JP5370883B2 - Wiring board - Google Patents
Wiring board Download PDFInfo
- Publication number
- JP5370883B2 JP5370883B2 JP2008141918A JP2008141918A JP5370883B2 JP 5370883 B2 JP5370883 B2 JP 5370883B2 JP 2008141918 A JP2008141918 A JP 2008141918A JP 2008141918 A JP2008141918 A JP 2008141918A JP 5370883 B2 JP5370883 B2 JP 5370883B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor
- insulating layer
- ground conductor
- notch
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Description
本発明は、半導体素子等の電子部品を搭載するために用いられる配線基板に関し、より詳細には搭載する電子部品に高周波の信号を出し入れするための同軸コネクタが接続されるコネクタ接続部を有する配線基板に関する。 The present invention relates to a wiring board used for mounting an electronic component such as a semiconductor element, and more specifically, a wiring having a connector connecting portion to which a coaxial connector for inputting and outputting a high-frequency signal to and from the mounted electronic component is connected. Regarding the substrate.
従来、半導体素子等の高周波作動する電子部品を搭載するために用いられる配線基板は、図7に示すようにエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を含有する電気絶縁材料から成る複数の絶縁層が積層された絶縁基板31の表面および各絶縁層間に銅箔や銅めっき層等の金属膜から成る導体層32が複数配設されており、その上面中央部に電子部品Eがフリップチップ搭載されるとともに、その外周部に高周波信号を出し入れするための同軸コネクタが接続されるコネクタ接続部33を有している。また、電子部品Eとの接続部およびコネクタ接続部33を除いた上面をソルダーレジスト層34が被覆している。そして、電子部品Eとの接続部とコネクタ接続部33との間は、グランド付きコプレナー線路で接続されており、このグランド付きコプレナー線路を介して外部と電子部品Eとの間で高周波信号の出し入れをすることにより電子部品Eを作動させる。なお、この図では簡略化のために2層の導体層32のみを示しているが実際にはさらに複数の導体層32を有している。さらに、導体層32の配置に対する理解を容易とするために導体層32を絶縁基板31の外周側面に露出させた状態で示しているが、実際には導体層32は絶縁基板31の外周側面から数百μm〜数mm程度内側の領域に配置されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a wiring board used for mounting electronic components that operate at high frequencies such as semiconductor elements has a plurality of insulating layers made of an electrically insulating material containing a thermosetting resin such as an epoxy resin as shown in FIG. A plurality of
コネクタ接続部33は、図8に要部拡大斜視図で示すように、最外層の絶縁層31bの上面に絶縁基板1の外周部から電子部品Eとの接続部にかけて延びるように被着形成された細い帯状の信号用線路32(S)と、その両側に所定の間隔をあけて被着形成された第一の接地導体32(G1)と、最外層の絶縁層31bを挟んで信号用線路32(S)および第一の接地導体32(G1)と対向する第二の接地導体32(G2)とを具備しており、信号用線路32(S)の端部およびその周辺の第一の接地導体32(G1)をソルダーレジスト層34から露出させることにより形成されている。なお、第一の接地導体32(G1)と第二の接地導体32(G2)とは最外層の絶縁層31bを貫通するビア導体35により互に電気的に接続されている。そして、コネクタ接続部33に露出した信号用線路32(S)に同軸コネクタ40の信号ピン41を接続するとともにコネクタ接続部33に露出した第一の接地導体32(G1)に同軸コネクタ40の接地金具42を接続し、コネクタ接続部33に接続された同軸コネクタ40を介して高周波信号の出し入れが行なわれる。
しかしながら、この従来の配線基板によると、同軸コネクタ40の接地金具42は第一の接地導体32(G1)のみに直接接続されており、第二の接地導体32(G2)には第一の接地導体32(G1)と第二の接地導体32(G2)とを接続するビア導体35を介して電気的に接続されている。ビア導体35はその直径が30〜100μm程度あり、1個あたり数十pH程度のインダクタンス成分として作用するので、その分、同軸コネクタ40の接地金具42から電子部品Eとの接続部までの第一の接地導体32(G1)と第二の接地導体32(G2)とを合わせた電気的な経路におけるインダクタンスを高めることになる。第一の接地導体32(G1)と第二の接地導体32(G2)とを合わせた電気的な経路におけるインダクタンスが高い場合、配線基板に搭載する電子部品Eに同軸コネクタ40を通して例えば3GHz以上の高速の信号を出し入れすると、信号にリンギングノイズと呼ばれるノイズが発生して搭載する電子部品Eを正常に作動させることが困難となる。
However, according to this conventional wiring board, the grounding fitting 42 of the
本発明は、かかる従来の問題点に鑑み案出されたものであり、その目的は、配線基板に搭載する電子部品に3GHz以上の高速の信号を出し入れした場合であっても、信号にノイズの発生が少なく、搭載する電子部品を正常に作動させることが可能な配線基板を提供することにある。 The present invention has been devised in view of such conventional problems, and the purpose of the present invention is that even if a high-speed signal of 3 GHz or more is input / output to / from an electronic component mounted on a wiring board, noise is included in the signal. An object of the present invention is to provide a wiring board that is less likely to occur and can normally operate electronic components to be mounted.
本発明の配線基板は、厚みが20〜50μmの最外層の絶縁層を含む複数の絶縁層を積層して成る絶縁基板の外周部に同軸コネクタが嵌合される第一の切欠きが前記絶縁基板を貫通するように形成されており、前記最外層の絶縁層上に、前記同軸コネクタの信号ピンが接続される信号用線路と該信号用線路の両側に配設された第一の接地導体とが前記第一の切欠き周辺に導出するように形成されているとともに、前記絶縁基板の内部に、前記最外層の絶縁層を挟んで前記信号用線路および前記第一の接地導体に対向する第二の接地導体が配設されて成る配線基板であって、前記第一の切欠き周辺の前記最外層の絶縁層における前記信号用線路の両側に前記第二の接地導体の一部を露出させる開口または第二の切欠きを有しているとともに、前記同軸コネクタの接地金具には前記開口または前記第二の切欠きに嵌合する突起部が設けられており、該突起部を前記開口または前記第二の切欠きに嵌合させて前記接地金具と前記第一の接地導体および前記第二の接地導体とを直接接合してなることを特徴とするものである。
In the wiring board of the present invention, the first notch in which the coaxial connector is fitted to the outer peripheral portion of the insulating substrate formed by laminating a plurality of insulating layers including the outermost insulating layer having a thickness of 20 to 50 μm is the insulating layer. A signal line connected to a signal pin of the coaxial connector on the outermost insulating layer, and a first ground conductor disposed on both sides of the signal line, which is formed so as to penetrate the substrate Are formed so as to be led out to the periphery of the first notch, and are opposed to the signal line and the first ground conductor inside the insulating substrate with the outermost insulating layer interposed therebetween. A wiring board comprising a second ground conductor, wherein a part of the second ground conductor is exposed on both sides of the signal line in the outermost insulating layer around the first notch. together they have openings or second notches to the front The grounding fitting of the coaxial connector is provided with a protrusion that fits into the opening or the second cutout, and the protrusion is fitted into the opening or the second cutout to The first ground conductor and the second ground conductor are directly joined to each other.
本発明の配線基板によれば、信号用線路および第一の接地導体が形成された最外層の絶縁層における前記信号用線路の両側に第二の接地導体の一部を露出させる開口または第二の切欠きを有するとともに、同軸コネクタの接地金具には開口または第二の切欠きに嵌合する突起部が設けられており、突起部を開口または第二の切欠きに嵌合させて接地金具と第一の接地導体および第二の接地導体とを直接接合したことから、同軸コネクタの接地金具を第一の接地導体のみならず、最外層の絶縁層に設けた開口または第二の切欠きから露出する第二の接地導体にもビア導体を介することなく直接接合することができる。したがって、同軸コネクタの接地金具から電子部品との接続部までの第一の接地導体と第二の接地導体とを合わせた電気的な経路におけるインダクタンスを低いものとすることができる。これにより、配線基板に搭載する電子部品に3GHz以上の高速の信号を出し入れした場合であっても、信号にノイズの発生が少なく、搭載する電子部品を正常に作動させることが可能な配線基板を提供することができる。 According to the wiring board of the present invention, the opening that exposes part of the second ground conductor on both sides of the signal line in the outermost insulating layer in which the signal line and the first ground conductor are formed or the second ground conductor is provided. The grounding fitting of the coaxial connector is provided with a protrusion that fits into the opening or the second notch, and the grounding fitting is fitted into the opening or the second notch. Since the first ground conductor and the second ground conductor are directly joined , the coaxial connector grounding fitting is not only provided with the first ground conductor but also with the opening or second notch provided in the outermost insulating layer. The second grounding conductor exposed from can be directly joined without via conductors. Therefore, the inductance in the electrical path combining the first ground conductor and the second ground conductor from the grounding fitting of the coaxial connector to the connection portion with the electronic component can be reduced. As a result, even when a high-speed signal of 3 GHz or more is input / output to / from an electronic component mounted on the wiring board, a wiring board that generates less noise in the signal and can normally operate the mounted electronic component. Can be provided.
次に、本発明の配線基板を添付の図面に基づき詳細に説明する。
図1は、本発明の配線基板の実施形態の一例を示す概略斜視図である。図1において1は絶縁基板、2は配線導体、3はコネクタ接続部、4はソルダーレジスト層である。
Next, the wiring board of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a schematic perspective view showing an example of an embodiment of a wiring board according to the present invention. In FIG. 1, 1 is an insulating substrate, 2 is a wiring conductor, 3 is a connector connecting portion, and 4 is a solder resist layer.
本実施形態例の配線基板は、図1に示すようにエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を含有する電気絶縁材料から成る複数の絶縁層が積層されて成る絶縁基板1の表面および各絶縁層間に銅箔や銅めっき層等の金属膜から成る導体層2が複数配設されており、その上面中央部に電子部品Eがフリップチップ搭載されるとともに、その外周部に高周波信号を出し入れするための同軸コネクタが接続されるコネクタ接続部3を有している。また、電子部品Eとの接続部およびコネクタ接続部3を除いた上面をソルダーレジスト層4が被覆している。そして、電子部品Eとの接続部とコネクタ接続部3との間は、グランド付きコプレナー線路で接続されており、このグランド付きコプレナー線路を介して外部と電子部品との間で高周波信号の出し入れをすることにより電子部品Eを作動させる。なお、この図では簡略化のために2層の導体層2のみを示しているが実際にはさらに複数の導体層2を有している。さらに、導体層2の配置に対する理解を容易とするために導体層2を絶縁基板1の外周側面に露出させた状態で示しているが、実際には導体層2は絶縁基板1の外周側面から数百μm〜数mm程度内側の領域に配置されている。また、この例ではコネクタ接続部3を一箇所だけ有する場合を示しているが、実際には同様のコネクタ接続部3を複数箇所有していてもよい。
As shown in FIG. 1, the wiring board of the present embodiment has a surface of an
絶縁基板1は、図2に断面図で示すように、例えばガラス繊維を縦横に織り込んだガラス織物にエポキシ樹脂やビスマレイミドトリアジン樹脂等の熱硬化性樹脂を含浸させて成るコア用の絶縁層1aの上下面にエポキシ樹脂やビスマレイミドトリアジン樹脂等の熱硬化性樹脂から成るビルドアップ用の絶縁層1bがそれぞれ複数層ずつ積層されて成り、各絶縁層1a,1bの表面に銅箔や銅めっき膜等の導体層から成る複数の導体層2が形成されているとともに、コア用の絶縁層1aを貫通して貫通導体(以下スルーホール導体と呼ぶ)5および各ビルドアップ用の絶縁層1bを貫通して貫通導体(以下ビア導体と呼ぶ)6が形成されている。
As shown in a sectional view in FIG. 2, the
絶縁基板1を構成するコア用の絶縁層1aは、厚みが0.3〜1.5mm程度であり、その上面から下面にかけて直径が0.2〜1.0mm程度の複数の貫通孔(以下スルーホールと呼ぶ)7を有している。そして、その上下面には導体層2が被着されているとともに各スルーホール7の内面には、スルーホール導体5が被着されており、絶縁層1aの上下面の導体層2がスルーホール導体5を介して電気的に接続されている。
The core insulating layer 1a constituting the
このような絶縁層1aは、ガラス織物に未硬化の熱硬化性樹脂を含浸させたシートを熱硬化させた後、これに上面から下面にかけてドリル加工を施すことにより製作される。なお、絶縁層1a上下面の導体層2は、絶縁層1a用のシートの上下全面に厚みが5〜50μm程度の銅箔を貼着しておくとともに、この銅箔をシートの硬化後にエッチング加工することにより所定のパターンに形成される。また、スルーホール7内面のスルーホール導体5は、絶縁層1aにスルーホール7を設けた後に、このスルーホール7内面に無電解めっき法および電解めっき法により厚みが5〜50μm程度の銅めっき膜を析出させることにより形成される。
Such an insulating layer 1a is manufactured by thermally curing a sheet in which a glass fabric is impregnated with an uncured thermosetting resin, and then drilling the sheet from the upper surface to the lower surface. The
さらに、絶縁層1aは、そのスルーホール7の内部にエポキシ樹脂やビスマレイミドトリアジン樹脂等の熱硬化性樹脂から成る孔埋め樹脂8が充填されている。孔埋め樹脂8は、スルーホール7を塞ぐことによりスルーホール7の直上および直下にビルドアップ用の絶縁層1bを形成可能とするためのものであり、未硬化のペースト状の熱硬化性樹脂をスルーホール7内にスクリーン印刷法により充填し、これを熱硬化させた後、その上下面を略平坦に研磨することにより形成される。そして、この孔埋め樹脂8を含む絶縁層1aの上下面に絶縁層1bが積層されている。
Furthermore, the insulating layer 1 a is filled with a
絶縁層1aの上下面に積層された絶縁層1bは、それぞれの厚みが20〜50μm程度であり、各層の上面から下面にかけて直径が30〜100μm程度の複数の貫通孔(以下ビアホールと呼ぶ)9を有している。これらの絶縁層1bは、複数の導体層2を高密度に配線するための絶縁間隔を提供するためのものであり、絶縁層1bにはその表面に導体層2およびビアホール9内にビア導体6が形成されている。そして、上層の導体層2と下層の導体層2とをビアホール9内のビア導体6を介して電気的に接続することにより高密度配線を立体的に形成可能としている。
The insulating
このような絶縁層1bは、厚みが20〜50μm程度の未硬化の熱硬化性樹脂フィルムを絶縁層1aの上下面に貼着し、これを熱硬化させるとともにレーザ加工によりビアホール9を穿孔し、さらにその上に同様にして次の絶縁層1bを順次積み重ねることによって形成される。なお、各絶縁層1b表面に形成された導体層2およびビアホール9内に形成されたビア導体6は、各絶縁層1bを形成する毎に各絶縁層1bの表面およびビアホール9内に5〜50μm程度の厚みの銅めっき膜を公知のセミアディティブ法やサブトラクティブ法等のパターン形成法により所定のパターンに被着させることによって形成される。
Such an insulating
さらに、この例では最外層の絶縁層1b上にソルダーレジスト層4が被着されている。ソルダーレジスト層4は、例えばアクリル変性エポキシ樹脂にシリカやタルク等の無機物粉末フィラーを30〜70質量%程度分散させた絶縁材料から成り、最外層の導体層2同士の電気的絶縁信頼性を高める作用をなす。
Further, in this example, the solder resist
このようなソルダーレジスト層4は、その厚みが10〜50μm程度であり、感光性を有するソルダーレジスト層4用の未硬化樹脂ペーストをロールコーター法やスクリーン印刷法を採用して最外層の絶縁層1b上に塗布し、これを乾燥させた後、露光および現像処理を行なって所定の開口を形成した後、これを熱硬化させることによって形成される。あるいは、ソルダーレジスト層4用の未硬化の樹脂フィルムを最上層の絶縁層1b上に貼着した後、これを熱硬化させ、しかる後、硬化した樹脂フィルムをレーザ光を照射して部分的に除去することによって所定の開口を有するように形成される。
Such a solder resist
絶縁基板1の各絶縁層1a,1bの表面に形成された導体層2は、電子部品Eの各電極(信号用,接地用および電源用電極)を外部電気回路基板(不図示)に電気的に接続するための導電路として機能し、絶縁基板1の上面側における最外層の絶縁層1bの表面に設けた導体層2の一部が半導体素子等の電子部品Eの電極に半田バンプBを介して電気的に接続される電子部品接続パッド11を形成しているとともに絶縁基板1の下面側における最外層の絶縁層1bの表面に設けた導体層2の一部が外部電気回路基板(不図示)に半田ボール等の外部接続端子Tを介して電気的に接続される外部接続パッド12を形成している。
The
さらに、絶縁基板1の上面側における最外層の絶縁層1bの表面に設けた導体層2の一部は、その両側に第一の接地導体(不図示)を備える信号用線路2(S)として電子部品接続パッド11とコネクタ接続部3とを接続するための導電路を形成しており、その下方にはコプレナー線路と対向する第二の接地導体2(G2)が最外層の絶縁層1bを挟んで配設されている。そしてこれらの信号用線路2(S),第一の接地導体(不図示)および第二の接地導体2(G2)はコネクタ接続部3において同軸コネクタ20と接続される。
Furthermore, a part of the
コネクタ接続部3は、図3に要部拡大斜視図で示すように、最外層の絶縁層1bの上面に絶縁基板1の外周部から電子部品接続パッド11にかけて延びるように被着形成された細い帯状の信号用線路2(S)と、その両側に所定の間隔をあけて被着形成された第一の接地導体2(G1)と、最外層の絶縁層1b挟んで信号用線路2(S)および第一の接地導体2(G1)と対向する第二の接地導体2(G2)とを具備しており、信号用線路2(S)の端部およびその周辺の第一の接地導体2(G1)をソルダーレジスト層4から露出させることにより形成されている。さらに、最外層の絶縁層1bには信号用線路2(S)の両側で第二の接地導体2(G2)を露出させる切欠きCが形成されている。
As shown in the enlarged perspective view of the main part in FIG. 3, the
そして、図4に要部拡大斜視図で示すように、コネクタ接続部3に露出した信号用線路2(S)に同軸コネクタ20の信号ピン21を接続するとともにコネクタ部3に露出した第一の接地導体2(G1)および第二の接地導体2(G2)に同軸コネクタ20の接地金具22を接続し、コネクタ接続部3に接続された同軸コネクタ20を介して高周波信号の出し入れが行なわれる。なお、同軸コネクタ20の接地金具22には、切欠きCに嵌合する突起部22aを設けておき、この突起部22aの下面と第二の接地導体2(G2)の露出面が当接するようにしておく。このとき、同軸コネクタ20の接地金具22を第一の接地導体2(G1)のみならず、最外層の絶縁層1bに設けた切欠きCから露出する第二の接地導体2(G2)にもビア導体6を介することなく直接接合することができる。したがって、同軸コネクタ20の接地金具22から電子部品接続パッド11までの第一の接地導体2(G1)と第二の接地導体2(G2)とを合わせた電気的な経路におけるインダクタンスを低いものとすることができる。これにより、配線基板に搭載する電子部品Eに3GHz以上の高速の信号を出し入れした場合であっても、信号にノイズの発生が少なく、搭載する電子部品Eを正常に作動させることが可能な配線基板を提供することができる。
Then, as shown in the enlarged perspective view of the main part in FIG. 4, the
なお、コネクタ接続部3は、図5に示すように、上面側の絶縁層1bの上に信号用線路2(S)と第一の接地導体2(G1)を形成するとともにコネクタ接続部3となる領域を除いてソルダーレジスト層4を被覆する。このとき、切欠きCとなる部分の第一の接地導体2(G1)は除去しておく。次に、図6に示すように、絶縁基体1のコネクタ接続部3となる領域の一部に同軸コネクタ20の接地金具22の一部が嵌合する大きさの切欠きをルータにより形成する。最後に、最外層の絶縁層1bの切欠きCとなる部分をレーザ加工により除去した後、切欠きC内に露出する第二の接地導体2(G2)の表面に残る樹脂残渣を化学的あるいは物理的に除去する方法が採用される。
As shown in FIG. 5, the
なお、本発明は上述の実施形態例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲であれば、種々の変更は可能であり、例えば上述の実施形態例ではコネクタ接続部3における最外層の絶縁層1bに第二の接地導体2(G2)を露出させる切欠きCを設けたが、切欠きに限らず、第二の接地導体2(G2)を露出させる開口を設けてもよい。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention. For example, in the above-described embodiment, the
1:絶縁基板
1a,1b:絶縁層
2:導体層
2(S):信号用線路
2(G1):第一の接地導体
2(G2):第二の接地導体
3:コネクタ接続部
20:同軸コネクタ
21:同軸コネクタの信号ピン
C:最外層の絶縁層1bに設けた切欠き
1: Insulating
Claims (1)
A first notch in which a coaxial connector is fitted to an outer peripheral portion of an insulating substrate formed by laminating a plurality of insulating layers including an outermost insulating layer having a thickness of 20 to 50 μm is formed so as to penetrate the insulating substrate. are, the outermost layer of the insulating layer, the first and ground conductor wherein said first switching signal pin of the coaxial connector is disposed on either side of the signal line and the signal for line connected A second grounding conductor is formed inside the insulating substrate, and the second grounding conductor facing the signal line and the first grounding conductor is interposed between the outermost insulating layers. A wiring board formed on the outermost insulating layer around the first notch, wherein an opening or a second notch that exposes a part of the second ground conductor on both sides of the signal line is provided. together we have outs, grounding of the coaxial connector The tool is provided with a protrusion that fits into the opening or the second notch, and the protrusion is fitted into the opening or the second notch to connect the grounding metal fitting and the first notch. A wiring board, wherein a ground conductor and the second ground conductor are directly joined .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008141918A JP5370883B2 (en) | 2008-05-30 | 2008-05-30 | Wiring board |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008141918A JP5370883B2 (en) | 2008-05-30 | 2008-05-30 | Wiring board |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009290043A JP2009290043A (en) | 2009-12-10 |
JP5370883B2 true JP5370883B2 (en) | 2013-12-18 |
Family
ID=41458956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008141918A Expired - Fee Related JP5370883B2 (en) | 2008-05-30 | 2008-05-30 | Wiring board |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5370883B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103647127B (en) | 2013-12-09 | 2017-02-01 | 上海贝尔股份有限公司 | Connector used for coupling coaxial cable to strip line |
JP2016181349A (en) * | 2015-03-23 | 2016-10-13 | 第一精工株式会社 | Connector device and assembly method thereof |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3976473B2 (en) * | 2000-05-09 | 2007-09-19 | 日本電気株式会社 | High frequency circuit and module and communication device using the same |
JP2003258142A (en) * | 2002-02-28 | 2003-09-12 | Hitachi Ltd | Semiconductor device |
US6927655B2 (en) * | 2002-08-23 | 2005-08-09 | Opnext Japan, Inc. | Optical transmission module |
-
2008
- 2008-05-30 JP JP2008141918A patent/JP5370883B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009290043A (en) | 2009-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4387231B2 (en) | Capacitor-mounted wiring board and manufacturing method thereof | |
KR101095161B1 (en) | Electronic component embedded printed circuit board | |
JP6626697B2 (en) | Wiring board and method of manufacturing the same | |
US20180130761A1 (en) | Semiconductor package, manufacturing method thereof, and electronic element module using the same | |
KR20160036514A (en) | Composite wiring substrate and mounting structure thereof | |
JPWO2010007704A1 (en) | Flex-rigid wiring board and electronic device | |
JP4829998B2 (en) | Capacitor-mounted wiring board | |
JP5311653B2 (en) | Wiring board | |
TWI618199B (en) | Wiring substrate | |
KR20140143567A (en) | Semiconductor package board and method for maunfacturing the same | |
TW201429326A (en) | Printed circuit board with burried element and method for manufacture same and package structure | |
JP2016134621A (en) | Electronic component built-in type printed circuit board and manufacturing method thereof | |
TW201444440A (en) | Printed circuit board and fabricating method thereof | |
TWI581686B (en) | Circuit board and method for manufacturing same | |
JP5370883B2 (en) | Wiring board | |
JP2010109243A (en) | Wiring board | |
KR20150065029A (en) | Printed circuit board, manufacturing method thereof and semiconductor package | |
JP2012033529A (en) | Wiring board | |
JP5565951B2 (en) | Wiring board and manufacturing method thereof | |
JP2013098529A (en) | Electronic component-embedded printed circuit board and method of manufacturing the same | |
JP2009290044A (en) | Wiring substrate | |
JP4508540B2 (en) | Wiring board and electronic device | |
JP4235092B2 (en) | Wiring substrate and semiconductor device using the same | |
JP4814129B2 (en) | Wiring board with built-in components, Wiring board built-in components | |
JP5835732B2 (en) | Wiring board |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120622 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130326 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |