JP5372534B2 - Crew protection device - Google Patents
Crew protection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5372534B2 JP5372534B2 JP2009009629A JP2009009629A JP5372534B2 JP 5372534 B2 JP5372534 B2 JP 5372534B2 JP 2009009629 A JP2009009629 A JP 2009009629A JP 2009009629 A JP2009009629 A JP 2009009629A JP 5372534 B2 JP5372534 B2 JP 5372534B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- jacket
- occupant
- vehicle
- airbag
- side antenna
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 13
- 230000001012 protector Effects 0.000 claims description 21
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 17
- 230000008961 swelling Effects 0.000 abstract 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 20
- 210000000038 chest Anatomy 0.000 description 11
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 210000000481 breast Anatomy 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A41—WEARING APPAREL
- A41D—OUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
- A41D13/00—Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches
- A41D13/015—Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches with shock-absorbing means
- A41D13/018—Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches with shock-absorbing means inflatable automatically
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J27/00—Safety equipment
- B62J27/20—Airbags specially adapted for motorcycles or the like
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A41—WEARING APPAREL
- A41D—OUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
- A41D2600/00—Uses of garments specially adapted for specific purposes
- A41D2600/10—Uses of garments specially adapted for specific purposes for sport activities
- A41D2600/102—Motorcycling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Air Bags (AREA)
- Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両に乗車する乗員が着用する乗員用ジャケットに、エアバッグと、点火によって前記エアバッグを展開させるインフレータとを含むエアバッグ装置が設けられ、車両に設けられる衝撃検出センサによる衝撃検出に応じて前記インフレータを点火させるための信号を授受すべく前記乗員用ジャケットおよび前記車両間で通信が行われるようにした乗員保護装置に関する。 According to the present invention, an occupant jacket worn by an occupant riding in a vehicle is provided with an airbag device including an airbag and an inflator that deploys the airbag by ignition. The present invention relates to an occupant protection device in which communication is performed between the occupant jacket and the vehicle so as to transmit and receive a signal for igniting the inflator in response.
エアバッグが設けられた乗員用ジャケットと、加速センサが設けられた車両との間でのパルス信号の無線通信によって、エアバッグを膨張させるようにしたものが、特許文献1等で知られている。 Patent Document 1 and the like are known in which an airbag is inflated by wireless communication of a pulse signal between an occupant jacket provided with an airbag and a vehicle provided with an acceleration sensor. .
ところが、上記特許文献1には、乗員用ジャケットおよび車両間でどのような無線通信が行われるか開示されていない。而して乗員用ジャケットおよび車両間での無線通信を行うにあたっては、通信速度を速めるためには高周波であることが望ましいが、高周波は遮蔽物に弱く、しかも車両に搭載されるバッテリの容量や電波法によって高出力の無線通信は行い難い。 However, Patent Literature 1 does not disclose what kind of wireless communication is performed between the occupant jacket and the vehicle. Thus, when performing wireless communication between the occupant jacket and the vehicle, a high frequency is desirable in order to increase the communication speed. However, the high frequency is weak against the shield, and the capacity of the battery mounted on the vehicle It is difficult to perform high-power wireless communication by the Radio Law.
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、車両および乗員用ジャケット間で確実な無線通信を行うことでエアバッグを必要なときに確実に膨張させるようにした乗員保護装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and provides an occupant protection device that reliably inflates an airbag when necessary by performing reliable wireless communication between a vehicle and an occupant jacket. For the purpose.
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、車両に乗車する乗員が着用する乗員用ジャケットに、エアバッグと、点火によって前記エアバッグを展開させるインフレータとを含むエアバッグ装置が設けられ、車両に設けられる衝撃検出センサによる衝撃検出に応じて前記インフレータを点火させるための信号を授受すべく前記乗員用ジャケットおよび前記車両間で通信が行われるようにした乗員保護装置において、前記車両および前記乗員用ジャケット間で無線通信を行うための車両側アンテナおよびジャケット側アンテナが、前記乗員の前記車両への乗車時に相互に対面する位置で前記車両および前記乗員用ジャケットにそれぞれ配設され、前記乗員用ジャケットが、剛性を有する部品であって乗員の背面もしくは胸面に臨んで上下に延びるプロテクタと、そのプロテクタの外面を覆う外布とを備えており、前記ジャケット側アンテナは、前記プロテクタの外面にその上下方向に沿うように取付けられると共に前記外布で覆われることを特徴とする。 In order to achieve the above object, according to a first aspect of the present invention, an airbag device including an airbag and an inflator that deploys the airbag by ignition is provided in an occupant jacket worn by an occupant riding in a vehicle. In the occupant protection device, communication is performed between the occupant jacket and the vehicle so as to transmit and receive a signal for igniting the inflator in response to impact detection by an impact detection sensor provided in the vehicle. And a vehicle-side antenna and a jacket-side antenna for performing wireless communication between the occupant jackets are respectively disposed on the vehicle and the occupant jacket at positions facing each other when the occupant gets on the vehicle , The occupant jacket is a rigid component that faces the back or chest of the occupant. A protector extending comprises an outer fabric covering the outer surface of the protector, the jacket side antenna, and characterized in that covered by the outer cloth with mounted along the upper and lower direction on the outer surface of the protector you.
本発明によれば、エアバッグ装置が設けられた乗員用ジャケットを着用した乗員が車両に乗車した際に、車両側アンテナおよびジャケット側アンテナを対面させることで、低出力の高周波信号を用いて、高速度かつ確実な無線通信を行うことを可能とし、エアバッグを必要なときに確実に膨張させるようにすることができる。 According to the present invention, when an occupant wearing an occupant jacket provided with an airbag device gets on the vehicle, the vehicle-side antenna and the jacket-side antenna face each other, and a low-output high-frequency signal is used. It makes it possible to perform high-speed and reliable wireless communication may be adapted to reliably expand when the air bag required.
また、乗員の動きに追随する乗員用ジャケットにジャケット側アンテナを設けるようにしても、アンテナの位置を固定的に維持することを可能とし、確実な無線通信が可能となる。 Further , even when the jacket-side antenna is provided on the occupant jacket that follows the movement of the occupant, the position of the antenna can be fixedly maintained, and reliable wireless communication is possible.
以下、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
図1〜図6を参照しながら本発明の実施例1について説明すると、先ず図1において、この自動二輪車の車体Bは、下端部で前輪WFを軸支するフロントフォーク11ならびに該フロントフォーク11に連なる操向ハンドル12を前端部で軸支する車体フレーム(図示せず)と、その車体フレームを覆う車体カバー13とで構成されており、車体カバー13で覆われたパワーユニット(図示せず)から伝達される動力で駆動される後輪WRが上下揺動可能として前記車体フレームの中間部に支承され、車体フレームの後部および後輪WR間にはリヤクッションユニット14が設けられる。また前記車体カバー13の後部上には、車体カバー13に設けられた左右一対のステップフロア13a…に足を載せるようにして乗員が座る乗車用シート15が配設される。
A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 6. First, in FIG. 1, a vehicle body B of this motorcycle includes a
前記乗車用シート15に座る乗員が着用する乗員用ジャケット16Aにはエアバッグ装置17が設けられ、自動二輪車の車体Bのたとえば前後方向中央部には、乗車用シート15で覆われるようにして衝撃検出センサ18が配設される。
An
図2〜図4において、乗員用ジャケット16Aは、通気性を有するメッシュ素材で大部分が形成される内布19と、耐風性や耐水性を有する非通気性素材から成る外布20とから成るものであって、乗員の背中を覆う背部21と、該背部21の右側に連なって乗員の胸部を覆う前身ごろ部22とを有し、乗員が左右の腕を通すための左腕孔23および右腕孔24が乗員用ジャケット16Aに設けられる。しかも乗員用ジャケット16Aの左脇および前記前身ごろ部22間にはメインファスナ25が設けられる。すなわちメインファスナ25の一部を構成して対をなすエレメント列25a,25bの一方25aが乗員用ジャケット16Aの左脇に設けられ、他方のエレメント列25bが前身ごろ部22に設けられる。
2 to 4, the occupant jacket 16 </ b> A includes an
また左側の前記エレメント列25aの近傍で前記乗員用ジャケット16Aの内布19には、上下に延びる左開口部26が設けられ、右側の前記エレメント列25bの近傍で前記前身ごろ部22の内布19には、上下に延びる右開口部27が設けられる。さらに乗員用ジャケット16Aの背部21の上部において、内布19には左右一対の上部引き出し孔28,28が設けられ、前記背部21の下部において、内布19には左右一対の下部引き出し孔29,29が設けられる。
A left opening 26 extending vertically is provided in the
図5を併せて参照して、エアバッグ装置17は、エアバッグ32と、点火によって前記エアバッグ32を展開させるインフレータ33と、該インフレータ33に点火するコンデンサを含む点火回路34とを備える。
Referring also to FIG. 5, the
エアバッグ32は、表皮材35および裏面材36が縫製または接着されて袋状に形成されるものであり、背部37と、背部37の下部両側から延出される左脇腹部38および右脇腹部39と、前記背部37の上部から延出される左肩掛け部40および右肩掛け部41と、左肩掛け部40の先端に連設される左胸当て部42と、右肩掛け部41の先端に連設される胸および腹当て部43とを有し、右脇腹部39と胸および腹当て部43とは補助ファスナ44で繋がれる。
The
図3に注目して、前記インフレータ33および点火回路34はインフレータ固定板46に固定されるものであり、前記インフレータ33、前記点火回路34および前記インフレータ固定板46は、エアバッグ32の背部21に収容される。而してインフレータ固定板46は、エアバッグ32の裏面材36、パッキン47および支持板48を、乗員用ジャケット16Aの一部を構成するバックプロテクタ49との間に介在させて該バックプロテクタ49に取付けられる。而してバックプロテクタ49は、硬質合成樹脂により形成されて上下に並ぶとともにスポンジ等の弾性材から成るクッション部材50に取付けられる複数のプロテクタ片51〜56から構成されて外布20で覆われており、各プロテクタ片51〜56の上部は、バックプロテクタ49全体およびクッション部材50の屈曲を可能とすべく、プロテクタ片51〜56の一部が相互に重なるように配置される。また前記インフレータ33および点火回路34が配設される部分は、後方に膨らんだ形状を有するとともに後方に動いて外れることができるパッド57によって後方から覆われる。
Referring to FIG. 3, the
また前記クッション部材50の上部からは左右一対のショルダーベルト58,58が延出され、前記クッション部材50の下部からは第1ウエストバンド59,59が左右両側に延出され、バックプロテクタ49の下部からは第1ウエストバンド59…に重なる第2ウエストバンド60,60が長さを調節可能として左右両側に延出される。第1ウエストバンド59…の先端同士は面ファスナで着脱可能に連結されるものであり、第2ウエストバンド60…の先端同士は相互に着脱可能に連結される。またショルダーベルト58…の先端部は第2ウエストバンド60…の中間部に着脱可能に連結される。
A pair of left and
このようなエアバッグ装置17は、前記クッション部材50、前記バックプロテクタ49および前記パッド57等とともに、前記乗員用ジャケット16Aの内布19および外布20間に挿入されるようにして乗員用ジャケット16Aに設けられるものであり、乗員用ジャケット16Aの上部引き出し孔28…からショルダーベルト58…が引き出され、乗員用ジャケット16Aの下部引き出し孔29…から第1および第2ウエストベルト59…,60…が引き出される。
Such an
またエアバッグ32における左脇腹部38の先端下部と、左胸当て部42の先端部と、胸および腹当て部43の先端側上部および下部とには、雄ホック61,61…が設けられ、乗員用ジャケット16Aにおいて左開口部26の上部および下部内側と、右開口部27の上部および下部内側とには、前記雄ホック61,61…を係合し得る雌ホック62,62…が設けられる。
In the
前記エアバッグ32における胸および腹当て部43の先端にはエレメント列63が設けられ、このエレメント列63とともにファスナ65を構成するエレメント列64が、その一部をエアバッグ32における左脇腹部38の上部から上方に延ばすようにして左脇腹部38の先端部に設けられる。また前記エアバッグ32における左脇腹部38の先端には、前記エレメント列64の上部に並列して上方に延びるエレメント列66が設けられ、このエレメント列66とともにファスナ68を構成するエレメント列67が左胸当て部42の先端に設けられる。
An
エアバッグ装置17を乗員用ジャケット16Aに取り付けるにあたっては、乗員用ジャケット16Aの上部引き出し孔28…からショルダーベルト58…を引き出すとともに、下部引き出し孔29…から第1および第2ウエストベルト59…,60…を引き出すようにして、エアバッグ32を乗員用ジャケット16Aの内布19および外布20間に挿入した状態で、前記雄ホック61,61…および前記雌ホック62,62…を係合してエアバッグ32を乗員用ジャケット16Aに仮止めする。次いでエアバッグ32の左胸当て部42の先端を乗員用ジャケット16Aの左開口部26に臨ませてファスナ68によって該エアバッグ32の左脇腹部38に繋げることで、エアバッグ32が乗員に着用され得る状態となり、乗員用ジャケット16Aの左開口部26に臨んだエレメント列64が左胸当て部42および左脇腹部38に連設された状態となる。さらに乗員用ジャケット16Aの右開口部27に臨ませたエアバッグ32の胸および腹当て部43を、ファスナ65によってエアバッグ32の左胸当て部42および左脇腹部38に繋げることで、乗員用ジャケット16Aに設けられたエアバッグ32が乗員に着用されることになる。
When attaching the
図1において、自動二輪車には、自動二輪車に設けられた衝撃検出センサ18が衝撃を検出するのに応じて前記インフレータ33の点火制御を行う制御ユニット78が設けられるものであり、この実施例1では、制御ユニット78が、自動二輪車の車体Bのたとえば後部に、車体カバー13の後部で覆われるようにして配設される。
In FIG. 1, the motorcycle is provided with a
ところで前記インフレータ33を点火させるための信号を授受すべく乗員用ジャケット16Aおよび自動二輪車間では、低出力の高周波信号を用いた無線通信が行われるものであり、制御ユニット78に接続される車両側送・受信機79と、車両側送・受信機79に接続される車両側アンテナ80とが自動二輪車に設けられ、乗員用ジャケット16Aに、前記エアバッグ装置17の点火回路34に接続されるジャケット側送・受信機81と、前記車両側アンテナ80との間の無線通信を行うようにして前記ジャケット側送・受信機81に接続されるジャケット側アンテナ82とが設けられる。
By the way, between the occupant jacket 16 </ b> A and the motorcycle to transmit and receive a signal for igniting the inflator 33, wireless communication using a low-output high-frequency signal is performed, and the vehicle side connected to the
しかも車両側アンテナ80およびジャケット側アンテナ82が、乗員の自動二輪車への乗車時に相互に対面する位置で自動二輪車および前記乗員用ジャケット16Aにそれぞれ配設されるものであり、この実施例1では、自動二輪車の車体Bの後部に配設される車両側送・受信機79に接続される車両側アンテナ80が、乗車用シート15の後方で車体カバー13の後端から上方に突出するように配置されるのに対して、ジャケット側送・受信機81およびジャケット側アンテナ82は、ジャケット側アンテナ82を車両側アンテナ80に対面させるようにして乗員用ジャケット16Aの背部21に設けられる。
In addition, the vehicle-
而して前記ジャケット側送・受信機81および前記ジャケット側アンテナ82は、乗員用ジャケット16Aを構成する複数の部品のうち剛性を有する部品、たとえば乗員の背面に臨んで上下に延びるバックプロテクタ49の背面に取付けられ、ジャケット側アンテナ82は、バックプロテクタ49の背面にその上下方向に沿うように配置されて後側の外布20で覆われている。
Thus, the jacket-side transmitter /
図6において、操向ハンドル12よりも前方で自動二輪車の車体Bには、乗車状態にある乗員の視界の範囲内に位置するようにしてインストルメントパネル83が設けられ、そのインストルメントパネル83には、速度メーター84およびタコメーター85を備えるメータユニット86が設けられる。
In FIG. 6, an
ところで前記制御ユニット78は、前記エアバッグ装置17における点火回路34の異常を検知する機能を備え、該制御ユニット78による異常検知に応じて報知作動する異常報知手段87が自動二輪車に設けられるものであり、この異常報知手段87は、乗車状態にある乗員の視界の範囲内に位置する前記タコメーター85の周囲に配置されるようにして、前記メーターユニット86に設けられる。
By the way, the
前記乗員用ジャケット16Aには、インフレータ33を点火させるための図示しないバッテリが取付けられており、前記制御ユニット78は、前記エアバッグ装置17の異常ならびに前記バッテリの交換時期の少なくとも一方、この実施例1では両方を検知して前記異常報知手段87を報知作動せしめるものであり、異常報知手段87は、エアバッグ装置17の異常検出に応じた報知作動時に光を点滅させる第1インジケーターランプ88と、バッテリの交換時期を検出したときの報知作動に応じて光を点滅させる第2インジケーターランプ89とから成る。
A battery (not shown) for igniting the inflator 33 is attached to the
次にこの実施例1の作用について説明すると、乗員用ジャケット16Aに設けられるエアバッグ装置17のインフレータ33を点火させるようにしてインフレータ33の点火制御を行う制御ユニット78が自動二輪車に設けられるので、乗員用ジャケット16Aに制御ユニット78が設けられるものに比べて、乗員用ジャケット16Aの軽量化を図ることが可能となるとともに、制御ユニット78を保護することが容易となる。
Next, the operation of the first embodiment will be described. Since the motorcycle is provided with a
また制御ユニット78が設けられる自動二輪車に、インフレータ33を点火するための信号を制御ユニット78に入力する衝撃検出センサ18と、制御ユニット78に接続される車両側送・受信機79と、車両側送・受信機79に接続される車両側アンテナ80とが設けられ、乗員用ジャケット16Aに、エアバッグ装置17に接続されるジャケット側送・受信機81と、車両側アンテナ80との間の無線通信を行うようにして前記ジャケット側送・受信機81に接続されるジャケット側アンテナ82とが設けられるようにして、自動二輪車および乗員用ジャケット16A間で無線通信による信号の授受を行うので、自動二輪車に対する乗員の乗り降り時に、自動二輪車および乗員用ジャケット16A間をケーブルで接続したり、その接続を解除したりする手間を省くことができる。
In addition, the motorcycle provided with the
しかも車両側アンテナ80およびジャケット側アンテナ82が、乗員の自動二輪車への乗車時に相互に対面する位置で自動二輪車および乗員用ジャケット16Aにそれぞれ配設されるので、エアバッグ装置17が設けられた乗員用ジャケット16Aを着用した乗員が自動二輪車に乗車した際に、車両側アンテナ80およびジャケット側アンテナ82を対面させることで、低出力の高周波信号を用いて、高速度かつ確実な無線通信を行うことを可能とし、エアバッグ32を必要なときに確実に膨張させるようにすることができる。
Moreover, since the vehicle-
しかもジャケット側アンテナ82が乗員用ジャケット16Aを構成する複数の部品のうち剛性を有する部品、たとえば乗員の背面に臨んで上下に延びるバックプロテクタ49に、その上下方向に沿うようにジャケット側アンテナ82が取付けられるので、乗員の動きに追随する乗員用ジャケット16Aにジャケット側アンテナ82を設けるようにしても、ジャケット側アンテナ82の位置を固定的に維持することを可能とし、確実な無線通信が可能となる。
Moreover, the jacket-
しかも前記制御ユニット78はエアバッグ装置17の異常を検知する機能を備え、該制御ユニット78による異常検知に応じて報知作動する異常報知手段87が自動二輪車に設けられているので、乗員用ジャケット16Aの更なる軽量化が可能となるだけでなく、自動二輪車に乗車した乗員がエアバッグ装置17の異常を容易に確認することができる。
Moreover, since the
しかも前記異常報知手段87は、乗車状態にある乗員の視界の範囲内に位置するようにして自動二輪車に設けられるメーターたとえばタコメーター85の周囲に配置されるので、自動二輪車に乗車した乗員がエアバッグ装置17の異常をより一層容易に確認することができる。
Moreover, the abnormality notifying means 87 is disposed around a meter such as a
また異常報知手段87が、その報知作動時に光を点滅させる第1および第2インジケーターランプ88,89から成るものであり、異常報知手段87のコンパクトな配置が可能となる。
Further, the abnormality notifying means 87 is composed of first and
さらに乗員用ジャケット16Aにはバッテリが取付けられており、制御ユニット78は、前記エアバッグ装置17の異常ならびに前記バッテリの交換時期の少なくとも一方、この実施例1では両方を検知して異常報知手段87を報知作動せしめるので、エアバッグ装置17の異常ならびに乗員用ジャケット16Aに設けられるバッテリの交換時期を、異常報知手段87の報知作動によって確認することができ、エアバッグ装置17の修理およびバッテリの交換を乗員に促すことができる。
Further, a battery is attached to the
本発明の実施例2について図7を参照しながら説明するが、上記実施例1に対応する部分には同一の参照符号を付して図示するのみとし、詳細な説明は省略する。 A second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 7, but the portions corresponding to the first embodiment are indicated by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
自動二輪車には、制御ユニット78が設けられるとともに、制御ユニット78に接続される車両側送・受信機79と、車両側送・受信機79に接続される車両側アンテナ80とが設けられ、乗員用ジャケット16Bに、ジャケット側送・受信機81と、車両側アンテナ80との間の無線通信を行うようにしてジャケット側送・受信機81に接続されるジャケット側アンテナ82とが設けられる。
The motorcycle is provided with a
しかも車両側アンテナ80およびジャケット側アンテナ82が、乗員の自動二輪車への乗車時に相互に対面する位置で自動二輪車および前記乗員用ジャケット16Bにそれぞれ配設されるものであり、この実施例2では、自動二輪車の車体Bの後部に配設される車両側送・受信機79に接続される車両側アンテナ80が、操向ハンドル12の前方で車体Bの前部から上方に突出するように配置されるのに対して、ジャケット側送・受信機81およびジャケット側アンテナ82は、ジャケット側アンテナ82を車両側アンテナ80に対面させるようにして乗員用ジャケット16Bの前部に設けられる。
In addition, the vehicle-
而して前記ジャケット側送・受信機81および前記ジャケット側アンテナ82は、乗員用ジャケット16Bを構成する複数の部品のうち剛性を有する部品、たとえば乗員の胸面に臨んで上下に延びるフロントプロテクタ90の前面に取付けられ、ジャケット側アンテナ82は、フロントプロテクタ90の前面にその上下方向に沿うように配置されて前側の外布20で覆われている。
Thus, the jacket-side transmitter /
この実施例2によっても上記実施例1と同様の効果を奏することができる。 The same effects as those of the first embodiment can be obtained by the second embodiment.
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various design changes can be made without departing from the present invention described in the claims. Is possible.
たとえば上記実施の形態では、自動二輪車に関連して説明したが、本発明は自動三輪車や、荒れ地走行用の自動四輪車等に関連して実施することも可能である。 For example, in the above-described embodiment, the description has been made in relation to a motorcycle. However, the present invention can also be implemented in connection with a motor tricycle, a motor vehicle for running on a wasteland, and the like.
16A,16B・・・乗員用ジャケット
17・・・エアバッグ装置
18・・・衝撃検出センサ
20・・・外布
32・・・エアバッグ
33・・・インフレータ
49・・・バックプロテクタ
80・・・車両側アンテナ
82・・・ジャケット側アンテナ
90・・・フロントプロテクタ
16A, 16B ...
20 ...
Claims (1)
前記車両および前記乗員用ジャケット(16A,16B)間で無線通信を行うための車両側アンテナ(80)およびジャケット側アンテナ(82)が、前記乗員の前記車両への乗車時に相互に対面する位置で前記車両および前記乗員用ジャケット(16A,16B)にそれぞれ配設され、
前記乗員用ジャケット(16A,16B)が、剛性を有する部品であって乗員の背面もしくは胸面に臨んで上下に延びるプロテクタ(49,90)と、そのプロテクタ(49,90)の外面を覆う外布(20)とを備えており、
前記ジャケット側アンテナ(82)は、前記プロテクタ(49,90)の外面にその上下方向に沿うように取付けられると共に前記外布(20)で覆われることを特徴とする乗員保護装置。 An airbag device (17) including an airbag (32) and an inflator (33) for deploying the airbag (32) by ignition on an occupant jacket (16A, 16B) worn by an occupant riding the vehicle. Communication is performed between the occupant jacket (16A, 16B) and the vehicle so as to exchange a signal for igniting the inflator (33) in response to an impact detection by an impact detection sensor (18) provided in the vehicle. In the occupant protection device,
The vehicle-side antenna (80) and the jacket-side antenna (82) for performing wireless communication between the vehicle and the occupant jacket (16A, 16B) are positioned so as to face each other when the occupant gets on the vehicle. The vehicle and the passenger jacket (16A, 16B) are respectively disposed ,
The occupant jacket (16A, 16B) is a rigid component that extends vertically up and down facing the back or chest surface of the occupant and an outer surface that covers the outer surface of the protector (49, 90). A cloth (20),
The jacket side antenna (82), said protector passenger protection equipment characterized in that it is covered by the outer cloth (20) with mounted along the upper and lower direction on the outer surface of the (49,90).
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009009629A JP5372534B2 (en) | 2009-01-20 | 2009-01-20 | Crew protection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009009629A JP5372534B2 (en) | 2009-01-20 | 2009-01-20 | Crew protection device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010168668A JP2010168668A (en) | 2010-08-05 |
JP5372534B2 true JP5372534B2 (en) | 2013-12-18 |
Family
ID=42701064
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009009629A Expired - Fee Related JP5372534B2 (en) | 2009-01-20 | 2009-01-20 | Crew protection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5372534B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1402546B1 (en) * | 2010-10-29 | 2013-09-13 | Dainese Spa | APPLIANCES, SYSTEM AND PROCEDURE FOR PROTECTIVE CLOTHING |
IT1402544B1 (en) * | 2010-10-29 | 2013-09-13 | Dainese Spa | EQUIPMENT, SYSTEM AND PROCEDURE FOR PERSONAL PROTECTION |
KR101054350B1 (en) | 2011-02-14 | 2011-08-04 | 주식회사 시큐어메딕 | Motorcycle Driver Protective Clothing |
JP6031649B2 (en) * | 2012-01-19 | 2016-11-24 | 株式会社Joled | Organic electroluminescent device, organic electroluminescent device manufacturing method, and electronic apparatus |
ITUB20160849A1 (en) * | 2016-02-18 | 2017-08-18 | Dainese Spa | PROTECTION DEVICE AND ITS FUNCTIONING METHOD |
CN110718758A (en) * | 2019-09-19 | 2020-01-21 | 南安市方建机械科技有限公司 | Self-protection large-array 5G antenna |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10104019C1 (en) * | 2001-01-31 | 2002-01-31 | Bosch Gmbh Robert | Motor cycle protective suit with airbag(s) has connection arrangement to trigger device on motor cycle formed by coil(s) for acquiring energy and data transmission radio terminal(s) |
GB2415602A (en) * | 2004-07-02 | 2006-01-04 | Thales Uk Plc | Armour |
JP2006164875A (en) * | 2004-12-10 | 2006-06-22 | Hidehito Shimooka | Riding clothing and its light-emitting method |
JP4616025B2 (en) * | 2005-02-09 | 2011-01-19 | 本田技研工業株式会社 | Airbag device for vehicle |
-
2009
- 2009-01-20 JP JP2009009629A patent/JP5372534B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010168668A (en) | 2010-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6492117B2 (en) | Stand-alone wearable protective equipment and protective clothing assembly | |
JP5372534B2 (en) | Crew protection device | |
US10300975B2 (en) | Protective garment provided with an inflatable protective device and associated inflating method | |
JP5064403B2 (en) | System and method for protecting a body part | |
JP5648754B2 (en) | Vehicle seat | |
US7849519B2 (en) | Air bag system for vehicle | |
JP4616172B2 (en) | Garment in conjunction with a protective inflatable device | |
JP2008515706A (en) | Airbag module for protection of the back of the neck | |
JP4616024B2 (en) | Airbag device for vehicle | |
JP2003312569A (en) | Airbag device for human body | |
JP4325444B2 (en) | Side airbag device | |
JP2011144490A (en) | Protector | |
JP2010167806A (en) | Occupant crash protection device | |
US20100148564A1 (en) | Save device | |
JP4431417B2 (en) | Wheelchair airbag device | |
JP2011052329A (en) | Protector | |
JP2018118734A5 (en) | ||
JP2011246852A (en) | Occupant-protecting vest | |
KR101353237B1 (en) | Safety belt device for pregnant woman | |
US20160375970A1 (en) | Inflatable Safety Garment | |
JP5615098B2 (en) | Airbag device for passenger seat of automobile | |
WO2024260708A1 (en) | A wearable impact protection airbag | |
KR100579987B1 (en) | Vehicle side airbag deployment | |
JP2011051367A (en) | Occupant crash protector | |
WO2024184249A1 (en) | An airbag |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120518 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130828 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130918 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5372534 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |