JP5369822B2 - Car luggage compartment structure - Google Patents
Car luggage compartment structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP5369822B2 JP5369822B2 JP2009081567A JP2009081567A JP5369822B2 JP 5369822 B2 JP5369822 B2 JP 5369822B2 JP 2009081567 A JP2009081567 A JP 2009081567A JP 2009081567 A JP2009081567 A JP 2009081567A JP 5369822 B2 JP5369822 B2 JP 5369822B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- engagement
- lid
- storage
- luggage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
Abstract
Description
本発明は車両の荷室構造に関する。 The present invention relates to a luggage compartment structure of a vehicle.
従来、特許文献1に開示されているように、荷室の内装部の側壁のうち車両後方側に位置する側壁部分に形成された凹部を開閉式のリッドで覆う構造があった。このリッドを設けることにより荷室に複数の収納空間を形成して荷物の大きさなどに応じた収納を可能にしている。
上記従来の構造ではリッドをヒンジ部を介して揺動開閉自在に前記側壁に支持させ、開放したリッドを荷室の壁面に重ね合わせて固定するように構成してあった。
Conventionally, as disclosed in Patent Document 1, there is a structure in which a recess formed in a side wall portion located on the vehicle rear side of a side wall of an interior portion of a luggage compartment is covered with an openable / closable lid. By providing this lid, a plurality of storage spaces are formed in the luggage compartment to enable storage according to the size of the luggage.
In the conventional structure described above, the lid is supported on the side wall so as to be swingable and openable via a hinge portion, and the opened lid is fixed on the wall surface of the cargo compartment.
上記従来の構造によれば、開放したリッドを荷室の壁面に重ね合わせて固定していたために、凹部の周りに開放状態のリッドを収納するスペースが必要となり、荷室の収納空間が狭くなっていた。
本発明の目的は、収納空間を広くすることができる車両の荷室構造を提供する点にある。
According to the above-described conventional structure, since the opened lid is overlapped and fixed to the wall surface of the cargo compartment, a space for accommodating the opened lid is required around the recess, and the storage space of the cargo compartment is reduced. It was.
An object of the present invention is to provide a cargo compartment structure for a vehicle that can widen a storage space.
本発明の特徴は、
荷室のフロア面から上方に離間して位置するラゲッジボードを設け、
前記荷室の内装部の側壁のうち車両後方側の側壁部分に車幅方向外側に凹む凹部を形成して、少なくとも下側の凹部部分を前記ラゲッジボードよりも低所に配置し、
前記ラゲッジボードを車幅方向に沿う横軸芯周りに折り畳み可能に構成し、
前記下側の凹部部分を車幅方向内側から覆うリッドを前記内装部の側壁に着脱自在に設けてあり、
前記側壁から取り外したリッドを収納する収納部を前記ラゲッジボードに設けてある点にある。(請求項1)
The feature of the present invention is that
A luggage board is provided that is spaced upward from the floor surface of the luggage compartment.
Forming a recess recessed outward in the vehicle width direction in the side wall portion on the vehicle rear side of the side wall of the interior portion of the cargo compartment, and disposing at least the lower recess portion at a lower position than the luggage board;
The luggage board is configured to be foldable around a horizontal axis along the vehicle width direction,
The lid covering the recess portion of the lower from inboard Ri Ah provided detachably on a side wall of the interior portion,
The luggage board is provided with a storage portion for storing the lid removed from the side wall . (Claim 1)
この構成によれば、前記下側の凹部部分を車幅方向内側から覆うリッドを前記荷室の内装部の側壁に着脱自在に設けてあるから、側壁から取り外したリッドを収納するスペースが凹部の周りに不要であり、側壁から取り外したリッドを荷室の壁面に重ね合わせて固定しなくてもよくなって、荷室のスペースを広くすることができる。
また、ラゲッジボードを前記横軸芯周りに折り畳んだ状態と、折り畳むことなく車両前方側に沿わせた展開状態と、前記リッドを内装部の側壁から取り外した状態と、前記側壁に取り付けた状態とを任意に組み合わせて収納空間を形成することで、荷室の多彩なアレンジが可能になる。
また、リッドの紛失を防止することができる。(請求項1)
According to this configuration, since the lid that covers the lower concave portion from the inside in the vehicle width direction is detachably provided on the side wall of the interior portion of the cargo compartment, the space for storing the lid removed from the side wall is the recess. It is unnecessary around, and the lid removed from the side wall does not have to be overlapped and fixed on the wall surface of the cargo compartment, and the space of the cargo compartment can be widened.
In addition, a state in which the luggage board is folded around the horizontal axis core, a deployed state along the vehicle front side without being folded, a state in which the lid is removed from the side wall of the interior portion, and a state in which the lid is attached to the side wall Various storage arrangements can be made by combining storage spaces to form a storage space.
Moreover, the loss of the lid can be prevented. (Claim 1)
本発明において、
上側の凹部部分を前記ラゲッジボードよりも高所に配置して車幅方向内側に開口させてあると、前記リッドを内装部の側壁に取り付けたときに、凹部をサイドポケットとして用いることができ、凹部の上方側の開口から小物などを凹部内に出し入れすることができる。(請求項2)
In the present invention,
When the upper concave portion is arranged higher than the luggage board and opened in the vehicle width direction inside, when the lid is attached to the side wall of the interior portion, the concave portion can be used as a side pocket, Small items and the like can be taken into and out of the recess from the opening above the recess. (Claim 2)
本発明において、
前記横軸芯を前記凹部の車両前方側の周縁部よりも車両前方側に配置してあると、ラゲッジボードの車両後方側の後半部を前記横軸芯周りに折り畳んでラゲッジボードの車両前方側の前半部に上方から重ね合わせたときに、前記凹部の全体を上方に露出させることができる。
その結果、例えばリッドを側壁から取り外して、凹部内の収納空間と、この収納空間の車幅方向内側の収納空間(折り畳み前のラゲッジボードの後半部の下方に位置していた収納空間)とを連続させて、ゴルフバッグなどの長尺物を収納する場合に、長尺物を周辺部品に衝突させることなく容易に収納することができる。(請求項3)
In the present invention,
When the horizontal axis is disposed on the front side of the vehicle with respect to the peripheral part on the vehicle front side of the recess, the rear half of the luggage board on the vehicle rear side is folded around the horizontal axis so that the luggage board is on the vehicle front side. When the first half portion is superimposed from above, the whole of the concave portion can be exposed upward.
As a result, for example, the lid is removed from the side wall, and the storage space in the recess and the storage space on the inner side in the vehicle width direction (the storage space located below the rear half of the luggage board before folding) are stored. When a long object such as a golf bag is stored continuously, the long object can be easily stored without colliding with peripheral components. (Claim 3)
本発明において、
前記ラゲッジボードの車両後方側の後半部の裏面に前記収納部を設け、
前記後半部を前記横軸芯周りに車両前方側に折り畳み、前記ラゲッジボードの車両前方側の前半部に上方から重ね合わせた状態で、前記収納部に前記リッドを収納するよう構成してあると、荷室の後方から荷物を出し入れ作業するユーザーが楽な姿勢で作業することができ、作業性を向上させることができる。(請求項4)
In the present invention,
The storage portion is provided on the rear surface of the rear half of the luggage board on the vehicle rear side,
The rear half is folded around the horizontal axis to the front side of the vehicle, and the lid is stored in the storage portion in a state where the luggage board is superimposed on the front half on the front side of the vehicle from above. The user who takes in and out the luggage from the back of the cargo room can work in an easy posture, and the workability can be improved. (Claim 4 )
本発明において、
前記収納部は、前記リッドを嵌合させて保持する嵌合凹部から成ると、収納状態のリッドが他物と衝突することを防止することができ、他物との衝突に起因するリッドの損傷や異音の発生を防止することができる。
また、ラゲッジボードを折り畳んだ状態で、リッドを嵌合凹部に嵌合させて保持させることでラゲッジボードの厚みが大きく取れて面剛性を高めることができる。これにより、載置面積は小さいが重量が大きい荷物等をラゲッジボードに載せる場合であっても、ラゲッジボードで安定して支持することができる。(請求項5)
In the present invention,
When the storage portion is formed of a fitting recess for fitting and holding the lid, the storage lid can be prevented from colliding with another object, and the lid can be damaged due to the collision with the other object. And generation of abnormal noise can be prevented.
In addition, when the luggage board is folded, the lid is fitted and held in the fitting recess to increase the thickness of the luggage board and increase the surface rigidity. As a result, even when a load having a small placement area but a large weight is placed on the luggage board, the luggage board can be stably supported by the luggage board. (Claim 5 )
本発明において、
前記内装部側の係合部に係合可能な爪部を備えた係合体を前記リッドにスライド移動自在に設けて、前記爪部が前記内装部側の係合部に係合したロック状態と、前記爪部が前記係合部との係合を解除したロック解除状態とに切り換え自在に構成し、
前記ラゲッジボードの嵌合凹部に、前記爪部を係合させる収納用係合部を形成し、前記係合体が前記収納用係合部に向かってスライド移動して、前記爪部が収納用係合部に係合した収納ロック状態と、前記係合体が前記収納用係合部から離間する方向にスライド移動して、前記爪部が前記収納用係合部との係合を解除した収納ロック解除状態とに切り換え自在に構成してあると、次の作用を奏することができる。(請求項6)
In the present invention,
An engagement body having a claw part engageable with the engagement part on the interior part side is slidably provided on the lid, and the claw part is engaged with the engagement part on the interior part side; The claw portion is configured to be switchable to an unlocked state in which the engagement with the engagement portion is released,
A storage engagement portion for engaging the claw portion is formed in the fitting recess of the luggage board, the engagement body slides toward the storage engagement portion, and the claw portion engages with the storage engagement portion. A storage lock state in which the engagement lock is engaged, and the engagement lock is slid in a direction away from the storage engagement portion so that the claw portion is disengaged from the storage engagement portion. If it is configured to be switchable to the released state, the following action can be achieved. (Claim 6 )
係合体を前記内装部側の係合部に向かってスライド移動させて、係合体の爪部を内装部側の係合部に係合させたロック状態にすることで、リッドの閉じ状態を確実に保持することができる。また、係合体を内装部側の係合部から離間する方向にスライド移動させ、係合体の爪部を内装部側の係合部から係合解除したロック解除状態にすると、前記側壁からリッドを取り外すことができる。
しかも、側壁から取り外したリッドをラゲッジボードの嵌合凹部に収納し、係合体を収納用係合部に向かってスライド移動させて、係合体の爪部を収納用係合部に係合した収納ロック状態にすることで、リッドをラゲッジボードの嵌合凹部で確実に保持することができる。その結果、走行中の振動で収納状態のリッドががたつく不具合や、リッドがラゲッジボードから外れる不具合を防止することができる。
また、リッドを側壁に取り付ける場合は、係合体を収納用係合部から離間する方向にスライド移動させて、係合体の爪部を収納用係合部から係合解除したロック解除状態にして嵌合凹部から取り外す。
上記のように、リッドをラゲッジボードの嵌合凹部に保持させる手段として、リッドの係合体を内装部の側壁の係合部に係合させるためのロック機構を利用しており、専用の機構を新たに設けてはないから、リッドの構造を簡素化することができる。
さらに、ラゲッジボードを折り畳んだ状態では、前記嵌合凹部が荷室中間部の上方を向いており、嵌合凹部に嵌合するようにリッドを載せて爪部を収納用係合部に係合させればよいので、楽な姿勢で係合操作することができて、操作性を向上させることができる。(請求項6)
The lid is securely closed by sliding the engagement body toward the engagement portion on the interior portion side and engaging the claw portion of the engagement body with the engagement portion on the interior portion side. Can be held in. Further, when the engagement body is slid in a direction away from the engagement portion on the interior portion side, and the claw portion of the engagement body is released from the engagement portion on the interior portion side, the lid is removed from the side wall. Can be removed.
In addition, the lid removed from the side wall is stored in the fitting recess of the luggage board, the engaging body is slid toward the storing engaging portion, and the pawl portion of the engaging body is engaged with the storing engaging portion. By setting the lock state, the lid can be reliably held in the fitting recess of the luggage board. As a result, it is possible to prevent a problem that the lid in the storage state rattles due to vibration during traveling and a problem that the lid is detached from the luggage board.
When the lid is attached to the side wall, the engagement body is slid in the direction away from the storage engagement portion, and the claw portion of the engagement body is disengaged from the storage engagement portion in the unlocked state. Remove from the mating recess.
As described above, as a means for holding the lid in the fitting recess of the luggage board, a lock mechanism for engaging the lid engaging body with the engaging portion of the side wall of the interior portion is used, and a dedicated mechanism is used. Since it is not newly provided, the lid structure can be simplified.
Furthermore, when the luggage board is folded, the fitting recess faces upward from the middle part of the luggage compartment, and a lid is placed so as to fit in the fitting recess and the claw portion is engaged with the engaging portion for storage. Therefore, the engaging operation can be performed with an easy posture, and the operability can be improved. (Claim 6 )
本発明において、
前記リッドの車両後方側の後半部に前記係合体を車両前後方向にスライド移動自在に設け、
前記リッドの車両前方側の端部に、車両前方側に突出して前記内装部側の第2の係合部に係合する第2の爪部を形成し、
前記ラゲッジボードの嵌合凹部に、前記第2の爪部を係合させる第2の収納用係合部を形成してあると、次の作用を奏することができる。(請求項7)
In the present invention,
The engagement body is slidably provided in the vehicle front-rear direction in the rear half of the lid on the vehicle rear side,
A second claw portion that protrudes toward the vehicle front side and engages with the second engagement portion on the interior portion side is formed at the vehicle front side end of the lid,
The following operation can be achieved when the second engaging portion for engaging the second claw portion is formed in the fitting recess of the luggage board. (Claim 7 )
リッドの車両前方側の端部に形成した第2の爪部を、ラゲッジボードの嵌合凹部に形成した第2の収納用係合部に係合させることで、嵌合凹部でリッドをより確実に保持することができる。(請求項7) By engaging the second claw portion formed at the end of the lid on the front side of the vehicle with the second storage engaging portion formed in the fitting recess of the luggage board, the lid is more reliably secured by the fitting recess. Can be held in. (Claim 7 )
本発明によれば、
収納空間を広くすることができる車両の荷室構造を提供することができた。
According to the present invention,
It was possible to provide a cargo compartment structure for a vehicle that can widen the storage space.
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。
図1に、自動車の後部座席70の車両後方側Rrに設けられた荷室構造を示してある。この図1に示すように、荷室60の左右両側壁にそれぞれクォーターインナートリム1(内装部に相当)が組み付けられ、荷室60の後側壁面部にテールエンドトリム32(内装部に相当)が組み付けられている。
Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows a luggage compartment structure provided on the rear side Rr of the
また、ラゲッジボード51の左右両端部がクォーターインナートリム1の段差部52に載置されて、ラゲッジボード51が荷室60のフロア面50から上方に離間して位置している。これにより、荷室60(荷室空間)を上下に仕切って、常時収納しておきたい荷物と、必要に応じて積み下ろししたい荷物との使い分けを可能にしている。
Further, the left and right end portions of the
ラゲッジボード51のフロア面50からの高さは、荷室60の後方の開口部53の下端縁となるテールエンドトリム32の上面(開口部53の開口周縁部53S)の高さと略同一(同一に設定してあってもよい)に設定し、荷物の積み込み、積み下ろし時に開口周縁部53Sが邪魔にならないようにして作業性を向上させてある。
The height of the
また、図6(a)に示すように、ラゲッジボード51を樹脂材により平面視で車幅方向に長い中空の直方体状に形成し、車両後方側Rrの端縁51Kを車両後方側Rrに凸の緩やかな円弧状に形成してある。そして、ラゲッジボード51の車両前後方向中央部に車幅方向に沿う薄肉ヒンジ部54を設けて、ラゲッジボード51を車幅方向に沿う横軸芯P(ヒンジ軸芯)周りに折り畳み可能に構成してある。
Further, as shown in FIG. 6A, the
つまり、ラゲッジボード51を車両前後方向に沿わせた展開状態(図6(a)参照)と、ラゲッジボード51の車両後方側Rrの後半部56を前記横軸芯P周りに車両前方側Frに折り畳み、ラゲッジボード51の車両前方側Frの前半部55に上方から重ね合わせた折り畳み状態(図5,図1参照)とに切り換え自在に構成してある。ラゲッジボード51の車両後方側Rrの端部には、ラゲッジボード51を折り畳む際に掴む取っ手57を下側開放の切り欠き状に形成してある。また、折り畳んだラゲッジボード51を持ち上げる際に掴む左右一対の取っ手73を前記前半部55の後端部に下側開放の切り欠き状に形成してある(図5,図6(a)参照)。
That is, the unfolded state in which the
図1,図7(a)に示すように、前記クォーターインナートリム1の側壁のうち、車両後方側Rrの側壁部分に車幅方向外側W2に凹む凹部58を形成して、凹部58の下半部58K(下側の凹部部分に相当)をラゲッジボード51よりも低所に配置し、凹部58の上半部58J(上側の凹部部分に相当)をラゲッジボード51よりも高所に配置して車幅方向内側W1に開口させてある。前記横軸芯Pは凹部58の車両前方側Frの周縁部58Aよりも車両前方側Frに位置している。
As shown in FIGS. 1 and 7 (a), a
また、凹部58の下半部58Kを車幅方向内側W1から覆うリッド2を前記荷室60のクォーターインナートリム1に着脱自在に設け、凹部58をサイドポケットとして小物などを収納できるようにするとともに、荷室60にゴルフバッグなどの長尺物を収納する際には、リッド2をクォーターインナートリム1から取り外し、荷室60の室内幅を拡大して前記長尺物を収納できるようにしてある。
つまり、前記凹部58はゴルフバッグなどの長尺物の端部を収納できる大きさに形成されており、車幅方向内側W1から見てほぼ四角形状に形成されるとともに、横断面において車幅方向内側W1に向かって広がる台形状に形成されている(図4参照)。
In addition, a
That is, the
以上のように、ラゲッジボード51により荷室60を上下に分割する上下分割機構を設け、さらに、リッド2により車幅方向の荷室スペースを変更調節可能にすることで、収納したい収納物の大きさや量に合わせて荷室スペースのアレンジを可能としている。
すなわち、図7(a)に示すように、ラゲッジボード51の上方の第1収納空間Aと、フロア面50とラゲッジボード51の間の第2収納空間Bと、凹部58内の第3収納空間Cと、第1収納空間Aに第2収納空間Bを加えた第4収納空間Dと、第4収納空間Dに第3収納空間Cを加えた第5収納空間Eとを収納空間としてそれぞれ使用することができる。
As described above, by providing a vertical division mechanism that divides the
That is, as shown in FIG. 7A, the first storage space A above the
前記ラゲッジボード51を折り畳むことなく展開して車両前後方向に沿わせ、かつ、リッド2をクォーターインナートリム1の側壁に取り付けた通常状態では、図7(a),図7(b)に示すように、第1収納空間Aと第2収納空間Bと第3収納空間Cとをそれぞれ使用することができる。また、ラゲッジボード51を折り畳み、かつ、リッド2をクォーターインナートリム1の側壁に取り付けた状態では、前記第3収納空間Cと第4収納空間Dとをそれぞれ使用することができる。そして、ラゲッジボード51を折り畳み、かつ、リッド2をクォーターインナートリム1の側壁から取り外した状態(リッド2をラゲッジボード51の後述の嵌合凹部61に収納した状態)では、前記第5収納空間Eを使用することができる。ラゲッジボード51の構造については後でさらに詳しく説明する。
As shown in FIGS. 7A and 7B, the
図2,図3,図4に示すように、クォーターインナートリム1の上下一対の前側係合孔29(内装部側の第2の係合部に相当)に各別に係合及び係合解除自在な上下一対の前側爪部31(第2の爪部に相当)を、リッド2の車両前方側Frの端部に車両前方側Frに向かって突設し、リッド2の車両後方側Rrの端部を、荷室60の後壁を覆うテールエンドトリム32に対してロック及びロック解除自在に構成してある。
As shown in FIGS. 2, 3 and 4, the pair of upper and lower front engagement holes 29 (corresponding to the second engagement portion on the interior side) of the quarter inner trim 1 can be engaged and disengaged separately. A pair of upper and lower front claw portions 31 (corresponding to a second claw portion) are provided at the end of the
[リッド2のロック構造]
リッド2の車両後方側Rrのテールエンドトリム32とクォーターインナートリム1の側壁とに後側係合孔3(内装部側の係合部に相当)を設け、この後側係合孔3に車両前方側Frから係合可能な後側爪部11(爪部に相当)と後側爪部11の係合操作用のレバー4とを一体に備えた係合体5をリッド2に車両前後方向にスライド移動自在に設けて、後側爪部11が後側係合孔3に係合したロック状態と、後側爪部11が後側係合孔3との係合を解除したロック解除状態とに切り換え自在に構成してある。
[Lock structure of lid 2]
A rear engagement hole 3 (corresponding to an engagement portion on the interior side) is provided in the tail end trim 32 on the vehicle rear side Rr of the
詳述すると、図2,図4,図8,図10(a),図10(b)に示すように、リッド2の車両後方側Rrの後半部に裏面側に凹む凹部33を形成し、凹部33の表裏両面を係合体5の装着部6に構成してある。装着部6の周部には、リッド2の裏面の外方側に立ち上がる四角形の環状リブ8を設け、装着部6以外のリッド2の裏面部分に格子状のリブ7を形成してある。また、リッド2の裏側からレバー4が挿通され、係合体5のスライド移動を許す長孔9を装着部6の中央部に車両前後方向に長く形成してある。
Specifically, as shown in FIGS. 2, 4, 8, 10 (a), and 10 (b), a
そして、レバー4を前記長孔9に挿通させた第1状態(図9参照)で、係合体5をレバー4の挿通方向に沿う軸芯O周りに回転可能に構成し、前記第1状態から係合体5を軸芯O周りに90度回転させた第2状態で、レバー4が前記長孔9から抜け出し不能になり、かつ、係合体5が後側係合孔3に向かって往復スライド移動するよう構成してある。
Then, in the first state (see FIG. 9) in which the
前記係合体5の本体部5Hは板状に形成されている。そして、レバー4を係合体5の本体部5Hのほぼ中央部に立設し、係合体5の前記装着部6への装着状態で、レバー4を係合体5のスライド移動方向と直交する車両上下方向に長く形成してある。
また、レバー4の長さを長孔9の幅よりも長く、レバー4の幅をリッド2の長孔9の幅よりも短く設定し、レバー4の長手方向を長孔9の長手方向に沿わせてレバー4を長孔9に挿通させるようにしてある。
さらに、レバー4の付け根をくびれ部10に構成し(図10(a)参照)、前記第1状態でくびれ部10を長孔9内に位置させて、係合体5を軸芯O周りに回転させるように構成してある。レバー4の頂面4Tは凹凸面に形成して、レバー操作しやすいようにしてある。
The
Further, the length of the
Further, the base of the
前記係合体5の本体部5Hは長方形状に形成され、本体部5Hの車両前方側Frの一対のコーナー部5Cが円弧状に形成されている。レバー4のくびれ部10は車両前後方向で係合体5の本体部5Hと接続しており、レバー4の長手方向でくびれ部10の両側の係合体5の本体部5Hには、くびれ部10の両側のレバー4とほぼ同一の大きさの貫通孔13が形成されている。
The
そして、係合体5の本体部5Hの車両後方側Rrの端部(係合部側の端部)のうち、車両前後方向(スライド移動方向)と直交する方向(車両上下方向)の両端部から前記後側爪部11を後側係合孔3側(車両後方側Rr)にそれぞれ舌片状に合計一対突出させてある。さらに、後側爪部11の突出端部を円弧状に形成し、リッド2の裏面とは反対側の後側爪部11の面に後側爪部11の長手方向に沿う複数の補強リブ11Lを形成して後側爪部11の強度を強くしてある(図9参照)。
And from the both ends in the direction (vehicle up-down direction) orthogonal to the vehicle front-rear direction (slide movement direction) of the end portion (end portion on the engagement portion side) of the
また、係合体5のスライド移動に伴って、前記一対の後側爪部11をスライド移動自在に各別に係合保持する一対の保持用爪部12をリッド2に設けてある。保持用爪部12は、係合体5の本体部5Hの車両後方側Rrの端部からレバー4の長孔9への挿通方向とは反対側(リッド2の裏側)に立ち上がる互いに対向した一対の係合爪15から成る。一対の係合爪15は長孔9と直交する方向(車両上下方向)で対向しており、一対の係合爪15の間隔は、後側爪部11の幅とほぼ同一に(又は少し広く)なるように設定してある。
前記後側爪部11は、前記第1状態から係合体5を軸芯O周りに90度回転させた状態で、レバー4の挿通方向に沿って保持用爪部12側に押し込まれ、保持用爪部12の一対の係合爪15を押し広げながら一対の係合爪15間に入り込んで前記一対の係合爪15に係合する。これにより前記第2状態になる。
Further, a pair of holding
The
図2,図9,図10(b)に示すように、係合体5の本体部5Hの両後側爪部11間を車両後方側Rrに突出する突出端部16に構成してある。そして、前記リッド2に、係合体5のスライド移動方向一方側(車両後方側Rr)から前記突出端部16を受け止めるリブ状の第1ストッパ21と、係合体5のスライド移動方向他方側(車両前方側Fr)から係合体5の車両前方側Frの端部5A(図10(b)参照)を受け止めるリブ状の第2ストッパ22とを設けてある。これにより、レバー4が長孔9の長手方向の端縁に衝突する前にレバー4のスライド移動を停止させることができ、レバー4の付け根(くびれ部10)の損傷を防止して耐久性を向上させることができる。
As shown in FIGS. 2, 9, and 10 (b), the projecting
前記第1ストッパ21は一対の保持用爪部12の間に位置している。また、前記第2ストッパ22は、車両前方側Frの環状リブ部分で構成してある。車両前方側Frの環状リブ部分の車両前方側Frの面とリッド2の裏面との間、及び、車両前方側Frの環状リブ部分の車両後方側Rrの面とリッド2の裏面との間には一対の三角形状のリブ23をそれぞれ設けて、車両前方側Frの環状リブ部分の強度を強くしてある(図8参照)。
The
図2に示すように、前記係合体5には格子状のリブ5Lが形成されている。
図4,図10(a),図10(b)に、係合体5をリッド2に組み付けた状態を示してある。レバー4は長孔9内をスライド移動自在であり、レバー操作する者がレバー4を掴み、車両後方側Rrにレバー4を押圧操作することで、係合体5がリッド2に対してスライド移動し、後側爪部11がリッド2の端部から突出して、後側爪部11がテールエンドトリム32の後側係合孔3に係合したロック状態になる。
As shown in FIG. 2, the engaging
4, 10 </ b> A, and 10 </ b> B show a state where the
逆に、車両前方側Frにレバー4を押圧操作することで、係合体5がリッド2に対してスライド移動し、後側爪部11がリッド2側に引退して、後側爪部11がテールエンドトリム32の後側係合孔3との係合を解除したロック解除状態になる。これにより、図4に示すように、リッド2を前側係合孔29を中心として車幅方向内側W1に揺動させ、リッド2の車両前方側Frの端部の前側爪部31を、クォーターインナートリム1の前側係合孔29から係合解除して、リッド2をクォーターインナートリム1から取り外すことができる。
Conversely, by pressing the
上記のように、前記後側係合孔3に係合可能な後側爪部11を備えた係合体5をリッド2にスライド移動自在に設けて、後側爪部11が後側係合孔3に係合したロック状態と、後側爪部11が後側係合孔3との係合を解除したロック解除状態とに切り換え自在に構成したことで、リッド2の着脱時に後側爪部11と後側係合孔3との引っ掛かりをなくし、リッド2をクォーターインナートリム1の側壁に無理なく着脱することができる。
As described above, the
[ラゲッジボード51の詳細構造]
図1,図5,図6(a),図6(b)に示すように、クォーターインナートリム1から取り外した左右一対のリッド2を各別に嵌合させて保持する収納部としての四角形状の左右一対の嵌合凹部61を、ラゲッジボード51の車両後方側Rrの後半部56の裏面56Uに設け、前記後半部56を前記横軸芯P周りに車両前方側Frに折り畳み、ラゲッジボード51の車両前方側Frの前半部55に上方から重ね合わせた状態で、嵌合凹部61にリッド2を収納するよう構成してある。
[Detailed structure of luggage board 51]
As shown in FIGS. 1, 5, 6 (a), and 6 (b), a rectangular shape as a storage portion that holds and holds a pair of left and
前記嵌合凹部61は、リッド2の裏面側のリブ7を載置させる載置部62と、この載置部62よりも深い段差状に形成されてリッド2の車両前方側Frの前端部を受け入れる第1凹部63と、前記載置部62及び第1凹部63よりも深い段差状に形成されてリッド2の車両後方側Rrの前記装着部6を受け入れる第2凹部64とを備えている。第1凹部63と第2凹部64と載置部62は車幅方向に並んでおり、第1凹部63が車幅方向外側W2に、第2凹部64が車幅方向内側W1(車両の左右中央側)に位置している。
The
図6(b)に示すように、ラゲッジボード51の嵌合凹部61に、前記後側爪部11を係合させる収納用係合部65を形成し、係合体5が収納用係合部65に向かってスライド移動して、後側爪部11が収納用係合部65に係合した収納ロック状態と、係合体5が収納用係合部65から離間する方向にスライド移動して、後側爪部11が収納用係合部65との係合を解除した収納ロック解除状態とに切り換え自在に構成してある。
すなわち、前記第2凹部64の車幅方向内側W1の周壁64Sの下端部(ラゲッジボード51の折り畳み状態での下端部)を周壁64Sの裏側(車幅方向内側W1)に、前記後側爪部11に対応した形状(縦断面コの字状、横断面舌片状)に凹ませて前記収納用係合部65を形成してある。
また、ラゲッジボード51の嵌合凹部61に、前記前側爪部31を係合させる第2の収納用係合部66を形成してある。
すなわち、前記第1凹部63の車幅方向外側W2の周壁63Sの下端部を周壁63Sの裏側(車幅方向外側W2)に、前記前側爪部31に対応した形状(縦断面コの字状、横断面舌片状)に凹ませて前記第2の収納用係合部66を形成してある。
As shown in FIG. 6B, a
That is, the lower end portion of the
Further, a second
That is, the lower end of the
上記の構造により、クォーターインナートリム1の側壁から取り外したリッド2をラゲッジボード51の嵌合凹部61に収納し、前側爪部31を第2の収納用係合部66に係合させ、レバー4を掴んで係合体5を収納用係合部65に向かってスライド移動させ、係合体5の後側爪部11を収納用係合部65に係合した収納ロック状態にすることで、リッド2をラゲッジボード51の嵌合凹部61で確実に保持することができる。その結果、走行中の振動で収納状態のリッド2ががたつく不具合や、リッド2がラゲッジボード51から外れる不具合を防止することができる。
また、リッド2をクォーターインナートリム1の側壁に取り付ける場合は、係合体5を収納用係合部65から離間する方向にスライド移動させ、係合体5の後側爪部11を収納用係合部65から係合解除したロック解除状態にして嵌合凹部61から取り外す。
上記のように、リッド2をラゲッジボード51の嵌合凹部61に保持させる手段として、リッド2の係合体5を前記後側係合孔3に係合させるためのロック機構を利用しており、専用の機構を新たに設けてはないから、リッド2の構造を簡素化することができる。
図6(b)に示すように、ラゲッジボード51の嵌合凹部61にリッド2を収納した状態で、リッド2の表側の面が上方に、裏側の面が下方に位置し、リッド2の表側の面と、折り畳み状態のラゲッジボード51の後半部56の上方を向く裏面56Uとが上下方向(ラゲッジボード51の肉厚方向)でほぼ同一位置に位置している。レバー4の頂面4Tはリッド2の表側の面の下方に位置している(図10(a)参照)。これにより、折り畳み状態のラゲッジボード51に荷物を安定して載置することができる。
With the above structure, the
When the
As described above, as a means for holding the
As shown in FIG. 6B, in the state where the
1 内装部(クォーターインナートリム)
2 リッド
3 内装部側の係合部(後側係合孔)
5 係合体
11 爪部(後側爪部)
29 内装部側の第2の係合部(前側係合孔)
31 第2の爪部(前側爪部)
50 フロア面
51 ラゲッジボード
55 ラゲッジボードの車両前方側の前半部
56 ラゲッジボードの車両後方側の後半部
56U 裏面
58 凹部
58A 凹部の車両前方側の周縁部
58K 下側の凹部部分
60 荷室
61 嵌合凹部(収納部)
65 収納用係合部
66 第2の収納用係合部
Fr 車両前方側
P 横軸芯
Rr 車両後方側
W1 車幅方向内側
W2 車幅方向外側
1 Interior (quarter inner trim)
2
5
29 2nd engaging part (front side engaging hole) of interior part side
31 Second nail (front nail)
50
65
Claims (7)
前記荷室の内装部の側壁のうち車両後方側の側壁部分に車幅方向外側に凹む凹部を形成して、少なくとも下側の凹部部分を前記ラゲッジボードよりも低所に配置し、
前記ラゲッジボードを車幅方向に沿う横軸芯周りに折り畳み可能に構成し、
前記下側の凹部部分を車幅方向内側から覆うリッドを前記内装部の側壁に着脱自在に設けてあり、
前記側壁から取り外したリッドを収納する収納部を前記ラゲッジボードに設けてある車両の荷室構造。 A luggage board is provided that is spaced upward from the floor surface of the luggage compartment.
Forming a recess recessed outward in the vehicle width direction in the side wall portion on the vehicle rear side of the side wall of the interior portion of the cargo compartment, and disposing at least the lower recess portion at a lower position than the luggage board;
The luggage board is configured to be foldable around a horizontal axis along the vehicle width direction,
The lid covering the recess portion of the lower from inboard Ri Ah provided detachably on a side wall of the interior portion,
A luggage compartment structure of a vehicle in which a storage portion for storing a lid removed from the side wall is provided in the luggage board.
前記後半部を前記横軸芯周りに車両前方側に折り畳み、前記ラゲッジボードの車両前方側の前半部に上方から重ね合わせた状態で、前記収納部に前記リッドを収納するよう構成してある請求項1〜3のいずれか一つに記載の車両の荷室構造。 The storage portion is provided on the rear surface of the rear half of the luggage board on the vehicle rear side,
The lid is stored in the storage portion in a state in which the rear half is folded around the horizontal axis core toward the front side of the vehicle and superimposed on the front half of the luggage board on the front side of the vehicle from above. Item 4. The vehicle luggage compartment structure according to any one of Items 1 to 3 .
前記ラゲッジボードの嵌合凹部に、前記爪部を係合させる収納用係合部を形成し、前記係合体が前記収納用係合部に向かってスライド移動して、前記爪部が収納用係合部に係合した収納ロック状態と、前記係合体が前記収納用係合部から離間する方向にスライド移動して、前記爪部が前記収納用係合部との係合を解除した収納ロック解除状態とに切り換え自在に構成してある請求項5記載の車両の荷室構造。 An engagement body having a claw part engageable with the engagement part on the interior part side is slidably provided on the lid, and the claw part is engaged with the engagement part on the interior part side; The claw portion is configured to be switchable to an unlocked state in which the engagement with the engagement portion is released,
A storage engagement portion for engaging the claw portion is formed in the fitting recess of the luggage board, the engagement body slides toward the storage engagement portion, and the claw portion engages with the storage engagement portion. A storage lock state in which the engagement lock is engaged, and the engagement lock is slid in a direction away from the storage engagement portion so that the claw portion is disengaged from the storage engagement portion. The vehicle luggage compartment structure according to claim 5 , wherein the luggage compartment structure is switchable between a release state and a release state.
前記リッドの車両前方側の端部に、車両前方側に突出して前記内装部側の第2の係合部に係合する第2の爪部を形成し、
前記ラゲッジボードの嵌合凹部に、前記第2の爪部を係合させる第2の収納用係合部を形成してある請求項6記載の車両の荷室構造。 The engagement body is slidably provided in the vehicle front-rear direction in the rear half of the lid on the vehicle rear side,
A second claw portion that protrudes toward the vehicle front side and engages with the second engagement portion on the interior portion side is formed at the vehicle front side end of the lid,
The luggage compartment structure for a vehicle according to claim 6 , wherein a second storage engaging portion for engaging the second claw portion is formed in the fitting concave portion of the luggage board.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009081567A JP5369822B2 (en) | 2009-03-30 | 2009-03-30 | Car luggage compartment structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009081567A JP5369822B2 (en) | 2009-03-30 | 2009-03-30 | Car luggage compartment structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010228733A JP2010228733A (en) | 2010-10-14 |
JP5369822B2 true JP5369822B2 (en) | 2013-12-18 |
Family
ID=43044955
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009081567A Active JP5369822B2 (en) | 2009-03-30 | 2009-03-30 | Car luggage compartment structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5369822B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6418489B2 (en) * | 2014-09-10 | 2018-11-07 | スズキ株式会社 | Car luggage compartment structure |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56157145U (en) * | 1980-04-23 | 1981-11-24 | ||
JPH068924Y2 (en) * | 1989-07-18 | 1994-03-09 | 本田技研工業株式会社 | Lid locking device for trim parts |
JP3265955B2 (en) * | 1995-11-22 | 2002-03-18 | スズキ株式会社 | Lid locking structure for trim parts |
JP2003291732A (en) * | 2002-04-02 | 2003-10-15 | Honda Motor Co Ltd | Partition structure of car luggage compartment |
JP2004203314A (en) * | 2002-12-26 | 2004-07-22 | Kasai Kogyo Co Ltd | Trunk room structure of automobile |
JP4542865B2 (en) * | 2004-10-06 | 2010-09-15 | 株式会社パイオラックス | Lid opening / closing device and manufacturing method thereof |
JP2007118837A (en) * | 2005-10-28 | 2007-05-17 | Meiwa Ind Co Ltd | Deck board for vehicle and molding method of deck board |
-
2009
- 2009-03-30 JP JP2009081567A patent/JP5369822B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010228733A (en) | 2010-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
MX2015000883A (en) | Multi-function automotive trunk storage drawer. | |
US9511491B2 (en) | Toolbox | |
JP4852115B2 (en) | Cargo net for vehicles | |
US11213941B2 (en) | Tool box | |
CN107031513B (en) | Foldable storage box for motor vehicle | |
JP2001315581A (en) | Vehicle luggage holding device | |
JP2000108792A (en) | Rear part structure for vehicle | |
JP2019051885A (en) | Vehicle luggage compartment structure | |
JP5949441B2 (en) | Deck board | |
JP5369822B2 (en) | Car luggage compartment structure | |
JP2018075951A (en) | Vehicle luggage compartment structure | |
KR200472702Y1 (en) | Storage box for Car trunk | |
JP2008155680A (en) | Rear part luggage compartment structure for automobile | |
EP2079606B1 (en) | Floor carpet for vehicle | |
US10239470B2 (en) | Vehicle with an integrated sawhorse | |
JP5797888B2 (en) | Vehicle deck board | |
JP2018114931A (en) | Vehicle seat and vehicle | |
JP5272832B2 (en) | Lid lock structure | |
JP2000177491A (en) | Tonneau cover for automobile | |
JP2009196482A (en) | Tonneau board device for vehicle | |
CN104044513B (en) | Adaptable bin with collapsible secondary bin | |
JP7032960B2 (en) | Vehicle luggage storage mechanism | |
JP3585768B2 (en) | Housing lid structure | |
JP2009006794A (en) | Cargo bed rear structure of vehicle | |
JP5711053B2 (en) | Box container |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130415 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130820 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130902 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5369822 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |