JP5369737B2 - 光通信システムとその製造方法 - Google Patents
光通信システムとその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5369737B2 JP5369737B2 JP2009028858A JP2009028858A JP5369737B2 JP 5369737 B2 JP5369737 B2 JP 5369737B2 JP 2009028858 A JP2009028858 A JP 2009028858A JP 2009028858 A JP2009028858 A JP 2009028858A JP 5369737 B2 JP5369737 B2 JP 5369737B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor layer
- optical
- optical modulator
- conductivity type
- dielectric layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Optical Integrated Circuits (AREA)
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
Description
2 埋め込み酸化層
3 基板
4 p+ドープ半導体
5 n+ドープ半導体
6 電極コンタクト層
7 酸化物クラッド
8 pドープ半導体
9 nドープ半導体
11誘電体層
12熱酸化層
13SiNx層
14酸化層
30接続路
Claims (10)
- 第1導電型を呈するようにドープ処理された半導体層で形成された、光変調器の外部に設けられた光導波路と、光変調器とを接続する接続路と、第1導電型を呈するようにドープ処理された半導体層の少なくとも一部と第2導電型を呈するようにドープ処理された半導体層の少なくとも一部とが誘電体層を挟んで重なり合った光変調器とを有する光通信システムであって、
前記接続路の内部には、前記第1導電型の半導体層の少なくとも一部と第2導電型を呈するようにドープ処理された半導体層の少なくとも一部とが誘電体層を挟んで重なり合って設けられ、前記第1導電型の半導体層と、前記第2導電型の半導体層と、前記誘電体層とが、前記光変調器から前記光導波路に向かってテーパー形状または逆テーパー形状を有するように幅および/または高さが変化しており、
前記光変調器は、前記第1導電型を呈する半導体層および前記第2導電型を呈する半導体層が前記誘電体層を挟んで重なり合った部分において、前記第1導電型の半導体層の表面は凹凸形状を有しており、前記凹凸形状の前記第1導電型の半導体層上に前記誘電体層が形成され、さらに前記誘電体層上に前記第2導電型の半導体層が形成された構成であり、前記第1導電型の半導体層の表面が有している前記凹凸形状が、光信号の伝播方向に対して、平行な方向に形成されている、光通信システム。 - 前記接続路は、光導波路側端部では前記光導波路と同一の断面形状を有し、光変調器側端部では前記光変調器と同一の断面形状を有する、請求項1に記載の光通信システム。
- 前記光変調器は、前記第1導電型の半導体層の表面が有している前記凹凸形状の凹部と凸部の間隔が、前記第1導電型の半導体層および前記第2導電型の半導体層のそれぞれの内部で自由キャリアが前記誘電体層の両側で蓄積、除去、または反転する領域の厚さWに対して、2W以下である、請求項1または2に記載の光通信システム。
- 前記光変調器は、前記第1導電型の半導体層の表面が有している前記凹凸形状の凹部から凸部までの高さが、前記光変調器における光信号電界が感じる実効的な屈折率をneff、光信号波長をλとしたとき、λ/neff以下である、請求項1から3のいずれか1項に記載の光通信システム。
- 前記光変調器は、前記第1導電型の半導体層および前記第2導電型の半導体層が前記誘電体層を挟んで重なり合った部分を含む光信号が伝播する領域が、リブ導波路構造をしている、請求項1から4のいずれか1項に記載の光通信システム。
- 前記第1導電型の半導体層および前記第2導電型の半導体層が前記誘電体層を挟んで重なり合った部分を含む光信号が伝播する領域が、スラブ導波路構造をしている、請求項1から4のいずれか1項に記載の光通信システム。
- 第1導電型を呈するようにドープ処理された半導体層で形成された、光変調器の外部に設けられた光導波路と、光変調器とを接続する接続路と、第1導電型を呈するようにドープ処理された半導体層の少なくとも一部と第2導電型を呈するようにドープ処理された半導体層の少なくとも一部とが誘電体層を挟んで重なり合った光変調器とを有する光通信システムの製造方法であり、
前記接続路の内部で、前記第1導電型の半導体層の少なくとも一部と第2導電型を呈するようにドープ処理された半導体層の少なくとも一部とを誘電体層を挟んで重なり合わせ、前記第1導電型の半導体層と、前記第2導電型の半導体層と、前記誘電体層とをテーパー形状または逆テーパー形状になるように成形するステップと、
前記光変調器の一部において、前記第1導電型の半導体層の表面に凹凸形状を光信号の伝播方向に対して、平行な方向に設け、前記凹凸形状の前記第1導電型の半導体層上に前記誘電体層を形成し、さらに前記誘電体層上に前記第2導電型の半導体層を形成することにより、前記第1導電型の半導体層および前記第2導電型の半導体層を前記誘電体層を挟んで重なり合わせるステップと、を含む、光通信システムの製造方法。 - 前記第1導電型の半導体層の表面が有している前記凹凸形状の凹部と凸部の間隔を、前記第1導電型の半導体層および前記第2導電型の半導体層のそれぞれの内部で自由キャリアが前記誘電体層の両側で蓄積、除去、または反転する領域の厚さWに対して、2W以下にする、請求項7に記載の光通信システムの製造方法。
- 前記第1導電型の半導体層の表面が有している前記凹凸形状の凹部から凸部までの高さを、前記光変調器における光信号電界が感じる実効的な屈折率をneff、光信号波長をλとしたとき、λ/neff以下にする、請求項7または8に記載の光通信システムの製造方法。
- 前記接続路と前記光変調器は、一体成形で形成される、請求項7から9のいずれか1項に記載の光通信システムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009028858A JP5369737B2 (ja) | 2009-02-10 | 2009-02-10 | 光通信システムとその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009028858A JP5369737B2 (ja) | 2009-02-10 | 2009-02-10 | 光通信システムとその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010185966A JP2010185966A (ja) | 2010-08-26 |
JP5369737B2 true JP5369737B2 (ja) | 2013-12-18 |
Family
ID=42766674
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009028858A Expired - Fee Related JP5369737B2 (ja) | 2009-02-10 | 2009-02-10 | 光通信システムとその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5369737B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103635785B (zh) * | 2011-02-15 | 2016-11-02 | 勒克思马克斯科技公司 | 整合cmos-ftir测定及拉曼测定的光谱仪及其方法 |
KR20130017914A (ko) * | 2011-08-12 | 2013-02-20 | 삼성전자주식회사 | 광전 집적회로 기판 및 그 제조방법 |
JP5751088B2 (ja) * | 2011-08-17 | 2015-07-22 | 富士通株式会社 | 光半導体装置とその製造方法 |
US9709740B2 (en) | 2012-06-04 | 2017-07-18 | Micron Technology, Inc. | Method and structure providing optical isolation of a waveguide on a silicon-on-insulator substrate |
CN115032819B (zh) * | 2022-08-15 | 2022-11-08 | 之江实验室 | 共封装光引擎系统及用于其的相变材料阵列的硅基调制器 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002169132A (ja) * | 2000-12-04 | 2002-06-14 | Toshiba Electronic Engineering Corp | 電界吸収型光変調器およびその製造方法 |
US6798964B2 (en) * | 2002-05-01 | 2004-09-28 | Intel Corporation | Method and apparatus for modulating an optical beam in an optical device |
US6845198B2 (en) * | 2003-03-25 | 2005-01-18 | Sioptical, Inc. | High-speed silicon-based electro-optic modulator |
US6757091B1 (en) * | 2003-03-25 | 2004-06-29 | Intel Corporation | Method and apparatus for phase shifting an optical beam in an optical device |
JP4942429B2 (ja) * | 2006-09-04 | 2012-05-30 | 日本電信電話株式会社 | 半導体波長可変レーザ |
-
2009
- 2009-02-10 JP JP2009028858A patent/JP5369737B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010185966A (ja) | 2010-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5321598B2 (ja) | 光変調器とその製造方法 | |
JP5429579B2 (ja) | 電気光学変調器 | |
JP6314972B2 (ja) | シリコンベース電気光学変調装置 | |
JP5321679B2 (ja) | 光変調器とその製造方法 | |
US10996539B2 (en) | Electro-optic modulator | |
JP6187456B2 (ja) | シリコンベース電気光学装置 | |
US8873895B2 (en) | Optical modulator | |
JP6853552B2 (ja) | 電気光学装置 | |
WO2016125772A1 (ja) | 光変調器及びその製造方法 | |
JP5648628B2 (ja) | 光変調構造および光変調器 | |
JP2019008163A (ja) | 電界吸収型光変調器 | |
US11009726B2 (en) | Electroab sorption optical modulator | |
WO2019049681A1 (ja) | 光変調器及びその製造方法 | |
US20180284559A1 (en) | Electro-optic modulator | |
JP5369737B2 (ja) | 光通信システムとその製造方法 | |
WO2014156480A1 (ja) | 光変調器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121010 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130820 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130902 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5369737 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |