JP5371127B2 - 電子部品の処理装置及びその処理方法 - Google Patents
電子部品の処理装置及びその処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5371127B2 JP5371127B2 JP2011151627A JP2011151627A JP5371127B2 JP 5371127 B2 JP5371127 B2 JP 5371127B2 JP 2011151627 A JP2011151627 A JP 2011151627A JP 2011151627 A JP2011151627 A JP 2011151627A JP 5371127 B2 JP5371127 B2 JP 5371127B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processing
- electronic component
- turntable
- electronic components
- satellite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
- Specific Conveyance Elements (AREA)
Description
(1)機構上の制約から、搬送、停止を搬送機構全体で同時に行う必要がある。このため、最大工程処理時間で停止時間を決めざるを得ず、搬送停止時間を律速する。
(2)搬送の高速化で生産性を向上させてきたが、限界に達しつつある。例えば、上記の例では、搬送時間は1サイクル120ms中30msしかなく、これ以上の搬送時間の短縮は困難である。
(3)例えば、複雑なテストサイクルが要求される電気特性検査のように、長い処理が必要な工程が含まれる場合には、最大処理時間が長くなり、1搬送サイクル時間はさらに長くなる。
(1) 電子部品を保持する保持機構を複数備え当該保持機構により電子部品を保持ながら回転と停止を1サイクルとして繰り返して間欠的に回転搬送するターンテーブルと、前記ターンテーブルの外周に設けられた複数の工程処理機構と、前記ターンテーブルと前記工程処理機構との間に連続して複数設けられた衛星テーブルとを備える。
(2) 前記衛星テーブルは、前記保持機構から電子部品を受け取る位置と、前記工程処理機構において電子部品を処理する位置と、前記保持機構へ工程処理後の電子部品を受け渡す位置とを備えている。
(3) 前記衛星テーブルは、その全てが同じタイミングで前記保持機構から電子部品を受取り前記工程処理機構の処理位置へ搬送し、工程処理を終えた電子部品を再度保持機構へ受け渡すように構成されている。
(4) 前記衛星テーブルの全てが、前記保持機構から電子部品を受け取り受け渡すのは、前記ターンテーブルが前記衛星テーブルの数分、前記サイクルを繰り返した後である。
また、請求項2に記載の発明は、次の構成を有することを特徴とする。
(5) 前記衛星テーブルは、前記処理位置を複数備えている。
(6) 前記衛星テーブルに対して、前記複数の処理位置に処理時間の近似する複数種類の工程処理機構が設けられている。
[1−1.基本構成]
図1及び図2に示すように、本実施形態の電子部品の処理装置1は、ダイレクトドライブモータ2により進行及び停止する間欠搬送サイクルを繰り返しながら回転するターンテーブル3と、パーツフィーダ等の搬送手段から送られてくる電子部品Sを供給する供給機構4と、ターンテーブル3の円周上等間隔に配置され電子部品Sに工程処理を施す各種の工程処理ユニット5a〜5kとを備える。
図3を用いて、衛星テーブル10a,10b(以下、まとめて衛星テーブル10という。)の具体的な構成を説明する。同図に示すように、衛星テーブル10は、中心軸をターンテーブル3の回転外側に傾け(ここでは、45度)、90度間隔で電子部品Sを搭載する搭載面21を4箇所備える(図1参照)。また、搭載面21は、さらに前記中心軸に対して45度外側に向けて設けられるとともに、電子部品Sを吸着保持する吸着孔22を備え、この吸着孔22から図示しないバキューム装置へ連通することによって、電子部品Sが吸着保持されるように構成されている。
本実施形態の電子部品の処理装置1は、上記のような構成からなる衛星テーブル10との組合せで用いるマーキングユニット5fにおいても構成上の特徴を有する。図4を用いて説明すると、マーキングユニット5fは、照射部31aからの照射により電子部品Sにマーキング処理を行うレーザマーキング本体31と、このレーザマーキング本体31を固定するプレート32と、このプレート32と連結しレーザマーキング本体31の傾き角度を変更可能に支持する支持台33とを備える。
以上のような構成を有する本実施形態の作用について、図1乃至図6を参照して説明する。まず、前工程を終了し、パーツフィーダ等の搬送手段を介して、図2に示す供給機構4から、本実施形態の電子部品の処理装置1へ搬送されてきた電子部品Sは、ターンテーブル3がダイレクトドライブモータ2の駆動によって間欠回転し、各工程処理ユニット5a〜5kにおいて順次各工程処理が施される。
このように、本実施形態によれば、衛星テーブルにおいて、ターンテーブルの回転時に停止を維持し、ターンテーブルの停止時に回転動作を行うが、その動作時間はターンテーブルの動作時間と比較し、回転時間は短く停止時間は長い。そのため、ターンテーブルの停止時において、電子部品を受け取り、4分の1回転し、次の電子部品を受け渡す、という動作を行い得るとともに、ターンテーブルよりも停止時間を十分に確保することにより、この停止時間内に一連の動作を終了させればよいので、吸着ノズルの上昇・下降動作を緩やかにすることができ、衝撃の緩和を図ることができる。また、相対的に処理時間の長いマーキングあるいは外観検査を確実に行うことが可能となる。
[2−1.構成]
第2の実施形態は、第1の実施形態における衛星テーブルの構成並びにターンテーブルと衛星テーブルとの動作タイミングに改良を加えたものである。なお、第1の実施形態と同様の構成には同じ符号を付し、特に変更がない場合は説明を省略する。
次に、衛星テーブル50a〜50dの作用について、ターンテーブル3の間欠回転タイミング、吸着ノズル6aの上下動作のタイミング、テストコンタクトの処理タイミングとについて、図9のタイミングチャートと図10の概念図を用いて説明する。
以上のような本実施形態によれば、衛星テーブルは、ターンテーブルの複数サイクル(ここでは、4サイクル。)の動作のうち、最後のサイクルにおける停止時間内に、電子部品を受取り、工程処理位置に搬送することによって電気特性検査処理を施す。そして、ターンテーブルが再び所定サイクル動作した後、回転しターンテーブルに処理の済んだ電子部品を受渡す。これにより、他の工程処理に比較して処理時間の長い電気特性検査において、その処理時間分衛星テーブルを用意し設置することによって、他の工程処理に影響を与えることなく工程処理時間を確保することができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、次のような他の実施の形態も包含するものである。すなわち、衛星テーブルを円形のターンテーブル状で構成したが、本発明では、この構成に限られることなく、受け取り位置及び受渡し位置を共通にしターンテーブルの停止中に保持機構から電子部品を受け取るとともに工程処理済みの電子部品を受け渡すことのできる構成であれば、例えば、三角形で構成する等、その形状あるいは搭載箇所の数は適宜変更可能である。
2…ダイレクトドライブモータ
3…ターンテーブル
4…供給機構
5,5a〜5k…工程処理ユニット
5f,5l…マーキングユニット
5i,5m…外観検査ユニット
5n…電気特性検査ユニット
6…保持ユニット
6a…保持機構
7…駆動ユニット
10,10a,10b…衛星テーブル
21…搭載面
22…吸着孔
31…レーザマーキング本体
32…プレート
33…支持台
34…受台
35…ストッパ
36…ピン
37…固定ネジ
38…防塵用フィルム
39…防塵カバー
40…チューブ
41…集塵機
D…電子部品の処理位置
S…電子部品
T…電子部品の受渡し位置
Claims (4)
- 電子部品を保持する保持機構を複数備え当該保持機構により電子部品を保持ながら回転と停止を1サイクルとして繰り返して間欠的に回転搬送するターンテーブルと、前記ターンテーブルの外周に設けられた複数の工程処理機構と、前記ターンテーブルと前記工程処理機構との間に連続して複数設けられた衛星テーブルとを備える電子部品の処理装置であって、
前記衛星テーブルは、
前記保持機構から電子部品を受け取る位置と前記保持機構へ工程処理後の電子部品を受け渡す位置とが共通する受取受渡位置と、
前記工程処理機構において電子部品を処理する処理位置と、を備え、
前記衛星テーブルは、その全てが同じタイミングで前記保持機構から電子部品を受取り前記工程処理機構の処理位置へ搬送し、工程処理を終えた電子部品を再度保持機構へ受け渡すように構成され、
前記衛星テーブルの全てが、前記保持機構から電子部品を受け取り受け渡すのは、前記ターンテーブルが前記衛星テーブルの数分、前記サイクルを繰り返した後であることを特徴とする電子部品の処理装置。 - 前記衛星テーブルは、前記処理位置を複数備え、
前記衛星テーブルに対して、前記複数の処理位置に処理時間の近似する複数種類の工程処理機構が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の電子部品の処理装置。 - 電子部品を保持する保持機構を複数備え当該保持機構により電子部品を保持して回転と停止を1サイクルとして繰り返して間欠的に回転搬送するターンテーブルと、前記ターンテーブルの外周に設けられ電子部品に所定の処理を施す複数の工程処理機構と、前記ターンテーブルと前記工程処理機構との間に連続して複数設けられ、電子部品の受取り位置において電子部品を受け取り、前記工程処理機構の処理位置へ電子部品を搬送する衛星テーブルと、を用いて行う電子部品の処理方法において、
前記衛星テーブルは、前記ターンテーブルが回転している間は停止し、前記工程処理機構の処理位置に電子部品を停止させる処理を行い、
前記衛星テーブルの全ては、前記ターンテーブルがこの衛星テーブルの個数分前記サイクルを繰り返し最後のサイクルの停止時間において、前記保持機構から電子部品を受け取り、回転し、工程処理後の電子部品を前記受け取り位置と同じ位置で前記保持機構へ受け渡す処理を行うことを特徴とする電子部品の処理方法。 - 前記衛星テーブルは、処理時間の近似する複数種類の前記工程処理機構において電子部品を処理する複数の処理位置を備え、電子部品の受取り位置において電子部品を受け取り、前記工程処理機構の前記複数の処理位置へ電子部品を搬送するように構成され、
前記衛星テーブルは、前記ターンテーブルが回転している間は停止し、前記工程処理機構の各処理位置に順次電子部品を停止させる処理を行い、
前記衛星テーブルは、前記ターンテーブルがこの衛星テーブルの個数分前記サイクルを繰り返し最後のサイクルの停止時間において、前記保持機構から電子部品を受け取り、回転し、処理時間が近似する複数種類の工程処理後の電子部品を前記受け取り位置と同じ位置で前記保持機構へ受け渡す処理を行うことを特徴とする請求項3に記載の電子部品の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011151627A JP5371127B2 (ja) | 2005-03-30 | 2011-07-08 | 電子部品の処理装置及びその処理方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005096728 | 2005-03-30 | ||
JP2005096728 | 2005-03-30 | ||
JP2011151627A JP5371127B2 (ja) | 2005-03-30 | 2011-07-08 | 電子部品の処理装置及びその処理方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005302644A Division JP4849661B2 (ja) | 2005-03-30 | 2005-10-18 | 電子部品の処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011190114A JP2011190114A (ja) | 2011-09-29 |
JP5371127B2 true JP5371127B2 (ja) | 2013-12-18 |
Family
ID=44795430
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011151627A Active JP5371127B2 (ja) | 2005-03-30 | 2011-07-08 | 電子部品の処理装置及びその処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5371127B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW201638600A (zh) * | 2015-04-22 | 2016-11-01 | All Ring Tech Co Ltd | 電子元件分類方法及裝置 |
CN113677608B (zh) * | 2019-04-04 | 2024-01-12 | 亚企睦自动设备有限公司 | 部件搬运处理装置 |
JP7273399B2 (ja) * | 2019-04-04 | 2023-05-15 | アキム株式会社 | 部品搬送処理装置 |
JP7282359B2 (ja) * | 2019-04-04 | 2023-05-29 | アキム株式会社 | 部品搬送処理装置 |
CN113148624A (zh) * | 2021-03-12 | 2021-07-23 | 深圳市宏讯实业有限公司 | 一种自动上下料的加工设备 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09257874A (ja) * | 1996-03-21 | 1997-10-03 | Hitachi Electron Eng Co Ltd | Icデバイスの試験装置 |
JPH09257873A (ja) * | 1996-03-21 | 1997-10-03 | Hitachi Electron Eng Co Ltd | Icデバイスの加熱装置 |
JP4554852B2 (ja) * | 2001-09-05 | 2010-09-29 | Necエンジニアリング株式会社 | 電子部品測定装置 |
-
2011
- 2011-07-08 JP JP2011151627A patent/JP5371127B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011190114A (ja) | 2011-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4849661B2 (ja) | 電子部品の処理装置 | |
JP5371127B2 (ja) | 電子部品の処理装置及びその処理方法 | |
KR102214368B1 (ko) | 반송 장치 | |
JP6679157B2 (ja) | 加工装置の搬送機構 | |
JP5544461B1 (ja) | 姿勢補正装置、電子部品搬送装置、及び電子部品移載装置 | |
JP2000232080A (ja) | 被加工物の分割システム及びペレットの移し替え装置 | |
JP5035843B2 (ja) | 半導体処理装置 | |
JP7147475B2 (ja) | 物品移載設備 | |
JP5633950B2 (ja) | テーピングユニット、電子部品収容方法、及び電子部品検査装置 | |
JP2012119494A (ja) | ロータリー式ピックアップ機構及びそれを備えた半導体処理装置 | |
JPH11288988A (ja) | アライメント高速処理機構 | |
JP2012116528A (ja) | テーピングユニット及び電子部品検査装置 | |
CN110223946B (zh) | 晶片取放装置及晶片取放与检测系统 | |
JP6294793B2 (ja) | エッジクランプ搬送機構 | |
JP2012175022A (ja) | ウエーハ加工装置 | |
CN209954186U (zh) | 一种车载摄像头的自动组装设备 | |
JP2003273195A (ja) | チップ部品供給装置 | |
CN113199353A (zh) | 加工装置 | |
JP2004189374A (ja) | コンベア装置 | |
JP7440854B2 (ja) | 部品搬送装置 | |
JP6546060B2 (ja) | 搬送機構 | |
JP4277545B2 (ja) | 円盤状ワーク芯出し装置 | |
JP4545620B2 (ja) | 部品実装ヘッド及びそれを用いた部品実装装置 | |
JP2002299375A (ja) | 電子部品搬送装置、電子部品搬送方法、電子部品実装装置および電子部品実装方法 | |
KR100366128B1 (ko) | 다이 본더 장비의 웨이퍼 링 세트 이송장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110708 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130913 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5371127 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |