JP5374835B2 - 生体情報計測装置及びその制御方法 - Google Patents
生体情報計測装置及びその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5374835B2 JP5374835B2 JP2007150236A JP2007150236A JP5374835B2 JP 5374835 B2 JP5374835 B2 JP 5374835B2 JP 2007150236 A JP2007150236 A JP 2007150236A JP 2007150236 A JP2007150236 A JP 2007150236A JP 5374835 B2 JP5374835 B2 JP 5374835B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- frequency
- biological information
- light receiving
- measuring device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 44
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 88
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims abstract description 75
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims abstract description 72
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 claims abstract description 35
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 32
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 72
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 65
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 37
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 24
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 12
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 10
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 23
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 23
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 19
- 238000009532 heart rate measurement Methods 0.000 description 19
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 18
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 9
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 9
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 102100022907 Acrosin-binding protein Human genes 0.000 description 1
- 102100035167 Coiled-coil domain-containing protein 54 Human genes 0.000 description 1
- 241000283070 Equus zebra Species 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 210000003857 wrist joint Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
Description
上記構成において、前記光透過量制御部は、前記受光素子の受光量が飽和レベル以下になるまで、前記光透過量可変フィルタの光透過量を最大透過状態よりも下げることが好ましい。この構成によれば、受光素子の飽和を抑制することができる。
また、前記生体情報特定部は、前記受光信号のうち、前記光の周波数を含む第1周波数範囲の第1信号成分と、前記第1周波数範囲より低い第2周波数範囲の第2信号成分とに基づいて、前記脈動成分を特定してもよい。この構成によれば、生体を通った発光素子の光に相当する第1信号成分から血流の変動に表れる脈動成分及び体動成分に対応する周波数スペクトルを特定できると共に、外光に相当する第2信号成分から体動成分に対応する周波数スペクトルを特定でき、脈波スペクトル及び体動スペクトルを精度良く検出することができる。
また、上記構成において、前記生体情報特定部は、前記受光信号のうちの前記生体の体動周波数範囲を通過させて前記第2周波数範囲の第2信号成分を抽出する低域通過フィルタを有することが好ましい。この構成によれば、外光の受光量変化に表れる体動成分を精度良く取り出すことができる。
また、上記構成において、前記光透過量制御部は、前記光透過量可変フィルタのうち、前記発光素子の光を入射する第1領域と異なる第2領域の光透過量を最大透過状態よりも下げることが好ましい。この構成によれば、発光素子の光の透過量を殆ど下げることなく、外光の透過量を下げることができ、脈動情報を含む光を適正レベルで受光して正確な脈拍計測や体動計測を継続することができる。
また、上記構成において、前記第1領域を前記光透過量可変フィルタの平面視中央領域にすることが好ましい。この構成によれば、発光素子と検出部位との位置関係が多少ずれても発光素子の光を確実に入射することができる。
また、上記構成において、前記発光素子は、単一ピーク波長の赤外光又は単一ピーク波長の赤色光を照射することが好ましい。この構成によれば、体内で吸収されにくい光を照射することができる。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る脈拍計測装置を示す図である。この脈拍計測装置1は、腕時計型に構成され、装置本体2と、この装置本体2の6時位置及び12時位置から延びてユーザの腕に巻回されるリストバンド(帯状体)3とを備えており、ジョギングやランニング等の運動を行う際にユーザが容易に装着可能に構成されている。
この回路基板19には、生体情報検出用の光学式センサ(以下、生体情報検出部という)20を構成する一個の発光素子21、受光素子22及びこれら素子21、22の駆動等を行う周辺部品と、太陽光等の直射によっても受光素子22が電気的に飽和しないレベルに光を抑制する液晶フィルタ(光透過量可変フィルタ)31と、後述する疑似外光照射部25を構成する部品等が実装される。
上記発光素子21は、回路基板15の略中央(装置本体2の平面方向中央寄り)に配置されており、700nm以上の光L1を出射するLED、具体的には、単一ピーク波長の可視光に比べて体内で吸収されにくい赤外光、又は、単一ピーク波長の赤色光を出射するLEDが適用され、透明の裏蓋8を介してユーザの手首(血流部位)Xに向けて光L1を照射する。
なお、本実施形態では、反射光を受光する反射型に構成する場合について説明するが、これに限らず、この生体情報検出部20により指等の血管から脈拍を検出する場合は、生体(指等)の通過光を受光する透過型に構成してもよい。
ここで、外光L3が受光素子22に受光される場合とは、この脈拍計測装置1のリストバンド3がある程度の遊びを持ってユーザの手首Xに巻回されるのが通常であるため、当該脈拍計測装置1を装着したユーザが腕振り等をした場合に、図2に示すように、装置本体2(裏蓋8)と手首Xとの間に隙間が空いて、その隙間を通った外光L3が手首Xで反射して受光素子22に受光される場合である。
ここで、受光素子22を脈拍計測装置1の3時側に配置した理由は、当該脈拍計測装置1をユーザの左手首に装着した際、ユーザの腕振り等によって太陽光や照明光(外光L3)が装置本体2の裏側の隙間に3時側から進入し易いからである。但し、受光素子22を3時側に配置する構成に限らず、3時側以外の位置に配置してもよい。
このように本実施形態では、受光素子22に外光L3を受光可能な素子を使用するため、太陽光や照明光等の外光L3を受光波長帯域に含まない受光素子を使用する従来の光学式脈拍計測装置に比して、汎用の受光素子を広く適用することができる。また、この受光素子22には、汎用のフォトトランジスタに限らず、汎用のフォトダイオード等の広く流通する光電センサを適用することが可能である。
詳述すると、この疑似外光照射部25は、図2に示すように、受光素子22で受光可能な疑似外光L5を出射する一個の疑似外光用発光素子26を有しており、この疑似外光用発光素子26は、回路基板19の時計裏側の面に実装され、発光素子21と同様の光(700nm以上の光)を出射するLED、より具体的には、単一ピーク波長の可視光に比べて体内で吸収されにくい赤外光、又は、単一ピーク波長の赤色光を出射するLEDが適用される。
この液晶フィルタ31は、図2に示すように、受光素子22の周囲から時計裏側に延出して発光素子21の直接光L1等の入射を遮断可能な遮光部材32を介して回路基板19に固定され、図3(A)に示すように、受光素子22の受光部22A(本例では2×2mm)との間に所定の隙間(本例では1.0mm)を設けて固定され、その一端側(本例では3時側)に接続されたフレキシブル配線33を介して回路基板19に電気的に接続され、回路基板19に構成された後述するフィルタ駆動部40によって駆動される。
この液晶フィルタ31には、縦6画素、横6画素のTFT(Thin Film Transistor:薄層トランジスタ)液晶が使用され、図3(B)に模式的に示すように、光入射側(図3の下方側)から順に、偏光板31A、ガラス基板31B、TFT層31C、配向膜31D、液晶層31E、配向膜31F、共通電極(透明電極)31G、ガラス基板31H、及び、偏光板31Iを積層して構成されている。
より具体的には、図6に液晶駆動波形の一例を示すように、1画面を構成する1フレームを正フィールドと負フィールドとに分け、各フィールドにおいて、ゲート電極35を順にHレベルにして選択すると共に(ゲート電極G1、ゲート電極G2、…)、データ電極36(データ電極D1、データ電極D2、…)により階調(透過率)に応じた電位(正フィールドでは正電位、負フィールドでは負電位)を印加し、各フィールド時間内に全ての画素に表示信号を書き込む。これによって、各画素に1フレームでプラスとマイナスの信号を書き込んで液晶フィルタ31の交流駆動が実施される。
ここで、帯域通過フィルタ部52の通過周波数を1kHz以上にした理由は、赤外線方式の家電リモコンで一般に使用される1kHz以下の周波数信号(ノイズ成分に相当)を除くためである。
ここで、体動成分(歩行時やランニング時等の腕振り等の身体運動や手首等の関節を曲げたときに変化する皮膚表面の動きがある)は、通常0Hzよりも大きく10Hz以下の範囲となるため、この低域通過フィルタ部53は、例えば、カットオフ周波数(fc)が10Hzのフィルタに構成される。この低域通過フィルタ部53は、図8に示すように、抵抗53A、53B、コンデンサ53C、53D及びオペアンプ53Eを組み合わせたアクティブフィルタ回路で構成され、パッシブフィルタ回路で構成する場合に比して、得られる周波数特性の自由度が高く、かつ、増幅を行うことが可能である。
A/D変換部62は、受光信号S3の包絡線信号S3A又は受光信号S4のいずれかを入力し、アナログデジタル変換して演算処理部60に出力する。
上記ステップS2の処理実行後、制御部は、A/D入力選択信号SSをHレベルに設定し、32Hz割り込みフラグがオンになるまで待機する(ステップSP4)。なお、この32Hz割り込みフラグとは、上記32Hzの割り込み信号の1周期(1/32秒)が経過したか否かを判定するためのフラグであり、言い換えれば、A/D変換部62の取り込みと入力切り換えとを行うタイミングを検出するフラグである。
そして、制御部は、32Hz割り込みフラグがオンになると(ステップSP4:YES)、32Hz割り込みフラグをクリアして(ステップSP5)、デジタルデータ(包絡線の波形データ)をFFT用RAM1に格納する(ステップSP6)。
次いで、制御部は、FFT用RAM2に格納された波形データ(受光信号S4の波形データ)に対し、同様のFFT(高速フーリエ変換)処理(周波数解析)を実行することにより(ステップSP14)、図11(B)に示すように、該波形に含まれる1又は複数の周波数スペクトル(ローカルピーク)を特定可能な解析結果(第2周波数範囲の解析結果に相当)を得る。
一方、FFT用RAM2に格納された波形データには、体動成分とノイズ成分が含まれ、10Hzを超える脈動成分(脈波形)が含まれないことから、図11(B)に示す大きな周波数スペクトルf3、f4、f5は、体動成分とノイズ成分が含まれ、10Hzを超える脈動成分が含まれないことが判る。
このため、夜間の時間帯や曇りの日で外光L3が受光不能な状況では、外光L3の代わりとなる疑似外光L5が照射され、上記第2周波数範囲の解析結果を得て体動成分に相当する周波数スペクトル(上記f3に相当)を特定することが可能になる。従って、この場合も、制御部は、上述と同様に、上記第1周波数範囲の解析結果と上記第2周波数範囲の解析結果とを比較することによって、体動成分と脈動成分とを特定することができ、脈拍数を精度良く検出することができる。
なお、このフローチャートでは、疑似外光L5の照射中にも拘わらず、体動成分を取得できない場合には(ステップSP18:YES)、脈拍数の検出処理を再実行する場合について述べたが、これに限らず、かかる場合は、体動がない状況、つまり、ユーザが運動していない状況とも判断できるため、上記第1周波数範囲の解析結果のみに基づいて脈拍数を推定し、その脈拍数を表示するようにしてもよい。
そこで、本実施形態では、受光素子22の出力の飽和を回避するため、液晶フィルタ31の光透過量を可変制御している。図12はこの場合の動作を示すフローチャートであり、図13(A)〜(D)は、外光L3受光時(疑似外光L5の非照射中)の液晶フィルタ31の表示状態を示す図である。なお、この光透過量可変制御は、上記ステップSP1〜SP19からなる脈拍計測処理の際に実行される処理であり、以下、図12及び図13を参照しつつ光透過量可変制御について説明する。
次いで、制御部は、ステップSP13の処理で得た第1周波数範囲の解析結果から、第1周波数範囲内の全周波数帯域における周波数スペクトルのレベル平均値(以下、全周波数平均レベルPAVEという)を算出する(ステップSP33)。この全周波数平均レベルPAVEは、受光素子22の受光平均レベルに相当しており、制御部は、予め定めた周波数範囲(本例では0.2Hz〜0.4Hz)内に、全周波数平均レベルPAVEを超えるピーク(周波数スペクトル)があるか否かを判定し(ステップSP34)、これにより、外光L3の光量が多く受光素子22が飽和しているか否かを判定する。
この場合、制御部は、続くステップSP35の処理へ移行し、変数DIに値1を加算し、液晶フィルタ31のデータ電極D1に対応するデータ列(ここでは=1)の1列を全て黒(非透過)に表示制御し(ステップSP36)、ステップSP33へ移行する。
このため、第1周波数範囲の0.2Hz〜0.4Hz内に、全周波数平均レベルPAVEを超えるピーク(周波数スペクトル)がでるまで、つまり、受光素子22の受光量が飽和レベル以下になるまで、変数DIに値1ずつ加算され、液晶フィルタ31が、図13(C)に示すように、データ電極D2に相当するデータ列が黒にされた後に、図13(D)に示すように、更にデータ電極D3に対応するデータ列が黒にされ、…といったように制御される。そして、上記ピークが存在した場合(ステップS4:YES)、受光素子22の受光量が飽和レベル以下になったと判定できるため、制御部は、この可変制御処理を一時中断して、液晶フィルタ31をその時点の表示状態に保持させる。
さらに、本構成では、生体情報検出部20が、発光素子21及び受光素子22を各々一個ずつ備えるだけでよく、その他には、疑似外光用発光素子26を一個備えるだけでよいので、従来のものと比較して、脈拍検出精度が高いにもかかわらず、発光素子及び受光素子の数を低減することができる。
また、本構成では、図2に示すように、受光素子22を装置本体10の中心を外した位置に設置することによって装置本体10の重心位置を中心位置からずらすようにしている。これによって、ユーザの腕振り等の運動によってリストバンド3と手首Xとの間に隙間が空き易くなり、外光L3を受光素子22で受光され易くして体動の検出精度を高めることができる。
また、帯域通過フィルタ部52を通過した第1信号成分と、低域通過フィルタ部53を通過した第2信号成分とを、A/D変換部62に切換出力する入力選択部61を設けたので、これら信号成分の信号処理に使用するA/D変換部62及び演算処理部60(周波数解析部)を各々一つで共用でき、その分、構成部品を低減することができる。
なお、上記実施形態では、発光周波数を2kHzとする場合を例示したが、これに限らない。例えば、発振回路に時計用に一般に使用される水晶発振回路を使用した場合、その分周周波数である2048Hz或いは1024Hzの整数倍の周波数を使用することが好ましい。
図15は第2実施形態に係る脈拍計測装置1のブロック図であり、図16(A)〜(D)は液晶フィルタ31の可変制御を示す図である。
この脈拍計測装置1は、帯域通過フィルタ部52を通過した信号(包絡線信号S3A)専用のA/D変換部62A及び第1周波数解析部(FFT)70Aを備え、かつ、低域通過フィルタ部53を通過した信号(受光信号S4)専用のA/D変換部62B及び第2周波数解析部(FFT)70Bを備える点が、第1実施形態に係る脈拍計測装置1と異なる。これ以外の構成は液晶フィルタ31の可変制御を除いて第1実施形態と略同一の構成であるため、同一の符号を付して示し、重複する説明は省略する。
次に、制御部は、図16(C)に示すように、上記中間調領域を各々一段階黒い(光非透過度が高い)階調にすると共に、その周囲を第1中間調の階調にし、外光L3或いは疑似外光L5の透過量を更に下げる。そして、それでも受光量が飽和レベルを超えた状態が継続する場合は、図16(D)に示すように、上記中間調領域を各々一段階黒い階調にすると共に、受光素子22の光L2が入射する中央領域以外の白であった領域を一段階黒い階調にする。
図17は第3実施形態に係る脈拍計測装置1のブロック図であり、図18(A)〜(H)は液晶フィルタ31の可変制御を示す図である。
この脈拍計測装置1は、ユーザの指(検出部位)X2に向けて発光素子21の光L1を照射し、その反射光L2を受光素子22で受光する光学式の脈拍計測装置であり、増幅率変更部54及び57を備えない点が、上記第2実施形態に係る脈拍計測装置1と異なる。それ以外の構成は、液晶フィルタ31の可変制御を除いて第2実施形態と略同一の構成であるため、同一の符号を付して示し、重複する説明は省略する。
この脈拍計測装置1においては、増幅部55及び58の増幅率が予め定めた一定値に固定される。この固定値は、様々な環境において脈波を計測した場合に最も適切であった値に設定される。この構成によれば、増幅部55及び58の増幅率を変更する増幅率変更部等を備えない分、上記第1実施形態及び第2実施形態よりも構成部品を低減することができ、また、演算処理部60(CPU)の負担を軽減することができる。
次に、制御部は、図18(C)に示すように、上記中間調領域を各々一段階黒い(光非透過度が高い)階調にすると共に、その周囲を第1中間調の階調にし、外光L3の透過量を更に下げる。そして、それでも受光量が飽和レベルを超えた状態が継続する場合は、図18(D)〜(H)に示すように、上記中間調領域を各々一段階黒い階調にすると共に、その略9時側を第1中間調の階調にし、外光L3の透過量を下げるという表示変更を順次行う。
この場合、第1実施形態の黒領域だけを徐々に増やす方法に比して、外光L3の透過量をより細かく徐々に下げることができるので、第1実施形態よりも、強い外光L3による受光素子22の飽和を回避しつつ、脈動情報を含む反射光L2をより適正レベルで受光させることが可能になり、より正確な脈拍計測を継続することが可能になる。
なお、この液晶フィルタ31の駆動制御についても、第1又は第2実施形態の脈拍計測装置1に適用してもよいし、また、この第3実施形態の脈拍計測装置1に第1又は第2実施形態の液晶フィルタ31の駆動制御を適用してもよいことは勿論である。
但し、後者の脈波成分を含まない第2周波数範囲の情報から受光素子22の飽和を判定するよりは、前者の脈波成分を含む第1周波数範囲の情報から受光素子22の飽和を判定する方が好ましい。その理由は、前者は脈波成分に相当すると予想されるピークの有無を直接判定するため、脈波成分を正確に検出する観点から効率的であると考えられるからである。
また、上述の実施形態においては、光透過量可変フィルタを液晶フィルタ31で構成する場合について述べたが、これに限らず、透過する光を波長や偏光で制限可能な他の光学フィルタや光学シャッタ等で構成してもよい。但し、液晶フィルタは消費電流が少ない点、及び、メカ機構を必要としないため小型できるといった点で液晶フィルタを採用することが好ましい。
また、上述の実施形態では、本発明を腕時計型の脈拍計測装置に適用する場合について説明したが、これに限らない。例えば、発光素子21と受光素子22とを備えた光学式センサユニット(生体情報検出部に相当)を人や動物等の生体の血流部位に取り付け、それ以外の構成は、別体とした脈拍計測装置等に広く適用が可能である。また、脈拍検出の血流部位は、手首、指に限らず、耳部等でもよい。さらに、脈拍計測装置に限らず、体動(体動ピッチ等)の検出結果を出力(表示等)する体動計測装置等の光学式の生体情報計測装置に広く適用が可能である。
Claims (12)
- 生体の検出部位に向けて光を照射する発光素子と、
前記生体を介して前記光を受光して受光信号を生成する受光素子と、
前記受光素子に入射する光の透過量を増減させる光透過量可変フィルタと、
前記光透過量可変フィルタの光透過量を制御する光透過量制御部と、
前記受光信号のうち、前記光の発光周波数を含む第1周波数範囲の第1信号成分の包絡線の波形データに周波数解析を施して複数の周波数スペクトルを特定すると共に、前記第1周波数範囲及び脈拍数相当の周波数より低い第2周波数範囲の第2信号成分の波形データに周波数解析を施して周波数スペクトルを特定し、前記第1信号成分に含まれる周波数スペクトルと、前記第2信号成分に含まれない周波数スペクトルとに基づいて、脈拍数に対応する脈動成分を特定する生体情報特定部とを備え、
前記生体情報特定部は、前記第1信号成分の包絡線の波形データから得た前記複数の周波数スペクトルと、前記第2信号成分の波形データから得た前記周波数スペクトルとの両方に含まれる同一周波数の周波数スペクトルを特定する処理を実行する周波数解析部を有し、
前記生体情報特定部が前記同一周波数の周波数スペクトルを特定できない場合に、前記受光素子が前記生体の体動に連動して受光可能な疑似外光を照射する疑似外光照射部を有することを特徴とする生体情報計測装置。 - 請求項1に記載の生体情報計測装置において、
前記光透過量制御部は、前記受光素子の受光量が飽和レベル以下になるまで、前記光透過量可変フィルタの光透過量を最大透過状態よりも下げることを特徴とする生体情報計測装置。 - 請求項1又は2に記載の生体情報計測装置において、
前記生体情報特定部は、前記第1信号成分の包絡線の波形データから得た前記複数の周波数スペクトルと、前記第2信号成分の波形データから得た前記周波数スペクトルとの両方に含まれる同一周波数の周波数スペクトルを特定する処理を実行する周波数解析部と、
前記周波数解析部が前記同一周波数の周波数スペクトルを特定した場合に、前記第1信号成分に含まれる前記周波数スペクトルのうち、前記同一周波数の周波数スペクトルを除く周波数スペクトルから脈拍数に対応する脈動成分に相当する脈波スペクトルを特定し、当該脈波スペクトルから脈拍数を特定する脈拍数特定部とを有することを特徴とする生体情報計測装置。 - 請求項3に記載の生体情報計測装置において、
前記光透過量制御部は、前記周波数解析部による前記第1信号成分の周波数解析結果から受光平均レベルを求め、当該受光平均レベルを基準に、前記周波数解析結果内に所定レベルのピークが存在するか否かを判定し、前記ピークが存在するまで、前記光透過量可変フィルタの光透過量を最大透過状態よりも下げることを特徴とする生体情報計測装置。 - 請求項2乃至4のいずれか一項に記載の生体情報計測装置において、
前記生体情報特定部は、前記受光信号のうちの前記生体の体動周波数範囲を通過させて前記第2周波数範囲の第2信号成分を抽出する低域通過フィルタを有することを特徴とする生体情報計測装置。 - 請求項2乃至5のいずれか一項に記載の生体情報計測装置において、
前記光透過量制御部は、前記光透過量可変フィルタのうち、前記発光素子の光を入射する第1領域と異なる第2領域の光透過量を最大透過状態よりも下げることを特徴とする生体情報計測装置。 - 請求項6に記載の生体情報計測装置において、
前記光透過量制御部は、前記光透過量可変フィルタの前記第2領域に対し、中間調領域或いは非透過領域を増やすことを特徴とする生体情報計測装置。 - 請求項6又は7に記載の生体情報計測装置において、
前記第1領域を前記光透過量可変フィルタの平面視中央領域にしたことを特徴とする生体情報計測装置。 - 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の生体情報計測装置において、
前記光透過量可変フィルタは、透過型液晶パネルであることを特徴とする生体情報計測装置。 - 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の生体情報計測装置において、
前記生体情報特定部は、前記受光信号のうちの前記光の発光周波数を略中心周波数とする周波数範囲を通過させて前記第1周波数範囲の第1信号成分を抽出する帯域通過フィルタを有することを特徴とする生体情報計測装置。 - 請求項1乃至10のいずれか一項に記載の生体情報計測装置において、
前記発光素子は、単一ピーク波長の赤外光又は単一ピーク波長の赤色光を照射することを特徴とする生体情報計測装置。 - 生体の検出部位に向けて光を照射し、
受光素子により前記生体を介して前記光を受光して受光信号を生成すると共に、光透過量制御部により前記受光素子に入射する光が透過する光透過量可変フィルタの光透過量を制御し、
前記受光信号のうち、前記光の発光周波数を含む第1周波数範囲の第1信号成分の包絡線の波形データに周波数解析を施して複数の周波数スペクトルを特定すると共に、前記第1周波数範囲及び脈拍数相当の周波数より低い第2周波数範囲の第2信号成分の波形データに周波数解析を施して周波数スペクトルを特定し、前記第1信号成分に含まれる周波数スペクトルと、前記第2信号成分に含まれない周波数スペクトルとに基づいて、脈拍数に対応する脈動成分を特定する処理を実行し、
前記脈拍数に対応する脈動成分を特定する処理では、前記第1信号成分の包絡線の波形データから得た前記複数の周波数スペクトルと、前記第2信号成分の波形データから得た前記周波数スペクトルとの両方に含まれる同一周波数の周波数スペクトルを特定する処理を実行し、
前記同一周波数の周波数スペクトルを特定できない場合に、疑似外光照射部により、前記受光素子が前記生体の体動に連動して受光可能な疑似外光を照射することを特徴とする生体情報計測装置の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007150236A JP5374835B2 (ja) | 2007-06-06 | 2007-06-06 | 生体情報計測装置及びその制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007150236A JP5374835B2 (ja) | 2007-06-06 | 2007-06-06 | 生体情報計測装置及びその制御方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008301934A JP2008301934A (ja) | 2008-12-18 |
JP2008301934A5 JP2008301934A5 (ja) | 2010-06-24 |
JP5374835B2 true JP5374835B2 (ja) | 2013-12-25 |
Family
ID=40231175
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007150236A Expired - Fee Related JP5374835B2 (ja) | 2007-06-06 | 2007-06-06 | 生体情報計測装置及びその制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5374835B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5742104B2 (ja) * | 2010-03-25 | 2015-07-01 | セイコーエプソン株式会社 | 光デバイス及び生体情報検出器 |
JP5682200B2 (ja) * | 2010-09-28 | 2015-03-11 | セイコーエプソン株式会社 | 生体情報検出器及び生体情報測定装置 |
JP5909999B2 (ja) * | 2011-11-02 | 2016-04-27 | セイコーエプソン株式会社 | 脈波信号処理装置及び脈波計測装置 |
ITMI20130104A1 (it) | 2013-01-24 | 2014-07-25 | Empatica Srl | Dispositivo, sistema e metodo per la rilevazione e il trattamento di segnali di battito cardiaco |
RU2684560C2 (ru) * | 2014-03-06 | 2019-04-09 | Конинклейке Филипс Н.В. | Устройство для определения физиологического показателя |
JP5862754B2 (ja) * | 2014-12-11 | 2016-02-16 | セイコーエプソン株式会社 | 脈拍センサー及び脈拍計 |
KR102491852B1 (ko) * | 2015-08-28 | 2023-01-26 | 삼성전자주식회사 | 광 센서 및 그 동작 방법 |
JP6569539B2 (ja) * | 2016-01-13 | 2019-09-04 | 株式会社島津製作所 | イメージング装置 |
US11116454B2 (en) | 2018-07-19 | 2021-09-14 | Shimadzu Corporation | Imaging device and method |
CN111820912B (zh) * | 2019-04-17 | 2022-06-07 | 深圳市理邦精密仪器股份有限公司 | 一种医疗设备及医疗设备光强度的显示方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS518889U (ja) * | 1974-07-05 | 1976-01-22 | ||
JPS5376697U (ja) * | 1976-11-30 | 1978-06-26 | ||
JPS60135029A (ja) * | 1983-12-23 | 1985-07-18 | 松下電工株式会社 | 血流・脈拍検出装置 |
JPS63275327A (ja) * | 1987-05-08 | 1988-11-14 | Hamamatsu Photonics Kk | 診断装置 |
JPH01288230A (ja) * | 1988-05-14 | 1989-11-20 | Matsushita Electric Works Ltd | 脈拍検出装置 |
US5301680A (en) * | 1992-12-09 | 1994-04-12 | Hygeia Biomedical Research Inc. | Apparatus and method for the diagnosis of labor |
IL145445A (en) * | 2001-09-13 | 2006-12-31 | Conmed Corp | A method for signal processing and a device for improving signal for noise |
JP3770204B2 (ja) * | 2002-05-22 | 2006-04-26 | 株式会社デンソー | 脈波解析装置及び生体状態監視装置 |
JP4196209B2 (ja) * | 2003-06-30 | 2008-12-17 | 日本光電工業株式会社 | 信号処理方法及びそれを適用したパルスフォトメータ |
JP4614047B2 (ja) * | 2004-03-29 | 2011-01-19 | 日本光電工業株式会社 | 血中光吸収物質濃度測定装置。 |
JP3940150B2 (ja) * | 2005-03-03 | 2007-07-04 | シチズンホールディングス株式会社 | カフレス電子血圧計 |
JP2006263356A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Konica Minolta Sensing Inc | 生体情報測定装置 |
JP4830693B2 (ja) * | 2005-08-24 | 2011-12-07 | 日本光電工業株式会社 | 酸素飽和度測定装置及び測定方法 |
JP2007054471A (ja) * | 2005-08-26 | 2007-03-08 | Nippon Koden Corp | 脈拍数測定装置及び脈拍数測定方法 |
CN101272731B (zh) * | 2005-09-27 | 2012-02-29 | 西铁城控股株式会社 | 心率计以及心率检测方法 |
-
2007
- 2007-06-06 JP JP2007150236A patent/JP5374835B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008301934A (ja) | 2008-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5374835B2 (ja) | 生体情報計測装置及びその制御方法 | |
AU2015287796B2 (en) | Positioning a wearable device for data collection | |
US12004845B2 (en) | Pulse spectroscopy | |
US11337615B2 (en) | Smart wristband for multiparameter physiological monitoring | |
CN103327886B (zh) | 光学测量装置和用于光学测量的方法 | |
JP3969412B2 (ja) | 生体情報計測装置 | |
JP2004261366A (ja) | 生体状態検出装置及びセンサ並びに生体状態検出方法 | |
WO1999012469A1 (fr) | Photodetecteur a reflexion et instrument de mesure de donnees biologiques | |
JPH08289876A (ja) | 脈拍計 | |
JP5098380B2 (ja) | 脈拍計測装置及びその制御方法 | |
JPH11276448A (ja) | 信号抽出装置および信号抽出方法 | |
US20220249021A1 (en) | Smart wristband for multiparameter physiological monitoring | |
EP3613051A1 (en) | Heartrate tracking techniques | |
JP2020018430A (ja) | 生体情報測定装置 | |
JP2006212161A (ja) | 生体情報測定システム、生体情報測定装置及びデータ処理装置 | |
JP2008220722A (ja) | 脈拍計測装置及びその制御方法 | |
CN202458381U (zh) | 一种带计步功能的可自动开关机指夹式血氧饱和度检测装置 | |
CN111870221B (zh) | 检测贴合状态的生理检测装置 | |
JP5239370B2 (ja) | 生体情報処理装置、及び、生体情報処理方法 | |
JP3803351B2 (ja) | 脈波情報計測装置 | |
JP3558428B2 (ja) | 生体情報計測装置 | |
JP7380659B2 (ja) | 電子機器、電子時計、情報出力方法及びプログラム | |
JP7390125B2 (ja) | 生体情報処理装置およびその制御方法 | |
JP5071148B2 (ja) | 生体情報処理装置、及び、生体情報処理装置の制御方法 | |
JPH09135818A (ja) | 携帯用電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100430 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100430 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100430 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120904 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130423 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130606 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130909 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |