JP5370791B2 - Pension interface and system in intellectual property database - Google Patents
Pension interface and system in intellectual property database Download PDFInfo
- Publication number
- JP5370791B2 JP5370791B2 JP2011540672A JP2011540672A JP5370791B2 JP 5370791 B2 JP5370791 B2 JP 5370791B2 JP 2011540672 A JP2011540672 A JP 2011540672A JP 2011540672 A JP2011540672 A JP 2011540672A JP 5370791 B2 JP5370791 B2 JP 5370791B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- application
- pension
- computer system
- data
- interface method
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F15/00—Digital computers in general; Data processing equipment in general
- G06F15/16—Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/20—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
- G06F16/25—Integrating or interfacing systems involving database management systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/20—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
- G06F16/27—Replication, distribution or synchronisation of data between databases or within a distributed database system; Distributed database system architectures therefor
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/10—Office automation; Time management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/08—Payment architectures
- G06Q20/14—Payment architectures specially adapted for billing systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q50/00—Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
- G06Q50/10—Services
- G06Q50/18—Legal services
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Economics (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Marketing (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Technology Law (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Finance (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ウェブサービスを通じた2つのアプリケーション間のインターフェイスに関する。より詳細に述べれば、本発明は、年金アプリケーションを資産管理アプリケーションに結び付ける(interface)ことに関する。 The present invention relates to an interface between two applications through a web service. More particularly, the present invention relates to interfacing an annuity application to an asset management application.
特許は、政府によって発明者に認められた、限定年数にわたって発明を製造し、使用し、又は販売する排他的権利である。認可のための共通基盤はその発明の開示である。認可されたすべての通常特許及び多くの産業意匠特許は、認可自体を維持するために定期的に維持費用の支払を必要とする。合衆国においては、通常特許のための維持費用が年金ではなく、また、現在のところ意匠特許のための維持費用は必要とされていない。しかしながら、ほかの殆どの国々においては、通常特許が、更新料としても知られる年金の対象になる。その種の更新料は、特許が認可の発行自体に先行する未決状態を有している間であってさえも必要とされる。 A patent is an exclusive right granted to the inventor by the government to make, use or sell the invention for a limited number of years. A common basis for authorization is the disclosure of the invention. All licensed regular patents and many industrial design patents require periodic maintenance payments to maintain the license itself. In the United States, maintenance costs for regular patents are not pensions, and currently there are no maintenance costs for design patents. However, in most other countries, regular patents are subject to a pension, also known as a renewal fee. Such renewal fees are required even while the patent has a pending state that precedes the issuance of the license itself.
特許のポートフォリオが広がるに従って、年金の満期日並びに支払の管理の複雑性もそのようになる。最終期限が看過されないことを保証し、かつ定期的な維持費用の管理並びに支払に関連付けされた費用も削減するべくこれらの資産の管理の補助に利用可能なサービスは存在する。 As the patent portfolio expands, so does the maturity of pensions and the complexity of managing payments. There are services available to help manage these assets to ensure that deadlines are not overlooked, and to reduce the costs associated with managing regular maintenance costs as well as payments.
知的財産資産の管理の別の態様は、未決の出願及び発明の開示の管理に関係する。その管理のために多様なツールが利用可能であるが、それらのすべては、最終期限を書き記し、代理人及び弁理士にその種の最終期限を通知するある種のカレンダーの形式を採用する。電子環境においてその種の管理を採用するコンピュータベースのアプリケーションが開発された。テクノロジが進化するに従って管理アプリケーションもまた進化し、現在それらを、共通利用可能なブラウザアプリケーションを通じてアクセス可能なウェブベースのフォーマットの形で利用できる。 Another aspect of the management of intellectual property assets relates to the management of pending applications and invention disclosures. A variety of tools are available for its management, but all of them employ some form of calendar that records deadlines and notifies agents and patent attorneys of such deadlines. Computer-based applications have been developed that employ that kind of management in the electronic environment. As technology evolves, so do management applications, which are now available in a web-based format accessible through commonly available browser applications.
しかしながら、知的財産資産の管理及び定期的な維持費用の管理が、大抵は分離されたままとなっている。言換えると、その種のアプリケーションが統合されて、管理アプリケーションが、定期的な維持費用(1つ又は複数)に関連付けされた最終期限もまた追跡できるようになっていない。したがって、管理アプリケーション(1つ又は複数)と資産管理サービスの間におけるデータの通信を含めた知的財産資産の管理を強化する技術的進歩を採用することが望ましい。 However, the management of intellectual property assets and the management of regular maintenance costs remain largely separate. In other words, such applications are not integrated so that the management application can also track the deadlines associated with the periodic maintenance cost (s). Accordingly, it is desirable to employ technological advances that enhance the management of intellectual property assets, including the communication of data between management application (s) and asset management services.
本発明は、年金管理システムと資産管理システムの間における透過的インターフェイスを包含する。 The present invention includes a transparent interface between an annuity management system and an asset management system.
本発明の第1の態様においては、コンピュータシステムの方法に第1のメモリモジュールと通信する第1のプロセッサを有する第1のコンピュータ、及び第1のプロセッサと通信する第1のアプリケーションが提供される。第1のアプリケーションは、知的財産資産のドケッティングに振向けられる。第2のコンピュータに第2のメモリモジュール及びデータストレージと通信する第2のプロセッサ、及び第2のプロセッサと通信する第2のアプリケーションが提供される。第2のアプリケーションは、知的財産資産のための年金データの管理に振向けられる。第1のコンピュータに対してローカルであり、かつローカル通信プロトコルを介して第1のアプリケーションと通信し、ウェブサービスを介して第2のアプリケーションと通信するマネージャが提供される。マネージャは、年金と資産の管理システムの間において、当該マネージャ及びウェブサービスを介してデータをシンクロする。 In a first aspect of the invention, a computer system method is provided that includes a first computer having a first processor in communication with a first memory module, and a first application in communication with the first processor. . The first application is directed to the docking of intellectual property assets. A second computer is provided with a second processor that communicates with the second memory module and data storage, and a second application that communicates with the second processor. The second application is directed to managing pension data for intellectual property assets. A manager is provided that is local to the first computer, communicates with the first application via a local communication protocol, and communicates with the second application via a web service. The manager synchronizes data between the pension and the asset management system via the manager and a web service.
本発明の別の態様においては、年金データ処理を知的財産資産の管理に結び付けるためのインターフェイス方法が提供される。知的財産資産のドケッティングに振向けられる第1のアプリケーションが提供され、知的財産資産のための年金データの管理に振向けられる第2のアプリケーションが提供される。第2のアプリケーションは、第1のアプリケーションと通信する。マネージャは、ウェブサービスを介して第1のアプリケーション及び第2のアプリケーションと結び付き、かつ当該ウェブサービスを介して第2のアプリケーションの年金データと第1のアプリケーションの知的財産資産をシンクロするために提供される。 In another aspect of the invention, an interface method is provided for coupling pension data processing to management of intellectual property assets. A first application is provided that is directed to the docking of intellectual property assets, and a second application is provided that is directed to managing pension data for the intellectual property assets. The second application communicates with the first application. The manager is connected to the first application and the second application through the web service, and provided to synchronize the pension data of the second application and the intellectual property asset of the first application through the web service. Is done.
本発明のこのほかの特徴及び利点は、現在のところ本発明の好ましい実施態様である以下の詳細な説明を添付図面に関連して参照することによって明らかなものとなるであろう。 Other features and advantages of the present invention will become apparent from the following detailed description, which is presently preferred embodiments of the invention, taken in conjunction with the accompanying drawings.
ここで参照する図面は、本明細書の一部を形成する。図面に示されている特徴は、特に明確に示さない限り本発明のすべての実施態様ではなく、本発明のいくつかの実施態様の例証に過ぎないことを意味する。それとは反対の含意がこのほかの形で行われることはない。 The drawings referred to herein form a part of this specification. The features illustrated in the drawings are meant to be illustrative of some embodiments of the invention rather than all embodiments of the invention, unless expressly indicated otherwise. Opposite implications cannot be made in any other way.
容易に理解されるであろうが、ここで概して述べられ、かつ図面内に図解されている本発明の構成要素は、広範多様な異なる構成においてアレンジされ、設計されることがあり得る。したがって、以下における図面に与えられている本発明の装置、システム、及び方法の実施態様の詳細な説明は、請求されるところの本発明の範囲を限定する意図ではなく、単に選択された本発明の実施態様の典型に過ぎない。 As will be readily appreciated, the components of the invention generally described herein and illustrated in the drawings can be arranged and designed in a wide variety of different configurations. Accordingly, the detailed description of the apparatus, system, and method embodiments of the present invention given in the drawings below is not intended to limit the scope of the claimed invention, but is merely selected It is merely representative of this embodiment.
この明細書の中で述べられる機能ユニットは、アプリケーション(1つ又は複数)及び/又はマネージャ(1つ又は複数)としてラベル付けされている。これらの機能ユニットのいずれも、現場プログラム可能ゲートアレイ、プログラム可能論理アレイ、プログラム可能論理デバイス、又はこれらの類といったプログラム可能なハードウェアデバイスにおいて実装することができる。機能ユニットは、多様なタイプのプロセッサによる実行のためのソフトウェアの形で実装することもできる。識別されている実行可能コードの機能ユニットは、たとえばコンピュータインストラクションの1つ又は複数の物理又は論理ブロックを包含し、たとえばオブジェクト、プロシージャ、関数、又はそのほかの構成概念として組織化できる。それにもかかわらず、識別されているマネージャ及び/又はアプリケーションの実行可能部分が物理的にまとまって配置される必要はなく、逆に異なる場所にストアされる異種のインストラクションを包含して、それらが論理的に互いに結合されるとき、機能ユニットを構成し、言明されたそれの目的を達成するようにしてもよい。 The functional units described in this specification are labeled as application (s) and / or manager (s). Any of these functional units can be implemented in a programmable hardware device such as a field programmable gate array, a programmable logic array, a programmable logic device, or the like. Functional units can also be implemented in software for execution by various types of processors. The functional unit of the executable code being identified includes, for example, one or more physical or logical blocks of computer instructions and can be organized as, for example, an object, procedure, function, or other construct. Nevertheless, the managers and / or executable parts of the application that are identified need not be physically clustered, but conversely, they contain different kinds of instructions that are stored in different locations and are logical When coupled together, they may constitute functional units to achieve their stated purpose.
実際、実行可能コードのマネージャ又は機能ユニットは、単一のインストラクション又は多数のインストラクションとなることがあり、かつ異なるコードセグメントにわたって分散されること、異なるアプリケーションの間に分散されること、さらにはいくつかのメモリデバイスに跨って分散されることさえある。同様にこの中では動作上のデータがマネージャ及び/又はアプリケーション内において識別され、図解されることがあり、また任意の適切な形式で具体化し、任意の適切なタイプのデータ構造内において組織化することができる。動作上のデータは、単一データセットとして収集されること、又は異なるストレージデバイスにわたることも含めて異なる場所にわたって分散されることがあり、少なくとも部分的に電子信号としてシステム又はネットワーク上に存在することもある。 In fact, an executable code manager or functional unit can be a single instruction or multiple instructions, distributed across different code segments, distributed among different applications, and even several May even be distributed across different memory devices. Similarly, operational data may be identified and illustrated within the manager and / or application, and may be embodied in any suitable form and organized in any suitable type of data structure. be able to. Operational data may be collected as a single data set or distributed across different locations, including across different storage devices, and at least partially present on the system or network as an electronic signal There is also.
この明細書の全体を通して『選択実施態様』、『1つの実施態様』又は『ある実施態様』と言及するときは、その実施態様に関連して述べられる特定の特徴、構造、又は特性が、本発明の少なくとも1つの実施態様の中に含められていることを意味する。したがって、この明細書全体を通して多様な箇所に現れる『選択された実施態様』、『1つの実施態様において』、又は『ある実施態様において』という言い方が、必ずしも同一の実施態様を参照する必要はない。 Throughout this specification, references to “selected embodiment”, “one embodiment”, or “an embodiment” refer to specific features, structures, or characteristics described in connection with that embodiment, It is meant to be included in at least one embodiment of the invention. Thus, references to “selected embodiment”, “in one embodiment”, or “in an embodiment” appearing in various places throughout this specification are not necessarily referring to the same embodiment. .
さらにまた、記述されている特徴、構造、又は特性は、1つ又は複数の実施態様において任意の適切な態様で組み合わせることができる。以下の説明においては、本発明の実施態様の完全な理解を提供するべくマネージャ、アプリケーション等々の例といった多くの具体的詳細が提供される。しかしながら関連技術の当業者は、それらの特定の詳細の1つ又は複数を伴わずに、あるいはそのほかの方法、構成要素、材料等々を伴って本発明が実施可能であることを認識するであろう。以上とは別に、周知の構造、材料、又は動作については、本発明の態様の不明瞭化を回避するべく詳細に示されていないか、又は記述されていない。 Furthermore, the described features, structures, or characteristics may be combined in any suitable manner in one or more embodiments. In the following description, numerous specific details are provided, such as examples of managers, applications, etc., to provide a thorough understanding of embodiments of the present invention. However, one of ordinary skill in the relevant art will recognize that the invention may be practiced without one or more of those specific details, or with other methods, components, materials, etc. . In other instances, well-known structures, materials, or operations have not been shown or described in detail to avoid obscuring aspects of the invention.
例証されている本発明の実施態様は、図面を参照することによってもっとも良好に理解されることになろうが、これらの図面においては全体を通じて類似の部品が類似の番号によって指定されている。以下の説明は、例とすることだけが意図されており、ここで請求されるところの本発明との一貫性のあるデバイス、システム、及びプロセスの特定の選択された実施態様を単に図解している。 The illustrated embodiments of the invention will be best understood by reference to the drawings, wherein like parts are designated by like numerals throughout. The following description is intended to be exemplary only and merely illustrates certain selected embodiments of devices, systems, and processes consistent with the present invention as claimed herein. Yes.
[概要]
特許年金管理システムの特許資産管理システムとの統合は、第3のアプリケーションを通じて可能になる。1つの実施態様においては、この第3のアプリケーションが、資産管理アプリケーションを走らせているサーバに対してローカルに動作する。第3のアプリケーションは、年金管理システムによって維持されている年金データとの資産管理システム内のデータのシンクロを行う、特許年金システムと資産管理システムの間におけるコンジット(conduit)として働く。この第3のアプリケーションは、年金支払情報を資産管理システムへ伝える。このようにユーザは、年金管理システムへインストラクションを電子的に送信すること、及び所定の更新についてのすべてのインストラクションの記録を維持することを含めて、支払の決断を行うことが資産管理システムを通じて可能になる。
[Overview]
Integration of the patent annuity management system with the patent asset management system is enabled through a third application. In one embodiment, this third application runs locally to the server running the asset management application. The third application serves as a conduit between the patent pension system and the asset management system that synchronizes the data in the asset management system with the pension data maintained by the pension management system. This third application communicates pension payment information to the asset management system. In this way, users can make payment decisions through the asset management system, including electronically sending instructions to the pension management system and maintaining a record of all instructions for a given update. become.
[技術的詳細]
以下の実施態様の説明においては、これの一部を構成し、かつ本発明を実施できる特定の実施態様を、図解を通じて示す添付図面を参照する。理解されるものとするが、本発明の範囲からの逸脱なく構造上の変更を行い得ることから、ほかの実施態様が利用されることもある。
[Technical details]
In the following description of embodiments, reference is made to the accompanying drawings that form a part hereof, and in which is shown by way of illustration specific embodiments in which the invention may be practiced. It will be understood that other embodiments may be utilized as structural changes may be made without departing from the scope of the present invention.
図1は、特許年金システムが提供されたコンピュータシステムの先行技術のブロック図(100)である。特許年金システムは、意志決定から費用割付けまで年金プロセス全体を管理する。示されているとおり、サーバ(102)には、バス(106)に跨ってメモリ(108)との通信を行う処理部(104)が提供されており、ここではそれをプロセッサと呼ぶこともある。サーバ(102)は、特許維持費用情報をストアするべく採用されるデータストレージ媒体(110)と通信するとして示されている。第2のアプリケーション(112)が、サーバ(102)に対してローカルに提供され、処理部(104)と通信する。第2のアプリケーション(112)は、ストレージ媒体(110)内にストアされた維持費用情報を管理するためのインターフェイスとして働く。1つの実施態様においては、クライアントマシン(120)が提供されてサーバ(102)と通信する。クライアントマシン(120)は、バス(126)に跨ってメモリ(128)との通信を行う処理部(124)を有している。それに加えて、クライアントマシン(120)には、入力デバイス(130)及び視覚的表示器(132)が提供される。クライアントマシン(120)は、サーバ(102)との通信、より詳細に述べれば第2のアプリケーション(112)との通信を、ローカル接続を通じて、又はネットワークインターフェイスに跨って行う。したがって、特許維持費用情報が、サーバに対してローカルに保持され、サーバと通信しているクライアントマシンを介してアクセスすることができる。 FIG. 1 is a prior art block diagram (100) of a computer system provided with a patent annuity system. The patent pension system manages the entire pension process from decision-making to expense allocation. As shown, the server (102) is provided with a processing unit (104) that communicates with the memory (108) across the bus (106), which may be referred to herein as a processor. . Server (102) is shown as communicating with a data storage medium (110) employed to store patent maintenance cost information. A second application (112) is provided locally to the server (102) and communicates with the processing unit (104). The second application (112) serves as an interface for managing maintenance cost information stored in the storage medium (110). In one embodiment, a client machine (120) is provided to communicate with the server (102). The client machine (120) includes a processing unit (124) that communicates with the memory (128) across the bus (126). In addition, the client machine (120) is provided with an input device (130) and a visual indicator (132). The client machine (120) performs communication with the server (102), more specifically, communication with the second application (112) through a local connection or across a network interface. Thus, patent maintenance cost information is maintained locally with respect to the server and can be accessed via a client machine communicating with the server.
図2は、資産管理システムが提供されたコンピュータシステムの先行技術のブロック図(200)である。資産管理システムは、活動中の特許並びに未決の特許出願の詳細にわたる管理を提供する。ユーザは、事件の履歴、書類、特許庁からの通知書の電子的に読み込まれたコピー、草案、及び発明の開示、譲受人、発明者、発明のステータス、日付備忘合図、特許庁からの通知書の満期日並びに最終期日、ファイリング等々を調べることができる。しかしながら、資産管理システムは、ユーザが年金支払の額を決定することあるいは支払を行うことを可能にしない。示されているとおり、サーバ(202)には、バス(206)に跨ってメモリ(208)との通信を行う処理部(204)が提供されており、ここではそれをプロセッサと呼ぶこともある。サーバ(202)は、資産管理データをストアするべく採用されるデータストレージ媒体(210)と通信するとして示されている。第1のアプリケーション(212)が、サーバ(202)に対してローカルに提供され、プロセッサ(204)と通信する。アプリケーション(212)は、ストレージ媒体(210)内にストアされた資産管理データを管理するためのインターフェイスとして働く。1つの実施態様においては、クライアントマシン(220)が提供されてサーバ(202)と通信する。クライアントマシン(220)は、バス(226)に跨ってメモリ(228)との通信を行う処理部(224)を有している。それに加えて、クライアントマシン(220)には、入力デバイス(230)及び視覚的表示器(232)が提供される。クライアントマシン(220)は、サーバ(202)との通信、より詳細に述べれば第1のアプリケーション(212)との通信を、ローカル接続を通じて、又はネットワークインターフェイスに跨って行う。したがって、資産管理データが、サーバに対してローカルに保持され、サーバと通信しているクライアントマシンを介してアクセスすることができる。 FIG. 2 is a prior art block diagram (200) of a computer system provided with an asset management system. The asset management system provides detailed management of active patents as well as pending patent applications. The user shall make a case history, documents, electronically read copies of notices from the JPO, drafts, and disclosure of the invention, assignee, inventor, status of the invention, date memorandum, notice from the JPO You can check the maturity date, final date, filing, etc. However, the asset management system does not allow the user to determine or make payments for annuity payments. As shown, the server (202) is provided with a processing unit (204) that communicates with the memory (208) across the bus (206), which may be referred to herein as a processor. . Server (202) is shown as communicating with a data storage medium (210) employed to store asset management data. A first application (212) is provided locally to the server (202) and communicates with the processor (204). The application (212) serves as an interface for managing asset management data stored in the storage medium (210). In one embodiment, a client machine (220) is provided to communicate with the server (202). The client machine (220) includes a processing unit (224) that communicates with the memory (228) across the bus (226). In addition, the client machine (220) is provided with an input device (230) and a visual indicator (232). The client machine (220) performs communication with the server (202), more specifically, communication with the first application (212) through a local connection or across a network interface. Therefore, asset management data is held locally with respect to the server and can be accessed via a client machine communicating with the server.
図1及び図2は、維持費用及び資産管理データに別々にアクセスすることが可能なクライアントを図解している。しかしながら、図1及び図2の中に示されているシステムのうちのいずれも、維持費用情報を管理しているサーバと資産管理情報に責任を有しているサーバの間の通信を提供しない。より詳細に述べれば、先行技術システムのそれぞれは、個別に資産管理システム又は特許年金システムを個別のユニットとして取扱うが、これら2つの共通点のないシステムを統合するか、又はそのほかの方法でこれらの間においてデータを共有するためのハードウェア及び/又はソフトウェアツールを含んでいない。データの共有を促進するためにシステムを修正して追加の要素を含める。図3は、資産管理システムと特許年金システムの統合をサポートするコンピュータシステムのブロック図(300)である。示されているとおり、第1のサーバ(302)には、バス(306)に跨ってメモリ(308)との通信を行う処理部(304)が提供されており、ここではそれをプロセッサと呼ぶこともある。サーバ(302)は、資産管理データをストアするべく採用されるデータストレージ媒体(310)と通信するとして示されている。1つの実施態様においては、データストレージ媒体(310)が独立のサーバとして配置されることがある。第1のアプリケーション(312)が、サーバ(302)に対してローカルに提供され、プロセッサ(304)と通信する。アプリケーション(312)は、ストレージ媒体(310)内にストアされた資産管理データを管理するためのインターフェイスとして働く。1つの実施態様においては、クライアントマシン(320)が提供されてサーバ(302)と通信する。クライアントマシン(320)は、バス(326)に跨ってメモリ(328)との通信を行う処理部(324)を有している。それに加えて、クライアントマシン(320)には、入力デバイス(330)及び視覚的表示器(332)が提供される。クライアントマシン(320)は、第1のサーバ(302)との通信、より詳細に述べればアプリケーション(312)との通信を、ローカル接続を通じて、又はネットワークインターフェイスに跨って行う。 1 and 2 illustrate a client that can separately access maintenance cost and asset management data. However, none of the systems shown in FIGS. 1 and 2 provide communication between a server managing maintenance cost information and a server responsible for asset management information. More specifically, each of the prior art systems individually treats the asset management system or patent annuity system as a separate unit, but these two dissimilar systems are integrated or otherwise It does not include hardware and / or software tools for sharing data between them. Modify the system to include additional elements to facilitate data sharing. FIG. 3 is a block diagram (300) of a computer system that supports integration of an asset management system and a patent annuity system. As shown, the first server (302) is provided with a processing unit (304) that communicates with the memory (308) across the bus (306), which is referred to as a processor here. Sometimes. Server (302) is shown as communicating with a data storage medium (310) employed to store asset management data. In one embodiment, the data storage medium (310) may be arranged as an independent server. A first application (312) is provided locally to the server (302) and communicates with the processor (304). The application (312) serves as an interface for managing asset management data stored in the storage medium (310). In one embodiment, a client machine (320) is provided to communicate with the server (302). The client machine (320) includes a processing unit (324) that communicates with the memory (328) across the bus (326). In addition, the client machine (320) is provided with an input device (330) and a visual indicator (332). The client machine (320) communicates with the first server (302), more specifically with the application (312) through a local connection or across a network interface.
第2のサーバ(360)は、維持費用データをストアするべく採用されるデータストレージ媒体(370)と通信するとして示されている。第1のサーバ(302)の場合と同様に、第2のサーバ(360)は、バス(366)に跨ってメモリ(368)との通信を行う処理部(364)を有している。年金データを管理する第2のアプリケーション(380)が、サーバ(360)に対してローカルに提供される。第2のアプリケーション(380)は、ストレージ媒体(370)内の資産管理データを管理する。 The second server (360) is shown as communicating with a data storage medium (370) employed to store maintenance cost data. As in the case of the first server (302), the second server (360) includes a processing unit (364) that communicates with the memory (368) across the bus (366). A second application (380) for managing pension data is provided locally to the server (360). The second application (380) manages the asset management data in the storage medium (370).
特許年金アプリケーション(312)と資産管理アプリケーション(380)の間における通信を促進するために、第1のサーバ(302)に対してローカルに第3のアプリケーション(340)が提供される。第3のアプリケーション(340)は、特許年金アプリケーションと資産管理アプリケーションの間におけるコンジットとして働く。第3のアプリケーション(340)に加えて、2つのキュー(342)及び(344)が提供されて、第3のアプリケーションの第1のアプリケーション(312)とのインターフェイスをサポートする。これらのキューは、抽出キュー(342)及びインストラクションキュー(344)の形式である。抽出キュー(342)は、第1のアプリケーション(312)によって起動されて、年金システムサーバ(380)に対してローカルな第2のアプリケーション(380)と通信するストレージ媒体(370)からデータを抽出する要求を第3のアプリケーションに伝える。抽出要求は、認可された特許又は未決の特許出願のための年金支払情報を求める要求である。この抽出の詳細については、抽出通信のフローを実例で示したフローチャートを用いて後述する。インストラクションキュー(344)は、管理された資産の維持費用のための支払を提出する権限に関して通信を第3のアプリケーション(340)へ転送する。このインストラクションキューの詳細については、インストラクション通信のフローを実例で示したフローチャートを用いて後述する。キュー(342)及び(344)のそれぞれについて、データ通信は、第1のアプリケーション(312)から第3のアプリケーション(340)への単方向性である。したがって、第1のアプリケーション(312)は、これらのキュー及びそれらの中にストアされたメッセージを通じて第3のアプリケーション(340)と通信する。 A third application (340) is provided locally to the first server (302) to facilitate communication between the patent annuity application (312) and the asset management application (380). The third application (340) serves as a conduit between the patent annuity application and the asset management application. In addition to the third application (340), two queues (342) and (344) are provided to support the interface of the third application with the first application (312). These queues are in the form of an extraction queue (342) and an instruction queue (344). The extraction queue (342) is activated by the first application (312) to extract data from the storage medium (370) that communicates with the second application (380) local to the pension system server (380). Communicate the request to the third application. An extraction request is a request for pension payment information for an approved patent or pending patent application. Details of this extraction will be described later using a flowchart illustrating an example of the flow of extraction communication. The instruction queue (344) forwards communication to the third application (340) regarding the authority to submit payments for the maintenance cost of the managed asset. Details of the instruction queue will be described later with reference to a flowchart showing an example of the instruction communication flow. For each of the queues (342) and (344), the data communication is unidirectional from the first application (312) to the third application (340). Accordingly, the first application (312) communicates with the third application (340) through these queues and the messages stored therein.
それに加えて、第1のアプリケーション(312)は、抽出データ(346)及び支払インストラクションデータを第3のアプリケーション(340)へ伝えることが可能になっている。第3のアプリケーション(340)は、承認データ、インストラクションステータス、年金の事象、及び更新日(348)を第1のアプリケーションへ伝える。 In addition, the first application (312) can communicate the extracted data (346) and payment instruction data to the third application (340). The third application (340) communicates approval data, instruction status, pension events, and renewal date (348) to the first application.
図3に示されているとおり、第3のアプリケーション(340)は、第1のアプリケーション(312)と第2のアプリケーション(380)の間におけるインターフェイスとして提供される。第3のアプリケーション(340)は、資産管理アプリケーションとは分離されている。より詳細に述べれば、第3のアプリケーション(340)は、資産更新サービスと資産管理サービスの間におけるインターフェイスとして機能する。第3のアプリケーション(340)によってサポートされる核心的要素が4つ存在し、それらには、抽出ジョブの送信、承認ジョブの受信、インストラクションジョブの送信、及びパッケージジョブの受信が含まれる。これら4つの核心的要素のそれぞれについて図4〜7の中で説明する。第3のアプリケーション(340)と資産管理アプリケーション(312)の間における通信を促進するために、スケジューラ(350)が採用される。スケジューラ(350)は、第3のアプリケーション(340)を駆動するプログラムである。1つの実施態様においては、スケジューラが実行と実行の間の活動状態の知識をまったく保持しないインメモリアプリケーションである。したがってスケジューラ(350)は、第3のアプリケーション(340)との通信において提供され、第1のアプリケーション(312)との通信をサポートする。 As shown in FIG. 3, the third application (340) is provided as an interface between the first application (312) and the second application (380). The third application (340) is separated from the asset management application. More specifically, the third application (340) functions as an interface between the asset update service and the asset management service. There are four core elements supported by the third application (340), including sending an extraction job, receiving an approval job, sending an instruction job, and receiving a package job. Each of these four core elements is described in FIGS. A scheduler (350) is employed to facilitate communication between the third application (340) and the asset management application (312). The scheduler (350) is a program that drives the third application (340). In one embodiment, the scheduler is an in-memory application that does not retain any knowledge of activity between executions. Thus, the scheduler (350) is provided in communication with the third application (340) and supports communication with the first application (312).
上で述べたとおり、第3のアプリケーションによってサポートされている核心的要素が4つ存在する。図4は、第1のアプリケーションから第3のアプリケーションへのジョブの抽出を起動するプロセスを実例で示したフローチャート(400)である。スケジューラが採用され、スケジュール済みの抽出ジョブを抽出キュー内に挿入するプロンプトが第1のアプリケーションに与えられる(402)。ステップ(402)に続いて、第1のアプリケーションが、抽出キューへの1つ又は複数のデータ抽出ジョブのマニュアル送信を求めているか否かが決定される(404)。それが肯定応答となれば、ユーザが抽出キューへ抽出ジョブ(1つ又は複数)を送信するための待機期間の経過待ち(406)へ進む。その逆にステップ(404)における決定に対する応答が否定の場合、又はステップ(406)の完了後であれば、第1のアプリケーションによる活動中の資産に関係する年金支払情報のための抽出要求の作成(408)、及び抽出キュー内への抽出要求の挿入(410)が続く。したがって、抽出キュー内へ抽出ジョブを挿入するプロセスは、マニュアルで実行すること、又は人間の掛り合いを伴わない自動化された態様で実行されるようにできる。 As mentioned above, there are four core elements supported by the third application. FIG. 4 is a flowchart (400) illustrating by way of example a process for initiating job extraction from a first application to a third application. A scheduler is employed to prompt the first application to insert a scheduled extraction job into the extraction queue (402). Following step (402), it is determined whether the first application is seeking manual transmission of one or more data extraction jobs to the extraction queue (404). If it is an affirmative response, the process proceeds to a waiting period elapse (406) for the user to send the extraction job (s) to the extraction queue. Conversely, if the response to the determination in step (404) is negative or after completion of step (406), the first application creates an extraction request for pension payment information related to the active asset. (408) and the insertion of an extraction request into the extraction queue (410) follows. Thus, the process of inserting an extraction job into the extraction queue can be performed manually or in an automated manner without human involvement.
ジョブが抽出キュー内に挿入された後は、ジョブが処理される必要がある。図5は、第3のアプリケーションによる抽出ジョブの処理を実例で示したフローチャート(500)である。上で示したとおり、スケジューラを採用して定期的なベースで抽出及びインストラクションキューの再検討を促進することができる。スケジューラは、時間間隔に基づき、第3のアプリケーションが抽出キューをチェックする必要がある旨を示すメッセージを第3のアプリケーションへ送信する(502)。その後それが、抽出キュー内に未決の抽出要求があるか否かを決定する(504)。ステップ(504)における決定に対する応答が否定のときは、次の時間間隔の満了を待機して抽出キューをチェックするスケジューラへの帰還が続く。その逆にステップ(504)における決定に対する応答が肯定のときは、第3のアプリケーションが抽出要求をキューからプルすること(506)、及び処理のためにその抽出要求を年金管理サービスに対してローカルの第2のアプリケーションへ送信すること(508)が続く。1つの実施態様においては、抽出要求がウェブサービスを介して第2のアプリケーションへ伝えられる。ウェブサービスは、ネットワークにわたる相互運用可能なマシン対マシン相互作用をサポートするべく設計されたソフトウェアシステムである。ウェブサービスは、しばしば、インターネット等のネットワーク越しにアクセスされること、及び要求されたサービスをホストするリモートシステム上において実行されることが可能なインターネットベースのアプリケーション・プログラム・インターフェイス(API)となる。しかしながら、ほかの形の通信プロトコルが採用され得ることから、本発明がウェブサービス通信に限定されるべきではない。ステップ(508)に続いて、このほかの抽出要求が抽出キュー内にあるか否かの決定が行われる(510)。ステップ(512)における決定に対する応答が肯定のときは、ステップ(506)への帰還が続く。その逆にステップ(510)における決定に対する応答が否定のときは、ステップ(502)への帰還が続く。したがって、第3のアプリケーションは、1つ又は複数の抽出要求について抽出キューを定期的に再検討する。 After the job is inserted into the extraction queue, the job needs to be processed. FIG. 5 is a flowchart (500) illustrating an example of the extraction job processing by the third application. As indicated above, a scheduler can be employed to facilitate reexamination of extraction and instruction queues on a regular basis. Based on the time interval, the scheduler sends a message to the third application indicating that the third application needs to check the extraction queue (502). It then determines whether there are any pending extraction requests in the extraction queue (504). If the response to the decision in step (504) is negative, feedback continues to the scheduler that waits for the next time interval to expire and checks the extraction queue. Conversely, if the response to the decision in step (504) is affirmative, the third application pulls the extraction request from the queue (506), and the extraction request is local to the pension management service for processing. Followed by sending to the second application (508). In one embodiment, the extraction request is communicated to the second application via a web service. Web services are software systems designed to support interoperable machine-to-machine interactions across a network. Web services are often internet-based application program interfaces (APIs) that can be accessed over a network such as the Internet and run on a remote system that hosts the requested service. However, the present invention should not be limited to web service communications because other forms of communication protocols may be employed. Following step (508), a determination is made as to whether other extraction requests are in the extraction queue (510). If the response to the decision in step (512) is affirmative, feedback to step (506) continues. Conversely, when the response to the determination at step (510) is negative, feedback to step (502) continues. Accordingly, the third application periodically reviews the extraction queue for one or more extraction requests.
抽出要求がキューから取出されると、それが、年金管理データストレージに対してローカルの第2のアプリケーションへ転送される。図6は、第2のアプリケーションによる要求の受領の追跡を実例で示したフローチャート(600)である。スケジューラは、定期的なベースで第3のアプリケーションに、抽出要求の受領のステータスを決定するプロンプトを与える(602)。スケジューラからのプロンプトに続いて、第3のアプリケーションは、第2のアプリケーションの呼出しを起動し、抽出要求の受領を示す承認ファイルを要求する(604)。その後、第2のアプリケーションが承認ファイルを送信するポジションにあるか否かが決定される(606)。1つの実施態様においては、第2のアプリケーションが承認ファイルを送信するべく準備されていないことがある。ステップ(606)において、第2のアプリケーションが受領承認を第3のアプリケーションへ送信するポジションにないと決定された場合には、第3のアプリケーションが設定された時間間隔を待機し(608)、その後ステップ(602)へ戻る。その逆に、ステップ(606)における決定に対する応答が肯定のときは、第3のアプリケーションへの承認ファイルの送信(610)が続き、その後、資産管理アプリケーションに対してローカルの第1のアプリケーションへの承認ファイルの転送(612)へ進む。したがって第3のアプリケーションは、抽出情報に関して第1のアプリケーションと第2のアプリケーションの間の通信を橋渡しする。 When the extraction request is removed from the queue, it is transferred to a second application local to the annuity management data storage. FIG. 6 is a flowchart (600) illustrating an example of tracking the receipt of a request by a second application. The scheduler provides a prompt to determine the status of receipt of the extraction request to the third application on a regular basis (602). Following the prompt from the scheduler, the third application initiates a call to the second application and requests an approval file indicating receipt of the extraction request (604). Thereafter, it is determined whether the second application is in a position to transmit the approval file (606). In one embodiment, the second application may not be prepared to send the authorization file. If, in step (606), it is determined that the second application is not in a position to send acknowledgment to the third application, the third application waits for the set time interval (608) and then Return to step (602). Conversely, if the response to the determination in step (606) is affirmative, transmission (610) of the approval file to the third application continues, and then to the first application local to the asset management application. Proceed to transfer approval file (612). Thus, the third application bridges communication between the first application and the second application with respect to the extracted information.
第1のアプリケーションが第3のアプリケーションを介して第2のアプリケーションから抽出情報を獲得した後は、第1のアプリケーションが、既知の年金の最終期限の支払に関係する決断を行うポジションに入る。図7は、年金支払の決断を資産管理アプリケーションから年金管理アプリケーションへ伝えるための論理的な流れを実例で示したフローチャート(700)である。最初に、資産管理アプリケーションと通信しているユーザが、年金の支払に関する決断を行う(702)。その後、そこで行われた決断が最終であるか否かの決定が行われる(704)。その決断が最終ではなく、単に予備的なものに過ぎないと決定された場合には、最終的な決断に到達するときまでプロセスがステップ(702)へ戻る。その逆に、ステップ(704)における決定に対する応答が肯定のときは、第1のアプリケーションによるインストラクションキュー内への年金支払インストラクションの挿入が続く(706)。図3に示されているとおり、インストラクションキューはコンジットであり、それによって第1のアプリケーションが第3のアプリケーションへ支払インストラクションを伝える。 After the first application obtains the extracted information from the second application via the third application, the first application enters a position to make a decision related to the payment of a known annuity deadline. FIG. 7 is a flowchart (700) illustrating by way of example the logical flow for communicating annuity payment decision from the asset management application to the annuity management application. Initially, a user in communication with the asset management application makes a decision regarding payment of an annuity (702). Thereafter, a determination is made whether the decision made there is final (704). If it is determined that the decision is not final but merely preliminary, the process returns to step (702) until the final decision is reached. Conversely, if the response to the determination in step (704) is affirmative, the insertion of annuity payment instructions into the instruction queue by the first application continues (706). As shown in FIG. 3, the instruction queue is a conduit, whereby the first application communicates payment instructions to the third application.
図8は、ステップ(706)においてキュー内に挿入された支払インストラクションがどのように年金管理システムへ伝えられるかを実例で示したフローチャート(800)である。抽出キューと類似の態様でスケジューラが第3のアプリケーションに、インストラクションキューをチェックし、それにより第1のアプリケーションによってキューに挿入されたインストラクションの有無を調べることを定期的に想起させる(802)。ステップ(802)に続いて、キュー内にインストラクションがあるか否かの決定がなされる(804)。ステップ(804)における決定に対する応答が否定のときは、キューが空であるという表示である。第3のアプリケーションは、その場合に、設定された時間間隔を待機し(806)、その後ステップ(802)へ戻る。その逆に、ステップ(804)における決定に対する応答が肯定のときは、第3のアプリケーションがインストラクションキュー内に挿入された通信からインストラクションの詳細を検索することが続く(808)。第3のアプリケーションは、その後に続いて年金管理システムに対してローカルの第2のアプリケーションへ支払インストラクションを送信する(810)。したがって、第3のアプリケーションと第2のアプリケーションの間における年金インストラクションに関する通信は、手前で図4を参照して述べた抽出情報ジョブのそれと類似の経路を追随する。 FIG. 8 is a flowchart (800) illustrating by way of example how the payment instructions inserted into the queue at step (706) are communicated to the pension management system. In a manner similar to the extraction queue, the scheduler periodically reminds the third application to check the instruction queue and thereby check for instructions inserted into the queue by the first application (802). Following step (802), a determination is made whether there are instructions in the queue (804). When the response to the determination in step (804) is negative, it is an indication that the queue is empty. The third application then waits for the set time interval (806) and then returns to step (802). Conversely, if the response to the determination in step (804) is affirmative, then the third application continues to retrieve instruction details from the communication inserted in the instruction queue (808). The third application subsequently sends a payment instruction to the second application local to the pension management system (810). Accordingly, communication regarding the pension instructions between the third application and the second application follows a path similar to that of the extraction information job described above with reference to FIG.
インストラクションが年金管理システムへ伝えられた後は、資産管理システムが支払の確認を受信する必要がある。図9は、資産管理システムの第1のアプリケーションが年金管理システムをポーリングするために追随するプロセスを実例で示したフローチャート(900)である。図8にあるとおり、スケジューラは、資産管理システムをスケジュールの定期的なポーリングに限定するべく採用される。ステップ(902)においては、スケジューラが第3のアプリケーションへ通信を送信し、ポーリングプロセスをそれが開始できることを示す。第3のアプリケーションは、以前の通信より新しいデータについて年金管理システムの第2のアプリケーションにポーリングを行う(904)。この分野においては認識されているが、ポーリングデータに関する最新情報の発生が頻繁でないことがある。その後、年金管理システムがこの新しいデータを含んでいるか否かが決定される(906)。ステップ(906)における決定に対する応答が否定のときは、定義済み時間間隔に待機(908)が続き、さらにその後、ステップ(902)への帰還が続く。しかしながらステップ(906)における決定に対する応答が肯定のときは、年金管理システムから資産管理システムへのポーリングデータの送信が続く。より詳細に述べれば、この送信は、更新情報に関する最新情報(910)、年金支払のためのインストラクションに関するステータス(912)、及び支払プロセスの状態(914)を含む。第3のアプリケーションへ送信されたすべてのデータは、その後、第1のアプリケーションへ転送される。1つの実施態様においては、年金管理システムから、資産管理システムに対してローカルの第3のアプリケーションへのポーリングデータの通信がウェブサービスを通じて行われる。 After the instructions are communicated to the pension management system, the asset management system needs to receive a payment confirmation. FIG. 9 is a flowchart (900) illustrating an exemplary process followed by the first application of the asset management system to poll the pension management system. As shown in FIG. 8, the scheduler is employed to limit the asset management system to periodic polling of schedules. In step (902), the scheduler sends a communication to the third application indicating that it can start the polling process. The third application polls the second application of the pension management system for newer data than the previous communication (904). Although recognized in this field, the latest information on polling data may not be generated frequently. Thereafter, it is determined whether the annuity management system includes this new data (906). If the response to the decision in step (906) is negative, wait (908) continues for a predefined time interval, followed by feedback to step (902). However, if the response to the determination in step (906) is affirmative, polling data transmission from the pension management system to the asset management system continues. More specifically, this transmission includes updates on updated information (910), status on instructions for annuity payments (912), and payment process status (914). All data sent to the third application is then transferred to the first application. In one embodiment, polling data is communicated from the annuity management system to a third application local to the asset management system through a web service.
図3〜9に示されているとおり、資産管理システムに対してローカルのアプリケーションと、年金管理システムに対してローカルのアプリケーションの間における通信は、すべてウェブサービスを介して行われる。しかしながら、本発明がこの単一の形式の通信伝送に限定される必要はない。1つの実施態様においては、ウェブサービス伝送に置き換わるか、又はそれを増強するそのほかの伝送ツールが採用されることがある。 As shown in FIGS. 3-9, all communication between an application local to the asset management system and an application local to the annuity management system occurs via web services. However, the present invention need not be limited to this single type of communication transmission. In one embodiment, other transmission tools may be employed that replace or augment web service transmission.
本発明の範囲内となる実施態様には、プログラムコードがエンコードされたプログラムストレージ手段を包含する製品も含めることができる。その種のプログラムストレージ手段は、汎用又は専用コンピュータによってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体とすることが可能である。限定ではなく例として述べるが、その種のプログラムストレージ手段は、RAM、ROM、EEPROM、CD‐ROM、又はそのほかの光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージ又はそのほかの磁気ストレージデバイス、又はそのほかの、所望のプログラムコード手段のストアに使用可能であり、かつ汎用又は専用コンピュータによるアクセスが可能な任意の媒体を含むことができる。上記の組み合わせもまた、プログラムストレージ手段の範囲に含まれるものとする。 Implementations that fall within the scope of the invention may include products that include program storage means encoded with program code. Such program storage means can be any available medium that can be accessed by a general purpose or special purpose computer. By way of example and not limitation, such program storage means may be RAM, ROM, EEPROM, CD-ROM, or other optical disk storage, magnetic disk storage or other magnetic storage device, or other desired program code. Any medium that can be used for storing means and accessible by a general purpose or special purpose computer can be included. Combinations of the above should also be included within the scope of program storage means.
媒体は、電子、磁気、光学、電磁気、赤外線、又は半導体システム(又は装置又はデバイス)又は伝播媒体とすることが可能である。コンピュータ可読媒体の例には、半導体又はソリッドステートメモリ、磁気テープ、リムーバブルコンピュータディスケット、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、固定磁気ディスク、フラッシュドライブ、及び光ディスクといったストレージ媒体が含まれる。 The medium can be an electronic, magnetic, optical, electromagnetic, infrared, or semiconductor system (or apparatus or device) or a propagation medium. Examples of computer readable media include storage media such as semiconductor or solid state memory, magnetic tape, removable computer diskette, random access memory (RAM), read only memory (ROM), fixed magnetic disk, flash drive, and optical disk. .
プログラムコードのストア及び/又は実行に適したデータ処理システムは、システムバスを通じて直接又は間接的にメモリ素子と結合される少なくとも1つのプロセッサを含むことになる。メモリ素子は、プログラムコードの実際の実行の間に採用されるローカルメモリ、大容量ストレージ、及びキャッシュメモリを含むことが可能であり、キャッシュメモリは、実行の間に大容量ストレージから行わればならないコードの検索の回数を低減するために少なくともいくつかのプログラムコードの一時ストレージを提供する。 A data processing system suitable for storing and / or executing program code will include at least one processor coupled directly or indirectly to memory elements through a system bus. The memory elements can include local memory, mass storage, and cache memory that are employed during the actual execution of program code, and the cache memory must be taken from the mass storage during execution. Provide temporary storage of at least some program code to reduce the number of code searches.
入力/出力又はI/Oデバイス(限定ではないが、キーボード、表示器、ポインティングデバイス等々を含む)は、システムに直接結合すること、又は仲介I/Oコントローラを通じて結合することがいずれも可能である。このデータ処理システムが、専用又は公衆の仲介ネットワークを通じてほかのデータ処理システム又はリモートプリンタ又はストレージデバイスと結合されることを可能にするべく、ネットワークアダプタをシステムに結合することもできる。 Input / output or I / O devices (including but not limited to keyboards, displays, pointing devices, etc.) can either be coupled directly to the system or coupled through an intermediary I / O controller. . Network adapters can also be coupled to the system to allow the data processing system to be coupled to other data processing systems or remote printers or storage devices through a dedicated or public intermediary network.
ソフトウェア実装は、コンピュータ又は任意のインストラクション実行システムによって、又はそれとともに使用するためのプログラムコードを提供するコンピュータ可用媒体又はコンピュータ可読媒体からアクセス可能なコンピュータプログラム製品の形を取ることができる。 A software implementation may take the form of a computer program product accessible from a computer-usable or computer-readable medium that provides program code for use by or with a computer or any instruction execution system.
年金管理システムと資産管理システムの間における自動化された情報の交換を促進し、かつ可能にするインターフェイスが提供される。このインターフェイスとともにスケジュールを採用することによって、人間のインタラクションの必要性が、すべてまとめて取除かれないとしても軽減される。ここでは本発明の特定の実施態様を例証目的のために説明してきたが、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく多様な修正を行い得ることが認識されるであろう。特に、1つの実施態様においては、第3のアプリケーションと特許資産管理アプリケーションの間における通信のための媒体としてウェブサービスを採用し、第3のアプリケーションを特許年金アプリケーションに対してローカルに埋め込むようにできる。同様に、別の実施態様においては、第3のアプリケーションを、特許資産管理アプリケーション及び特許年金アプリケーションの両方に対してリモートの第3のサーバ上に埋め込むようにできる。第3のアプリケーションは、ネットワーク接続を通じて、残りのアプリケーションの両方と通信し、またウェブサービスが、第3のアプリケーション、特許資産管理アプリケーション、及び特許年金アプリケーションの間における通信のための媒体として採用される。したがって、本発明の保護範囲は以下の請求項及びその均等によってのみ限定される。 An interface is provided that facilitates and enables automated information exchange between the pension management system and the asset management system. By adopting a schedule with this interface, the need for human interaction is alleviated if not all removed together. While particular embodiments of the present invention have been described herein for purposes of illustration, it will be appreciated that various modifications can be made without departing from the spirit and scope of the invention. In particular, in one embodiment, a web service can be employed as a medium for communication between the third application and the patent asset management application, and the third application can be embedded locally in the patent annuity application. . Similarly, in another embodiment, the third application can be embedded on a third server that is remote to both the patent asset management application and the patent annuity application. The third application communicates with both of the remaining applications through a network connection, and the web service is employed as a medium for communication between the third application, the patent asset management application, and the patent annuity application. . Accordingly, the scope of protection of this invention is limited only by the following claims and their equivalents.
Claims (24)
前記第1のストレージのためのインターフェイスとして働き、かつ前記第1のプロセッサと通信する第1のアプリケーションであって、知的財産資産のドケッティングに振向けられる第1のアプリケーションと、
年金データをストアする第2のデータストレージデバイスと通信する第2のプロセッサを有する第2のサーバと、
前記第2のストレージ媒体のためのインターフェイスとして働き、かつ前記第2のプロセッサと通信する第2のアプリケーションであって、知的財産資産のための年金データの管理に振向けられる第2のアプリケーションと、
前記第1のサーバに対してローカルであり、かつローカル通信プロトコルを介して前記第1のアプリケーションと通信し、ウェブサービスを介して前記第2のアプリケーションと通信する第3のアプリケーションであって、インストラクションに関する年金を通信し、かつ、前記第1のアプリケーションから前記第2のアプリケーションに受け取られた年金情報と、前記第2のアプリケーションから前記第1のアプリケーションに受け取られた情報に関する対応する年金とを検索する要求を行う第3のアプリケーションと、
前記第1及び第3のアプリケーションによってアクセス可能であり、前記インストラクションに関する年金の各々、前記要求、及び前記情報に関する対応する年金が、これらが前記第1又は第2のアプリケーションに通信される前にストアされる複数のキューと、
前記第3のアプリケーションと通信するスケジューラーであって、前記第3のアプリケーションに対して、前記インストラクションに関する年金、前記要求、及び前記情報に関する対応する年金を、前記複数のキューから前記第1のアプリケーション及び前記第2のアプリケーションの内の一つに周期的に解放するよう促すスケジューラーと、
を備えたコンピュータシステム。 A first server having a first processor in communication with a first data storage medium storing intellectual property asset data;
A first application serving as an interface for the first storage and communicating with the first processor, the first application being directed to the docking of intellectual property assets;
A second server having a second processor in communication with a second data storage device storing pension data;
A second application serving as an interface for the second storage medium and communicating with the second processor, the second application being directed to managing pension data for intellectual property assets; ,
The local to the first server, and communicates with the first application via the local communication protocol, a third application that communicates with the second application via a web service, instructions And communicating pension information received from the first application to the second application and a corresponding pension related to information received from the second application to the first application. A third application making a request to
Each of the pensions for the instructions, the request, and the corresponding pension for the information that is accessible by the first and third applications are stored before they are communicated to the first or second application. Multiple queues
A scheduler in communication with the third application, wherein for the third application, a pension for the instruction, the request, and a corresponding pension for the information from the plurality of queues, the first application and A scheduler that prompts one of the second applications to periodically release;
Computer system with
前記第1のコンピュータに対するローカルの抽出キューをさらに備え、前記第1のアプリケーションからの抽出要求を受信するコンピュータシステム。 The computer system according to claim 1,
A computer system further comprising a local extraction queue for the first computer and receiving an extraction request from the first application.
前記第3のアプリケーションは、前記ウェブサービスを介して前記第2のアプリケーションへ前記抽出要求を伝え、
前記年金情報を検索する要求は前記抽出要求を有するコンピュータシステム。 A computer system according to claim 2,
The third application transmits the extraction request to the second application via the web service ,
Computer system requirements that have a said extraction request to search for the pension information.
前記第3のアプリケーションは、前記第2のアプリケーションから承認ファイルを受信し、かつ前記承認ファイルを前記第1のアプリケーションへ伝え、
前記情報に関する年金は前記承認ファイルを有するコンピュータシステム。 A computer system according to claim 3,
The third application receives an approval file from the second application and communicates the approval file to the first application ;
Computer system that pension relating to the information having a the approval file.
前記承認ファイルは、前記第2のアプリケーションによる抽出の受信を確認するコンピュータシステム。 A computer system according to claim 4,
The approval file is a computer system that confirms reception of extraction by the second application.
前記第1のコンピュータに対するローカルのインストラクションキューをさらに備え、前記第1のアプリケーションから年金支払インストラクションを受信し、
前記インストラクションに関する年金は前記年金支払インストラクションを有するコンピュータシステム。 The computer system according to claim 1,
Further comprising a local instruction queue for the first computer for receiving annuity payment instructions from the first application ;
Computer system pension relating to the instructions to have the said pension payment instructions.
前記第3のアプリケーションは、前記ウェブサービスを介して前記第2のアプリケーションへ前記年金支払インストラクションを伝えるコンピュータシステム。 The computer system according to claim 6,
The third application is a computer system that transmits the annuity payment instruction to the second application via the web service.
前記第3のアプリケーションは、前記第2のアプリケーションから年金の支払の確認を含む承認ファイルを受信し、かつ前記承認ファイルを前記第1のアプリケーションへ伝えるコンピュータシステム。 The computer system according to claim 7,
The third application is a computer system that receives an approval file containing confirmation of annuity payment from the second application and communicates the approval file to the first application.
前記第1のアプリケーションは、前記第2のアプリケーションへポーリングクエリを伝え、知的財産資産の選択のための年金データの現在のステータスを受信するコンピュータシステム。 The computer system according to claim 1,
The computer system wherein the first application communicates a polling query to the second application and receives the current status of pension data for the selection of intellectual property assets.
前記年金データの現在のステータスは、前記知的財産資産の選択のための年金更新データ情報に関する更新を含むコンピュータシステム。 A computer system according to claim 9,
The computer system wherein the current status of the pension data includes an update on pension update data information for selection of the intellectual property asset.
前記ポーリングクエリは、前記第2のアプリケーションによって受信される年金インストラクションの処理に関するステータスを含めた処理インストラクションステータスデータを含むコンピュータシステム。 A computer system according to claim 9,
The computer system includes processing instruction status data including status relating to processing of annuity instructions received by the second application.
前記ポーリングクエリは、前記資産の選択のための年金支払の状態に関するステータス最新情報を含むコンピュータシステム。 A computer system according to claim 9,
The polling query is a computer system that includes status updates regarding the status of annuity payments for selection of the asset.
前記プロセッサが、年金データをストアするために用いられる第2のデータストレージ媒体を第2のアプリケーションに結び付けるステップであって、前記第2のアプリケーションが知的財産資産のための年金データの管理に振向けられるステップと、
前記プロセッサが、第3のアプリケーションを用いて、インストラクションに関する年金を通信し、前記第1のアプリケーションから前記第2のアプリケーションに受け取られた年金情報と、前記第2のアプリケーションから前記第1のアプリケーションに受け取られた情報に関する対応する年金とを検索する要求を行うステップであって、前記第3のアプリケーションは、ローカル通信プロトコルを介して前記第1のアプリケーションと通信し、かつ、ウェブサービスを介して前記第2のアプリケーションと通信するステップと、
前記プロセッサが、複数のキュー内の、前記インストラクションに関する年金の各々、前記要求、及び前記情報に関する対応する年金が、これらが前記第1又は第2のアプリケーションに通信される前にストアするステップであって、前記複数のキューが前記第1及び第3のアプリケーションによってアクセス可能であるステップと、
前記プロセッサが、スケジューラーを用いて、前記第3のアプリケーションに対して、前記インストラクションに関する年金、前記要求、及び前記情報に関する対応する年金を、前記複数のキューから前記第1のアプリケーション及び前記第2のアプリケーションの内の一つに周期的に解放するよう促すステップと、
を有するインターフェイス方法。 A processor linking a first data storage medium used to store intellectual property data to a first application, wherein the first application is directed to the docking of intellectual property assets When,
The processor linking a second data storage medium used to store pension data to a second application, wherein the second application is allocated to managing pension data for intellectual property assets. The steps directed,
The processor communicates pensions for instructions using a third application, pension information received from the first application to the second application, and from the second application to the first application. Making a request to retrieve a corresponding pension for received information, wherein the third application communicates with the first application via a local communication protocol, and via a web service Communicating with a second application;
The processor stores each of the pensions for the instruction, the request, and the corresponding pension for the information in a plurality of queues before they are communicated to the first or second application. The plurality of queues being accessible by the first and third applications;
The processor uses the scheduler to obtain a pension for the instruction, a request for the instruction, and a corresponding pension for the information from the plurality of queues for the third application. Prompting one of the applications to release periodically,
Having an interface method.
前記第1のアプリケーションに対するローカルの抽出キューを通じて、前記第1のアプリケーションから抽出要求を受信するインターフェイス方法。 14. An interface method according to claim 13, comprising:
An interface method for receiving an extraction request from the first application through a local extraction queue for the first application.
前記第3のアプリケーションが、前記ウェブサービスを介して前記第2のアプリケーションへ前記抽出要求を伝え、
前記年金情報を検索する要求は前記抽出要求を有するインターフェイス方法。 15. The interface method according to claim 14, wherein
The third application communicates the extraction request to the second application via the web service ;
Interface method request that have a said extraction request to search for the pension information.
前記第3のアプリケーションが、前記第2のアプリケーションから承認ファイルを受信し、かつ前記承認ファイルを前記第1のアプリケーションへ伝え、
前記情報に関する年金は前記承認ファイルを有するインターフェイス方法。 16. The interface method according to claim 15, comprising:
The third application receives an approval file from the second application and communicates the approval file to the first application ;
Interface how pension relating to the information having a the approval file.
前記承認ファイルは、前記第2のアプリケーションによる抽出の受信を確認するデータを含むインターフェイス方法。 The interface method according to claim 16, comprising:
The interface method, wherein the approval file includes data confirming receipt of the extraction by the second application.
前記第1のアプリケーションから年金支払インストラクションを受信するために、前記第1のコンピュータに対するローカルのインストラクションキューを有し、
前記インストラクションに関する年金は前記年金支払インストラクションを有するインターフェイス方法。 14. An interface method according to claim 13, comprising:
A local instruction queue for the first computer to receive annuity payment instructions from the first application ;
An interface method wherein the pension for the instruction comprises the pension payment instruction .
前記第3のアプリケーションが、前記ウェブサービスを介して前記第2のアプリケーションへ前記年金支払インストラクションを伝えるインターフェイス方法。 19. An interface method according to claim 18, comprising:
An interface method in which the third application communicates the pension payment instruction to the second application via the web service.
前記第3のアプリケーションが、前記第2のアプリケーションから年金の支払の確認を含む承認ファイルを受信し、かつ前記承認ファイルを前記第1のアプリケーションへ伝えるインターフェイス方法。 20. An interface method according to claim 19, comprising:
An interface method wherein the third application receives an approval file containing a confirmation of annuity payment from the second application and communicates the approval file to the first application.
前記第1のアプリケーションから前記第2のアプリケーションへポーリングクエリを伝えて、知的財産資産の選択のための年金データの現在のステータスを受信するインターフェイス方法。 14. An interface method according to claim 13, comprising:
An interface method for communicating a polling query from the first application to the second application to receive a current status of pension data for selection of intellectual property assets.
前記年金データの現在のステータスは、前記知的財産資産の選択のための年金更新データ情報に関する更新を含むインターフェイス方法。 The interface method according to claim 21, wherein
An interface method wherein the current status of the pension data includes an update on pension update data information for selection of the intellectual property asset.
前記ポーリングクエリは、前記第2のアプリケーションによって受信される年金インストラクションの処理に関するステータスを含めた処理インストラクションステータスデータを含むインターフェイス方法。 The interface method according to claim 21, wherein
The interface method wherein the polling query includes processing instruction status data including a status relating to processing of annuity instructions received by the second application.
前記ポーリングクエリは、前記資産の選択のための年金支払の状態に関するステータス最新情報を含むインターフェイス方法。 The interface method according to claim 21, wherein
The interfacing method wherein the polling query includes status updates regarding the status of annuity payments for selection of the asset.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/US2008/086544 WO2010068217A2 (en) | 2008-12-12 | 2008-12-12 | Annuity interface and system in an intellectual property database |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012511771A JP2012511771A (en) | 2012-05-24 |
JP5370791B2 true JP5370791B2 (en) | 2013-12-18 |
Family
ID=42243256
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011540672A Expired - Fee Related JP5370791B2 (en) | 2008-12-12 | 2008-12-12 | Pension interface and system in intellectual property database |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2356585A4 (en) |
JP (1) | JP5370791B2 (en) |
KR (1) | KR101496423B1 (en) |
CN (1) | CN102282553A (en) |
AU (1) | AU2008364969A1 (en) |
CA (1) | CA2746748A1 (en) |
WO (1) | WO2010068217A2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10482557B2 (en) | 2008-12-12 | 2019-11-19 | Foundationip, Llc | Annuity interface and system in an intellectual property database |
CN106055683A (en) * | 2016-06-07 | 2016-10-26 | 安庆市扬智信息科技有限公司 | Intelligent system capable of performing patent evaluation and paying annual fee on line |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6018527A (en) * | 1996-08-13 | 2000-01-25 | Nortel Networks Corporation | Queue service interval based cell scheduler with hierarchical queuing configurations |
US6460051B1 (en) * | 1998-10-28 | 2002-10-01 | Starfish Software, Inc. | System and methods for synchronizing datasets in a communication environment having high-latency or other adverse characteristics |
US7389239B1 (en) * | 1999-12-30 | 2008-06-17 | At&T Delaware Intellectual Property, Inc. | System and method for managing intellectual property |
KR20020084989A (en) * | 2001-05-03 | 2002-11-16 | 현대자동차주식회사 | A annual fee management system for outgoing application of the intellectual property system and a method thereof |
CA2406079C (en) | 2002-09-30 | 2010-03-30 | Ibm Canada Limited-Ibm Canada Limitee | System and method for synchronizing data repositories |
US20040111506A1 (en) * | 2002-12-10 | 2004-06-10 | International Business Machines Corporation | System and method for managing web utility services |
WO2004059443A2 (en) * | 2002-12-23 | 2004-07-15 | Dexterra, Inc. | Mobile data and software update system and method |
KR20030029566A (en) * | 2003-03-15 | 2003-04-14 | 김기찬 | Patent fee management system and method |
AU2004220812B2 (en) * | 2003-03-17 | 2009-10-01 | Be-Centric, Llc | A Networked-Based Database Communication System |
US7702516B2 (en) * | 2004-01-13 | 2010-04-20 | International Business Machines Corporation | Payment control to inventors in patent tracking system |
US7739351B2 (en) * | 2004-03-23 | 2010-06-15 | Salesforce.Com, Inc. | Synchronous interface to asynchronous processes |
US20050228693A1 (en) * | 2004-04-09 | 2005-10-13 | Webb James D | Data exchange web services for medical device systems |
US20070239600A1 (en) * | 2006-04-10 | 2007-10-11 | Lundberg Steven W | System and method for annuity processing |
US20090276849A1 (en) * | 2006-06-22 | 2009-11-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Intellectual property managing system, intellectual property managing method, and program for the same |
JP4965969B2 (en) * | 2006-10-31 | 2012-07-04 | 株式会社東芝 | Intellectual property management system and program |
US20090319598A1 (en) * | 2008-06-20 | 2009-12-24 | Michael Mittel | Remote command execution from mobile devices brokered by a centralized system |
-
2008
- 2008-12-12 CA CA2746748A patent/CA2746748A1/en not_active Abandoned
- 2008-12-12 WO PCT/US2008/086544 patent/WO2010068217A2/en active Application Filing
- 2008-12-12 KR KR1020117015904A patent/KR101496423B1/en active Active
- 2008-12-12 EP EP08878813A patent/EP2356585A4/en not_active Withdrawn
- 2008-12-12 JP JP2011540672A patent/JP5370791B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-12-12 CN CN2008801326970A patent/CN102282553A/en active Pending
- 2008-12-12 AU AU2008364969A patent/AU2008364969A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101496423B1 (en) | 2015-02-26 |
EP2356585A2 (en) | 2011-08-17 |
AU2008364969A1 (en) | 2011-07-07 |
KR20110107813A (en) | 2011-10-04 |
WO2010068217A2 (en) | 2010-06-17 |
EP2356585A4 (en) | 2012-10-10 |
JP2012511771A (en) | 2012-05-24 |
WO2010068217A3 (en) | 2011-03-31 |
CA2746748A1 (en) | 2010-06-17 |
CN102282553A (en) | 2011-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1783132B (en) | Synchronization of runtime and application state via batching of workflow transactions | |
KR101388829B1 (en) | Method and system for using temporary exclusive blocks for parallel accesses to operating means | |
US8196145B2 (en) | Determining real time stateful business application processing in an otherwise stateless service-oriented architecture | |
CN102640113B (en) | For solving the method and system of the locking violation between two or more execution threads | |
CN101197021A (en) | Event scheduling conflict management and resolution for unprocessed events in a collaborative computing environment | |
CN101501652A (en) | Checkpoint and consistency markers | |
CN101243365A (en) | Server-side project manager | |
US10908963B2 (en) | Deterministic real time business application processing in a service-oriented architecture | |
CN105765555A (en) | Strict queue ordering in distributed system | |
CN102541661A (en) | Wait on address synchronization interface | |
CN101176068A (en) | Apparatus, system, and method for facilitating communication between an enterprise information system and a client | |
JP5370791B2 (en) | Pension interface and system in intellectual property database | |
US9218578B2 (en) | Methods and systems for managing print device licenses using a cloud administration system | |
CN104951855A (en) | Apparatus and method for improving resource management | |
KR101446723B1 (en) | method of managing a job execution, apparatus for managing a job execution, and storage medium for storing a program managing a job execution | |
CN114285807B (en) | Message information management method, device, server and storage medium | |
US10482557B2 (en) | Annuity interface and system in an intellectual property database | |
JP2004126642A (en) | Software license management device, software license management program, software license management method, and software license management system | |
CN100375037C (en) | Method and system for transferring part information with resuming ability | |
JP2005202920A (en) | Workflow system and method for managing it | |
JP2010256942A (en) | Computer system including storage operation authority management | |
WO2017095656A1 (en) | Scheduling using potential calendars | |
CN118469474A (en) | Task scheduling method and system based on workflow | |
US20070209036A1 (en) | Method and system for scheduling computer processes using a common scheduling interface | |
CN119248858A (en) | Method, device, equipment and storage medium for fulfillment processing of air ticket auxiliary products |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130319 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130619 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130716 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130820 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130904 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |