成された前記回覧表と、取得した前記印刷データとの印刷処理を前記印刷装置に指示するステップと
を含むことを特徴とする制御方法。 A control device including a print history storage unit that stores information about print data that has been subjected to print processing by a printing device is a control method for controlling driving of the printing device,
The control device acquires print data from a print request signal requesting the printing device to perform a printing process;
Determining whether the control device stores the same information as the acquired information related to the print data in the print history storage unit;
If the control device determines that the same information is not stored in the print history storage unit, determining whether there is information on a plurality of users related to the acquired print data; and
If the control device determines that the information is present, generating a circulation table including information on the plurality of users ;
The control method includes: a step of instructing the printing device to print the generated circulation table and the acquired print data.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008220368A JP5374968B2 (en) | 2008-08-28 | 2008-08-28 | Control device, computer program, and control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008220368A JP5374968B2 (en) | 2008-08-28 | 2008-08-28 | Control device, computer program, and control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010052299A JP2010052299A (en) | 2010-03-11 |
JP5374968B2 true JP5374968B2 (en) | 2013-12-25 |
Family
ID=42068730
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008220368A Expired - Fee Related JP5374968B2 (en) | 2008-08-28 | 2008-08-28 | Control device, computer program, and control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5374968B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5338584B2 (en) * | 2009-09-11 | 2013-11-13 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus and image forming method |
JP5720872B2 (en) * | 2010-09-03 | 2015-05-20 | コニカミノルタ株式会社 | Print management system |
JP6315899B2 (en) * | 2013-06-11 | 2018-04-25 | キヤノン株式会社 | Information processing apparatus, system, program, and control method |
JP5963725B2 (en) | 2013-09-30 | 2016-08-03 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
JP2016062568A (en) * | 2014-09-22 | 2016-04-25 | 富士通株式会社 | Waste quantity outputting program, waste quantity outputting method, and information processing equipment |
JP2019160182A (en) * | 2018-03-16 | 2019-09-19 | コニカミノルタ株式会社 | Printing system and program |
CN110780829B (en) * | 2019-10-15 | 2023-09-01 | 武汉牌洲湾广告科技有限公司 | Advertisement printing method, device, equipment and medium based on cloud service |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001071593A (en) * | 1999-09-06 | 2001-03-21 | Nec Corp | Printing method, printing system and computer readable recording medium |
JP4750328B2 (en) * | 2001-09-03 | 2011-08-17 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | Print job processing system |
JP2003208289A (en) * | 2002-01-10 | 2003-07-25 | Minolta Co Ltd | Print system |
-
2008
- 2008-08-28 JP JP2008220368A patent/JP5374968B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010052299A (en) | 2010-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5374968B2 (en) | Control device, computer program, and control method | |
JP6315450B2 (en) | System, computer and program for printing according to security requirements | |
JP4838608B2 (en) | Workflow processing apparatus, workflow processing method, and program executed by computer | |
JP6112779B2 (en) | Data processing apparatus, data processing apparatus control method, and program | |
JP6024133B2 (en) | Information processing apparatus, information processing system, and program | |
JP2012070136A (en) | Image processing apparatus | |
JP2007122093A (en) | Print controller, print control method and program executing print control method | |
JP5402344B2 (en) | Image processing apparatus, image output management method, and program | |
JP2014239388A (en) | Program, information processing apparatus, information processing system and notification method | |
JP2011182242A (en) | Image processing apparatus, method of controlling the same, and program | |
US20130308154A1 (en) | Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and storage medium | |
JP2008028719A (en) | Image forming apparatus and program | |
JP7458942B2 (en) | Information processing device, image forming device, system and control method | |
JP2010061349A (en) | Workflow management device, workflow management program, and workflow system | |
US12177390B2 (en) | Server system, information processing apparatus, and method for controlling information processing apparatus | |
JP7596172B2 (en) | Information processing device and program | |
US20250117166A1 (en) | Print system, workflow platform, and control method of print system | |
JP2002314731A (en) | Document processing application building method | |
US11010118B2 (en) | Information processing system, information processing apparatus, and server comprising: processing circuitry configured to: store, in a memory of the server, a print job received from an information processing apparatus that creates and stores the print job locally so that the print job is stored both in the memory of the server and in the information processing apparatus at a same time | |
JP2013037442A (en) | Access management device, access management method, and program | |
JP2024132143A (en) | Image forming apparatus, method and program for controlling image forming apparatus | |
JP2008245191A (en) | Image-forming device and history control program thereof | |
JP2010170556A (en) | Print management apparatus, print management method, and recording medium storing control program | |
JP2009134413A (en) | Image processing system and image processing program | |
JP2004185154A (en) | Documents managing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110513 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130611 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130909 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5374968 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |