JP5370094B2 - Frame material used for refill containers - Google Patents
Frame material used for refill containers Download PDFInfo
- Publication number
- JP5370094B2 JP5370094B2 JP2009263270A JP2009263270A JP5370094B2 JP 5370094 B2 JP5370094 B2 JP 5370094B2 JP 2009263270 A JP2009263270 A JP 2009263270A JP 2009263270 A JP2009263270 A JP 2009263270A JP 5370094 B2 JP5370094 B2 JP 5370094B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- container
- bag
- lid
- flap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Packages (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
Description
本発明は、袋詰めされた包装体を交換可能な詰め替え容器に用いられる枠材に関する。 The present invention relates to a frame material used in a refillable container that can replace a packaged package.
一般的に粉状、顆粒状、粒状などの内容物(例えば、食品)は缶に充填され密封された包装体として流通市場に供給されている。 In general, the contents (for example, foods) such as powder, granules, and granules are supplied to the secondary market as a package filled in a can and sealed.
また、従来から袋詰めされた包装体を交換可能な詰め替え容器が知られている(例えば、特許文献1参照)。 In addition, a refill container that can replace a packaged package that has been packed in a bag is known (for example, see Patent Document 1).
特許文献1に記載された詰め替え容器は、粉末状の例えば食品が収容された包装体を収容する容器本体と、容器本体の開口部を塞ぐ蓋体と、を備えている。この詰め替え容器は、蓋体と容器本体との嵌合部に包装体の開封口の縁を挟み込むようにして、包装体が取り付けられるようになっている。そして、容器を上下反転又は振り動かした際に、容器内に
食品が落下するのを防止可能になっているまた、詰め替え容器は、包装体の中身を消費した後に、中身の入った新たな包装体を用意し、包装体のみを新しいものと交換することで、容器本体と蓋を再使用可能である。
The refill container described in
しかしながら、包装体は、柔らかい袋の開封口の全周縁を指で拡げてその拡げた状態を保持しながら、容器本体側の開口縁を袋の開封口の全周縁と共に開閉蓋付き蓋体側の環状溝内に押し込まなければならず、そのため袋を容器本体内に装着したり、袋を新しいものと交換したりする際の操作が極めて面倒である。また、袋を容器本体内に装着する際に、袋開封口の周縁の一部が容器本体の内側に取り残されたりすることがあり、その場合は取り残された箇所から中味が袋と容器本体との間に入り込むという不具合が生じる。さらに、袋を容器本体内に装着する際に、指で袋の開封口を支える必要があり、その指が袋内に侵入して中身の内容物に接触するので不衛生であるという問題がある。 However, the packaging body has an opening edge on the container body side with the entire periphery of the opening of the bag and an annular side of the lid with the opening / closing lid while maintaining the expanded state of the opening of the soft bag with fingers. It must be pushed into the groove, so that the operation when mounting the bag in the container body or replacing the bag with a new one is extremely troublesome. In addition, when the bag is installed in the container body, a part of the periphery of the bag opening may be left inside the container body, in which case the contents are removed from the left part of the bag and the container body. There is a problem of getting in between. Furthermore, when the bag is installed in the container body, it is necessary to support the opening of the bag with a finger, and the finger enters the bag and contacts the contents, which is unsanitary. .
本発明は、このような問題の解消を一つの課題とし、その目的の一例は、容易に袋体を容器に固定可能な詰め替え容器に用いられる枠材を提供するものである。 An object of the present invention is to provide a frame material for use in a refillable container that can easily fix a bag body to the container.
上記課題を解決するため、請求項1に記載の詰め替え容器(200)に用いられる枠材は、内容物(A)を収容した袋体(3)が挿入される開口部(1)を有する容器本体(2)と、当該開口部に嵌め込まれる筒状体(51)を備え、当該開口部を閉塞又は開口する開閉蓋付き蓋体(10)と、を具備する詰め替え容器に用いられる枠材であって、前記枠材は、前記容器本体に取り付けられ、前記開口部の内側に突出し、前記容器本体の内部に折り込み可能なフラップ(8)を備えた枠体(5)を具備し、前記開閉蓋付き蓋体を容器本体に取り付ける際に、前記筒状体が前記フラップを折り込んで、前記袋体の開封口の縁を前記容器本体との間で挟持することを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, a frame material used for a refill container (200) according to
この発明によれば、蓋体を容器本体に挿入する操作のみで、フラップを用いて容器本体に開封された袋の縁を固定できるので、容易に袋を容器本体に固定できる。また、袋と容器本体はその全周囲において密着されるので、袋と容器本体の間に内容物がこぼれ出すことも防止できる。また、袋内に手を入れることなく、容器本体に袋を固定できるので、衛生上好ましい。 According to the present invention, the edge of the bag opened on the container main body can be fixed using the flap only by the operation of inserting the lid into the container main body, so that the bag can be easily fixed to the container main body. Further, since the bag and the container main body are in close contact with each other, the contents can be prevented from spilling between the bag and the container main body. Moreover, since a bag can be fixed to a container main body without putting a hand in a bag, it is preferable on hygiene.
また、請求項2に記載の詰め替え容器に用いられる枠材は、内容物を収容した袋体が挿入される開口部を有する容器本体と、当該開口部を閉塞又は開口する開閉蓋付き蓋体と、を具備する詰め替え容器に用いられる枠材であって、前記枠材は、前記容器本体に取り付けられ、前記開口部の内側に突出し、前記容器本体の内部に折り込み可能なフラップを備えた枠体と、前記開閉蓋付き蓋体に取り付けられる前記フラップを押圧する押圧体(13、51)と、を具備し、前記開閉蓋付き蓋体を容器本体に取り付ける際に、前記押圧体が前記フラップを折り込んで、前記袋体の開封口の縁を前記容器本体との間で挟持することを特徴とする。
In addition, the frame material used for the refill container according to
この発明によれば、蓋体を容器本体に挿入する操作のみで、フラップを用いて容器本体に開封された袋の縁を固定できるので、容易に袋を容器本体に固定できる。また、袋と容器本体はその全周囲において密着されるので、袋と容器本体の間に内容物がこぼれ出すことも防止できる。また、袋内に手を入れることなく、容器本体に袋を固定できるので、衛生上好ましい。 According to the present invention, the edge of the bag opened on the container main body can be fixed using the flap only by the operation of inserting the lid into the container main body, so that the bag can be easily fixed to the container main body. Further, since the bag and the container main body are in close contact with each other, the contents can be prevented from spilling between the bag and the container main body. Moreover, since a bag can be fixed to a container main body without putting a hand in a bag, it is preferable on hygiene.
また、請求項3に記載の詰め替え容器に用いられる枠材は、請求項2に記載の詰め替え容器に用いられる枠材において、前記押圧体は、筒状に形成され、前記容器本体の開口部と嵌合されることを特徴とする。この発明によれば、確実に開封した袋体の全周縁を固定することが可能である。
Moreover, the frame material used for the refill container according to
また、請求項4に記載の詰め替え容器に用いられる枠材は、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の詰め替え容器に用いられる枠材において、前記フラップは、前記開口部を囲むように複数設けられていることを特徴とする。この発明によれば、確実に開封した袋体のほぼ全周縁を固定することが可能である。
Moreover, the frame material used for the refill container according to claim 4 is the frame material used for the refill container according to any one of
また、請求項5に記載の詰め替え容器に用いられる枠材は、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の詰め替え容器に用いられる枠材において、前記フラップは、中心に向かって先細りのテーパ状になっていることを特徴とする。
Further, the frame material used in the refill container according to
この発明によれば、最初に袋の開封口を広げるきっかけとなりやすく、且つテーパに沿って順に袋の開封口が開いていくため、袋にシワや折れ曲がりができるのを少なくできる。 According to the present invention, the opening of the bag is likely to be widened first, and the opening of the bag is sequentially opened along the taper, so that the bag can be less likely to be wrinkled or bent.
本発明によれば、容易に袋を容器本体に固定できる。また、袋と容器本体はその全周囲において密着され、袋と容器本体の間に内容物がこぼれ出すことも防止できる。また、袋内に手を入れることなく、容器本体に袋を固定できるので、衛生上好ましい。 According to the present invention, the bag can be easily fixed to the container body. Further, the bag and the container main body are in close contact with each other, and the contents can be prevented from spilling between the bag and the container main body. Moreover, since a bag can be fixed to a container main body without putting a hand in a bag, it is preferable on hygiene.
以下、本発明の望ましい形態について図面に基づいて説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
<実施形態1>
図1乃至図3に示すように、容器100は、開口部1を有する容器本体2を備えている。この容器本体2には、例えば、粉状、顆粒状、粒状などの内容物Aが収容された本願の袋体としての袋3が前記開口部1から開封状態で挿入される。
<
As shown in FIGS. 1 to 3, the
この容器本体2は、下端部が絞られてテーパ状に形成された円筒状の胴部2aを有し、この胴部2aの上端が略円形状の前記開口部1とされ、下端は略円形状の底板2bで閉じられ、有底円筒状に形成されている。また、この胴部2aに有する開口部1の外側には、当該開口部1を形成する縁の端部を外側に湾曲状に折り返して口径を一回り大きくした略半円形状の突起部2cが形成されている。
The
なお、本実施形態では、容器本体2の胴部2aをテーパ状に形成しているが、ストレート形状でも構わない。本実施形態のように胴部2aをテーパ状に形成することで、容器本体2を重ね合わせて(スタック)運搬することが可能であるため、胴部2aがストレート形状の容器本体と比較して輸送効率を上げることが可能である。
In addition, in this embodiment, although the trunk | drum 2a of the container
また、この容器100は、図2乃至図4に示すように、前記開口部1に取り付けられ、樹脂などによって成形された環状の枠体5(本願の枠材)を備えている。当該枠体5は、前記開口部1の縁を囲むようにして着脱可能に取り付けられる基部6と、当該基部6にヒンジ部7を介して取り付けられているフラップ8と、を備えている。この基部6には、前記開口部1の外側に形成されている前記突起部2cを囲み前記突起部2cの下端部に引っ掛けて係合させ、着脱可能な係合部6aが形成されている。また、フラップ8は、容器本体2の内側に水平方向に突出して設けられており、図3に示すように、ヒンジ部7を介して下方向(容器本体2の内部)に折り曲げ可能となっている。また、フラップ8は、開口部1を囲むように複数設けられており、具体的には、図4に示すように、枠体5の内側の周縁を四分割した時に分割される辺に対応して4つ設けられている。また、フラップ8の長さは、フラップ8を折り曲げたときに、容器本体2の内部に収容される袋3の上部端面に達する長さを有し、袋3内に収容される内容物Aの上端面よりも短いことが好ましい。また、フラップの形状は中心に向かって先細りのテーパ状に形成されていることが望ましい。このようにすれば、最初に袋3の開封口を広げるきっかけとなりやすく、且つテーパに沿って順に袋3の開封口が開いていくため、袋3にシワや折れ曲がりができるのを少なくできる。
Further, as shown in FIGS. 2 to 4, the
なお、フラップ8の数は、3つ、若しくは4つよりも多数であっても構わないが、枠体の内側の周縁に均等に配置されることが望ましい。また、フラップ8を弾性体で形成することで、ヒンジ部7を取り除くことも可能である。
Although the number of the
また、容器100は、前記枠体5を介して前記開口部1に取り付けられる蓋10(本願の開閉蓋付き蓋体)を備えている。この蓋10は、略円筒状に形成された下蓋11と、開口部1を閉塞可能に当該下蓋11に取り付けられている上蓋15と、を備えている。
Moreover, the
下蓋11は、枠体5上に載置される基部12を備え、当該基部12には、略垂直方向下側に延び、前記開口部1の径より小径な環状の筒部13(本願の押圧体)が形成されている。この筒部13は、枠体5の内面と嵌合し、枠体5と固定される。
The
図2及び図3に示すように、この筒部13の下端部には、前記フラップ8を折り曲げるとともに容器本体2の内面に押し付けて、フラップ8の下端部に内側から外側に向けて引っ掛けて係合させ、着脱可能な係合部13aが形成されている。そして、この筒部13は、図3に示すように、容器本体2の開口部1に枠体5を介して取り付けられ、容器100の内容物取り出し口として機能する。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
また、図3に示すように、下蓋11の基部12には、周縁の一部にヒンジ部61を介して上蓋15が取り付けられている。このようにして上蓋15は、当該ヒンジ部61を介して開口部1を開閉可能となっている。
As shown in FIG. 3, the
また、上蓋15と下蓋11の基部12には、ヒンジ部61と対向する側の周縁の一部に互いに係合し、着脱可能な係合部16としての突起16aと凹部16bがそれぞれに形成されている。このようにして、上蓋15は所定の力を外部から加えなければ自由に開閉しないように下蓋11に取り付けられている。これにより、自由に上蓋15が開いて内容物Aがこぼれ出すことを防止するとともに、内部を容易に密閉することができる。
In addition, the
また、上蓋15を構成する基体12aの裏面には、スプーン71が取り外し可能に固定される。スプーン71を当該基体12aに固定するための固定手段は、周知の技術を用いれば容易に可能なため、ここではその説明を省略する。また、下蓋11の基部12には、必要に応じて開口部1を横断するように摺り切り14が梁状に設けられる。このようにすれば、スプーン71を用いて掬った内容物Aを前記摺り切り14で掻き落とすことにより、使用する内容物Aを計量することができる。
Moreover, the
また、容器本体2、及び蓋10は、紙、プラスチック、ポリプロピレン、ポリエチレン、ABS樹脂、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート等、又はそれらの複合体によって成形され、あるいは紙シートの折り曲げ加工等によって成形され、あるいは紙と上記樹脂との複合体として成形される。一方、枠体5は、ポリプロピレン、エストラマー、合成ゴム、シリコン、ポリエチレン等、またはそれらの複合体によって形成される。
The
次に、上記容器100に予め挿入される袋3について説明する。なお、当該袋3は必ずしも予め容器本体2の内部に挿入されるものではない。
Next, the
袋3は、図5(b)に示すように、底部が拡開可能な自立性袋として構成される。
As shown in FIG. 5B, the
この袋3は次のようにして作成される。
This
図5に示すように、自立性を有する袋3は、樹脂フィルム製の前後フィルム17、18が重ねられ、前後フィルム17、18の下部の間に樹脂フィルム製の底部フィルム19が内側に折り返して底部フィルム折り返し部20まで挿入され、袋3の底部がガゼット部21を形成するように、底面フィルムの両側下端部には、半円形の切欠部22が形成され両側から中央部にかけて円弧状に凹状となる船底型のシールパターンを有する底部シール部23と、前後フィルム17、18との間が夫々ヒートシールして形成され、前後フィルム17、18の両側縁、及び前後フィルム17、18の上端縁との間が夫々ヒートシールして形成される。
As shown in FIG. 5, the
なお、前後フィルム17、18の上端部は、内容物Aの充填口に使用されるため、内容物Aの充填後にヒートシールされて密閉される。
In addition, since the upper end parts of the front and
また、前後フィルム17、18の上部には、易開封手段としての切欠26が形成される。これによって、左右端のいずれか一方を指で摘んで他端へと引っ張ると前後フィルムが帯状に破断し、袋3を開封できる。
Further, a
樹脂フィルムは、例えば積層フィルムであり、図示しないが外側に非ヒートシール材層が配置され、内側にヒートシール材層が配置され、中間にガスバリア材層が配置される。 The resin film is a laminated film, for example, and although not shown, a non-heat seal material layer is disposed on the outside, a heat seal material layer is disposed on the inside, and a gas barrier material layer is disposed on the middle.
前後フィルム17、18は上記樹脂フィルムを打ち抜いたり断裁したりすることにより例えば同形同大の略長方形に形成される。前後フィルム17、18はヒートシール材層を内側にして重ね合わされる。
The front and
一方、底部フィルム19は上記樹脂フィルムを打ち抜いたり断裁したりすることにより略長方形に形成される。底部フィルム19は非ヒートシール材層を内側にして二つ折りされ、前後フィルム17、18間にそれらの一辺に沿うように挿入される。この底部フィルム19の挿入により、前フィルム17と底部フィルム19とが重なった箇所が前ガセット部とされ、後フィルム18と底部フィルム19とが重なった箇所が後ガセット部とされる。
On the other hand, the
また、ヒートシールは、図示しない加熱盤で熱プレスすることにより行われる。 Heat sealing is performed by hot pressing with a heating board (not shown).
また、切欠部22を通して前フィルム17と後フィルム18との対向する部分がヒートシールされることにより、袋3の底に底部フィルム19にマチが形成され、図5(b)に示すように、このマチを拡開し底にすることで袋3を自立させることができる。
In addition, the opposite portions of the
なお、袋は、自立可能な袋であれば、上記実施形態の袋に限られず用途に応じて周知技術を用いて形成された様々な種類の袋を採用することができる。 In addition, if a bag is a bag which can become independent, it will not be restricted to the bag of the said embodiment, Various types of bags formed using the well-known technique according to a use can be employ | adopted.
次に、本実施形態の容器100の使用方法と作用について説明する。
Next, the usage method and effect | action of the
(1)袋3内の内容物Aを使用するに際し、蓋10を容器本体2から取り外し、開口部1から容器本体2の内部に収容されている袋3を取り出し、袋3を開封する。袋3の開封作業は、より詳しくは、袋3の図5に示す左右どちらか一方の端部を他方側へ指で引っ張ることにより、切欠部26から前後フィルム17、18が帯状に切り裂かれて破断する。これにより、袋3の上端に開封口が形成される。
(1) When using the contents A in the
この場合、袋3はガセット部21が拡開状態にあることから、幅広の底面を有することになり、机等の平坦面上で倒れることなく自立可能である。
In this case, since the
(2)この袋3をフラップ8をくぐり抜けて容器本体2内に挿入させると、袋3の開封口が容器本体2内で適度に拡開し、使用者が指で保持せずとも開封口の縁はその全周が容器本体2の開口部1に合致するように保持される。なお、フラップ8はその弾性力により元の位置に戻る。
(2) When the
(3)そこで、図2に示すように、蓋10を容器本体2の開口部1にあてがうと、下蓋11に形成されている筒部13がフラップ8を下方へと押圧し、フラップ8が袋3の開封口の内側へと入り込む。さらに、筒部13を容器本体2の内部へと押し込むと、筒部13の側面でフラップ8を容器本体2の胴部2a内面へと押し付け、フラップ8により袋3の開封口を容器本体2の胴部2a内面へと押し付けつつ、筒部13が袋3の開封口から袋3内へと入り込む。
(3) Therefore, as shown in FIG. 2, when the
図3に示すように、筒部13が袋3内に入り切ると、この筒部13とフラップ8によって、袋3の開封口の全周縁は容器本体2の開口部1の内面に押しやられて挟持され、容器本体2の内面の定位置に固定される。
As shown in FIG. 3, when the
また、同時に筒部13の下端部に形成された係合部13aがフラップ8の下端部に係合することで、蓋10が容器本体2の開口部1に固定される。
At the same time, the engaging
このように、袋3の開封口はその全周縁が速やかに容器本体2の開口部1の内面に接することとなり、袋3を開封して容器本体2内に装着する際の操作を極めて簡易かつ迅速に行うことができる。
As described above, the opening opening of the
(4)袋3内に収容される内容物Aを取り出すには、次のような操作をすればよい。
(4) To take out the content A stored in the
図2に示すように、上蓋に取り付けられているスプーン71を取り外し、スプーン71を筒部によって形成された内容物取り出し口から袋3内に挿入して内容物Aを掬い、摺り切り14で余剰の内容物Aを除去し、容器本体2外へと取り出す。
As shown in FIG. 2, the
また、必要量の内容物Aの取り出し作業が終了した後は、上蓋15を閉じて下蓋11に形成されている凹部16bに上蓋15の突起16aを係合させることで、再び容器100の内部を密閉状態に保つことができる。
In addition, after the required amount of content A is removed, the
袋3内の内容物Aが完全に消費された場合には、蓋10を取り外し、枠体5の開口部から空の袋3を抜き取り、新しい袋3を開封して上述と同様な手順で容器本体2内に装着し、上蓋15を開けることで内容物Aを取り出すことができる。
When the contents A in the
また、本実施形態では、枠体5を容器本体2から取り外さないで袋3内の内容物Aを使用する例について説明したが、袋3を容器本体2から取り出す時、及び袋3を開封して容器本体2に収容するときに、蓋10と枠体5とを容器本体2からそれぞれ取り外して行っても構わない。このようにすれば、袋3を取り出すときにフラップ8を避ける必要がなくなり便利である。
In the present embodiment, the example in which the contents A in the
<実施形態2>
次に、図6乃至図9を用いて、容器の他の実施形態について説明する。なお、本実施形態において、実施形態1の部分と同じ部分には同一の符号を付して示しその詳しい説明を省略する。
<
Next, another embodiment of the container will be described with reference to FIGS. In the present embodiment, the same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
本実施形態2の容器200は、実施形態1の容器とその形状が異なるものである。
The
図6乃至図8に示すように、容器200は、開口部1を有する容器本体2を備えている。この容器本体2には、例えば、粉状、顆粒状、粒状などの内容物Aが収容された袋3が前記開口部1から開封状態で挿入される。
As shown in FIGS. 6 to 8, the
この容器本体2は、下端部が絞られてテーパ状に形成された筒状の胴部2aを有し、この胴部2aの上端が略矩形状の前記開口部1とされ、下端は略矩形状の底板2bで閉じられ、有底角筒状に形成されている。また、この胴部2aに有する開口部1の外側には、当該開口部1を形成する縁の端部を外側に湾曲状に折り返して口径を一回り大きくした略半円形状の突起部2cが形成されている。
The
また、この容器200は、図7乃至図9に示すように、外側及び内側の形状が角柱の形状をした筒状の枠体5(本願の枠材)を備えている。当該枠体5は、前記開口部1の縁を囲むようにして着脱可能に取り付けられる基部6と、当該基部6にヒンジ部7を介して取り付けられているフラップ8と、を備えている。この基部6には、前記開口部1の外側に形成されている前記突起部2cを囲み前記突起部2cの下端部に引っ掛けて係合させ、着脱可能な係合部6aが形成されている。また、フラップ8は、容器本体2の内側に水平方向に延びるように設けられており、図8に示すように、ヒンジ部7を介して下方向(容器本体2の内部)に折り曲げ可能となっている。また、フラップ8は、開口部1を囲むように複数設けられており、具体的には、図9に示すように、枠体5の内側の辺に対応して4つ設けられている。
Moreover, this
また、容器200は、前記枠体5を介して前記開口部1に取り付けられる蓋10を備えている。この蓋10は、略矩形状に形成された下蓋11と、開口部1を閉塞可能に当該下蓋11に取り付けられている上蓋15と、を備えている。
The
下蓋11は、枠体5上に載置される基部12を備え、当該基部12には、容器本体2内に挿入可能に下方に向かって窄む筒体51(本願の筒状体)が形成される。より具体的には、筒体51は、基部12から下方へと椀形に延び、その底面には、容器本体2の開口部1よりも少し小さな開口51aが形成される。この筒体51は、枠体5の内周面と嵌合され、枠体5に固定される。
The
また、図8に示すように、下蓋11の基部12には、周縁の一部にヒンジ部61を介して上蓋15が取り付けられている。このようにして上蓋15は、当該ヒンジ部61を介して開口部1を開閉可能となっている。
As shown in FIG. 8, the
また、上蓋15と下蓋11の基部12には、ヒンジ部61と対向する側の周縁の一部に互いに係合する係合部16としての突起16aと凹部16bがそれぞれに形成されている。
Further, on the
また、上蓋15を構成する基体12aの裏面には、スプーン71が取り外し可能に固定される。また、下蓋11の基部12に形成されている筒体51の底面には、必要に応じて開口部1を横断するように摺り切り14が梁状に設けられる。このようにすれば、スプーン71を用いて掬った内容物Aを前記摺り切り14で掻き落とすことにより、使用する内容物Aを計量することができる。
Moreover, the
なお、より好ましくは、容器本体2の内部空間の形状に合わせて自立袋の形状もほぼ合致させる必要があり、例えば、図10に示すようなガセット袋80を選択できる。当該ガセット袋80は、従来より公知であるため、その詳細な説明は省略するものとする。
More preferably, the shape of the self-supporting bag needs to substantially match the shape of the internal space of the
このガセット袋80は、紙又は樹脂製のフィルムで形成され、両側がV字型に折り畳まれて形成されたガゼット部82と、前記ガセット部82を挟みこむようにしてなる平面部81と、を有している。また、一方の平面部81には上下方向に突出片83が形成されており、その上部には、一般的にノッチと称されるV字形又はU字形の切り込み84が形成されており、このノッチから樹脂製フィルムを水平に引き裂き開封することが可能である。なお、図10(a)の斜線部分である、樹脂製フィルムの上下端部、及び突出片83を形成する樹脂製フィルムはヒートシールされる。
The
このガセット袋80によれば、内容物Aが収容されている場合、図10(b)に示すように、当該ノッチを用いて樹脂製フィルムを破断したときにガゼット部82の折り畳まれた部分が延びてその開口部の形状が略四角形状となるため、本実施形態の開口部の形状とほぼ合致させることができる。
According to this
また、袋3の開口をフラップで押し広げる関係上、袋3の開口部の大きさは筒体51の外径よりやや大きめに設計する必要がある。
In addition, the size of the opening of the
ここで、容器本体の使用方法と作用について簡単に説明する。なお、ここでは、開封済みの袋を容器本体に挿入する時の使用方法について説明する。 Here, the usage method and effect | action of a container main body are demonstrated easily. In addition, the usage method when inserting an opened bag into a container main body is demonstrated here.
まず、開封された袋3を容器本体2内に挿入すると、袋3の開封口が容器本体2内で適度に拡開し、使用者が指で保持せずとも開封口の縁はその全周が容器本体2の開口部1に合致するように保持される。
First, when the opened
次に、図7に示すように、蓋10を容器本体2の開口部1にあてがうと、下蓋11に形成されている筒体51がフラップ8を下方へと押圧し、フラップ8が袋3の開封口の内側へと入り込む。さらに、筒体51を容器本体2の内部へと押し込むと、筒体51の側面でフラップ8を容器本体2の胴部2a内面へと押し付け、フラップ8により袋3の開封口を容器本体2の胴部2a内面へと押し付けつつ、筒部13が袋3の開封口から袋3内へと入り込む。
Next, as shown in FIG. 7, when the
図7に示すように、筒部が袋3内に入り切ると、この筒体51とフラップ8によって、袋3の開封口の四方の縁(ほぼ全周縁)は容器本体2の開口部1の内面に押しやられて挟持され、容器本体2の内面の定位置に固定される。
As shown in FIG. 7, when the cylinder part has entered the
このように、袋3の開封口はその全周縁が速やかに容器本体2の開口部1の内面に接することとなり、袋3を開封して容器本体2内に装着する際の操作を極めて簡易かつ迅速に行うことができる。
As described above, the opening opening of the
次に、容器本体2に枠体5と蓋10とを取り付ける取付手段の実施例について、図11乃至図14を用いて説明する。
Next, an example of attachment means for attaching the
まず、第1実施例について図11を用いて説明する。実施形態1が、図2に示すように、容器本体2の開口部1外周縁に設けられた突起部2cに枠体5の係合部6aを係合させ、下蓋11に形成された係合部13aを枠体5のフラップ8に係合させているのに対して、本実施例は、紙で成型された容器本体2の開口部1周縁を外側に巻き付けて(カールさせて)開口部1周縁に突起部101を形成し、その突起部101に第1実施形態で示した係合部6aを係合させ、枠体5の基部6上に、外側に突出する係合部102を備えた突出片103を形成し、下蓋11の基部12に前記枠体5の係合部102と係合するための係合部104を設けて枠体5の係合部102と係合させて、容器本体2に枠体5と蓋10を取り付けている点で異なる。このようにすれば、枠体5及び蓋10の係合部6a、104が外周側に設けられているため、その取り外しが容易である。
First, the first embodiment will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 2, in the first embodiment, the engaging
次に、第2実施例について図12を用いて説明する。第1実施例が、図11に示すように、枠体5に容器本体2と蓋10(下蓋11)のそれぞれに係合する係合部6a、102を備えているのに対して、本実施例は、下蓋11に前記容器本体2の突起部101と係合するための係合部111を形成し、枠体5の基部6を平坦状に形成してその基部6を容器本体2の突起部101上に載置して前記枠体5を下蓋11と容器本体2の開口部1周縁とで挟みこむようにして、容器本体2に枠体5と蓋10を取り付けている点で異なる。このようにすれば、枠体5に係合部6a、102を形成する必要がなくなるので製造コストを低減できる。
Next, a second embodiment will be described with reference to FIG. In the first embodiment, as shown in FIG. 11, the
次に、第3実施例について図13を用いて説明する。実施形態1が、図2に示すように、容器本体2の開口部1外周縁に設けられた突起部2cに枠体5の係合部6aを係合させ、下蓋11に形成された係合部13aを枠体5のフラップ8に係合させているのに対して、本実施例は、容器本体2の開口部1周縁を外部に突出させ、当該容器本体2の突出した部分(以下、「突出部116」と称する。)に係合する係合部117を下蓋11の基部12に形成し、前記枠体5の基部6を平坦状に形成してその基部6を突出部116上に載置して前記枠体5を下蓋11と容器本体2の開口部1周縁とで挟みこむようにして、容器本体2に枠体5と蓋10を取り付けている点で異なる。このようにすれば、枠体5に係合部6aを形成する必要がなくなるので製造コストを低減できる。
Next, a third embodiment will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 2, in the first embodiment, the engaging
次に、第4実施例について図14を用いて説明する。実施形態1が、図2に示すように、容器本体2の開口部1外周縁に設けられた突起部2cに枠体5の係合部6aを係合させ、下蓋11に形成された係合部13aを枠体5のフラップ8に係合させているのに対して、本実施例は、容器本体2の上部(上端より少し下方)に突起部121を形成し、当該容器本体2の開口部1周縁を挟み込む凹部122を枠体5に形成し、前記容器本体2の突起部121に係合する係合部123を下蓋11の基部12に形成して、容器本体2の開口部1周縁を枠体5の凹部122で挟み込んだ上で、枠体5を下蓋11と容器本体2の開口部1周縁とで挟みこむようにして、容器本体2に枠体5と蓋10を取り付けている点で異なる。このようにすれば、枠体5に係合部6aを形成する必要がなくなるので製造コストを低減できる。
Next, a fourth embodiment will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 2, in the first embodiment, the engaging
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々変更可能である。例えば、実施の形態では袋を自立性袋としたが、この袋は四方シール又は三方シールによる平パウチその他の袋であってもよい。また、本実施形態2では、蓋10を容器本体2に固定する固定手段を設けていないが、実施形態1に示すようにフラップ8と係合する係合部13aを筒体51に設けるようにしてもよいし、筒体51の形状を実施形態1に示す筒部13のようにしても構わない。
In addition, this invention is not limited to the said embodiment, A various change is possible within the range of the summary of this invention. For example, in the embodiment, the bag is a self-supporting bag, but this bag may be a flat pouch or other bag with a four-side seal or a three-side seal. In the second embodiment, no fixing means for fixing the
また枠体5と下蓋11を直接嵌合させるように構成しても良い。
Moreover, you may comprise so that the
また、実施形態1に示す蓋10に設けられている筒部13は、下蓋11と別体としても構わない。このような形態において、当該筒部13は、下蓋11(蓋10)に着脱可能に取り付けられる。この場合、蓋10に筒部13を取り付けるための固定手段が必要となるが、周知の技術を用いればよい。また、当該筒部13は、フラップ8を押圧し、蓋10を容器本体2に取り付けた後に、当該フラップ8と協働して袋3の開封口の縁を容器本体2との間で挟持することができれば良いため、必ずしも筒状の部材でなくても良く、例えば、下側に突出する突起状の部材などであっても良い。
Moreover, the
A…内容物
1…開口部
2…容器本体
3…袋
5…枠体
8…フラップ
10…蓋
13、51…筒状体
100、200…詰め替え容器
A ...
Claims (5)
前記枠材は、
前記容器本体に取り付けられ、前記開口部の内側に突出し、前記容器本体の内部に折り込み可能なフラップを備えた枠体を具備し、
前記開閉蓋付き蓋体を容器本体に取り付ける際に、前記筒状体が前記フラップを折り込んで、前記袋体の開封口の縁を前記容器本体との間で挟持することを特徴とする詰め替え容器に用いられる枠材。 A refill comprising: a container body having an opening into which a bag containing contents is inserted; and a cylindrical body fitted into the opening, and a lid with an open / close lid that closes or opens the opening. A frame material used for a container,
The frame material is
It is attached to the container body, protrudes to the inside of the opening, and comprises a frame provided with a flap that can be folded inside the container body,
The refillable container is characterized in that, when the lid with the opening / closing lid is attached to the container body, the tubular body folds the flap and sandwiches an edge of the opening of the bag body with the container body. Frame material used for
前記枠材は、
前記容器本体に取り付けられ、前記開口部の内側に突出し、前記容器本体の内部に折り込み可能なフラップを備えた枠体と、
前記開閉蓋付き蓋体に取り付けられる前記フラップを押圧する押圧体と、を具備し、
前記開閉蓋付き蓋体を容器本体に取り付ける際に、前記押圧体が前記フラップを折り込んで、前記袋体の開封口の縁を前記容器本体との間で挟持することを特徴とする詰め替え容器に用いられる枠材。 A frame body used for a refill container comprising: a container body having an opening into which a bag containing contents is inserted; and a lid with an opening / closing lid that closes or opens the opening,
The frame material is
A frame that is attached to the container body, protrudes inside the opening, and includes a flap that can be folded inside the container body;
A pressing body that presses the flap attached to the lid with the opening and closing lid, and
A refillable container characterized in that, when the lid body with the opening / closing lid is attached to the container body, the pressing body folds the flap and sandwiches an edge of the opening of the bag body with the container body. The frame material used.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009263270A JP5370094B2 (en) | 2009-11-18 | 2009-11-18 | Frame material used for refill containers |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009263270A JP5370094B2 (en) | 2009-11-18 | 2009-11-18 | Frame material used for refill containers |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011105354A JP2011105354A (en) | 2011-06-02 |
JP5370094B2 true JP5370094B2 (en) | 2013-12-18 |
Family
ID=44229325
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009263270A Active JP5370094B2 (en) | 2009-11-18 | 2009-11-18 | Frame material used for refill containers |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5370094B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2022303117A1 (en) * | 2021-07-01 | 2023-11-30 | Société des Produits Nestlé S.A. | Expander device for keeping an opening in food packaging open |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3811513B2 (en) * | 1995-09-12 | 2006-08-23 | 雪印乳業株式会社 | Food refill container |
JP4139726B2 (en) * | 2003-04-17 | 2008-08-27 | 大日本印刷株式会社 | Refill container |
JP4549824B2 (en) * | 2004-11-19 | 2010-09-22 | 大日本印刷株式会社 | Composite container |
-
2009
- 2009-11-18 JP JP2009263270A patent/JP5370094B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011105354A (en) | 2011-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5430889B2 (en) | Upright, easy to open and close flexible material package, especially for liquid, viscous, glue, granule or powder products | |
RU2524897C2 (en) | Container with two opposing lids | |
CN107949527B (en) | Food package comprising an inner bag | |
CN103261052B (en) | Container and bag | |
JP6045011B1 (en) | Bag in box | |
RU2288153C2 (en) | Package for disposable items | |
KR20090017695A (en) | Waste container with disposable bags | |
JP2022519028A (en) | Rigid packages for smoking articles with two hinged lids, and blanks for manufacturing such rigid packages for smoking articles. | |
JP2012510933A (en) | Container with hinge lid | |
JP5368949B2 (en) | Refill container, refill container package containing contents | |
JP5370094B2 (en) | Frame material used for refill containers | |
JP3763927B2 (en) | Disposable box container | |
JP7385354B2 (en) | Resealable containers including inserts and manufacturing methods | |
JP2011105355A (en) | Bag for bag-involving container | |
JP3166545U (en) | Holder for flexible packaging bag | |
JP2016074468A (en) | Packaging box | |
RU171587U1 (en) | FLEXIBLE FILM PACKAGING | |
JP2003135277A (en) | Dripper | |
JP3229860U (en) | Folding funnel and processed foods | |
JP2012197110A (en) | Gusset bag and refilling container set | |
JP6138587B2 (en) | Container with inner bag | |
JP2003128083A (en) | Pouch-like container | |
JP3226212U (en) | Portable seasoning set | |
JP7275637B2 (en) | Spout plugs and packaging containers | |
JP4035876B2 (en) | Paper container that can be squeezed |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120918 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130704 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130820 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130902 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5370094 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |