JP5370055B2 - ケイ素低級酸化物粒子の製造方法及び該粒子の分散液 - Google Patents
ケイ素低級酸化物粒子の製造方法及び該粒子の分散液 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5370055B2 JP5370055B2 JP2009232474A JP2009232474A JP5370055B2 JP 5370055 B2 JP5370055 B2 JP 5370055B2 JP 2009232474 A JP2009232474 A JP 2009232474A JP 2009232474 A JP2009232474 A JP 2009232474A JP 5370055 B2 JP5370055 B2 JP 5370055B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lower oxide
- oxide particles
- silicon
- sio
- thermal plasma
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Silicon Compounds (AREA)
Description
例えば、非特許文献1には、アルゴン−水素熱プラズマによるシリカ−アルミナ混合物の還元と分離の方法が報告されている。この方法では、SiO2−Al2O3混合物を、アルゴン/水素熱プラズマにより処理した際に、SiO2の熱分解反応又は還元反応が選択的に起こり、ケイ素及び一酸化ケイ素ガスが発生し、試料基板上にAl2O3が残ることにより、SiO2−Al2O3混合物を還元し、分離することが可能であるが、一酸化ケイ素粒子を合成するものではない。
更に、SiO2とCを反応させる場合、SiCが生成するため、得られるSiOナノ粒子にSiCが混入し、収率が悪化し、得られるSiO粒子が高価になる。また、これらの技術においては、原料として使用する金属ケイ素は高価であり、得られるSiOナノ粒子も高価なことから、高価格が容認される分野への適用に限られてしまうなどの問題がある。
前記の特許文献3の技術においては、一度生成したSiO粉末を蒸留してSiOの酸素量を制御する工程が必要であり、新たな装置が必要になり、得られるSiO粒子が高価になるという問題がある。
前記の特許文献4の技術は、原料として、シリカと、金属シリコン及び/又は炭素とを含む混合原料を用いる上、熱プラズマを利用する技術ではない。
本発明は、このような状況下になされたもので、非化学量論的化合物であるケイ素低級酸化物粒子を、安価な原料を用いて、効率よく、かつ工業的に有利に製造する方法、及びこの方法で得られたケイ素低級酸化物粒子の分散液を提供することを目的とする。
原料として、安価なシリカ粉末を用い、特定の体積比を有するアルゴン/水素混合ガス熱プラズマにより、該シリカ粉末を分解(還元)処理して、発生したSiO含有ガスをチャンバー壁で急冷することにより、ケイ素低級酸化物粒子が得られることを見出した。
そして、上記操作は、シリカ粉末を、アルゴン/水素混合ガス熱プラズマにより、分解(還元)処理して、SiO含有ガスを発生させるため、固−気反応となり、効率よくケイ素低級酸化物粒子を合成し得ること、また、シリカ粉末のアルゴン/水素混合ガス熱プラズマによる分解(還元)処理によって発生したSiO含有ガスを冷却(凝縮)するのに、水で冷却されているチャンバー壁を利用するために、ケイ素低級酸化物粒子を生成するための気流による冷却装置を必要としないこと、さらには、原料として市販のシリカ粉末を使用するので、高価な金属ケイ素粉末と比較して、1/10以下の価格で入手可能である上、該シリカ粉末は高純度のSiO2粉末であるので、SiCなどが生成することもなく、しかも固−気反応であって合成効率が良いために、安価で不純物の少ないシリカ低級酸化物粒子が得られること、などのメリットを有することを見出した。
本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
(1)熱プラズマ装置内で、体積比15/1〜4/1のアルゴン/水素混合ガスの熱プラズマを発生させ、該熱プラズマにより、シリカ粉末を分解処理して、一般式(1)
SiOx ・・・(1)
(式中、xは1.0<x≦1.6の関係を満たす数である。)
で表されるケイ素低級酸化物粒子を得ることを特徴とする、ケイ素低級酸化物粒子の製造方法、
(2)熱プラズマによるシリカ粉末の分解処理後、熱プラズマ装置内に、表面処理剤ガスを導入し、表面処理してなるケイ素低級酸化物粒子を得る、上記(1)に記載のケイ素低級酸化物粒子の製造方法、
(3)表面処理剤ガスが、シラザン化合物ガス及び/又はシランカップリング剤ガスである、上記(2)に記載のケイ素低級酸化物粒子の製造方法、
(4)上記(1)〜(3)のいずれかに記載の製造方法で得られたケイ素低級酸化物粒子を、溶媒中に分散させてなることを特徴とする、ケイ素低級酸化物ナノ粒子の分散液、及び
(5)ケイ素低級酸化物ナノ粒子の平均粒径が、3〜100nmである、上記(4)に記載のケイ素低級酸化物粒子の分散液、
を提供するものである。
本発明のケイ素低級酸化物粒子(以下、SiOx粒子と称することがある。)の製造方法は、熱プラズマ装置内で、体積比15/1〜4/1のアルゴン/水素混合ガスの熱プラズマを発生させ、該熱プラズマにより、シリカ粉末を分解処理して、一般式(1)
SiOx ・・・(1)
(式中、xは1.0<x≦1.6の関係を満たす数である。)
で表されるケイ素低級酸化物粒子を得ることを特徴とする。
本発明のSiOxの製造方法において、原料として用いるシリカ粉末の種類については特に制限はなく、各種の方法で得られたものを用いることができる。シリカ粉末としては、湿式法及び乾式法のいずれの方法で得られたものでもよく、例えば湿式法として、テトラアルコキシシランの加水分解−縮合反応のゾル−ゲル法や、水ガラスなどから製造される湿式シリカ粉末、乾式法として、石英粉末や、四塩化ケイ素などのハロゲン化シランを蒸気酸化により生成されるヒュームドシリカ粉末などの乾式シリカ粉末等を挙げることができる。これらは一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、当該シリカ粉末の結晶形態に特に制限はなく、結晶型、アモルファス型のいずれであってもよいが、得られるシリカ低級酸化物粒子(SiOx)の中に、ケイ素元素と酸素元素以外の他の元素の混入を避けるために、できるだけ高純度のものを用いることが好ましい。このようなシリカ粉末としては、安価な市販品を用いることができる。
また、当該シリカ粉末の粒径は合成できるSiOx粒子の粒径に依存しないため、特に規定はしないが、微粒子のほうが還元反応が進みやすいため、平均粒径3nm〜100μm程度の微粉末が望ましい。またハンドリングを容易にするために造粒してもよい。
本発明のSiOxの製造方法においては、熱プラズマ装置内で、体積比15/1〜4/1のアルゴン/水素混合ガスの熱プラズマを発生させ、該熱プラズマにより、前述したシリカ粉末を分解(還元)処理して、一般式(1)
SiOx ・・・(1)
(式中、xは1.0<x≦1.6の関係を満たす数である。)
で表されるケイ素低級酸化物粒子を製造する。
前記熱プラズマ装置としては、図1に示すものを用いることができる。
図1は、本発明のSiOx粒子の製造方法で用いる熱プラズマ装置の一例の概略図であって、熱プラズマ発生部10は、アルゴン/水素混合ガス熱プラズマジェット7を発生させるため、該熱プラズマ発生部10内に水素ガスを導入するための水素ガス導入管1と、アルゴンガスを該熱プラズマ発生部10内に導入するためのアルゴンガス導入管2とが備えられており、また、原料のシリカ粉末を導入するための原料導入管3が備えられている。
さらに、チャンバー11の内壁9を冷却するために、冷却水導入管4及び冷却水排出管5が備えられており、また、チャンバー11内を排気するための排気管6が備えられている。符号7は熱プラズマジェットを示し、符号8は熱プラズマジェット7中の原料のシリカ粒子を示す。
図1の熱プラズマ装置の概略図を参考にしながら、本発明のSiOx粒子の製造方法における操作について説明する。
まず、チャンバー11内の圧力を、真空ポンプ(図示せず)などにより、排気管6を介して排気し、0.13〜66.5kPa程度、好ましくは13.3〜40kPaに調整する。次いで、熱プラズマ発生部10にアルゴンガス導入管2からアルゴンガスを、水素ガス導入管1から水素ガスを導入し、所定の出力の直流電力を印加して、体積比15/1〜4/1のアルゴン/水素混合ガスの温度10000℃程度の熱プラズマジェット7を発生させる。チャンバー11の内壁9は、冷却水導入管4及び冷却水排出管5を介して、冷却水を導入することにより、2000〜4000℃程度の温度に調整されている。
次いで、原料のシリカ粉末を、通常アルゴンガスと共に、原料導入管3より導入され、熱プラズマジェット7と共に、チャンバー11内に噴出させる。
なお、原料のシリカ粉末を導入の際に用いられるアルゴンガスは、アルゴン/水素混合ガスの体積比の算出においては、勿論アルゴンガスとして、体積比が算出される。
また、チャンバー11の内容積に応じて、原料のシリカ粉末、アルゴンガス及び水素ガスの導入速度、並びに熱プラズマを発生させるための直流電力の印加に用いる出力は、適宜選定される。
原料のシリカ(SiO2)粒子は、アルゴン/水素混合ガス熱プラズマによりSiO2が原子レベルまで分解され、Si、O、SiOガスが生成する。このSi、O、SiOガスは、プラズマからチャンバー内壁へ移動し、急冷されてSiOx粒子が生成する。このときアルゴン/水素体積比率を15/1〜4/1でコントロールすることにより、プラズマ中のOガス量をコントロールすることができ、SiOx(1.0<x≦1.6)粒子を得ることができる。
本発明においては、前述したような条件で、アルゴン/水素混合ガス熱プラズマにより、シリカ粉末を分解(還元)処理することにより、一般式(1)
SiOx ・・・(1)
(式中、xは1.0<x≦1.6の関係を満たす数である。)
で表されるケイ素原子低級酸化物粒子が得られる。
前記一般式(1)で表されるSiOxのxの値は、下記の方法により算出することができる。
<SiOxにおけるxの算出>
アルゴン/水素混合ガス熱プラズマにより、シリカ粉末を分解(還元)処理して得られた、チャンバー内壁に付着した反応生成物をかき取り、試料として、酸素窒素分析装置により、酸素量(体積%)を測定する。測定した酸素量をAとすると、xは、下記の式(2)で算出することができる。
x=(A/16)/{(100−A)/28} ・・・(2)
本発明の方法においては、xが1.0以下のケイ素低級酸化物粒子や、xが1.6を超えるケイ素低級酸化物粒子は、合成が困難である。
また、原料のシリカ粉末と、該シリカ粉末を前述した方法で分解(還元)処理して得られた生成物(以下、「シリカ粉末の熱プラズマ処理物」と称することがある。)についてのXRD回折によると、原料のシリカ粉末のXRD回折パターンでは、結晶型を示すシャープなピークが見られるが、生成物のXRD回折パターンでは、結晶型のピークは存在せず、アモルファス型のパターンである。したがって、原料のSiO2は、このXRD回折パターンと前記のxの値から、実質上、アモルファス型のケイ素低級酸化物に変換されていることが分かる。
このチャンバー内壁に付着している、ケイ素低級酸化物粒子は、凝集粒子であるので、そのままでは一次粒径は分からないが、後述で説明するように、ケイ素低級酸化物ナノ粒子の分散液を調製し、該粒子の平均粒径を測定すると、通常3〜100nmの範囲である。
前述した反応操作において、プラズマ処理後のチャンバーを減圧から大気圧に戻す際に、表面処理剤のガス又は液滴をアルゴン等の不活性ガスとともにチャンバー内に導入することで、得られたSiOx粒子を表面処理することができる。
(表面処理剤)
本発明の方法で得られたシリカ粉末の熱プラズマ処理物であるケイ素低級酸化物粒子は、水や、アセトンなどの低級ケトン系溶媒、メタノールなどの低級アルコール系溶媒等の極性溶媒に良好に分散して、分散液を調製することができるが、極性の低い溶媒や非極性溶媒には分散しにくい。したがって、表面処理剤としては、当該ケイ素低級酸化物粒子の表面を疎水化して、該粒子を前記の極性の低い溶媒や非極性溶媒に良好に分散させ得るような、疎水化表面処理剤が好ましい。
このような疎水化表面処理剤としては、例えばシリコーンワニス、各種変性シリコーンワニス、シリコーンオイル、各種変性シリコーンオイル、シラザン化合物、環状ジメチルシロキサン、シランカップリング剤などを挙げることができる。これらの中で、シリコーンオイル、シラザン化合物、環状ジメチルシロキサン、シランカップリング剤が好ましい。
[ケイ素低級酸化物粒子の分散液]
本発明のケイ素低級酸化物粒子の分散液は、前述で説明した本発明の製造方法で得られた一般式SiOx(1.0<x≦1.6)で表されるケイ素低級酸化物粒子を、溶媒中に分散させてなることを特徴とする。
本発明の製造方法で得られたケイ素低級酸化物粒子としては、表面処理されていないケイ素低級酸化物粒子I、又は表面処理、好ましくはシラザン化合物ガス及び/又はシランカップリング剤ガスで表面処理されてなるケイ素低級酸化物粒子IIが用いられる。
前記極性溶媒としては、例えば水を始め、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどの低級ケトン系溶媒、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノールなどの低級アルコール系溶媒等を挙げることができる。これらの溶媒は一種を単独で用いてもよいし、二種以上を混合して用いてもよい。
一方、前記のケイ素低級酸化物粒子IIは、溶媒として、主に低極性溶媒及び/又は非極性溶媒が用いられることが多く、ビーズミルや超音波ホモジナイザーなどで分散処理することにより、ケイ素低級酸化物ナノ粒子IIの分散液を調製することができる。
前記の低極性溶媒としては、例えばジエチルエーテルなどのエーテル系溶媒、非極性溶媒としては、例えばヘキサンなどの炭化水素系溶媒、キシレン、トルエンなどの芳香族系溶媒等を挙げることができる。これらの溶媒は一種を単独で用いてもよく、二種以上を混合して用いてもよい。
また、各分散液における、ケイ素低級酸化物ナノ粒子I又はケイ素低級酸化物ナノ粒子IIの平均粒径は、通常3〜100nm程度であり、好ましくは30〜50nmである。
なお、この平均粒径は、レーザ回折・散乱方式で測定した値である。
なお、各例で得られたSiOxで表されるケイ素低級酸化物粒子のxの値の算出及び平均一次粒径の測定は、下記の方法により行った。
<SiOxのxの算出>
試料中の酸素量(体積%)を酸素窒素分析装置[LECO社製、機種名「TC436」]により測定する。測定した酸素量をAとし、xを下記の式(2)により算出する。
x=(A/16)/{(100−A)/28} ・・・(2)
<SiOx粒子の平均一次粒径の測定>
日立製作所製の走査型電子顕微鏡S−450を用いて行った。
(1)ケイ素低級酸化物粒子の合成
原料のシリカ粉末として、日本アエロジル社製、商品名「アエロジルOX50」を用いた。このシリカ粉末の平均粒径は30nm、SiO2純度は99.9質量%である。
また、熱プラズマ装置として、図1の概略図で示すチャンバー内容積10Lのものを使用した。
チャンバー11内の圧力を、真空ポンプにより排気管6を介して排気し、33.3kPaに調整した。次いで、熱プラズマ発生部10内にアルゴンガス導入管2から、アルゴンガスを65mL/minの速度で導入すると共に、水素ガス導入管1から、水素ガスを15mL/minの速度で導入し、直流電力を出力42kWで印加して、アルゴン/水素混合ガスの温度10000℃程度の熱プラズマジェット7を発生させた。
チャンバー11の内壁9は、冷却水導入管4及び冷却水排出管5を介して、冷却水を導入することにより、約3000℃程度の温度に調整されている。
次いで、原料のシリカ粉末を、アルゴンガス10mL/minと共に、0.886g/minの速度で原料導入管3より導入し、熱プラズマジェット7と共に、チャンバー11内に噴射させた。アルゴン/水素混合ガスの体積比は5/1であった。
このようにして、シリカ粉末をアルゴン/水素混合ガス熱プラズマにより、分解(還元)処理することにより、ケイ素低級酸化物粒子であるSiOx粒子がチャンバー内壁9に生成した。このSiOx粒子のxは1.1であり、平均一次粒径は25nmであった。
また、原料のシリカ粉末と、その熱プラズマ処理物であるSiOxのXRD回折パターンは、原料のシリカ粉末では、結晶型を示すシャープなピークが見られるが、生成物では、結晶型のピークは存在せず、アモルファス型のパターンであった。
したがって、原料のSiO2は、このXRD回折パターンと前記のxの値から、実質上、アモルファス型のケイ素低級酸化物に変換されていることが分かる。
(2)SiOx粒子の分散液の調製
上記(1)で得たSiOx粒子の分散液を、以下に示す方法に従って調製した。
ビーズミルとして、内容積100mLのジルコニア製ベッセルに、径0.1mmのジルコニアビーズ80gを収容したビーズミルを使用し、溶媒としてアセトン45gと、前記SiOx粒子5gを用い、2500rpmで4時間ビーズミル処理を行い、10質量%濃度のSiOxナノ粒子分散液を調製した。
この分散液中のSiOxナノ粒子の平均粒径を、Malvern Instruments社製、機種名「HPPS」を用いて、レーザ回折・散乱方式で測定したところ、40nmであった。
実施例1(1)において、原料のシリカ粉末として、関東化学社製、商品名「二酸化けい素(石英型)」(平均粒径は30μm、SiO2純度は95質量%)に変えた以外は、実施例1と同様にして、SiOx粒子を合成した。このSiOx粒子のxは、1.2であり、平均一次粒径は45nmであった。
実施例1(1)において、原料のシリカ粉末として、関東化学社製、商品名「二酸化けい素(石英型)」(平均粒径は30μm、SiO2純度は95質量%)を用い、かつ、アルゴンガス導入管2からのアルゴンガスの導入速度を90mL/minに変えると共に、水素ガス導入管1からの水素ガスの導入速度を10mL/minに変更した以外は、実施例1(1)と同様にして、SiOx粒子を合成した。なお、アルゴン/水素混合ガスの体積比は10/1である。
このSiOx粒子のxは1.4であり、平均一次粒径は50nmであった。
実施例1(1)において、原料のシリカ粉末として、関東化学社製、商品名「二酸化けい素(石英型)」(平均粒径は30μm、SiO2純度は95質量%)を用い、かつ、水素ガス導入管1からの水素ガスの導入速度を5mL/minに変更した以外は、実施例1(1)と同様にして、SiOx粒子を合成した。なお、アルゴン/水素混合ガスの体積比は15/1である。
このSiOx粒子のxは1.6であり、平均一次粒径は50nmであった。
(1)疎水化処理SiOxの合成
SiOx粒子の合成は、実施例1(1)と同様にして行ったのち、アルゴン/水素混合ガス熱プラズマ処理後の減圧状態のチャンバー10内に、ヘキサメチルジシラザンを気化させたガスとアルゴンとの混合ガスを、原料導入管3より導入し、SiOx粒子表面をヘキサメチルジシラザンで疎水化処理した。導入したヘキサメチルジシラザンの量は、熱プラズマ処理後のSiOx粒子1gに対して0.1molである。
(2)疎水化処理SiOx粒子の分散液の調製
実施例1(2)において、SiOx粒子の代わりに、上記(1)で得た疎水化処理SiOx粒子を用い、かつ溶媒として、アセトンの代わりにキシレンを用いた以外は、実施例1(2)と同様にして、疎水化処理SiOxナノ粒子の分散液を調製した。
この分散液における疎水化処理SiOxナノ粒子の平均粒径は50nmであった。
本発明の方法で得られたケイ素低級酸化物粉末は、例えば光学レンズの反射防止用保護膜や、食品包装用のガスバリアフィルムなどの蒸着原料としての用途が知られており、また最近では、リチウムイオン電池の負極材料、透明導電膜、シリコンナノ結晶用などとしての用途が期待されている。
2 アルゴンガス導入管
3 原料導入管
4 冷却水導入管
5 冷却水排出管
6 排気管
7 熱プラズマジェット
8 原料のシリカ粒子
9 チャンバー内壁
10 熱プラズマ発生部
11 チャンバー
Claims (5)
- 熱プラズマ装置内で、体積比15/1〜4/1のアルゴン/水素混合ガスの熱プラズマを発生させ、該熱プラズマにより、シリカ粉末を分解処理して、一般式(1)
SiOx ・・・(1)
(式中、xは1.0<x≦1.6の関係を満たす数である。)
で表されるケイ素低級酸化物粒子を得ることを特徴とする、ケイ素低級酸化物粒子の製造方法。 - 熱プラズマによるシリカ粉末の分解処理後、熱プラズマ装置内に、表面処理剤ガスを導入し、表面処理してなるケイ素低級酸化物粒子を得る、請求項1に記載のケイ素低級酸化物粒子の製造方法。
- 表面処理剤ガスが、シラザン化合物ガス及び/又はシランカップリング剤ガスである、請求項2に記載のケイ素低級酸化物粒子の製造方法。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法で得られたケイ素低級酸化物粒子を、溶媒中に分散させてなることを特徴とする、ケイ素低級酸化物ナノ粒子の分散液。
- ケイ素低級酸化物粒子の平均粒径が、3〜100nmである、請求項4に記載のケイ素低級酸化物ナノ粒子の分散液。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009232474A JP5370055B2 (ja) | 2009-10-06 | 2009-10-06 | ケイ素低級酸化物粒子の製造方法及び該粒子の分散液 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009232474A JP5370055B2 (ja) | 2009-10-06 | 2009-10-06 | ケイ素低級酸化物粒子の製造方法及び該粒子の分散液 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011079695A JP2011079695A (ja) | 2011-04-21 |
JP5370055B2 true JP5370055B2 (ja) | 2013-12-18 |
Family
ID=44074157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009232474A Active JP5370055B2 (ja) | 2009-10-06 | 2009-10-06 | ケイ素低級酸化物粒子の製造方法及び該粒子の分散液 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5370055B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013129558A (ja) * | 2011-12-21 | 2013-07-04 | Bridgestone Corp | ケイ素微粒子の製造方法及び製造装置 |
JP5994572B2 (ja) * | 2012-10-31 | 2016-09-21 | 三菱マテリアル株式会社 | 酸化珪素粉末の製造方法 |
WO2015015795A1 (ja) * | 2013-07-30 | 2015-02-05 | 東京印刷機材トレーディング株式会社 | SiOX粉末製造法及びSiOX粉末製造装置 |
JP6269401B2 (ja) * | 2014-09-09 | 2018-01-31 | 味の素株式会社 | 表面処理無機充填材、該無機充填材の製造方法、および該無機充填材を含有する樹脂組成物 |
JP6802111B2 (ja) * | 2017-06-02 | 2020-12-16 | 信越化学工業株式会社 | 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池、並びに非水電解質二次電池用負極材の製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6036320A (ja) * | 1983-08-10 | 1985-02-25 | Nichijiyuu Res Center:Kk | 微粉末けい酸の製造法 |
US6726990B1 (en) * | 1998-05-27 | 2004-04-27 | Nanogram Corporation | Silicon oxide particles |
JP2001199716A (ja) * | 2000-01-11 | 2001-07-24 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 低級酸化ケイ素粉末の製造方法 |
JP2002260651A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-13 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 酸化珪素粉末及びその製造方法 |
JP3639279B2 (ja) * | 2003-01-24 | 2005-04-20 | 高周波熱錬株式会社 | 熱プラズマによる粉末の合成/精製または球状化方法とその装置 |
JP2005008463A (ja) * | 2003-06-17 | 2005-01-13 | Hitachi Maxell Ltd | 酸化珪素粒子とその製造方法 |
-
2009
- 2009-10-06 JP JP2009232474A patent/JP5370055B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011079695A (ja) | 2011-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11380521B2 (en) | Spherical carbon allotropes for lubricants | |
JP5370055B2 (ja) | ケイ素低級酸化物粒子の製造方法及び該粒子の分散液 | |
US8486364B2 (en) | Production of graphenic carbon particles utilizing methane precursor material | |
JP5105372B2 (ja) | 窒化ホウ素球状ナノ粒子とその製造方法 | |
JP5465200B2 (ja) | ヒュームド金属酸化物粒子及びその製造方法 | |
EP1606218B1 (en) | Pyrogenic silicon dioxide powder and dispersion thereof | |
TWI746636B (zh) | 球狀氮化硼微粉末、其製造方法及使用其之熱傳導樹脂組成物 | |
CN102498061A (zh) | 自金属醇盐生产石墨烯 | |
TWI741116B (zh) | 二氧化矽粒子分散液及其製造方法 | |
WO2018186382A1 (ja) | 表面修飾ナノダイヤモンド、表面修飾ナノダイヤモンド分散液、及び樹脂分散体 | |
KR20190025650A (ko) | 저구조 카본 블랙 코어를 갖는 코팅된 응집체를 갖는 복합 입자, 높은 저항률 및 광학 밀도를 갖는 코팅 및 잉크, 그로 제조된 소자, 및 그의 제조 방법 | |
Wang et al. | Synthesis of ultrafine silicon carbide nanoparticles using nonthermal arc plasma at atmospheric pressure | |
JP2009269797A (ja) | 炭化ケイ素粉末の製造方法 | |
Senemar et al. | A novel and facile method for silica nanoparticles synthesis from high temperature vulcanization (HTV) silicon | |
JPWO2021215285A5 (ja) | ||
Jankeviciute et al. | Synthesis and characterization of spherical amorphous alumo-silicate nanoparticles using RF thermal plasma method | |
JP4511941B2 (ja) | 熱分解により製造されるシリカ | |
JP5446052B2 (ja) | 酸化亜鉛超微粒子分散溶液、及び該酸化亜鉛超微粒子分散溶液の製造方法、並びに酸化亜鉛薄膜 | |
CN113753866A (zh) | 一种六方氮化硼纳米晶及其固相制备方法 | |
JP4791697B2 (ja) | シリコン粒子の製造方法 | |
JP2015003839A (ja) | シリカ付着珪素粒子及び焼結混合原料 | |
WO2024222099A1 (zh) | 一种纳米碳化硅的制备方法 | |
JP2023024853A (ja) | 窒化ホウ素ナノチューブ混合液 | |
KR101409182B1 (ko) | 고순도 질화알루미늄의 제조방법 | |
WO2008071504A2 (en) | Porous silicon |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120816 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130812 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130820 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130902 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5370055 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |