[go: up one dir, main page]

JP5370623B1 - 圧電体膜、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法 - Google Patents

圧電体膜、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5370623B1
JP5370623B1 JP2013529879A JP2013529879A JP5370623B1 JP 5370623 B1 JP5370623 B1 JP 5370623B1 JP 2013529879 A JP2013529879 A JP 2013529879A JP 2013529879 A JP2013529879 A JP 2013529879A JP 5370623 B1 JP5370623 B1 JP 5370623B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
piezoelectric
electrode
tio
αbiqo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013529879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013114794A1 (ja
Inventor
良明 田中
貴聖 張替
秀明 足立
映志 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013529879A priority Critical patent/JP5370623B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5370623B1 publication Critical patent/JP5370623B1/ja
Publication of JPWO2013114794A1 publication Critical patent/JPWO2013114794A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5607Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating tuning forks
    • G01C19/5628Manufacturing; Trimming; Mounting; Housings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/18Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing electrical output from mechanical input, e.g. generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/055Devices for absorbing or preventing back-pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/465Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates
    • C04B35/468Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/475Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on bismuth titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/50Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on rare-earth compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B23/00Single-crystal growth by condensing evaporated or sublimed materials
    • C30B23/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • C30B29/22Complex oxides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5607Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating tuning forks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/18Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing electrical output from mechanical input, e.g. generators
    • H02N2/186Vibration harvesters
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/076Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by vapour phase deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/302Sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/304Beam type
    • H10N30/306Cantilevers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • H10N30/706Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings characterised by the underlying bases, e.g. substrates
    • H10N30/708Intermediate layers, e.g. barrier, adhesion or growth control buffer layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8536Alkaline earth metal based oxides, e.g. barium titanates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8542Alkali metal based oxides, e.g. lithium, sodium or potassium niobates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8561Bismuth-based oxides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/877Conductive materials
    • H10N30/878Conductive materials the principal material being non-metallic, e.g. oxide or carbon based
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3201Alkali metal oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3215Barium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3227Lanthanum oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3262Manganese oxides, manganates, rhenium oxides or oxide-forming salts thereof, e.g. MnO
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3272Iron oxides or oxide forming salts thereof, e.g. hematite, magnetite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3279Nickel oxides, nickalates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3281Copper oxides, cuprates or oxide-forming salts thereof, e.g. CuO or Cu2O
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3298Bismuth oxides, bismuthates or oxide forming salts thereof, e.g. zinc bismuthate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/787Oriented grains
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/1266O, S, or organic compound in metal component
    • Y10T428/12667Oxide of transition metal or Al

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

本発明は、高い結晶配向性、低い誘電損失、高い分極消失温度、高い圧電定数、ならびに印加電界および歪み量の間の高い線形性を有する非鉛圧電体膜を提供する。本発明は、以下を具備する圧電体膜である。本発明は、圧電体膜であって、以下を具備する:(001)面配向のみを有するNaLa1−x+yNi1−y3−x層、および(001)面配向のみを有する(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層。前記(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層は、前記NaLa1−x+yNi1−y3−x層上に形成されている。Qは、Fe、Co、Zn0.5Ti0.5、またはMg0.5Ti0.5を表す。xは0.01以上0.05以下の値を表す。yは0.05以上0.20以下の値を表す。αは0.20以上0.50以下の値を表す。

Description

本発明は、圧電体層を備える圧電体膜に関する。さらに、本発明は、当該圧電体膜を備えるインクジェットヘッドと当該ヘッドを用いて画像を形成する方法、当該圧電体膜を備える角速度センサと当該センサを用いて角速度を測定する方法、ならびに当該圧電体膜を備える圧電発電素子と当該素子を用いた発電方法に関する。
ペロブスカイト複合酸化物[(Bi,Na)1−βBaβ]TiO(以下、「NBT−BT」という)は、非鉛(lead−free)強誘電材料として、現在、研究開発されている。
特許文献1および非特許文献1は、NBT−BT層が、3〜15%のバリウムモル比β(=[Ba/(Bi+Na+Ba)])を有する結晶相境界(Morphotropic Phase Boundary、MPB)近傍組成を有する場合に、NBT−BT層が高い圧電性能を有することを開示している。
特許文献2および非特許文献2は、ペロブスカイト複合酸化物NBT−BTがペロブスカイト酸化物BiFeOに組み合わせた(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiFeOを開示している。(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiFeOの圧電性能は、180℃のはんだリフロー温度でも維持される。
非特許文献3は、ペロブスカイト複合酸化物NBT−BTがペロブスカイト酸化物BiCoOに組み合わされせた(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiCoOを開示している。(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiCoOの圧電性能は、180℃のはんだリフロー温度でも維持される。
非特許文献4は、ペロブスカイト複合酸化物NBT−BTがペロブスカイト酸化物Bi(Zn0.5Ti0.5)Oに組み合わされせた(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBi(Zn0.5Ti0.5)Oを開示している。(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBi(Zn0.5Ti0.5)Oの圧電性能は、180℃のはんだリフロー温度でも維持される。
非特許文献5は、ペロブスカイト複合酸化物NBT−BTがペロブスカイト酸化物Bi(Mg0.5Ti0.5)Oに組み合わされせた(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBi(Mg0.5Ti0.5)Oを開示している。(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBi(Mg0.5Ti0.5)Oの圧電性能は、180℃のはんだリフロー温度でも維持される。
(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiFeO3、(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiCoO、1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBi(Zn0.5Ti0.5)O、および(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBi(Mg0.5Ti0.5)Oは、PZTに代えて用いられ得る非鉛強誘電材料として期待されている。しかし、これらの非鉛強誘電材料は、PZTよりも低い圧電性能を有する。
基板および圧電体膜の間にバッファ層が挟まれ、圧電体膜の圧電性能が向上され得る。バッファ層は、界面層または配向制御層とも言われる。特許文献3および特許文献4は、圧電体膜に含有される元素の少なくとも一種を含むバッファ層を開示する。
(Bi,Na,Ba)TiO、BiFeO、BiCoO、Bi(Zn0.5Ti0.5)O、もしくはBi(Mg0.5Ti0.5)Oを含有する強誘電材料は、高い誘電損失を有する。誘電損失が高い場合、強誘電性能および圧電性能は著しく低くなる。
特許文献5は、LaNiO層上に形成されたNBT−BT層を開示する。
特公平4−60073号公報 特許第4140796号公報 特開2007−266346号公報 特開2007−019302号公報 国際公開第2010/084711号 国際公開第2010/047049号 米国特許第7870787号明細書 中国特許出願公開第101981718号明細書
T. Takenaka et al., Japanese Journal of Applied Physics, Vol. 30, No. 9B, (1991), pp. 2236−2239 E. V. Ramana et al., Solid State Sciences, Vol. 12, (2010), pp. 956−962 C. Zhou et al., Journal of Material Science, Vol. 44, (2009), pp. 3833−3840 S−T. Zhang et al., Journal of Applied Physics, Vol. 107, (2010), 114110, 4pp. P. Jarupoom et al., Applied Physics Letters, Vol. 99, (2011), 152901 3pp. Journal of the American Ceramic Society 93 [4] (2010) 1108-1113
本発明の目的は、高い結晶配向性、低い誘電損失、高い分極消失温度、高い圧電定数、ならびに印加電界および歪み量の間の高い線形性を有する非鉛圧電体膜を提供することである。
本発明の他の目的は、上記非鉛圧電体膜を備えるインクジェットヘッド、角速度センサおよび圧電発電素子を提供することである。本発明のさらに他の目的は、上記インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、上記角速度センサを用いて角速度を測定する方法および上記圧電発電素子を用いた発電方法を提供することである。
本発明は、以下を具備する圧電体膜であって、
(001)面配向のみを有するNaLa1−x+yNi1−y3−x層、および
(001)面配向のみを有する(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層、ここで、
前記(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層は、前記NaLa1−x+yNi1−y3−x層上に形成されており、
Qは、Fe、Co、Zn0.5Ti0.5、またはMg0.5Ti0.5を表し、
xは0.01以上0.05以下の値を表し、
yは0.05以上0.20以下の値を表し、そして
αは0.20以上0.50以下の値を表す、
圧電体膜である。
前記(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層は、NaLa1−x+yNi1−y3−x層に接し得る。
前記(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層は、Mnを含み得る。
本発明は、以下を具備するインクジェットヘッドであって、
第1電極および第2電極に挟まれた圧電体層を有する圧電体膜と、
前記圧電体膜に接合された振動層と、
インクを収容する圧力室を有するとともに、前記振動層における前記圧電体膜が接合した面とは反対側の面に接合された圧力室部材と、を備え、
前記振動層は、圧電効果に基づく前記圧電体膜の変形に応じて当該振動層の膜厚方向に変位するように、前記圧電体膜に接合され、
前記振動層と前記圧力室部材とは、前記振動層の変位に応じて前記圧力室の容積が変化するとともに、前記圧力室の容積の変化に応じて前記圧力室内のインクが吐出されるように、互いに接合されており、
前記第1電極は、(001)面配向のみを有するNaLa1−x+yNi1−y3−x層を具備し、
前記圧電体層は、(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層であり、
前記(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層は、前記NaLa1−x+yNi1−y3−x層上に形成されており、
Qは、Fe、Co、Zn0.5Ti0.5、またはMg0.5Ti0.5を表し、
xは0.01以上0.05以下の値を表し、
yは0.05以上0.20以下の値を表し、そして
αは0.20以上0.50以下の値を表す、
インクジェットヘッドである。
前記(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層は、NaLa1−x+yNi1−y3−x層に接し得る。
前記(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層は、Mnを含み得る。
本発明は、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法であって、以下の工程を具備する:
以下を具備する前記インクジェットヘッドを準備する工程(a)、
第1電極および第2電極に挟まれた圧電体層を有する圧電体膜、
前記圧電体膜に接合された振動層、
インクを収容する圧力室を有するとともに、前記振動層における前記圧電体膜が接合した面とは反対側の面に接合された圧力室部材、ここで、
前記振動層は、圧電効果に基づく前記圧電体膜の変形に応じて当該振動層の膜厚方向に変位するように、前記圧電体膜に接合され、
前記振動層と前記圧力室部材とは、前記振動層の変位に応じて前記圧力室の容積が変化するとともに、前記圧力室の容積の変化に応じて前記圧力室内のインクが吐出されるように、互いに接合されており、
前記第1電極は、(001)面配向のみを有するNaLa1−x+yNi1−y3−x層を具備し、
前記圧電体層は、(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層であり、
前記(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層は、前記NaLa1−x+yNi1−y3−x層上に形成されており、
Qは、Fe、Co、Zn0.5Ti0.5、またはMg0.5Ti0.5を表し、
xは0.01以上0.05以下の値を表し、
yは0.05以上0.20以下の値を表し、そして
αは0.20以上0.50以下の値を表し、
前記第1電極および第2電極を介して前記圧電体層に電圧を印加することにより、圧電効果に基づき、前記圧力室の容積が変化するように前記振動層を当該層の膜厚方向に変位させ、当該変位により前記圧力室からインクを吐出させる工程(b)。
前記(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層は、NaLa1−x+yNi1−y3−x層に接し得る。
前記(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層は、Mnを含み得る。
本発明は、以下を具備する角速度センサであって、
振動部を有する基板と、
前記振動部に接合されるとともに、第1電極および第2電極に挟まれた圧電体層を有する圧電体膜と、を備え、
前記第1電極は、(001)面配向のみを有するNaLa1−x+yNi1−y3−x層を具備し、
前記圧電体層は、(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層であり、
前記(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層は、前記NaLa1−x+yNi1−y3−x層上に形成されており、
Qは、Fe、Co、Zn0.5Ti0.5、またはMg0.5Ti0.5を表し、
xは0.01以上0.05以下の値を表し、
yは0.05以上0.20以下の値を表し、
αは0.20以上0.50以下の値を表し、そして
前記第1電極および第2電極から選ばれる一方の電極が、前記振動部を発振させる駆動電圧を前記圧電体層に印加する駆動電極と、発振中の前記振動部に加わった角速度によって前記振動部に生じた変形を測定するためのセンス電極とを含む電極群とにより、構成されている、
角速度センサである。
前記(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層は、NaLa1−x+yNi1−y3−x層に接し得る。
前記(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層は、Mnを含み得る。
本発明は、角速度センサを用いて角速度を測定する方法であって、以下の工程を具備する:
以下を具備する前記角速度センサを準備する工程(a)、ここで
振動部を有する基板、および
前記振動部に接合されるとともに、第1電極および第2電極に挟まれた圧電体層を有する圧電体膜、ここで、
前記第1電極は、(001)面配向のみを有するNaLa1−x+yNi1−y3−x層を具備し、
前記圧電体層は、(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層であり、
前記(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層は、前記NaLa1−x+yNi1−y3−x層上に形成されており、
Qは、Fe、Co、Zn0.5Ti0.5、またはMg0.5Ti0.5を表し、
xは0.01以上0.05以下の値を表し、
yは0.05以上0.20以下の値を表し、
αは0.20以上0.50以下の値を表し、そして
前記第1電極および第2電極から選ばれる一方の電極が、駆動電極とセンス電極とを含む電極群により構成されており、
駆動電圧を、前記第1電極および第2電極から選ばれる他方の電極と前記駆動電極とを介して前記圧電体層に印加することにより、前記振動部を発振させる工程(b)、
発振中の前記振動部に加わった角速度によって前記振動部に生じた変形を、前記他方の電極と前記センス電極とを介して測定することで前記加わった角速度の値を得る工程(c)。
前記(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層は、NaLa1−x+yNi1−y3−x層に接し得る。
前記(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層は、Mnを含み得る。
本発明は、以下を具備する、圧電発電素子であって:
振動部を有する基板、
前記振動部に接合されるとともに、第1電極および第2電極に挟まれた圧電体層を有する圧電体膜、ここで、
前記第1電極は、(001)面配向のみを有するNaLa1−x+yNi1−y3−x層を具備し、
前記圧電体層は、(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層であり、
前記(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層は、前記NaLa1−x+yNi1−y3−x層上に形成されており、
Qは、Fe、Co、Zn0.5Ti0.5、またはMg0.5Ti0.5を表し、
xは0.01以上0.05以下の値を表し、
yは0.05以上0.20以下の値を表し、そして
αは0.20以上0.50以下の値を表す、
圧電発電素子である。
前記(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層は、NaLa1−x+yNi1−y3−x層に接し得る。
前記(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層は、Mnを含み得る。
本発明は、圧電発電素子を用いて電気を発生する方法であって、以下を具備する:
以下を具備する前記圧電発電素子を用意する工程(a)、
振動部を有する基板、および
前記振動部に接合されるとともに、第1電極および第2電極に挟まれた圧電体層を有する圧電体膜、ここで、
前記第1電極は、(001)面配向のみを有するNaLa1−x+yNi1−y3−x層を具備し、
前記圧電体層は、(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層であり、
前記(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層は、前記NaLa1−x+yNi1−y3−x層上に形成されており、
Qは、Fe、Co、Zn0.5Ti0.5、またはMg0.5Ti0.5を表し、
xは0.01以上0.05以下の値を表し、
yは0.05以上0.20以下の値を表し、そして
αは0.20以上0.50以下の値を表し、
前記振動部に振動を与えることにより、前記第1電極および第2電極を介して電力を得る工程(b)。
前記(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層は、NaLa1−x+yNi1−y3−x層に接し得る。
前記(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層は、Mnを含み得る。
本発明は、高い結晶配向性、低い誘電損失、高い分極消失温度、高い圧電定数、ならびに高い線形性を有する非鉛圧電体膜およびその製造方法を提供する。
本発明は、上記非鉛圧電体膜を具備するインクジェットヘッドおよびそれを用いて画像を形成する方法を提供する。
本発明は、上記非鉛圧電体膜を具備する角速度センサおよびそれを用いて角速度を測定する方法を提供する。
本発明は、上記非鉛圧電体膜を具備する圧電発電素子およびそれを用いて発電する方法を提供する。
図1Aは、実施形態による圧電体膜の断面図である。 図1Bは、図1Aに示される圧電体膜の変形例である。 図1Cは、図1Aに示される圧電体膜の変形例である。 図1Dは、図1Aに示される圧電体膜の変形例である。 図1Eは、図1Aに示される圧電体膜の変形例である。 図2Aは、実施例A1〜実施例A9および比較例A1〜比較例A6による圧電体膜のX線回折プロファイルである。 図2Bは、実施例A1、実施例A10〜実施例A16、比較例A7、および比較例A8による圧電体膜のX線回折プロファイルである。 図2Cは、実施例A1および比較例A1による圧電体膜のP−Eヒステリシス曲線である。 図3Aは、実施例B1〜実施例B9および比較例B1〜比較例B6による圧電体膜のX線回折プロファイルである。 図3Bは、実施例B1、実施例B10〜実施例B16、比較例B7、および比較例B8による圧電体膜のX線回折プロファイルである。 図3Cは、実施例B1および比較例B1による圧電体膜のP−Eヒステリシス曲線である。 図4Aは、実施例C1〜実施例C9および比較例C1〜比較例C6による圧電体膜のX線回折プロファイルである。 図4Bは、実施例C1、実施例C10〜実施例C16、比較例C7、および比較例C8による圧電体膜のX線回折プロファイルである。 図4Cは、実施例C1および比較例C1による圧電体膜のP−Eヒステリシス曲線である。 図5Aは、実施例D1〜実施例D9および比較例D1〜比較例D6による圧電体膜のX線回折プロファイルである。 図5Bは、実施例D1、実施例D10〜実施例D16、比較例7、および比較例8による圧電体膜のX線回折プロファイルである。 図5Cは、実施例1および比較例1による圧電体膜のP−Eヒステリシス曲線である。 図6Aは、一般的な圧電体材料の電界−歪み量特性のグラフである。 図6Bは、図6Aの部分拡大図である。 図7は、本発明のインクジェットヘッドの一例を模式的に示す、部分的に当該インクジェットヘッドの断面が示された斜視図である。 図8は、図7に示すインクジェットヘッドにおける、圧力室部材およびアクチュエータ部を含む要部を模式的に示す、部分的に当該要部の断面が示された分解斜視図である。 図9は、図7に示すインクジェットヘッドにおける、圧力室部材およびアクチュエータ部を含む要部の一例を模式的に示す断面図である。 図10は、本発明の角速度センサの一例を模式的に示す斜視図である。 図11は、図10に示す角速度センサにおける断面E1を示す断面図である。 図12は、本発明の圧電発電素子の一例を模式的に示す斜視図である。 図13は、図12に示す圧電発電素子における断面F1を示す断面図である。
本発明の実施形態が、図面を参照しながら、以下、説明される。以下の説明では、同一の部材に同一の符号が与えられる。これにより、重複する説明が省略され得る。
[用語の定義]
本明細書において用いられる用語が、以下のように定義される。
用語「線形性」は、印加電界および歪み量の間の線形性を意味する。線形性は高いことが望ましい。「線形性が高い」とは、歪み量が印加電界に比例することを意味する。
用語「印加電界」とは、圧電体層に印加される電界を意味する。
用語「歪み量」とは、印加電界により生じる圧電体層の歪み量を意味する。
歪み量および印加電界の間の関係が、以下、説明される。
正確な角速度を測定可能な角速度センサ、正確な量のインクを吐出することが可能なインクジェットヘッド、および正圧電効果により発電可能な圧電発電素子のために、歪み量は電界に比例することが必要とされる。すなわち、歪み量bおよび電界aは以下の等式1を満たすことを必要とされる。
b=ca ・・・等式1 (cは定数)
本明細書において用いられる用語「比例」とは、aおよびbの値が上記等式1を満たすことを意味する。すなわち、用語「比例」とは、一次関数を意味する。用語「比例」は、二次関数を含まない。
図6Aは、一般的な圧電体材料の電界−歪み量特性のグラフを示す。図6Bは、図6Aの部分拡大図を示す。
図6Bに示されるように、点Aでの接線の傾きは、点Bでの接線の傾きと実質的に同一である。「実質的に同一」とは、式:点Aでの接線の傾き/点Bでの接線の傾きにより表される比率が0.8以上1.2以下であることを意味する。これは、歪み量bは電界aに比例することを意味する。点Aおよび点Bの印加電界は、例えば、それぞれ3V/μmおよび10V/μmである。
一方、点Cでの接線は、点Aおよび点Bでの接線よりも小さい傾きを有する。
歪み量bおよび電界aが非一次関数の関係を有する場合、正確な角速度の測定、正確な量のインクの吐出、および正圧電効果による発電が困難となる。正確な角速度を測定可能な角速度センサ、正確な量のインクを吐出することが可能なインクジェットヘッド、および正圧電効果により発電可能な圧電発電素子には、歪み量bと電界aの間に非一次関数の関係は望まれない。
用語「温度Td」とは、圧電体層中に含まれる分極が圧電体層を加熱することによって完全に消失する時の温度を意味する。すなわち、圧電体層は、温度Tdよりも高い温度において、分極を完全に失う。分極を有さない圧電体層は、圧電体層として機能しない。はんだリフローの観点から、温度Tdは180℃以上であることが望ましい。
[圧電体膜]
図1Aは、実施形態による圧電体膜を示す。図1Aに示される圧電体膜1aは、積層構造16aを有する。この積層構造16aは、(001)面配向のみを有するNaLa1−x+yNi1−y3−x層13、および(001)面配向のみを有する(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層15を有する。
(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層15は、(001)面配向のみを有する。言い換えれば、(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層15は、(001)面以外の面配向を有さない。例えば、(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層15は、(110)面配向を有さない。後述される比較例1および比較例2も参照せよ。
同様に、NaLa1−x+yNi1−y3−x層13も、(001)面配向のみを有する。
文字Qは、Fe、Co、Zn0.5Ti0.5、またはMg0.5Ti0.5を表す。
文字xは、0.01以上0.05以下の値を表す。xの値が0.01未満である場合には、結晶配向性、分極消失温度、圧電定数、および線形性が低い。その上、誘電損失が高い。後述される比較例A1、比較例A3、比較例B1、比較例B3、比較例C1、比較例C3、比較例D1、および比較例D3を参照せよ。
xの値が0.05を超えると、結晶配向性、分極消失温度、圧電定数、および線形性が低い。その上、誘電損失が高い。後述される比較例A4、比較例B4、比較例C4、および比較例D4を参照せよ。
yは、0.05以上0.20以下の値を表す。yの値が0.05未満である場合には、結晶配向性、分極消失温度、圧電定数、および線形性が低い。その上、誘電損失が高い。後述される比較例A1、比較例A2、比較例A5、比較例B1、比較例B2、比較例B5、比較例C1、比較例C2、比較例C5、比較例D1、比較例D2、および比較例D5を参照せよ。
yの値が0.20を超える場合には、結晶配向性、分極消失温度、圧電定数、および線形性が低い。その上、誘電損失が高い。後述される比較例A6、比較例B6、比較例C6、および比較例D6を参照せよ。
αは、0.20以上0.50以下の値を表す。αの値が0.20未満である場合、結晶配向性、分極消失温度、圧電定数、および線形性が低い。その上、誘電損失が高い。後述される比較例A7、比較例B7、比較例C7、および比較例D7を参照せよ。
αの値が0.50を超える場合、結晶配向性、分極消失温度、圧電定数、および線形性が低い。その上、誘電損失が高い。後述される比較例A8、比較例B8、比較例C8、および比較例D8を参照せよ。
積層されたこれらの層は互いに接することが望ましい。(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層15は、圧電体層として機能する。(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層15は、小さいリーク電流、高い結晶性、および高い(001)面配向性を有する。このため、(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層15は、鉛を含有しないにも拘わらず、高い分極消失温度、低い誘電損失、および高い圧電性能を有する。(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層15は、PZT層と同様の圧電性能を有する。さらに、(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層15の歪み量は、印加電界に比例する。
LaNiO層は、化学式ABOにより表されるペロブスカイトの結晶構造を有する。この結晶構造の格子定数は0.384nm(擬立方晶)である。このため、NaLa1−x+yNi1−y3−x層13は、(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層15に対して良好な格子整合性を有する。NaLa1−x+yNi1−y3−x層13は、その下に位置する層の組成および結晶構造に拘わらず、(001)配向を有する。例えば、大きく異なる格子定数(0.543nm)を有するシリコン単結晶基板の上に、(001)配向を有するNaLa1−x+yNi1−y3−x層13が形成され得る。ステンレスのような金属からなる基板、ガラスのような非晶質材料からなる基板、およびセラミクス基板の上にも、(001)配向を有するNaLa1−x+yNi1−y3−x層13が形成され得る。
NaLa1−x+yNi1−y3−x層13は、微量の不純物を含み得る。不純物は、典型的には、Laを置換する希土類元素である。
NaLa1−x+yNi1−y3−x層13は、層方向に均一な組成を有し得る。これに代えて、NaLa1−x+yNi1−y3−x層13は、層方向にxの値が傾斜する組成を有し得る。すなわち、(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層15に接するNaLa1−x+yNi1−y3−x層13の一方の表面のxの値は、他方の表面のxの値と異なり得る。NaLa1−x+yNi1−y3−x層13は、(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層15を形成するためのバッファ層としても機能するから、これらの層が接する面上では、不等式0.01≦x≦0.05が充足されることが必要とされる。
NaLa1−x+yNi1−y3−x層13は導電性酸化物層である。NaLa1−x+yNi1−y3−x層13は、(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層15に電圧を印加するために用いられる電極層として機能し得る。
NaLa1−x+yNi1−y3−x層13は、典型的にはスパッタリング法により形成され得る。NaLa1−x+yNi1−y3−x層13は、パルスレーザー堆積法(PLD法)、化学気相成長法(CVD法)、ゾルゲル法、およびエアロゾル堆積法(AD法)のような薄膜形成手法によっても形成され得る。
ニッケル酸ランタン・ナトリウムの酸素量を表す「3−x」は、誤差を含み得る。例えば、x=0.05であれば3−0.05=2.95である。しかし、ナトリウムの量が0.05である場合、ニッケル酸ランタン・ナトリウムの酸素量は完全に2.95に一致するとは限らない。
高い結晶配向性、低い誘電損失、高い分極消失温度、高い圧電定数、そして高い線形性を有する圧電体層の形成のために好適な界面層の組成を、圧電体層および界面層が有する格子定数の類似性または組成の類似性に基づいて予測することは困難である。即ち、圧電体層の格子定数または組成に類似する格子定数または組成を有する界面層を単に設けることによって、上記の望ましい圧電体層は得られない。この理由は、(Bi,Na,Ba)TiO−Bi(Mg0.5Ti0.5)Oのような多元系複合酸化物を構成する各元素(酸素を除く)が異なる蒸気圧を有するため、良好な結晶性および良好な配向性を有する、複合酸化物により構成される薄膜を形成することが一般に困難であるからである。本発明者らは、NaLa1−x+yNi1−y3−x層13の上に設けられた(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層15が、高い結晶配向性、低い誘電損失、高い分極消失温度、高い圧電定数、そして高い線形性を有することを見出した。
NaLa1−x+yNi1−y3−x層13の厚みは限定されない。この厚みは数格子単位(およそ2ナノメートル)以上であれば、高い結晶配向性、低い誘電損失、高い分極消失温度、高い圧電定数、そして印加電界−歪み量の高い線形性を有する(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層15が形成され得る。
(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層15の厚みも限定されない。厚みは、例えば、0.5マイクロメートル以上10マイクロメートル以下である。
(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層15は、化学式ABOにより表されるペロブスカイトの結晶構造を有する。サイトAはBi、NaおよびBaである。サイトBはTiおよびCoである。(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層15は、微量の不純物を含み得る。当該不純物は、典型的には、サイトAにおけるNaを置換するLiおよびKならびにBaを置換するSrおよびCaであり得る。当該不純物は、典型的には、サイトBにおけるTiを置換するZrであり得る。その他の不純物は、例えば、Mn、Co、Al、Ga、NbおよびTaであり得る。いくつかの不純物は、(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層15の結晶性および圧電性能を向上し得る。
(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層15は、典型的にはスパッタリング法により形成され得る。(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層15は、例えば、PLD法、CVD法、ゾルゲル法、AD法のような他の薄膜形成手法によっても形成され得る。
図1Bは、図1Aに示される圧電体膜の変形例を示す。図1Bに示される圧電体膜1bは、積層構造16bを有する。積層構造16bでは、図1Aに示される積層構造16aに金属電極層12が加えられている。積層構造16bでは、NaLa1−x+yNi1−y3−x層13が金属電極層12上に形成されている。具体的には、積層構造16bは、金属電極層12、NaLa1−x+yNi1−y3−x層13、および(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層15をこの順に有する。
金属電極層12の材料の例は、白金、パラジウム、金のような金属;酸化ニッケル、酸化ルテニウム、酸化イリジウム、ルテニウム酸ストロンチウムのような酸化物導電体である。金属電極層12は、2種以上のこれらの材料により構成され得る。金属電極層12は低い電気抵抗および高い耐熱性を有することが好ましい。そのため、金属電極層12は白金層であることが好ましい。白金層は、(111)配向を有し得る。
言い換えれば、本実施形態の圧電体膜は、白金層をさらに備え得る。NaLa1−x+yNi1−y3−x層13が白金層上に形成され得る。
金属電極層12は、NaLa1−x+yNi1−y3−x層13とともに、(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層15に電圧を印加する電極層として機能し得る。言い換えれば、電極層は、NaLa1−x+yNi1−y3−x層13および金属電極層12から構成される積層体である。
図1Bに示される圧電体膜1bは、金属電極層12上に、NaLa1−x+yNi1−y3−x層13、および(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層15を順に形成することにより、製造され得る。
図1Cは、図1Aに示される圧電体膜の変形例を示す。図1Cに示される圧電体膜1cは、積層構造16cを有する。積層構造16cでは、図1Aに示される積層構造16aに導電層17が加えられている。導電層17は、(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層15上に形成されている。具体的には、積層構造16cは、NaLa1−x+yNi1−y3−x層13、(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層15、および導電層17をこの順に有する。
圧電体膜1cでは、NaLa1−x+yNi1−y3−x層13および導電層17の間に、(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層15が挟まれている。NaLa1−x+yNi1−y3−x層13および導電層17は、それぞれ、(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層15に電圧を印加する第1電極層および第2電極層として機能し得る。
導電層17は、導電性を有する材料により構成される。当該材料の例は、低い電気抵抗を有する金属である。当該材料は、NiO、RuO、IrO、SrRuO、およびLaNiOのような酸化物導電体であり得る。導電層17は、2種以上のこれらの材料により構成され得る。導電層17と(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層15との間に、金属層が配置され、両者の密着性を向上させ得る。金属層の材料の例は、チタンである。当該材料は、タンタル、鉄、コバルト、ニッケル、またはクロムであり得る。金属層は、2種以上のこれらの材料により構成され得る。金属層は、導電層17および(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層15の間の密着性に応じて、省略され得る。
図1Cに示される圧電体膜1cは、NaLa1−x+yNi1−y3−x層13上に、(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層15および導電層17を順に形成することにより、製造され得る。導電層17は、例えば、スパッタリング法、PLD法、CVD法、ゾルゲル法、およびAD法のような薄膜形成手法により形成され得る。
図1Dは、図1Aに示される圧電体膜の変形例を示す。図1Dに示される圧電体膜1dは、積層構造16dを有する。積層構造16dでは、図1Aに示される積層構造16aに金属電極層12および導電層17がさらに加えられている。積層構造16dでは、NaLa1−x+yNi1−y3−x層13が金属電極層12上に形成されている。導電層17が(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層15上に形成されている。具体的には、積層構造16dは、金属電極層12、NaLa1−x+yNi1−y3−x層13、(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層15、および導電層17をこの順に有する。
金属電極層12は、NaLa1−x+yNi1−y3−x層13とともに、圧電体層である(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層15に電圧を印加する電極層として機能し得る。換言すれば、電極層は、NaLa1−x+yNi1−y3−x層13および金属電極層12の積層体である。圧電体膜1dでは、さらに、NaLa1−x+yNi1−y3−x層13および導電層17の間に、(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層15が挟まれている。NaLa1−x+yNi1−y3−x層13および導電層17は、それぞれ、(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層15に電圧を印加する第1電極層および第2電極層として機能し得る。
図1Dに示される圧電体膜16dは、金属電極層12上にNaLa1−x+yNi1−y3−x層13、(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層15、および導電層17を順に形成することによって、製造され得る。
図1Eに示されるように、圧電体膜1eは、基板11をさらに備え得る。NaLa1−x+yNi1−y3−x層13は金属電極層12を介して基板11の上に形成される。
図1Eに示される圧電体膜1eでは、図1Dに示される積層構造16dが基板11上に形成されている。
基板11は、シリコン基板であり得る。シリコン単結晶基板が望ましい。
基板11および積層構造16dの間、より正確には、基板11およびNaLa1−x+yNi1−y3−x層13の間に、金属層が配置され、これらの間の密着性を向上させ得る。ただし、金属層は導電性を必要とする。金属層の材料の例は、Ti、Ta、Fe、Co、Ni、またはCrであり得る。Tiが望ましい。金属層のために2種類以上の材料が用いられ得る。金属層は、基板11および積層構造16dの間の密着性に応じて、省略され得る。
図1Eに示す圧電体膜1eは、基板11上に、金属電極層12、NaLa1−x+yNi1−y3−x層13、(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層15、および導電層17を順に形成して、製造され得る。
(実施例)
以下の実施例は、本発明をより詳細に説明する。
以下の実施例は、実験例A(Q=Fe)、実験例B(Q=Co)、実験例C(Q=Zn0.5Ti0.5)、および実験例D(Q=Mg0.5Ti0.5)から構成される。
(実験例A:Q=Fe)
(実施例A1)
実施例A1では、図1Eに示される圧電体膜が作製された。x、y、およびαの値は、それぞれ、0.03、0.10、および0.20であった。圧電体膜は、以下のように作製された。
(111)面配向を有する白金層(厚み:100ナノメートル)が、(100)面配向を有するシリコン単結晶基板の表面に、RFマグネトロンスパッタリングにより、形成された。この白金層は、金属電極層12として機能した。
白金層のスパッタリングの条件が、以下、記述される。
ターゲット:金属白金
雰囲気:アルゴンガス
RF出力:15W
基板温度:300℃
白金層が形成される前に、チタン層(厚み:2.5ナノメートル)が、シリコン単結晶基板の表面に形成され、シリコン単結晶基板および白金層の間の密着性を向上させた。チタン層は、金属Ptに代えて金属Tiがターゲットとして用いられた以外は、白金層のスパッタリング条件と同様の条件下で形成された。
次に、(001)面配向を有するNaLa1−x+yNi1−y3−x層13(厚み:200ナノメートル)が、白金層の表面に、RFマグネトロンスパッタリングにより形成された。
NaLa1−x+yNi1−y3−x層13のスパッタリングの条件が、以下、記述される。
ターゲット:上記の組成
雰囲気:アルゴンおよび酸素の混合ガス(Ar/Oの流量比:80/20)
RF出力:100W
基板温度:300℃
形成されたNaLa1−x+yNi1−y3−x層13の組成は、エネルギー分散型X線分光法(SEM−EDX)および波長分散型X線マイクロアナライザ(WDS)によって分析された。組成分析では、酸素のような軽元素を分析する精度が劣るため、軽元素の正確な定量は困難であった。しかし、作製したNaLa1−x+yNi1−y3−x層13に含まれるNa,La,およびNiは、ターゲットと同一の組成を有することが確認された。
次に、NaLa1−x+yNi1−y3−x層13の表面に、(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiFeO層15(厚み:2.7マイクロメートル)が、RFマグネトロンスパッタリングにより形成された。この(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiFeO層15は、MPB近傍組成を有していた。
(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiFeO層15のスパッタリングの条件が、以下、記述される。
ターゲット:上記の組成
雰囲気:アルゴンおよび酸素の混合ガス(Ar/Oの流量比:50/50)
RF出力:170W
基板温度:650℃
形成された(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiFeO層15の結晶構造が、X線回折によって解析された。X線回折は、(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiFeO層15の上からX線を入射することにより行なわれた。図2Aは、その結果を示す。以降の比較例においても、このX線回折法が適用された。
図2Aは、X線回折プロファイルの結果を示す。シリコン基板および白金層に由来する反射ピークを除き、(001)面配向のみを有する(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiFeO層15に由来する反射ピークのみが観察された。(001)反射ピークの強度は、18,431cpsという非常に高い値であった。図2Aに示されるプロファイルは、実施例A1による(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiFeO層15が極めて高い(001)面配向性を有することを意味する。
続いて、プロファイルにおける(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiFeO層15に由来する(001)反射ピークの半値幅が、ロッキングカーブ測定により求められた。ロッキングカーブ測定は、測定対象とする反射ピークの回折角2θに検出器(detector)を固定した状態で、試料へのX線の入射角ωをスキャンさせることによって行われた。測定された半値幅は、膜の主面に垂直な方向に対する結晶軸の傾きの程度に対応している。半値幅が小さいほど、結晶性が高い。測定された半値幅は、2.0°という非常に小さい値であった。このことは、実施例A1による(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiFeO層15が極めて高い結晶性を有することを意味する。以降の比較例においても、このロッキングカーブ測定法が適用された。
次に、金層(厚み:100nm)が、(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiFeO層15の表面に、蒸着により形成された。金層は、導電層17に対応する。このようにして、実施例A1による圧電体膜が作製された。
白金層および金層を用いて、(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiFeO層15の強誘電特性および圧電性能が評価された。図2Cは、実施例A1による(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiFeO層15のP−Eヒステリシス曲線を示す。
図2Cに示されるように、(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiFeO層15へ印加する電圧が増加すると、(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiFeO層15が良好な強誘電特性を現すことが確認された。インピーダンスアナライザを用いて1kHzにおける誘電損失(以下、「tanδ」という)が測定された。(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiFeO層15のtanδは2.4%であった。これは、(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiFeO層15のリーク電流が小さいことを意味する。
(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiFeO層15の分極消失温度(以下、「温度Td」という)は、以下のように測定された。
(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiFeO層15が恒温槽に入れられた。温度が上昇されながら、(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiFeO層15のP−Eヒステリシス曲線が測定された。
温度Tdは、非特許文献6に従って測定された。
実施例A1による(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiFeO層15の温度Tdは、185℃という高い値であった。このことは、(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiFeO層15の圧電特性が、はんだリフロー温度(180℃)下でも維持されることを意味する。
(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiFeO層15の圧電性能は、以下のように評価された。(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiFeO層15は幅2mmに切り出して、カンチレバー状に加工された。次に、白金層および金層の間に電位差が印加され、これら2層の間に生じる電界によりカンチレバーを変位させた。得られた変位量がレーザー変位計により測定された。
これらの結果は、表1および表2に示される。
次に、測定された変位量が圧電定数d31に変換された。低電界(3V/マイクロメートル)での実施例A1の(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiFeO層15の圧電定数d31(3V/マイクロメートル)は、−81pC/Nであった。
高電界(10V/マイクロメートル)での実施例A1の(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiFeO層15の圧電定数d31(10V/マイクロメートル)は、−80pC/Nであった。
実施例A1による(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiFeO層15の線形性が、圧電定数d31(3V/マイクロメートル)および圧電定数d31(10V/マイクロメートル)の比から見積もられた。実施例A1では、この比は1.01であった。これは、印加電界に変位量が比例したことを意味する。
(実施例A2)
x=0.01であったことを除き、実施例A1と同様の実験が行なわれた。結果は、表1に示される。
(実施例A3)
x=0.05であったことを除き、実施例A1と同様の実験が行われた。結果は、表1に示される。
(実施例A4)
x=0.03かつy=0.05であったことを除き、実施例A1と同様の実験が行われた。結果は、表1に示される。
(実施例A5)
x=0.03かつy=0.20であったことを除き、実施例A1と同様の実験が行われた。結果は、表1に示される。
(実施例A6)
x=0.01かつy=0.05であったことを除き、実施例A1と同様の実験が行われた。結果は、表1に示される。
(実施例A7)
x=0.01かつy=0.20であったことを除き、実施例A1と同様の実験が行われた。結果は、表1に示される。
(実施例A8)
x=0.05かつy=0.05であったことを除き、実施例A1と同様の実験が行われた。結果は、表1に示される。
(実施例A9)
x=0.05かつy=0.20であったことを除き、実施例A1と同様の実験が行われた。結果は、表1に示される。
(実施例A10)
α=0.30であったことを除き、実施例A1と同様の実験が行われた。結果は、表2に示される。
(実施例A11)
α=0.40であったことを除き、実施例A1と同様の実験が行われた。結果は、表2に示される。
(実施例A12)
α=0.50であったことを除き、実施例A1と同様の実験が行われた。結果は、表2に示される。
(実施例A13)
x=0.01、y=0.05、およびα=0.50であったことを除き、実施例A1と同様の実験が行われた。結果は、表2に示される。
(実施例A14)
x=0.01、y=0.20、およびα=0.50であったことを除き、実施例A1と同様の実験が行われた。結果は、表2に示される。
(実施例A15)
x=0.05、y=0.05、およびα=0.50であったことを除き、実施例A1と同様の実験が行われた。結果は、表2に示される。
(実施例A16)
x=0.05、y=0.20、およびα=0.50であったことを除き、実施例A1と同様の実験が行われた。結果は、表2に示される。
(比較例A1)
x=0.0かつy=0.0であったことを除き、実施例A1と同様の実験が行われた。
比較例A1においても、(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiFeO層15の強誘電特性および圧電性能の評価を試みた。しかし、圧電体膜におけるリーク電流が非常に大きかったため、P−Eヒステリシス曲線を正確に測定することが困難であった(図2C参照)。
比較例A1による(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiFeO層15のtanδは38%であった。比較例A1による(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiFeO層15は、このような大きなリーク電流を有するため、正確な温度Tdおよび正確な圧電定数d31の値を求めることは困難であった。推定される温度Tdはおおよそ151℃であった。低電界(3ボルト/マイクロメートル)および高電界(10V/マイクロメートル)おける推定される圧電定数d31は、それぞれ、おおよそ−16pC/Nおよび−30pC/Nであった。
(比較例A2)
x=0.03、y=0である他は、実施例A1と同様に実験を行った。
比較例A2においても、(001)面配向を有する(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiFeO層15に由来する反射ピークが観察された。しかし、(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiFeO層15における他の結晶配向(110)に由来する反射ピークも観察された。
31(3V/マイクロメートル)/d31(10V/マイクロメートル)=0.66であり、変位量は印加電界に比例しなかった。
(比較例A3)
x=0.0かつy=0.10であったことを除き、実施例A1と同様の実験が行われた。
(比較例A4)
x=0.08かつy=0.10であったことを除き、実施例A1と同様の実験が行われた。
(比較例A5)
x=0.03かつy=0.01であったことを除き、実施例A1と同様の実験が行われた。
(比較例A6)
x=0.03かつy=0.25であったことを除き、実施例A1と同様の実験が行われた。
(比較例A7)
α=0.10であったことを除き、実施例A1と同様の実験が行われた。
(比較例A8)
α=0.60であったことを除き、実施例A1と同様の実験が行われた。
Figure 0005370623
Figure 0005370623
表1および表2から明らかなように、(001)面配向のみを有するNaLa1−x+yNi1−y3−x層13上に形成された(001)面配向のみを有する(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiFeO層15(0.01≦x≦0.05,0.05≦y≦0.20,かつ0.20≦α≦0.50)は、高い結晶配向性、低い誘電損失、高い分極消失温度、高い圧電定数、および高い線形性を有する。
実施例A2、実施例A6、実施例A7、実施例A13、実施例A14、比較例A1、および比較例A3から明らかなように、xは0.01以上であることを必要とする。
実施例A3、実施例A8、実施例A9、実施例A15、実施例A16、および比較例A4から明らかなように、xは0.05以下であることを必要とする。
実施例A4、実施例A6、実施例A13、実施例A15、比較例A1、比較例A2、および比較例A5から明らかなように、yは0.05以上であることを必要とする。
実施例A5、実施例A7、実施例A9、実施例A14、実施例A16、および比較例A6から明らかなように、yは0.20以下であることを必要とする。
実施例A1〜実施例A9および比較例A7から明らかなように、αは0.20以上であることを必要とする。
実施例A12〜実施例A16および比較例A8から明らかなように、αは0.50以下であることを必要とする。
(実験例B:Q=Co)
QとしてFeに代えてCoが用いられたこと以外は、実験例Aと同様の実験が行われた。
表3および表4は、その結果を示す。
Figure 0005370623
Figure 0005370623
表3および表4から明らかなように、表1および表2の場合と同様、(001)面配向のみを有するNaLa1−x+yNi1−y3−x層13上に形成された(001)面配向のみを有する(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiCoO層15(0.01≦x≦0.05,0.05≦y≦0.20,かつ0.20≦α≦0.50)は、高い結晶配向性、低い誘電損失、高い分極消失温度、高い圧電定数、および高い線形性を有する。
(実験例C:Q=Zn0.5Ti0.5
QとしてFeに代えてZn0.5Ti0.5が用いられたこと以外は、実験例Aと同様の実験が行われた。
表5および表6は、その結果を示す。
Figure 0005370623
Figure 0005370623
表5および表6から明らかなように、表1および表2の場合と同様、(001)面配向のみを有するNaLa1−x+yNi1−y3−x層13上に形成された(001)面配向のみを有する(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBi(Zn0.5Ti0.5)O層15(0.01≦x≦0.05,0.05≦y≦0.20,かつ0.20≦α≦0.50)は、高い結晶配向性、低い誘電損失、高い分極消失温度、高い圧電定数、および高い線形性を有する。
(実験例D:Q=Mg0.5Ti0.5
QとしてFeに代えてMg0.5Ti0.5が用いられたこと以外は、実験例Aと同様の実験が行われた。
表7および表8は、その結果を示す。
Figure 0005370623
Figure 0005370623
表7および表8から明らかなように、表1および表2の場合と同様、(001)面配向のみを有するNaLa1−x+yNi1−y3−x層13上に形成された(001)面配向のみを有する(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBi(Mg0.5Ti0.5)O層15(0.01≦x≦0.05,0.05≦y≦0.20,かつ0.20≦α≦0.50)は、高い結晶配向性、低い誘電損失、高い分極消失温度、高い圧電定数、および高い線形性を有する。
以下、上述の圧電体膜を具備する本発明のインクジェットヘッド、角速度センサ、および圧電発電素子を説明する。詳細は、特許文献6を参照されたい。特許文献7および特許文献8は、それぞれ、特許文献6に対応する米国特許公報および中国公開公報である。
[インクジェットヘッド]
以下、本発明のインクジェットヘッドを、図7〜図9を参照しながら説明する。
図7は、本発明のインクジェットヘッドの一形態を示す。図8は、図7に示されるインクジェットヘッド100における、圧力室部材およびアクチュエータ部を含む要部を示す分解図である。
図7および図8における符号Aは、圧力室部材を指し示す。圧力室部材Aは、その厚み方向(図の上下方向)に貫通する貫通孔101を具備する。図8に示される貫通孔101は、圧力室部材Aの厚み方向に切断された当該貫通孔101の一部である。符号Bは、圧電体膜および振動層を具備するアクチュエータ部を指し示す。符号Cは、共通液室105およびインク流路107を具備するインク流路部材Cを指し示す。圧力室部材A、アクチュエータ部B、およびインク流路部材Cは、圧力室部材Aがアクチュエータ部Bおよびインク流路部材Cに挟まれるように、互いに接合している。圧力室部材A、アクチュエータ部Bおよびインク流路部材Cが互いに接合した状態で、貫通孔101は、共通液室105から供給されたインクを収容する圧力室102を形成する。
アクチュエータ部Bが具備する圧電体膜および振動層は、平面視において圧力室102と重複する。図7および図8における符号103は、圧電体膜の一部である個別電極層を指し示す。図7に示されるように、インクジェットヘッド100は、平面視においてジグザグ状に配置された2以上の個別電極層103を、即ち、圧電体膜を、具備する。
インク流路部材Cは、平面視においてストライプ状に配置された2以上の共通液室105を具備する。図7および図8において、各共通液室105は、平面視において2以上の圧力室102と重複する。共通液室105は、インクジェットヘッド100におけるインク供給方向(図7における矢印方向)に伸びている。インク流路部材Cは、共通液室105内のインクを圧力室102に供給する供給口106と、圧力室102内のインクをノズル孔108から吐出するインク流路107とを具備する。通常、1つの供給孔106および1つのノズル孔108が、1つの圧力室102に対応付けられている。ノズル孔108は、ノズル板Dに形成されている。ノズル板Dは、圧力室部材Aとともにインク流路部材Cを挟むように、インク流路部材Cに接合している。
図7における符号EはICチップを指し示す。ICチップEは、アクチュエータ部Bの表面に露出する個別電極層103に、ボンディングワイヤBWを介して電気的に接続されている。図7を明瞭にするために、一部のボンディングワイヤBWのみが図7に示される。
図8は、圧力室部材Aおよびアクチュエータ部Bを含む要部の構成を示す。図9は、圧力室部材Aおよびアクチュエータ部Bにおける、インク供給方向(図7における矢印方向)に直交する断面を示す。アクチュエータ部Bは、第1電極(個別電極層103)および第2電極(共通電極層112)に挟まれた圧電体層15を有する圧電体膜104(104a−104d)を具備する。1つの個別電極層103は、1つの圧電体膜104a〜104dに対応付けられている。共通電極層112は、圧電体膜104a〜104dに共通する電極である。
図9における破線で囲まれているように、上述した圧電体膜104がインクジェットヘッド内部に配置される。当該圧電体膜は、[圧電体膜]と題された項目で説明された圧電体膜である。
[インクジェットヘッドを用いた画像形成方法]
本発明の画像を形成する方法は、上述した本発明のインクジェットヘッドにおいて、第1および第2電極(すなわち、個別電極層および共通電極層)を介して圧電体層に電圧を印加し、圧電効果により振動層を当該層の膜厚方向に変位させて圧力室の容積を変化させる工程、ならびに当該変位により圧力室からインクを吐出させる工程を含有する。
紙のような画像形成対象物とインクジェットヘッドとの間の相対位置を変化させながら、圧電体層に印加する電圧を変化させてインクジェットヘッドからのインクの吐出タイミングおよび吐出量を制御することによって、対象物の表面に画像が形成される。本明細書において用いられる用語「画像」は、文字を含む。換言すれば、本発明の画像を形成する方法により、紙のような印刷対象物に、文字、絵、図形などが印刷される。当該方法では、高い表現力を有する印刷をなし得る。
[角速度センサ]
図10は、本発明の角速度センサの一例を示す。図11は、図10に示される角速度センサ21aの断面E1を示す。図10に示される角速度センサ21aは、いわゆる音叉型角速度センサである。これは車両用ナビゲーション装置およびデジタルスチルカメラの手ぶれ補正センサに使用され得る。
図10に示される角速度センサ21aは、振動部200bを有する基板200と、振動部200bに接合された圧電体膜208とを備える。
基板200は、固定部200aと、固定部200aから所定の方向に伸びた一対のアーム(振動部200b)とを具備する。振動部200bが延びる方向は、角速度センサ21が測定する角速度の回転中心軸Lが延びる方向と同一である。具体的には、当該方向は、図10ではY方向である。基板200の厚み方向(図10におけるZ方向)から見て、基板200は2本のアーム(振動部200b)を有する音叉の形状を有している。
基板200を構成する材料は限定されない。当該材料は、例えば、Si、ガラス、セラミクス、金属である。基板200は、Si単結晶基板であり得る。基板200の厚みは、角速度センサ21aとしての機能が発現できる限り、限定されない。より具体的には、基板200の厚みは0.1mm以上0.8mm以下である。固定部200aの厚みは、振動部200bの厚みと異なり得る。
圧電体膜208は、振動部200bに接合している。当該圧電体膜208は、[圧電体膜]と題された項目で説明された圧電体膜である。図10および図11に示されるように、当該圧電体膜208は、第1電極13(202)、圧電体層15、および第2電極17(205)を具備する。
第2電極205は、駆動電極206およびセンス電極207を含む電極群を具備する。駆動電極206は、振動部200bを発振させる駆動電圧を圧電体層15に印加する。センス電極207は、振動部200bに加わった角速度によって振動部200bに生じた変形を測定する。振動部200bの発振方向は、通常、その幅方向(図10におけるX方向)である。より具体的には、図10に示される角速度センサでは、一対の駆動電極206が、振動部200bの幅方向に対する両端部に、振動部200bの長さ方向(図10のY方向)に沿って設けられている。1本の駆動電極206が、振動部200bの幅方向に対する一方の端部に設けられ得る。図10に示される角速度センサでは、センス電極207は、振動部200bの長さ方向に沿って設けられており、かつ一対の駆動電極206の間に挟まれている。複数のセンス電極207が、振動部200b上に設けられ得る。センス電極207によって測定される振動部200bの変形は、通常、その厚み方向(図10におけるZ方向)の撓みである。
本発明の角速度センサでは、第1電極および第2電極から選ばれる一方の電極が、駆動電極とセンス電極とを含む電極群により構成され得る。図10に示される角速度センサ21aでは、第2電極205が当該電極群により構成される。当該角速度センサとは異なり、第1電極202が当該電極群により構成され得る。
接続端子202a、206aおよび207aが、第1電極202の端部、駆動電極206の端部およびセンス電極207の端部に、それぞれ形成されている。各接続端子の形状および位置は限定されない。図10では、接続端子は固定部200a上に設けられている。
図10に示される角速度センサでは、圧電体膜208は、振動部200bおよび固定部200aの双方に接合している。しかし、圧電体膜208が振動部200bを発振させることができ、かつ振動部200bに生じた変形が圧電体膜208によって測定され得る限り、圧電体膜208の接合の状態は限定されない。例えば、圧電体膜208は、振動部200bのみに接合され得る。
本発明の角速度センサは、一対の振動部200bからなる振動部群を2以上有し得る。そのような角速度センサは、複数の回転中心軸に対する角速度を測定し得、2軸あるいは3軸の角速度センサとして機能し得る。図10に示される角速度センサは、一対の振動部200bからなる1つの振動部群を有する。
[角速度センサによる角速度の測定方法]
本発明の角速度を測定する方法は、本発明の角速度センサを用いて、駆動電圧を圧電体層に印加して、基板の振動部を発振させる工程、および発振中の振動部に加わった角速度によって振動部に生じた変形を測定することによって当該角速度の値を得る工程、を有する。第1電極および第2電極のうち、駆動電極およびセンス電極として機能しない電極(他方の電極)と、駆動電極との間に駆動電圧が印加され、圧電体層に駆動電圧が印加される。他方の電極およびセンス電極が、角速度によって、発振中の振動部に生じた変形を測定する。
以下、図10に示される角速度センサ21aを用いた角速度の測定方法を説明する。振動部200bの固有振動と共振する周波数の駆動電圧が、第1電極202および駆動電極206を介して圧電体層15に印加され、振動部200bを発振させる。駆動電圧は、例えば、第1電極202を接地し、かつ駆動電極206の電位を変化させることで印加され得る(換言すれば、駆動電圧は、第1電極202と駆動電極206との間の電位差である)。角速度センサ21a、音叉の形状に配列された一対の振動部200bを有する。通常、一対の振動部200bのそれぞれが有する各駆動電極206に、正負が互いに逆である電圧をそれぞれ印加する。これにより、各振動部200bを、互いに逆方向に振動するモード(図10に示される回転中心軸Lに対して対称的に振動するモード)で発振させることができる。図10に示される角速度センサ21aでは、振動部200bはその幅方向(X方向)に発振する。一対の振動部200bの一方のみを発振させることによっても角速度の測定は可能である。しかし、高精度の測定のためには、両方の振動部200bを互いに逆方向に振動するモードで発振させることが好ましい。
振動部200bが発振している角速度センサ21aに対して、その回転中心軸Lに対する角速度ωが加わるとき、各振動部200bは、コリオリ力によって厚み方向(Z方向)に撓む。一対の振動部200bが互いに逆方向に振動するモードで発振している場合、各振動部200bは、互いに逆向きに、同じ変化量だけ撓むことになる。この撓みに応じて、振動部200bに接合した圧電体層15も撓み、第1電極202とセンス電極207との間に、圧電体層15の撓みに応じた、即ち、生じたコリオリ力に対応した電位差が生じる。この電位差の大きさを測定することで、角速度センサ21aに加わった角速度ωを測定することができる。
コリオリ力Fcと角速度ωとの間には以下の関係が成立する:
Fc=2mvω
ここで、vは、発振中の振動部200bにおける発振方向の速度である。mは、振動部200bの質量である。この式に示されているように、コリオリ力Fcから角速度ωを算出し得る。
[圧電発電素子]
図12は、本発明の圧電発電素子の一例を示す。図13は、図12に示される圧電発電素子22aの断面F1を示す。圧電発電素子22aは、外部から与えられた機械的振動を電気エネルギーに変換する素子である。圧電発電素子22aは、車両および機械の動力振動および走行振動、ならびに歩行時に生じる振動、に包含される種々の振動から発電する自立的な電源装置に好適に適用される。
図12に示される圧電発電素子22aは、振動部300bを有する基板300と、振動部300bに接合された圧電体膜308とを具備する。
基板300は、固定部300aと、固定部300aから所定の方向に伸びた梁により構成される振動部300bと、を有する。固定部300aを構成する材料は、振動部300bを構成する材料と同一であり得る。しかし、これらの材料は互いに異なり得る。互いに異なる材料により構成された固定部300aが、振動部300bに接合され得る。
基板300を構成する材料は限定されない。当該材料は、例えば、Si、ガラス、セラミクス、金属である。基板300は、Si単結晶基板であり得る。基板300は、例えば、0.1mm以上0.8mm以下の厚みを有する。固定部300aは振動部300bの厚みと異なる厚みを有し得る。振動部300bの厚みは、振動部300bの共振周波数を変化させて効率的な発電が行えるように調整され得る。
錘荷重306が振動部300bに接合している。錘荷重306は、振動部300bの共振周波数を調整する。錘荷重306は、例えば、Niの蒸着薄膜である。錘荷重306の材料、形状および質量ならびに錘荷重306が接合される位置は、求められる振動部300bの共振周波数に応じて調整され得る。錘荷重306は省略され得る。振動部300bの共振周波数が調整されない場合には、錘荷重306は不要である。
圧電体膜308は、振動部300bに接合している。当該圧電体膜308は、[圧電体膜]と題された項目で説明された圧電体膜である。図12および図13に示されるように、当該圧電体膜308は、第1電極13(302)、圧電体層15、および第2電極17(305)を具備する。
図12に示される圧電発電素子では、第1電極302の一部分が露出している。当該一部分は接続端子302aとして機能し得る。
図12に示される圧電発電素子では、圧電体膜308は、振動部300bおよび固定部300aの双方に接合し得る。圧電体膜308は、振動部300bのみに接合し得る。
本発明の圧電発電素子では、複数の振動部300bを有することで、発生する電力量を増大し得る。各振動部300bが有する共振周波数を変化させることにより、広い周波数成分からなる機械的振動への対応が可能となる。
[圧電発電素子を用いた発電方法]
上述した本発明の圧電発電素子に振動を与えることにより、第1電極および第2電極を介して電力が得られる。
外部から圧電発電素子22aに機械的振動が与えられると、振動部300bが、固定部300aに対して上下に撓む振動を始める。当該振動が、圧電効果による起電力を圧電体層である15に生じる。このようにして、圧電体層15を挟持する第1電極302と第2電極305との間に電位差が発生する。圧電体層15が有する圧電性能が高いほど、第1および第2電極間に発生する電位差は大きくなる。特に、振動部300bの共振周波数が、外部から素子に与えられる機械的振動の周波数に近い場合、振動部300bの振幅が大きくなることで発電特性が向上する。そのため、錘荷重306によって、振動部300bの共振周波数が外部から素子に与えられる機械的振動の周波数に近くなるように調整されることが好ましい。
(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層15を具備する圧電体膜は、インクジェットヘッド、角速度センサ、および圧電発電素子のために用いられ得る。
11 基板
12 金属電極層
13 NaLa1−x+yNi1−y3−x層(第1電極)
15 (1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層15
17 導電層(第2電極)

Claims (21)

  1. 以下を具備する圧電体膜:
    (001)面配向のみを有するNaLa1−x+yNi1−y3−x層、および
    (001)面配向のみを有する(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層、ここで、
    前記(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層は、前記NaLa1−x+yNi1−y3−x層上に形成されており、
    Qは、Fe、Co、Zn0.5Ti0.5、またはMg0.5Ti0.5を表し、
    xは0.01以上0.05以下の値を表し、
    yは0.05以上0.20以下の値を表し、そして
    αは0.20以上0.50以下の値を表す、
    圧電体膜。
  2. 前記(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層は、前記NaLa1−x+yNi1−y3−x層に接している、
    請求項1に記載の圧電体膜。
  3. 前記(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層は、Mnを含有する、
    請求項1に記載の圧電体膜。
  4. 以下を具備するインクジェットヘッド:
    第1電極および第2電極に挟まれた圧電体層を有する圧電体膜と、
    前記圧電体膜に接合された振動層と、
    インクを収容する圧力室を有するとともに、前記振動層における前記圧電体膜が接合した面とは反対側の面に接合された圧力室部材と、を備え、
    前記振動層は、圧電効果に基づく前記圧電体膜の変形に応じて当該振動層の膜厚方向に変位するように、前記圧電体膜に接合され、
    前記振動層と前記圧力室部材とは、前記振動層の変位に応じて前記圧力室の容積が変化するとともに、前記圧力室の容積の変化に応じて前記圧力室内のインクが吐出されるように、互いに接合されており、
    前記第1電極は、(001)面配向のみを有するNaLa1−x+yNi1−y3−x層を具備し、
    前記圧電体層は、(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層であり、
    前記(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層は、前記NaLa1−x+yNi1−y3−x層上に形成されており、
    Qは、Fe、Co、Zn0.5Ti0.5、またはMg0.5Ti0.5を表し、
    xは0.01以上0.05以下の値を表し、
    yは0.05以上0.20以下の値を表し、そして
    αは0.20以上0.50以下の値を表す、
    インクジェットヘッド。
  5. 前記(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層は、前記NaLa1−x+yNi1−y3−x層に接している、
    請求項4に記載のインクジェットヘッド。
  6. 前記(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層は、Mnを含有する、
    請求項4に記載のインクジェットヘッド。
  7. インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法であって、以下の工程を具備する:
    以下を具備する前記インクジェットヘッドを準備する工程(a)、
    第1電極および第2電極に挟まれた圧電体層を有する圧電体膜、
    前記圧電体膜に接合された振動層、
    インクを収容する圧力室を有するとともに、前記振動層における前記圧電体膜が接合した面とは反対側の面に接合された圧力室部材、ここで、
    前記振動層は、圧電効果に基づく前記圧電体膜の変形に応じて当該振動層の膜厚方向に変位するように、前記圧電体膜に接合され、
    前記振動層と前記圧力室部材とは、前記振動層の変位に応じて前記圧力室の容積が変化するとともに、前記圧力室の容積の変化に応じて前記圧力室内のインクが吐出されるように、互いに接合されており、
    前記第1電極は、(001)面配向のみを有するNaLa1−x+yNi1−y3−x層を具備し、
    前記圧電体層は、(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層であり、
    前記(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層は、前記NaLa1−x+yNi1−y3−x層上に形成されており、
    Qは、Fe、Co、Zn0.5Ti0.5、またはMg0.5Ti0.5を表し、
    xは0.01以上0.05以下の値を表し、
    yは0.05以上0.20以下の値を表し、そして
    αは0.20以上0.50以下の値を表し、
    前記第1電極および第2電極を介して前記圧電体層に電圧を印加することにより、圧電効果に基づき、前記圧力室の容積が変化するように前記振動層を当該層の膜厚方向に変位させ、当該変位により前記圧力室からインクを吐出させる工程(b)。
  8. 請求項7に記載の方法であって、
    前記(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層は、前記NaLa1−x+yNi1−y3−x層に接している、
    方法。
  9. 請求項7に記載の方法であって、
    前記(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層は、Mnを含有する、
    方法。
  10. 以下を具備する角速度センサ:
    振動部を有する基板と、
    前記振動部に接合されるとともに、第1電極および第2電極に挟まれた圧電体層を有する圧電体膜と、を備え、
    前記第1電極は、(001)面配向のみを有するNaLa1−x+yNi1−y3−x層を具備し、
    前記圧電体層は、(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層であり、
    前記(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層は、前記NaLa1−x+yNi1−y3−x層上に形成されており、
    Qは、Fe、Co、Zn0.5Ti0.5、またはMg0.5Ti0.5を表し、
    xは0.01以上0.05以下の値を表し、
    yは0.05以上0.20以下の値を表し、
    αは0.20以上0.50以下の値を表し、そして
    前記第1電極および第2電極から選ばれる一方の電極が、前記振動部を発振させる駆動電圧を前記圧電体層に印加する駆動電極と、発振中の前記振動部に加わった角速度によって前記振動部に生じた変形を測定するためのセンス電極とを含む電極群とにより、構成されている、
    角速度センサ。
  11. 前記(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層は、前記NaLa1−x+yNi1−y3−x層に接している、
    請求項10に記載の角速度センサ。
  12. 前記(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層は、Mnを含有する、
    請求項10に記載の角速度センサ。
  13. 角速度センサを用いて角速度を測定する方法であって、以下の工程を具備する:
    以下を具備する前記角速度センサを準備する工程(a)、ここで
    振動部を有する基板、および
    前記振動部に接合されるとともに、第1電極および第2電極に挟まれた圧電体層を有する圧電体膜、ここで、
    前記第1電極は、(001)面配向のみを有するNaLa1−x+yNi1−y3−x層を具備し、
    前記圧電体層は、(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層であり、
    前記(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層は、前記NaLa1−x+yNi1−y3−x層上に形成されており、
    Qは、Fe、Co、Zn0.5Ti0.5、またはMg0.5Ti0.5を表し、
    xは0.01以上0.05以下の値を表し、
    yは0.05以上0.20以下の値を表し、
    αは0.20以上0.50以下の値を表し、そして
    前記第1電極および第2電極から選ばれる一方の電極が、駆動電極とセンス電極とを含む電極群により構成されており、
    駆動電圧を、前記第1電極および第2電極から選ばれる他方の電極と前記駆動電極とを介して前記圧電体層に印加することにより、前記振動部を発振させる工程(b)、
    発振中の前記振動部に加わった角速度によって前記振動部に生じた変形を、前記他方の電極と前記センス電極とを介して測定することで前記加わった角速度の値を得る工程(c)。
  14. 前記(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層は、前記NaLa1−x+yNi1−y3−x層に接している、
    請求項13に記載の方法。
  15. 前記(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層は、Mnを含有する、
    請求項13に記載の方法。
  16. 以下を具備する、圧電発電素子:
    振動部を有する基板、
    前記振動部に接合されるとともに、第1電極および第2電極に挟まれた圧電体層を有する圧電体膜、ここで、
    前記第1電極は、(001)面配向のみを有するNaLa1−x+yNi1−y3−x層を具備し、
    前記圧電体層は、(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層であり、
    前記(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層は、前記NaLa1−x+yNi1−y3−x層上に形成されており、
    Qは、Fe、Co、Zn0.5Ti0.5、またはMg0.5Ti0.5を表し、
    xは0.01以上0.05以下の値を表し、
    yは0.05以上0.20以下の値を表し、そして
    αは0.20以上0.50以下の値を表す、
    圧電発電素子。
  17. 前記(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層は、前記NaLa1−x+yNi1−y3−x層に接している、
    請求項16に記載の圧電発電素子。
  18. 前記(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層は、Mnを含有する、
    請求項16に記載の圧電発電素子。
  19. 圧電発電素子を用いて電気を発生する方法であって、以下を具備する:
    以下を具備する前記圧電発電素子を用意する工程(a)、
    振動部を有する基板、および
    前記振動部に接合されるとともに、第1電極および第2電極に挟まれた圧電体層を有する圧電体膜、ここで、
    前記第1電極は、(001)面配向のみを有するNaLa1−x+yNi1−y3−x層を具備し、
    前記圧電体層は、(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層であり、
    前記(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層は、前記NaLa1−x+yNi1−y3−x層上に形成されており、
    Qは、Fe、Co、Zn0.5Ti0.5、またはMg0.5Ti0.5を表し、
    xは0.01以上0.05以下の値を表し、
    yは0.05以上0.20以下の値を表し、そして
    αは0.20以上0.50以下の値を表し、
    前記振動部に振動を与えることにより、前記第1電極および第2電極を介して電力を得る工程(b)。
  20. 前記(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層は、前記NaLa1−x+yNi1−y3−x層に接している、
    請求項19に記載の方法。
  21. 前記(1−α)(Bi,Na,Ba)TiO―αBiQO層は、Mnを含有する、
    請求項19に記載の方法。
JP2013529879A 2012-02-03 2013-01-16 圧電体膜、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法 Expired - Fee Related JP5370623B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013529879A JP5370623B1 (ja) 2012-02-03 2013-01-16 圧電体膜、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012021424 2012-02-03
JP2012021424 2012-02-03
JP2012047637 2012-03-05
JP2012047637 2012-03-05
JP2012048761 2012-03-06
JP2012048761 2012-03-06
JP2012050053 2012-03-07
JP2012050053 2012-03-07
PCT/JP2013/000145 WO2013114794A1 (ja) 2012-02-03 2013-01-16 圧電体膜、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法
JP2013529879A JP5370623B1 (ja) 2012-02-03 2013-01-16 圧電体膜、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5370623B1 true JP5370623B1 (ja) 2013-12-18
JPWO2013114794A1 JPWO2013114794A1 (ja) 2015-05-11

Family

ID=48904847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013529879A Expired - Fee Related JP5370623B1 (ja) 2012-02-03 2013-01-16 圧電体膜、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9000655B2 (ja)
JP (1) JP5370623B1 (ja)
CN (1) CN103348501B (ja)
WO (1) WO2013114794A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2749550B1 (en) * 2012-12-28 2017-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric material, piezoelectric element, and electronic apparatus
JP6381294B2 (ja) 2013-07-12 2018-08-29 キヤノン株式会社 圧電材料、圧電素子、および電子機器
EP2824091B1 (en) 2013-07-12 2020-02-19 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric material, piezoelectric element, and electronic equipment
JP5887502B2 (ja) 2014-02-26 2016-03-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 Nbt−bt結晶圧電体膜およびそれを具備する圧電積層構造体
JP5887503B2 (ja) 2014-02-26 2016-03-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 圧電体膜ならびにその用途
JP6317710B2 (ja) * 2015-07-09 2018-04-25 日本特殊陶業株式会社 固体酸化物形電気化学セル、固体酸化物形電気化学セルの製造方法、固体酸化物形燃料電池、及び高温水蒸気電気分解装置
JP6342040B1 (ja) * 2017-06-09 2018-06-13 株式会社サイオクス 圧電膜を有する積層基板、圧電膜を有する素子および圧電膜を有する積層基板の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0460073B2 (ja) * 1985-04-01 1992-09-25 Shanhai Inst Obu Seramikusu Akademia Shinika
JP4140796B2 (ja) * 1998-10-26 2008-08-27 Tdk株式会社 圧電セラミックス
WO2010122707A1 (ja) * 2009-04-20 2010-10-28 パナソニック株式会社 圧電体薄膜とその製造方法、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法
WO2011158490A1 (ja) * 2010-06-16 2011-12-22 パナソニック株式会社 圧電体膜、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6638894B1 (en) * 1987-01-09 2003-10-28 Lucent Technologies Inc. Devices and systems based on novel superconducting material
JPH0460073A (ja) 1990-06-28 1992-02-26 Tokai Rika Co Ltd 光学式鍵山検出器
US7235917B2 (en) * 2004-08-10 2007-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric member element and liquid discharge head comprising element thereof
JP2007019302A (ja) 2005-07-08 2007-01-25 Hitachi Cable Ltd 圧電薄膜素子及びそれを用いたアクチュエータ並びにセンサ
JP2007266346A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Seiko Epson Corp 圧電薄膜、圧電素子、液滴噴射ヘッド、液滴噴射装置および液滴噴射ヘッドの製造方法
JP4483849B2 (ja) 2006-10-04 2010-06-16 Tdk株式会社 強誘電体薄膜
JP4973931B2 (ja) * 2007-03-27 2012-07-11 Tdk株式会社 圧電磁器組成物
KR20110036889A (ko) 2008-06-27 2011-04-12 파나소닉 주식회사 압전체 소자와 그 제조 방법
CN101981718B (zh) 2008-10-24 2013-06-05 松下电器产业株式会社 压电薄膜及其制造方法、角速度传感器和角速度的测定方法、压电发电元件和发电方法
CN102113145B (zh) 2009-01-20 2013-06-05 松下电器产业株式会社 压电体薄膜及其制造方法、喷墨头、使用喷墨头形成图像的方法、角速度传感器、使用角速度传感器测定角速度的方法、压电发电元件以及使用了压电发电元件的发电方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0460073B2 (ja) * 1985-04-01 1992-09-25 Shanhai Inst Obu Seramikusu Akademia Shinika
JP4140796B2 (ja) * 1998-10-26 2008-08-27 Tdk株式会社 圧電セラミックス
WO2010122707A1 (ja) * 2009-04-20 2010-10-28 パナソニック株式会社 圧電体薄膜とその製造方法、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法
WO2011158490A1 (ja) * 2010-06-16 2011-12-22 パナソニック株式会社 圧電体膜、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013011015; Venkata Ramana: 'Synthesis and magnetoelectric studies on Na0.5Bi0.5TiO3--BiFeO3 solid solution ceramics' Solid state Sciences Vol.12,No.5, 201005, 956-962 *
JPN6013011016; Shan-Tao Zhang: 'Morphotropic phase boundary and electrical properties in.1.x...Bi0.5Na0.5TiO3.xBi.Zn0.5Ti0.5...O3 lead' JOURNAL OF APPLIED PHYSICS Vol.107, 2010, 114110_1-114110_4 *
JPN6013011017; Parkpoom Jarupoom: 'Lead-free ternary perovskite compounds with large electromechanicalstrains' APPLIED PHYSICS LETTERS Vol.99, 2011, 152901_1-1552901_3 *
JPN7013000891; Changrong Zhou: 'J mater. Sci.' Structure and electrical properties of Bi0.5 Na0.5 TiO3-Bi0.5 K0.5 TiO3-BiCoO 3 lead-free piezoelect 44, 2009, 3833-3840 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013114794A1 (ja) 2015-05-11
US9000655B2 (en) 2015-04-07
CN103348501B (zh) 2016-08-31
US20130328974A1 (en) 2013-12-12
CN103348501A (zh) 2013-10-09
WO2013114794A1 (ja) 2013-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4588807B1 (ja) 圧電体薄膜とその製造方法、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法
JP4835813B1 (ja) 圧電体薄膜、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法
JP5370623B1 (ja) 圧電体膜、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法
JP5146625B2 (ja) インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法
JP4894983B2 (ja) 圧電体膜、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法
JP5077506B2 (ja) インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法
JP5077504B2 (ja) 圧電体膜、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法
JP5459449B1 (ja) 圧電体膜とその製造方法、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法
JP5077505B2 (ja) 圧電体膜、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法
JP5887503B2 (ja) 圧電体膜ならびにその用途
JP5887502B2 (ja) Nbt−bt結晶圧電体膜およびそれを具備する圧電積層構造体
JP2011249489A (ja) 圧電体薄膜とその製造方法、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法
JP5126457B1 (ja) 圧電体膜、インクジェットヘッド、角速度センサ、圧電発電素子
JP5344110B1 (ja) 圧電体膜、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5370623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees