JP5374958B2 - Developing device, image forming apparatus, and developing method - Google Patents
Developing device, image forming apparatus, and developing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5374958B2 JP5374958B2 JP2008205119A JP2008205119A JP5374958B2 JP 5374958 B2 JP5374958 B2 JP 5374958B2 JP 2008205119 A JP2008205119 A JP 2008205119A JP 2008205119 A JP2008205119 A JP 2008205119A JP 5374958 B2 JP5374958 B2 JP 5374958B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- carrying roller
- nip
- roller
- convex portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 9
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 42
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 95
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 61
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 claims description 48
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 29
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 16
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 8
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims description 7
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 7
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 5
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 abstract description 15
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 11
- 238000005411 Van der Waals force Methods 0.000 description 10
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 6
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000005513 bias potential Methods 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- 230000001680 brushing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000001364 causal effect Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052755 nonmetal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
この発明は、表面にトナーを担持するトナー担持ローラを有する現像装置、画像形成装置および該ローラを用いて静電潜像をトナーにより現像する現像方法に関するものである。 The present invention relates to a developing device having a toner carrying roller for carrying toner on its surface, an image forming apparatus, and a developing method for developing an electrostatic latent image with toner using the roller.
静電潜像をトナーにより現像する技術においては、略円筒形状に形成されたトナー担持ローラの表面にトナーを担持させるものがある。本願出願人は、このようなトナー担持ローラの表面に担持されるトナーの特性を改善するため、円筒形状に形成されたローラの表面に規則的に配置された凸部と、該凸部の周囲を取り囲む凹部とを設けたトナー担持ローラの構造について先に開示した(特許文献1参照)。このような構造は、表面の凹凸パターンが管理されて均一であるために、ローラ表面に担持されるトナー層の厚さや帯電量等を制御しやすいという利点がある。 As a technique for developing an electrostatic latent image with toner, there is a technique in which toner is carried on the surface of a toner carrying roller formed in a substantially cylindrical shape. In order to improve the characteristics of the toner carried on the surface of such a toner carrying roller, the applicant of the present application has regularly arranged protrusions on the surface of the roller formed in a cylindrical shape, and the periphery of the protrusions. The structure of the toner-carrying roller provided with a concave portion surrounding the toner was previously disclosed (see Patent Document 1). Such a structure has an advantage that the thickness and charge amount of the toner layer carried on the roller surface can be easily controlled because the uneven pattern on the surface is controlled and uniform.
しかしながら、上記のような構造を有するトナー担持ローラを使用する場合、凹凸が均一であるが故に、トナー担持ローラ上のトナー層厚を厳密に管理しなければトナー担持ローラ表面からのトナーの飛散やカブリの発生が問題となる。本願発明者の研究によれば、これらの現象が起きる主たる原因の1つは、特性の良好な新しいトナーに混じって、使用につれて特性の劣化した古いトナーが存在した場合、特にトナー担持ローラの表面から離れた層に古いトナーが担持されやすいという点にあると考えられる。そして、トナー担持ローラ表面から離れたトナー層ではトナー担持ローラへの付着力が弱いため、トナーの漏れ、飛散、カブリになりやすいと考えられる。 However, when the toner carrying roller having the above-described structure is used, the unevenness is uniform. Therefore, if the toner layer thickness on the toner carrying roller is not strictly controlled, The occurrence of fog is a problem. According to the study by the present inventor, one of the main causes of these phenomena is that when old toner having deteriorated characteristics with use is mixed with new toner having good characteristics, particularly on the surface of the toner carrying roller. It is considered that the old toner is easily carried on a layer away from the toner. The toner layer away from the surface of the toner carrying roller has a weak adhesive force to the toner carrying roller, so that toner leakage, scattering, and fogging are likely to occur.
この発明は上記課題に鑑みなされたものであり、表面に凹凸を設けたトナー担持ローラを用いる現像装置、画像形成装置および現像方法において、トナー担持ローラからのトナーの漏れや飛散、カブリを低減させることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and in a developing device, an image forming apparatus, and a developing method using a toner carrying roller having a concavo-convex surface, toner leakage, scattering, and fog from the toner carrying roller are reduced. For the purpose.
この発明にかかる現像装置は、上記目的を達成するため、トナーを収容する収容部と、規則的に配置された複数の凸部および該凸部を取り囲む凹部を表面に有する略円筒形状に形成され、その表面に前記収容部から供給される帯電トナーによるトナー層を担持しながら回転するトナー担持ローラと、前記トナー担持ローラ表面に当接して規制ニップを形成し、該規制ニップにおいて前記トナー担持ローラ表面に担持されるトナー層の厚さを規制する規制部材とを備え、前記規制部材は、弾性体により形成され前記トナー担持ローラの表面に圧接されて前記規制ニップを形成する弾性当接体を有し、前記トナー担持ローラの回転方向における前記規制ニップの上流側端部において、前記弾性当接体の上流側端部が前記トナー担持ローラの前記凸部と当接して、前記トナー担持ローラ表面に担持されたトナー層のうち前記凸部のトナーを除去し、前記凸部と前記凹部との高低差がトナーの体積平均粒径以上である。そして、この発明にかかる現像装置の第1の態様では、前記規制ニップ内における前記弾性当接体と前記凹部との間隔が、トナーの体積平均粒径の1倍以上3倍以下である。また第2の態様では、前記規制ニップ内における前記弾性当接体と前記凹部との間隔が、トナーの最大粒径以上である。 In order to achieve the above object, the developing device according to the present invention is formed in a substantially cylindrical shape having a storage portion for storing toner, a plurality of regularly arranged convex portions, and a concave portion surrounding the convex portions on the surface. A toner carrying roller that rotates while carrying a toner layer of charged toner supplied from the housing portion on the surface thereof, and forms a regulating nip in contact with the surface of the toner carrying roller, and the toner carrying roller in the regulating nip A regulating member that regulates the thickness of the toner layer carried on the surface, and the regulating member is formed of an elastic body, and includes an elastic contact body that is pressed against the surface of the toner carrying roller to form the regulating nip. An upstream end portion of the elastic contact member at the upstream end portion of the regulating nip in the rotation direction of the toner carrying roller. And it abuts the toner carrying roller surface has been the toner of the convex portion is removed out of the toner layer carried on the difference in height between said convex portion and the concave portion is on the volume average particle diameter or less of the toner. In the first aspect of the developing device according to the present invention, the distance between the elastic contact body and the recess in the regulation nip is 1 to 3 times the volume average particle diameter of the toner. In the second aspect, an interval between the elastic contact body and the recess in the regulation nip is equal to or greater than a maximum particle size of the toner .
詳しくは後に説明するが、本願発明者が種々の実験に基づき得た知見を簡単に説明する。トナー担持ローラの表面に担持されるトナーのうち、トナー担持ローラの表面近くには特性の良好な新しいトナー(以下、「新トナー」という)が集積している一方、これらのトナーの上に積層しトナー担持ローラの表面から離れた状態で担持されているトナーには、長期の使用に伴って特性の劣化したトナー(以下、「旧トナー」という)が多く含まれている。つまり、トナー担持ローラの表面には、まず新トナー主体のトナー層が形成され、さらにその表面に旧トナーを多く含むトナー層が形成されるという形になる。このような旧トナーはトナー担持ローラとの接触が少ないため十分な帯電量が得られず、漏れ、飛散したりカブリを生じさせる。 Although described in detail later, the knowledge obtained by the inventor based on various experiments will be briefly described. Of the toner carried on the surface of the toner carrying roller, new toner having good characteristics (hereinafter referred to as “new toner”) is accumulated near the surface of the toner carrying roller, and is laminated on these toners. The toner carried away from the surface of the toner carrying roller contains a lot of toner (hereinafter referred to as “old toner”) whose characteristics have deteriorated with long-term use. That is, a toner layer mainly composed of new toner is first formed on the surface of the toner carrying roller, and a toner layer containing a large amount of old toner is further formed on the surface. Since such old toner has little contact with the toner carrying roller, a sufficient charge amount cannot be obtained, causing leakage, scattering, or fogging.
そこで、この発明では、トナー担持ローラの表面に形成されたトナー層のうちトナー担 持ローラの凸部上のトナー層を規制部材により除去する構成としている。このようにすると、凸部から除去されたトナーのうち帯電量の高い新トナーが、凹部に担持されている帯電量が弱くトナー担持ローラに対する静電気的な吸着力の弱い旧トナーを押し出すように作用する。この結果、規制後のトナー層に含まれる旧トナーの比率が低下するため、トナー飛散やカブリの発生を抑えることができる。 Therefore, in the present invention, the toner layer on the convex portion of the toner carrying roller is removed by the regulating member from the toner layer formed on the surface of the toner carrying roller. In this way, the new toner having a high charge amount out of the toner removed from the convex portion acts to push out the old toner having a weak charge amount carried on the concave portion and a weak electrostatic adsorption force to the toner carrying roller. To do. As a result, since the ratio of the old toner contained in the regulated toner layer is reduced, the occurrence of toner scattering and fogging can be suppressed.
また、帯電量の低い旧トナーに圧力を加えると、トナー粒子同士が凝集して大径かつ低帯電の凝集体が生成され、この凝集体が現像装置外部へ漏れ出すことがある。しかし、本発明では、トナー担持ローラの表面のうちトナーが担持されるのは凹部のみとなっているので、該凹部に担持されているトナーは規制部材による加圧を受けない。このため、旧トナーが凝集してなる凝集体が生成されにくくなるだけでなく、トナー劣化の進行自体を抑制することができるので、このことによっても、現像装置外部へのトナー飛散を抑える効果が得られる。 Further, when pressure is applied to the old toner having a low charge amount, the toner particles aggregate to form a large-diameter and low-charge aggregate, and this aggregate may leak out of the developing device. However, in the present invention, since the toner is only carried on the concave portion of the surface of the toner carrying roller, the toner carried on the concave portion is not pressurized by the regulating member. For this reason, not only the aggregate formed by aggregation of the old toner is hardly generated, but also the progress of the toner deterioration itself can be suppressed, and this also has the effect of suppressing the scattering of the toner to the outside of the developing device. can get.
上記を具体化するための構成としては、例えば、前記凸部と前記凹部との高低差をトナーの体積平均粒径以上とし、前記規制部材は、弾性体により形成され前記トナー担持ローラの表面に圧接されて前記規制ニップを形成する弾性当接体を有し、前記トナー担持ローラの回転方向における前記弾性当接体の上流側端部が前記トナー担持ローラの前記凸部と当接して該凸部のトナーを掻き取るものを用いることができる。 As a configuration for embodying the above, for example, the height difference between the convex portion and the concave portion is set to be equal to or larger than the volume average particle diameter of the toner, and the regulating member is formed of an elastic body on the surface of the toner carrying roller. An elastic contact body that is pressed to form the regulating nip, and an upstream end of the elastic contact body in a rotation direction of the toner carrying roller is in contact with the convex portion of the toner carrying roller. A part that scrapes off the toner of the part can be used.
このような構成によれば、凹部に1層以上のトナーを担持することができる一方、凸部のトナーは弾性当接体によって掻き取られる。そして、掻き取られたトナーのうち帯電量の高いものが、トナー担持ローラの回転方向において規制ニップより前方でトナー担持ローラに担持された旧トナーを押し出す作用をする。これにより、規制ニップの後方では、トナーが凹部のみに担持され、しかもそこに含まれる旧トナーの比率が少なくなっているので、トナー飛散やカブリの発生を抑えることができる。規制ニップにおける弾性当接体と凹部との間隔をトナーの体積平均粒径以上とすることで、凹部に確実に1層のトナーを担持させることができる。一方、弾性当接体と凹部との間隔を大きくしすぎると大量のトナーが凹部に担持されることとなりこれに含まれる旧トナーの量も多くなってしまう。そこで、弾性当接体と凹部との間隔をトナーの体積平均粒径の例えば3倍以下とすれば、凹部に担持されるトナーの量を適量に制限することができる。また、前記規制ニップ内における前記弾性当接体と前記凹部との間隔が、トナーの最大粒径以上となるようにしてもよい。ここで、トナーの最大粒径については例えば、トナーの粒径分布における個数基準の50%粒子径の値に、幾何標準偏差の3倍を加えた値として規定することができる。現在製造されているトナーでは粒径のばらつきが小さくなっており、この値を超える粒径を有するトナー粒子の比率はきわめて低いからである。このような構成によれば、収容部に収容された新トナーのほぼ全てをトナー担持ローラに担持することが可能となり、粒径の大きなトナーが収容部に滞留するのを防止することができる。ここで、前記複数の凸部の頂面が互いに同一の円筒面の一部を成す、すなわち複数の凸部の頂面が成す包絡面が1つの円筒面であることが望ましい。これにより、巨視的にはトナー担持ローラを回転する円筒と見なすことができるので、その周方向における規制部材との当接圧を一定にすることができる。 According to such a configuration, one or more layers of toner can be carried in the concave portion, while the toner on the convex portion is scraped off by the elastic contact member. The scraped toner having a high charge amount pushes out the old toner carried on the toner carrying roller in front of the regulation nip in the rotation direction of the toner carrying roller. As a result, the toner is carried only in the recesses behind the regulating nip, and the ratio of the old toner contained therein is reduced, so that the occurrence of toner scattering and fogging can be suppressed. By setting the interval between the elastic contact body and the recess in the regulation nip to be equal to or larger than the volume average particle diameter of the toner, it is possible to reliably carry one layer of toner in the recess. On the other hand, if the distance between the elastic contact body and the concave portion is too large, a large amount of toner is carried by the concave portion, and the amount of old toner contained therein is also increased. Therefore, if the distance between the elastic contact body and the concave portion is set to, for example, three times or less of the volume average particle diameter of the toner, the amount of toner carried in the concave portion can be limited to an appropriate amount. Further, the interval between the elastic contact body and the recess in the regulation nip may be greater than or equal to the maximum particle size of the toner. Here, the maximum particle diameter of the toner can be defined as, for example, a value obtained by adding three times the geometric standard deviation to the number-based 50% particle diameter value in the toner particle size distribution. This is because the currently produced toner has a small variation in particle size, and the ratio of toner particles having a particle size exceeding this value is extremely low. According to such a configuration, almost all of the new toner accommodated in the accommodating portion can be carried on the toner carrying roller, and toner having a large particle diameter can be prevented from staying in the accommodating portion. Here, it is desirable that the top surfaces of the plurality of convex portions form part of the same cylindrical surface, that is, the envelope surface formed by the top surfaces of the plurality of convex portions is one cylindrical surface. Thereby, since the toner carrying roller can be regarded as a rotating cylinder on a macroscopic basis, the contact pressure with the regulating member in the circumferential direction can be made constant .
この構成においては、前記トナー担持ローラの回転方向における前記弾性当接体の上流側端面は、前記トナー担持ローラ表面に対し略垂直に屹立していることが好ましい。こうすることにより、凸部に付着したトナーが規制ニップに引き込まれて弾性当接体により加圧されて凝集したりトナー担持ローラ表面に固着することが防止される。また、弾性当接体によりトナー担持ローラ表面から掻き取られたトナーが弾性当接体の上流側端面付近に滞留することにより、トナー担持ローラ表面における新トナーによる旧トナーの置換がより促進されるので、規制後にトナー担持ローラ表面に残る旧トナーの比率をさらに低下させることができる。 In this configuration, it is preferable that the upstream end surface of the elastic contact body in the rotation direction of the toner carrying roller is erected substantially perpendicular to the surface of the toner carrying roller. By doing so, it is possible to prevent the toner adhering to the convex portion from being drawn into the regulating nip and being pressed by the elastic contact body to be aggregated or fixed to the surface of the toner carrying roller. Further, the toner scraped off from the surface of the toner carrying roller by the elastic contact member stays in the vicinity of the upstream end surface of the elastic contact member, so that the replacement of the old toner with the new toner on the toner carrying roller surface is further promoted. Therefore, the ratio of the old toner remaining on the surface of the toner carrying roller after the regulation can be further reduced.
例えば、前記規制ニップ内における前記弾性当接体と前記凹部との間隔が、トナーの体積平均粒径と最大粒径との和以上とすることができる。こうすれば、凹部表面に1層のトナーを担持した上にさらに最大粒径のトナー粒子を担持することが可能となるので、凹部に入り込んだ粒径の大きなトナーが弾性当接体により加圧されて劣化したり凝集するなどの問題を未然に防止することができる。また、このような大粒径トナーを効率よく現像に寄与させることができる。 For example, the distance between the elastic contact body and the recess in the regulation nip can be greater than or equal to the sum of the volume average particle diameter and the maximum particle diameter of the toner. In this way, it is possible to carry a toner particle having the maximum particle size on the surface of the concave portion, and further, the toner having a large particle size that has entered the concave portion is pressed by the elastic contact body. It is possible to prevent problems such as degradation and aggregation. Further, such a large particle diameter toner can be contributed to development efficiently.
また、前記トナー担持ローラとの当接により弾性変形する前記弾性当接体の変形量は、前記トナー担持ローラの回転方向における上流側端部で最大となっていることが好ましい。弾性当接体をトナー担持ローラ表面に圧接することにより弾性当接体が弾性変形する。より詳しくは、弾性当接体が凸部の表面に押し付けられて当該箇所が弾性的に窪むことにより、トナー担持ローラ表面に直交する方向における弾性当接体の厚みが縮められる。本発明にいう「弾性当接体の変形量」は、この厚みの減少量を表している。これを微視的に見たとき、トナー担持ローラの凹部に対向する箇所における弾性当接体の縮み量は、凸部に押し付けられた箇所における縮み量よりは少なくなる。つまり、凹部上方の空間においては、弾性当接体の表面が凹部の底に向けて撓み込む状態となっている。こうして撓み込んだ弾性当接体は、凹部に担持されたトナーを加圧することになる。凹部空間への弾性当接体の撓み込み量は、巨視的に見た弾性当接体の変形量が大きいほど大きくなると考えられる。また、弾性当接体の変形量が大きいほど、凸部に対する当接圧は大きくなる。 Further, it is preferable that the deformation amount of the elastic contact body that is elastically deformed by contact with the toner carrying roller is maximized at an upstream end portion in the rotation direction of the toner carrying roller. The elastic contact body is elastically deformed by pressing the elastic contact body against the surface of the toner carrying roller. More specifically, when the elastic contact body is pressed against the surface of the convex portion and the portion is elastically depressed, the thickness of the elastic contact body in the direction perpendicular to the surface of the toner carrying roller is reduced. The “deformation amount of the elastic contact body” referred to in the present invention represents the reduction amount of the thickness. When this is viewed microscopically, the amount of contraction of the elastic contact body at the portion facing the concave portion of the toner carrying roller is smaller than the amount of contraction at the portion pressed against the convex portion. That is, in the space above the recess, the surface of the elastic contact body is bent toward the bottom of the recess. The elastic contact body bent in this way pressurizes the toner carried in the recess. The amount of bending of the elastic contact body into the recessed space is considered to increase as the deformation amount of the elastic contact body viewed macroscopically increases. Further, the larger the deformation amount of the elastic contact body, the greater the contact pressure against the convex portion.
ここで、上記したようにトナー担持ローラの回転方向における上流側端部で弾性当接体の変形量が最大となるようにすれば、凸部への当接圧が規制ニップの上流側端部で最大となり、凸部からのトナー除去をより確実に行うことができる。また、凹部への弾性当接体の撓み込み量は規制ニップにおいて下流側ほど少なくなるので、凹部に担持されたトナーに対する圧力は規制ニップ内で下流側ほど弱くなり、トナーに無用な圧力がかかるのを回避することができる。 Here, as described above, if the amount of deformation of the elastic contact member is maximized at the upstream end portion in the rotation direction of the toner carrying roller, the contact pressure on the convex portion becomes the upstream end portion of the regulation nip. And the toner can be removed more reliably from the convex portion. In addition, since the amount of the elastic contact body to be bent into the concave portion is reduced toward the downstream side in the regulating nip, the pressure on the toner carried in the concave portion is weakened toward the downstream side in the regulating nip, and unnecessary pressure is applied to the toner. Can be avoided.
また例えば、前記凸部と前記凹部との高低差が前記トナーの体積平均粒径の2倍以上であってもよい。Further, for example, the height difference between the convex portion and the concave portion may be twice or more the volume average particle diameter of the toner.
このように構成された発明では、トナー担持ローラ表面のうち凸部のトナーが規制部材によって除去されるため、上記した現像装置と同様に、帯電量の不十分なトナーが漏れたり飛散したりするのを抑えることができる。一方、トナー担持ローラの凹部には2層以上のトナーを担持させることができる。このため、トナー担持ローラ表面に直接接触していない状態で凹部に担持されるトナーが存在する。このようなトナーをトナー担持ローラに担持可能とすることにより、この発明では、静電潜像を現像する際の現像効率を高めるという作用効果を得ることができる。 In the invention configured as described above, since the toner on the convex portion of the surface of the toner carrying roller is removed by the regulating member, similarly to the developing device described above, the toner with insufficient charge amount leaks or scatters. Can be suppressed. On the other hand, two or more layers of toner can be carried in the concave portion of the toner carrying roller. For this reason, there is toner that is carried in the concave portion without being in direct contact with the surface of the toner carrying roller. By making it possible to carry such toner on the toner carrying roller, in the present invention, it is possible to obtain an effect of improving the developing efficiency when developing the electrostatic latent image.
上記した各態様の現像装置においては、前記トナー担持ローラの表面が導電性材料により形成されてもよい。本願発明者の実験によれば、上記した現象、すなわちトナー担持ローラ表面に新トナーを主体とする層と旧トナーを主体とする層とが積層される現象(以下、「層分離現象」という)は、トナー担持ローラの表面が導電性材料により形成されている場合に特に顕著である。このような構成の現像装置に本発明の思想を適用すれば、より効果的である。 In the developing device of each aspect described above, the surface of the toner carrying roller may be formed of a conductive material. According to the experiment by the present inventor, the above phenomenon, that is, a phenomenon in which a layer mainly composed of new toner and a layer mainly composed of old toner are laminated on the surface of the toner carrying roller (hereinafter referred to as “layer separation phenomenon”). Is particularly prominent when the surface of the toner carrying roller is formed of a conductive material. If the idea of the present invention is applied to the developing device having such a configuration, it is more effective.
また、前記収容部が外部からトナーを補給するための補給口を有している場合にも、本発明の効果が顕著である。このような構成を有する現像装置では、長期間使用された収容部内の旧トナーに対し、補給口から大量の新トナーが注入されるという現象が起こり得る。このような場合に上記した層分離現象が起きやすくトナー飛散やカブリを生じやすい。このような構成の現像装置に本発明の思想を適用することにより、トナー飛散やカブリの発生を抑えることができる。 The effect of the present invention is also remarkable when the storage unit has a supply port for supplying toner from the outside. In the developing device having such a configuration, a phenomenon may occur in which a large amount of new toner is injected from the replenishing port with respect to the old toner in the storage unit that has been used for a long time. In such a case, the above-described layer separation phenomenon is likely to occur, and toner scattering and fogging are likely to occur. By applying the concept of the present invention to the developing device having such a configuration, it is possible to suppress toner scattering and fogging.
また、前記収容部が、トナーを収容するトナー収容室を複数有しており、前記トナー担持ローラの表面の少なくとも一部が前記複数のトナー収容室のうち1つの内部に露出するとともに、該1つのトナー収容室に対し他のトナー収容室に収容されたトナーを送り込むためのトナー移送機構を備えている場合も同様である。このような構成においても、トナー担持ローラ近傍の旧トナーに他のトナー収容室から新トナーが送り込まれてくるからである。 The storage section includes a plurality of toner storage chambers for storing toner, and at least a part of the surface of the toner carrying roller is exposed inside one of the plurality of toner storage chambers. The same applies to a case where a toner transfer mechanism is provided for feeding toner stored in another toner storage chamber to one toner storage chamber. Even in such a configuration, the new toner is sent from the other toner storage chambers to the old toner in the vicinity of the toner carrying roller.
また、この発明は、体積平均粒径が5μm以下のトナーを使用した場合や、トナーの流動性を高めるためにトナーに添加された外添剤の粒径が50nm以下かつトナー母粒子への被覆率が100%以上であるトナーを使用した場合に特に顕著な効果を奏する。例えば、トナーの体積平均粒径が5μm以下である場合、トナー粒子間のファンデルワールス力が強くなるため、旧トナーがトナー担持ローラ上のトナー層に付着しやすくなる。このような場合も旧トナーが飛散したりカブリを生じやすくなるので、本発明の効果が大きくなる。また、上記した外添剤を加えたトナーでは、トナーの流動性の経時変化が大きいため特に層分離現象が起きやすくなっているので、本発明を適用したときの効果が大きい。 In addition, the present invention is applicable to the case where a toner having a volume average particle size of 5 μm or less is used, or the particle size of an external additive added to the toner in order to improve the fluidity of the toner is 50 nm or less and the toner base particles are coated. A particularly remarkable effect is obtained when a toner having a rate of 100% or more is used. For example, when the volume average particle diameter of the toner is 5 μm or less, the van der Waals force between the toner particles becomes strong, so that the old toner tends to adhere to the toner layer on the toner carrying roller. Even in such a case, the old toner is likely to be scattered or fogged, so that the effect of the present invention is increased. Further, in the toner to which the above external additive is added, since the change in the fluidity of the toner with time is large, the layer separation phenomenon is particularly likely to occur, so that the effect when the present invention is applied is great.
また、この発明にかかる画像形成装置は、上記目的を達成するため、静電潜像を担持する像担持体と、規則的に配置された複数の凸部および該凸部を取り囲む凹部を表面に有する略円筒形状に形成され、その表面に帯電トナーによるトナー層を担持するトナー担持ローラ、および、前記トナー担持ローラ表面に当接して前記トナー担持ローラ表面に担持されたトナー層のうち前記凸部のトナー層を除去する規制部材を有する現像器とを備え、前記規制部材は、弾性体により形成され前記トナー担持ローラの表面に圧接されて規制ニップを形成する弾性当接体を有し、前記トナー担持ローラの回転方向における前記規制ニップの上流側端部において、前記弾性当接体の上流側端部が前記トナー担持ローラの前記凸部と当接して、前記トナー担持ローラ表面に担持されたトナー層のうち前記凸部のトナーを除去し、前記凸部と前記凹部との高低差がトナーの体積平均粒径以上であるとともに、前記規制ニップ内における前記弾性当接体と前記凹部との間隔が、トナーの体積平均粒径の1倍以上3倍以下であることを特徴としている。 In order to achieve the above object, an image forming apparatus according to the present invention has an image carrier that carries an electrostatic latent image, a plurality of regularly arranged convex portions, and concave portions that surround the convex portions on the surface. A toner carrying roller which is formed in a substantially cylindrical shape and carries a toner layer of charged toner on the surface thereof , and the convex portion of the toner layer which is in contact with the surface of the toner carrying roller and carried on the surface of the toner carrying roller A developing device having a regulating member that removes the toner layer, and the regulating member has an elastic contact body that is formed of an elastic body and is pressed against the surface of the toner carrying roller to form a regulating nip, At the upstream end portion of the regulation nip in the rotation direction of the toner carrying roller, the upstream end portion of the elastic contact body comes into contact with the convex portion of the toner carrying roller, and the toner carrying roller The toner on the convex portion of the toner layer carried on the surface of the roller is removed, and the height difference between the convex portion and the concave portion is equal to or greater than the volume average particle diameter of the toner, and the elastic contact in the regulation nip is increased. The distance between the contact body and the concave portion is 1 to 3 times the volume average particle diameter of the toner .
また、この発明にかかる画像形成装置の他の態様は、上記目的を達成するため、静電潜像を担持する像担持体と、規則的に配置された複数の凸部および該凸部を取り囲む凹部を表面に有する略円筒形状に形成され、その表面に帯電トナーによるトナー層を担持するトナー担持ローラ、および、前記トナー担持ローラ表面に当接して前記トナー担持ローラ表面に担持されたトナー層のうち前記凸部のトナー層を除去する規制部材を有する現像器とを備え、前記規制部材は、弾性体により形成され前記トナー担持ローラの表面に圧接されて規制ニップを形成する弾性当接体を有し、前記トナー担持ローラの回転方向における前記規制ニップの上流側端部において、前記弾性当接体の上流側端部が前記トナー担持ローラの前記凸部と当接して、前記トナー担持ローラ表面に担持されたトナー層のうち前記凸部のトナーを除去し、前記凸部と前記凹部との高低差がトナーの体積平均粒径以上であるとともに、前記規制ニップ内における前記弾性当接体と前記凹部との間隔が、トナーの最大粒径以上であることを特徴としている。 According to another aspect of the image forming apparatus of the present invention, in order to achieve the above object, an image carrier that carries an electrostatic latent image, a plurality of regularly arranged convex portions, and surrounding the convex portions. A toner carrying roller which is formed in a substantially cylindrical shape having a concave portion on its surface and carries a toner layer of charged toner on its surface, and a toner layer carried on the surface of the toner carrying roller in contact with the surface of the toner carrying roller A developing device having a regulating member that removes the toner layer of the convex portion, and the regulating member is formed of an elastic body, and an elastic contact body that is pressed against the surface of the toner carrying roller to form a regulating nip. An upstream end of the elastic contact member abuts on the convex portion of the toner carrying roller at an upstream end of the restriction nip in the rotation direction of the toner carrying roller, The toner of the convex portion is removed from the toner layer carried on the surface of the toner carrying roller, and the height difference between the convex portion and the concave portion is equal to or larger than the volume average particle diameter of the toner, and the elasticity in the regulation nip The distance between the contact body and the concave portion is greater than the maximum particle size of the toner .
また、この発明にかかる現像方法は、上記目的を達成するため、静電潜像を担持する像担持体に対し、規則的に配置された複数の凸部および該凸部を取り囲む凹部を表面に有する略円筒形状に形成されその表面に帯電トナーによるトナー層を担持するトナー担持ローラを対向配置して、前記静電潜像を前記トナーにより現像し、前記トナー層を前記像担持体と対向させるのに先立って、前記トナー担持ローラ表面の前記凸部および前記凹部にトナー層を担持させ、さらに、そのうち前記凸部のトナー層を、前記トナー担持ローラ表面に当接させた規制部材により除去し、しかも、前記規制部材は、弾性体により形成され前記トナー担持ローラの表面に圧接されて規制ニップを形成する弾性当接体を有し、前記トナー担持ローラの回転方向における前記規制ニップの上流側端部において、前記弾性当接体の上流側端部が前記トナー担持ローラの前記凸部と当接して、前記トナー担持ローラ表面に担持されたトナー層のうち前記凸部のトナーを除去し、前記凸部と前記凹部との高低差がトナーの体積平均粒径以上であるとともに、前記規制ニップ内における前記弾性当接体と前記凹部との間隔が、トナーの体積平均粒径の1倍以上3倍以下であることを特徴としている。 In order to achieve the above object, the developing method according to the present invention has, on the surface, a plurality of regularly arranged convex portions and concave portions surrounding the convex portions on the surface of the image carrier carrying the electrostatic latent image. substantially cylindrical shape formed with the toner carrying roller disposed face to face bearing the toner layer by the charged toner on the surface thereof, the electrostatic latent image is developed by the toner, prior Symbol the image bearing member and the counter of the toner layer having Prior to the toner layer, a toner layer is supported on the convex portion and the concave portion on the surface of the toner carrying roller, and the toner layer on the convex portion is removed by a regulating member in contact with the surface of the toner carrying roller. In addition, the restricting member has an elastic contact body that is formed of an elastic body and is pressed against the surface of the toner carrying roller to form a restricting nip, and is arranged in the rotation direction of the toner carrying roller. The upstream end portion of the elastic contact member abuts the convex portion of the toner carrying roller at the upstream end portion of the regulation nip, and the convex portion of the toner layer carried on the toner carrying roller surface. The height difference between the convex portion and the concave portion is equal to or greater than the volume average particle size of the toner, and the distance between the elastic contact body and the concave portion in the regulation nip is the volume of the toner. It is characterized by being 1 to 3 times the average particle size .
これらの発明によれば、上記した現像装置と同様に、トナー担持ローラに担持される旧トナーの量を低減させて、トナー担持ローラからのトナー飛散やカブリを抑制することができる。 According to these inventions, as in the developing device described above, the amount of old toner carried on the toner carrying roller can be reduced, and toner scattering and fogging from the toner carrying roller can be suppressed.
図1はこの発明を適用した画像形成装置の第1実施形態を示す図である。また、図2は図1の画像形成装置の電気的構成を示すブロック図である。この装置は、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の4色のトナー(現像剤)を重ね合わせてフルカラー画像を形成したり、ブラック(K)のトナーのみを用いてモノクロ画像を形成する画像形成装置である。この画像形成装置では、ホストコンピュータなどの外部装置から画像信号がメインコントローラ11に与えられると、このメインコントローラ11からの指令に応じてエンジンコントローラ10に設けられたCPU101がエンジン部EG各部を制御して所定の画像形成動作を実行し、シートSに画像信号に対応する画像を形成する。
FIG. 1 is a diagram showing a first embodiment of an image forming apparatus to which the present invention is applied. FIG. 2 is a block diagram showing an electrical configuration of the image forming apparatus of FIG. This apparatus forms a full color image by superposing four color toners (developers) of yellow (Y), cyan (C), magenta (M), and black (K), or only black (K) toner. The image forming apparatus forms a monochrome image using In this image forming apparatus, when an image signal is given to the main controller 11 from an external device such as a host computer, the CPU 101 provided in the
このエンジン部EGでは、感光体22が図1の矢印方向D1に回転自在に設けられている。また、この感光体22の周りにその回転方向D1に沿って、帯電ユニット23、ロータリー現像ユニット4およびクリーニング部25がそれぞれ配置されている。帯電ユニット23は所定の帯電バイアスを印加されており、感光体22の外周面を所定の表面電位に均一に帯電させる。クリーニング部25は一次転写後に感光体22の表面に残留付着したトナーを除去し、内部に設けられた廃トナータンクに回収する。これらの感光体22、帯電ユニット23およびクリーニング部25は一体的に感光体カートリッジ2を構成しており、この感光体カートリッジ2は一体として装置本体に対し着脱自在となっている。
In the engine unit EG, the
そして、この帯電ユニット23によって帯電された感光体22の外周面に向けて露光ユニット6から光ビームLが照射される。この露光ユニット6は、外部装置から与えられた画像信号に応じて光ビームLを感光体22上に露光して画像信号に対応する静電潜像を形成する。
Then, the light beam L is irradiated from the
こうして形成された静電潜像は現像ユニット4によってトナー現像される。すなわち、この実施形態では、現像ユニット4は、図1紙面に直交する回転軸中心に回転自在に設けられた支持フレーム40、支持フレーム40に対して着脱自在のカートリッジとして構成されてそれぞれの色のトナーを内蔵するイエロー用の現像器4Y、シアン用の現像器4C、マゼンタ用の現像器4M、およびブラック用の現像器4Kを備えている。この現像ユニット4は、エンジンコントローラ10により制御されている。そして、このエンジンコントローラ10からの制御指令に基づいて、現像ユニット4が回転駆動されるとともにこれらの現像器4Y、4C、4M、4Kが選択的に感光体22と当接してまたは所定のギャップを隔てて対向する所定の現像位置に位置決めされると、当該現像器に設けられて選択された色のトナーを担持する現像ローラ44が感光体22に対し対向配置され、その対向位置において現像ローラ44から感光体22の表面にトナーを付与する。これによって、感光体22上の静電潜像が選択トナー色で顕像化される。
The electrostatic latent image thus formed is developed with toner by the developing
図3は現像器の外観を示す図である。また、図4は現像器の構造を示す断面図である。各現像器4Y、4C、4M、4Kはいずれも同一構造を有している。したがって、ここでは、現像器4Kの構成について図3および図4を参照しながらさらに詳しく説明するが、その他の現像器4Y、4C、4Mについてもその構造および機能は同じである。この現像器4Kでは、その内部にトナーTを収容するハウジング41に供給ローラ43および現像ローラ44が軸着されており、当該現像器4Kが上記現像位置に位置決めされると、現像ローラ44が感光体2と当接してまたは所定のギャップを隔てて対向位置決めされるとともに、これらのローラ43、44が本体側に設けられた回転駆動部(図示省略)と係合されて所定の方向に回転する。供給ローラ43は例えば発泡ウレタンゴム、シリコンゴムなどの弾性材料により円筒状に形成されている。また、現像ローラ44は、銅、アルミニウム、ステンレス等の金属または合金により円筒状に形成されている。そして、2つのローラ43、44が接触しながら回転することでトナーが現像ローラ44の表面に擦り付けられて所定厚みのトナー層が現像ローラ44表面に形成される。この実施形態では負帯電トナーを用いるが、正帯電トナーであってもよい。
FIG. 3 is a view showing the appearance of the developing device. FIG. 4 is a cross-sectional view showing the structure of the developing device. Each of the developing
ハウジング41の内部空間は隔壁41aによって第1室411および第2室412に仕切られている。供給ローラ43および現像ローラ44はともに第2室412に設けられており、これらのローラの回転に伴って第2室412内のトナーが流動し攪拌されながら現像ローラ44の表面に供給される。一方、第1室411に貯留されているトナーは、供給ローラ43および現像ローラ44とは隔離されているので、これらの回転によっては流動しない。このトナーは、現像ユニット4が現像器を保持したまま回転することによって、第2室412に貯留されたトナーと混合され攪拌される。
The internal space of the housing 41 is partitioned into a first chamber 411 and a second chamber 412 by a partition wall 41a. Both the
このように、この現像器では、ハウジング内部を2室に仕切り、供給ローラ43および現像ローラ44の周囲をハウジング41の側壁および隔壁41aで囲み比較的容積の小さい第2室412を設けることにより、トナー残量が少なくなった場合でも、トナーが効率よく現像ローラ44の近傍に供給されるようにしている。また、第1室411から第2室412へのトナー供給およびトナー全体の攪拌を現像ユニット4の回転によって行うようにすることで、現像器内部にトナー攪拌のための攪拌部材(オーガ)を省いたオーガレス構造を実現している。
As described above, in this developing device, the interior of the housing is divided into two chambers, and the
また、この現像器4Kでは、現像ローラ44の表面に形成されるトナー層の厚みを所定厚みに規制するための規制ブレード46が配置されている。この規制ブレード46は、ステンレスやリン青銅などの弾性を有する板状部材461と、板状部材461の先端部に取り付けられたシリコンゴムやウレタンゴムなどの樹脂部材からなる弾性部材462とで構成されている。この板状部材461の後端部はハウジング41に固着されており、図4の矢印に示す現像ローラ44の回転方向D4において、板状部材461の先端部に取り付けられた弾性部材462が板状部材461の後端部よりも上流側に位置するように配設されている。そして、その弾性部材462が現像ローラ44表面に弾性的に当接することで規制ニップを形成し、現像ローラ44の表面に形成されるトナー層を最終的に所定の厚みに規制する。
In the developing
このようにして現像ローラ44の表面に形成されたトナー層は、現像ローラ44の回転によって順次、その表面に静電潜像が形成されている感光体22との対向位置に搬送される。そして、図示を省略するバイアス用電源からの現像バイアスが現像ローラ44に印加されると、現像ローラ44上に担持されたトナーは、感光体22の表面各部にその表面電位に応じて部分的に付着し、こうして感光体22上の静電潜像が当該トナー色のトナー像として顕像化される。
The toner layer thus formed on the surface of the developing
さらに、ハウジング41には、現像ローラ44の回転方向において感光体22との対向位置よりも下流側で現像ローラ44表面に圧接されたシール部材47が設けられている。シール部材47は、感光体22との対向位置を通過した現像ローラ44表面に残留しているトナーをハウジング41内に案内するともに、ハウジング内のトナーが外部へ漏れ出すのを防止している。
Further, the housing 41 is provided with a
図5は現像ローラおよびその表面の部分拡大図を示す図である。現像ローラ44は略円筒形のローラ状に形成されており、その長手方向の両端にはローラと同軸にシャフト440が設けられており、該シャフト440が現像器本体により軸支されて現像ローラ44全体が回転自在となっている。現像ローラ44表面のうちその中央部44aには、図5の部分拡大図(点線円内)に示すように、規則的に配置された複数の凸部441と、それらの凸部441を取り囲む凹部442とが設けられている。
FIG. 5 is a diagram showing a developing roller and a partially enlarged view of the surface thereof. The developing
複数の凸部441のそれぞれは、図5紙面の手前側に向けて突出しており、各凸部441の頂面は、現像ローラ44の回転軸と同軸である単一の円筒面の一部をそれぞれ成している。また、凹部442は凸部441の周りを網目状に取り囲む連続した溝となっており、凹部442全体も現像ローラ44の回転軸と同軸かつ凸部の成す円筒面とは異なる1つの円筒面を成す。このような構造の現像ローラ44については、例えば特開2007−140080号公報に記載の製造方法により製造することができる。なお、凸部441の頂面がいずれも平面となるように、さらに加工を施してもよい。
Each of the plurality of convex portions 441 protrudes toward the front side of the paper surface of FIG. 5, and the top surface of each convex portion 441 is a part of a single cylindrical surface that is coaxial with the rotation axis of the developing
各凸部441の頂面の1辺の長さL1および各凸部の間隔L2は、例えば10〜100μm程度とすることができるがこれに限定されるものではない。また、凸部441の形状やその配列も、ここに説明したものには限定されない。また、凸部441と凹部442との高低差については後に説明する。
The length L1 of one side of the top surface of each convex portion 441 and the interval L2 between the convex portions can be, for example, about 10 to 100 μm, but are not limited thereto. Further, the shape of the convex portions 441 and the arrangement thereof are not limited to those described here. The height difference between the convex portion 441 and the
図1に戻って画像形成装置の説明を続ける。上記のようにして現像ユニット4で現像されたトナー像は、一次転写領域TR1で転写ユニット7の中間転写ベルト71上に一次転写される。転写ユニット7は、複数のローラ72〜75に掛け渡された中間転写ベルト71と、ローラ73を回転駆動することで中間転写ベルト71を所定の回転方向D2に回転させる駆動部(図示省略)とを備えている。そして、カラー画像をシートSに転写する場合には、感光体22上に形成される各色のトナー像を中間転写ベルト71上に重ね合わせてカラー画像を形成するとともに、カセット8から1枚ずつ取り出され搬送経路Fに沿って二次転写領域TR2まで搬送されてくるシートS上にカラー画像を二次転写する。
Returning to FIG. 1, the description of the image forming apparatus will be continued. The toner image developed by the developing
このとき、中間転写ベルト71上の画像をシートS上の所定位置に正しく転写するため、二次転写領域TR2にシートSを送り込むタイミングが管理されている。具体的には、搬送経路F上において二次転写領域TR2の手前側にゲートローラ81が設けられており、中間転写ベルト71の周回移動のタイミングに合わせてゲートローラ81が回転することにより、シートSが所定のタイミングで二次転写領域TR2に送り込まれる。 At this time, in order to correctly transfer the image on the intermediate transfer belt 71 to a predetermined position on the sheet S, the timing of feeding the sheet S to the secondary transfer region TR2 is managed. Specifically, a gate roller 81 is provided on the transport path F on the front side of the secondary transfer region TR2, and the gate roller 81 rotates in accordance with the timing of the circumferential movement of the intermediate transfer belt 71. S is sent to the secondary transfer region TR2 at a predetermined timing.
また、こうしてカラー画像が形成されたシートSは定着ユニット9によりトナー像を定着され、排出前ローラ82および排出ローラ83を経由して装置本体の上面部に設けられた排出トレイ部89に搬送される。また、シートSの両面に画像を形成する場合には、上記のようにして片面に画像を形成されたシートSの後端部が排出前ローラ82後方の反転位置PRまで搬送されてきた時点で排出ローラ83の回転方向を反転し、これによりシートSは反転搬送経路FRに沿って矢印D3方向に搬送される。そして、ゲートローラ81の手前で再び搬送経路Fに乗せられるが、このとき、二次転写領域TR2において中間転写ベルト71と当接し画像を転写されるシートSの面は、先に画像が転写された面とは反対の面である。このようにして、シートSの両面に画像を形成することができる。
Further, the sheet S on which the color image is formed in this manner is fixed with the toner image by the fixing
また、図2に示すように、各現像器4Y,4C,4Mおよび4Kには該現像器の製造ロットや使用履歴、内蔵トナーの残量などに関するデータを記憶するメモリ91〜94がそれぞれ設けられている。さらに、各現像器4Y,4C,4M、4Kには無線通信器49Y、49C、49M、49Kがそれぞれ設けられている。そして、必要に応じて、これらが選択的に本体側に設けられた無線通信器109と非接触にてデータ通信を行い、インターフェース105を介してCPU101と各メモリ91〜94との間でデータの送受を行って該現像器に関する消耗品管理等の各種情報の管理を行っている。なお、この実施形態では、無線通信等の電磁的手段を用いて非接触にてデータ送受を行っているが、本体側および各現像器側にコネクタ等を設け、コネクタ等を機械的に嵌合させることで相互にデータ送受を行うようにしてもよい。
Further, as shown in FIG. 2, each of the developing
また、この装置では、図2に示すように、メインコントローラ11のCPU111により制御される表示部12を備えている。この表示部12は、例えば液晶ディスプレイにより構成され、CPU111からの制御指令に応じて、ユーザへの操作案内や画像形成動作の進行状況、さらに装置の異常発生やいずれかのユニットの交換時期などを知らせるための所定のメッセージを表示する。
Further, as shown in FIG. 2, this apparatus includes a
なお、図2において、符号113はホストコンピュータなどの外部装置よりインターフェース112を介して与えられた画像を記憶するためにメインコントローラ11に設けられた画像メモリである。また、符号106はCPU101が実行する演算プログラムやエンジン部EGを制御するための制御データなどを記憶するためのROM、また符号107はCPU101における演算結果やその他のデータを一時的に記憶するRAMである。
In FIG. 2, reference numeral 113 denotes an image memory provided in the main controller 11 for storing an image given from an external device such as a host computer via the interface 112. Reference numeral 106 is a ROM for storing a calculation program executed by the CPU 101, control data for controlling the engine unit EG, and the like.
また、ローラ75の近傍には、クリーナ76が配置されている。このクリーナ76は図示を省略する電磁クラッチによってローラ75に対して近接・離間移動可能となっている。そして、ローラ75側に移動した状態でクリーナ76のブレードがローラ75に掛け渡された中間転写ベルト71の表面に当接し、二次転写後に中間転写ベルト71の外周面に残留付着しているトナーを除去する。
A cleaner 76 is disposed in the vicinity of the
さらに、ローラ75の近傍には、濃度センサ60が配置されている。この濃度センサ60は、中間転写ベルト71の表面に対向して設けられており、必要に応じ、中間転写ベルト71の外周面に形成されるトナー像の画像濃度を測定する。そして、その測定結果に基づき、この装置では、画像品質に影響を与える装置各部の動作条件、例えば各現像器に与える現像バイアスや、露光ビームLの強度、さらには装置の階調補正特性などの調整を行っている。
Further, a
この濃度センサ60は、例えば反射型フォトセンサを用いて、中間転写ベルト71上の所定面積の領域の濃淡に対応した信号を出力するように構成されている。そして、CPU101は、中間転写ベルト71を周回移動させながらこの濃度センサ60からの出力信号を定期的にサンプリングすることで、中間転写ベルト71上のトナー像各部の画像濃度を検出することができる。
The
次に、上記のように構成された画像形成装置の現像器4K等における、現像ローラ44上のトナー層規制の詳細について説明する。前記したように、この画像形成装置の現像器4K等では、トナーTを収容したハウジング41内部において現像ローラ44の表面に供給ローラ43が当接するとともに、その現像ローラ回転方向において下流側で規制ブレード46が現像ローラ上のトナー層に当接することによって、現像ローラ44表面に担持されるトナー層の厚さを規定している。この厚さが適切でないと画像形成動作に影響を及ぼす。すなわち、トナー層が薄すぎると、感光体22との対向位置へのトナー搬送量が少なくなり十分な画像濃度を得ることができない。また、トナー層を厚くしすぎると、トナーが現像ローラ44表面から落下して装置内に漏れ出したり、現像ローラ44からクラウドとして飛散したり、また感光体22上に付着してカブリを生じさせたりする(以下ではこれらの現象を総称して「トナー飛散等」という)。
Next, details of the toner layer regulation on the developing
まず、この実施形態におけるトナー層規制の原理について説明する。本願発明者は、トナー層を比較的厚く(トナーの体積平均粒径の数倍程度)した状態で、トナー層が形成された現像ローラ44の表面状態とトナー飛散等との因果関係について種々の実験を行った。その結果トナー飛散等の発生メカニズムについては、例えば以下のモデルにより説明することができることが明らかになった。
First, the principle of toner layer regulation in this embodiment will be described. The inventor of the present application has various causal relationships between the surface state of the developing
図6はトナー飛散等の発生メカニズムを説明するモデルを示す図である。現像器内には当初、新しいトナーが充填されているが、現像器を用いた画像形成動作が繰り返されるにつれて現像器内には、未使用で当初の特性を保持したトナー(本明細書では「新トナー」という)と、いったん現像ローラ44表面に担持されたものの現像には使用されず再び現像器内に戻されたことによって特性が劣化した使用済みのトナー(本明細書では「旧トナー」という)とが混在することになる。そのため、図6(a)に示すように、現像ローラ44の周囲は新トナーTnと旧トナーToとが混在した状態となっている。なお、図6においては、新トナーTnを白丸印により、旧トナーToをハッチング付きの丸印により表している。
FIG. 6 is a diagram illustrating a model for explaining a generation mechanism such as toner scattering. The developing device is initially filled with new toner. However, as the image forming operation using the developing device is repeated, the developing device contains unused toner that retains the original characteristics (in this specification, “ New toner ”) and used toner (characterized as“ old toner ”in this specification) that has been once carried on the surface of the developing
このうち、新トナーTnは流動性が高くまた帯電量も高いため、静電気力Ftにより現像ローラ44の表面に引き寄せられる。一方、旧トナーは外添剤の埋没や剥離などの原因から流動性および帯電性に劣るため、現像ローラ44に引き寄せられる力は新トナーよりも弱い。この結果、図6(b)に示すように、現像ローラ44に直接接触するトナーはその殆どが新トナーTnとなる。つまり、現像ローラ44表面に形成されるトナー層のうち現像ローラ44直近の第1層は新トナーにより形成される。
Among these, the new toner Tn has a high fluidity and a high charge amount, and therefore is attracted to the surface of the developing
一方、こうして形成された第1層の上に堆積する層では、図6(c)に示すように、新トナーTnおよび旧トナーToが混在している。というのは、現像ローラ44表面が新トナー層により覆われると、その上層では現像ローラ自身の静電気力の影響が弱まるので、新トナーの持つ電荷が新たなトナーを引き寄せることになり、結果として新トナーだけでなく劣化して帯電量が低下したり逆極性に帯電するようになった旧トナーがこのような電荷に引き寄せられるからである。この明細書では、このように現像ローラ44表面に近い層に新トナーが集中する一方、該表面から遠い層に旧トナーが多く含まれるという現象を「層分離現象」という。
On the other hand, in the layer deposited on the first layer thus formed, the new toner Tn and the old toner To are mixed as shown in FIG. 6C. This is because when the surface of the developing
なお、現像ローラ44の持つ静電気力やトナー自身の帯電特性によっては、図6(d)に示すように、現像ローラ44の表面に2層以上の新トナー層が形成される場合もあり得る。このような場合においても、現像ローラ44表面から離れた層では新トナーTnと旧トナーToとが混在し層分離現象が起きている。
Depending on the electrostatic force of the developing
このように、現像ローラ44の表面に形成されるトナー層のうち現像ローラ44から離れた外側の層では旧トナーToの割合が多くなっている。旧トナーToは帯電量が低いため現像ローラ44表面あるいはその上のトナー層への付着力が弱く、その結果、現像ローラ44の回転によるトナー搬送の過程で現像ローラ44表面から剥がれ落ちて装置内に飛散してしまう。また、本来の帯電極性とは逆極性に帯電したトナーは、感光体22の静電潜像のうち本来トナーを付着させるべきでない領域に付着してカブリを生じさせる。
Thus, the ratio of the old toner To increases in the outer layer far from the developing
このモデルにより以下のような実験事実を説明することができる。例えば、長期間使用されてトナー残量が少なくなった現像器に新しいトナーを補充したところ、一時的にトナー飛散やカブリが多くなり、その後次第に減少してゆくことが観測された。これは、現像器内の劣化したトナーに大量の新トナーが混入された結果、現像ローラ44表面近傍は新トナーにより占められ、トナー層の最表面が旧トナーを多く含むようになったためと考えられる。そして、さらに使用を続けると、新トナーが選択的に使用された結果、旧トナーとの特性差が少なくなって層分離現象は緩和されるため、トナー飛散等のレベルも低下するものと考えられる。
This model can explain the following experimental facts. For example, when new toner is replenished to a developing device that has been used for a long time and the remaining amount of toner is reduced, it was observed that toner scattering and fogging temporarily increased and then gradually decreased. This is because a large amount of new toner is mixed in the deteriorated toner in the developing unit, so that the vicinity of the surface of the developing
このことは、元のトナー色とは異なる色のトナーを補充する実験によってより裏付けられる。例えば、トナー残量が少なくなったシアン現像器4Cに新しいイエロートナーを補充して現像ローラ44の表面を観察した。その結果、現像ローラ表面にはシアントナーとイエロートナーとが混じり合ったグリーンに近い色のトナー層が形成されたが、その表面にエアを吹き付けたり刷毛で払うなどして表面のトナーを除去してゆくと、現像ローラ44表面の色は次第にイエロー色に変化していった。特に、現像ローラ44の表面に直接接触している第1層のトナーは元のトナー色とほぼ同じイエロー色であった。一方、このような現像器を用いて画像形成動作を実行してみると、現像器の周囲に飛散したり、感光体22上でカブリとなっていたのは主にシアン色のトナーであった。
This is further supported by experiments in which a toner of a color different from the original toner color is replenished. For example, new cyan toner is replenished to the
これらのことから、現像ローラ44表面に近い層は主に新トナーによって占められる一方、該表面から遠い層には旧トナーも多く含まれるという層分離現象が起きていること、トナー飛散等は主に旧トナーによって引き起こされていることがわかる。
For these reasons, the layer close to the surface of the developing
なお、ここでいう「新トナー」および「旧トナー」は、現像器内のトナー粒子間の相対的な特性差を表す概念であって、トナー自体が新品であるか否かとは必ずしも関係しない。例えば新品のトナーであっても、その中には上記した旧トナーと同様に十分な特性の出ないトナーがいくらか含まれていることがあり、このような場合には当該トナーが「旧トナー」と同じように作用することになる。また、新品でないトナーであっても、各トナー粒子間の相対的な特性差が少なければ全て「新トナー」と考えることができる。 Here, “new toner” and “old toner” are concepts representing a relative characteristic difference between toner particles in the developing device, and are not necessarily related to whether or not the toner itself is new. For example, even if it is a new toner, there may be some toner that does not have sufficient characteristics as in the case of the old toner described above. In such a case, the toner is referred to as “old toner”. Will work in the same way. Further, even if the toner is not new, it can be considered as “new toner” if the relative characteristic difference between the toner particles is small.
また、同様の現象は、現像器にトナーを補充するための補給口を設けた構造としている場合はもちろんのこと、そうでない場合であっても生じる。例えば本実施形態のように、現像器内が2室以上に分かれておりあるタイミングで1つの室から他の室へトナーが供給されるように構成されている場合には、その供給のタイミングで新トナーと旧トナーとの混合が生じる。この実施形態では現像器内にオーガを設けていないが、ロータリー現像ユニット4の回転に伴い現像器4K等が回転されると、第1室411に貯留されていた新トナーが旧トナーの比率の増大した第2室412に流れ込むことにより混合が起きる。現像器内にオーガ等のトナー輸送機構を設けた構成や、現像器とは別個に設けたトナータンクから定期的にトナーを補給する構成においても同様である。
The same phenomenon occurs not only when the developer is provided with a supply port for supplying toner, but also when it is not. For example, as in the present embodiment, when the developer is divided into two or more chambers and toner is supplied from one chamber to another chamber at a certain timing, the supply timing is the same. Mixing of new toner and old toner occurs. In this embodiment, the auger is not provided in the developing device. However, when the developing
図7はトナー粒子径と現像ローラへの付着力との関係を示す図である。トナー粒子を現像ローラ44表面あるいは該表面上のトナー層に付着させるべく作用する力としては、帯電トナーに働く静電気的な引力である接触帯電付着力とファンデルワールス力とが主なものである。図7に示すように、トナー粒子径が大きいときには接触帯電付着力とファンデルワールス力とで大きさに顕著な差はない。これに対し、トナー粒子径が小さく、特に5μm以下になるとファンデルワールス力が支配的となる。ファンデルワールス力が強くなると、トナー粒子同士が付着しやすくなる。
FIG. 7 is a diagram showing the relationship between the toner particle diameter and the adhesion force to the developing roller. As the force that acts to adhere the toner particles to the surface of the developing
このようにファンデルワールス力が強く作用する小粒径トナーを使用する場合に上記した層分離現象が特に問題となる。というのは、ファンデルワールス力が弱ければトナーは主に静電気的な引力により現像ローラ44表面に付着するため、帯電量の小さな旧トナーが現像ローラ44表面に集まることがない。これに対してファンデルワールス力の作用が強いと、現像ローラ44上のトナー層に対して、帯電量の多少に関係なくさらなるトナーが付着することになる。このようなトナーには、必然的に旧トナーも多く含まれ、上記した層分離現象を引き起こす。また、旧トナー同士がファンデルワールス力によって凝集し大きなトナー塊を形成しやすくなり、こうしたトナー塊はその粒径に比して帯電量が小さいため現像ローラ44表面から落下しやすく、トナー飛散等を引き起こす。このように、層分離現象に起因する問題は、使用するトナーTの粒径が小さい場合に特に顕著であることがわかる。
As described above, the above-mentioned layer separation phenomenon becomes a particular problem when using a toner having a small particle size in which van der Waals force acts strongly. This is because if the van der Waals force is weak, toner adheres to the surface of the developing
そこで、この実施形態では、現像ローラ44表面のうち凸部441にはトナーを担持させず、凹部442にのみ新トナーによる薄く均一なトナー層が担持されるようにした。凸部441にトナーを担持させないのは以下の理由による。凸部441にトナーを担持させると、規制ニップにおいて規制ブレード46に加圧されることにより凝集し、現像ローラ44表面に固着してフィルミング現象を起こしたり、凝集したトナー塊が現像器外へ飛散したりすることがある。このことは、凸部441に旧トナーが担持されている場合に顕著であり、また上記したようにトナーTが例えば体積平均粒径5μm以下の小粒径トナーであれば特に顕著となる。このような問題を回避するために、ハウジング41内で現像ローラ44表面のうち凸部441に担持されたトナーについては、規制ブレード46により掻き取ることとしている。
Therefore, in this embodiment, toner is not carried on the convex portion 441 of the surface of the developing
また、凹部442のみにトナーを担持させることで次のような効果が得られる。凹部442に担持されたトナーは規制ブレード46による押圧や摺擦を受けないため、凝集したり劣化することが少ない。このことは、帯電量や流動性などのトナーの特性を長期にわたって新品に近い状態に維持することができるという点で有利である。また、特性の劣化した「旧トナー」の生成を抑えることによって、トナー飛散等をさらに抑制することが可能となる。
Further, the following effects can be obtained by carrying the toner only in the
図8は現像ローラと規制ブレードとの当接の状態を示す図である。この実施形態では、図8(a)に示すように、現像ローラ44の表面にその回転方向D4に対しいわゆるカウンタ方向に規制ブレード46が当接しており、その先端に設けた弾性部材462が現像ローラ44表面に圧接されて部分的に弾性変形することで、現像ローラ44表面と弾性部材462とが接触する規制ニップN1を形成している。また、現像ローラ44の回転方向D4における弾性部材462の上流側端部462aはその上側のエッジが規制ニップN1内に含まれ、いわゆるエッジ規制によりトナーを規制している。
FIG. 8 is a diagram showing a contact state between the developing roller and the regulating blade. In this embodiment, as shown in FIG. 8A, a
図8(b)に示すように、弾性部材462の上流側端部462aは、現像ローラ44の回転中心から弾性部材462の上面に下ろした垂線よりも、現像ローラ44の回転方向D4において上流側に位置している。このため、上流側端部462a近傍における弾性変形による弾性部材462の変形量Dbは、上記垂線の足近傍における弾性部材462の最大変形量Daよりは幾分小さくなっている。このようにすると、弾性部材462はその上面の広い範囲で現像ローラ44と接触することとなり、規制ニップ幅Wn1も比較的大きくなる。
As shown in FIG. 8B, the upstream end 462a of the
図9はこの実施形態における規制ニップの拡大模式図である。図9に「規制前」と記した、現像ローラ44表面の移動方向D4において規制ニップN1よりも上流側の領域では、現像ローラ44表面直下には白丸印で示す新トナーTnからなる層が形成される一方、該トナー層の表面には新トナーTnおよびハッチング付きの丸印で示す旧トナーToが混在した層が形成されている。一方、規制ニップN1においては、規制ブレード46の弾性部材462が現像ローラ44の表面、特にその凸部441に圧接されているため、規制前に凸部441に担持されていたトナーはその新旧に関わりなく弾性部材462の上流側端部462aで掻き取られる。
FIG. 9 is an enlarged schematic view of the restriction nip in this embodiment. In the region upstream of the regulation nip N1 in the movement direction D4 of the surface of the developing
こうして凸部441から掻き取られたトナーには新トナーおよび旧トナーが混在しているが、このうち凸部441の表面近傍から除去されたトナーは特に帯電量が高い。これは、凸部441表面に付着していたトナーは帯電性の良好な新トナーがほとんどであり、さらに凸部441から掻き取られる際の規制ブレード46との摺擦、転動により帯電量が上昇するため、現像ローラ44に引き寄せられる強い静電気力が作用することとなるからである。一方、規制ブレード46との当接位置よりも後方(図9において左方)には帯電量の低い旧トナーも存在している。このような旧トナーに凸部441表面近傍から掻き取られた帯電量の高いトナーが衝突すると、高帯電量の新トナーTn1、Tn2は後方の低帯電量の旧トナーTo1、To2を弾き出してしまう。こうして現像ローラ44表面近傍に存在する旧トナーは次第に新トナーTnにより置換されてゆくこととなり、旧トナーは後方へ追いやられてゆく。結果として、規制ニップN1内およびそれよりも現像ローラ回転方向D4において下流側では、トナーは凹部442にのみ担持され、しかも、その中に含まれる旧トナーの比率は極めて低くなっている。
New toner and old toner are mixed in the toner scraped off from the convex portion 441 in this way, and among these, the toner removed from the vicinity of the surface of the convex portion 441 has a particularly high charge amount. This is because most of the toner adhering to the surface of the convex portion 441 is a new toner having good chargeability, and the amount of charge is increased due to sliding and rolling with the
このような現象を促進するために、弾性部材462の上流側端部462aにおいては、端面が現像ローラ44表面に対し略垂直に屹立した壁となっていることが好ましい。弾性部材462の端部が成す角θが鋭角であると、掻き取られたトナーは現像ローラ44表面から引き離されるため、上記した新トナーによる旧トナーの置換が起こりにくくなる。また、上記角θが鈍角であると、掻き取られたトナーが規制ニップN1に押し込まれ押圧されてしまう。この角度θを90度程度とすると、掻き取られたトナーが弾性部材462の上流側端部462a近傍に滞留することとなり、トナーの置換が促進される。
In order to promote such a phenomenon, it is preferable that the upstream end portion 462a of the
図10は規制前後で測定したトナーの帯電量分布を示す図である。規制ブレード46による規制前の現像ローラ44表面から採取されたトナーの帯電量ごとの個数比率をプロットすると、図10の実線で示すように、分布曲線は比較的ブロードで、電気的に中性のトナーや正帯電トナーも高い比率で含まれていたのに対し、規制ニップN1以降の現像ローラ44表面から採取されたトナーでは、図10の破線で示すように、分布曲線がシャープになり、しかも正帯電トナーの比率が格段に低下している。この結果から、本実施形態のトナー規制により、規制後のトナー層は帯電の良好なトナーにより構成されていることがわかる。このように規制されたトナー層を感光体22との対向位置に搬送し静電潜像を現像することにより、この実施形態では、カブリの少ない良好な画像を形成することができるとともに、帯電量の低い旧トナーが現像器外へ飛散することも抑制される。
FIG. 10 is a diagram showing the toner charge amount distribution measured before and after the regulation. When plotting the number ratio of the toner collected from the surface of the developing
次に、現像ローラ44表面の凸部441と凹部442との高低差について検討する。この実施形態では、規制ブレード46との当接により凸部441のトナーが除去され、凹部442にのみトナーが担持される。したがって、感光体22との対向位置へのトナー搬送量は凹部442に担持されるトナーの量によって決まることになり、良好な画質を得る上でこの高低差は重要な要素である。
Next, the height difference between the convex portion 441 and the
図11は現像ローラ表面の高低差と担持されるトナーとの関係を示す模式図である。この実施形態では、凸部441に弾性部材462を当接させた状態で凹部442にトナーを担持させるために、凸部441と凹部442との高低差、より厳密には、凹部442と弾性部材462との間隔を、トナーの体積平均粒径以上とする必要がある。より詳しく述べると、弾性部材462の硬度が比較的高い、規制ニップN1の面積が比較的大きい等の理由で規制ニップN1における弾性部材462の弾性変形がさほど大きくない場合には、凸部441と凹部442との高低差と、凹部442と弾性部材462との間隔とはほとんど等しくなるので、それらのいずれに着目しても実質的には問題がない。しかしながら、規制ニップN1において弾性部材462の弾性変形が大きく、凹部442の底に向けて大きくせり出しているような場合には、凹部442と弾性部材462との間隔に着目し、この間隔をトナーの体積平均粒径以上とすることが好ましい。以下では、トナーの体積平均粒径を符号Daveによって表す。ここで、図11(a)に示すように、凹部442と弾性部材462との間隔をトナーの体積平均粒径Daveの2倍以上の値G1とすると、凹部442には平均的には2層分以上のトナーが担持されることとなる。
FIG. 11 is a schematic diagram showing the relationship between the height difference of the developing roller surface and the toner to be carried. In this embodiment, since the toner is carried in the
現像ローラ44の表面に接触している第1層目のトナーは強い静電気力で現像ローラ44に付着しているが、第1層目のトナーの上に付着している第2層目以降のトナーに働く静電気力はこれより弱いので現像ローラ44から離れやすく、感光体22との対向位置において静電潜像を現像する際に主要な役割を担う。すなわち、このように第2層目以降のトナー層を凹部442に形成しておくことで、1層のみのトナー層を担持させた場合よりも現像効率を高めることができる。このことは、ファンデルワールス力によるトナー粒子間の付着力が高くなる小粒径(例えば体積平均粒径が5μm以下)のトナーを使用する場合に特に有効である。この点において凹部442と弾性部材462との間隔をトナーの体積平均粒径Daveの2倍以上とすることがより好ましいが、間隔を大きくしすぎると旧トナーの混入を許すこととなるので、トナーの体積平均粒径Daveの3倍以下が適当である。すなわち、次式:
Dave≦G1≦3Dave … (式1)
の関係が成立するようにするとよい。特にトナーの粒径ばらつきが小さいトナーにおいてはこのようにすることが好ましい。
The toner of the first layer that is in contact with the surface of the developing
Dave ≦ G1 ≦ 3Dave (Formula 1)
It is better to establish the relationship. In particular, this is preferable for a toner having a small toner particle size variation.
なお、十分な現像効率を確保するためには、現像ローラ44表面の凹部442に2層以上のトナーを担持させることが好ましい。すなわち、
2Dave≦G1 … (式1a)
であることがより好ましい。
In order to secure sufficient development efficiency, it is preferable to carry two or more layers of toner in the
2Dave ≦ G1 (Formula 1a)
It is more preferable that
一方、トナーの粒径ばらつきを考慮して、図11(b)に示すように、トナーTのうち粒径が最大である最大粒径トナーTmの粒径以上となるように、凹部442と弾性部材462との間隔G2を定めてもよい。ここで、トナーの最大粒径については統計的に次のように定めることができる。すなわち、トナーTの個数基準の50%粒子径D50、その幾何標準偏差σとしたとき、最大粒径Dmを次式:
Dm=D50+3σ … (式2)
により定義することができる。常用されているトナーではこの最大粒径Dmを超える粒径を有するトナーの比率は極めて小さい。
On the other hand, considering the particle size variation of the toner, as shown in FIG. 11B, the
Dm = D50 + 3σ (Formula 2)
Can be defined by In a commonly used toner, the ratio of toner having a particle size exceeding the maximum particle size Dm is extremely small.
凹部442と弾性部材462との間隔が小さいと、凹部442に入り込んだ粒径の大きなトナーが弾性部材462により押圧されて劣化してしまう。また、粒径の大きなトナーが凹部442に取り込まれずにいつまでも現像器内に残留したままになり、現像器内におけるトナーの粒径分布が次第に大粒径側にシフトして現像に使えなくなる。これに対し、上記のように凹部442と弾性部材462との間隔を最大粒径Dm以上とすると、現像器内に収容されたトナーTに含有されるトナー粒子のほとんどを凹部442に担持することが可能となり、現像器内のトナーを最後まで有効に使い切ることができる。すなわち、次式:
G2≧Dm=D50+3σ … (式3)
が成立するようにするとよい。
If the distance between the
G2 ≧ Dm = D50 + 3σ (Formula 3)
Should be satisfied.
さらに、図11(c)に示すように、凹部442に担持されたトナー層の第1層目の上に最大粒径のトナーTmを担持可能としてもよい。すなわち、凹部442と弾性部材462との間隔G3が次式:
G3≧Dave+Dm=Dave+D50+3σ … (式4)
が成立するように、間隔G3を定めてもよい。このようにすると、最大粒径のトナーTmであっても現像ローラ44に接触したトナー層の上に担持させることができるので、大粒径トナーをより効率よく現像に使用することが可能となる。
Further, as shown in FIG. 11C, the toner Tm having the maximum particle diameter may be supported on the first layer of the toner layer supported by the
G3 ≧ Dave + Dm = Dave + D50 + 3σ (Formula 4)
The interval G3 may be set so that is established. In this way, even the toner Tm having the maximum particle diameter can be carried on the toner layer in contact with the developing
以上のように、この実施形態では、現像ローラ44表面のうち凸部441に担持されるトナーを規制ニップN1において規制ブレード46により掻き落とし、凹部442にのみトナーを担持させるようにしている。こうすることで、規制ニップN1においてトナーに圧力が加わりトナーが凝集したり劣化したりするのを抑制している。こうしてトナーを劣化させないことにより、劣化したトナーが主因となっている現像ローラ44から現像器外へのトナーの飛散を低減することができる。また、規制ブレード462の上流側端面を現像ローラ44から略垂直に屹立した壁とし、掻き取ったトナーを滞留させることで、凹部442に入り込んだ旧トナーを新トナーにより置換して、トナー層に含まれる旧トナーの比率を低下させる。これにより、現像器外へ搬送される旧トナーの量が少なくなり、トナー飛散やカブリの抑制効果がさらに向上する。
As described above, in this embodiment, the toner carried on the convex portion 441 on the surface of the developing
次に、この発明を適用した画像形成装置の第2実施形態について説明する。第2実施形態の装置においては、現像ローラ44への規制ブレード46の当接の状態が第1実施形態のものとは異なっている。これ以外の構成や動作は第1実施形態のものと同じである。そこで、第1および第2実施形態の間で共通する構成には同一符号を付して説明を省略し、第1実施形態との相違点を中心に第2実施形態を説明する。
Next, a second embodiment of the image forming apparatus to which the invention is applied will be described. In the apparatus of the second embodiment, the state of contact of the
図12は第2実施形態における現像ローラと規制ブレードとの当接の状態を示す図である。図12(a)に示すように、この実施形態においても規制ブレード46を現像ローラ44の表面にカウンタ方向に当接させて規制ニップN2を形成している。ただし、図12(b)に示すように、弾性部材462の上流側端部462aは、現像ローラ44の回転中心から弾性部材462の上面に下ろした垂線よりも、現像ローラ44の回転方向D4において下流側に位置している。このため、弾性変形による弾性部材462の変形量は、その上流側端部462aにおいて最大値Dcとなっている。つまり弾性部材462はその上流側先端部が最も大きく弾性変形している。また、弾性部材462と現像ローラ44との接触面積も小さくなり、規制ニップ幅Wn2は第1実施形態におけるニップ幅Wn1よりも小さくなっている。
FIG. 12 is a diagram showing a contact state between the developing roller and the regulating blade in the second embodiment. As shown in FIG. 12A, also in this embodiment, the regulating
図13はこの実施形態における規制ニップの拡大模式図である。上記のように、弾性部材462はその上流側端部462aにおいて最も大きく弾性変形しているため、規制ニップN2の上流側端部近傍では弾性部材462のうち現像ローラ44の凸部441に対向する箇所に最も大きな当接圧が加わる。一方、現像ローラ44の凹部442に対向する箇所では圧力が加わらない。このため、図13に示すように、弾性部材462のうち凹部442に対向する箇所が凹部442の底(図13においては上方)に向けて撓み込み、凹部442が臨む空間に対し弾性部材462の表面がせり出した状態となる。この撓み込み量は、最も当接圧の高い規制ニップN2の上流側端部で最も大きく、下流側に向かうにつれて小さくなる。つまり、次式:
M1>M2>M3 … (式5)
の関係が成立する。また、この関係は規制ニップ内に含まれる凹部442が1つだけである場合においても成立し、1つの凹部442の中でも下流に向かうほど撓み込み量が小さくなる。
FIG. 13 is an enlarged schematic view of the restriction nip in this embodiment. As described above, since the
M1>M2> M3 (Formula 5)
The relationship is established. This relationship is also established when there is only one
凹部442に向けてせり出した弾性部材462は当該凹部に担持されている複数層のトナーのうち、弾性部材462の先端と凹部442の底部との距離に対応する厚さのトナー層の搬送を許容しそれ以外を規制することになるが、上記のように現像ローラ44の移動方向D4における下流側ほど撓み込み量が小さくなるので、トナーに加わる圧力が規制ニップ内で上昇することはなく、凹部442の底にトナーが固着することにはならない。また、弾性部材462の先端と凹部442の底部との距離が下流側に比べて大きい場合には、規制ニップに進入したトナー層が下流に進むにしたがい圧力が加わりトナー同士が変形・固着することも考えられるが、上記のようにすればこのような問題も生じない。
The
このような構成によっても、上記した第1実施形態と同様に、凸部441のトナーを規制ブレード46により除去しているので、押圧によるトナーの劣化を防止することができる。また、凹部442に含まれる旧トナーを新トナーにより置換して、現像器外へ搬送される旧トナーの量を少なくすることができる。このため、第2実施形態の装置においても、第1実施形態と同様に、トナー飛散やカブリの発生を抑えることが可能である。また、第1実施形態においてした凸部441と凹部442との高低差についての考察は、本実施形態においても同様に成立する。
Also with such a configuration, as in the first embodiment described above, the toner on the convex portion 441 is removed by the regulating
以上説明したように、上記各実施形態においては、現像器4K等が本発明の「現像装置」に相当しており、ハウジング41、現像ローラ44および規制ブレード46がそれぞれ本発明の「収容部」、「トナー担持ローラ」および「規制部材」として機能している。また、規制ブレード46に取り付けた弾性部材462が本発明の「弾性当接体」として機能している。また、上記各実施形態では、現像器4K内の第1室411および第2室412が本発明の「トナー収容室」に相当する一方、現像器全体を回転させることで第1室のトナーを第2室に送り込むロータリー現像ユニット4が本発明の「トナー移送機構」として機能している。また、上記実施形態の画像形成装置において、感光体22および現像器4K等が本発明の「像担持体」および「現像器」として機能している。
As described above, in each of the above embodiments, the developing
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば、上記実施形態の現像ローラ44の凸部441は略菱形に形成されているが、これに限定されるものではなく、例えば凸部を円形や三角形など他の形状となるようにしてもよい。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications other than those described above can be made without departing from the spirit of the present invention. For example, the convex portion 441 of the developing
また、上記実施形態の現像ローラ44は金属製の円筒であるが、これ以外の材質により形成された現像ローラを有する装置に対しても本発明を適用することが可能である。ただし、本願発明者の実験によれば、金属製あるいは非金属に金属めっきを施した現像ローラなど、表面が導電性の材料で形成された現像ローラを使用した場合に前述の層分離現象が顕著に現れることが確認されており、本発明は、このような表面が導電性を有する現像ローラを持つ装置に適用されたときに特に大きな効果を発揮するものである。この点において、例えばゴムや樹脂製の円筒にカーボンブラックや金属微粉末などの導電性材料を分散させることによって導電性を持たせた現像ローラを備えた装置に対しても、本発明は有効である。
Further, although the developing
また、上記実施形態における規制ブレード46は、金属製の板状部材461に樹脂製の弾性部材462を取り付けたものであるが、このような構造に限定されるものではない。例えば、金属板に弾性樹脂をコートしたものを用いることができる。また、規制ブレードに適宜のバイアス電位を与えてもよい。
In addition, the
また、上記実施形態において使用するトナーについては特に限定しないが、帯電特性の経時変化の比較的大きい一成分系トナーを用いた場合において特に本発明の効果が顕著である。また、平均粒径の小さなトナーではトナー飛散等の問題がより深刻であることからこのようなトナーを用いる装置に対し本発明を適用するのが効果的である。特に、近年では画像の高精細化およびトナー消費量削減の観点からトナーの小粒径化が求められ、例えば体積平均粒径が5μm以下の微粉トナーが製造されるようになってきている。このような微粉トナーではトナー飛散等が発生しやすいが、本発明を適用することによりその問題を解消することが可能となる。 The toner used in the above embodiment is not particularly limited, but the effect of the present invention is particularly remarkable when a one-component toner having a relatively large change in charging characteristics with time is used. In addition, since the problem such as toner scattering is more serious with toner having a small average particle diameter, it is effective to apply the present invention to an apparatus using such toner. In particular, in recent years, a reduction in toner particle size has been demanded from the viewpoints of higher image definition and reduction in toner consumption. For example, fine toner particles having a volume average particle size of 5 μm or less have been manufactured. Such fine powder toner easily causes toner scattering and the like, but the problem can be solved by applying the present invention.
特に、トナーに添加された外添剤の粒径が50nm以下であり、かつトナー母粒子への被覆率が100%以上であるトナーを使用した場合に本発明の効果が顕著となる。このような外添剤を加えたトナーでは、その初期においては流動性が高いが経時的な流動性の変化が大きく、耐久(長時間の使用)により流動性が大きく低下する傾向がある。このようなトナーでは、新トナーと旧トナーとの間での流動性の違いに起因して層分離現象が起きやすいので、本発明を適用する効果が大きい。 In particular, the effect of the present invention becomes remarkable when a toner in which the particle size of the external additive added to the toner is 50 nm or less and the coverage of the toner base particles is 100% or more is used. In the toner to which such an external additive is added, the fluidity is high in the initial stage, but the change in fluidity with time is large, and the fluidity tends to be greatly lowered due to durability (long-term use). In such a toner, the layer separation phenomenon is likely to occur due to the difference in fluidity between the new toner and the old toner, so that the effect of applying the present invention is great.
また、上記実施形態の画像形成装置は、ロータリー現像ユニット4に現像器4K等を装着したカラー画像形成装置であるとともに、現像器4K等を回転させることにより現像器内のトナーを混合させる装置であるが、前述した通り、本発明の適用対象はこれに限定されるものではない。例えば、現像器を1個だけ備えてモノクロ画像を形成するモノクロ画像形成装置に対しても本発明を適用することが可能であり、特に、現像器に設けた補給口からユーザまたは専任オペレータによりトナーを補充することが可能な装置や、現像器とは別個のトナータンク等から定期的にトナーを補給するように構成された装置に対して本発明を好適に適用することが可能である。
The image forming apparatus of the above embodiment is a color image forming apparatus in which the developing
4…ロータリー現像ユニット(トナー移送機構)、 22…感光体(像担持体)、 4C,4K,4M,4Y…現像器(現像装置、現像器)、 41…ハウジング(収容部)、 44…現像ローラ(トナー担持ローラ)、 46…規制ブレード(規制部材)、 411…第1室(トナー収容室)、 412…第2室(トナー収容室)、 441…(現像ローラ表面の)凸部、 442…(現像ローラ表面の)凹部、 461…板状部材(規制部材)、 462…弾性部材(弾性当接体)
DESCRIPTION OF
Claims (15)
規則的に配置された複数の凸部および該凸部を取り囲む凹部を表面に有する略円筒形状に形成され、その表面に前記収容部から供給される帯電トナーによるトナー層を担持しながら回転するトナー担持ローラと、
前記トナー担持ローラ表面に当接して規制ニップを形成し、該規制ニップにおいて前記トナー担持ローラ表面に担持されるトナー層の厚さを規制する規制部材と
を備え、
前記規制部材は、弾性体により形成され前記トナー担持ローラの表面に圧接されて前記規制ニップを形成する弾性当接体を有し、前記トナー担持ローラの回転方向における前記規制ニップの上流側端部において、前記弾性当接体の上流側端部が前記トナー担持ローラの前記凸部と当接して、前記トナー担持ローラ表面に担持されたトナー層のうち前記凸部のトナーを除去し、
前記凸部と前記凹部との高低差がトナーの体積平均粒径以上であるとともに、前記規制ニップ内における前記弾性当接体と前記凹部との間隔が、トナーの体積平均粒径の1倍以上3倍以下である
ことを特徴とする現像装置。 A storage section for storing toner;
A toner that is formed in a substantially cylindrical shape having a plurality of regularly arranged convex portions and concave portions surrounding the convex portions on its surface, and rotates while carrying a toner layer of charged toner supplied from the housing portion on the surface. A carrying roller;
A regulating member that abuts against the surface of the toner carrying roller to form a regulating nip, and regulates the thickness of the toner layer carried on the surface of the toner carrying roller at the regulating nip,
The restricting member includes an elastic contact body that is formed of an elastic body and is pressed against the surface of the toner carrying roller to form the restricting nip. The upstream end of the restricting nip in the rotation direction of the toner carrying roller The upstream end portion of the elastic contact member is in contact with the convex portion of the toner carrying roller to remove the toner on the convex portion of the toner layer carried on the surface of the toner carrying roller;
The height difference between the convex portion and the concave portion is equal to or greater than the volume average particle size of the toner, and the interval between the elastic contact body and the concave portion in the regulation nip is one or more times the volume average particle size of the toner. A developing device characterized in that it is 3 times or less.
規則的に配置された複数の凸部および該凸部を取り囲む凹部を表面に有する略円筒形状に形成され、その表面に前記収容部から供給される帯電トナーによるトナー層を担持しながら回転するトナー担持ローラと、
前記トナー担持ローラ表面に当接して規制ニップを形成し、該規制ニップにおいて前記トナー担持ローラ表面に担持されるトナー層の厚さを規制する規制部材と
を備え、
前記規制部材は、弾性体により形成され前記トナー担持ローラの表面に圧接されて前記規制ニップを形成する弾性当接体を有し、前記トナー担持ローラの回転方向における前記規制ニップの上流側端部において、前記弾性当接体の上流側端部が前記トナー担持ローラの前記凸部と当接して、前記トナー担持ローラ表面に担持されたトナー層のうち前記凸部のトナーを除去し、
前記凸部と前記凹部との高低差がトナーの体積平均粒径以上であるとともに、前記規制ニップ内における前記弾性当接体と前記凹部との間隔が、トナーの最大粒径以上である
ことを特徴とする現像装置。 A storage section for storing toner;
A toner that is formed in a substantially cylindrical shape having a plurality of regularly arranged convex portions and concave portions surrounding the convex portions on its surface, and rotates while carrying a toner layer of charged toner supplied from the housing portion on the surface. A carrying roller;
A regulating member that abuts against the surface of the toner carrying roller to form a regulating nip, and regulates the thickness of the toner layer carried on the surface of the toner carrying roller at the regulating nip,
The restricting member includes an elastic contact body that is formed of an elastic body and is pressed against the surface of the toner carrying roller to form the restricting nip. The upstream end of the restricting nip in the rotation direction of the toner carrying roller The upstream end portion of the elastic contact member is in contact with the convex portion of the toner carrying roller to remove the toner on the convex portion of the toner layer carried on the surface of the toner carrying roller;
The height difference between the convex portion and the concave portion is not less than the volume average particle size of the toner, and the interval between the elastic contact member and the concave portion in the regulation nip is not less than the maximum particle size of the toner. A developing device.
規則的に配置された複数の凸部および該凸部を取り囲む凹部を表面に有する略円筒形状に形成され、その表面に帯電トナーによるトナー層を担持するトナー担持ローラ、および、前記トナー担持ローラ表面に当接して前記トナー担持ローラ表面に担持されたトナー層のうち前記凸部のトナー層を除去する規制部材を有する現像器と
を備え、
前記規制部材は、弾性体により形成され前記トナー担持ローラの表面に圧接されて前記規制ニップを形成する弾性当接体を有し、前記トナー担持ローラの回転方向における前記規制ニップの上流側端部において、前記弾性当接体の上流側端部が前記トナー担持ローラの前記凸部と当接して、前記トナー担持ローラ表面に担持されたトナー層のうち前記凸部のトナーを除去し、
前記凸部と前記凹部との高低差がトナーの体積平均粒径以上であるとともに、前記規制ニップ内における前記弾性当接体と前記凹部との間隔が、トナーの体積平均粒径の1倍以上3倍以下である
ことを特徴とする画像形成装置。 An image carrier for carrying an electrostatic latent image;
A toner carrying roller formed in a substantially cylindrical shape having a plurality of regularly arranged convex portions and concave portions surrounding the convex portions on the surface, and carrying a toner layer of charged toner on the surface, and the surface of the toner carrying roller A developer having a regulating member for removing the toner layer of the convex portion of the toner layer carried on the surface of the toner carrying roller in contact with the toner carrying roller,
The restricting member includes an elastic contact body that is formed of an elastic body and is pressed against the surface of the toner carrying roller to form the restricting nip. The upstream end of the restricting nip in the rotation direction of the toner carrying roller The upstream end portion of the elastic contact member is in contact with the convex portion of the toner carrying roller to remove the toner on the convex portion of the toner layer carried on the surface of the toner carrying roller;
The height difference between the convex portion and the concave portion is equal to or greater than the volume average particle size of the toner, and the interval between the elastic contact body and the concave portion in the regulation nip is one or more times the volume average particle size of the toner. An image forming apparatus characterized by being 3 times or less.
規則的に配置された複数の凸部および該凸部を取り囲む凹部を表面に有する略円筒形状に形成され、その表面に帯電トナーによるトナー層を担持するトナー担持ローラ、および、前記トナー担持ローラ表面に当接して前記トナー担持ローラ表面に担持されたトナー層のうち前記凸部のトナー層を除去する規制部材を有する現像器と
を備え、
前記規制部材は、弾性体により形成され前記トナー担持ローラの表面に圧接されて前記規制ニップを形成する弾性当接体を有し、前記トナー担持ローラの回転方向における前記規制ニップの上流側端部において、前記弾性当接体の上流側端部が前記トナー担持ローラの前記凸部と当接して、前記トナー担持ローラ表面に担持されたトナー層のうち前記凸部のトナーを除去し、
前記凸部と前記凹部との高低差がトナーの体積平均粒径以上であるとともに、前記規制ニップ内における前記弾性当接体と前記凹部との間隔が、トナーの最大粒径以上である
ことを特徴とする画像形成装置。 An image carrier for carrying an electrostatic latent image;
A toner carrying roller formed in a substantially cylindrical shape having a plurality of regularly arranged convex portions and concave portions surrounding the convex portions on the surface, and carrying a toner layer of charged toner on the surface, and the surface of the toner carrying roller A developer having a regulating member for removing the toner layer of the convex portion of the toner layer carried on the surface of the toner carrying roller in contact with the toner carrying roller,
The restricting member includes an elastic contact body that is formed of an elastic body and is pressed against the surface of the toner carrying roller to form the restricting nip. The upstream end of the restricting nip in the rotation direction of the toner carrying roller The upstream end portion of the elastic contact member is in contact with the convex portion of the toner carrying roller to remove the toner on the convex portion of the toner layer carried on the surface of the toner carrying roller;
The height difference between the convex portion and the concave portion is not less than the volume average particle size of the toner, and the interval between the elastic contact member and the concave portion in the regulation nip is not less than the maximum particle size of the toner. An image forming apparatus.
前記トナー層を前記像担持体と対向させるのに先立って、前記トナー担持ローラ表面の前記凸部および前記凹部にトナー層を担持させ、さらに、そのうち前記凸部のトナー層を、前記トナー担持ローラ表面に当接させた規制部材により除去し、しかも、
前記規制部材は、弾性体により形成され前記トナー担持ローラの表面に圧接されて規制ニップを形成する弾性当接体を有し、前記トナー担持ローラの回転方向における前記規制ニップの上流側端部において、前記弾性当接体の上流側端部が前記トナー担持ローラの前記凸部と当接して、前記トナー担持ローラ表面に担持されたトナー層のうち前記凸部のトナーを除去し、
前記凸部と前記凹部との高低差がトナーの体積平均粒径以上であるとともに、前記規制ニップ内における前記弾性当接体と前記凹部との間隔が、トナーの体積平均粒径の1倍以上3倍以下である
ことを特徴とする現像方法。 An image carrier that carries an electrostatic latent image is formed in a substantially cylindrical shape having a plurality of regularly arranged convex portions and concave portions surrounding the convex portions on the surface, and a toner layer made of charged toner is carried on the surface. A toner carrying roller to be opposed, and developing the electrostatic latent image with the toner;
Prior to making the toner layer face the image carrier, the toner layer is supported on the convex portion and the concave portion on the surface of the toner carrying roller, and the toner layer on the convex portion is further transferred to the toner carrying roller. Removed by the regulating member that is in contact with the surface,
The restricting member includes an elastic contact member that is formed of an elastic member and is pressed against the surface of the toner carrying roller to form a restricting nip, and at an upstream end portion of the restricting nip in the rotation direction of the toner carrying roller. The upstream end portion of the elastic contact member contacts the convex portion of the toner carrying roller to remove the toner on the convex portion of the toner layer carried on the surface of the toner carrying roller;
The height difference between the convex portion and the concave portion is equal to or greater than the volume average particle size of the toner, and the interval between the elastic contact body and the concave portion in the regulation nip is one or more times the volume average particle size of the toner. A developing method characterized by being 3 times or less.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008205119A JP5374958B2 (en) | 2007-10-26 | 2008-08-08 | Developing device, image forming apparatus, and developing method |
US12/252,261 US8032064B2 (en) | 2007-10-26 | 2008-10-15 | Developer apparatus, image forming apparatus and developing method |
CN2008101717798A CN101419419B (en) | 2007-10-26 | 2008-10-23 | Developer apparatus, image forming apparatus and developing method |
EP08018679A EP2053471A3 (en) | 2007-10-26 | 2008-10-24 | Developer apparatus, image forming apparatus and developing method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007278968 | 2007-10-26 | ||
JP2007278968 | 2007-10-26 | ||
JP2008205119A JP5374958B2 (en) | 2007-10-26 | 2008-08-08 | Developing device, image forming apparatus, and developing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009122642A JP2009122642A (en) | 2009-06-04 |
JP5374958B2 true JP5374958B2 (en) | 2013-12-25 |
Family
ID=40630243
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008205119A Expired - Fee Related JP5374958B2 (en) | 2007-10-26 | 2008-08-08 | Developing device, image forming apparatus, and developing method |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5374958B2 (en) |
CN (1) | CN101419419B (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8346137B2 (en) * | 2009-08-26 | 2013-01-01 | Kyocera Document Solutions, Inc. | Developing device and image-forming apparatus provided therewith |
US9201336B2 (en) | 2012-02-13 | 2015-12-01 | Ricoh Company, Ltd. | Developing device and image forming apparatus including a toner bearing member having a predetermined relationship with toner |
JP2013164544A (en) * | 2012-02-13 | 2013-08-22 | Ricoh Co Ltd | Developing device and image forming apparatus |
JP6098927B2 (en) * | 2012-03-16 | 2017-03-22 | 株式会社リコー | Image forming apparatus |
JP2014145952A (en) * | 2013-01-30 | 2014-08-14 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus, developing device, and process cartridge |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03153276A (en) * | 1989-11-10 | 1991-07-01 | Canon Inc | Developing device |
JPH10239894A (en) * | 1997-02-28 | 1998-09-11 | Seiko Epson Corp | Developing unit |
JP2003057940A (en) * | 2001-08-09 | 2003-02-28 | Ricoh Co Ltd | Developing device, developing method, image forming device, and developer |
JP2006098981A (en) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Kyocera Mita Corp | Multi-color developing device |
JP4821271B2 (en) * | 2005-11-02 | 2011-11-24 | セイコーエプソン株式会社 | Developing device, toner particle carrying roller, image forming apparatus, image forming system, and toner particle carrying roller manufacturing method |
-
2008
- 2008-08-08 JP JP2008205119A patent/JP5374958B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-10-23 CN CN2008101717798A patent/CN101419419B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101419419B (en) | 2011-12-07 |
CN101419419A (en) | 2009-04-29 |
JP2009122642A (en) | 2009-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4453751B2 (en) | Developing device, image forming apparatus, and image forming method | |
JP5629978B2 (en) | Toner carrying roller, developing device, and image forming apparatus | |
JP4483928B2 (en) | Developing device, image forming apparatus, and developing method | |
JP5374958B2 (en) | Developing device, image forming apparatus, and developing method | |
JP4618303B2 (en) | Toner carrying roller manufacturing method, developing device, and image forming apparatus | |
JP4462328B2 (en) | Developing device, image forming apparatus, and image forming method | |
JP4596012B2 (en) | Developing device, image forming apparatus, and image forming method | |
US8032064B2 (en) | Developer apparatus, image forming apparatus and developing method | |
JP2010224181A (en) | Developing device, image forming apparatus, image forming method, and toner | |
CN101587316A (en) | Developing device, image forming apparatus, and method of manufacturing developing device | |
JP4544307B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP4492670B2 (en) | Developing device, image forming apparatus, and developing method | |
JP4492751B2 (en) | Developing device, image forming apparatus | |
JP4438851B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2010217289A (en) | Developing device, image forming apparatus, and image forming method | |
JP2010217290A (en) | Developing device, image forming apparatus, and image forming method | |
JP5206117B2 (en) | Developing device, image forming apparatus, and manufacturing method of developing device | |
JP2010066531A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2010243547A (en) | Developing device, image forming apparatus, and image forming method | |
JP2020112608A (en) | Image forming apparatus | |
JP2003029523A (en) | Developing device and image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110801 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130618 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130909 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5374958 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |