[go: up one dir, main page]

JP5369257B2 - 新規なアセチル−CoAカルボキシラーゼ(ACC)阻害薬およびそれらの糖尿病、肥満および代謝症候群での使用 - Google Patents

新規なアセチル−CoAカルボキシラーゼ(ACC)阻害薬およびそれらの糖尿病、肥満および代謝症候群での使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5369257B2
JP5369257B2 JP2008555483A JP2008555483A JP5369257B2 JP 5369257 B2 JP5369257 B2 JP 5369257B2 JP 2008555483 A JP2008555483 A JP 2008555483A JP 2008555483 A JP2008555483 A JP 2008555483A JP 5369257 B2 JP5369257 B2 JP 5369257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyl
alkyl
group
thiazol
alkylenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008555483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009526867A (ja
Inventor
クー,ユイ・コイ
ウエイツバーグ,モシエ
シウ,シアンドン
クラーク,リチヤード・エフ
チヤン,テヤンユワン
リー,チユン
ハンセン,トツド・エム
シヤム,ヒン
ボイテル,ブルース・エイ
キヤンプ,ハイデイー・エス
ワン,シヤオチユン
Original Assignee
アッヴィ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アッヴィ・インコーポレイテッド filed Critical アッヴィ・インコーポレイテッド
Publication of JP2009526867A publication Critical patent/JP2009526867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5369257B2 publication Critical patent/JP5369257B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/34Oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/08Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本願は、2006年2月15日に出願され、参照によって全体が本明細書に組み込まれる米国暫定特許出願60/773436号の優先権の恩恵を主張するものである。
本発明は、アセチル−CoAカルボキシラーゼ(ACC)を阻害し、哺乳動物での代謝症候群、2型糖尿病、肥満、アテローム性動脈硬化症および心血管疾患など(これらに限定されるものではない。)の疾患の予防もしくは治療において有用である化合物に関するものである。
2型糖尿病の発生率は、過去10年間で急激に増加した。この異常発生の主要な原因は、 座りがちの生活スタイル、高脂肪食、肥満およびより高齢人口への人口統計学的変動などの主要なリスク因子の増加である。腹部 肥満および身体的非活動性の増加が2型糖尿病発生に大きく寄与していることを示す証拠は非常に多くある(Turkoglu C, Duman BS, Gunay D, Cagatay P, Ozcan R, Buyukdevrim AS: Effect of abdominal obesity on insulin resistance and the components of the metabolic syndiome: evidence supporting obesity as the central feature Obes Surg 2003; 13: 699-705 Steyn NP, Mann 1, Bennett PH, Temple N, Zimmet P, Tuomilehto J, Lindstrom J, Louheranta A: Diet, nutrition and the prevention of type 2 diabetes Public Health Nutr 2004; 7: 147-65)。
細胞レベルでは、筋肉、肝臓および膵臓などの非脂肪組織での異所性脂肪貯蔵の増加が、インシュリン耐性および2型糖尿病の発症の強い予測因子である(Hulver MW, Berggien JR, Cortright RN, Dudek RW, Thompson RP, Pories WJ, MacDonald KG, Cline GW, Shulman GI, Dohm GL, Houmard JA: Skeletal muscle lipid metabolism with obesity. Am J Physiol Endocrinol Metab 2003; 284: E741-7 Sinha R, Dufour S, Petersen KF, LeBon V, Enoksson S, Ma YZ, Savoye M, Rothman DL, Shulman GI, Caprio S: Assessment of skeletal muscle triglyceride content by 1H nuclear magnetic resonance spectioscopy in lean and obese adolescents: relationships to insulin sensitivity, total body fat, and central adiposity Diabetes 2002; 51: 1022-7)。細胞内脂質含有量増加が全身のインシュリン感受性を悪化させる機序については詳細には現時点では明らかになっていないが、含有量が筋肉細胞内トリグリセリドの蓄積に比例する長鎖脂肪アシル−CoA類、セラミドまたはジアシルグリセリンの増加がインシュリンの代謝作用に拮抗し、筋肉のグルコース取り込みを低減させ、肝臓グルコース産生を阻害することが推定されている(Sinha R, Dufour S, Petetsen KF, LeBon V, Enoksson S, Ma YZ, Savoye M, Rothman DL, Shulman GI, Caprio S: Assessment of skeletal muscle triglyceride content by 1H nucleai magnetic resonance spectroscopy in lean and obese adolescents: relationships to insulin sensitivity, total body fat, and central adiposity Diabetes 2002; 51 : 1022-7 Friedman J: Fat in all the wrong places. Nature 2002; 415: 268-9)。筋肉がインシュリンの代謝作用の主要部位であることから、肝臓インシュリン耐性にともなう筋肉インシュリン耐性の発達は、全身インシュリン耐性の発症と本質的に関連している。
筋肉および肝臓の脂肪酸化を増加させ、それによってLCFACoAの濃度を制限するために、本発明者らは、アセチル−CoAからのマロニル−CoAの産生を触媒するアセチルCoAカルボキシラーゼ (ACC)の活性を阻害することを目指している。マロニル−CoAは、全体的な脂肪酸代謝において重要な役割を果たす中間物質であり、マロニル−CoAはデノボ脂肪発生において脂肪酸合成酵素によって利用され、長鎖脂肪アシルCoA類をミトコンドリアに出し入れし、そこでそれらが酸化されるミトコンドリア膜タンパク質であるカルニチンパルミとイルトランスフェラーゼ1(CPT1)の強力なアロステリック阻害薬としても作用する(Ruderman N, Prentki M: AMP kinase and malonyl-CoA: targets for therapy of the metabolic syndrome Nat Rev Drug Discov 2004; 3: 340-51)。従って、小分子ACC阻害薬は、デノボ脂質合成を制限し、CPT1を脱阻害し、次に脂肪酸化を増加させるものと考えられる。
齧歯類およびヒトでは、異なる遺伝子によってコードされ、約70%のアミノ酸同一性を共有するACCの2つの既知のイソ型がある。265KDタンパク質をコードするACC1は、肝臓および脂肪などの脂肪合成組織の細胞質ゾルで高度に発現されるが、280KDのACC2タンパク質は酸化的組織、骨格筋および心臓で優先的に発現される(Mao J, Chirala SS, Wakil SJ: Human acetyl-CoA carboxylase 1 gene: presence of three promoters and heterogeneity at the 5′-untranslated mRNA region. Proc Natl Acad Sci USA 2003; 100: 7515-20 Abu-Elheiga L, Almarza-Ortega DB, Baldini A, Wakil SJ: Human acetyl-CoA carboxylase 2. Molecular cloning, characterization, chromosomal mapping, and evidence for two isoforms J Biol Chem 1997; 272: 10669-77)。ACC2は、ミトコンドリア標的化を担当すると考えられている推定の膜貫通領域(TM)を有する固有の114アミノ酸N末端を持つ(Abu-Elheiga L, Brinkley WR, Zhong L, Chirala SS, Woldegiorgis G, Wakil SJ: The subcellular localization of acetyl-CoA carboxylase 2. Proc Natl Acad Sci USA 2000; 97: 1444-9)。これら2つのイソ型の組織分布および細胞内局在化に基づいて、ACC1によって産生されるマロニル−CoAの他の区別される蓄積が脂肪酸合成酵素によって優先的に脂肪酸に変換され、恐らくはミトコンドリア付近に局在しているACC2によって主として合成されるマロニル−CoAの別の蓄積がCPT1の阻害に関与するという仮説がある(Abu-Elheiga L, Brinkley WR, Zhong L, Chirala SS, Woldegiorgis G, Wakil SJ: The subcellular localization of acetyl-CoA carboxylase 2. Proc Natl Acad Sci USA 2000; 97: 1444-9)。従って、ACC1阻害は脂肪酸合成を低減し、代謝症候群などの疾患の治療での使用において有用である。
遺伝子研究により、ACC2ノックアウトマウスが健常で繁殖性があり、同腹仔と比較して飼料摂取が増加しているにも拘わらず、好ましい代謝表現型、脂肪酸酸化の増加、熱産生の増加、肝臓TG含有量の低減およびその後の体重減少のあることが示された(Abu-Elheiga L, Matzuk MM, Abo-Hashema KA, Wakil SJ: Continuous fatty acid oxidation and reduced fat storage in mice lacking acetyl-CoA carboxylase 2. Science 2001 ; 291 : 2613-6)。さらに、これらのマウスは、高脂肪食誘発の肥満およびインシュリン耐性に対して耐性である(Abu-Elheiga L, Oh W, Kordari P, Wakil SJ: Acetyl-CoA carboxylase 2 mutant mice are protected against obesity and diabetes induced by high-fat/high-carbohydrate diets. Proc Natl Acad Sci U S A 2003; 100: 10207-12)。さらに、最近では、脂肪組織から分泌されるサイトカインであるレプチンおよびアジポネクチンの脂肪酸酸化を増加させる効果が、少なくとも一部には、肝臓および骨格筋でのACCの阻害によるものであることが明らかになった(Yamauchi T, Kamon J, Waki H, Terauchi Y, Kubota N, Hara K, Mori Y, Ide T, Murakami K, Tsuboyama-Kasaoka N, Ezaki O, Akanuma Y, Gavrilova O, Vinson C, Reitman ML, Kagechika H, Shudo K, Yoda M, Nakano Y, Tobe K, Nagai R, Kimura S, Tomita M, Froguel P, Kadowaki T: The fat-derived hormone adiponectin reverses insulin resistance associated with both lipoatrophy and obesity. Nat Med 2001 ; 7: 941-6)。総合すると、これらのデータは、小分子のACC2阻害薬の発見が、肥満誘発2型糖尿病患者に対して好ましい代謝プロファイル付与につながり得ることを裏付けるものである。さらに、ACC1およびACC2の二重阻害が、代謝症候群の状態を示す患者において有効性を示す必要があるプロファイルを提供することができる。
本発明は、下記式(I)の化合物または製薬上許容される塩、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはこれらの組み合わせに関するものである。
Figure 0005369257
式中、
は、水素、シクロアルキル、アルキルおよびハロアルキルからなる群から選択され;
Yは、−(CR4a4b−、−C(O)−、−O−、−N(H)−、−N(アルキル)−および−S−からなる群から選択され;
mは1、2または3であり;
mが1、2または3である場合はR4a、R4bはそれぞれ、各場合で、独立に水素、アルキル、ヒドロキシアルキルおよびハロアルキルからなる群から選択され;あるいは、mが1である場合はR4aおよびR4bがそれらが結合している炭素とともに、単環式シクロアルキルまたは複素環を形成しており;
Arはフェニルまたは単環式ヘテロアリールであり;Arは独立にアルキル、アルケニル、−CN、−NO、ハロゲン、−OR、−O−N=CH(R)、−OC(O)R、−OC(O)N(R)(R)、−OC(O)OR、−OS(O)、−SR、−S(O)R、−S(O)、−S(O)OR、−S(O)N(R)(R)、−C(O)R、−C(O)N(R)(R)、−C(O)OR、−C(O)N(R)(R)、−N(R)(R)、−N(H)−N=CH(R)、−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)OR、−N(R)S(O)、−N(R)C(O)N(R)(R)、−N(R)S(O)N(R)(R)、−R、ハロアルキル、シアノアルキル、ニトロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、−アルキレニル−OC(O)R、−アルキレニル−OC(O)N(R)(R)、−アルキレニル−OC(O)OR、−アルキレニル−OS(O)、−アルキレニル−SR、−アルキレニル−S(O)R、−アルキレニル−S(O)、−アルキレニル−S(O)OR、−アルキレニル−S(O)N(R)(R)、−アルキレニル−C(O)R、−アルキレニル−C(O)N(R)(R)、−アルキレニル−C(O)OR、−アルキレニル−C(O)N(R)(R)、−アルキレニル−N(R)(R)、−アルキレニル−N(R)C(O)R、−アルキレニル−N(R)C(O)OR、−アルキレニル−N(R)S(O)、−アルキレニル−N(R)C(O)N(R)(R)、−アルキレニル−N(R)S(O)N(R)(R)および−アルキレニル−Rからなる群から選択される1、2もしくは3もしくは4個の置換基で置換されており;
は各場合で、独立にアルキル、アルケニル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、−Rおよび−アルキレニル−Rからなる群から選択され;
は各場合で、独立に水素、アルキル、アリールアルキル、ハロアルキルおよびヘテロアリールアルキルからなる群から選択され;
は各場合で、独立に水素、アルキル、アルケニル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、−Rおよび−アルキレニル−Rからなる群から選択され;
Arは、フェニルおよび単環式の5員もしくは6員ヘテロアリールからなる群から選択され;
Arは、単環式5員ヘテロアリールであり、各Arは独立に未置換であるかアルキル、アルケニル、ハロゲン、−CN、−NO、ヒドロキシ、アルコキシ、−NH、−N(H)(アルキル)、−N(アルキル)、−C(O)OH、−C(O)Oアルキル、−C(O)H、−C(O)アルキルおよびハロアルキルからなる群から選択される1または2個の置換基で置換されており;
Zは、−OR9a、−アルキレニル−OR9a、−NR9bおよび−アルキレニル−NR9bからなる群から選択され;
は各場合で、独立に水素、アルキルおよびハロアルキルからなる群から選択され;
9aは各場合で、独立に水素、アルキル、ハロアルキル、R、−C(O)OR10、−S(O)10、−C(O)NR11、−S(O)NR11、−C(O)R10、−アルキレニル−OR10、−アルキレニル−NR11、−アルキレニル−N(R)C(O)OR10、−アルキレニル−N(R)C(O)R10、−アルキレニル−C(O)OR10、−アルキレニル−S(O)10、−アルキレニル−S(O)NR11、−アルキレニル−C(O)NR11、−アルキレニル−C(O)R10および−アルキレニル−Rからなる群から選択され、
9bは各場合で、独立に水素、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、R、−C(=NH)NH、−C(O)OR10、−S(O)10、−C(O)NR13、−C(O)ONH、−S(O)NR12、−C(O)R10、−C(O)CHC(O)R10、ハロアルキル、−アルキレニル−OR10、−アルキレニル−NR12、−アルキレニル−N(R)C(O)OR10、−アルキレニル−N(R)C(O)R10、−アルキレニル−C(O)OR10、−アルキレニル−S(O)10、−アルキレニル−S(O)NR12、−アルキレニル−C(O)NR12、−アルキレニル−C(O)R10および−アルキレニル−Rからなる群から選択され、
は各場合で、それぞれ独立に水素、アルキルおよびハロアルキルからなる群から選択され;
10は各場合で、独立に水素、アルキル、アルコキシアルキル、シアノアルキル、ハロアルキル、−Rおよび−アルキレニル−Rからなる群から選択され;
11は各場合で、独立に水素、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アルコキシアルキル、シアノアルキル、ハロアルキル、−Rおよび−アルキレニル−Rからなる群から選択され;
12は各場合で、独立に水素、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、−R、アルコキシアルキル、シアノアルキル、ハロアルキル、−アルキレニル−C(O)NH、−アルキレニル−C(O)N(H)(アルキル)、−アルキレニル−C(O)N(アルキル)、−アルキレニル−N(H)C(O)Oアルキル、−アルキレニル−N(アルキル)C(O)Oアルキルおよび−アルキレニル−Rからなる群から選択され;
は各場合で、独立にアリール、ヘテロアリール、複素環、シクロアルキルおよびシクロアルケニルからなる群から選択され;
Ar、RおよびRによって表される前記フェニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、複素環、前記アリールアルキルのアリールおよび前記ヘテロアリールアルキルの前記ヘテロアリール部分はそれぞれ独立に、未置換であるか独立にアルキル、アルケニル、−CN、−NO、ハロゲン、エチレンジオキシ、メチレンジオキシ、オキソ、−OR、−OC(O)R、−OC(O)OR、−OS(O)、−S(アルキル)、−S(O)アルキル、−S(O)アルキル、−S(O)OR、−S(O)NR、−C(O)R、−C(O)NR、−C(O)OR、−C(O)NR、−NR、−NOR、−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)OR、−N(R)S(O)、−N(R)C(O)NR、−N(R)S(O)NR、ハロアルキル、シアノアルキル、ニトロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、−アルキレニル−OC(O)R、−アルキレニル−OC(O)OR、−アルキレニル−OS(O)アルキル、−アルキレニル−S(アルキル)、−アルキレニル−S(O)アルキル、−アルキレニル−S(O)アルキル、−アルキレニル−S(O)OR、−アルキレニル−S(O)NR、−アルキレニル−C(O)R、−アルキレニル−C(O)NR、−アルキレニル−C(O)OR、−アルキレニル−C(O)NR、−アルキレニル−NR、−アルキレニル−N(R)C(O)R、−アルキレニル−N(R)C(O)OR、−アルキレニル−N(R)S(O)、−アルキレニル−N(R)C(O)NRおよび−アルキレニル−N(R)S(O)NRからなる群から選択される1、2、3または4個の置換基で置換されており;Rは各場合で独立に水素、アルキル、アルケニルおよびハロアルキルからなる群から選択され、Rは各場合で独立に水素およびアルキルからなる群から選択される。本発明はさらに、本発明の化合物を含む医薬組成物に関するものでもある。そのような組成物は、代表的にはACCに関連する状態および障害の治療または予防のための治療法の一環として、本発明の方法に従って投与することができる。本発明の別の態様は、ACC活性の阻害方法に関するものである。その方法は、哺乳動物におけるACC関連の状態および障害を治療または予防する上で有用である。詳細には、その方法は、哺乳動物における代謝症候群、II型糖尿病、肥満、アテローム性動脈硬化症および心血管疾患に関係する状態および障害の治療または予防において有用である。従って、本発明の化合物および組成物は、ACCによって調節される疾患の治療または予防のための医薬品として有用である。さらに本発明は、本発明の化合物の製造方法を提供する。
本発明の置換基または化合物または本明細書における他の式で複数個ある可変要素の場合、各場合についてのそれの定義は、他のいずれの場合でのそれの定義からも独立である。置換基の組み合わせは、そのような組み合わせが安定な化合物を生じる場合にのみ許容される。安定な化合物は、反応混合物から有用な程度の純度で単離可能な化合物である。本明細書で用いられるある種の用語は、下記で詳細に説明するように、以下の定義を指すものである。
本明細書で用いられる「アルコキシ」という用語は、酸素原子を介して親分子部分に結合した本明細書で定義のアルキル基を意味する。アルコキシの代表例には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシおよびヘキシルオキシなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で用いられる「アルコキシアルキル」という用語は、1個もしくは2個の水素原子が本明細書で定義のアルコキシ基によって置き換わっている本明細書で定義のアルキル基を意味する。アルコキシアルキルの代表例には、メトキシメチルおよびエトキシメチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で用いられる「アルキル」という用語は、1から10個の炭素原子を含む直鎖もしくは分岐の炭化水素を意味する。アルキルの代表例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル(2−メチルプロピル)、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、3−メチルヘキシル、2,2−ジメチルペンチル、2,3−ジメチルペンチル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニルおよびn−デシルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で用いられる「C−Cアルキル」という用語は、1から6個の炭素原子を含む直鎖もしくは分岐の炭化水素を意味する。
本明細書で用いられる「C−Cアルキル」という用語は、1から9個の炭素原子を含む直鎖もしくは分岐の炭化水素を意味する。
本明細書で用いられる「アルキレニル」という用語は、1から6個の炭素原子の直鎖もしくは分岐の炭化水素から誘導される2価の基を意味する。アルキレニルの代表例には、−CH−、−CH(CH)−、−C(CH−、−CHCH−、−CHCHCH−、−CHCHCHCH−、−CHCHCHCHCH−および−CHCH(CH)CH−などがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で用いられる「アリール」という用語は、フェニルまたは二環式アリールを意味する。二環式アリールは、単環式シクロアルキルに縮合したナフチルもしくはフェニルまたは単環式シクロアルケニルに縮合したフェニルである。本発明のフェニルおよび二環式アリール基は未置換であるか置換されている。二環式アリールは、二環式アリール内に含まれるいずれかの炭素原子を介して親分子部分に結合している。アリール基の代表例には、ジヒドロインデニル、インデニル、ナフチル、ジヒドロナフタレニルおよび5,6,7,8−テトラヒドロナフタレニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で用いられる「シアノ」という用語は、−CNを意味する。
本明細書で用いられる「シアノアルキル」という用語は、1個もしくは2個の水素原子がシアノによって置き換わっている本明細書で定義のアルキル基を意味する。シアノアルキルの代表例には、1−メチル−1−シアノエチルおよびシアノエチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で用いられる「シクロアルキル」または「シクロアルカン」という用語は、単環式または二環式シクロアルキルを意味する。単環式シクロアルキルは、3から8個の炭素原子、0個のヘテロ原子および0個の二重結合を有する。単環式シクロアルキルは、その単環式シクロアルキル内に含まれるいずれか置換可能な原子を介して親分子部分に結合していることができる。単環式シクロアルキルの例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。二環式シクロアルキルは、単環式シクロアルキルに縮合した単環式シクロアルキルである。二環式シクロアルキルは、その二環式シクロアルキル内に含まれるいずれか置換可能な原子を介して親分子部分に結合していることができる。本発明の単環式および二環式シクロアルキル基は未置換であるか置換されていても良い。
本明細書で用いられる「シクロアルケニル」または「シクロアルケン」という用語は、単環式または二環式の炭化水素環系を意味する。単環式シクロアルケニルは、4、5、6、7もしくは8個の炭素原子および0個のヘテロ原子を有する。4員環系は1個の二重結合を有し、5もしくは6員環系は1個もしくは2個の二重結合を有し、7員もしくは8員環系は1、2もしくは3個の二重結合を有する。単環式シクロアルケニルは、その単環式シクロアルケニル内に含まれるいずれか置換可能な原子を介して親分子部分に結合していることができる。単環式シクロアルケニル基の代表例には、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニルおよびシクロオクテニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。二環式シクロアルケニルは、単環式シクロアルキル基に縮合した単環式シクロアルケニル基であるか、単環式シクロアルケニル基に縮合した単環式シクロアルケニルである。二環式シクロアルケニルは、その二環式シクロアルケニル内に含まれるいずれか置換可能な原子を介して親分子部分に結合していることができる。二環式シクロアルケニルの代表例には、4,5,6,7−テトラヒドロ−3aH−インデン、オクタヒドロナフタレニルおよび1,6−ジヒドロ−ペンタレンなどがあるが、これらに限定されるものではない。本発明の単環式および二環式シクロアルケニル基は未置換であるか置換されていても良い。
本明細書で用いられる「エチレンジオキシ」という用語は、−O−(CH−O−基を意味し、エチレンジオキシ基の酸素原子は、親分子部分の2個の隣接する炭素原子に結合して、親分子部分とともに6員環を形成している。
本明細書で用いられる「ハロ」または「ハロゲン」という用語は、−Cl、−Br、−Iまたは−Fを意味する。
本明細書で用いられる「ハロアルコキシ」という用語は、1、2、3もしくは4個の水素原子がハロゲンによって置き換わっている本明細書で定義のアルコキシ基を意味する。ハロアルコキシの代表例には、クロロメトキシ、2−フルオロエトキシ、トリフルオロメトキシ、2−クロロ−3−フルオロペンチルオキシおよびペンタフルオロエトキシなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で用いられる「ハロアルコキシアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義のハロアルコキシ基を意味する。
本明細書で用いられる「ハロアルキル」という用語は、1、2、3、4、5もしくは6個の水素原子がハロゲンによって置き換わっている本明細書で定義のアルキル基を意味する。ハロアルキルの代表例には、クロロメチル、2−フルオロエチル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチルおよび2−クロロ−3−フルオロペンチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で用いられる「複素環」または「複素環式」という用語は、単環式複素環または二環式複素環を意味する。単環式複素環は、独立にO、NおよびSからなる群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する3、4、5、6もしくは7員環である。3員もしくは4員環は、0もしくは1個の二重結合およびO、NおよびSからなる群から選択される1個のヘテロ原子を含む。5員環は、0もしくは1個の二重結合およびO、NおよびSからなる群から選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を含む。6員環は、0、1もしくは2個の二重結合およびO、NおよびSからなる群から選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を含む。7員環は、0、1、2もしくは3個の二重結合およびO、NおよびSからなる群から選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を含む。単環式複素環は、その単環式複素環内に含まれるいずれかの炭素原子または窒素原子を介して親分子部分に連結されている。単環式複素環の代表例には、アゼチジニル、アゼパニル、アジリジニル、ジアゼパニル、1,3−ジオキサニル、1,3−ジオキソラニル、1,3−ジチオラニル、1,3−ジチアニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、イソチアゾリニル、イソチアゾリジニル、イソオキサゾリニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、オキサジアゾリニル、オキサジアゾリジニル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピラニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピロリニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチエニル、チアジアゾリニル、チアジアゾリジニル、チアゾリニル、チアゾリジニル、チオモルホリニル、1,1−ジオキシドチオモルホリニル(チオモルホリンスルホン)、チオピラニルおよびトリチアニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。二環式複素環は、フェニル基に縮合した単環式複素環または単環式シクロアルキルに縮合した単環式複素環または単環式シクロアルケニルに縮合した単環式複素環、単環式複素環に縮合した単環式複素環または単環式ヘテロアリールに縮合した単環式複素環である。二環式複素環は、その二環式複素環内に含まれるいずれかの炭素原子またはいずれかの窒素原子を介して親分子部分に連結されている。二環式複素環の代表例には、1,3−ベンゾジチオリル、ベンゾピラニル、ベンゾチオピラニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、2,3−ジヒドロベンゾチエニル、2,3−ジヒドロ−1H−インドリル、2,3−ジヒドロイソインドール−2−イル、2,3−ジヒドロイソインドール−3−イル、1,3−ジオキソ−1H−イソインドリル、2−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロイミダゾ−[1,2−a]ピラジン−7(8H)−イル、1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル、3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7(8H)−イル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イルおよび1,2,3,4−テトラヒドロキノリニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。本発明の単環式および二環式複素環は未置換であっても置換されていても良い。
本明細書で用いられる「ヘテロアリール」という用語は、単環式ヘテロアリールまたは二環式ヘテロアリールを意味する。単環式ヘテロアリールは、2個の二重結合および酸素、硫黄または窒素から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を有する5員もしくは6員環である。5員環は、硫黄、窒素または酸素原子から選択される1個のヘテロ原子;または2、3もしくは4個の窒素原子;または1個の窒素と酸素もしくは硫黄から選択される1個の他のヘテロ原子または2個の窒素原子と酸素もしくは硫黄から選択される別のヘテロ原子からなる。6員環は、3個の二重結合および1、2、3もしくは4個の窒素原子からなる。単環式ヘテロアリールは、その単環式ヘテロアリール内のいずれか置換可能な原子を介して親分子部分に連結されている。単環式ヘテロアリールの代表例には、フラニル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、オキサゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピロリル、テトラゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル、トリアゾリルおよびトリアジニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。二環式ヘテロアリールは、フェニルに縮合した単環式ヘテロアリールまたは単環式シクロアルキルに縮合した単環式ヘテロアリールまたは単環式シクロアルケニルに縮合した単環式ヘテロアリールまたは単環式ヘテロアリールに縮合した単環式ヘテロアリールからなる。二環式ヘテロアリールは、その二環式ヘテロアリール内に含まれるいずれかの炭素原子またはいずれかの窒素原子を介して親分子部分に連結されている。二環式ヘテロアリール基の代表例には、ベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、6,7−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、インダゾリル、インドリル、イソインドリル、イソキノリニル、ナフチリジニル、ピリドイミダゾリル、キノリニルおよび5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−イルなどがあるが、これらに限定されるものではない。本発明の単環式および二環式ヘテロアリール基は、置換されていても未置換であっても良い。
本明細書で用いられる「ヘテロ原子」という用語は、窒素、酸素または硫黄原子を指す。
本明細書で用いられる「ヒドロキシ」または「ヒドロキシル」という用語は、−OH基を意味する。
本明細書で用いられる「ヒドロキシアルキル」という用語は、1個もしくは2個の水素原子が本明細書で定義のヒドロキシル基によって置き換わっている本明細書で定義のアルキル基を意味する。ヒドロキシアルキルの代表例には、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2,3−ジヒドロキシペンチルおよび2−エチル−4−ヒドロキシルヘプチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で用いられる「メチレンジオキシ」という用語は、−O−(CH)−O−基を意味し、そのメチレンジオキシ基の酸素原子は親分子部分の2個の隣接する炭素原子に結合して、親分子部分と5員環を形成している。
本明細書で用いられる「ニトロ」という用語は、−NO基を指す。
本明細書で用いられる「ニトロアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親部分に結合した本明細書で定義のニトロ基を意味する。
本明細書で用いられる「オキソ」という用語は、=Oを意味する。
本発明の1実施形態では、本発明の化合物は、本明細書で記載の式(I)を有することができる。1実施形態において、式(I)の化合物では、Arは、フェニルおよび単環式の5もしくは6員ヘテロアリールからなる群から選択され;それはそれぞれ独立に未置換であるか式(I)で記載のように置換されている。特には、Arはフェニル、ピリジニル、チエニル、フラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリルまたは1,2,4−オキサジアゾリルであり、それらはそれぞれ独立に未置換であるか式(I)で記載のように置換されている。詳細には、Arはフェニル、ピリジニル、チエニル、フラニル、1,3−チアゾリルまたは1,3,4−チアジアゾリルであり、それらはそれぞれ独立に未置換であるか−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択される1個の置換基で置換されている。好ましくは、Arは1,3−チアゾリルである。
Arは、未置換であるか式(I)で記載のように置換されている単環式5員ヘテロアリールである。特にはArは、チエニル、フラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリルまたは1,2,4−オキサジアゾリルであり、それらはそれぞれ独立に未置換であるか式(I)で記載のように置換されている。詳細には、Arは、チエニル、1,3−チアゾリル、イソオキサゾリル、1,2,4−チアジアゾリルまたは1,2,4−オキサジアゾリルであり、それらはそれぞれ独立に未置換であるかC−Cアルキルで置換されている。好ましくはArは、チエニル、1,3−チアゾリル、イソオキサゾリル、1,2,4−チアジアゾリルまたは1,2,4−オキサジアゾリルであり、それらはそれぞれ独立に未置換であるかメチルおよびエチルからなる群から選択される1個の置換基で置換されている。
Arは、フェニルまたは単環式ヘテロアリールであり、それらはそれぞれ独立に未置換であるか式(I)で記載のように置換されている。特にはArは、下記式の基から選択される。
Figure 0005369257
式中、A、B、CおよびDは−C(R)−であり;またはA、B、CおよびDのうちの1個もしくは2個がNであり、他のものは−C(R)−であり;Rは、水素、アルキル、アルケニル、−CN、−NO、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、−NH、−N(H)(アルキル)、−N(アルキル)、−SH、−S(アルキル)、−S(O)アルキル、−S(O)OH、−S(O)Oアルキル、−C(O)OH、−C(O)Oアルキル、−C(O)H、ハロアルキル、シアノアルキル、ニトロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキルおよびハロアルコキシアルキルからなる群から選択され;RおよびRは式(I)に記載の通りである。詳細にはArは、A、B、CおよびDが−C(R)−であり;またはA、B、CおよびDのうちの1個がNであり、他のものが−C(R)−であり;R、RおよびRが上記の通りである式(a)、(b)、(c)、(d)、(e)または(f)のものである。好ましくは、Arは、A、B、CおよびDが−C(R)−であり;またはA、B、CおよびDのうちの1個がNであり、他のものが−C(R)−であり、Rが水素、−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択され、Rが水素であり、Rが各場合で独立にアルキル、−Rおよび−アルキレニル−Rからなる群から選択され、Rが、それぞれ独立に未置換であるか置換されているシクロアルキル、複素環およびアリールからなる群から選択される式(a)、(b)、(c)、(d)、(e)または(f)のものである。より好ましくはArは、A、B、CおよびDが−C(R)−であり;またはA、B、CおよびDのうちの1個がNであり、他のものが−C(R)−であり、Rが水素、−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択され、Rが水素であり、Rが各場合で独立にアルキル、−Rおよび−アルキレニル−Rからなる群から選択され、Rが、それぞれ独立に未置換であるか置換されているシクロアルキル、複素環およびアリールからなる群から選択され、好ましくは前記アルキル基がC−Cアルキルであり、前記シクロアルキルがC−Cシクロアルキルである式(a)、(b)または(c)のものである。さらに好ましくはArは、A、B、CおよびDが−C(R)−であり;またはA、B、CおよびDのうちの1個がNであり、他のものが−C(R)−であり、Rが水素、−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択され、Rが水素であり、Rが各場合で独立にメチル、エチル、イソプロピル、2−メチルプロピル、−Rおよび−アルキレニル−Rからなる群から選択され、Rが各場合で、独立にフェニル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、テトラヒドロフラニルおよびテトラヒドロピラニルからなる群から選択される未置換もしくは置換された環である式(a)、(b)または(c)のものである。
は水素、シクロアルキル、アルキルおよびハロアルキルからなる群から選択される。特にはRは、C−Cアルキルおよびハロアルキルからなる群から選択される。詳細には、Rはメチルまたはトリフルオロメチルである。
Yは、−(CR4a4b−、−C(O)−、−O−、−N(H)−、−N(アルキル)−および−S−からなる群から選択され、R4a、R4bおよびmは式(I)に記載の通りである。特にはYは、−CH−、−C(O)−、−O−、−N(H)−、−N(アルキル)−または−S−である。好ましくは、Yは−O−である。
Zは、−OR9a、−アルキレニル−OR9a、−NR9bおよび−アルキレニル−NR9bからなる群から選択され、R9a、R9bおよびRは式(I)で記載の通りである。特にはZは、−OR9aおよび−NR9bからなる群から選択され;R9aは−S(O)(C−Cアルキル)であり、Rは水素であり、R9bは水素、−C(O)NH、−C(O)N(H)(C−Cアルキル)、−C(O)O(C−Cアルキル)、−S(O)(C−Cアルキル)、−CH−C(O)O(C−Cアルキル)および−C(O)R10からなる群から選択され、R10はC−Cアルキルまたは未置換C−Cシクロアルキルである。詳細にはZは、−OR9aおよび−NR9bからなる群から選択され;R9aは−S(O)(メチル)であり、Rは水素であり、R9bは水素、−C(O)NH、−C(O)N(H)(メチル)、−C(O)O(メチル)、−S(O)(メチル)、−CH−C(O)O(メチル)および−C(O)R10からなる群から選択され、R10はメチル、エチル、イソプロピルまたは未置換シクロプロピルである。
本発明が、特定の、詳細な、好ましい、より好ましいおよび最も好ましい実施形態を含む上記実施形態の組み合わせを含む式(I)の化合物を想定するものであることは明らかである。
従って、本発明の1態様は、Arが下記のもの:
Figure 0005369257
からなる式の基から選択され;A、B、CおよびDが−C(R)−であり;またはA、B、CおよびDのうちの1個もしくは2個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが水素、アルキル、アルケニル、−CN、−NO、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、−NH、−N(H)(アルキル)、−N(アルキル)、−SH、−S(アルキル)、−S(O)アルキル、−S(O)OH、−S(O)Oアルキル、−C(O)OH、−C(O)Oアルキル、−C(O)H、ハロアルキル、シアノアルキル、ニトロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキルおよびハロアルコキシアルキルからなる群から選択され;Yが−O−であり、R、R、Ar、ArおよびZが式(I)で記載の通りである式(I)の化合物に関するものである。好ましくは、A、B、CおよびDは−C(R)−であり;またはA、B、CおよびDのうちの1個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rは、水素、−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択され;Yは−O−であり、R、R、Ar、ArおよびZは式(I)で記載の通りである。
本発明の別の態様は、Arが、
Figure 0005369257
であり;A、B、CおよびDが−C(R)−であり;またはA、B、CおよびDのうちの1個もしくは2個がNであり、他方が−C(R)−であり;Rが、水素、アルキル、アルケニル、−CN、−NO、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、−NH、−N(H)(アルキル)、−N(アルキル)、−SH、−S(アルキル)、−S(O)アルキル、−S(O)OH、−S(O)Oアルキル、−C(O)OH、−C(O)Oアルキル、−C(O)H、ハロアルキル、シアノアルキル、ニトロアルキル、
ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキルおよびハロアルコキシアルキルからなる群から選択され;Yが−O−であり;Arがフェニル、ピリジニル、チエニル、フラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリルまたは1,2,4−オキサジアゾリルであり;それらがそれぞれ独立に未置換であるか式(I)で記載のように置換されており;R、R、ArおよびZが式(I)で記載の通りである式(I)の化合物または製薬上許容される塩、プロドラッグ、プロドラッグの塩またはこれらの組み合わせに関するものである。好ましくは、A、B、CおよびDが−C(R)−であり;またはA、B、CおよびDのうちの1個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが水素、−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択され;Yが−O−であり;Arがフェニル、ピリジニル、チエニル、フラニル、チアゾリルまたは1,3,4−チアジアゾリルであり;それらのそれぞれが独立に未置換であるか−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択される1個の置換基で置換されており;R、R、ArおよびZが式(I)で記載の通りである。
本発明の別の態様は、Ar
Figure 0005369257
であり;A、B、CおよびDが−C(R)−であり;またはA、B、CおよびDのうちの1個もしくは2個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが、水素、アルキル、アルケニル、−CN、−NO、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、−NH、−N(H)(アルキル)、−N(アルキル)、−SH、−S(アルキル)、−S(O)アルキル、−S(O)OH、−S(O)Oアルキル、−C(O)OH、−C(O)Oアルキル、−C(O)H、ハロアルキル、シアノアルキル、ニトロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキルおよびハロアルコキシアルキルからなる群から選択され;Yが−O−であり;Arが未置換であるか式(I)に記載のような置換基で置換されているチアゾリルであり;R、R、ArおよびZが式(I)で記載の通りである式(I)の化合物または製薬上許容される塩、プロドラッグ、プロドラッグの塩またはこれらの組み合わせに関するものである。好ましくは、A、B、CおよびDが−C(R)−であり;またはA、B、CおよびDのうちの1個もしくは2個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが、水素、−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択され;Yが−O−であり;Arが未置換であるか−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択される1個の置換基で置換されたチアゾリルであり;R、R、ArおよびZが式(I)で記載の通りである。より好ましくは、A、B、CおよびDが−C(R)−であり;またはA、B、CおよびDのうちの1個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが、水素、−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択され;Yが−O−であり;Arが未置換であるか−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択される1個の置換基で置換されているチアゾリルであり;R、R、ArおよびZが式(I)で記載の通りである。
本発明の別の態様は、Arが、
Figure 0005369257
であり;A、B、CおよびDが−C(R)−であり;またはA、B、CおよびDのうちの1個もしくは2個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが水素、アルキル、アルケニル、−CN、−NO、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、−NH、−N(H)(アルキル)、−N(アルキル)、−SH、−S(アルキル)、−S(O)アルキル、−S(O)OH、−S(O)Oアルキル、−C(O)OH、−C(O)Oアルキル、−C(O)H、ハロアルキル、シアノアルキル、ニトロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキルおよびハロアルコキシアルキルからなる群から選択され;Yが−O−であり;Arがフェニル、ピリジニル、チエニル、フラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリルまたは1,2,4−オキサジアゾリルであり;それらはそれぞれ独立に未置換であるか式(I)で記載のように置換されており;Arがチエニル、フラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリルまたは1,2,4−オキサジアゾリルであり;それらはそれぞれ独立に未置換であるか式(I)で記載のように置換されており;R、RおよびZが式(I)で記載の通りである式(I)の化合物または製薬上許容される塩、プロドラッグ、プロドラッグの塩またはこれらの組み合わせに関するものである。好ましくは、A、B、CおよびDが−C(R)−であり;またはA、B、CおよびDのうちの1個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが水素、−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択され;Yが−O−であり;Arがフェニル、ピリジニル、チエニル、フラニル、チアゾリル、イソオキサゾリルまたは1,3,4−チアジアゾリルであり;それらのそれぞれが独立に未置換であるか−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択される1個の置換基で置換されており;Arがチエニル、チアゾリル、1,2,4−チアジアゾリルまたは1,2,4−オキサジアゾリルであり、それらのそれぞれが独立に未置換であるか1個のC−Cアルキルで置換されており;およびR、RおよびZが式(I)で記載の通りである。
本発明の別の態様は、Arが、
Figure 0005369257
であり;A、B、CおよびDが−C(R)−であり;またはA、B、CおよびDのうちの1個もしくは2個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが水素、アルキル、アルケニル、−CN、−NO、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、−NH、−N(H)(アルキル)、−N(アルキル)、−SH、−S(アルキル)、−S(O)アルキル、−S(O)OH、−S(O)Oアルキル、−C(O)OH、−C(O)Oアルキル、−C(O)H、ハロアルキル、シアノアルキル、ニトロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキルおよびハロアルコキシアルキルからなる群から選択され;Yが−O−であり;Arが未置換であるか式(I)に記載のような置換基で置換されているチアゾリルであり;Arが未置換であるか式(I)に記載のような置換基で置換されているイソオキサゾリルであり;R、RおよびZが式(I)で記載の通りである式(I)の化合物または製薬上許容される塩、プロドラッグ、プロドラッグの塩またはこれらの組み合わせに関するものである。好ましくは、A、B、CおよびDが−C(R)−であり;またはA、B、CおよびDのうちの1個もしくは2個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが、水素、−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択され;Yが−O−であり;Arが未置換であるか−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択される1個の置換基で置換されているチアゾリルであり;Arが未置換であるかC−Cアルキルで置換されているイソオキサゾリルであり;R、RおよびZが式(I)で記載の通りである。より好ましくは、A、B、CおよびDが−C(R)−であり;またはA、B、CおよびDのうちの1個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが、水素、−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択され;Yが−O−であり;Arが未置換であるか−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択される1個の置換基で置換されているチアゾリルであり;Arが未置換であるかメチルおよびエチルからなる群から選択される1個の置換基で置換されているイソオキサゾリルであり;R、RおよびZが式(I)で記載の通りである。
本発明の別の態様は、Ar
Figure 0005369257
であり;A、B、CおよびDが−C(R)−であり;またはA、B、CおよびDのうちの1個もしくは2個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが、水素、アルキル、アルケニル、−CN、−NO、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、−NH、−N(H)(アルキル)、−N(アルキル)、−SH、−S(アルキル)、−S(O)アルキル、−S(O)OH、−S(O)Oアルキル、−C(O)OH、−C(O)Oアルキル、−C(O)H、ハロアルキル、シアノアルキル、ニトロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキルおよびハロアルコキシアルキルからなる群から選択され;Yが−O−であり;Arが未置換であるか式(I)に記載のような置換基で置換されているチアゾリルであり;Arが未置換であるか式(I)で記載のような置換基で置換された1,2,4−オキサジアゾリルであり;R、RおよびZが式(I)で記載の通りである式(I)の化合物または製薬上許容される塩、プロドラッグ、プロドラッグの塩またはこれらの組み合わせに関するものである。好ましくは、A、B、CおよびDが−C(R)−であり;またはA、B、CおよびDのうちの1個もしくは2個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが、水素、−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択され;Yが−O−であり;Arが未置換であるか−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択される1個の置換基で置換されたチアゾリルであり;Arが未置換であるか1個のC−Cアルキルで置換された1,2,4−オキサジアゾリルであり;R、RおよびZは式(I)で記載の通りである。より好ましくは、A、B、CおよびDが−C(R)−であり;またはA、B、CおよびDのうちの1個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが、水素、−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択され;Yが−O−であり;Arが未置換であるか−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択される1個の置換基で置換されているチアゾリルであり;Arが未置換であるかメチルおよびエチルからなる群から選択される1個の置換基で置換されている1,2,4−オキサジアゾリルであり;R、RおよびZが式(I)で記載の通りである。
本発明の別の態様は、Arが、
Figure 0005369257
であり;A、B、CおよびDが−C(R)−であり;またはA、B、CおよびDのうちの1個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが、水素、−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択され;Arが、フェニル、ピリジニル、チエニル、フラニル、チアゾリルおよび1,3,4−チアジアゾリルからなる群から選択され;それらのそれぞれが独立に未置換であるか−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択される1個の置換基で置換されており;Arが、チエニル、チアゾリル、イソオキサゾリル、1,2,4−チアジアゾリルおよび1,2,4−オキサジアゾリルからなる群から選択され;それらのそれぞれが独立に未置換であるか1個のC−Cアルキルで置換されており;Rが、C−Cアルキルおよびハロアルキルからなる群から選択され;Zが−OR9aおよび−NR9bからなる群から選択され;R9aが−S(O)(C−Cアルキル)であり、Rが水素であり、R9bが水素、−C(O)NH、−C(O)N(H)(C−Cアルキル)、−C(O)O(C−Cアルキル)、−S(O)(C−Cアルキル)、−CH−C(O)O(C−Cアルキル)および−C(O)R10からなる群から選択され、R10がC−Cアルキルまたは未置換C−Cシクロアルキルであり;Yが−O−であり;RがC−Cアルキル、−Rおよび−(C−Cアルキレニル)−Rからなる群から選択され、Rが各場合でフェニル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、テトラヒドロフラニルおよびテトラヒドロピラニルからなる群から選択される未置換の環である式(I)の化合物または製薬上許容される塩、プロドラッグ、プロドラッグの塩またはこれらの組み合わせに関するものである。
本発明の別の態様は、Arが、
Figure 0005369257
であり;A、B、CおよびDが−C(R)−であるか、A、B、CおよびDのうちの1個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが水素、−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択され;Arがフェニル、ピリジニル、チエニル、フラニル、チアゾリルおよび1,3,4−チアジアゾリルからなる群から選択され;それらのそれぞれが独立に未置換であるか−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択される1個の置換基で置換されており;Arが、チエニル、チアゾリル、イソオキサゾリル、1,2,4−チアジアゾリルおよび1,2,4−オキサジアゾリルからなる群から選択され;それらのそれぞれが独立に未置換であるかメチルおよびエチルからなる群から選択される1個の置換基で置換されており;Rが、メチルおよびトリフルオロメチルからなる群から選択され;Zが、−OR9aおよび−NR9bからなる群から選択され;R9aが−S(O)(メチル)であり、Rが水素であり、R9bが水素、−C(O)NH、−C(O)N(H)(メチル)、−C(O)O(メチル)、−S(O)(メチル)、−CH−C(O)O(メチル)および−C(O)R10からなる群から選択され、R10がメチル、エチル、イソプロピルまたは未置換シクロプロピルであり;Yが−O−であり、Rがメチル、エチル、イソプロピル、2−メチルプロピル、−Rおよび−CH−Rからなる群から選択され、Rが各場合でフェニル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、テトラヒドロフラニルおよびテトラヒドロピラニルからなる群から選択される未置換環である式(I)の化合物または製薬上許容される塩、プロドラッグ、プロドラッグの塩またはこれらの組み合わせに関するものである。
本発明の別の態様は、Arが、
Figure 0005369257
からなる群から選択され;A、B、CおよびDが−C(R)−であり;またはA、B、CおよびDのうちの1個もしくは2個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが水素、アルキル、アルケニル、−CN、−NO、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、−NH、−N(H)(アルキル)、−N(アルキル)、−SH、−S(アルキル)、−S(O)アルキル、−S(O)OH、−S(O)Oアルキル、−C(O)OH、−C(O)Oアルキル、−C(O)H、ハロアルキル、シアノアルキル、ニトロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキルおよびハロアルコキシアルキルからなる群から選択され;Yが−O−であり、R、R、R、Ar、ArおよびZが式(I)で記載の通りである式(I)の化合物または製薬上許容される塩、プロドラッグ、プロドラッグの塩またはこれらの組み合わせに関するものである。好ましくは、A、B、CおよびDが−C(R)−であり;またはA、B、CおよびDのうちの1個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが水素、−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択され;Yが−O−であり、R、R、R、Ar、ArおよびZが式(I)で記載の通りである。
本発明の別の態様は、Arが、
Figure 0005369257
からなる群から選択され;A、B、CおよびDが−C(R)−であり;またはA、B、CおよびDのうちの1個もしくは2個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが水素、アルキル、アルケニル、−CN、−NO、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、−NH、−N(H)(アルキル)、−N(アルキル)、−SH、−S(アルキル)、−S(O)アルキル、−S(O)OH、−S(O)Oアルキル、−C(O)OH、−C(O)Oアルキル、−C(O)H、ハロアルキル、シアノアルキル、ニトロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキルおよびハロアルコキシアルキルからなる群から選択され;Yが−O−であり;Arがフェニル、ピリジニル、チエニル、フラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリルまたは1,2,4−オキサジアゾリルであり;それらはそれぞれ独立に未置換であるか式(I)で記載のように置換されており;R、R、R、ArおよびZが式(I)で記載の通りである式(I)の化合物または製薬上許容される塩、プロドラッグ、プロドラッグの塩またはこれらの組み合わせに関するものである。好ましくは、A、B、CおよびDが−C(R)−であり;またはA、B、CおよびDのうちの1個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが水素、−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択され;Yが−O−であり;Arがフェニル、ピリジニル、チエニル、フラニル、チアゾリルまたは1,3,4−チアジアゾリルであり;それらのそれぞれが独立に未置換であるか−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択される1個の置換基で置換されており;R、R、R、ArおよびZが式(I)で記載の通りである。
本発明の別の態様は、Arが、
Figure 0005369257
からなる群から選択され;A、B、CおよびDが−C(R)−であり;またはA、B、CおよびDのうちの1個もしくは2個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが水素、アルキル、アルケニル、−CN、−NO、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、−NH、−N(H)(アルキル)、−N(アルキル)、−SH、−S(アルキル)、−S(O)アルキル、−S(O)OH、−S(O)Oアルキル、−C(O)OH、−C(O)Oアルキル、−C(O)H、ハロアルキル、シアノアルキル、ニトロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキルおよびハロアルコキシアルキルからなる群から選択され;Yが−O−であり;Arが未置換であるか式(I)で記載のような置換基で置換されているチアゾリルであり;R、R、R、ArおよびZが式(I)で記載の通りである式(I)の化合物または製薬上許容される塩、プロドラッグ、プロドラッグの塩またはこれらの組み合わせに関するものである。好ましくは、A、B、CおよびDが−C(R)−であり;またはA、B、CおよびDのうちの1個もしくは2個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが、水素、−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択され;Yが−O−であり;Arが、未置換であるか−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択される1個の置換基で置換されているチアゾリルであり;R、R、R、ArおよびZが式(I)で記載の通りである。より好ましくは、A、B、CおよびDが−C(R)−であり;またはA、B、CおよびDのうちの1個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが水素、−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択され;Yが−O−であり;Arが、未置換であるか−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択される1個の置換基で置換されているチアゾリルであり;R、R、R、ArおよびZが式(I)で記載の通りである。
本発明の別の態様は、Arが、
Figure 0005369257
からなる群から選択され;A、B、CおよびDが−C(R)−であり;またはA、B、CおよびDのうちの1個もしくは2個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが水素、アルキル、アルケニル、−CN、−NO、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、−NH、−N(H)(アルキル)、−N(アルキル)、−SH、−S(アルキル)、−S(O)アルキル、−S(O)OH、−S(O)Oアルキル、−C(O)OH、−C(O)Oアルキル、−C(O)H、ハロアルキル、シアノアルキル、ニトロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキルおよびハロアルコキシアルキルからなる群から選択され;Yが−O−であり;Arがフェニル、ピリジニル、チエニル、フラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリルまたは1,2,4−オキサジアゾリルであり;それらはそれぞれ独立に未置換であるか式(I)で記載のように置換されており;Arがチエニル、フラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリルまたは1,2,4−オキサジアゾリルであり;それらはそれぞれ独立に未置換であるか式(I)で記載のように置換されており;R、R、RおよびZが式(I)で記載の通りである式(I)の化合物または製薬上許容される塩、プロドラッグ、プロドラッグの塩またはこれらの組み合わせに関するものである。特にはA、B、CおよびDが−C(R)−であり;A、B、CおよびDのうちの1個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが水素、−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択され;Yが−O−であり;Arがフェニル、ピリジニル、チエニル、フラニル、チアゾリルまたは1,3,4−チアジアゾリルであり;それらのそれぞれが独立に未置換であるか−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択される1個の置換基で置換されており;Arがチエニル、チアゾリル、イソオキサゾリル、1,2,4−チアジアゾリルまたは1,2,4−オキサジアゾリルであり、それらのそれぞれが独立に未置換であるか1個のC−Cアルキルで置換されており;R、R、RおよびZが式(I)で記載の通りである。
本発明の別の態様は、Arが、
Figure 0005369257
からなる群から選択され;A、B、CおよびDが−C(R)−であり;またはA、B、CおよびDのうちの1個もしくは2個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが水素、アルキル、アルケニル、−CN、−NO、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、−NH、−N(H)(アルキル)、−N(アルキル)、−SH、−S(アルキル)、−S(O)アルキル、−S(O)OH、−S(O)Oアルキル、−C(O)OH、−C(O)Oアルキル、−C(O)H、ハロアルキル、シアノアルキル、ニトロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキルおよびハロアルコキシアルキルからなる群から選択され;Yが−O−であり;Arが未置換であるか式(I)に記載のような置換基で置換されているチアゾリルであり;Arが未置換であるか式(I)に記載のような置換基で置換されているイソオキサゾリルであり;R、R、RおよびZが式(I)で記載の通りである式(I)の化合物または製薬上許容される塩、プロドラッグ、プロドラッグの塩またはこれらの組み合わせに関するものである。好ましくは、A、B、CおよびDが−C(R)−であり;またはA、B、CおよびDのうちの1個もしくは2個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが、水素、−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択され;Yが−O−であり;Arが未置換であるか−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択される1個の置換基で置換されているチアゾリルであり;Arが、未置換であるか1個のC−Cアルキルで置換されたイソオキサゾリルであり;R、R、RおよびZが式(I)で記載の通りである。より好ましくは、A、B、CおよびDが−C(R)−であり;A、B、CおよびDのうちの1個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが、水素、−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択され;Yが−O−であり;Arが未置換であるか−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択される1個の置換基で置換されているチアゾリルであり;Arが未置換であるかメチルおよびエチルからなる群から選択される1個の置換基で置換されているイソオキサゾリルであり;R、R、RおよびZが式(I)で記載の通りである。
本発明の別の態様は、Arが、
Figure 0005369257
からなる群から選択され;A、B、CおよびDが−C(R)−であり;またはA、B、CおよびDのうちの1個もしくは2個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが、水素、アルキル、アルケニル、−CN、−NO、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、−NH、−N(H)(アルキル)、−N(アルキル)、−SH、−S(アルキル)、−S(O)アルキル、−S(O)OH、−S(O)Oアルキル、−C(O)OH、−C(O)Oアルキル、−C(O)H、ハロアルキル、シアノアルキル、ニトロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキルおよびハロアルコキシアルキルからなる群から選択され;Yが−O−であり;Arが未置換であるか式(I)に記載のような置換基で置換されているチアゾリルであり;Arが未置換であるか式(I)に記載のような置換基で置換されている1,2,4−オキサジアゾリルであり;R、R、RおよびZが式(I)で記載の通りである式(I)の化合物または製薬上許容される塩、プロドラッグ、プロドラッグの塩またはこれらの組み合わせに関するものである。好ましくは、A、B、CおよびDが−C(R)−であり;またはA、B、CおよびDのうちの1個もしくは2個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが水素、−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択され;Yが−O−であり;Arが未置換であるか−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択される1個の置換基で置換されているチアゾリルであり;Arが未置換であるか1個のC−Cアルキルで置換されている1,2,4−オキサジアゾリルであり;R、R、RおよびZが式(I)で記載の通りである。より好ましくは、A、B、CおよびDが−C(R)−であり;またはA、B、CおよびDのうちの1個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが、水素、−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択され;Yが−O−であり;Arが未置換であるか−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択される1個の置換基で置換されているチアゾリルであり;Arが未置換またはメチルおよびエチルからなる群から選択される1個の置換基で置換されている1,2,4−オキサジアゾリルであり;R、R、RおよびZが式(I)で記載の通りである。
本発明の別の態様は、Arが、
Figure 0005369257
からなる群から選択され;
A、B、CおよびDが−C(R)−であり、またはA、B、CおよびDのうちの1個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが、水素、−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択され;Arがフェニル、ピリジニル、チエニル、フラニル、チアゾリルおよび1,3,4−チアジアゾリルからなる群から選択され;それらのそれぞれが独立に未置換であるか1個の−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択される置換基で置換されており;Arが、チエニル、チアゾリル、イソオキサゾリル、1,2,4−チアジアゾリルおよび1,2,4−オキサジアゾリルからなる群から選択され;それらのそれぞれが独立に未置換であるか1個のC−Cアルキルで置換されており;Rが、C−Cアルキルおよびハロアルキルからなる群から選択され;Zが、−OR9aおよび−NR9bからなる群から選択され;R9aが−S(O)(C−Cアルキル)であり、Rが水素であり、R9bが水素、−C(O)NH、−C(O)N(H)(C−Cアルキル)、−C(O)O(C−Cアルキル)、−S(O)(C−Cアルキル)、−CH−C(O)O(C−Cアルキル)および−C(O)R10からなる群から選択され、R10がC−Cアルキルまたは未置換C−Cシクロアルキルであり;Yが−O−であり;Rが水素であり;Rが各場合で独立にC−Cアルキル、−Rおよび−(C−Cアルキレニル)−Rからなる群から選択され、Rが各場合でフェニル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、テトラヒドロフラニルおよびテトラヒドロピラニルからなる群から選択される未置換の環である式(I)の化合物または製薬上許容される塩、プロドラッグ、プロドラッグの塩またはこれらの組み合わせに関するものである。
本発明の別の態様は、Arが、
Figure 0005369257
からなる群から選択され;A、B、CおよびDが−C(R)−であり、またはA、B、CおよびDのうちの1個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが、水素、−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択され;Arが、フェニル、ピリジニル、チエニル、フラニル、チアゾリルおよび1,3,4−チアジアゾリルからなる群から選択され;それらのそれぞれが独立に未置換であるか−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択される1個の置換基で置換されており;Arがチエニル、チアゾリル、イソオキサゾリル、1,2,4−チアジアゾリルおよび1,2,4−オキサジアゾリルからなる群から選択され;それらのそれぞれが独立に未置換であるかメチルおよびエチルからなる群から選択される1個の置換基で置換されており;Rがメチルおよびトリフルオロメチルからなる群から選択され;Zが、−OR9aおよび−NR9bからなる群から選択され;R9aが−S(O)(メチル)であり、Rが水素であり、R9bが水素、−C(O)NH、−C(O)N(H)(メチル)、−C(O)O(メチル)、−S(O)(メチル)、−CH−C(O)O(メチル)および−C(O)R10からなる群から選択され、R10がメチル、エチル、イソプロピルまたは未置換シクロプロピルであり;Yが−O−であり;Rが水素であり、Rが各場合で独立にメチル、エチル、イソプロピル、2−メチルプロピル、tert−ブチル、−Rおよび−CH−Rからなる群から選択され、Rが各場合でフェニル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、テトラヒドロフラニルおよびテトラヒドロピラニルからなる群から選択される未置換の環である式(I)の化合物または製薬上許容される塩、プロドラッグ、プロドラッグの塩またはこれらの組み合わせに関するものである。
本発明の別の態様は、Arが、
Figure 0005369257
であり;A、B、CおよびDが−C(R)−であり;またはA、B、CおよびDのうちの1個もしくは2個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが水素、アルキル、アルケニル、−CN、−NO、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、−NH、−N(H)(アルキル)、−N(アルキル)、−SH、−S(アルキル)、−S(O)アルキル、−S(O)OH、−S(O)Oアルキル、−C(O)OH、−C(O)Oアルキル、−C(O)H、ハロアルキル、シアノアルキル、ニトロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキルおよびハロアルコキシアルキルからなる群から選択され;Yが−O−であり、R、R、Ar、ArおよびZが式(I)で記載の通りである式(I)の化合物または製薬上許容される塩、プロドラッグ、プロドラッグの塩またはこれらの組み合わせに関するものである。好ましくは、A、B、CおよびDが−C(R)−であり;またはA、B、CおよびDのうちの1個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが水素、−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択され;Yが−O−であり、R、R、Ar、ArおよびZが式(I)で記載の通りである。
本発明の別の態様は、Arが、
Figure 0005369257
であり;A、B、CおよびDが−C(R)−であり;またはA、B、CおよびDのうちの1個もしくは2個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが水素、アルキル、アルケニル、−CN、−NO、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、−NH、−N(H)(アルキル)、−N(アルキル)、−SH、−S(アルキル)、−S(O)アルキル、−S(O)OH、−S(O)Oアルキル、−C(O)OH、−C(O)Oアルキル、−C(O)H、ハロアルキル、シアノアルキル、ニトロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキルおよびハロアルコキシアルキルからなる群から選択され;Yが−O−であり;Arがフェニル、ピリジニル、チエニル、フラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリルまたは1,2,4−オキサジアゾリルであり;それらのそれぞれが独立に未置換であるか式(I)で記載のように置換されており;R、R、ArおよびZが式(I)で記載の通りである式(I)の化合物または製薬上許容される塩、プロドラッグ、プロドラッグの塩またはこれらの組み合わせに関するものである。好ましくは、A、B、CおよびDが−C(R)−であり;またはA、B、CおよびDのうちの1個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが水素、−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択され;Yが−O−であり;Arがフェニル、ピリジニル、チエニル、フラニル、チアゾリルまたは1,3,4−チアジアゾリルであり;それらのそれぞれが独立に未置換であるか−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択される1個の置換基で置換されており;R、R、ArおよびZが式(I)で記載の通りである。
本発明の別の態様は、Arが、
Figure 0005369257
であり;A、B、CおよびDが−C(R)−であり;またはA、B、CおよびDのうちの1個もしくは2個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが、水素、アルキル、アルケニル、−CN、−NO、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、−NH、−N(H)(アルキル)、−N(アルキル)、−SH、−S(アルキル)、−S(O)アルキル、−S(O)OH、−S(O)Oアルキル、−C(O)OH、−C(O)Oアルキル、−C(O)H、ハロアルキル、シアノアルキル、ニトロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキルおよびハロアルコキシアルキルからなる群から選択され;Yが、−O−であり;Arが、未置換であるか式(I)に記載のような置換基で置換されているチアゾリルであり;R、R、ArおよびZが式(I)で記載の通りである式(I)の化合物または製薬上許容される塩、プロドラッグ、プロドラッグの塩またはこれらの組み合わせに関するものである。好ましくは、A、B、CおよびDが−C(R)−であり;またはA、B、CおよびDのうちの1個もしくは2個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが水素、−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択され;Yが−O−であり;Arが未置換であるか−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択される1個の置換基で置換されているチアゾリルであり;R、R、ArおよびZが式(I)で記載の通りである。より好ましくは、A、B、CおよびDが−C(R)−であり;またはA、B、CおよびDのうちの1個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが水素、−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択され;Yが−O−であり;Arが未置換であるか−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択される1個の置換基で置換されているチアゾリルであり;R、R、ArおよびZが式(I)で記載の通りである。
本発明の別の態様は、Arが、
Figure 0005369257
であり;A、B、CおよびDが−C(R)−であり;またはA、B、CおよびDのうちの1個もしくは2個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが、水素、アルキル、アルケニル、−CN、−NO、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、−NH、−N(H)(アルキル)、−N(アルキル)、−SH、−S(アルキル)、−S(O)アルキル、−S(O)OH、−S(O)Oアルキル、−C(O)OH、−C(O)Oアルキル、−C(O)H、ハロアルキル、シアノアルキル、ニトロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキルおよびハロアルコキシアルキルからなる群から選択され;Yが−O−であり;Arがフェニル、ピリジニル、チエニル、フラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリルまたは1,2,4−オキサジアゾリルであり;それらはそれぞれ独立に未置換であるか式(I)で記載のように置換されており;Arがチエニル、フラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリルまたは1,2,4−オキサジアゾリルであり;それらはそれぞれ独立に未置換であるか式(I)で記載のように置換されており;R、RおよびZが式(I)で記載の通りである式(I)の化合物または製薬上許容される塩、プロドラッグ、プロドラッグの塩またはこれらの組み合わせに関するものである。特には、A、B、CおよびDが−C(R)−であり;またはA、B、CおよびDのうちの1個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが水素、−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択され;Yが−O−であり;Arがフェニル、ピリジニル、チエニル、フラニル、チアゾリルまたは1,3,4−チアジアゾリルであり;それらのそれぞれが独立に未置換であるか−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択される1個の置換基で置換されており;Arが、チエニル、チアゾリル、イソオキサゾリル、1,2,4−チアジアゾリルまたは1,2,4−オキサジアゾリルであり、それらのそれぞれが独立に未置換であるか1個のC−Cアルキルで置換されており;R、RおよびZが式(I)で記載の通りである。
本発明の別の態様は、Arが、
Figure 0005369257
であり;A、B、CおよびDが−C(R)−であり;またはA、B、CおよびDのうちの1個もしくは2個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが水素、アルキル、アルケニル、−CN、−NO、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、−NH、−N(H)(アルキル)、−N(アルキル)、−SH、−S(アルキル)、−S(O)アルキル、−S(O)OH、−S(O)Oアルキル、−C(O)OH、−C(O)Oアルキル、−C(O)H、ハロアルキル、シアノアルキル、ニトロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキルおよびハロアルコキシアルキルからなる群から選択され;Yが−O−であり;Arが未置換であるか式(I)に記載のような置換基で置換されているチアゾリルであり;Arが未置換であるか式(I)に記載のような置換基で置換されているイソオキサゾリルであり;R、RおよびZが式(I)で記載の通りである式(I)の化合物または製薬上許容される塩、プロドラッグ、プロドラッグの塩またはこれらの組み合わせに関するものである。好ましくは、A、B、CおよびDが−C(R)−であり;またはA、B、CおよびDのうちの1個もしくは2個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが水素、−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択され;Yが−O−であり;Arが未置換であるか−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択される1個の置換基で置換されているチアゾリルであり;Arが未置換であるか1個のC−Cアルキルで置換されているイソオキサゾリルであり;R、RおよびZが式(I)で記載の通りである。より好ましくは、A、B、CおよびDが−C(R)−であり;またはA、B、CおよびDのうちの1個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが水素、−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択され;Yが−O−であり;Arが未置換であるか−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択される1個の置換基で置換されているチアゾリルであり;Arが未置換であるかメチルおよびエチルからなる群から選択される1個の置換基で置換されているイソオキサゾリルであり;R、RおよびZが式(I)で記載の通りである。
本発明の別の態様は、Arが、
Figure 0005369257
であり;A、B、CおよびDが−C(R)−であり;またはA、B、CおよびDのうちの1個もしくは2個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが水素、アルキル、アルケニル、−CN、−NO、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、−NH、−N(H)(アルキル)、−N(アルキル)、−SH、−S(アルキル)、−S(O)アルキル、−S(O)OH、−S(O)Oアルキル、−C(O)OH、−C(O)Oアルキル、−C(O)H、ハロアルキル、シアノアルキル、ニトロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキルおよびハロアルコキシアルキルからなる群から選択され;Yが−O−であり;Arが未置換であるか式(I)に記載のような置換基で置換されているチアゾリルであり;Arが未置換であるか式(I)に記載のような置換基で置換されている1,2,4−オキサジアゾリルであり;R、RおよびZが式(I)で記載の通りである式(I)の化合物または製薬上許容される塩、プロドラッグ、プロドラッグの塩またはこれらの組み合わせに関するものである。好ましくは、A、B、CおよびDが−C(R)−であり;またはA、B、CおよびDのうちの1個もしくは2個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが水素、−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択され;Yが−O−であり;Arが未置換であるか−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択される1個の置換基で置換されているチアゾリルであり;Arが未置換であるか1個のC−Cアルキルで置換されている1,2,4−オキサジアゾリルであり;R、RおよびZが式(I)で記載の通りである。より好ましくは、A、B、CおよびDが−C(R)−であり;またはA、B、CおよびDのうちの1個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが水素、−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択され;Yが−O−であり;Arが未置換であるか−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択される1個の置換基で置換されているチアゾリルであり;Arが未置換であるかメチルおよびエチルからなる群から選択される1個の置換基で置換されている1,2,4−オキサジアゾリルであり;R、RおよびZが式(I)で記載の通りである。
本発明の別の態様は、Arが、
Figure 0005369257
であり;A、B、CおよびDが−C(R)−であり、またはA、B、CおよびDのうちの1個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが水素、−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択され;Arが、フェニル、ピリジニル、チエニル、フラニル、チアゾリルおよび1,3,4−チアジアゾリルからなる群から選択され;それらのそれぞれが独立に未置換であるか−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択される1個の置換基で置換されており;Arが、チエニル、チアゾリル、イソオキサゾリル、1,2,4−チアジアゾリルおよび1,2,4−オキサジアゾリルからなる群から選択され;それらのそれぞれが独立に未置換であるか1個のC−Cアルキルで置換されており;Rが、C−Cアルキルおよびハロアルキルからなる群から選択され;Zが、−OR9aおよび−NR9bからなる群から選択され;R9aが−S(O)(C−Cアルキル)であり、Rが水素であり、R9bが水素、−C(O)NH、−C(O)N(H)(C−Cアルキル)、−C(O)O(C−Cアルキル)、−S(O)(C−Cアルキル)、−CH−C(O)O(C−Cアルキル)および−C(O)R10からなる群から選択され、R10がC−Cアルキルまたは未置換C−Cシクロアルキルであり;Yが−O−であり;RがC−Cアルキル、−Rおよび−(C−Cアルキレニル)−Rからなる群から選択され、Rが各場合でフェニル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、テトラヒドロフラニルおよびテトラヒドロピラニルからなる群から選択される未置換の環である式(I)の化合物または製薬上許容される塩、プロドラッグ、プロドラッグの塩またはこれらの組み合わせに関するものである。
本発明の別の態様は、Arが、
Figure 0005369257
であり;A、B、CおよびDが−C(R)−であり、またはA、B、CおよびDのうちの1個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが水素、−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択され;Arがフェニル、ピリジニル、チエニル、フラニル、チアゾリルおよび1,3,4−チアジアゾリルからなる群から選択され;それらのそれぞれが独立に未置換であるか−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択される1個の置換基で置換されており;Arがチエニル、チアゾリル、イソオキサゾリル、1,2,4−チアジアゾリルおよび1,2,4−オキサジアゾリルからなる群から選択され;それらのそれぞれが独立に未置換であるかメチルおよびエチルからなる群から選択される1個の置換基で置換されており;Rが、メチルおよびトリフルオロメチルからなる群から選択され;Zが−OR9aおよび−NR9bからなる群から選択され;R9aが−S(O)(メチル)であり、Rが水素であり、R9bが水素、−C(O)NH、−C(O)N(H)(メチル)、−C(O)O(メチル)、−S(O)(メチル)、−CH−C(O)O(メチル)および−C(O)R10からなる群から選択され、R10がメチル、エチル、イソプロピルまたは未置換シクロプロピルであり;Yが−O−であり、Rがメチル、エチル、イソプロピル、2−メチルプロピル、−Rおよび−CH−Rからなる群から選択され、Rが各場合でフェニル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、テトラヒドロフラニルおよびテトラヒドロピラニルからなる群から選択される未置換の環である式(I)の化合物または製薬上許容される塩、プロドラッグ、プロドラッグの塩またはこれらの組み合わせに関するものである。
本発明の別の態様は、Arが、
Figure 0005369257
からなる群から選択され;A、B、CおよびDが−C(R)−であり;またはA、B、CおよびDのうちの1個もしくは2個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが水素、アルキル、アルケニル、−CN、−NO、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、−NH、−N(H)(アルキル)、−N(アルキル)、−SH、−S(アルキル)、−S(O)アルキル、−S(O)OH、−S(O)Oアルキル、−C(O)OH、−C(O)Oアルキル、−C(O)H、ハロアルキル、シアノアルキル、ニトロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキルおよびハロアルコキシアルキルからなる群から選択され;Yが−O−であり、R、R、R、Ar、ArおよびZが式(I)で記載の通りである式(I)の化合物または製薬上許容される塩、プロドラッグ、プロドラッグの塩またはこれらの組み合わせに関するものである。好ましくは、A、B、CおよびDが−C(R)−であり;またはA、B、CおよびDのうちの1個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが水素、−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択され;Yが−O−であり、R、R、R、Ar、ArおよびZが式(I)で記載の通りである。
本発明の別の態様は、Arが、
Figure 0005369257
からなる群から選択され;A、B、CおよびDが−C(R)−であり;またはA、B、CおよびDのうちの1個もしくは2個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが水素、アルキル、アルケニル、−CN、−NO、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、−NH、−N(H)(アルキル)、−N(アルキル)、−SH、−S(アルキル)、−S(O)アルキル、−S(O)OH、−S(O)Oアルキル、−C(O)OH、−C(O)Oアルキル、−C(O)H、ハロアルキル、シアノアルキル、ニトロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキルおよびハロアルコキシアルキルからなる群から選択され;Yが−O−であり;Arがフェニル、ピリジニル、チエニル、フラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリルまたは1,2,4−オキサジアゾリルであり;それらはそれぞれ独立に未置換であるか式(I)で記載のように置換されており;R、R、R、ArおよびZが式(I)で記載の通りである式(I)の化合物または製薬上許容される塩、プロドラッグ、プロドラッグの塩またはこれらの組み合わせに関するものである。好ましくは、A、B、CおよびDが−C(R)−であり;またはA、B、CおよびDのうちの1個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが水素、−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択され;Yが−O−であり;Arがフェニル、ピリジニル、チエニル、フラニル、チアゾリルまたは1,3,4−チアジアゾリルであり;それらのそれぞれが独立に未置換であるか−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択される1個の置換基で置換されており;R、R、R、ArおよびZが式(I)で記載の通りである。
本発明の別の態様は、Arが、
Figure 0005369257
からなる群から選択され;A、B、CおよびDが−C(R)−であり;またはA、B、CおよびDのうちの1個もしくは2個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが水素、アルキル、アルケニル、−CN、−NO、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、−NH、−N(H)(アルキル)、−N(アルキル)、−SH、−S(アルキル)、−S(O)アルキル、−S(O)OH、−S(O)Oアルキル、−C(O)OH、−C(O)Oアルキル、−C(O)H、ハロアルキル、シアノアルキル、ニトロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキルおよびハロアルコキシアルキルからなる群から選択され;Yが−O−であり;Arが未置換であるか式(I)で記載されているような置換基で置換されているチアゾリルであり;R、R、R、ArおよびZが式(I)で記載の通りである式(I)の化合物または製薬上許容される塩、プロドラッグ、プロドラッグの塩またはこれらの組み合わせに関するものである。好ましくは、A、B、CおよびDが−C(R)−であり;またはA、B、CおよびDのうちの1個もしくは2個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが水素、−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択され;Yが−O−であり;Arが未置換であるか−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択される1個の置換基で置換されているチアゾリルであり;R、R、R、ArおよびZが式(I)で記載の通りである。より好ましくは、A、B、CおよびDが−C(R)−であり;またはA、B、CおよびDのうちの1個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが水素、−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択され;Yが−O−であり;Arが未置換であるか−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択される1個の置換基で置換されているチアゾリルであり;R、R、R、ArおよびZが式(I)で記載の通りである。
本発明の別の態様は、Arが、
Figure 0005369257
からなる群から選択され;A、B、CおよびDが−C(R)−であり;またはA、B、CおよびDのうちの1個もしくは2個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが水素、アルキル、アルケニル、−CN、−NO、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、−NH、−N(H)(アルキル)、−N(アルキル)、−SH、−S(アルキル)、−S(O)アルキル、−S(O)OH、−S(O)Oアルキル、−C(O)OH、−C(O)Oアルキル、−C(O)H、ハロアルキル、シアノアルキル、ニトロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキルおよびハロアルコキシアルキルからなる群から選択され;Yが−O−であり;Arがフェニル、ピリジニル、チエニル、フラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリルまたは1,2,4−オキサジアゾリルであり;それらのそれぞれが独立に未置換であるか式(I)で記載のように置換されており;Arがチエニル、フラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリルまたは1,2,4−オキサジアゾリルであり;それらがそれぞれ独立に未置換であるか式(I)で記載のように置換されており;R、R、RおよびZが式(I)で記載の通りである式(I)の化合物または製薬上許容される塩、プロドラッグ、プロドラッグの塩またはこれらの組み合わせに関するものである。特にはA、B、CおよびDが−C(R)−であり;またはA、B、CおよびDのうちの1個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが水素、−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択され;Yが−O−であり;Arがフェニル、ピリジニル、チエニル、フラニル、チアゾリルまたは1,3,4−チアジアゾリルであり;それらのそれぞれが独立に未置換であるか−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択される1個の置換基で置換されており;Arがチエニル、チアゾリル、イソオキサゾリル、1,2,4−チアジアゾリルまたは1,2,4−オキサジアゾリルであり、それらのそれぞれが独立に未置換であるか1個のC−Cアルキルで置換されており;R、R、RおよびZが式(I)で記載の通りである。
本発明の別の態様は、Arが、
Figure 0005369257
からなる群から選択され;A、B、CおよびDが−C(R)−であり;またはA、B、CおよびDのうちの1個もしくは2個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが水素、アルキル、アルケニル、−CN、−NO、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、−NH、−N(H)(アルキル)、−N(アルキル)、−SH、−S(アルキル)、−S(O)アルキル、−S(O)OH、−S(O)Oアルキル、−C(O)OH、−C(O)Oアルキル、−C(O)H、ハロアルキル、シアノアルキル、ニトロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキルおよびハロアルコキシアルキルからなる群から選択され;Yが−O−であり;Arが未置換であるか式(I)で記載のような置換基で置換されているチアゾリルであり;Arが未置換であるか式(I)で記載のような置換基で置換されているイソオキサゾリルであり;R、R、RおよびZが式(I)で記載の通りである式(I)の化合物または製薬上許容される塩、プロドラッグ、プロドラッグの塩またはこれらの組み合わせに関するものである。好ましくは、A、B、CおよびDが−C(R)−であり;またはA、B、CおよびDのうちの1個もしくは2個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが水素、−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択され;Yが−O−であり;Arが未置換であるか−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択される1個の置換基で置換されているチアゾリルであり;Arが未置換であるか1個のC−Cアルキルで置換されているイソオキサゾリルであり;R、R、RおよびZが式(I)で記載の通りである。より好ましくは、A、B、CおよびDが−C(R)−であり;またはA、B、CおよびDのうちの1個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが水素、−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択され;Yが−O−であり;Arが未置換であるか−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択される1個の置換基で置換されているチアゾリルであり;Arが未置換であるか1個のメチルおよびエチルからなる群から選択される1個の置換基で置換されているイソオキサゾリルであり;R、R、RおよびZが式(I)で記載の通りである。
本発明の別の態様は、式(I)の化合物または製薬上許容される塩、プロドラッグ、プロドラッグの塩またはこれらの組み合わせに関するものである。Arが、
Figure 0005369257
からなる群から選択され;A、B、CおよびDが−C(R)−であり;またはA、B、CおよびDのうちの1個もしくは2個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが水素、アルキル、アルケニル、−CN、−NO、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、−NH、−N(H)(アルキル)、−N(アルキル)、−SH、−S(アルキル)、−S(O)アルキル、−S(O)OH、−S(O)Oアルキル、−C(O)OH、−C(O)Oアルキル、−C(O)H、ハロアルキル、シアノアルキル、ニトロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキルおよびハロアルコキシアルキルからなる群から選択され;Yが−O−であり;Arが未置換であるか式(I)に記載のような置換基で置換されているチアゾリルであり;Arが未置換であるか式(I)に記載のような置換基で置換されている1,2,4−オキサジアゾリルであり;R、R、RおよびZが式(I)で記載の通りである式(I)の化合物または製薬上許容される塩、プロドラッグ、プロドラッグの塩またはこれらの組み合わせに関するものである。好ましくは、A、B、CおよびDが−C(R)−であり;またはA、B、CおよびDのうちの1個もしくは2個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが水素、−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択され;Yが−O−であり;Arが未置換であるか−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択される1個の置換基で置換されているチアゾリルであり;Arが未置換であるか1個のC−Cアルキルで置換されている1,2,4−オキサジアゾリルであり;R、R、RおよびZが式(I)で記載の通りである。より好ましくは、A、B、CおよびDが−C(R)−であり;またはA、B、CおよびDのうちの1個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが水素、−I、−Br、−CIおよび−Fからなる群から選択され;Yが−O−であり;Arが未置換であるか−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択される1個の置換基で置換されているチアゾリルであり;Arが未置換であるかメチルおよびエチルからなる群から選択される1個の置換基で置換されている1,2,4−オキサジアゾリルであり;R、R、RおよびZが式(I)で記載の通りである。
本発明の別の態様は、Arが、
Figure 0005369257
からなる群から選択され;A、B、CおよびDが−C(R)−であり、またはA、B、CおよびDのうちの1個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが水素、−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択され;Arがフェニル、ピリジニル、チエニル、フラニル、チアゾリルおよび1,3,4−チアジアゾリルからなる群から選択され;それらのそれぞれが独立に未置換であるか−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択される1個の置換基で置換されており;Arが、チエニル、チアゾリル、イソオキサゾリル、1,2,4−チアジアゾリルおよび1,2,4−オキサジアゾリルからなる群から選択され;それらのそれぞれが独立に未置換であるか1個のC−Cアルキルで置換されており;Rが、C−Cアルキルおよびハロアルキルからなる群から選択され;Zが、−OR9aおよび−NR9bからなる群から選択され;R9aが−S(O)(C−Cアルキル)であり、Rが水素であり、R9bが水素、−C(O)NH、−C(O)N(H)(C−Cアルキル)、−C(O)O(C−Cアルキル)、−S(O)(C−Cアルキル)、−CH−C(O)O(C−Cアルキル)および−C(O)R10からなる群から選択され、R10がC−Cアルキルまたは未置換C−Cシクロアルキルであり;Yが−O−であり;Rが水素であり;Rが各場合で独立にC−Cアルキル、−Rおよび−(C−Cアルキレニル)−Rからなる群から選択され、Rが各場合でフェニル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、テトラヒドロフラニルおよびテトラヒドロピラニルからなる群から選択される未置換の環である式(I)の化合物または製薬上許容される塩、プロドラッグ、プロドラッグの塩またはこれらの組み合わせに関するものである。
本発明の別の態様は、Arが、
Figure 0005369257
からなる式の基から選択され;A、B、CおよびDが−C(R)−であり、またはA、B、CおよびDのうちの1個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが水素、−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択され;Arが、フェニル、ピリジニル、チエニル、フラニル、チアゾリルおよび1,3,4−チアジアゾリルからなる群から選択され;それらのそれぞれが独立に未置換であるか−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択される1個の置換基で置換されており;Arが、チエニル、チアゾリル、イソオキサゾリル、1,2,4−チアジアゾリルおよび1,2,4−オキサジアゾリルからなる群から選択され;それらのそれぞれが独立に未置換であるかメチルおよびエチルからなる群から選択される1個の置換基で置換されており;Rがメチルおよびトリフルオロメチルからなる群から選択され;Zが、−OR9aおよび−NR9bからなる群から選択され、R9aが−S(O)(メチル)であり、Rが水素であり、R9bが水素、−C(O)NH、−C(O)N(H)(メチル)、−C(O)O(メチル)、−S(O)(メチル)、−CH−C(O)O(メチル)および−C(O)R10からなる群から選択され、R10がメチル、エチル、イソプロピルまたは未置換シクロプロピルであり;Yが−O−であり;Rが水素であり;Rが各場合で独立にメチル、エチル、イソプロピル、2−メチルプロピル、tert−ブチル、−Rおよび−CH−Rからなる群から選択され、Rが各場合でフェニル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、テトラヒドロフラニルおよびテトラヒドロピラニルからなる群から選択される未置換の環である式(I)の化合物または製薬上許容される塩、プロドラッグ、プロドラッグの塩またはこれらの組み合わせに関するものである。
式(I)を有する本発明の化合物の例には、
N−(1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)アセトアミド;
N−(1−{5−[2−(4−フェノキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]チエン−2−イル}エチル)尿素;
N−(1−{5−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]チエン−2−イル}エチル)アセトアミド;
N−{1−[2′−(4−イソプロポキシフェノキシ)−2,5′−ビ−1,3−チアゾール−5−イル]エチル}アセトアミド;
N−(2,2,2−トリフルオロ−1−{5−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]チエン−2−イル}エチル)尿素;
N−(1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)プロパンアミド;
N−(1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)尿素;
N−(1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)−N′−メチル尿素;
N−(1−{3−[2−(2−クロロ−4−イソブトキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)シクロプロパンカルボキサミド;
N−(1−{3−[2−(2−クロロ−4−イソブトキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)−2−メチルプロパンアミド;
N−(1−{3−[2−(2−クロロ−4−イソブトキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)アセトアミド;
N−(1−{3−[2−(2−クロロ−4−イソブトキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)プロパンアミド;
メチル1−{3−[2−(2−クロロ−4−イソブトキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチルカーバメート;
N−(1−{3−[2−(2−クロロ−4−イソブトキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)−N′−メチル尿素;
N−((1R)−1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)アセトアミド;
N−((1S)−1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)アセトアミド;
N−(1−{3−[4−(4−イソプロポキシフェノキシ)フェニル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)アセトアミド;
N−(1−{3−[2−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)アセトアミド;
メチル1−{3−[2−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチルカーバメート;
N−(1−{3−[2−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)−2−メチルプロパンアミド;
N−(1−{3−[2−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)シクロプロパンカルボキサミド;
メチル1−{3−[4−(4−イソプロポキシフェノキシ)フェニル]イソオキサゾール−5−イル}エチルカーバメート;
N−(1−{3−[4−(4−イソプロポキシフェノキシ)フェニル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)尿素;
N−(1−{5−[5−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3,4−チアゾール−2−イル]チエン−2−イル}エチル)アセトアミド;
N−(1−{3−[2−(2−クロロ−4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)アセトアミド;
メチル1−{3−[2−(2−クロロ−4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチルカーバメート;
N−(1−{3−[2−(2−クロロ−4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)−2−メチルプロパンアミド;
N−(1−{3−[2−(2−クロロ−4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)シクロプロパンカルボキサミド;
N−[1−(3−{2−[2−クロロ−4−(シクロプロピルメトキシ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]アセトアミド;
メチル1−(3−{2−[2−クロロ−4−(シクロプロピルメトキシ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチルカーバメート;
N−[1−(3−{2−[2−クロロ−4−(シクロプロピルメトキシ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]−N′−メチル尿素;
N−(1−{5−[5−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]チエン−2−イル}エチル)−N′−メチル尿素;
N−(1−{3−[2−(2−クロロ−4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)尿素;
N−(1−{3−[2−(2−クロロ−4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)−N′−メチル尿素;
N−[1−(3−{2−[2−クロロ−4−(テトラヒドロフラン−3−イルメトキシ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]アセトアミド;
N−[1−(3−{2−[2−クロロ−4−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]アセトアミド;
N−(1−{3−[2−(2−クロロ−4−エトキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)アセトアミド;
N−(1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}エチル)アセトアミド;
N−(1−{3−[5−(4−イソプロポキシフェノキシ)チエン−2−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)アセトアミド;
N−(1−{3−[5−(4−イソプロポキシフェノキシ)−2−フリル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)アセトアミド;
N−(1−{3−[5−(4−イソプロポキシフェノキシ)−2−フリル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)−N′−メチル尿素;
N−[1−(3−{2−[2−クロロ−4−(シクロヘキシルオキシ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]アセトアミド;
N−[1−(3−{2−[2−クロロ−4−(シクロペンチルオキシ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]アセトアミド;
N−[1−(3−(2−[2−クロロ−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]アセトアミド;
N−[1−(3−{2−[4−(シクロプロピルメトキシ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]アセトアミド;
メチル1−(3−{2−[4−(シクロプロピルメトキシ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチルカーバメート;
N−[1−(3−{2−[4−(シクロプロピルメトキシ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]尿素;
N−[1−(3−{2−[4−(シクロプロピルメトキシ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]−N′−メチル尿素;
N−[1−(3−{2−[4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]アセトアミド;
N−[1−(3−{2−[4−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル)イソオキサゾール−5−イル)エチル]アセトアミド;
N−[1−(3−{2−[4−(シクロヘキシルオキシ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]アセトアミド;
N−[1−(3−{2−[4−(シクロペンチルオキシ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]アセトアミド;
N−(1−{3−[4−クロロ−2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)アセトアミド;
N−(1−{3−[4−クロロ−2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)−N′−メチル尿素;
メチル1−{3−[4−クロロ−2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチルカーバメート;
N−(1−{3−[4−クロロ−2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)尿素;
メチル1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}エチルカーバメート;
N−(1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}エチル)−N′−メチル尿素;
N−(1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}エチル)尿素;
N−[1−(3−{2−[(6−イソプロポキシピリジン−3−イル)オキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]アセトアミド;
N−[1−(3−{4−[(5−イソプロポキシピリジン−2−イル)オキシ]フェニル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]アセトアミド;
N−(1−{3−[6−(4−イソプロポキシフェノキシ)ピリジン−3−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)アセトアミド;
1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}エタンアミン;
N−(1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}エチル)シクロプロパンカルボキサミド;
N−{1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}エチル)メタンスルホンアミド;
N−(1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}エチル)−2−メチルプロパンアミド;
N−[1−(3−{2−[(6−イソプロポキシピリジン−3−イル)オキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル]アセトアミド;
N−[1−(3−{6−[(6−イソプロポキシピリジン−3−イル)オキシ]ピリジン−3−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]アセトアミド;
N−[1−(3−{6−[(6−イソプロポキシピリジン−3−イル)オキシ]ピリジン−3−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]尿素;
N−[1−(3−{6−[(6−イソプロポキシピリジン−3−イル)オキシ]ピリジン−3−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]−N′−メチル尿素;
メチル1−(3−{6−[(6−イソプロポキシピリジン−3−イル)オキシ]ピリジン−3−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチルカーバメート;
メチル1−(3−{2−[(6−イソプロポキシピリジン−3−イル)オキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチルカーバメート;
N−[1−(3−{2−[(6−イソプロポキシピリジン−3−イル)オキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル]尿素;
N−[1−(3−{2−[(6−イソプロポキシピリジン−3−イル)オキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル]−N′−メチル尿素;
メタンスルホン酸1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]−1,2,4−チアジアゾール−5−イル}エチル;
N−(1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]−1,2,4−チアジアゾール−5−イル}エチル)アセトアミド;
メチル1−{3−[2−{4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]−1,2,4−チアジアゾール−5−イル}エチルカーバメート;
[(1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}エチル)アミノ]酢酸メチル;
N−(1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]−4−メチルイソオキサゾール−5−イル}エチル)アセトアミド;
N−(1−{4−エチル−3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)アセトアミド;
N−[1−(3−{2−[4−(イソプロピルアミノ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]アセトアミド;
N−{1−[3−(2−{4−[(シクロプロピルメチル)アミノ]フェノキシ}−1,3−チアゾール−5−イル)イソオキサゾール−5−イル]エチル}アセトアミド;
N−[1−(3−{2−[4−(イソブチルアミノ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]アセトアミド;
N−{1−[3−(2−{3−クロロ−4−[(シクロプロピルメチル)アミノ]フェノキシ}−1,3−チアゾール−5−イル)イソオキサゾール−5−イル]エチル}アセトアミド;
tert−ブチル4−[(5−{5−[1−(アセチルアミノ)エチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1,3−チアゾール−2−イル)オキシ]フェニルカーバメート;
N−[1−(3−{2−[4−(イソブチルアミノ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル]アセトアミド;
tert−ブチル4−[(5−{5−[1−(アセチルアミノ)エチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1,3−チアゾール−2−イル)オキシ]−2−クロロフェニルカーバメート;
N−{1−[3−(2−{3−クロロ−4−[(シクロプロピルメチル)アミノ]フェノキシ}−1,3−チアゾール−5−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]エチル}アセトアミド;
N−[1−(3−{2−[3−クロロ−4−(イソブチルアミノ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル]アセトアミド;
N−[1−(3−{2−[3−クロロ−4−(イソプロピルアミノ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル]アセトアミド;
N−[1−(3−{2−[4−(イソプロピルアミノ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル]アセトアミド;
tert−ブチル4−[(5−{5−[1−(アセチルアミノ)エチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1,3−チアゾール−2−イル)オキシ]−3−クロロフェニルカーバメート;
N−[1−(3−{2−[2−クロロ−4−(イソプロピルアミノ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル]アセトアミド;
N−{1−[3−{2−{2−クロロ−4−[(シクロプロピルメチル)アミノ]フェノキシ}−1,3−チアゾール−5−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]エチル)アセトアミド;
N−[1−(3−{2−[2−クロロ−4−(イソブチルアミノ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル]アセトアミド;
N−[1−(3−{2−[4−(ベンジルアミノ)−2−クロロフェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル]アセトアミド;
N−[1−(3−{2−[3−(イソブチルアミノ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]アセトアミド;
N−{1−[3−(2−{3−[(シクロプロピルメチル)アミノ]フェノキシ}−1,3−チアゾール−5−イル)イソオキサゾール−5−イル]エチル}アセトアミド;
N−[1−(3−{2−[3−(イソプロピルアミノ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]アセトアミド;
N−[1−(3−{2−[3−(イソプロピルアミノ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル]アセトアミド;
N−{1−[3−(2−{3−[(シクロプロピルメチル)アミノ]フェノキシ}−1,3−チアゾール−5−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]エチル}アセトアミド;および
N−[1−(3−{2−[3−(イソブチルアミノ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル]アセトアミド;または製薬上許容される塩、プロドラッグ、プロドラッグの塩またはそれらの組み合わせなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本発明の化合物では、不斉中心が存在し得る。その化合物の個々の立体異性体は、キラル原料からの合成により、またはラセミ混合物の製造とジアステレオマーの混合物への変換そしてそれに続く分離もしくは再結晶、クロマトグラフィー法またはキラルクロマトグラフィーカラムでのエナンチオマーの直接分離によって製造される。特定の立体化学の原料は市販されているか、本明細書に記載の方法によって製造され、当業界で公知の技術によって分割される。
本発明の化合物では、幾何異性体が存在し得る。本発明は、炭素−炭素二重結合、シクロアルキル基またはヘテロシクロアルキル基周囲の置換基の処理から得られる各種の幾何異性体およびそれらの混合物を想到するものである。炭素−炭素二重結合周囲の置換基は、ZまたはE配置であると称され、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル周囲の置換基はシスまたはトランス配置であると称される。
本発明はさらに、製薬上許容される担体と組み合わせて治療上有効量の式(I)の化合物を含む医薬組成物を提供する。その組成物は、1以上の無毒性の製薬上許容される担体とともに製剤された本発明の化合物を含む。その医薬組成物は、固体または液体型で経口投与用、非経口注射用、または直腸投与用に製剤することができる。
本明細書で用いられる「治療上許容される担体」という用語は、無毒性の固体、半固体または液体の充填剤、希釈剤、封入材料またはあらゆる種類の製剤補助剤を意味する。治療上好適な賦形剤の例には、糖類;セルロースおよびそれの誘導体;オイル類;グリコール類;溶液類;緩衝剤、着色剤、離型剤、コーティング剤、甘味剤、香味剤および芳香剤などがある。これらの治療組成物は、非経口投与、大槽内投与、経口投与、直腸投与または腹腔内投与することができる。
本発明の化合物の経口投与用の液体製剤は、乳濁液、微細乳濁液、液剤、懸濁液、シロップおよびエリキシル剤としてのその化合物の製剤を含む。前記化合物に加えて、液体製剤は、希釈剤および/または可溶化剤または乳化剤を含むことができる。不活性希釈剤以外に、経口組成物は、湿展剤、乳化剤、甘味剤、香味剤および芳香剤を含むことができる。本発明の化合物の注射製剤は、無菌で注射可能な水系もしくは油系の液剤、懸濁液または乳濁液を含み、それらのいずれも非経口的に好適な希釈剤、分散剤、湿展剤または懸濁剤とともに製剤しても良い。これらの注射製剤は、細菌保持フィルターによって滅菌したり、注射用媒体に溶解または分散させる滅菌剤とともに製剤することができる。
本発明の化合物によるACCの阻害は、水溶性が低い結晶もしくは非晶質材料の懸濁液を用いることで遅延させることができる。化合物の吸収速度は、溶解速度によって決まり、その溶解速度は化合物の結晶性によって決まる。非経口投与化合物の遅延吸収は、オイル中に化合物を溶解または懸濁させることで行うことができる。化合物の注射デポー製剤も、その化合物を生体分解性ポリマー中でマイクロカプセル化することで製造することができる。化合物のポリマーに対する比および使用されるポリマーの性質に応じて、放出速度を制御することができる。デポー注射製剤も、身体組織と適合性であるリポソームまたは微細乳濁液に化合物を捕捉させることで製造される。
本発明の化合物の経口投与用の固体製剤には、カプセル、錠剤、丸薬、粉剤および粒剤などがある。そのような製剤では、担体、充填剤、増量剤、崩壊剤、溶解遅延剤、湿展剤、吸収剤または潤滑剤などの少なくとも1種類の不活性で治療上好適な賦形剤と化合物を混合する。カプセル、錠剤および丸薬では、賦形剤は緩衝剤を含むこともできる。直腸投与用の坐剤は、常温では固体であるが直腸では流体となる好適な非刺激性賦形剤と化合物を混合することで製造することができる。
本発明の化合物は、前述の1以上の賦形剤とともにマイクロカプセル化することができる。錠剤、カプセル、丸薬および粒剤の固体製剤は、腸溶剤および放出制御剤などのコーティングおよびシェルを用いて製造することができる。これらの製剤では、前記化合物を、少なくとも1種類の不活性希釈剤と混合することができ、打錠用の潤滑剤および補助剤を含有させても良い。カプセルは、腸管の所望の部分での化合物の放出を遅らせる乳白剤をさらに含んでいても良い。
経皮貼付剤は、本発明の化合物の身体への制御された送達を行うというさらなる利点を有する。そのような製剤は、化合物を適当な媒体に溶解または分散させることで製造される。吸収促進剤を用いて、皮膚を通る化合物のフラックスを高めることもでき、速度制御膜を設けたり、化合物をポリマー基材もしくはゲルに分散させることで吸収速度を制御することができる。
本発明の化合物は、無機または有機酸から誘導される製薬上許容される塩、エステルまたはアミドの形態で用いることができる。本明細書で用いられる「製薬上許容される塩、エステルおよびアミド」という用語は、妥当な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー応答などを伴わずにヒトおよび下等動物の組織と接触させて使用する上で好適であり、妥当な利益/リスク比を有し、所期の用途において有用である式(I)の化合物の塩、両性イオン、エステルおよアミドを含む。
製薬上許容される塩は当業界で公知である。その塩は、化合物の最終単離および精製中に製造することができるか、別段階で化合物のアミノ基を好適な酸と反応させることで製造することができる。代表的な塩には、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、樟脳酸塩、カンファースルホン酸塩、ジグルコン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ギ酸塩、イセチオン酸塩、フマル酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ナフチレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、シュウ酸塩、マレイン酸塩、ピバリン酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、トリクロロ酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、グルタミン酸塩、パラトルエンスルホン酸塩、ウンデカン酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩などがある。化合物のアミノ基は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、ラウリル、ミリスチル、ステアリルなどのアルキル塩化物、臭化物およびヨウ化物で4級化することもできる。本発明は、式(I)の窒素で形成される製薬上好適な塩を想定するものである。
リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムもしくはアルミニウムなどの金属カチオンの水酸化物、炭酸塩もしくは重炭酸塩または有機1級、2級または3級アミンなどの好適な塩基とカルボキシル基との反応によって、本発明の化合物の最終単離および精製時に塩基性付加塩を製造することができる。メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジエチルアミン、エチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルモルホリン、ジシクロヘキシルアミン、プロカイン、ジベンジルアミン、N,N−ジベンジルフェネチルアミン、1−エフェナミンおよびN,N′−ジベンジルエチレンジアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペリジン、ピペラジンなどから誘導される4級アミン塩が、本発明の範囲に含まれることが考えられる。
本明細書で使用される「製薬上許容されるエステル」という用語は、イン・ビボで加水分解する本発明の化合物のエステルを指し、ヒトの身体で容易に分解して親化合物もしくはそれの塩を生じるものなどがある。本発明の製薬上許容される無毒性エステルの例には、C−CアルキルエステルおよびC−Cシクロアルキルエステルなどがある。ただし、C−Cアルキルエステルが好ましい。式(I)の化合物のエステルは、従来法に従って製造することができる。製薬上許容されるエステルは、ヒドロキシ基を有する化合物を酸および酢酸などのアルキルカルボン酸と、あるいは酸および安息香酸などのアリールカルボン酸と反応させることで、ヒドロキシ基に懸垂させることができる。カルボン酸基を含む化合物の場合、製薬上許容されるエステルは、カルボン酸基を有する化合物を、トリエチルアミンなどの塩基およびハロゲン化アルキル、トリフ酸アルキル(例えば、ヨウ化メチル、ヨウ化ベンジル、ヨウ化シクロペンチル)と反応させることで、その化合物から製造される。それらは、その化合物を塩酸および酢酸などのアルキルカルボン酸と、あるいは酸および安息香酸などのアリールカルボン酸と反応させることで製造することもできる。
本明細書で使用される「製薬上許容されるアミド」という用語は、アンモニア、1級C−Cアルキルアミンおよび2級C−Cジアルキルアミンから誘導される本発明の無毒性アミドを指す。2級アミンの場合、そのアミンは1個の窒素原子を有する5員もしくは6員複素環の形態であることもできる。アンモニアから誘導されるアミド、C−Cアルキル1級アミドおよびC−Cジアルキル2級アミドが好ましい。式(I)の化合物のアミドは、従来の方法に従って製造することができる。製薬上許容されるアミドは、アミノ基を有する化合物を無水アルキル酸、無水アリール酸、ハロゲン化アシルまたはハロゲン化アロイルと反応させることで、1級または2級アミン基を有する化合物から製造することができる。カルボン酸基を有する化合物の場合、製薬上許容されるエステルは、トリエチルアミンなどの塩基、ジシクロヘキシルカルボジイミドまたはカルボニルジイミダゾールなどの脱水剤、ならびに例えばメチルアミン、ジエチルアミン、ピペリジンなどのアルキルアミン、ジアルキルアミンとカルボン酸基を有する化合物と反応させることで、その化合物から製造される。それらは、モレキュラーシーブスを加えるなどの脱水条件下で、硫酸などの酸および酢酸などのアルキルカルボン酸と、あるいは酸および安息香酸などのアリールカルボン酸と前記化合物を反応させることによっても製造することができる。前記組成物は、製薬上許容されるプロドラッグの形態で本発明の化合物を含むことができる。
本明細書で使用される「製薬上許容されるプロドラッグ」または「プロドラッグ」という用語は、妥当な医学的判断の範囲内で、ヒトおよびそれより下等な動物の組織と接触しての使用に好適であって、不適当な毒性、刺激、アレルギー応答などを起こさず、妥当な利益/リスク比を有し、所期の用途において有効である本発明の化合物のプロドラッグを表す。本発明のプロドラッグは、例えば血液中の加水分解によって急速に式(I)の化合物にイン・ビボで変換され得る。詳細な議論が文献にある(T. Higuchi and V. Stella, Pro-drugs as Novel Delivery Systems, V. 14 of the A. C. S. Symposium SeriesおよびEdward B. Roche, ed., Bioreversible Carriers in Drug Design, American Pharmaceutical Association and Pergamon Press (1987))。
本発明では、化学的に合成されるか、式(I)の化合物へのイン・ビボでの生体変換によって形成される医薬活性化合物が想到される。
本発明は、アセチル−CoAカルボキシラーゼ(ACC)の阻害方法に関するものでもある。ACCを阻害することで、本発明の化合物は、代謝症候群、II型糖尿病、肥満、アテローム性動脈硬化および心血管疾患など(これらに限定されるものではない。)の障害の治療または予防のための治療薬として有用となり得る。従って、本発明の1実施形態によれば、式(I)の化合物は、代謝症候群、II型糖尿病、肥満、アテローム性動脈硬化症および心血管疾患の治療において有用となり得る。
本発明の化合物および組成物は、ACCの効果、詳細にはACC1およびACC2の効果を阻害する上で有用である。特に本発明の化合物および組成物は、ACCによって調節される障害を治療または予防するのに用いることができる。代表的には、そのような障害は、単独または別の活性薬剤との併用で、例えば治療法の一環として、本発明の化合物または組成物を投与することで、哺乳動物においてACCを選択的に阻害することで改善することができる。
実施例で具体的に上げたもの(それらに限定されるものではない。)などの本発明の化合物は、ACCを阻害する。ACCの阻害薬として、本発明の化合物は、多くのACCが介在する疾患または状態の治療および予防において有用となり得る。
本発明の化合物は、ヒトにおける代謝症候群、II型糖尿病、肥満、アテローム性動脈硬化症および心血管疾患の治療又は予防において特に有用である。
従って本発明は、治療上有効量の式(I)の化合物を投与する段階を有する、ACCの阻害方法に関するものである。
本発明は、治療上有効量の式(I)の化合物を投与する段階を有する、ACC−1の阻害方法に関するものでもある。
本発明は、治療上有効量の式(I)の化合物を投与する段階を有する、ACC−2の阻害方法に関するものでもある。
本発明の別の実施形態は、治療上有効量の式(I)の化合物を投与する段階を有する、代謝症候群の治療方法に関するものである。
本発明の別の実施形態は、治療上有効量の式(I)の化合物を投与する段階を有する、II型糖尿病の治療方法に関するものである。
本発明の別の実施形態は、治療上有効量の式(I)の化合物を投与する段階を有する、肥満の治療方法に関するものである。
患者に対して、所望の結果を得るのに必要な量および必要な時間で、治療上有効量の本発明の化合物を投与することで、患者において障害を治療または予防することができる。「治療上有効量」という用語は、あらゆる医学的処置に適用可能な妥当な利益/リスク比でACCを阻害することで、障害を効果的に改善する上で十分な量の式(I)の化合物を指す。特定の患者における具体的な治療上有効な用量レベルは、治療対象の障害および障害の重度;用いる化合物の活性;用いられる具体的な組成物;患者の年齢、体重、全身の健康状態、性別および食事;投与時刻、投与経路、排泄速度;処置の期間;ならびに併用または同時治療で使用される薬剤などの多様な要素によって決まる。
単一用量または分割用量でACCの作用を阻害する上で必要な本発明の化合物の総1日用量は、例えば約0.1から50mg/kgの量であることができる。より好ましい範囲では、本発明の化合物は、約1から25mg/kgの単一用量または分割用量でACCの作用を阻害する。単一用量組成物は、そのような量またはそれの約数用量の本発明の化合物を含むことで、1日用量を構成することができる。通常、治療法は、そのような処置を必要とする患者に対して、単一用量または複数用量で1日当たり約1mgから約1000mgの前記化合物を投与する段階を有する。
生物データ
HEK293細胞を過剰発現するhACC2またはバキュロウィルス/Sf9系で発現される組換えヒトACC2の粗ジギトニン溶解物を用いるACC2酵素アッセイを開発した。いずれの場合も、そのタンパク質の発現および溶解度を高めるために、N末端膜貫通領域(ACC2の1−275aa)が相当するACC1配列(1−133aa)で置き換わったキメラ型のACC2(「ミト−マイナス(mito-minus)」)を用いた。その酵素アッセイは、[14C]CO2の[14C]−マロニルCoAへのACC介在の組み込みを測定するものである。モノ−アビジン精製ラット肝臓ACC1を、ACC−1活性アッセイのACC1酵素源として用いた。そのアッセイは、96ウェルプレート方式で反応液40μLで行った。1倍アッセイ緩衝液は、50mM Hepes/NaOH、pH75、10mMクエン酸、20mM MgClおよび0.075% BSAを含む。最初に、試験化合物20μLを1倍アッセイ緩衝液中の1%DMSOに溶かし、96ウェルに分配した。次に、酵素の1倍アッセイ緩衝液溶液10μLを分配した。1倍アッセイ緩衝液中の下記物質の混合物:2mM ATP、1mMアセチル−CoAおよび17.6mM NaHCO(0.12μCi)を加えることで反応を開始した。反応を室温で40分間行い、1N HCl 50μLを加えることで反応を停止した。プレートをドラフト内にて室温で終夜風乾した。蒸留水20μLを加え、次にスーパーミックス(SuperMix)液体シンチレーション液(パーキンエルマー(PerkinElmer))150μLを加えた。高振盪後のパーキンエルマー・マイクロベータ(microbeta)で放射能を測定した。試験化合物の8用量応答から、IC50値を計算した。
Figure 0005369257
Figure 0005369257
Figure 0005369257
Figure 0005369257
Figure 0005369257
脂肪酸代謝の異常調節が、インシュリン感受性の低下および代謝症候群発症に寄与する。ACCは、肝臓、脂肪および骨格筋などのインシュリン応答性組織における脂肪酸合成および脂肪酸酸化を調節することが知られている。本発明のACC阻害薬は、デ・ノボ脂質合成を低下させ、イン・ビボでの脂肪酸化を増加させる能力を有する。従って、これらの化学型は、インシュリン耐性/2型糖尿病、ならびに肥満、高血圧および高脂血症を治療する新規な方法を代表するものである。
合成方法
本発明の化合物を製造することができる方法を一緒に説明する下記の合成図式との関連で、本発明の化合物および方法についての理解が深まる。別段の断りがない限り、基R、R、R、R9a、R9b、Ar、Ar、ArおよびYが上記で定義の通りである式(I)の化合物の合成を、図式1から8に例示している。
原料は、商業的入手先から得ることができるか、当業者には公知の確立された文献法によって製造することができる。
本発明は、合成方法または代謝法によって製造された場合に式(I)を有する化合物を包含するものである。代謝法による本発明の化合物の製造には、ヒトもしくは動物の身体(イン・ビボ)で起こるもの、またはイン・ビトロで起こるプロセスなどがある。
図式および実施例の説明で用いられる場合、ある種の略称は、DMSO:ジメチルスルホキシドおよびHPLC:高速液体クロマトグラフィーの意味を有するものである。
Figure 0005369257
Ar、Arが式(I)で定義の通りであり、Yが−O−、−N(アルキル)−、−N(H)−および−S−である式(3)の化合物は、水素化ナトリウムまたは炭酸カリウムなど(これらに限定されるものではない。)の塩基の存在下に、そして適宜に18−クラウン−6の存在下に、XがY−Hである式(1)の化合物を、XがBr、Clもしくはトリフレートである式(2)のハライドと反応させることで製造することができる。その反応は、N,N−ジメチルホルムアミドまたはジメチルスルホキシドなど(これらに限定されるものではない。)の溶媒中、ほぼ室温から約180℃の温度で行うことができる。式(3)の化合物は、XがBr、Clまたはトリフレートである式(1)とXがY−Hである式(2)の化合物の反応からも得ることができることは明らかである。
あるいはその変換は、金属銅、CuI、酢酸パラジウムなど(これらに限定されるものではない。)の金属触媒の存在下、適宜に2,2′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフチルまたはトリ−tert−ブチルホスフィンなど(これらに限定されるものではない。)の配位子の存在下に、そして適宜にナトリウムtert−ブトキシド、炭酸セシウムまたは水素化ナトリウムなど(これらに限定されるものではない。)の塩基の存在下に行うこともできる。その反応は、ほぼ室温から約180℃の温度で、トルエンまたはN,N−ジメチルホルムアミドなど(これらに限定されるものではない。)の溶媒中にて行う。
Figure 0005369257
Yが−O−、−N(アルキル)−、−N(H)−および−S−、Ar、Ar、RおよびR9bが式(I)で記載の通りであり、Rが式(I)におけるArの置換基として記載の通りである式(10)の化合物は、図式2に示した方法に従って製造することができる。
式(5)のアルデヒドは、Xがハロゲンである式(4)の化合物の金属−ハロゲン交換と、次にそうして得られた中間体をN−ホルミルモルホリンなど(これらに限定されるものではない。)のホルミル化剤で処理することで得ることができる。その反応の第1の段階は、約−78℃の温度でテトラヒドロフランなど(これらに限定されるものではない。)の溶媒中、n−ブチルリチウムの存在下に行う。得られた中間体のN−ホルミルモルホリンによる処理は、約−78℃からほぼ室温の温度で行うことができる。式(5)の化合物は、Arが5員ヘテロアリールであり、Xが水素である式(4)の化合物から、n−ブチルリチウムによる処理と、次にN−ホルミルモルホリンによる処理によっても得ることができる。
ピリジンなど(これらに限定されるものではない。)の塩基の存在下、そして適宜に適切な溶媒中での式(5)のアルデヒドのヒドロキシルアミン塩酸塩との反応によって、式(6)のオキシムが得られる。その反応は、ほぼ室温から約70℃の温度で行う。
式(6)のオキシムの式(7)のオキシムへの変換は、室温でN,N−ジメチルホルムアミドなど(これらに限定されるものではない。)の溶媒中、N−クロロコハク酸イミドとともに攪拌することで行うことができる。
式(7)のオキシムおよび式(12)のアルキン(Pgは、フタルイミドまたはアセチルもしくはt−ブトキシカルボニル(BOC)など(これらに限定されるものではない。)のアミン保護基である。)の環状付加によって、式(8)のイソオキサゾールが得られる。その反応は、トルエンまたは酢酸エチルなど(これらに限定されるものではない。)の溶媒中、ほぼ室温から使用される溶媒のほぼ還流温度の温度で炭酸カリウムなど(これらに限定されるものではない。)の塩基の存在下に行う。アミノ基のフタルイミド保護は、ジクロロメタンおよびエタノールの混合液など(これらに限定されるものではない。)の溶媒中、ほぼ室温から約50℃の温度で、ヒドラジンによって処理することで脱離させることができる。
得られた式(9)の1級アミンは、当業者に公知の方法を用いてさらに誘導体化することができる。そのような手法の一つでは、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンなど(これらに限定されるものではない。)の有機塩基存在下に、無水酢酸または式R9bC(O)X(XはBrまたはClであり、R9bは式(I)で定義の通りである。)アシルハライドでアミンをアシル化する。その反応は、ほぼ室温でジクロロメタンまたはテトラヒドロフランなど(これらに限定されるものではない。)の溶媒中で行う。
ジクロロメタンなどの溶媒中における室温での式(9)の1級アミンのトリクロロアセチルイソシアネートとの反応と、それに続く触媒量の炭酸ナトリウムおよび水中のメタノール中での還流によって、R9bが−C(O)NHである式(10)の化合物が得られる。室温でジクロロメタンなどの溶媒中にて式R12NCOのイソシアネートで(9)を処理することで、R9bが−C(O)N(H)R12であり、R12がアルキル、ハロアルキル、−Rおよび−アルキレニル−Rであり、Rが式(I)で定義の通りである式(10)の他の尿素類を利用することができる。
ジクロロメタンなど(これらに限定されるものではない。)の溶媒中、室温での式ClC(O)OR10のクロルギ酸エステルおよびトリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンなど(これらに限定されるものではない。)の有機塩基と式(9)のアミンとの反応によって、R9bが−C(O)OR10である式(10)のカーバメートが得られる。
9bが−SO10である式(10)のスルホンアミドは、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンなど(これらに限定されるものではない。)の有機塩基存在下に式R10SOClのスルホニルクロライドで処理することで、式(9)のアミンから製造することができる。その反応は、ジクロロメタンまたはテトラヒドロフランなど(これらに限定されるものではない。)の溶媒中、ほぼ室温で行う。
9bが−アルキレニル−C(O)OR10である式(10)の化合物は、炭酸カリウムなど(これらに限定されるものではない。)の塩基の存在下に、アセトニトリルなどの溶媒中、ほぼ室温から使用溶媒のほぼ還流温度の温度で式X−アルキレニル−C(O)OR10(XはCl、BrまたはIである。)のハライドで処理することで、式(9)の化合物から製造することができる。
Figure 0005369257
がフタルイミドである式(12)のアルキンは、テトラヒドロフランなど(これらに限定されるものではない。)の溶媒中、室温で、フタルイミド、トリフェニルホスフィンおよびジエチルアゾジカルボキシレートで処理することで、式(13)の相当するアルコールから得ることができる。
Figure 0005369257
図式4に、Yが−O−、−N(アルキル)−、−N(H)−および−S−であり、Ar、RおよびR9bが式(I)で定義の通りである式(19)のオキサジアゾールの合成経路を示してある。
式(14)の化合物は、図式1に示した反応条件を用いて式(1)の化合物および式(2A)のニトリルから製造することができる。あるいは、式(14)の化合物は、ほぼ室温から約80℃の温度で、メタンスルホニルクロライドおよびピリジン、カルボニルジイミダゾールまたは無水酢酸およびピリジンなど(これらに限定されるものではない。)の試薬で処理することで、式(6)の化合物から製造することもできる。
エタノールおよび水の混合液中、ヒドロキシルアミン塩酸塩およびトリエチルアミンなどの有機塩基とともに式(14)の化合物を還流することで、式(15)の化合物が得られる。式(15)の化合物を式(20)の化合物(Pはアセチル、フタルイミド、Boc(tert−ブチルオキシカルボニル)またはCBZ(ベンジルオキシカルボニル)など(これらに限定されるものではない。)のアミノ保護基である。)で処理することで、式(17)の化合物を得る。その反応は通常、ピリジン中、別の溶媒の存在下もしくは非存在下に、ほぼ室温からピリジンのほぼ還流温度の温度で行う。式(15)の化合物は、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(HOBT)など(これらに限定されるものではない。)のカップリング剤およびジイソプロピルエチルアミンなどの有機塩基の存在下に、ジクロロメタンまたはN,N−ジメチルホルムアミドなど(これらに限定されるものではない。)の溶媒中、式(21)(Pは、上記で定義の通りである。)のアミノ酸とカップリングさせて、式(16)の化合物を得ることもできる。式(16)の化合物の環化による式(17)の化合物の取得は、ピリジンまたはトルエンなど(これらに限定されるものではない。)の溶媒中で還流させることで行うことができる。
式(17)の化合物における保護基の脱離による式(18)の化合物の取得は、当業界で公知の方法を用いることで行うことができる。例えば、フタルイミド基は、ヒドラジンとの反応によって脱離させることができ、Boc基はジクロロメタンなど(これらに限定されるものではない。)の溶媒中でトリフルオロ酢酸とともに攪拌することで脱離させることができる。
式(18)の化合物における1級アミノ基は、図式2で記載の式(9)の化合物の式(10)の化合物への変換における反応条件を用いて、式(19)の相当するアミド、スルホンアミド、尿素およびカーバメートに変換することができる。
Figure 0005369257
式(28)および(29)のチアジアゾール(Yは−O−、−N(アルキル)−、−N(H)−および−S−であり、Ar、Ar、R9aおよびR9bは式(I)で定義の通りである。)は、図式5に示した方法に従って式(14)のニトリルから製造することができる。
式(14)のニトリルを、室温で濃塩酸で処理して、式(22)のアミドを得ることができる。還流トルエン中にてクロロカルボニルスルフェニルクロライドで処理すると、アミドを式(23)のオキサチアゾール−2−オンに変換することができる。
式(23)のオキサチアゾール−2−オンを還流下にキシレン中にてピルボニトリルで処理することで、式(24)のチアジアゾールを得る。式(25)のアルコールは、メタノール、テトラヒドロフラン、ジクロロメタンまたはそれらの混合物など(これらに限定されるものではない。)の溶媒中、式(24)の化合物を水素化ホウ素ナトリウムなど(これらに限定されるものではない。)の還元剤と反応させることで得ることができる。
式(25)のアルコールの式(29)のスルホネートへの変換は、トリエチルアミンなど(これらに限定されるものではない。)の有機塩基の存在下、そして適宜に4−(ジメチルアミノ)ピリジンの存在下に、ジクロロメタンなど(これらに限定されるものではない。)の溶媒中、式R9aSOClのスルホニルクロライドで処理することで行うことができる。
式(25)のアルコールの式(27)のアミンへの変換は、(a)テトラヒドロフランなど(これらに限定されるものではない。)の溶媒中にてフタルイミド、トリフェニルホスフィンおよびジエチルアゾジカルボキシレートで処理して式(26)の化合物を得て;(b)エタノールおよびジクロロメタンの混合液中にて還流下に式(26)の化合物をヒドラジンで処理することで行うことができる。
式(27)の化合物における1級アミノ基を、図式2において記載の式(9)の化合物の式(10)の化合物への変換についての反応条件を用いて、式(28)の相当するアミド、スルホンアミド、尿素およびカーバメートに変換することができる。
Figure 0005369257
式(34)および(36)の化合物(Yは−O−、−N(アルキル)−、−N(H)−および−S−であり、Ar、Ar、Ar、R、R9aおよびR9bは式(I)で定義の通りである。)は、図式6に示した方法に従って製造することができる。
が−Sn(アルキル)である式(30)のスタンナンを、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)などのパラジウム源の存在下、適宜にトリ(2−フリル)ホスフィンまたはトリフェニルアルシンなどの配位子の存在下に、XがCl、Brまたはトリフレートであり、Xが水素、ホルミル、CNまたはRC(O)−である式(31)の化合物と反応させて、Xが水素、ホルミル、CNまたはRC(O)−である式(32)の化合物を得ることができる。その反応は、約25℃から約150℃の温度でN,N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒中にて行う。式(32)の化合物が、Xが−Sn(アルキル)である式(31)のスタンナンとXがCl、Brまたはトリフレートである式(30)の化合物の反応から得ることもできることは明らかである。
式(30)または(31)のスタンナンは、購入することが可能であるか、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)などのパラジウム源の存在下に式((アルキル)Sn)のヘキサアルキルジスタンナンとの反応によって、ヘテロアリールハライド、ヘテロアリールトリフレート、アリールハライドまたはアリールトリフレートから製造することができる。あるいは、式(30)または(31)のスタンナンは、約−78℃でのXまたはXが臭素である式(30)または(31)の化合物のn−ブチルリチウムとの金属−ハロゲン交換と、次に約−78℃からほぼ室温の温度でのテトラヒドロフランなどの溶媒中のトリブチルスズハライドとの反応から得ることができる。
が水素である式(32)の化合物のXがホルミル基である式(32)の化合物への変換は、n−ブチルリチウムを用い、次にN−ホルミルモルホリンなど(これらに限定されるものではない。)のホルミル化剤で処理することで行うことができる。
が水素である式(32)の化合物は、テトラヒドロフランまたはジクロロメタンなど(これらに限定されるものではない。)の溶媒中にてn−ブチルリチウムなど(これらに限定されるものではない。)のリチウム塩基で処理し、次に式RCHOのアルデヒドで処理することで、式(33)の化合物に変換することができる。
テトラヒドロフランなど(これらに限定されるものではない。)の溶媒中、Xがホルミルである式(32)の化合物をトリメチル(トリフルオロメチル)シランおよびテトラブチルアンモニウムフルオリドで処理することで、Rがトリフルオロメチルである式(33)の化合物が得られる。
がRC(O)−である式(32)の化合物を、メタノールおよびテトラヒドロフランの溶媒混合液中にて水素化ホウ素ナトリウムなど(これらに限定されるものではない。)の還元剤と反応させることで、式(33)のアルコールに変換する。
図式5において式(25)の化合物の(28)への変換または(25)の(29)への変換について説明した反応条件を用いて、式(33)化合物を、それぞれ式(36)または(34)の化合物に変換することができる。
Figure 0005369257
がメチルである式(37)の化合物をほぼ室温でジクロロメタン中にて三臭化ホウ素で処理することで脱メチル化して得られるXが水素である式(37)の化合物を、Y、R、Ar、Ar、Ar、RおよびR9bが式(I)で定義の通りである式(39)の化合物に変換することができる。
が水素である式(37)の化合物の式(38)の化合物への変換は、室温でテトラヒドロフランなど(これらに限定されるものではない。)の溶媒中にてトリフェニルホスフィンおよびジエチルアゾジカルボキシレートの存在下に式ROHのアルコールで処理することで行うことができる。式(38)の化合物の式(39)の化合物への変換は、図式2に示した式(8)の化合物の式(10)の化合物への変換について用いた一般反応条件を用いて行うことができる。
Figure 0005369257
式(45)および(44)の化合物(Rはアルキルまたは−Rであり、Y、R、R、R、R9b、Ar、Ar、Arは式(I)で定義の通りである。)は、図式8に示した方法に従って製造することができる。
がフタルイミドまたはアセチルであり、PがBoc(tert−ブチルオキシカルボニル)またはCBZ(ベンジルオキシカルボニル)など(これらに限定されるものではない。)のアミノ保護基である式(40)の化合物を、ほぼ室温(PがBocである場合)でトリフルオロ酢酸などの酸で処理することで、あるいはパラジウム/炭素(PがCBZである場合)などの金属触媒の存在下に水素で処理することで選択的に脱保護して、式(41)の化合物を得ることができる。
緩衝溶液(例えば、酢酸/酢酸ナトリウムのメタノール溶液など)および水素化ホウ素シアノナトリウムなど(これらに限定されるものではない。)の還元剤の存在下に、式(41)の化合物を式RCHOのアルデヒドで処理することで、式(42)のアミンが得られる。その反応は、ジクロロメタンなど(これらに限定されるものではない。)の溶媒中、ほぼ室温から約70℃の温度で行うことができる。式(8)の化合物の式(10)の化合物への変換における反応条件を用いることで、アミノ保護基(例えば、Pがフタルイミドである。)の脱離およびアミノ基の誘導体化が促進されて、式(44)の化合物が得られる。
式(45)の化合物は、(a)式(41)の化合物を式ClC(O)ORのクロルギ酸エステルと反応させ、(b)段階(a)からのカーバメートをヒドラジンで処理してP(Pはフタルイミドである。)を脱離させ、(c)図式2に示した反応条件を用いて段階(b)から得られた1級アミンを誘導体化することで得ることができる。
以下、ある種の好ましい実施形態との関連で本発明について説明するが、本発明の範囲はそれらによって限定されるものではない。それとは逆に本発明は、特許請求の範囲に包含され得る全ての代替物、修正および均等物を網羅するものである。反応条件、使用される溶媒および試薬の適切な操作ならびに合成経路の順序、反応条件と適合できない化学官能基の保護とその後の脱保護などの通常の実験は、本発明の範囲に包含される。式(I)の化合物の合成は、上記および下記の実施例における方法と同様の方法によって行うことができる。従って、好ましい実施形態を含む下記の実施例は、本発明の好ましい実施を説明するものであり、これら実施例はある種の好ましい実施形態を説明することを目的としたものであって、それの手順および概念的側面の最も有用かつ容易に理解される説明であると考えられているものを提供するために示されているものであることは明らかである。
本発明の化合物は、ACD/ケムスケッチ(ChemSketch)バージョン5.06(アドバンスト・ケミストリー・デベロップメント社(Advanced Chemistry Development, Inc., Toronto, ON, Canada)が開発)によって命名したか、ACD命名法に一致すると思われる名称を与えた。
(実施例1)
N−(1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)アセトアミド
(実施例1A)
4−イソプロポキシフェノール
水酸化カリウム(78.5g、05mol)の水(100mL)溶液を、ハイドロキノン(55.7g、0.5mol)および2−ヨードプロパン(57.5g、0.33mol)のエタノール溶液に加えた。暗褐色溶液を16時間還流させた。エタノールを除去し、水相を2N HClで酸性とし、酢酸エチルで抽出した(200mLで3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。濾液を濃縮して、粗取得物70g超を得て、それをジクロロメタンで磨砕し、濾過した。濾液を濃縮し、シリカゲル(酢酸エチル/ヘキサン、5%から35%)で精製して、生成物23.0gを褐色油状物として得た(収率46%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.30(d、J=5.88Hz、6H)4.30−4.50(m、1H)4.78(s、1H)6.66−6.86(m、4H)MS(ESI):m/z151(M−H)。
(実施例1B)
2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール
実施例1A(15.5g、0.1mol)、2−ブロモチアゾール(18.2g、0.11mol)および炭酸カリウム(15.2g、0.11mol)のジメチルスルホキシド中混合物を、160℃で窒素下に6時間加熱した。冷却し、水で処理した後、水相をジクロロメタンで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、脱水し、濃縮して、粗取得物27.5gを暗褐色油状物として得て、それをシリカゲル(酢酸エチル/ヘキサン5%から35%)で精製して、生成物21.5gを褐色油状物として得た(収率91%)。H NMR(500MHz、CDCl)δppm1.32−1.36(m、6H)1.34(なし、6H)1.34(なし、5H)4.45−4.57(m、1H)6.76(d、J=3.91Hz、1H)6.87−6.93(m、2H)7.15−7.20(m、2H)7.21(d、J=3.91Hz、1H)。MS(ESI):m/z236(M+H)。
(実施例1C)
2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−カルボアルデヒド
−78℃のブチルリチウム(2.5M溶液20mL、0.05mol)を、15分間かけて、実施例1B(11.8g、0.05mol)の脱水テトラヒドロフラン溶液に加えた。同じ温度で1時間後、ホルミルモルホリン(5.8g、0.05mol)を滴下し、混合物を4時間攪拌し、飽和NHClで反応停止した。水層を酢酸エチルで抽出し、有機相をで洗浄しブライン、MgSOで脱水し、濾過した。濾液を濃縮し、シリカゲルで精製して(5%から35%酢酸エチル/ヘキサン)、生成物13.2gを黄色油状物として得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.36(d、J=5.88Hz、6H)4.46−4.61(m、1H)6.88−6.98(m、2H)7.12−7.23(m、2H)7.93(s、1H)9.83(s、1H)。MS(ESI)m/z264.1(M+H)
(実施例1D)
2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−カルボアルデヒドオキシム
実施例1C(2.5g、0.0095mol)のピリジン(15mL、0.19mol)溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(6.6g、0.095mol)を少量ずつ加え、混合物を室温で5分間攪拌したところ、それは固化した。混合物を70℃で0.5時間加熱した。水(300mL)を加え、反応液を20分間攪拌した。固体を濾過し、風乾して、生成物2.26gを白色固体として得た(収率85%)。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm1.28(d、J=5.49Hz、6H)4.54−4.68(m、1H)7.00(d、J=9.16Hz、2H)7.28(d、J=9.16Hz、2H)7.68(s、1H)7.77(s、1H)11.89(s、1H)。MS(ESI)、m/z279.0(M+H)
(実施例1E)
N−ヒドロキシ−2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−カルボキシイミドイルクロライド
実施例1D(7.77g、0.028mol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液に、N−クロロコハク酸イミド(4.0g、0.029mol)を加え、溶液を室温で6時間攪拌した。水を加え、反応混合物を30分間攪拌した。沈澱を濾過し、および風乾して、生成物845gをオフホワイト固体として得た(収率96%)。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.28(d、J=5.88Hz、6H)4.53−4.70(m、1H)6.95−7.07(m、2H)7.26−7.37(m、2H)7.67(s、1H)12.41(s、1H)。MS(ESI)m/z294.0(M−18)
(実施例1F)
2−(1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン
実施例1E(0.65g、0.002mol)および実施例1F−1(0.4g、0.002mol)のトルエン溶液に、炭酸カリウム(0.42g、0.003mol)を加え、反応液を6時間加熱還流した。反応液をジクロロメタンで希釈し、濾過した。濾液を濃縮し、シリカゲルで精製して(10%から30%酢酸エチル/ヘキサン)、生成物033gをオフホワイト固体として得た(収率70%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.35(d、J=5.88Hz、6H)1.91(d、J=7.35Hz、3H)4.42−4.64(m、1H)5.67(d、J=8.09Hz、1H)6.51(s、1H)6.86−6.97(m、2H)7.14−7.24(m、2H)7.53(s、1H)7.70−7.80(m、2H)7.82−7.92(m、2H)。MS(ESI)m/z476.0(M+H)
(実施例1F−1)
2−(1−メチル−プロプ−2−インイル)−イソインドール−1,3−ジオン
ブト−3−イン−2−オール(13.3g、0.19mol)、フタルイミド(28.5g、0.19mol)およびトリフェニルホスフィン(76.0g、0.28mol)のテトラヒドロフラン溶液に、ジエチルアゾジカルボキシレート(123.8g、0.28mol、40%トルエン溶液310mL)を室温で滴下した。反応混合物を16時間攪拌した。溶媒を除去し、残留物をエーテルおよびヘキサンの混合物(1:1)600mLで処理した。沈澱を濾去し、濾液を濃縮して、粗取得物90gを得た。その粗取得物を、15%酢酸エチル/ヘキサンで溶離を行うシリカゲルで精製して、標題化合物24gを白色固体として得た(収率63%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.72(d、J=6.99Hz、3H)2.35(d、J=2.21Hz、1H)5.22(dt、J=14.34、7.35、2.57Hz、1H)7.68−7.78(m、2H)7.82−7.90(m、2H)。MS(ESI)M/Z:2000(M+H)
(実施例1G)
N−(1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)アセトアミド
段階1
実施例1F(3.9g、0.0082mol)およびヒドラジン(4.1g、0.082mol)のジクロロメタン混合物を、3時間加熱還流した。反応液を冷却し、濾過し、濾液を濃縮し、残留物をジクロロメタンに懸濁させ、再度濾過した。濾液を溶媒留去して、粗生成物3.2gを得て、それをそれ以上精製せずに用いた。
段階2
実施例1Gの段階1の生成物およびトリエチルアミン(過剰)のジクロロメタン溶液に、無水酢酸(過剰、ImL)を室温で加え、混合物を0.5時間攪拌した。溶媒除去後、粗取得物をシリカゲル(酢酸エチル/ヘキサン、35%から100%)で精製して、生成物2.34gを淡黄色固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.28(d、J=6.25Hz、6H)1.42(d、J=6.99Hz、3H)1.87(s、3H)4.53−4.74(m、1H)5.10(t、J=7.17Hz、1H)6.89(s、1H)6.97−7.07(m、2H)7.29−7.40(m、2H)7.95(s、1H)8.51(d、J=8.09Hz、1H)。MS(ESI)m/z388.1(M+H)。元素分析;計算値:C、58.90;H、5.46;N、10.85;S、8.28。実測値:C、58.36;H、5.27;N、11.03;S、8.10。
(実施例2)
N−(1−{5−[2−(4−フェノキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]チエン−2−イル}エチル)尿素
(実施例2A)
2−(4−フェノキシフェノキシ)−5−(トリブチルスタンニル)−1,3−チアゾール
実施例2A−1(5.0g、0.0186mol)の脱水テトラヒドロフラン溶液に、n−ブチルリチウム(2.5Mヘキサン溶液7.4mL、0.019mol)を−78℃で滴下した。この温度で攪拌後、トリブチルスズクロライド(5.25mL、0.0186mol)を混合物にゆっくり加えた。褐色溶液を3時間攪拌しながら昇温させて室温とした。水を加え、反応液を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和NHCl、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水した。濾液を濃縮し、粗取得物を精製して、生成物7.5gを透明油状物として得た(収率72%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm0.89(t、J=7.17Hz、9H)1.04−1.16(m、6H)1.24−1.42(m、6H)1.48−1.61(m、6H)7.03(d、J=9.19Hz、3H)7.07−7.18(m、2H)7.20−7.29(m、3H)7.30−7.40(m、2H);MS(ESI)m/z560.0(M+H)
(実施例2A−1)
2−(4−フェノキシ−フェノキシ)−チアゾール
2−ブロモチアゾール(3g、18.3mmol)のジメチルスルホキシド(40mL)溶液に、4−フェノキシフェノール(3.4g、18.3mmol)および炭酸カリウム(2.52g、18.3mmol)をこの順に加えた。反応混合物を160℃で6.5時間加熱した。反応混合物を塩化メチレンで希釈し、水(3回)およびブラインで洗浄した。反応混合物を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去した。生成物を、溶離液として3%から10%酢酸エチル/ヘキサンの勾配を用いるシリカゲルによって精製して、標題化合物4.24gを得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm7.30−7.40(m、2H)7.20−7.30(m、3H)7.08−7.17(m、1H)6.98−7.08(m、4H)6.81(d、J=3.68Hz、1H)。MS(ESI):m/z270(M+H)。
(実施例2B)
1−{5−[2−(4−フェノキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]チエン−2−イル}エタノン
1−(5−ブロモ−チオフェン−2−イル)−エタノン(アルドリッチから)(1.1g、0.005mol)、実施例2A(3.4g、0.006mol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.35g、0.0003mol)の混合物を、N,N−ジメチルホルムアミド中にて60℃で窒素下に終夜加熱した。反応液を冷却して室温とし、ジクロロメタンで希釈し、セライト層で濾過した。濾液を濃縮し、酢酸エチルおよびヘキサンからの再結晶によって精製して、生成物2.13gを明黄色結晶として得た(収率90%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm2.55(s、3H)6.97−7.10(m、4H)7.14(t、J=7.35Hz、1H)7.22−7.32(m、2H)7.37(t、J=7.91Hz、2H)7.44(s、1H)7.57(d、J=4.04Hz、1H).MS(ESI)、M/Z:393.9(M+NH−HO)
(実施例2C)
1−{5−[2−(4−フェノキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]チエン−2−イル)エタノール
実施例2B(1.9g、0.0048mol)のメタノールおよびテトラヒドロフラン混合物中溶液に、NaBH(0.37g、0.0096mol)を少量ずつ室温で加えた。添加直後に黄色溶液が赤色様となった。反応は30分間に終わった。水を加え、混合物を室温で終夜攪拌した。褐色固体を濾過し、風乾して、粗取得物を得て、それをメタノールから再結晶させて、生成物0.76gを黄色固体として得た。濾液を濃縮し、シリカゲルで精製して(20%から50%酢酸エチル/ヘキサン)、追加の標題化合物0.65gを淡白色固体として得た(収率74%)。H NMR(500MHz、CDCl)δppm1.60(d、J=6.35Hz、3H)2.05(d、J=4.88Hz、1H)5.04−5.13(m、1H)6.86(d、J=4.39Hz、1H)6.90(d、J=3.42Hz、1H)7.01−7.07(m、3H)7.12(t、J=7.32Hz、1H)7.24(s、1H)7.25−7.29(m、2H)7.31−7.40(m、2H)。MS(ESI)m/z395.9(M+NH−HO)
(実施例2D)
2−(1−{5−[2−(4−フェノキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル}チエン−2−イル)エチル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン
実施例2C(1.2g、0.003mol)、トリフェニルホスフィン(1.2g、0.0045mol)およびフタルイミド(0.55g、0.0038mol)の脱水テトラヒドロフラン溶液に、ジエチルアゾジカルボキシレート(0.79g、00038mol)のトルエン溶液を滴下した。混合物を室温で2時間攪拌した。溶媒を除去し、残留物をシリカゲル(酢酸エチル/ヘキサン、5%から35%)で精製して、標題化合物1.04gを明黄色固体として得た(収率66%)。MS(ESD、M/Z:524.9(M+NH−HO)
(実施例2E)
1−{5−[2−(4−フェノキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]チエン−2−イル}エタンアミン
実施例2D(1.0g、0.0019mol)のジクロロメタンおよびエタノール混合液中溶液に、ヒドラジン1水和物(0.95g、0.019mol)を加え、反応混合物を窒素下に2時間還流した。白色懸濁液を冷却し、濾過し、追加のジクロロメタンで洗浄した。濾液を濃縮し、5%メタノール/ジクロロメタンで溶離を行ってシリカ層で濾過して、標題化合物0.65を黄色油状物として得た(収率86%)。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.33(d、J=6.62Hz、3H)2.23(s、2H)4.20(q、J=6.25Hz、1H)6.86(d、J=3.68Hz、1H)7.02−7.14(m、5H)7.18(t、J=7.35Hz、1H)7.37−7.48(m、4H)。MS(ESI)、M/Z:377.9(M−17)
(実施例2F)
N−(1−{5−[2−(4−フェノキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]チエン−2−イル}エチル)尿素
実施例2E(0.36g、0.00091mol)のジクロロメタン溶液に、トリクロロアセチルイソシアネート(0.26g、0.0014mol)を加え、混合物を室温で15分間攪拌した。溶媒を除去し、残留物をメタノールで磨砕して、中間体0.42gを明色固体として得た。その固体をメタノール(20mL)で懸濁させ、触媒量の炭酸ナトリウムおよび水数滴とともに1.5時間還流させた。それを冷却し、濾過した。濾液を濃縮乾固させ、メタノールで磨砕して、標題化合物0.23gをオフホワイト固体として得た(収率58%)。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.41(d、J=6.99Hz、3H)4.84−5.00(m、1H)5.51(s、2H)6.50(d、J=8.09Hz、1H)6.87(d、J=3.68Hz、1H)7.02−7.14(m、5H)7.18(t、J=7.35Hz、1H)7.36−7.50(m、4H)。MS(ESI)、m/z436.2(M−H)
(実施例3)
N−(1−{5−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]チエン−2−イル}エチル)アセトアミド
(実施例3A)
1−{5−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]チエン−2−イル}エタノン
実施例2A(550mg、1.05mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)溶液を脱気し、それに室温で、1−(5−ブロモチオフェン−2−イル)エタノン(269mg、1.31mmol)次にジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(45mg、0.064mmol)を加えた。反応混合物を60℃で終夜加熱した。減圧下に溶媒留去し、生成物を15から35%酢酸エチル/ヘキサンの勾配を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、所望の化合物を得た(320mg)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm7.56(d、J=4.04Hz、1H)7.43(s、1H)7.15−7.24(m、2H)7.02(d、J=4.04Hz、1H)6.88−6.97(m、2H)4.44−4.62(7重線、J=5.88Hz、1H)254(s、3H)1.36(d、J=5.88Hz、6H)。MS(ESI)m/z360(M+1)
(実施例3B)
1−{5−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]チエン−2−イル}エタノール
実施例3A(320mg、0.89mmol)の1:1メタノール:テトラヒドロフラン(40mL)混合物中溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(67.5mg、1.78mmol)を加え、室温で2.5時間攪拌した。反応混合物をアセトンで反応停止し、溶媒を減圧下に除去し、残留物をジクロロメタンに溶かした。有機相を水およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して、標題化合物を得た(317mg)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm7.15−7.29(m、3H)6.82−6.97(m、4H)5.02−5.16(m、1H)4.43−4.61(7重線、J=6.25Hz、1H)1.60(d、J=6.62Hz、3H)1.35(d、J=6.25Hz、6H)。MS(DCI):m/z362(M+H)。
(実施例3C)
2−(1−{5−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]チエン−2−イル}エチル)−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン
実施例3B(314mg、0.87mmol)、フタルイミド(140mg、0.95mmol)およびトリフェニルホスフィン(341mg、1.3mmol)のテトラヒドロフラン(25mL)溶液に、室温でジエチルアゾジカルボキシレート(205μL、1.3mmol)をゆっくり加えた。反応混合物を室温で終夜攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、生成物を10%から15%酢酸エチル/ヘキサンの勾配を用いるシリカゲルカラムで精製し、生成物を白色粉末として得た(210mg)。H NMR(300MHz,CDCl)δppm7.63−7.97(m、5H)7.12−7.24(m、2H)7.00(d、J=3.68Hz、1H)6.81−6.96(m、3H)5.73(q、J=7.35Hz、1H)4.44−4.59(7重線、J=6.25Hz、1H)1.96(d、J=7.35Hz、3H)1.34(d、J=6.25Hz、6H)。MS(DCI):m/z491(M+H)。
(実施例3D)
N−(1−{5−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]チエン−2−イル}エチル)アセトアミド
実施例3C(200mg、0.41mmol)のジクロロメタン(5mL)溶液に室温で、ヒドラジン水和物(197μL、4.1mmol)を加えた。透明な単一相が形成されるまでエタノールを加えた。室温で1時間後、溶媒を減圧下に除去し、反応混合物を十分に乾燥させた。得られた混合物に、ジクロロメタン(5mL)、トリエチルアミン(300μL、2.15mmol)および無水酢酸(150μL、1.59mmol)を加えた。室温で2時間後、メタノールを加え、溶液をさらに1時間攪拌した。混合物を濃縮し、生成物をシリカカラムクロマトグラフィー(25から75%酢酸エチル/ヘキサンの勾配を使用)によって単離し、標題化合物40mgを得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm7.16−7.23(m、3H)6.83−6.95(m、4H)5.66(d、J=8.09Hz、1H)5.25−5.43(m、1H)4.52(7重線、J=6.25Hz、1H)2.00(s、3H)1.57(d、J=6.99、3H)1.35(d、J=6.25Hz、6H)。MS(DCI):m/z403(M+H)。
(実施例4)
N−{1−[2′−(4−イソプロポキシフェノキシ)−2,5′−ビ−1,3−チアゾール−5−イル]エチル}アセトアミド
(実施例4A)
2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−5−(トリブチルスタンニル)−1,3−チアゾール
実施例1B(2.4g、0.01mol)の脱水テトラヒドロフラン溶液に、n−ブチルリチウム4.4mL(2.5Mヘキサン溶液)を−78℃で滴下した。この温度で攪拌後、塩化トリブチルスズ(3.0mL、0.011mol)をゆっくり加えた。溶液を3時間攪拌しながら昇温させて室温とした。水を加え、溶液を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和NHCl、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水した。溶液を濾過し、濃縮し、精製して、標題化合物4.85gを透明油状物として得た(収率93%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm0.77−1.74(m、33H)4.40−4.63(m、1H)6.84−6.95(m、2H)7,12(s、1H)7.14−7.23(m、2H)。MS(ESI)m/z526.2(M+H)
(実施例4B)
2′−(4−イソプロポキシフェノキシ)−2,5′−ビ−1,3−チアゾール
実施例2Aに代えて実施例4Aを用い、1−(5−ブロモ−チオフェン−2−イル)−エタノンに代えて2−ブロモチアゾールを用いて、実施例2Bに記載の方法に従って、標題化合物を製造した。N,N−ジメチルホルムアミドを除去し、残留物をシリカゲル(5%から25%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、生成物0.72gを透明油状物として得た(収率95%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.35(d、J=6.25Hz、6H)4.46−4.59(m、1H)6.88−6.97(m、2H)7.18−7.23(m、2H)7.25(d、J=3.31Hz、1H)7.64(s、1H)7.72(d、J=3.31Hz、1H)。MS(ESI)m/z318.9(M+H)
(実施例4C)
1−{2′−(4−イソプロポキシフェノキシ)−2,5′−ビ−1,3−チアゾール−5−イル]エタノール
実施例4B(0.7g、0.0022mol)の脱水テトラヒドロフラン溶液に、n−ブチルリチウム1.0mL(2.5Mヘキサン溶液、0.0025mol)を−78℃で滴下した。この黄色溶液を低温で1時間攪拌し、アセトアルデヒド(0.25mL、0.0044mol)を加えた。室温で1時間攪拌後、飽和NHCl溶液で反応停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。濾液を濃縮し、シリカゲルで精製して(20%から40%酢酸エチル/ヘキサン)、標題化合物0.66gを黄色油状物として得た(収率83%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.35(d、J=5.88Hz、6H)1.58(s、1H)1.62(d、J=6.25Hz、3H)4.46−4.58(m、1H)5.17(dd、J=6.07、4.23Hz、1H)6.87−6.96(m、2H)7.15−7.24(m、2H)7.53(s、1H)7.58(s、1H)。MS(ESI)m/z362.9(M+H)
(実施例4D)
N−{1−[2′−(4−イソプロポキシフェノキシ)−2,5′−ビ−1,3−チアゾール−5−イル]エチル}アセトアミド
実施例4C(0.2g、0.0005mol)のジクロロメタンおよびアセトニトリル混合物(2:1)中の溶液に、過剰の三フッ化ホウ素・ジエーテラートを加え、反応混合物を6時間加熱還流した。溶媒を除去し、粗取得物をHPLC(5%から95%アセトニトリル:0.1%トリフルオロ酢酸水溶液)によって精製して、標題化合物0.07gを白色固体として得た(収率35%)。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.28(d、J=5.88Hz、6H)1.47(d、J=6.99Hz、3H)1.83(s、3H)4.55−4.71(m、1H)5.16(t、J=7.17Hz、1H)6.96−7.08(m、2H)7.27−7.40(m、2H)7.59(s、1H)7.85(s、1H)8.49(d、J=8.09Hz、1H)。MS(ESI)m/z:404.0(M+H)
(実施例5)
N−(2,2,2−トリフルオロ−1−{5−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]チエン−2−イル}エチル)尿素
(実施例5A)
1−(5−ブロモチエン−2−イル)−2,2,2−トリフルオロエタノール
2−ブロモ−2−チオフェンカルボキシアルデヒド(2.1g、0.01mol)およびトリメチル(トリフルオロメチル)シラン(1.7g、0.012mol)の脱水テトラヒドロフラン溶液に0℃で、テトラブチルアンモニウムフルオリド(1.0Mテトラヒドロフラン溶液10mL、0.01mol)を滴下した。混合物を昇温させて室温とし、36時間攪拌した。6N HClで反応停止し、30分間攪拌し、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。濾液を濃縮して、粗取得物3.3gを暗褐色油状物として得て、それを酢酸エチルおよびヘキサン混合物(1:1)で溶離を行うシリカゲル層で精製して、標題化合物2.56gを黄色液体として得た(収率98%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm2.78(d、J=5.15Hz、1H)5.14−5.27(m、1H)6.95(d、J=3.68Hz、1H)7.00(d、J=3.68Hz、1H)。
(実施例5B)
2,2,2−トリフルオロ−1−{5−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]チエン−2−イル}エタノール
1−(5−ブロモ−チオフェン−2−イル)−エタノン(アルドリッチから)に代えて実施例5Aを用い、実施例2Aに代えて実施例4Aを用いた以外は、実施例2Bに記載の方法に従って標題化合物を製造した。N,N−ジメチルホルムアミドを除去し、残留物をシリカゲルで精製して(10%から35%酢酸エチル/ヘキサン)、生成物1.92gを明黄色固体として得た(収率92%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.35(d、J=5.88Hz、6H)3.07(s、1H)4.53(dt、J=18.20、12.13、6.07Hz、1H)5.23(q、J=6.25Hz、1H)6.87−6.98(m、3H)7.07(d、J=3.68Hz、1H)7.16−7.23(m、2H)7.27(s、1H)。MS(ESI)、m/z415.6(M+H)
(実施例5C)
5−[5−(1−クロロ−2,2,2−トリフルオロエチル)チエン−2−イル]−2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール
実施例5B(1.67g、0.004mol)、トリエチルアミン(1.4mL、0.01mol)および触媒量の4−(ジメチルアミノ)ピリジンのジクロロメタン溶液に0℃で、メタンスルホニルクロライド(0.55g、0.0048mol)を滴下し、混合物を室温で2時間攪拌した。溶液をジクロロメタンで希釈し、水およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。濾液を濃縮して、粗生成物1.75gを褐色油状物として得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.35(d、J=5.88Hz、6H)4.48−4.60(m、1H)5.37(q、J=6.50Hz、1H)6.88−6.96(m、3H)7.13(d、J=3.68Hz、1H)7.17−7.24(m、2H)7.31(s、1H)。MS(ESI)、m/z433.9(M+H)
(実施例5D)
5−[5−(1−アジド−2,2,2−トリフルオロエチル)チエン−2−イル]−2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール
実施例5C(0.6g、0.0013mol)およびアジ化ナトリウム(1.0g、0.013mol)のN,N−ジメチルホルムアミド中混合物を80℃で窒素下に4時間加熱した。水を加え、溶液をエーテルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、脱水し、濾過した。濾液を濃縮して、粗取得物0.5gを黄色油状物として得て、それをシリカゲルで精製して(10%から30%酢酸エチル/ヘキサン)、純粋な生成物0.41gを明黄色油状物として得た(収率72%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.35(d、J=5.88Hz、6H)4.44−4.61(m、1H)5.10(q、J=6.62Hz、1H)6.87−6.96(m、2H)6.97(d、J=3.68Hz、1H)7.08−7.14(m、1H)7.16−7.24(m、2H)7.32(s、1H)。
(実施例5E)
2,2,2−トリフルオロ−1−{5−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]チエン−2−イル}エタンアミン
実施例5Dを、触媒としてパラジウム/炭素(10%)を用いて大気圧で終夜水素化した。混合物をセライトで濾過し、濾液を濃縮し、シリカゲルで精製して(10%から50%酢酸エチル/ヘキサン)、生成物0.22gを明黄色油状物として得て、それは静置していると固化した(収率62%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.35(d、J=5.88Hz、6H)1.58(s、2H)205(なし、1H)4.47−4.58(m、1H)4.63(q、J=6.99Hz、1H)6.87−6.96(m、2H)7.02(d、J=3.68Hz、1H)7.16−7.23(m、2H)7.27(s、1H)。MS(ESI)m/z414.9(M+H)
(実施例5F)
N−(2,2,2−トリフルオロ−1−{5−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]チエン−2−イル}エチル)尿素
実施例2Eに代えて実施例5Eを用い、実施例2Fに記載の方法に従って標題化合物を製造した(収率66%)。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.28(d、J=5.88Hz、6H)4.53−4.72(m、1H)5.71−5.98(m、3H)6.97−7.05(m、2H)7.13−7.20(m、2H)7.28−7.36(m、2H)7.37(s、1H)7.52(s、1H)。MS(ESI)、M/Z:457.9(M+H)
(実施例6)
N−(1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)プロパンアミド
無水酢酸に代えてプロピオニルクロライドを用い、実施例1Gに記載の方法に従って標題化合物を製造した。溶媒除去後、残留物を酢酸エチルおよびヘキサンで磨砕して、生成物0.04gを明黄色固体として得た(収率43%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.17(t、J=7.54Hz、3H)135(d、J=5.88Hz、6H)1.56(d、J=7.35Hz、3H)2.25(q、J=7.48Hz、2H)4.46−4.61(m、1H)5.29−5.44(m、IH)5.77(d、J=8.09Hz、1H)6.35(s、1H)6.88−6.97(m、2H)7.16−7.24(m、2H)7.51(s、1H)。MS(ESI)、M/Z:402.0(M+H)
(実施例7)
N−(1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)尿素
実施例2Eに代えて実施例1Gの段階1から得られた中間体を用い、実施例2Fに記載の方法によって標題化合物を合成した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.28(d、J=5.88Hz、6H)1.39(d、J=6.99Hz、3H)4.55−4.70(m、1H)4.85−4.99(m、1H)5.60(s、2H)6.61(d、J=8.46Hz、1H)6.83(s、1H)6.98−7.07(m、2H)7.34(d、J=8.82Hz、2H)7.96(s、1H)。MS(ESI)m/z389.0(M+H)
(実施例8)
N−(1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)−N′−メチル尿素
実施例1Gの段階1から得られた中間体(0.08g、0.00023mol)およびピリジン(0.18g、0.0023mol)のジクロロメタン溶液に、クロルギ酸p−ニトロフェニル(0.06g、0.00028mol)を加え、反応液を室温で1時間攪拌した。次に、メチルアミン(2M)のテトラヒドロフラン溶液を加え、反応液を終夜攪拌した。反応液を濾過し、濾液を濃縮し、シリカゲルで精製して(50%から100%酢酸エチル/ヘキサン)、生成物0.058gを白色固体として得た(収率63%)。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.28(d、J=5.88Hz、6H)1.39(d、J=6.99Hz、3H)2.56(d、J=4.41Hz、3H)4.88−5.02(m、1H)5.73−5.86(m、J=4.78Hz、1H)5.74−5.84(m、J=4.78Hz、1H)6.57(d、J=8.09Hz、1H)6.82(s、1H)6.96−7.07(m、2H)7.28−7.40(m、2H)7.95(s、1H)。MS(ESI)m/z403.3(M+H)
(実施例9)
N−(1−{3−[2−(2−クロロ−4−イソブトキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)シクロプロパンカルボキサミド
(実施例9A)
2−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)−1,3−チアゾール
2−クロロ−4−メトキシ−フェノール(7.93g、0,05mol)、2−ブロモチアゾール(9.0g、0.055mol)および炭酸カリウム(7.6g、0.055mol)のジメチルスルホキシド中混合物を窒素下に160℃で4時間加熱した。溶液を冷却し、水で処理し、水相をジクロロメタンで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、脱水し、濃縮して、粗取得物30gを得て、それをシリカゲルで精製して(酢酸エチル/ヘキサン5%から35%)、生成物10.62gを明黄色油状物として得た(収率88%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm3.81(s、3H)6.80(d、J=4.04Hz、1H)6.85(dd、J=9.19、2.94Hz、1H)7.01(d、J=2.94Hz、1H)7.19(d、J=3.68Hz、1H)7.27(d、J=8.82Hz、1H)。MS(ESI)、m/z241.9(M+H)
(実施例9B)
3−クロロ−4−(1,3−チアゾール−2−イルオキシ)フェノール
実施例9A(5.4g、0022mol)のジクロロメタン溶液に−78℃で、BBr溶液(0.066mol)を滴下し、反応混合物を終夜攪拌しながら、昇温させて室温とした。混合物を氷に投入し、室温で24時間攪拌した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。濾液を減圧下に濃縮して、生成物3.5gをオフホワイト固体として得た(収率70%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm6.59(dd、J=8.82、2.94Hz、1H)6.67(d、J=2.57Hz、1H)6,88(d、J=3.68Hz、1H)7.07(d、J=8.82Hz、1H)7.19(d、J=3.68Hz、1H)。MS(ESI)m/z227.9(M+H)
(実施例9C)
2−(2−クロロ−4−イソブトキシフェノキシ)−1,3−チアゾール
実施例9B(3.4g、0.015mol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液に、水素化ナトリウム(0.7g、0.018mol)を室温で少量ずつ加えた。15分間攪拌後、ヨウ化イソブチル(4.2g、0.023mol)を一気に加え、混合物を室温で24時間攪拌した。その後に、追加の水素化ナトリウムおよびヨウ化イソブチルを加えて反応を完了させた。水を加え、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。濾液を濃縮し、シリカゲルで精製して(5%から35%酢酸エチル/ヘキサン)、生成物1.92gを透明油状物として得た(収率45%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.02(d、J=6.62Hz、6H)1.98−2.18(m、1H)3.71(d、J=6.62Hz、1H)679(d、J=4.04Hz、1H)6.83(d、J=2.94Hz、1H)6.86(d、J=2.94Hz、1H)7.00(d、J=2.94Hz、1H)7.19(d、J=4.04Hz、1H)7.24(s、1H)。MS(ESI)m/z284.0(M+H)
(実施例9D)
2−(2−クロロ−4−イソブトキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−カルボアルデヒド
実施例1Bに代えて実施例9Cを用い、実施例1Cに記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.99(d、J=6.62Hz、6H)1.93−2.12(m、1H)3.82(d、J=6.25Hz、2H)7.06(dd、J=9.19、2.94Hz、1H)7.27(d、J=2.94Hz、1H)7.55(d、J=9.19Hz、1H)8.28(s、1H)9.88(s、1H)。MS(ESI)、M/Z:344.0(M+32)
(実施例9E)
2−(2−クロロ−4−イソブトキシフェノキシ′)−1,3−チアゾール−5−カルボアルデヒドオキシム
実施例1Cに代えて実施例9Dを用い、実施例1Dに記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.98(d、J=6.62Hz、6H)1.94−2.10(m、1H)3.81(d、J=6.62Hz、2H)7.02(dd、J=9.19、2.94Hz、1H)7.23(d、J=2.94Hz、1H)7.49(d、J=9.19Hz、1H)7.68(s、1H)7.81(s、1H)12.02(s、1H)。MS(ESI)、M/Z:3270(M+H)
(実施例9F)
2−(2−クロロ−4−イソブトキシフェノキシ)−N−ヒドロキシ−1,3−チアゾール−5−カルボイミドイルクロライド
実施例1Dに代えて実施例9Eを用い、実施例1Eに記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.98(d、J=6.99Hz、6H)1.93−2.11(m、1H)3.81(d、J=6.62Hz、2H)7.03(dd、J=9.19、2.94Hz、1H)7.24(d、J=2.94Hz、1H)7.51(d、J=9.19Hz、1H)7.66(s、1H)12.47(s、1H)。MS(ESI)m/z341.7(M−19)
(実施例9G)
2−(1−{3−[2−(2−クロロ−4−イソブトキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン
実施例1Eに代えて実施例9Fを用い、実施例1Fに記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.02(d、J=6.62Hz、6H)1.91(d、J=7.35Hz、3H)2.06−2.15(m、1H)3.71(d、J=6.62Hz、2H)5.67(q、J=7.11Hz、1H)6.51(s、1H)6.85(dd、J=9.01、2.76Hz、1H)7.01(d、J=2.94Hz、1H)7.26(d、J=9.01Hz、1H)7.50(s、1H)7.71−7.79(m、2H)7.82−7.90(m、2H)。MS(ESI)m/z556.1(M+33)
(実施例9H)
N−(1−{3−[2−(2−クロロ−4−イソブトキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)シクロプロパンカルボキサミド
実施例1Fに代えて実施例9Gを用い、無水酢酸に代えてシクロプロパンカルボニルクロライドを用いて、実施例1Gに記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.65−0.84(m、4H)0.99(d、J=6.62Hz、6H)1.44(d、J=7.35Hz、3H)1.93−2.11(m、1H)1.95−2.09(m、1H)3.82(d、J=6.62Hz、2H)5.14(t、J=7.54Hz、1H)6.90(s、1H)7.04(dd、J=8.82、2.94Hz、1H)7.26(d、J=2.94Hz、1H)7.54(d、J=9.19Hz、1H)7.96(s、1H)8.73(d、J=8.09Hz、1H)。MS(ESI)m/z462.1(M+H)
(実施例10)
N−(1−{3−[2−(2−クロロ−4−イソブトキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)−2−メチルプロパンアミド
実施例1Fに代えて実施例9Gを用い、無水酢酸に代えてイソブチリルクロライドを用いて、実施例1Gについて記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.99(d、J=6.99Hz、6H)1.02(d、J=6.99Hz、6H)1.42(d、J=6.99Hz、3H)1.95−2.09(m、1H)2.33−2.46(m、1H)3.81(d、J=6.62Hz、2H)5.10(t、J=7.17Hz、1H)6,85(s、1H)7.04(dd、J=9.01、2.76Hz、1H)7.26(d、J=2.57Hz、1H)7.54(d、J=8.82Hz、1H)7.95(s、1H)8.38(d、J=8.09Hz、1H)。MS(ESI)m/z464.1(M+H)
(実施例11)
N−(1−{3−[2−(2−クロロ−4−イソブトキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)アセトアミド
実施例1Fに代えて実施例9Gを用い、実施例1Gについて記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.99(d、J=6.62Hz、6H)1.42(d、J=7.35Hz、3H)1.87(s、3H)1.95−2.10(m、1H)3.82(d、J=6.62Hz、2H)5.10(t、J=7.17Hz、1H)6.90(s、1H)7.04(dd、J=9.01、3.13Hz、1H)7.25(d、J=2.94Hz、1H)7.54(d、J=8.82Hz、1H)7.94(s、1H)8.51(d、J=8.09Hz、1H)。MS(ESI)m/z4361(M+H)
(実施例12)
N−(1−{3−[2−(2−クロロ−4−イソブトキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)プロパンアミド
実施例1Fに代えて実施例9Gを用い、無水酢酸に代えてプロピオニルクロライドを用いて、実施例1Gに記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.95−1.02(m、9H)1.42(d、J=6.99Hz、3H)1.95−2.08(m、1H)2.14(q、=7.35Hz、1H)3.82(d、J=6.25Hz、2H)5.02−5.18(m、1H)6.88(s、1H)7.04(dd、J=8.82、2.94Hz、1H)7.25(d、J=2.94Hz、1H)7.54(d、J=9.19Hz、1H)7.94(s、1H)8.42(d、J=8.09Hz、1H)。MS(ESI)m/z450.1(M+H)
(実施例13)
メチル1−{3−[2−(2−クロロ−4−イソブトキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチルカーバメート
実施例1Fに代えて実施例9Gを用い、無水酢酸に代えてクロルギ酸メチルを用いて、実施例1Gに記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.99(d、J=6.62Hz、6H)1.44(d、J=6.99Hz、3H)1.96−2.11(m、1H)3.56(s、3H)3.82(d、J=6.62Hz、2H)4.79−4.95(m、1H)6.90(s、1H)7.04(dd、J=9.19、2.94Hz、1H)7.25(d、J=2.94Hz、1H)7.53(d、J=9.19Hz、1H)7.90(d、J=8.46Hz、1H)7.96(s、1H)。MS(ESI)m/z452.2(M+H)
(実施例14)
N−(1−{3−[2−(2−クロロ−4−イソブトキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)−N′−メチル尿素
実施例1Fに代えて実施例9Gを用い、無水酢酸に代えてメチルイソシアネートを用いて、実施例1Gに記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.99(d、J=6.99Hz、6H)1.40(d、J=6.99Hz、3H)1.94−2.11(m、1H)2.56(d、J=4.41Hz、3H)3.81(d、J=6.62Hz、2H)4.88−5.02(m、1H)5.79(d、J=4.78Hz、1H)6.57(d、J=8.09Hz、1H)6.82(s、1H)7.04(dd、J=8.82、2.94Hz、1H)7.25(d、J=2.94Hz、1H)7.53(d、J=9.19Hz、1H)7.94(s、1H)。MS(ESI)m/z451.1(M+H)
(実施例15)
N−((1R)−1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)アセトアミド
(実施例15A)
2−[(1R)−1−メチルプロプ−2−インイル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン
S−(−)−プロパルギル−2−オール(2.5g、0.035mol)、フタルイミド(5.4g、0.037mol)およびトリフェニルホスフィン(14.1g、0.055mol)のテトラヒドロフラン溶液に、ジエチルアゾジカルボキシレート(24.9mL、0.055mol)のトルエン溶液を0℃で滴下した。反応混合物を室温で3時間攪拌した。溶媒を除去し、残留物をエーテルに溶かし、冷凍庫で終夜保存した。溶液を濾過し、濾液を濃縮し、シリカゲルで精製して(5%から30%酢酸エチル/ヘキサン)、標題化合物4.15gを得た(収率60%)。H NMR(500MHz、CDCl)δppm1.72(d、J=7.32Hz、6H)2.35(d、J=2.44Hz、1H)5.18−5.25(m、1H)7.70−775(m、2H)7.83−7.89(m、2H)。MS(ESI)m/z232.0(M+33)
(実施例15B)
2−((1R)−1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン
実施例1F−1に代えて実施例15Aを用い、実施例1Fに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、クロロホルム−D)δppm1.35(d、J=5.88Hz、6H)1.91(d、J=6.99Hz、3H)4.42−4.61(m、1H)5.59−5.75(m、1H)6.50(s、1H)6.86−6.96(m、2H)7.13−7.24(m、2H)7.53(s、1H)7.69−7.79(m、2H)7.81−7.90(m、2H)。MS(ESI)、m/z476.2(M+H)。[α]:+76.0(c=1、CHCl)。
(実施例15C)
N−((1R)−1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)アセトアミド
1Fに代えて実施例15Bを用い、実施例1Gに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.29(d、J=5.88Hz、6H)1.42(d、J=6.99Hz、3H)1.87(s、3H)4.55−4.72(m、1H)5.10(t、J=7.35Hz、1H)6.89(s、1H)6.97−7.07(m、2H)7.29−7.39(m、2H)7.95(s、1H)8.51(d、J=8.09Hz、1H)。MS(ESI)m/z388.1(M+H)。[α]:+91.6(c=1、CHCl)。キラルHPLCによって測定したところ(キラルセルOD−H;移動相:ヘキサン(0.2%ジエチルアミン)/イソプロピルアルコール=98/2;流量:0.8mL/分)、100%であった。
(実施例16)
N−((1S)−1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)アセトアミド
(実施例16A)
2−[(1S)−1−メチルプロプ−2−インイル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン
R−(+)−プロパルギル−2−オール(2.46g、20.8mmol)、フタルイミド(3.065g、20.8mmol)およびトリフェニルホスフィン(8.2g、31.3mmol)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液に0℃で、40%ジエチルアゾジカルボキシレートのトルエン(14mL、31.3mmol)溶液をゆっくり加えた。反応混合物を室温で4時間攪拌し、溶媒を減圧下に除去した。残留物を5:1エーテル/ヘキサン混合液に溶かし、室温で終夜攪拌した。得られた固体のトリフェニルホスフィンオキサイドを濾過し、エーテルで洗浄し、濾液を濃縮し、5%から25%酢酸エチル/ヘキサンの勾配を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製して、標題化合物2.56gを得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm7.82−7.94(m、4H)5.00−5.20(m、1H)3.34(d、J=1.57Hz、1H)1.62(d、J=7.35Hz、3H)。MS(DCI):m/z200(M+H)。エナンチオマー過剰を、キラルHPLC(キラルセルOD−H;移動相:ヘキサン(0.2%ジエチルアミン)/イソプロピルアルコール=98/2;流量:08mL分)によって求めたところ、>96%であった。
(実施例16B)
2−((1S)−1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン
実施例1F−1に代えて実施例16Aを用い、実施例1Fに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、クロロホルム−D)δppm1.35(d、J=5.88Hz、6H)1.91(d、J=6.99Hz、3H)4.42−4.61(m、1H)5.59−5.75(m、1H)6.50(s、1H)6.86−6.96(m、2H)7.13−7.24(m、2H)7.53(s、1H)7.69−7.79(m、2H)7.81−7.90(m、2H)。MS(ESI)、m/z476.2(M+H)。[α]:−74.7(c=1、CHCl)。
(実施例16C)
N−((1S)−1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)アセトアミド
実施例1Fに代えて実施例16Bを用い、実施例1Gに記載の手順に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、CDCl)δppm752(s、1H)7.15−7.24(m、2H)6.86−6.98(m、2H)6.36(s、1H)5.79(d、J=8.09Hz、1H)5.26−5.47(m、1H)4.53(5重線、J=6.25Hz、1H)2.03(s、3H)1.57(d、J=6.99Hz、3H)1.35(d、J=6.25Hz、6H)MS(DCI):m/z388(M+H)、[α]:−86.8(c=1、CHCl)。エナンチオマー過剰を、キラルHPLC(キラルセルOD−H;移動相:ヘキサン(0.2%ジエチルアミン)/イソプロピルアルコール=98/2;流量:08mL分)によって求めたところ、99%であった。
(実施例17)
N−(1−{3−[4−(4−イソプロポキシフェノキシ)フェニル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)アセトアミド
(実施例17A)
4−イソプロポキシフェノ−ル
ハイドロキノン(20.0g、0.182mmol)および2−ヨードプロパン(30.9g、0.182mmol)のエタノール(25mL)有混合物還流下にて、KOH(88%、12.2mg、0.191mmol)の水(30mL)溶液を60分間かけて加えた。得られた混合物を3時間還流した。混合物を1N NaOHに投入し、エーテルで抽出した(1回)。水層を10%HClでpH約5の酸性とし、エーテルで抽出した(2回)。合わせた抽出液をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮した。残留物を、酢酸エチル:ヘキサン(1:8)で溶離を行うシリカゲルで精製して、標題化合物を得た(13.01g、47.0%)。
(実施例17B)
4−(4−イソプロポキシフェノキシ)ベンズアルデヒド
実施例17A(1.50g、9.86mmol)、4−ブロモベンズアルデヒド(2.20g、11.9mmol.)、KCO(2.85g、20.6mmol)およびピリジン(50mL)の混合物に80℃で、酸化Cu(II)(1.95g、24.5mmol)を加えた。添加後、混合物を20時間激しく還流した。冷却後、ジクロロメタンを加え、混合物をセライトで濾過した。濾液を濃縮乾固した。残留物をエーテルに溶かし、それを10%HCl(2回)、1N NaOH(2回)、ブライン(1回)で洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮乾固した。残留物を、ヘキサンおよび酢酸エチル勾配で溶離を行うシリカゲルで精製して、所望の生成物を白色固体として得た(1.42g、56%)。
(実施例17C)
4−(4−イソプロポキシフェノキシ)ベンズアルでヒドオキシム
実施例17B(1.42g、5.56mmol)のピリジン(10mL)溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(3.30g、47.5mmol)を加えた。混合物をヒートガンで加熱還流した。冷却後、混合物を10%HClに投入した。沈澱を回収し、10%HClと次に水で洗浄し、50℃で終夜真空乾燥して、所望の生成物を白色固体として得た(1.48g、98%)。
(実施例17D)
N−ヒドロキシ−4−(4−イソプロポキシフェノキシ)ベンゼンカルボキシイミドイルクロライド
実施例17C(1.48g、5.56mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)溶液に、N−クロロコハク酸イミド(0.70g、5.24mmol)を室温で加えた。混合物を室温で終夜攪拌した。混合物を水に投入した。水層を、エーテルでで抽出し、水、次にブライン洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮して、標題化合物を油状物として得た(1.67g、100%)。
(実施例17E)
2−(1−{3−[4−(4−イソプロポキシフェノキシ)フェニル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン
実施例17D(1.67g、5.46mmol)のトルエン(50mL)溶液に、KCO(2.25g、16.3mmol)および実施例1F−1(1.10g、5.52mmol)を加えた。混合物を3時間加熱還流した。反応液をジクロロメタンで希釈し、固体を濾去した。濾液を濃縮した。残留物を、酢酸エチル:ヘキサン勾配で溶離を行うシリカゲルで精製して、所望の生成物を白色固体として得た(1.68g、66%)。
(実施例17F)
1−{3−[4−(4−イソプロポキシフェノキシ)フェニル]イソオキサゾール−5−イル}エタンアミン
実施例17E(1.68g、3.59mmol)のジクロロメタン(25mL)およびエタノール(25mL)溶液に、ヒドラジン・1水和物(1.00mL、20.6mmol)を加えた。混合物を室温で終夜攪拌した。反応液を濾過し、濾液を濃縮した。残留物をジクロロメタンに再度溶かし、濾過した。濾液を濃縮して、アミンを無色油状物として得た(1.20g、理論量:100%)。
(実施例17G)
N−(1−{3−[4−(4−イソプロポキシフェノキシ)フェニル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)アセトアミド
実施例17F(600mg、1.79mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)およびトリエチルアミン(1.0mL)溶液を冷却して0℃とした。これに、アセチルクロライド(300μL、4.22mmol)を0℃で加えた。混合物を室温で30分間攪拌した。反応液をジクロロメタンで希釈し、それを水で洗浄し、濃縮した。残留物を、ヘキサンおよび酢酸エチル勾配で溶離を行うシリカゲルで精製して、所望の生成物を白色固体として得た(500mg、77%)。MS(DCI):m/z381(M+H);H NMR(300MHz、CDCl)δppm7.66−7.76(m、2H)、6.95−7.04(m、4H)、6.86−6.93(m、2H)、6.40(s、1H)、5.82(d、J=8.46Hz、1H)、5.32−5.47(m、1H)、4.43−4.59(m、1H)、2.04(s、3H)、1.58(d、J=6.99Hz、3H)、1.35(d、J=6.25Hz、6H)。
(実施例18)
N−(1−{3−[2−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)アセトアミド
(実施例18A)
2−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ−1,3−チアゾール−5−カルボアルデヒド
この反応は、実施例1Bに代えて実施例9Aを用い、実施例1Cに記載のものと同じ手順を用いることで行った。H NMR(500MHz、CDCl)δppm3.83(s、3H)6.88(dd、J=9.00、2.90Hz、1H)7.04(d、J=3.05Hz、1H)722−7.31(m、1H)7.89(s、1H)9.84(s、1H)。MS(ESI)m/z305.0(M+37)
(実施例18B)
2−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−カルボアルデヒドオキシム
実施例1Cに代えて実施例18Aを用い、実施例1Dについて記載の方法を用いて標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm3.82(s、3H)7.03(dd、J=9.19、2.94Hz、1H)7.25(d、J=2.94Hz、1H)7.52(d、J=8.82Hz、1H)7.68(s、1H)7.81(s、1H)12.02(s、1H)。MS(ESI)m/z285.0(M+H)
(実施例18C)
2−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)−N−ヒドロキシ−1,3−チアゾール−5−カルボキシイミドイルクロライド
実施例1Dに代えて実施例18Bを用い、実施例1Eについて記載の方法を用いて標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm3.82(s、3H)7.04(dd、J=9.19、2.94Hz、1H)7.26(d、J=2.94Hz、1H)7.54(d、J=8.82Hz、1H)7.66(s、1H)12.48(s、1H)。MS(ESI)m/z300.0(M−18)
(実施例18D)
2−(1−{3−[2−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン
実施例1Eに代えて実施例18Cを用い、実施例1Fについて記載の方法を用いて標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.91(d、J=1.35Hz、3H)3.82(s、3H)5.68(q、J=7.35Hz、1H)6.51(s、1H)6.87(dd、J=9.19、2.94Hz、1H)7.02(d、J=2.94Hz、1H)7.28(なし、1H)7.30(s、1H)7.50(s、1H)7.70−7.80(m、2H)7.82−7.91(m、2H)。MS(ESI)m/z482.1(M+H)
(実施例18E)
N−(1−{3−[2−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)アセトアミド
実施例1Fに代えて実施例18Dを用い、実施例1Gについて記載の方法を用いて標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.42(d、J=6.99Hz、3H)1.87(s、3H)3.83(s、3H)5.10(t、J=7.17Hz、1H)6.89(s、1H)7.05(dd、J=9.01、3.13Hz、1H)7.27(d、J=2.94Hz、1H)7.56(d、J=9.19Hz、1H)7.94(s、1H)8.51(d、J=8.09Hz、1H)。MS(ESI)m/z394.0(M+H)
(実施例19)
メチル1−{3−[2−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチルカーバメート
実施例1Fに代えて実施例18Dを用い、無水酢酸に代えてをクロルギ酸メチル用いて、実施例1Gについて記載の手順を用いることで標題化合物を合成した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.44(d、J=6.99Hz、3H)3.57(s、3H)3.83(s、3H)4.78−495(m、1H)6.90(s、1H)7.05(dd、J=9.19、2.94Hz、1H)7.27(d、J=3.31Hz、1H)7.56(d、J=9.19Hz、1H)7.91(d、J=8.09Hz、1H)7.96(s、1H)。MS(ESI)m/z410.0(M+H)
(実施例20)
N−(1−{3−[2−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)−2−メチルプロパンアミド
実施例1Fに代えて実施例18Dを用い、無水酢酸に代えてイソブチリルクロライドを用いて、実施例1Gについて記載の手順を用いることで標題化合物を合成した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.02(d、J=6.62Hz、6H)1.43(d、J=6.99Hz、3H)2.31−2.47(m、1H)3.83(s、3H)5.11(t、J=7.35Hz、1H)6.86(s、1H)7.05(dd、J=9.19、2.94Hz、1H)7.27(d、J=2.94Hz、1H)7.56(d、J=8.82Hz、1H)7.95(s、1H)8.39(d、J=8.09Hz、1H)。MS(ESI)m/z422.1(M+H)
(実施例21)
N−(1−{3−[2−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)シクロプロパンカルボキサミド
実施例1Fに代えて実施例18Dを用い、無水酢酸に代えてシクロプロパンカルボニルクロライドを用いて、実施例1Gについて記載の手順を用いて標題化合物を合成した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.62−0.77(m、4H)1.44(d、J=6.99Hz、3H)1.51−1.65(m、1H)3.83(s、3H)5.14(t、J=7.35Hz、1H)6.90(s、1H)7.05(dd、J=9.19、2.94Hz、1H)7.27(d、J=2.94Hz、1H)7.56(d、J=8.82Hz、1H)7.96(s、1H)8.73(d、J=7.72Hz、1H)。MS(ESI)m/z420.1(M+H)
(実施例22)
メチル1−{3−[4−(4−イソプロポキシフェノキシ)フェニル]イソオキサゾール−5−イル}エチルカーバメート
実施例17F(340mg、1.00mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)およびトリエチルアミン(1.0mL)溶液を冷却して0℃とした。これに、クロルギ酸メチル(200μL、2.59mmol)を0℃で加えた。混合物を室温で30分間攪拌した。反応液をジクロロメタンで希釈し、それを水で洗浄し(1回)、濃縮した。残留物を、ヘキサンおよび酢酸エチルの勾配で溶離を行うシリカゲルで精製して、所望の生成物を白色固体として得た(2.34mg、59%)。MS(DCI):m/z397(M+H);H NMR(300MHz、CDCl)δppm7.65−7.77(m、2H)、6.94−7.07(m、4H)、6.85−6.93(m、2H)、6.40(s、1H)、5.01−5.16(m、1H)、4.44−4.58(m、1H)、3.71(s、3H)、1.58(d、J=6.99Hz、3H)、1.35(d、J=6.25Hz、6H)。
(実施例23)
N−(1−{3−[4−(4−イソプロポキシフェノキシ)フェニル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)尿素
実施例17F(377mg、1.12mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液に0℃で、トリクロロアセチルイソシアネート(145μL、1.22mmol)を加えた。混合物を0℃で10分間攪拌した。反応液を濃縮し、残留物をメタノール(約60mL)溶かし、少量のNaCOを加えた。混合物を室温で3時間攪拌してから濃縮した。残留物をジクロロメタンに溶かし、それを水(1回)で洗浄し、濃縮した。残留物をヘキサンおよび酢酸エチルの勾配で溶離を行うシリカゲルで精製して、所望の生成物を白色固体として得た(286mg、67%)。MS(DCI):m/z382(M+H);H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm7.78−7.86(m、2H)、6.99−7.08(m、4H)、6.94−6.99(m、2H)、6.75(s、1H)、6.61(d、J=8.46Hz、1H)、5.59(brs、2H)、490−5.02(m、1H)、4.53−4.63(m、1H)、1.41(d、J=6.99Hz、3H)、1.27(d、J=5.88Hz、6H)。
(実施例24)
N−(1−{5−[5−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3,4−チアゾール−2−イル]チエン−2−イル}エチル)アセトアミド
(実施例24A)
2−ブロモ−5−(4−メトキシフェノキシ)−1,3,4−チアジアゾール
2,5−ジブロモ−1,3,4−チアジアゾール(2g、8.16mmol)(US5847149に記載の方法で実施例1に従って製造)をN,N−ジメチルホルムアミド(65mL)に溶かし、得られた溶液をKCO(1.69g、12.24mmol)および4−メトキシフェノール(1.01g、8.16mmol)で処理した。反応混合物を90℃で1.5時間加熱し、冷却して25℃とし、水(150mL)に投入し、ジエチルエーテルで抽出した(150mLで2回)。合わせた有機層を1N NaOH(100mLで1回)、水(100mLで3回)およびブライン(100mLで1回)で洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、溶媒留去して、明黄色油状物2.3gを得た。残留物を、1%から14%酢酸エチル/ヘキサンの溶媒勾配で溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物1.86g(79%)を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm7.40(d、J=9.19Hz、2H)7.04(d、J=9.19Hz、2H)3.79(s、3H);MS(APCI)m/z289(M+H)
(実施例24B)
4−[(5−ブロモ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)オキシ]フェノール
実施例24A(1.63g、5.67mmol)のCHCl(75mL)溶液を冷却して−78℃とし、得られた懸濁液にBBr(22.67mmol、2.14mL)を2分間かけて滴下した。反応液を25℃で2時間攪拌し、氷/水混合物200mLに投入した。得られた2層を0.5時間高攪拌したところ、白色沈澱が生成した。固体を濾過し、水で洗浄し(20mLで1回)、真空乾燥機で乾燥させて、標題化合物1.35g(87%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm9.79(brs、1H)7.27(d、J=9.19Hz、2H)6.84(d、J=9.19Hz、2H);MS(DCI)m/z275(M+H)
(実施例24C)
2−ブロモ−5−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3,4−チアゾール
実施例24B(1.4g、5.11mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)溶液をKCO(1.06g、7.66mmol)および2−ヨードプロパン(5.1mL、51.1mmol)で処理し、反応混合物をネジ式圧力容器に密閉し、85℃で2時間加熱した。反応液を冷却して25℃とし、水(200mL)に投入し、ジエチルエーテルで抽出し(100mLで2回)、合わせた有機層を水(80mLで3回)およびブライン(80mL)で洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、溶媒留去して、明褐色固体1.6gを得た。残留物を、1%から14%酢酸エチル/ヘキサンの溶媒勾配で溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物0.8g(50%)を透明無色油状物として得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm7.37(d、J=9.19Hz、2H)7.01(d、J=9.19Hz、2H)4,63(7重線、J=5.88Hz、1H)1.27(d、J=5.88Hz、6H);MS(ESI)m/z316.9(M+H)
(実施例24D)
2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−5−チエン−2−イル−1,3,4−チアジアゾール
実施例24C(0.58g、1.835mmol)および2−トリブチルスタンニルチオフェン(0.816mL、2.57mmol)のDME(15mL)溶液を、20ゲージ針を用いて反応混合物に10分間窒素を吹き込むことで脱気した。PCl(PPhを加え、反応液を窒素雰囲気下に20時間加熱還流した。反応液を冷却して25℃とし、減圧下にロータリーエバポレータで濃縮して、金色油状物1.6gを得た。濃縮物を、1%から15%酢酸エチル/ヘキサンの溶媒勾配で溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物0.51g(88%)を淡紫色油状物として得て、それは静置していると結晶化した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm7.79(d、J=5.15Hz、1H)7.66(d、J=3.68Hz、1H)7.40(d、J=9.19Hz、2H)7.18(dd、J=5.15、3.68Hz、1H)7.03(d、J=9.19Hz、2H)4.64(7重線、J=5.88Hz、1H)1.28(d、J=5.88Hz、6H);MS(DCI)m/z319(M+H)
(実施例24E)
1−{5−[5−(4−イソプロポキシフェノキシ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]チエン−2−イル}エタノール
実施例24D(0.35g、1.1mmol)のテトラヒドロフラン(14mL)溶液を窒素雰囲気下に−78℃冷却してとし、n−ブチルリチウム(2.5Mヘキサン溶液、0.925mL、2.31mmol)を5分間かけて滴下した。−78℃で10分間攪拌後、アセトアルデヒド(0.309mL、5.5mmol)を加え、反応液を昇温させて−30℃とした。反応液を−30℃で10分間攪拌し、1N HCl(20mL)を加えた。得られた2層を25℃で5分間攪拌し、エチルエーテル(80mL)で抽出した。有機相をブライン(20mL)で洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、溶媒留去して、明褐色油状物0.74gを得た。残留物を、10%から35%酢酸エチル/ヘキサンの溶媒勾配で溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物0.34g(86%)を淡緑色油状物として得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm7.48(d、J=3.68Hz、1H)7.39(d、J=9.19Hz、2H)7.02(d、J=9.19Hz、2H)696(dd、J=3.68、0.74Hz、1H)5.78(d、J=5.15Hz、1H)488−5.06(m、1H)4.63(7重線、J=5.88Hz、1H)1.43(d、J=6.25Hz、3H)1.28(d、J=5.88Hz、6H);MS(ESI)m/z363(M+H)
(実施例24F)
2−(1−{5−[5−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]チエン−2−イル}エチル)−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン
実施例24E(0.37g、1.025mmol)、フタルイミド(0.151g、1.025mmol)およびトリフェニルホスフィン(0.537g、2.05mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液をジイソプロピルアゾジカルボキシレート(0385mL、1.85mmol)で処理し、得られた溶液を25℃で3時間攪拌した。反応液を減圧下にロータリーエバポレータで濃縮して、黄色油状物1.4gを得た。濃縮物を、1%から20%酢酸エチル/ヘキサンの溶媒勾配で溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物0.49g(98%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm7.76−7.98(m、4H)7.51(d、J=3.68Hz、1H)738(d、J=9.19Hz、2H)7.14(dd、J=1.68、0.92Hz、1H)7.01(d、J=9.19Hz、2H)5.60−5.77(m、1H)4.55−4.70(m、1H)1.88(d、J=7.35Hz、3H)1.27(d、J=5.88Hz、6H);MS(ESI)m/z492(M+H)
(実施例24G)
1−{5−[5−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]チエン−2−イル}エタンアミン
実施例24F(0.48g、0.98mmol)のCHCl/エタノール(1:1、体積比、12mL)溶液をヒドラジン水和物(0.476mL、9.79mmol)で処理した。反応液を25℃で5時間攪拌し、ロータリーエバポレータで減圧下に濃縮して、残留油状物を得た。濃縮物をCHCl(15mL)で処理したところ、白色懸濁液が生成した。懸濁液を濾過し、濾液をロータリーエバポレータで濃縮して、淡黄色油状物0.32gを得た。濃縮物を、98:1:1から97:2:1CHCl/CHOH/NHOHの溶媒勾配で溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物0.09g(25%)を無色油状物として得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm7.46(d、J=3.68Hz、1H)7.38(d、J=9.19Hz、2H)7.02(d、J=9.19Hz、2H)6.96(dd、J=3.68、0.74Hz、1H)4.63(7重線、J=5.88Hz、1H)4.17−4.29(m、1H)1.35(d、J=6.62Hz、3H)1.28(d、J=5.88Hz、6H);MS(APCI)m/z362(M+H)
(実施例24H)
N−(1−{5−[5−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3,4−チアゾール−2−イル]チエン−2−イル}エチル)アセトアミド
実施例24G(0.044g、0.122mmol)のCHCl(2mL)溶液をトリエチルアミン(0.051mL、0.366mmol)と次にアセチルクロライド(0.0173mL、0.244mmol)で処理した。反応液を25℃で1時間攪拌し、ロータリーエバポレータで減圧下に濃縮した。残留白色固体(0.075g)を、30%から50%酢酸エチル/ヘキサンの溶媒勾配で溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物0.035g(71%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm8.49(d、J=8.09Hz、1H)7.49(d、J=3.68Hz、1H)7.39(d、J=9.19Hz、2H)7.02(d、J=9.19Hz、2H)6.99(dd、J=3.68、0.74Hz、1H)509−5.20(m、1H)4.63(7重線、J=5.88Hz、1H)1.85(s、3H)1.45(d、J=6.99Hz、3H)1.28(d、J=5.88Hz、6H);MS(ESI)m/z404(M+H)
(実施例25)
N−(1−{3−[2−(2−クロロ−4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)アセトアミド
(実施例25A)
2−(2−クロロ−4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール
実施例9B(2.3g、0.01mol)、イソプロパノール(1.2mL、0.015mol)およびトリフェニルホスフィン(3.93g、0.015mol)の脱水テトラヒドロフラン混合物に、ジエチルアゾジカルボキシレート(2.61g、0.015mol)を滴下し、反応液を室温で終夜攪拌した。溶媒を除去し、残留物をシリカゲル(酢酸エチル/ヘキサン、5%から35%)で精製して、生成物2.4gを明黄色油状物として得た(収率89%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.35(d、J=5.88Hz、6H)4.42−457(m、1H)6.76−6.86(m、2H)6.99(d、J=2.94Hz、1H)7.19(d、J=3.68Hz、1H)7.23(s、1H)。MS(ESI)m/z269.9(M+H)
(実施例25B)
2−(2−クロロ−4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−カルボアルデヒド
実施例1Bに代えて実施例25Aを用い、実施例1Cに記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.36(d、J=5.88Hz、6H)4.41−4.62(m、1H)6.85(dd、J=9.01、2.76Hz、1H)7.01(d、J=2.57Hz、1H)7.23(d、J=8.82Hz、1H)7.90(s、1H)9.84(s、1H)M/Z:297.9(M+H)
(実施例25C)
2−(2−クロロ−4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−カルボアルデヒドオキシム
実施例1Cに代えて実施例25Bを用い、実施例1Dに記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.28(d、J=5.88Hz、6H)4.56−4.78(m、1H)7.00(dd、J=8.82、2.94Hz、1H)7.21(d、J=2.94Hz、1H)7.48(d、J=9.19Hz、1H)7.68(s、1H)7.81(s、1H)12.02(s、1H)。MS(ESI)m/z313.0(M+H)
(実施例25D)
2−(2−クロロ−4−イソプロポキシフェノキシ)−N−ヒドロキシ−1,3−チアゾール−5−カルボキシイミドイルクロライド
実施例1Dに代えて実施例25Cを用い、実施例1Eに記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.28(d、J=6.25Hz、6H)4.58−4.77(m、1H)7.01(dd、J=9.19、2.94Hz、1H)7.22(d、J=1.94Hz、1H)7.50(d、J=9.19Hz、1H)7.66(s、1H)12.47(s、1H)。MS(ESI)m/z328.0(M−18)
(実施例25E)
2−(1−{3−[2−(2−クロロ−4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン
実施例1Eに代えて実施例25Dを用い、実施例1Fに記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.91(d、J=7.35Hz、3H)3.82(s、3H)5.68(q、J=7.35Hz、1H)6.51(s、1H)6.87(dd、J=9.19、2.94Hz、1H)7.02(d、J=2.94Hz、1H)7.28(なし、1H)7.30(s、1H)7.50(s、1H)7.70−7.80(m、2H)7.82−7.91(m、2H)。MS(ESI)m/z542.2(M+33)
(実施例25F)
N−(1−{3−[2−(2−クロロ−4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)アセトアミド
実施例1Fに代えて実施例25Eを用い、実施例1Gについて記載のものと同じ手順を用いることで、この反応を実施した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.29(d、J=6.25Hz、6H)1.42(d、J=6.99Hz、3H)1.87(s、3H)4.61−4.77(m、1H)5.10(1、J=1.35Hz、1H)6.90(s、1H)7.02(dd、J=9.19、2.94Hz、1H)7.23(d、J=2.94Hz、1H)7.53(d、J=8.82Hz、1H)7.94(s、1H)8.52(d、J=8.09Hz、1H)。MS(ESI)m/z422.1(M+H)
(実施例26)
メチル1−{3−[2−(2−クロロ−4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチルカーバメート
実施例1Fに代えて実施例25Eを用い、無水酢酸に代えてクロルギ酸メチルを用い、実施例1Gについて記載の手順を用いることで標題化合物を合成した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.29(d、J=5.88Hz、6H)1.44(d、J=6.99Hz、3H)3.56(s、3H)4.63−4.76(m、1H)4.79−4.95(m、1H)6.90(s、1H)7.02(dd、J=9.19、2.94Hz、1H)7.23(d、J=2.94Hz、1H)7.52(d、J=9.19Hz、1H)7.86−7.93(m、1H)7.96(s、1H)。MS(ESI)m/z438.1(M+H)
(実施例27)
N−(1−{3−[2−(2−クロロ−4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)−2−メチルプロパンアミド
実施例1Fに代えて実施例25Eを用い、無水酢酸に代えてイソブチリルクロライドを用いて、実施例1Gに記載の手順を用いることで標題化合物を合成した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.02(d、J=6.99Hz、6H)1.29(d、J=5.88Hz、6H)2.32−2.47(m、1H)4.62−4.77(m、1H)5.03−5.18(m、1H)6.86(s、1H)7.02(dd、J=9.19、2.94Hz、1H)7.23(d、J=2.94Hz、1H)7.52(d、J=8.82Hz、1H)7.95(s、1H)8.38(d、J=8.09Hz、1H)。MS(ESI)m/z450.1(M+H)
(実施例28)
N−(1−{3−[2−(2−クロロ−4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)シクロプロパンカルボキサミド
実施例1Fに代えて実施例25Eを用い、無水酢酸に代えてシクロプロパンカルボニルクロライドを用いて、実施例1Gについて記載の手順を用いることで標題化合物を合成した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.63−0.75(m、4H)1.29(d、J=5.88Hz、6H)1.44(d、J=6.99Hz、3H)1.52−1.65(m、1H)4.59−4.77(m、1H)5.14(t、J=7.35Hz、1H)6.90(s、1H)7.02(dd、J=8.82、2.94Hz、1H)7.23(d、J=2.57Hz、1H)7.52(d、J=9.19Hz、1H)7.96(s、1H)8.73(d、J=7.72Hz、1H)。MS(ESI)m/z448.0(M+H)
(実施例29)
N−[1−(3−{2−[4−(イソプロピルアミノ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]アセトアミド
(実施例29A)
tert−ブチル4−(1,3−チアゾール−2−イルオキシ)フェニルカーバメート
N−Boc−4−ヒドロキシ−アニリン(3.9g、0.019mol)をDMSO(20mL)中にて室温で2−ブロモチアゾール(2.4mL、0.027mol)と合わせた。KCO(3.9g、0.028mol)を加え、高撹拌しながら、反応混合物を約140℃で5時間加熱した。冷却して室温とした後、反応混合物を水(300mL)に投入し、酢酸エチル(2回)で抽出し、合わせた有機層をMgSOで脱水した。脱色用の活性炭を加え、30分間攪拌し、セライトおよびシリカ(1:1)の層で濾過して、琥珀色濾液を得た。ロータリーエバポレータによって溶媒を除去し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン;5%から50%酢酸エチル勾配)によって精製して、標題化合物を得た(1.4g、4.8mmol、25%)。MS(ESIAPCI)m/z293.0(M+H);H NMR(300MHz、DMSO−d)δ9.49(s、1H)7.53(d、J=9.0Hz、2H)7.21−7.28(m、2H)7.16−7.19(m、2H)1.48(s、9H)。
(実施例29B)
tert−ブチル4−[(5−ホルミル−1,3−チアゾール−2−イル)オキシ]フェニルカーバメート
実施例29A(2.5g、8.6mmol)を脱水テトラヒドロフラン(8.6mL)に溶かし、−78℃のn−ブチルリチウム溶液(2.5Mヘキサン、7.4mL)に窒素下で滴下した。反応混合物を−78℃で20分間攪拌し、その時点でホルミルモルホリン(3.0mL、30.1mmol)のテトラヒドロフラン(8.6mL)溶液を滴下した。反応液を−78℃で15分間攪拌し、ゆっくり昇温させて室温とした。反応混合物を飽和NHCl水溶液に投入し、酢酸エチルで抽出した(2回)。合わせた有機層をNaSOで脱水し、濾過し、ロータリーエバポレータによって濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン;5%から50%酢酸エチル勾配)によって精製して、標題化合物を油状物として得た(1.37g、4.3mmol)。H NMR(300MHz、DMSO−d)δ9.86(s、1H)9.52(s、1H)8.30(s、1H)7.57(d、J=9.0Hz、2H)7.34(d、J=9.0Hz、2H)1.40(s、9H)。
(実施例29C)
tert−ブチル4−({5−[(E)−(ヒドロキシイミノ)メチル]−1,3−チアゾール−2−イル}オキシ)フェニルカーバメート
実施例29B(1.0g、3.1mmol)をヒドロキシアミン塩酸塩(2.15g、31mmol)とピリジン(3.75mL、46.5mmol)中で合わせ、反応溶液を室温で1.5時間攪拌した。反応液を飽和NHCl水溶液に投入し、酢酸エチルで抽出した(3回)。合わせた有機層を5%クエン酸水溶液で洗浄し(3回)、脱水し(NaSO)、濾過し、ロータリーエバポレータによって濃縮した。残留物を終夜にて高真空下に置いて、標題化合物(1.03g、3.07mmol、99%)を白色固体として得て、それをそれ以上精製せずに次の段階で用いた。MS(ESIAPCI)m/z336.0(M+H)。
(実施例29D)
tert−ブチル4−({5−[(Z)−クロロ(ヒドロキシイミノ)メチル]−1,3−チアゾール−2−イル}オキシ)フェニルカーバメート
実施例29C(103g、3.1mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)に溶かし、N−クロロコハク酸イミド(435mg、3.2mmol)を1時間かけて少量ずつ加えた。反応液を終夜攪拌した。水を加えたところ、微細白色固体が沈澱し、それを濾過によって回収して、標題化合物を白色固体として得て、それをそれ以上精製せずに次の段階で用いた。
(実施例29E)
tert−ブチル4−[(5−{5−[1−(アセチルアミノ)エチル]イソオキサゾール−3−イル}−1,3−チアゾール−2−イル)オキシ]フェニルカーバメート
実施例29D(541mg、15mmol)、N−(1−メチル−プロプ−2−インイル)−アセトアミド(406mg、3.75mmol;文献(Gardner, J. N. et al., Can. J. Chem., 51, 1973)に記載の方法に従って製造)およびKCO(1.0g、7.2mmol)をトルエン(4mL)中で合わせ、3.2時間加熱還流した。反応液をCHClで希釈し、濾過した。濾液をロータリーエバポレータによって濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン;5%から100%酢酸エチル勾配で溶離を行うもの)によって精製して、標題化合物を固体として得た(525mg、1.18mmol、79%)。MS(ESIAPCI)m/z445.0(M+H);H NMR(300MHz、DMSO−d)δ9.55(s、1H)8.50(d、J=6.0Hz、1H)7.96(s、1H)7.56(d、J=9.00Hz、2H)733(d、J=9.0Hz、2H)6.89(s、1H)5.02−5.16(m、1H)1.87(s、3H)1.49(s、9H)1.42(d、J=6.0Hz、3H)。
(実施例29F)
N−(1−{3−[2−(4−アミノフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)アセトアミド
実施例29E(525mg、1.2mmol)をCHCl(6mL)に溶かした。この溶液に、トリフルオロ酢酸(2.1mL、35体積%)を加え、得られた溶液を3時間攪拌した。反応液をロータリーエバポレータによって濃縮し、残留物を高真空下に終夜置いて、標題化合物(154mg)を琥珀色油状物として得て、それをそれ以上精製せずに次の段階で用いた。MS(ESIAPCI)m/z345.2(M+H)。
(実施例29G)
N−[1−(3−{2−[4−(イソプロピルアミノ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]アセトアミド
実施例29F(48.3mg、0.12mmol)を緩衝溶液(酢酸6mLおよび酢酸ナトリウム8.5gをメタノール250mL中で混合することで調製)1mLに溶かした。これに、アセトン(26μL、0.36mmol)およびNaCNBH(23mg、0.36mmol)を加えた。反応溶液を60℃で3時間攪拌し、シリンジフィルターで濾過し、HPLC(水:アセトニトリル;5%から90%アセトニトリルの勾配)によって精製して、標題化合物(28.7mg、0.07mmol、62%)を固体として得た。MS(ESIAPCI)m/z387.1(M+H);H NMR(300MHz、DMSO−d)δ8.48(d、J=6.00Hz、1H)7.93(s、1H)7.11(d、J=9.00Hz、2H)687(s、1H)6.61(d、J=9.00Hz、2H)5.67(d、J=9.00Hz、1H)5.03−5.17(m、1H)3.44−3.61(m、1H)1.86(s、3H)1.41(d、J=6.00Hz、3H)1.14(d、J=6.00Hz、6H)。
(実施例30)
N−[1−(3−{2−[2−クロロ−4−(シクロプロピルメトキシ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]アセトアミド
(実施例30A)
2−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)−1,3−チアゾール
2−クロロ−4−メトキシフェノール(10g、63mmol)およびKCO(9.7g、69.4mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(120mL)懸濁液に、2−ブロモチアゾール(11.4g、69.4mmol)を加えた。懸濁液を150℃で4時間加熱し、冷却して室温とし、水(1000mL)に投入した。混合物をエーテルで抽出し(300mLで2回)、合わせたエーテル層を脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮した。得られた黒色油状物を、10%から25%酢酸エチル/ヘキサンの溶媒勾配で溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物12.3g(81%)を明黄色液体として得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm3.81(s、3H)7.01(dd、J=9.01、3.13Hz、1H)7.18−7.21(m、1H)7.23(t、J=3.13Hz、2H)7.47(d、J=9.19Hz、1H);MS(ESI)m/z241.9(M+H)
(実施例30B)
2−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−カルボアルデヒド
実施例30A(12g、49.9mmol)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液にブチルリチウム(2.5Mヘキサン溶液、21mL、52.5mmol)を−78℃で窒素下に10分間かけて滴下した。混合物を−78℃で1時間攪拌し、4−ホルミルモルホリン(5.3mL、52.4mmol)を5分間かけて滴下した。反応液を昇温させて25℃とし、2時間攪拌した。反応液を冷却して0℃とし、飽和NHCl(600mL)で反応停止した。得られた混合物を酢酸エチルで抽出し(200mLで2回)、合わせた有機層をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮して、標題化合物13.2g(98%)を明黄色液体として得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm3.83(s、3H)7.06(dd、J=9.19、2.94Hz、1H)7.28(d、J=2.94Hz、1H)7.57(d、J=9.19Hz、1H)8.28(s、1H)9.88(s、1H);MS(ESI)m/z269.9(M+H)
(実施例30C)
2−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−カルボアルデヒドオキシム
実施例30B(13.05g、48.4mmol)のピリジン(38.8g、484mmol)溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(33.7g、484mmol)を加えた。混合物を80℃で0.5時間加熱し、冷却して室温とし、水(1000mL)で処理し、濾過した。回収固体を真空乾燥機で乾燥させて、標題化合物13.2g(96%)をオフホワイト固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm3.82(s、3H)7.03(dd、J=9.01、3.13Hz、1H)7.25(d、J=2.94Hz、1H)7.52(d、J=8.82Hz、1H)7.68(s、1H)7.81(s、1H)12.02(s、1H);MS(ESI)m/z284.9(M+H)
(実施例30D)
2−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)−N−ヒドロキシ−1,3−チアゾール−5−カルボキシイミドイルクロライド
実施例30C(12g、42mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(80mL)溶液に、N−クロロコハク酸イミド(5.6g、42mmol)を加えた。混合物を室温で16時間攪拌し、水(1000mL)を加え、得られた懸濁液を濾過した。固体を真空乾燥機で乾燥して、標題化合物12.8g(95%)をオフホワイト固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm3.82(s、3H)7.04(dd、J=8.82、2.94Hz、1H)7,26(d、J=2.94Hz、1H)7.54(d、J=9.19Hz、1H)7.66(s、1H)12.48(s、1H);MS(ESI)m/z319.9(M+H)
(実施例30E)
2−(1−{3−[2−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン
実施例30D(8.13g、25.5mmol)のトルエン(200mL)溶液に炭酸カリウム(10.7g、76.5mmol)を加え、次に実施例1F−1(5.07g、25.5mmol)を得た。混合物を4時間攪拌し、冷却して25℃とし、ジクロロメタン(400mL)で希釈し、濾過した。濾液を濃縮し、10%から40%酢酸エチル/ヘキサンの溶媒勾配で溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物7.1g(58%)を明褐色固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.81(d、J=6.99Hz、3H)3.82(s、3H)5.57−5.69(m、1H)7.04(dd、J=8.82、2.94Hz、1H)7.18(s、1H)7.26(d、J=2.94Hz、1H)7.56(d、J=8.82Hz、1H)7.86−7.96(m、5H);MS(ESI)m/z481.8(M+H)、514.1(M+Na)
(実施例30F)
2−(1−{3−[2−(2−クロロ−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン
実施例30E(1.2g、2.5mmol)のジクロロメタン(20mL)溶液に、三臭化ホウ素(0.95mL、10mmol)を−78℃で加ええた。添加したら、混合物を25℃で16時間攪拌した。反応液を冷却して0℃とし、メタノール(5mL)で処理し、ジクロロメタン(80mL)で希釈した。得られた混合物を水(120mL)およびブライン(150mL)で洗浄した。有機層を脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮した。濃縮物を、20%から60%酢酸エチル/ヘキサンの溶媒勾配で溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物900mg(77%)をオフホワイト固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.81(d、J=6.99Hz、3H)5.55−5.70(m、1H)6.84(dd、J=8.82、2.94Hz、1H)6.99(d、J=2.57Hz、1H)7.17(s、1H)7.42(d、J=8.82Hz、1H)7.80−7.98(m、5H);MS(ESI)m/z468.0(M+H)、500.0(M+Na)
(実施例30G)
2−[1−(3−{2−[2−クロロ−4−(シクロプロピルメトキシ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン
実施例30F(550mg、1.18mmol)、シクロプロピルメタノール(0.14mL、1.76mmol)およびトリフェニルホスフィン(462mg、1.76mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に、ジエチルアゾジカルボキシレート(0.28mL、1.76mmol)を室温で加えた。反応液を16時間攪拌し、濃縮し、10%から30%酢酸エチル/ヘキサンの溶媒勾配で溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物480mgを白色固体として得た(78%)。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.28−0.39(m、2H)0.53−0.65(m、2H)1.12−1.30(m、1H)1.82(d、J=7.35Hz、3H)3.88(d、J=6.99Hz、2H)5.56−569(m、J=7.11、7.11、7.11Hz、1H)7.03(dd、J=8.82、2.94Hz、1H)7.17(s、1H)7.23(d、J=2.94Hz、1H)7.53(d、J=8.82Hz、1H)7.83−7.97(m、5H);MS(ESI)m/z522.1(M+H)
(実施例30H)
1−(3−{2−[2−クロロ−4−(シクロプロピルメトキシ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エタンアミン
実施例30G(276mg、0.53mmol)のエタノール(6mL)溶液に、ヒドラジン・1水和物(0.16mL、3.2mmol)を加えた。反応液を60℃で45分間加熱し、濾過した。濾液を濃縮し、90:8:2ジクロロメタン/メタノール/濃水酸化アンモニウムで溶離を行うシリカゲルで精製して、標題化合物201mg(97%)を琥珀色液体として得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.29−0.38(m、2H)0.53−0.65(m、2H)1.12−1.23(m、1H)1.34(d、J=7.35Hz、3H)3.88(d、J=7.35Hz、2H)3.97−4.15(m、1H)6.84(s、1H)7.03(dd、J=9.19、2.94Hz、1H)7.24(d、J=2.94Hz、1H)7.53(d、J=9.19Hz、1H)7.91(s、1H);MS(ESI)m/z392.0(M+H)
(実施例30I)
N−[1−(3−{2−[2−クロロ−4−(シクロプロピルメトキシ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]アセトアミド
実施例30H(50mg、0.13mmol)およびトリエチルアミン(54μL、0.39mmol)のジクロロメタン(1mL)溶液に、無水酢酸(15μL、0.16mmol)を室温で加えた。反応を10分間攪拌し、ロータリーエバポレータによって濃縮した。濃縮物を、5%から95%アセトニトリル:0.1%トリフルオロ酢酸水溶液の勾配を用いるアトランティス(Atlantis)C18カラム(1.9×10cm、粒径5μm)での逆相HPLCによって精製して、標題化合物36mg(64%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.28−0.39(m、2H)0.53−0.65(m、2H)1.15−129(m、1H)1.42(d、J=6.99Hz、3H)1.87(s、3H)3.88(d、J=6.99Hz、2H)5.03−5.17(m、1H)6.89(s、1H)7.03(dd、J=9.19、2.94Hz、1H)7.24(d、J=2.57Hz、1H)7.54(d、J=8.82Hz、1H)7.94(s、1H)8.51(d、J=8.09Hz、1H);MS(ESI)m/z434.1(M+H)
(実施例31)
メチル1−(3−{2−[2−クロロ−4−(シクロプロピルメトキシ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチルカーバメート
実施例30H(50mg、0.13mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(68μL、0.39mmol)のジクロロメタン(1mL)溶液に、クロルギ酸メチル(12μL、0.16mmol)を室温で加えた。反応を10分間攪拌し、ロータリーエバポレータで濃縮した。濃縮物を、5%から95%アセトニトリル:0.1%トリフルオロ酢酸水溶液の勾配を用いるアトランティスC18カラム(19×10cm、粒径5μm)での逆相HPLCによって精製して、標題化合物42mg(71%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO−D)δppm0.29−0.38(m、2H)0.55−0.64(m、2H)1.13−1.29(m、1H)1.43(d、J=6.99Hz、3H)3.56(s、3H)3.88(d、J=6.99Hz、2H)4.80−4.93(m、J=7.35、7.35Hz、1H)6.90(s、1H)7.03(dd、J=9.19、2.94Hz、1H)7.24(d、J=2.94Hz、1H)7.53(d、J=9.19Hz、1H)7.90(d、J=8.46Hz、1H)7.96(s、1H);MS(ESI)m/z450.2(M+H)。
(実施例32)
N−[1−(3−{2−[2−クロロ−4−(シクロプロピルメトキシ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]−N′−メチル尿素
実施例30H(50mg、0.13mmol)のジクロロメタン(1mL)溶液に、メチルイソシアネート(50μL、2.6mmol)を室温で加えた。反応液を4時間攪拌し、ロータリーエバポレータで濃縮した。濃縮物を、5%から95%アセトニトリル:0.1%トリフルオロ酢酸水溶液の勾配を用いるアトランティスC18カラム(1.9×10cm、粒径5μm)での逆相HPLCによって精製して、標題化合物45mg(77%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.29−0.38(m、2H)0.53−0.64(m、2H)1.17−1.30(m、1H)1.40(d、J=7.35Hz、3H)2.56(d、J=4.78Hz、3H)3.88(d、J=6.99Hz、2H)4.87−5.04(m、1H)5.80(q、J=4.78Hz、1H)6.57(d、J=8.09Hz、1H)6.82(s、1H)7.03(dd、J=9.19、2.94Hz、1H)7.24(d、J=2.94Hz、1H)7.53(d、J=9.19Hz、1H)7.94(s、1H);MS(ESI)m/z449.1(M+H)
(実施例33)
N−(1−{5−[5−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]チエン−2−イル}エチル)−N′−メチル尿素
実施例24G(0.044g、0.122mmol)のCHCl(2mL)溶液を、メチルイソシアネート(0.035g、0.61mmol)で処理した。反応液を25℃で1時間攪拌し、ロータリーエバポレータで減圧下に濃縮した。残留白色固体(0.046g)を、50%から70%酢酸エチル/ヘキサンの溶媒勾配で溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物0.025g(49%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm7.48(d、J=3.68Hz、1H)7.39(d、J=9.19Hz、2H)7.02(d、J=9.19Hz、2H)6.96(dd、J=3.86、0.92Hz、1H)6.53(d、J=8.09Hz、1H)5.75(q、J=4.78Hz、1H)4.94−5.05(m、1H)4.63(7重線、J=5.88Hz、1H)2.56(d、J=4.78Hz、3H)1.42(d、J=6.99Hz、3H)1.28(d、J=5.88Hz、6H);MS(ESI)m/z419(M+H)
(実施例34)
N−{1−[3−(2−{4−[(シクロプロピルメチル)アミノ]フェノキシ}−1,3−チアゾール−5−イル)イソオキサゾール−5−イル]エチル}アセトアミド
実施例29F(154mg、0.45mmol)を緩衝溶液(酢酸6mLおよび酢酸ナトリウム8.5gをメタノール250mL中で混合することで調製)3mLに溶かした。これに、シクロプロパンカルボキシアルデヒド(34μL、0.45mmol)およびNaCNBH(28mg、0.45mmol)を加えた。反応溶液を70℃で1時間攪拌し、飽和NaCO水溶液に投入し、酢酸エチルで抽出した(2回)。合わせた有機層を脱水し(NaSO)、濾過し、ロータリーエバポレータによって濃縮した。残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン:5%から100%勾配)によって精製して、標題化合物を得た(57mg、0.14mmol、32%)。MS(ESIAPCI)m/z399.1(M+H);H NMR(300MHz、DMSO−d)δ8.49(d、J=6.00Hz、1H)7.93(s、1H)7.12(d、J=9.00Hz、2H)6.87(s、1H)6.65(d、J=9.00Hz、2H)5.87−6.04(m、1H)4.94−5.16(m、1H)2.84−2.98(m、2H)1.86(s、3H)1.39(d、J=6.00Hz、3H)0.97−1.12(m、1H)0.41−0.57(m、2H)0.15−0.31(m、2H)。
(実施例35)
N−(1−{3−[2−(2−クロロ−4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)尿素
(実施例35A)
1−{3−[2−(2−クロロ−4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エタンアミン
実施例1Fに代えて実施例25Eを用い、実施例1Gの段階1に記載の手順を用いて標題化合物を製造した。
(実施例35B)
N−(1−{3−[2−(2−クロロ−4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)尿素
実施例2Eに代えて実施例35Aを用い、実施例2Fについて記載の手順を用いることで標題化合物を合成した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.29(d、J=6.25Hz、6H)1.40(d、J=0.99Hz、3H)4.59−4.78(m、1H)4.83−5.02(m、1H)5.61(s、2H)6.63(d、J=8.09Hz、1H)6.84(s、1H)7.02(dd、J=8.82、2.94Hz、1H)7.23(d、J=2.94Hz、1H)7.53(d、J=8.82Hz、1H)7.95(s、1H)。MS(ESI)m/z423.0(M+H)
(実施例36)
N−(1−{3−[2−(2−クロロ−4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)−N′−メチル尿素
実施例1Fに代えて実施例25Eを用い、無水酢酸に代えてメチルイソシアネートを用いて、実施例1Gについて記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.29(d、J=5.88Hz、6H)1.40(d、J=6.99Hz、3H)2.56(d、J=4.78Hz、3H)4.62−4.76(m、1H)4.88−5.04(m、1H)5.80(q、J=4.41Hz、1H)6.58(d、J=8.09Hz、1H)6.83(s、1H)7.02(dd、J=9.19、2.94Hz、1H)7.23(d、J=2.94Hz、1H)7.52(d、J=9.19Hz、1H)7.94(s、1H)。MS(ESI)m/z437.1(M+H)
(実施例37)
N−[1−(3−{2−[2−クロロ−4−(テトラヒドロフラン−3−イルメトキシ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]アセトアミド
(実施例37A)
1−{3−[2−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エタンアミン
実施例30E(510mg、1.06mmol)のエタノール(6mL)溶液に、ヒドラジン・1水和物(0.31mL、6.3mol)を加えた。反応液を60℃で45分間加熱し、濾過した。濾液を濃縮し、90:8:2ジクロロメタン/メタノール/濃水酸化アンモニウムで溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物358mgを得た。
(実施例37B)
N−(1−{3−[2−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)アセトアミド
実施例37A(358mg、1.02mmol)およびトリエチルアミン(426μL、3.06mmol)のジクロロメタン(5mL)溶液に、無水酢酸(1.16μL、1.22mmol)を室温で加えた。反応液を10分間攪拌し、ロータリーエバポレータで濃縮した。濃縮物を、30%から80%酢酸エチル/ヘキサンの溶媒勾配で溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物338mg(94%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.42(d、J=7.35Hz、3H)1.87(s、3H)3.82(s、3H)4.98−5.18(m、1H)6.89(s、1H)7.05(dd、J=9.19、2.94Hz、1H)7.27(d、J=2.94Hz、1H)7.56(d、J=9.19Hz、1H)7.94(s、1H)8.51(d、J=7.72Hz、1H);MS(ESI)m/z394.0(M+H)
(実施例37C)
N−(1−{3−[2−(2−クロロ−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)アセトアミド
実施例37B(370mg、0.94mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液に、三臭化ホウ素(0.36mL、3.76mmol)を−78℃で加えた。添加した時点で、混合物を25℃で16時間攪拌した。反応液を冷却して0℃とし、メタノール(5mL)で処理し、ジクロロメタン(80mL)で希釈した。得られた混合物を水(120mL)およびブライン(150mL)で洗浄した。有機層を脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮した。濃縮物を、20%から90%酢酸エチル/ヘキサンの溶媒勾配で溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物179mg(51%)をオフホワイト固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.42(d、J=6.99Hz、3H)1.87(s、3H)5.02−5.16(m、1H)6.85(dd、J=9.01、2.76Hz、1H)6.89(s、1H)7.00(d、J=2.57Hz、1H)7.43(d、J=8.82Hz、1H)7.94(s、1H)8.51(d、J=8.09Hz、1H)10.19(s、1H);MS(ESI)m/z394.0(M+H)
(実施例37D)
N−[1−(3−{2−[2−クロロ−4−(テトラヒドロフラン−3−イルメトキシ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]アセトアミド
実施例37C(32mg、0.084mmol)、(テトラヒドロフラン−3−イル)−メタノール(13μL、0.13mmol)およびトリフェニルホスフィン(33mg、0.13mmol)のテトラヒドロフラン(1mL)溶液に、ジエチルアゾジカルボキシレート(22μL、0.13mmol)を室温で加えた。反応液を16時間攪拌し、ロータリーエバポレータで濃縮し、5%から95%アセトニトリル:0.1%トリフルオロ酢酸水溶液の勾配を用いるアトランティスC18カラム(1.9×10cm、粒径5μm)での逆相HPLCによって精製して、標題化合物16mg(41%)をオフホワイト固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.42(d、J=7.35Hz、3H)1.55−1.77(m、1H)1.87(s、3H)1.94−2.12(m、1H)2.65(d、J=7.72Hz、1H)3.54(dd、J=8.46、5.52Hz、1H)3.60−3.71(m、1H)3.72−3.84(m、2H)3.91−4.06(m、2H)5.03−5.17(m、J=7.17、7.17Hz、1H)6.90(s、1H)7.06(dd、J=8.82、2.94Hz、1H)7.29(d、J=2.94Hz、1H)7.55(d、J=8.82Hz、1H)7.94(s、1H)8.51(d、J=8.09Hz、1H);MS(ESI)m/z464.1(M+H)
(実施例38)
N−[1−(3−{2−[2−クロロ−4−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]アセトアミド
(テトラヒドロフラン−3−イル)−メタノールに代えてテトラヒドロフラン−3−オールを用い、実施例37Dに記載の手順に従って標題化合物を製造した。粗生成物を、5%から100%アセトニトリル:0.1%トリフルオロ酢酸水溶液の勾配を用いるアトランティスC18カラム(19×10cm、粒径5μm)での逆相HPLCによって精製して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.42(d、J=6.99Hz、3H)1.87(s、3H)1.91−2.04(m、1H)2.16−2.34(m、1H)3.68−3.95(m、4H)5.00−5.18(m、2H)6.90(s、1H)7.04(dd、J=9.01、3.13Hz、1H)7.26(d、J=2.94Hz、1H)7.56(d、J=9.19Hz、1H)7.94(s、1H)8.51(d、J=7.72Hz、1H);MS(ESI)m/z450.1(M+H)
(実施例39)
N−(1−{3−[2−(2−クロロ−4−エトキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)アセトアミド
(テトラヒドロ−フラン−3−イル)−メタノールに代えてエタノールを用い、実施例37Dに記載の手順に従って標題化合物を製造した。粗生成物を、5%から100%アセトニトリル:0.1%トリフルオロ酢酸水溶液の勾配を用いるアトランティスC18カラム(1.9×10cm、粒径5μm)での逆相HPLCによって精製して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.34(t、J=6.99Hz、3H)1.42(d、J=6.99Hz、3H)1.87(s、3H)4.09(q、J=0.99Hz、2H)5.02−5.17(m、J=1.35、7.35Hz、1H)6.89(s、1H)7.03(dd、J=8.82、2.94Hz、1H)7.25(d、J=2.94Hz、1H)7.54(d、J=9.19Hz、1H)7.94(s、1H)8.51(d、J=7.72Hz、1H);MSm/z408.0(M+H)
(実施例40)
N−(1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}エチル)アセトアミド
(実施例40A)
2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル
実施例IA(1.18g、7.75mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)溶液に、炭酸カリウム(1.1g、7.96mmol)、2−クロロチアゾール−5−カルボニトリル(CAS51640−36−9、1.12g、7.75mmol)を加え、反応液を室温で終夜攪拌した。反応混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、水(50mLで3回)およびブライン(50mL)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去した。生成物を、溶離液としてジクロロメタンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製した。標題化合物を、白色固体として得た(2.0g)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm7.76(s、1H)7.12−7.23(m、2H)6.87−7.00(m、2H)4.44−4.65(7重線、J=6.25Hz、1H)1.36(d、J=6.25Hz、6H)。MS(DCI):m/z261(M+H)
(実施例40B)
N′−ヒドロキシ−2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−カルボキシイミドアミド
実施例40A(1g、3.84mmol)の20:1エタノール:水(35mL)混合液の溶液に、ヒドロキシアミン塩酸塩(667mg、96mmol)を加え、次にトリエチルアミン(3mL、21.5mmol)を加えた。反応混合物を1時間還流した。溶媒留去後、水を加え、溶液を数時間攪拌した。生成物を、水で洗浄した後に濾過によって単離し、真空乾燥して、標題化合物を得た(91.1mg)。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm9.66(s、1H)7.61(s、1H)7.19−7.33(m、2H)6.92−7.06(m、2H)6.00(s、2H)4.52−4.71(m、1H)1.27(d、J=5.88Hz、6H)MS(DCI):m/z294(M+H)。
(実施例40C)
2−(1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}エチル)−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン
実施例40B(616mg、2.1mmol)のピリジン(15mL)溶液に、2−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)プロパノイルクロライド(CAS#5364−22−7)(598mg、2.52mmol)を加え、溶液を室温で1時間攪拌し、さらに1時間還流した。反応混合物を冷却し、メタノールを加え、15分間攪拌後、溶媒を減圧下に除去した。標題化合物を25%から50%酢酸エチル/ヘキサンの勾配を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、855mgを得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm7.84−7.96(m、3H)7.73−7.83(m、2H)7.15−7.24(m、2H)6.86−6.99(m、2H)5.68(q、J=7.35Hz、1H)4.43−4.63(m、1H)1.98(d、J=7.35Hz、3H)1.35(d、J=5.88Hz、6H)MS(DCI):m/z477(M+H)
(実施例40D)
1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}エタンアミン
実施例40C(372mg、0.78mmol)の9:1ジクロロメタン:エタノール(25mL)溶液に、ヒドラジン水和物(379μL、7.8mmol)を入れ、4時間還流した。溶媒を減圧下に除去し、反応混合物をジクロロメタン中で3時間攪拌した。固体を濾過によって除去し、残留物を減圧下に濃縮して、標題化合物265mgを得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm7.91(s、1H)7.15−7.25(m、2H)6.88−7.00(m、2H)4.46−4.61(m、1H)4.28−4.41(m、J=6.86Hz、1H)1.58(d、J=6.99Hz、3H)1.36(d、J=5.88Hz、6H)。MS(DCI):m/z347(M+H)
(実施例40E)
N−(1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}エチル)アセトアミド
実施例40D(265mg、0.76mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液に室温で、ジイソプロピルエチルアミン(400μL)、次に無水酢酸(150μL、1.59mmol)を加えた。1時間後、メタノールで反応停止し、さらに1時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、生成物を25%から75%酢酸エチル/ヘキサンの勾配を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(152mg)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm7.90(s、1H)7.17−7.25(m、2H)6.89−6.99(m、2H)6.09(d、J=7.72Hz、1H)5.33−5.53(m、1H)4.54(7重線、J=6.0Hz、1H)2.08(s、3H)1.62(d、J=7.0Hz、3H)1.36(d、J=6.0Hz、6.0H)。MS(DCI):m/z389(M+H)。
(実施例41)
N−[1−(3−{2−[4−(イソブチルアミノ)フェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル]エチル}アセトアミド
シクロプロパンカルボキシアルデヒドに代えてイソブチルアルデヒドを用い、実施例34での場合と同様にして標題化合物を製造した。MS(ESIAPCI)m/z401.2(M+H);H NMR(300MHz、DMSO−d)δ8.50(d、J=8.09Hz、1H)7.93(s、1H)7.11(d、J=8.82Hz、2H)6.87(s、1H)6.63(d、J=8.82Hz、2H)5.92(t、J=5.52Hz、1H)4.99−5.18(m、1H)2.83(t、J=6.25Hz、2H)1.76−1.94(m、4H)1.41(d、J=1.35Hz、3H)0.93(d、J=6.60Hz、6H)。
(実施例42)
N−(1−{3−[5−(4−イソプロポキシフェノキシ)チエン−2−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)アセトアミド
(実施例42A)
5−(4−イソプロポキシフェノキシ)チオフェン−2−カルボアルデヒド
NaH(60%、480mg、12.0mmol)を少量ずつ、実施例17A(1.52g、10.0mmol)のDMSO(15mL)溶液を攪拌したものに室温で加えた。20分後、4−ニトロチオフェン−2−カルボアルデヒド(1.57g、10.0mmol)を一気に加えた。混合物を室温で30分間攪拌した。反応混合物を水に投入し、エーテルで抽出した(2回)。エーテル層を10%NaOH(1回)、ブライン(1回)で洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮した。残留物を、酢酸エチル:ヘキサン勾配で溶離を行うシリカゲルで精製して、所望の生成物を褐色油状物として得た(206mg、7.8%).
(実施例42B)
N−(1−{3−[5−(4−イソプロポキシフェノキシ)チエン−2−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)アセトアミド
実施例17Bに代えて実施例42Aを用い、実施例21D−Gでのその後の反応条件に従って、実施例17Cに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。MS(DCI):m/z387(M+H);H NMR(300MHz、CDCl)δppm7.02−7.14(m、3H)、6.82−6.92(m、2H)、6.40(d、J=3.68Hz、1H)、6.31(s、1H)、5.81(d、J=8.46Hz、1H)、5.27−5.43(m、1H)、4.37−4.58(m、1H)、2.03(s、3H)、1.58(d、J=6.99Hz、3H)、1.56(d、J=6.99Hz、3H);1.34(d、J=6.25Hz、6H)。
(実施例43)
N−(1−{3−[5−(4−イソプロポキシフェノキシ)−2−フリル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)アセトアミド
(実施例43A)
5−(4−イソプロポキシフェノキシ)−2−フルアルデヒド
5−ニトロ−チオフェン−2−カルボアルデヒドに代えて5−ニトロ−フラン−2−カルボアルデヒドを用い、実施例46Aに記載の方法に従って標題化合物(22%収率)を製造した。
(実施例43B)
1−{3−[5−(4−イソプロポキシフェノキシ)−2−フリル]イソオキサゾール−5−イル}エタンアミン
実施例43Aに代えて実施例17Bを用い、実施例21C−Fでのその後の反応条件に従うことで、所望の生成物を製造した。
(実施例43C)
N−(1−{3−[5−(4−イソプロポキシフェノキシ)−2−フリル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)アセトアミド
実施例17Fに代えて実施例43Bを用い、実施例17Gでのその後の反応条件に従うことで、標題化合物(収率37%)を製造した。MS(DCI):m/z371(M+H);H NMR(300MHz、CDCl)δppm6.99−7.12(m、2H)、6.83−6.93(m、3H)、6.81(d、J=3.31Hz、1H)、6.33(s、1H)、5.50(d、J=3.31Hz、1H)、5.30−5.42(m、1H)、4.38−4.56(m、1H)、2.03(s、3H)、1.55(d、J=6.98Hz、3H);1.33(d、J=6.25Hz、6H)。
(実施例44)
N−(1−{3−[5−(4−イソプロポキシフェノキシ)−2−フリル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)−N′−メチル尿素
実施例43B(38mg、0.116mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液にメチルイソシアネート(35μL、0.61mmol)を室温で加えた。混合物を室温で終夜攪拌した。反応混合物を、酢酸エチル:ヘキサン勾配で溶離を行うシリカゲルで直接精製して、所望の生成物を白色固体として得た(22mg、51%)。MS(DCI):m/z386(M+H);H NMR(300MHz、CDCl)δppm6.99−7.10(m、2H)、6.82−6.92(m、3H)、6.80(d、J=3.68Hz、1H)、6.33(s、1H)、5.50(d、J=3.68Hz、1H)、5.09−5.26(m、J=6.62Hz、1H)、4.65(brs、1H)、4.40−4.55(m、1H)、2.79(s、3H)、1.55(d、J=6.98Hz、3H)、1.33(d、J=6.25Hz、6H)。
(実施例45)
N−[1−(3−{2−[2−クロロ−4−(シクロヘキシルオキシ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]アセトアミド
(テトラヒドロ−フラン−3−イル)−メタノールに代えてシクロヘキサノールを用い、実施例37Dに記載の手順に従って標題化合物を製造した。粗生成物を、5%から100%アセトニトリル:0.1%トリフルオロ酢酸水溶液の勾配を用いるアトランティスC18カラム(1.9×10cm、粒径5μm)でn逆相HPLCによって精製して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.42(d、J=1.35Hz、3H)1.44−1.61(m、3H)1.63−1.78(m、J=4.78Hz、4H)1.87(s、3H)1.89−2.02(m、J=5.15Hz、3H)4.92−5.03(m、1H)5.04−5.17(m、J=7.35、7.35Hz、1H)6.90(s、1H)7.04(dd、J=9.19、2.94Hz、1H)7.26(d、J=2.94Hz、1H)7.52(d、J=8.82Hz、1H)7.94(s、1H)8.51(d、J=7.72Hz、1H);MS(ESI)m/z462.1(M+H)
(実施例46)
N−[1−(3−{2−[2−クロロ−4−(シクロペンチルオキシ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]アセトアミド
(テトラヒドロフラン−3−イル)−メタノールに代えてシクロペンタノールを用い、実施例37Dに記載の手順に従って標題化合物を製造した。粗生成物を、5%から100%アセトニトリル:01%トリフルオロ酢酸水溶液の勾配を用いるアトランティスC18カラム(1.9×10cm、粒径5μm)での逆相HPLCによって精製して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.13−1.26(m、2H)1.42(d、J=6.99Hz、3H)1.65−1.79(m、4H)1.87(s、3H)1.89−1.98(m、2H)4.85−4.94(m、J=5.70、5.70Hz、1H)5.02−5.19(m、J=7.35、7.35Hz、1H)6.90(s、1H)7.00(dd、J=9.01、2.76Hz、1H)7.20(d、J=2.94Hz、1H)7.53(d、J=8.82Hz、1H)7.94(s、1H)8.51(d、J=7.72Hz、1H);MS(ESI)m/z448.1(M+H)
(実施例47)
N−[1−(3−(2−[2−クロロ−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]アセトアミド
(テトラヒドロフラン−3−イル)−メタノールに代えてテトラヒドロ−ピラン−4−オールを用い、実施例37Dに記載の手順に従って標題化合物を製造した。粗生成物を、5%から100%アセトニトリル:0.1%トリフルオロ酢酸水溶液の勾配を用いるアトランティスC18カラム(1.9×10cm、粒径5μm)での逆相HPLCによって精製して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.18(d、J=6.25Hz、1H)1.42(d、J=1.35Hz、3H)1.50−1.68(m、2H)1.87(s、3H)1.91−2.05(m、J=13.05、3.86Hz、1H)3.75−3.95(m、4H)4.58−4.73(m、1H)5.03−5.18(m、J=7.17、7.17Hz、1H)6.90(s、1H)7.09(dd、J=9.19、2.94Hz、1H)7.33(d、J=2.94Hz、1H)7.54(d、J=8.82Hz、1H)7.94(s、1H)8.51(d、J=7.72Hz、1H);MS(ESI)m/z464.1(M+H)
(実施例48)
N−[1−(3−{2−[4−(シクロプロピルメトキシ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]アセトアミド
(実施例48A)
2−(4−メトキシフェノキシ)−1,3−チアゾール
2−クロロ−4−メトキシフェノールに代えて4−メトキシフェノールを用い、実施例30Aに記載の手順に従って標題化合物を製造した。粗生成物を、10%から20%酢酸エチル/ヘキサンの溶媒勾配で溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を明黄色液体として得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm3.78(s、3H)6.96−7.06(m、2H)7.17(d、J=3.68Hz、1H)7.24−7.32(m、3H);MS(ESI)m/z208.0(M+H)
(実施例48B)
2−(4−メトキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−カルボアルデヒド
実施例30Aに代えて実施例48Aを用い、実施例30Bに記載の手順に従って標題化合物を製造した。粗生成物を、5%から25%酢酸エチル/ヘキサンの溶媒勾配で溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を明黄色液体として得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm3.80(s、3H)7.06(m、2H)7.30−7.51(m、2H)8.29(s、1H)9.86(s、1H);MS(ESI)m/z236.0(M+H)
(実施例48C)
2−(4−メトキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−カルボアルデヒドオキシム
実施例30Bに代えて実施例48Bを用い、実施例30Cに記載の手順に従って標題化合物を製造した。粗生成物を、10%から30%酢酸エチル/ヘキサンの溶媒勾配で溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物をオフホワイト固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm3.19(s、3H)6.91−7.15(m、2H)7.22−7.41(m、2H)7.69(s、1H)7.79(s、1H)11.93(s、1H);MS(ESI)m/z251.0(M+H)
(実施例48D)
N−ヒドロキシ−2−(4−メトキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−カルボキシイミドイルクロライド
実施例30Cに代えて実施例48Cを用い、実施例30Dに記載の手順に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm3.79(s、3H)7.04(d、J=8.82Hz、2H)7.36(d、J=8.82Hz、2H)7.67(s、1H)12.41(s、1H);MS(ESI)m/z284.8(M+H)
(実施例48E)
2−(1−{3−[2−(4−メトキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン
実施例30Dに代えて実施例48Dを用い、実施例30Eに記載の手順に従って標題化合物を製造した。粗生成物を、10%から60%酢酸エチル/ヘキサンの溶媒勾配で溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.82(d、J=6.99Hz、3H)3.79(s、3H)5.57−5.69(m、1H)6.99−7.09(m、2H)7.17(s、1H)7.33−7.41(m、2H)7.85−7.93(m、4H)7.94(s、1H);MS(ESI)m/z448.1(M+H)
(実施例48F)
2−(1−(3−[2−(4−ヒドロキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン
実施例30Eに代えて実施例48Eを用い、実施例30Fに記載の手順に従って標題化合物を製造した。粗生成物を、30%から90%酢酸エチル/ヘキサンの溶媒勾配で溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。
(実施例48G)
2−[1−(3−{2−[4−(シクロプロピルメトキシ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン
実施例30Fに代えて実施例48Fを用い、実施例30Gに記載の手順に従って標題化合物を製造した。粗生成物を、5%から20%酢酸エチル/ヘキサンの溶媒勾配で溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.28−0.37(m、2H)0.51−0.63(m、2H)1.09−1.28(m、1H)1.81(d、J=6.99Hz、3H)3.84(d、J=6.99Hz、2H)4.65−4.87(m、1H)6.96−7.07(m、2H)7.16(s、1H)7.29−7.39(m、2H)7.86−7.93(m、4H)7.93(s、1H);MS(ESI)m/z488.1(M+H)
(実施例48H)
1−(3−{2−[4−(シクロプロピルメトキシ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エタンアミン
実施例30Gに代えて実施例48Gを用い、実施例30Hに記載の手順に従って標題化合物を製造した。粗生成物をそれ以上精製せずに、次の段階に用いた。
(実施例48I)
N−[1−(3−{2−[4−(シクロプロピルメトキシ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]アセトアミド
実施例30Hに代えて実施例48Hを用い、実施例30Iに記載の手順に従って標題化合物を製造した。粗生成物を、5%から100%アセトニトリル:0.1%トリフルオロ酢酸水溶液の勾配を用いるアトランティスC18カラム(1.9×10cm、粒径5μm)での逆相HPLCによって精製して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.27−0.41(m、2H)0.53−0.66(m、2H)1.18−1.31(m、1H)1.42(d、J=6.99Hz、3H)1.87(s、3H)3.85(d、J=6.99Hz、2H)5.08(q、J=7.35Hz、1H)6.88(s、1H)6.97−7.10(m、2H)7.22−7.45(m、2H)7.95(s、1H)8.50(d、J=7.72Hz、1H);MS(ESI)m/z400(M+H)
(実施例49)
メチル1−(3−{2−[4−(シクロプロピルメトキシ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチルカーバメート
実施例30Hに代えて実施例48Hを用い、実施例31に記載の手順に従って標題化合物を製造した。粗生成物を、5%から100%アセトニトリル:0.1%トリフルオロ酢酸水溶液の勾配を用いるアトランティスC18カラム(1.9×10cm、粒径5μm)での逆相HPLCによって精製して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.28−0.38(m、2H)0.53−0.64(m、2H)1.16−1.30(m、1H)1.43(d、J=6.99Hz、3H)3.56(s、3H)3.85(d、J=6.99Hz、2H)4.79−4.93(m、1H)6.89(s、1H)6.99−7.07(m、2H)7.30−7.39(m、2H)7.89(d、J=8.46Hz、1H)7.97(s、1H);MS(ESI)m/z416.1(M+H)
(実施例50)
N−[1−(3−{2−[4−(シクロプロピルメトキシ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]尿素
実施例48H(50mg、0.14mmol)のジクロロメタン(1mL)溶液に、トリクロロアセチルイソシアネート(24μL、0.196mmol)を0℃で加えた。反応液を15分間攪拌し、濃縮した。得られた油状物をメタノール(2mL)に溶かし、4時間加熱還流した。粗生成物を、5%から100%アセトニトリル:01%トリフルオロ酢酸水溶液の勾配を用いるアトランティスC18カラム(1.9×10cm、粒径5μm)での逆相HPLCによって精製して、標題化合物36mg(64%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.28−0.39(m、2H)0.53−0.66(m、2H)1.15−1.31(m、1H)1.39(d、J=1.35Hz、3H)3.85(d、J=6.99Hz、2H)4.81−5.01(m、J=7.35、7.35Hz、1H)5.59(s、2H)6.61(d、J=8.09Hz、1H)6.82(s、1H)6.97−7.11(m、2H)7.27−7.43(m、2H)7.96(s、1H);MS(ESI)m/z401.0(M+H)
(実施例51)
N−[1−(3−{2−[4−(シクロプロピルメトキシ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]−N′−メチル尿素
実施例30Hに代えて実施例48Hを用い、実施例32に記載の手順に従って標題化合物を製造した。粗生成物を、5%から100%アセトニトリル:0.1%トリフルオロ酢酸水溶液の勾配を用いるアトランティスC18カラム(1.9×10cm、粒径5μm)での逆相HPLCによって精製して、標題化合物を白色固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.29−0.38(m、2H)0.53−0.64(m、2H)1.13−1.32(m、1H)1.39(d、J=6.99Hz、3H)2.56(s、3H)3.85(d、J=6.99Hz、2H)4.83−5.03(m、1H)5.79(s、1H)6.57(d、J=8.46Hz、1H)6.82(s、1H)6.94−7.11(m、2H)7.26−7.42(m、2H)7.95(s、1H);MS(ESI)m/z415.1(M+H)
(実施例52)
N−{1−[3−(2−{3−クロロ−4−[(シクロプロピルメチル)アミノ]フェノキシ}−1,3−チアゾール−5−イル)イソオキサゾール−5−イル]エチル}アセトアミド
(実施例52A)
tert−ブチル2−クロロ−4−ヒドロキシヒドロキシフェニルカーバメート
4−アミノ−3−クロロ−フェノール塩酸塩(20g、0.11mol)を、テトラヒドロフラン(92mL)およびトリエチルアミン(15.5mL、0.11mol)に室温で溶かした。この溶液に、ジ−tert−ブチルジカーボネート(24g、0.12mol)を固体として少量ずつ15分間かけて加えた。得られた反応溶液を1.5時間加熱還流し、冷却して室温とし、飽和NHCl水溶液に投入した。それを酢酸エチルで抽出し(2回)、合わせた有機層を脱水し(NaSO)、濾過し、ロータリーエバポレータによって濃縮した。得られた固体をヘキサンで磨砕して、標題化合物(23.5g、0.096mol、80%)を明褐色固体として得た。MS(ESIAPCI)m/z241.9(M−H);H NMR(300MHz、DMSO−d)δ9.75(s、1H)8.40(s、1H)7.18(d、J=8.46Hz、1H)6.82(d、J=2.57Hz、1H)6.68(dd、J=8.64、2.76Hz、1H)1.46(s、9H)。
(実施例52B)
2−クロロ−4−(1,3−チアゾール−2−イルオキシ)アニリン
実施例52A(10.0g、41.0mmol)をDMSO(20mL)に溶かした。この溶液に、KCO(7.9g、57.2mmol)および2−ブロモチアゾール(5.1mL、57.4mmol)を加え、混合物を140℃で5時間加熱した。反応混合物を冷却して室温とし、酢酸エチルで希釈し、大過剰の水に投入した。水層を酢酸エチルで抽出し(2回)、合わせた有機層を脱水し(NaSO)、濾過し、ロータリーエバポレータによって濃縮した。残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン;5%から75%酢酸エチル勾配)によって精製して、標題化合物を得た(7.95g、35.0mmol、85%)。MS(ESIAPCI)m/z227.0(M+H);H NMR(300MHz、DMSO−d)δ7.29(d、J=2.57Hz、1H)7.25(d、J=3.68Hz、1H)7.14(d、J=3.68Hz、1H)706(dd、J=8.82、2.57Hz、1H)6.84(d、J=8.82Hz、1H)5.47(s、2H)。
(実施例52C)
tert−ブチル2−クロロ−4−(1,3−チアゾール−2−イルオキシ)フェニルカーバメート
実施例52B(7.95g、35mmol)をテトラヒドロフラン(50mL)に溶かし、この溶液にジ−tert−ブチルジカーボネート(8.24g、37.8mmol)を15分間かけて少量ずつ加えた。得られた溶液を5時間加熱還流した。反応液を冷却して室温とし、水に投入し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を脱水し(NaSO)、濾過し、ロータリーエバポレータによって濃縮した。残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(5.38g、16.5mmol、47%)。MS(ESIAPCI)m/z327.0(M+H)。H NMR(300MHz、DMSO−d)δ8.78(s、1H)7.60(d、J=8.82Hz、1H)7.56(d、J=2.57Hz、1H)7.31(dd、J=6.25、2.57Hz、1H)7.25−7.29(m、2H)1.46(s、9H)。
(実施例52D)
tert−ブチル2−クロロ−4−[(5−ホルミル−1,3−チアゾール−2−イル)オキシ]フェニルカーバメート
実施例52C(217mg、0.66mmol)を脱水テトラヒドロフラン(2.2mL)に溶かし、−78℃としたn−ブチルリチウム溶液(2.5Mヘキサン、0.58mL)に窒素下にて滴下した。反応混合物を−78℃で30分間攪拌し、ホルミルモルホリンのテトラヒドロフラン(2.2mL)溶液を滴下した。反応液を−78℃で15分間攪拌し、ゆっくり昇温させて室温とした。反応混合物を飽和NHCl水溶液に投入し、酢酸エチルで抽出した(2回)。合わせた有機層を脱水し(NaSO)、濾過し、ロータリーエバポレータによって濃縮した。残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン:5%から50%酢酸エチル勾配)によって精製して、標題化合物を油状物として得た(164mg、0.46mmol、77%)。MS(ESIAPCI)m/z355.0(M+H);H NMR(300MHz、DMSO−d)δ9.90(s、1H)8.85(s、1H)8.29(s、1H)7.71(d、J=2.57Hz、1H)7.67(d、J=9.19Hz、1H)7.41(dd、J=9.01、2.76Hz、1H)1.47(s、9H)。
(実施例52E)
tert−ブチル2−クロロ−4−({5−[(E)−(ヒドロキシイミノ)メチル]−1,3−チアゾール−2−イル}オキシ)フェニルカーバメート
実施例52D(164mg、0.46mmol)を、ヒドロキシアミン塩酸塩(480mg、6.9mmol)とピリジン(0.93mL、11.5mmol)中で合わせ、反応溶液を室温で1.5時間攪拌した。反応液を飽和NHCl水溶液に投入し、酢酸エチルで抽出した(3回)。合わせた有機層を5%クエン酸水溶液で洗浄し(3回)、脱水し(NaSO)、濾過し、ロータリーエバポレータによって濃縮した。残留物を終夜にわたり高真空下に置いて、標題化合物(160mg、0.43mmol、93%)を白色固体として得て、それをそれ以上精製せずに次の段階で用いた。MS(ESIAPCI)m/z370.0(M+H)。
(実施例52F)
tert−ブチル2−クロロ−4−({5−[(Z)−クロロ(ヒドロキシイミノ)メチル]−1,3−チアゾール−2−イル}オキシ)フェニルカーバメート
実施例52E(160mg、0.59mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)に溶かし、N−クロロコハク酸イミド(79.0mg、0.59mmol)を30分間かけて少量ずつ加えた。反応液を終夜攪拌した。水を加えたところ、微細白色固体が沈澱し、それを濾過によって回収して、標題化合物(131mg)を白色固体として得て、それをそれ以上精製せずに次の段階で用いた。
(実施例52G)
tert−ブチル4−[(5−{5−[1−(アセチルアミノ)エチル]イソオキサゾール−3−イル}−1,3−チアゾール−2−イル]オキシ}−2−クロロフェニルカーバメート
実施例52F(131mg、0.34mmol)、N−(1−メチル−プロプ−2−インイル)−アセトアミド(406mg、375mmol;文献(Gardner, J. N. et al., Can. J. Chem., 51, 1973)に記載の方法に従って製造)およびKCO(141mg、1.0mmol)を酢酸エチル(1mL)中で合わせ、室温で終夜攪拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、濾過した。濾液をロータリーエバポレータによって濃縮して標題化合物を得て、それをそれ以上精製せずに次の段階で用いた。LC/MS(ESIAPCI)m/z478.7(M+H)。
(実施例52H)
N−{1−[3−(2−{3−クロロ−4−[(シクロプロピルメチル)アミノ]フェノキシ}−1,3−チアゾール−5−イル)イソオキサゾール−5−イル]エチル}アセトアミド
実施例52G(33.7mg、0.070mmol)をCHCl(1mL)に溶かした。トリフルオロ酢酸(0.4mL、40体積%)を滴下し、反応溶液を1.5時間攪拌した。その時点で反応液を濃縮し、30分間高真空下に置いた。残留物に、緩衝溶液(酢酸6mLと酢酸ナトリウム8.5gからメタノール250mL中で調製した溶液1mL)を加えた。これに、シクロプロパンカルボキシアルデヒド(5μL、0.07mmol)およびNaCNBH(4.3mg、0.07mmol)を加えた。反応溶液を70℃で1時間攪拌し、冷却して室温とし、濾過した。濾液を、逆相HPLC(水:アセトニトリル;5%から90%アセトニトリルの勾配)によって精製して、標題化合物を得た(20.0mg、0.046mmol、66%)。MS(ESIAPCI)m/z433.1(M+H);H NMR(300MHz、DMSO−d)δ8.50(d、J=8.09Hz、1H)7.94(s、1H)7.47(d、J=1.94Hz、1H)7.24(dd、J=9.01、2.76Hz、1H)6.88(s、1H)6.82(d、J=8.82Hz、1H)5.45(t、J=5.70Hz、1H)5.09(t、J=7.35Hz、1H)3.05(t、J=6.25Hz、2H)1.87(s、3H)1.42(d、J=7.35Hz、3H)1.03−1.20(m、1H)0.40−0.52(m、2H)0.20−0.31(m、2H)。
(実施例53)
N−[1−(3−{2−[4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]アセトアミド
(実施例53A)
1−{3−[2−(4−メトキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エタンアミン
実施例48E(1.06g、2.4mmol)のエタノール(15mL)溶液に、ヒドラジン・1水和物(0.698mL、144mmol)を加えた。反応液を60℃で45分間加熱し、濾過した。濾液を濃縮し、90:8:2ジクロロメタン/メタノール/濃水酸化アンモニウムで溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物746mg(98%)を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.34(d、J=6.62Hz、3H)3.80(s、3H)3.99−4.16(m、1H)6.66−6.74(m、2H)6.81−6.85(m、1H)6.99−7.11(m、2H)7.33−7.41(m、2H)7.92(s、1H);MS(ESI)m/z318.0(M+H)
(実施例53B)
N−(1−{3−[2−(4−メトキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)アセトアミド
実施例53A(740mg、2.33mmol)およびトリエチルアミン(975μL、7mmol)のジクロロメタン(15mL)溶液に、無水酢酸(282μL、2.8mmol)を室温で加えた。反応液を20分間攪拌し、濃縮し、30%から80%酢酸エチル/ヘキサンのの溶媒勾配で溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物796mg(95%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.42(d、J=6.99Hz、3H)1.87(s、3H)3.80(s、3H)5.09(m、1H)6.89(s、1H)6.99−7.12(m、2H)7.27−7.46(m、2H)7.95(s、1H)8.51(d、J=8.09Hz、1H);MS(ESI)m/z360.0(M+H)
(実施例53C)
N−(1−{3−[2−(4−ヒドロキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)アセトアミド
実施例53B(726mg、2.02mmol)のジクロロメタン(20mL)溶液に、三臭化ホウ素(763μL、8.08mmol)を−78℃で加えた。添加後、混合物を25℃で16時間攪拌した。反応液を冷却して0℃とし、メタノール(10mL)で処理し、ジクロロメタン(80mL)で希釈した。得られた混合物を水(120mL)およびブライン(150mL)で洗浄した。有機層を脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮した。濃縮物を、40%から90%酢酸エチル/ヘキサンの溶媒勾配で溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物(55%)384mgを白色固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.41(d、J=6.99Hz、3H)1.87(s、3H)4.93−5.24(m、1H)6.55(s、1H)6.82−6.95(m、2H)7.16−7.34(m、2H)7.95(s、1H)8.53(d、J=8.09Hz、1H)11.78(s、1H);MS(ESI)m/z346.0(M+H)
(実施例53D)
N−[1−(3−{2−[4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]アセトアミド
実施例53C(50mg、014mmol)、テトラヒドロピラン−4−オール(21μL、0.22mmol)およびトリフェニルホスフィン(57mg、0.22mmol)のテトラヒドロフラン(1mL)溶液に、ジエチルアゾジカルボキシレート(38μL、022mmol)を室温で加えた。反応液を16時間攪拌し、濃縮し、5%から95%アセトニトリル:0.1%トリフルオロ酢酸水溶液の勾配を用いるアトランティスC18カラム(1.9×10cm、粒径5μm)での逆相HPLCによって精製して、標題化合物28mg(47%)を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.42(d、J=7.35Hz、3H)1.52−1.68(m、2H)1.89(s、3H)1.91−2.05(m、2H)3.43−3.58(m、2H)3.77−3.96(m、2H)4.51−4.68(m、1H)5.01−5.18(m、1H)6.89(s、1H)7.05−7.19(m、2H)7.29−7.45(m、2H)7.95(s、1H)8.51(d、J=7.72Hz、1H);MS(ESI)m/z430.1(M+H)
(実施例54)
N−[1−(3−{2−[4−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル)イソオキサゾール−5−イル)エチル]アセトアミド
テトラヒドロ−ピラン−4−オールに代えてテトラヒドロ−フラン−3−オールを用い、実施例53Dに記載の手順に従って標題化合物を製造した。粗生成物を、5%から95%アセトニトリル:0.1%トリフルオロ酢酸水溶液の勾配を用いるアトランティスC18カラム(1.9×10cm、粒径5μm)での逆相HPLCによって精製して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.42(d、J=6.99Hz、3H)1.87(s、3H)1.92−2.06(m、1H)2.13−2.33(m、1H)3.65−3.98(m、4H)4.98−5.18(m、2H)6.89(s、1H)7.00−7.11(m、2H)7.32−7.43(m、2H)7.95(s、1H)8.51(d、J=8.09Hz、1H);MS(ESI)m/z416.0(M+H)
(実施例55)
N−[1−(3−{2−[4−(シクロヘキシルオキシ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]アセトアミド
テトラヒドロピラン−4−オールに代えてシクロヘキサノールを用い、実施例53Dに記載の手順に従って標題化合物を製造した。粗生成物を、5%から95%アセトニトリル:0.1%トリフルオロ酢酸水溶液の勾配を用いるアトランティスC18カラム(1.9×10cm、粒径5μm)での逆相HPLCによって精製して、標題化合物を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm1.11−1.32(m、2H)1.42(d、J=7.32Hz、3H)1.49−1.60(m、2H)1.66−1,77(m、4H)1.87(s、3H)1.90−1.99(m、2H)4.28−4.41(m、1H)5.02−5.17(m、1H)6.87(s、1H)6.97−7.11(m、2H)7.29−7.37(m、2H)7.93(s、1H)8.48(d、J=7.93Hz、1H);MS(ESI)m/z428.1(M+H)
(実施例56)
N−[1−(3−{2−[4−(シクロペンチルオキシ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]アセトアミド
テトラヒドロ−ピラン−4−オールに代えてシクロペンタノールを用い、実施例53Dに記載の手順に従って標題化合物を製造した。粗生成物を、5%から95%アセトニトリル:01%トリフルオロ酢酸水溶液の勾配を用いるアトランティスC18カラム(1.9×10cm、粒径5μm)での逆相HPLCによって精製して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.15−1.27(m、2H)1.42(d、J=7.35Hz、3H)1.53−1.64(m、1H)1.65−1.79(m、4H)1.87(s、3H)1.88−2.01(m、1H)4.76−4.90(m、1H)5.02−5.16(m、1H)6.88(s、1H)6.94−7.03(m、2H)7.27−7.42(m、2H)7.95(s、1H)8.50(d、J=8.09Hz、1H);MS(ESI)m/z414(M+H)
(実施例57)
N−(1−{3−[4−クロロ−2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)アセトアミド
(実施例57A)
2,4−ジクロロ−1,3−チアゾール−5−カルボアルデヒドオキシム
ヒドロキシルアミン塩酸塩(385mg、5.54mmol)を重炭酸ナトリウム(465mg、5.54mmol)の水(17mL)溶液に室温で加えた。次に、2,4−ジクロロ−5−チアゾールカルボキシアルデヒド(1.00g、5.49mmol)のエタノール(17mL)溶液を加えた。混合物は透明黄色であり、約20分以内に沈澱が認められるようになった。追加の水(約40mL)を加えた。1時間攪拌後、反応液を濾過した。固体を水で洗浄し、終夜真空乾燥して、標題化合物を白色固体として得た(883mg、82%)。
(実施例57B)
2,4−ジクロロ−N−ヒドロキシ−1,3−チアゾール−5−カルボキシイミドイルクロライド
実施例17Cに代えて実施例57Aを用い、実施例17Dに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。
(実施例57C)
2−{1−[3−(2,4−ジクロロ−1,3−チアゾール−5−イル)イソオキサゾール−5−イル]エチル}−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン
実施例17Dに代えて実施例57Bを用い、実施例17Eに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。
(実施例57D)
2−(1−{3−[4−クロロ−2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン
実施例17A(150mg、0.99mmol)および実施例57C(348mg、0.88mmol)のDMSO(5mL)溶液に、KCO(146mg、1.06mmol)を室温で加えた。混合物を80℃で終夜攪拌した。混合物を水に投入した。水層をエーテルで抽出し(3回)た。合わせた抽出液を水(1回)、ブライン(1回)で洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮した。残留物を、酢酸エチル:ヘキサン勾配で溶離を行うシリカゲルて精製して、所望の生成物を白色固体として得た(188mg、37%)。
(実施例57E)
1−{3−[4−クロロ−2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エタンアミン
実施例17Eに代えて実施例57Dを用い、実施例17Fに記載の手順を用いて標題化合物(100%収率)を製造した。
(実施例57F)
N−(1−{3−[4−クロロ−2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)アセトアミド
実施例17Fに代えて実施例57Eを用い、実施例17Gに記載の手順を用いて標題化合物(59%収率)を製造した。MS(DCI):m/z422、424(M+Η);H NMR(300MHz、CDCl)δppm7.15−7.23(m、2H)、6.86−6.99(m、2H)、6.78(s、1H)、5.76(brs、1H)、5.32−5.48(m、1H)、4.44−4.61(m、1H)、2.03(s、3H)、1.58(d、J=6.99Hz、3H)、1.36(d、J=5.89Hz、6H)。
(実施例58)
N−(1−{3−[4−クロロ−2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)−N′−メチル尿素
実施例17Fに代えて実施例57Dを用い、実施例17Gに記載の手順を用いて標題化合物(56%収率)を製造した。MS(DCI):m/z437、439(M+H)、454、456(M+NH);H NMR(300MHz、CDCl)δppm7.14−7.23(m、2H)、6.84−6.97(m、2H)、6.77(s、1H)、5.16−5.30(m、1H)、4.47−4.62(m、1H)、4.28(brs、1H)、2.80(d、J=4.78Hz、3H)、1.58(d、J=6.99Hz、3H)、1.35(d、J=6.25Hz、6H)。
(実施例59)
メチル1−{3−[4−クロロ−2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチルカーバメート
実施例17Fに代えて実施例57Eを用い、実施例22に記載の手順を用いて標題化合物(64%収率)を製造した。MS(DCI):m/z438、440(M+H);H NMR(300MHz、CDCl)δppm7.15−7.23(m、2H)、6.88−6.96(m、2H)、6.78(s、1H)、4.95−5.12(m、1H)、4.46−4.63(m、1H)、3.71(s、3H)、1.58(d、J=6.99Hz、3H)、1.35(d、J=5.88Hz、6H)。
(実施例60)
N−(1−{3−[4−クロロ−2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)尿素
実施例17Fに代えて実施例57Eを用い、実施例23に記載の手順を用いて標題化合物(45%収率)を製造した。MS(DCI):m/z423、425(M+H);H NMR(300MHz、CDCl)δppm7.15−7.22(m、2H)、6.87−6.99(m、2H)、6.79(s、1H)、5.12−5.30(m、J=7.35Hz、1H)、4.73−4.82(m、1H)、4.45−4.63(m、1H)、4.37(brs、2H)、1.57(d、J=6.99Hz、3H)、1.35(d、J=5.88Hz、6H)。
(実施例61)
N−[1−(3−{2−[3−(イソブチルアミノ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]アセトアミド
(実施例61A)
3−(チアゾール−2−イルオキシ)−フェニルアミン
N−Boc−4−ヒドロキシ−アニリンに代えて3−アミノフェノールを用い、実施例29Aに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。この取得物を、あまり精製せずに次の段階で用いた。
(実施例61B)
[3−(チアゾール−2−イルオキシ)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
実施例61A(8.6g、0.045mol)をテトラヒドロフラン(80mL)に溶かし、この溶液に、ジ−tert−ブチルジカーボネート(10.3g、0.047mol)を少量ずつ15分間かけて加えた得られた反応溶液を5時間加熱還流した。反応液を冷却して室温とし、水に投入し、酢酸エチルで抽出した(2回)。合わせた有機層をNaSOで脱水し、濾過し、ロータリーエバポレータによって濃縮した。残留物を、溶離にヘキサンおよび酢酸エチルを用いてシリカゲル層を通過させた。溶媒をロータリーエバポレータによって除去し、残留物をそれ以上精製せずに用いた。
(実施例61C)
N−(1−{3−[2−(3−アミノ−フェノキシ)−チアゾール−5−イル]−イソオキサゾール−5−イル}−エチル)−アセトアミド
実施例29Bの製造で実施例29Aに代えて実施例61Bを用い、次に実施例33B−33Fにおける手順に従うことで、標題化合物を製造した。
(実施例61D)
N−[1−(3−{2−[3−(イソブチルアミノ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]アセトアミド
実施例61C(55mg、0.16mmol)を緩衝溶液(酢酸6mLおよび酢酸ナトリウム8.5gをメタノール250mL中で混合することで調製)1.5mLに溶かした。これに、イソブチルアルデヒド(15μL、0.16mmol)およびNaCNBH(10mg、0.16mmol)を加えた。反応溶液を70℃で1時間攪拌し、冷却し、濾過し、逆相HPLC(水:アセトニトリル;5%から90%アセトニトリルの勾配)によって精製して、標題化合物を得た(19mg、0.047mmol、29%)。MS(ESIAPCI)m/z401.2(M+H);H NMR(300MHz、DMSO−d)δ8.51(d、J=8.09Hz、1H)7.96(s、1H)7.16(t、J=7.91Hz、2H)6.89(s、1H)6.41−6.61(m、2H)6.06(t、J=5.70Hz、1H)5.02−5.15(m、1H)2.82(見かけのt、J=6.25Hz、2H)1.87(s、3H)1.75−1.92(m、1H)1.42(d、J=6.99Hz、3H)0.92(d、J=6.62Hz、6H)。
(実施例62)
メチル1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}エチルカーバメート
無水酢酸に代えてクロルギ酸メチルを用い、実施例40Eに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、CDCl)δppm7.90(s、1H)7.17−7.25(m、2H)6.88−6.98(m、2H)5.06−5.39(m、1H)4.53(7重線、J=6.25Hz、1H)3.72(s、3H)1.63(d、J=6.62Hz、3H)1.36(d、J=6.25Hz、6H)。MS(DCI):m/z405(M+H)。
(実施例63)
N−(1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}エチル)−N′−メチル尿素
無水酢酸に代えてメチルイソシアネートを用い、実施例40Eに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。さらに、その反応は、ジイソプロピルエチルアミンの非存在下に行った。H NMR(300MHz、CDCl)δppm7.90(s、1H)7.16−7.25(m、2H)6.87−6.98(m、2H)5.23−5.43(m、1H)4.94(d、J=8.09Hz、1H)4.48−4.62(m、1H)4.37−4.49(m、1H)2.81(d、J=4.78Hz、3H)1.60(d、J=7.35Hz、3H)1.36(d、J=6.25Hz、6H)。MS(DCI):m/z404(M+H)。
(実施例64)
N−(1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}エチル)尿素
実施例40D(140mg)のジクロロメタン(5mL)溶液に、トリクロロアセチルイソシアネート(100μL)を加え、反応液を室温で終夜攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、混合物をメタノール(5mL)に溶かし、炭酸カリウム(100mg)を加え、混合物を室温で2時間攪拌した。反応混合物にジクロロメタンを加え、ジクロロメタン層を水およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去した。粗生成物を、勾配(13%から100%酢酸エチル/ヘキサン)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物45mgを白色固体として得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm7.92(s、1H)7.16−7.25(m、2H)6.88−6.98(m、2H)5.50(d、J=8.46Hz、1H)5.21−5.37(m、1H)4.63(s、2H)4.46−4.59(m、1H)1.56−1.60(d、J=6.99Hz、3H)1.36(d、J=6.25Hz、6H)。MS(DCI):m/z390(M+H)。
(実施例65)
N−{1−[3−(2−(3−[(シクロプロピルメチル)アミノ]フェノキシ}−1,3−チアゾール−5−イル)イソオキサゾール−5−イル−]エチル}アセトアミド
イソブチルアルデヒドに代えてシクロプロパンカルボキシアルデヒドを用い、実施例61Dに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。MS(ESIAPCI)m/z399.2(M+H);H NMR(300MHz、DMSO−d)δ8.51(d、J=8.09Hz、1H)7.96(s、1H)7.18(t、J=8.09Hz、2H)6.89(s、1H)6.45−6.65(m、2H)5.76(s、1H)5.01−5.16(m、1H)2.90(d、J=6.62Hz、2H)1.87(s、3H)1.42(d、J=6.99Hz、3H)0.94−1.09(m、1H)0.39−0.53(m、2H)0.16−0.27(m、2H)。
(実施例66)
N−[1−(3−{2−[3−(イソプロピルアミノ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]アセトアミド
イソブチルアルデヒドに代えてアセトンを用い、実施例61Dに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。MS(ESIAPCI)m/z387.2(M+H);H NMR(300MHz、DMSO−d)δ8.51(d、J=8.09Hz、1H)7.96(s、1H)7.16(t、J=8.09Hz、2H)6.89(s、1H)6.37−6.60(m、2H)5.84(d、J=8.09Hz、1H)4.96−5.19(m、1H)3.45−3.62(m、J=14.16、6.43Hz、1H)1.87(s、3H)1.42(d、J=7.35Hz、3H)1.12(d、J=6.25Hz、6H)。
(実施例67)
tert−ブチル4−[(5−{5−[1−(アセチルアミノ)エチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1,3−チアゾール−2−イル)オキシ]フェニルカーバメート
(実施例67A)
tert−ブチル4−[(5−シアノ−1,3−チアゾール−2−イル)オキシ]フェニルカーバメート
2−クロロ−チアゾール−5−カルボニトリル(900mg6.2mmol;WO01/17995、p.103に記載の手順に従って製造)およびN−Boc−4−ヒドロキシ−アニリン(1.3g、6.2mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中で合わせた。この溶液に、KCO(2.6g、18.8mmol)を加え、得られた反応混合物を室温で終夜攪拌した。反応混合物を水に投入し、酢酸エチルで抽出した(2回)。合わせた有機層を脱水し(NaSO)、濾過し、ロータリーエバポレータによって濃縮した。残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン:5%から50%酢酸エチル勾配)によって精製して、標題化合物(2.0g、6.2mmol、100%)を白色固体として得た。MS(ESIAPCI)m/z316.0(M−H);H NMR(300MHz、DMSO−d)δ9.59(s、1H)8.24(s、1H)7.58(d、J=9.0Hz、2H)7.36(d、J=9.0Hz、2H)1.48(s、9H)。
(実施例67B)
tert−ブチル4−({5−[(Z)−アミノ(ヒドロキシイミノ)メチル]−1,3−チアゾール−2−イル}オキシ)フェニルカーバメート
実施例67A(20g、6.2mmol)をエタノール:HO(10.5mL、95:5)に溶かし、トリエチルアミン(9.0mL、63.0mmol)を加えた。この溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(1.22g、18.9mmol)を加え、反応液を2時間攪拌した。反応溶液をロータリーエバポレータによって濃縮し、水を加え、少量のメタノールを加え、混合物を1時間超音波処理して、自由流動性の固体を得て、それを濾過によって回収し、高真空下に乾燥させて、標題化合物(2.0g、5.7mmol、92%)を白色固体として得た。MS(ESIAPCI)m/z351.1(M+H);H NMR(300MHz、DMSO−d)δ9.67(s、2H)9.50(s、1H)7.62(s、1H)7.53(d、J=9.0Hz、2H)7.25(d、J=9.0Hz、2H)6.00(s、1H)1.48(s、9H)。
(実施例67C)
tert−ブチル4−({5−[(Z)−({[2−(アセチルアミノ)プロパノイル]オキシ}イミノ)(アミノ)メチル]−1,3−チアゾール−2−イル}オキシ)フェニルカーバメート
実施例67B(1.73g、5.0mmol)をCHCl:N,N−ジメチルホルムアミド(17mL、3:1)に溶かした。この溶液に、N−アセチル−DL−アラニン(0.72g、5,5mmol)、1−エチル−3−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−カルボジイミド(1.25g、6.5mmol)、1−ヒドロキシベンゾチアゾール水和物(67.0mg、0.5mmol)を加え、次にジイソプロピルエチルアミン(1.31mL、7.5mmol)を加えた。反応溶液を室温で終夜攪拌し、飽和NaHCOに投入し、酢酸エチルで抽出した(2回)。合わせた有機層を水で洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、ロータリーエバポレータによって濃縮した。残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン;5%から75%酢酸エチル勾配)によって精製して、標題化合物を得た(2.12g、4.6mmol、92%)。MS(ESIAPCI)m/z464.2(M+H);H NMR(300MHz、DMSO−d)δ9.53(s、2H)8.34(d、J=7.35Hz、1H)7.87(s、1H)7.55(d、J=8.82Hz、2H)7.29(d、J=9.19Hz、2H)7.03(s、1H)4.36−4.49(m、1H)1.85(s、3H)1.48(s、9H)1.31(d、J=7.35Hz、3H)。
(実施例67D)
tert−ブチル4−[(5−{5−[1−(アセチルアミノ)エチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1,3−チアゾール−2−イル)オキシ]フェニルカーバメート
実施例67C(200mg、0.43mmol)をピリジン(15mL)に溶かし、得られた溶液を115℃で5時間加熱した。反応溶液を冷却して室温とし、酢酸エチルで希釈し、5%クエン酸水溶液に投入し、分離した。水層を酢酸エチルで抽出し(2回)、合わせた有機層を5%クエン酸水溶液(4回)で洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、ロータリーエバポレータによって濃縮した。残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン;5%から100%酢酸エチルの勾配)によって精製して、標題化合物を得た。MS(ESIAPCI)m/z446.2(M+H);H NMR(500MHz、DMSO−d)δ9.53(s、1H)8.69(d、J=6.71Hz、1H)7.98(s、1H)7.58(d、J=9.16Hz、2H)7.35(d、J=9.16Hz、2H)5.08−5.20(m、1H)1.88(s、3H)1.45−1.52(m、12H)。
(実施例68)
N−[1−(3−{2−[(6−イソプロポキシピリジン−3−イル)オキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]アセトアミド
(実施例68A)
5−ブロモ−2−イソプロポキシピリジン
イソプロパノール(11mL、143mmol)に窒素下にて25℃で、水素化ナトリウム(95%、1.94g、76.7mmol)を少量ずつ5分間かけて加えた。反応液を16時間攪拌し、2−フルオロ−5−ブロモピリジン(9g、51mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(250mL)溶液を10分間かけて加えた。得られた混合物を130℃で4時間加熱し、冷却して25℃とした。混合物をエーテル(500mL)で希釈し、水(600mL)およびブライン(300mL)で洗浄した。有機層を脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮して、標題化合物10.1g(92%)を明黄色液体として得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.28(d、J=6.25Hz、6H)5.08−5.28(m、1H)6.75(d、J=8.82Hz、1H)7.86(dd、J=8.82、2.57Hz、1H)8.26(d、J=2.57Hz、1H);MS(ESI)m/z217.9(M+H)
(実施例68B)
6−イソプロポキシピリジン−3−オール
実施例68A(7.9g、36.6mmol)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液を窒素下に冷却して−78℃とし、それにブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液、37mL、59.2mmol)を10分間かけて滴下した。反応を20分間攪拌し、トリメチルボレート(6.7mL,、59.2mmol)を分間かけて滴下した。得られた混合物を−78℃で2時間攪拌し、過酢酸(32%酢酸溶液、13mL、59.2mmol)を加えた。−78℃で10分後、反応液を昇温させて0℃とし、1時間攪拌した。反応液を冷却して−10℃とし、10%重亜硫酸ナトリウム水溶液(30mL)で処理した。混合物を濃縮して1/3容量とし、エーテル(300mL)で抽出した。有機相を水(300mL)およびブライン(200mL)で洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮して、標題化合物52g(92%)を明黄色液体として得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.23(d、J=6.25Hz、6H)4.95−5.17(m、1H)6.57(d、J=8.82Hz、1H)7.14(dd、J=8.82、2.94Hz、1H)7.65(d、J=2.94Hz、1H)921(s、1H);MS(DCI)m/z154.0(M+H)
(実施例68C)
2−イソプロポキシ−5−(1,3−チアゾール−2−イルオキシ)ピリジン
2−クロロ−4−メトキシフェノールに代えて実施例68Bを用い、実施例30Aに記載の手順に従って標題化合物を製造した。粗生成物を、5%から20%酢酸エチル/ヘキサンの溶媒勾配で溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を明黄色液体として得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.30(d、J=5.88Hz、6H)5.13−5.30(m、1H)6.84(d、J=8.82Hz、1H)7.18−7.30(m、2H)7.78(dd、J=8.82、2.94Hz、1H)8.22(d、J=2.94Hz、1H);MS(ESI)m/z236.9(M+H)
(実施例68D)
2−[(6−イソプロポキシピリジン−3−イル)オキシ]−1,3−チアゾール−5−カルボアルデヒド
実施例30Aに代えて実施例68Cを用い、実施例30Bに記載の手順に従って標題化合物を製造した。粗生成物を、10%から25%酢酸エチル/ヘキサンの溶媒勾配で溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、実施例68Dを明黄色液体として得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.31(d、J=6.25Hz、6H)5.14−5.31(m、1H)6.88(d、J=9.56Hz、1H)7.87(dd、J=9.19、2.94Hz、1H)8.28(s、1H)8.29(d、J=2.57Hz、1H)9.89(s、1H);MS(ESI)m/z264.7(M+H)
(実施例68E)
2−[(6−イソプロポキシピリジン−3−イル)オキシ]−1,3−チアゾール−5−カルボアルデヒドオキシム
実施例30Bに代えて実施例68Dを用い、実施例30Cに記載の手順に従って標題化合物を製造した。粗生成物を、5%から25%酢酸エチル/ヘキサンの溶媒勾配で溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物をオフホワイト固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.31(d、J=6.25Hz、6H)5.08−5.30(m、1H)6.85(d、J=9.56Hz、1H)7.69(s、1H)7.77−7.87(m、2H)8.25(d、J=2.57Hz、1H)12.03(s、1H);MS(ESI)m/z280.0(M+H)
(実施例68F)
N−ヒドロキシ−2−[(6−イソプロポキシピリジン−3−イル)オキシ]−1,3−チアゾール−5−カルボキシイミドイルクロライド
実施例30Cに代えて実施例68Eを用い、実施例30Dに記載の手順に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.30(d、J=6.25Hz、6H)5.15−5.30(m、1H)6.86(d、J=9.56Hz、1H)7.67(s、1H)7.83(dd、J=9.01、3.13Hz、1H)8.27(d、J=2.57Hz、1H)12.48(s、1H)。
(実施例68G)
2−[1−(3−{2−[(6−イソプロポキシピリジン−3−イル)オキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン
実施例30Dに代えて実施例68Fを用い、実施例30Eに記載の手順に従って標題化合物を製造した。粗生成物を、10%から60%酢酸エチル/ヘキサンの溶媒勾配で溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、実施例68Gを白色固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.31(d、J=6.25Hz、6H)1.82(d、J=7.35Hz、3H)5.11−5.31(m、1H)5.55−5.71(m、1H)5.76(s、1H)6.87(d、J=8.82Hz、1H)7.18(s、1H)7.74−8.02(m、5H)8.28(d、J=2.57Hz、1H);MS(ESI)m/z477.1(M+H)
(実施例68H)
1−(3−{2−[(6−イソプロポキシピリジン−3−イル)オキシ]−1,3−チアゾール−5−イル)イソオキサゾール−5−イル)エタンアミン
実施例30Gに代えて実施例68Gを用い、実施例30Hに記載の手順に従って標題化合物を製造した。粗生成物を、90:8:2ジクロロメタン/メタノール/濃水酸化アンモニウムで溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.31(d、J=6.25Hz、6H)1.82(d、J=7.35Hz、3H)4.02−5.14(m、1H)5.18−5.28(m、1H)6.86(s、1H)6.87(d、J=8.82Hz、1H)7.18(s、1H)7.82(dd、J=9.19、2.94Hz、1H)8.28(d、J=2.57Hz、1H);MS(ESI)m/z347.1(M+H)
(実施例68I)
N−[1−(3−{2−[(6−イソプロポキシピリジン−3−イル)オキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]アセトアミド
実施例30Hに代えて実施例68Hを用い、実施例30Iに記載の手順に従って標題化合物を製造した。粗生成物を、5%から100%アセトニトリル:01%トリフルオロ酢酸水溶液の勾配を用いるアトランティスC18カラム(1.9×10cm、粒径5μm)での逆相HPLCによって精製して、標題化合物を白色固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.31(d、J=6.25Hz、6H)1.42(d、J=6.99Hz、3H)1.87(s、3H)5.03−5.16(m、1H)5.18−5.30(m、1H)6.87(d、J=9.56Hz、1H)6.90(s、1H)7.86(dd、J=9.19、2.94Hz、1H)7.95(s、1H)8.29(d、J=2.57Hz、1H)8.52(d、J=8.09Hz、1H);MS(ESI)m/z389.1(M+H)
(実施例69)
N−[1−(3−{4−[(5−イソプロポキシピリジン−2−イル)オキシ]フェニル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]アセトアミド
(実施例69A)
2−フルオロ−5−イソプロポキシピリジン
2−フルオロ−5−ヒドロキシピリジン(6.000g、53.05mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)溶液を氷浴で冷却しながら、それにNaH(280g、60%、70.0mmL)を数回に分けて加えた。添加後、混合物を0℃で10分間攪拌した。2−ヨードプロパン(6.5mL、65.00mmol)を加えた。混合物を室温で2時間攪拌した。混合物を水に投入し、エーテルで抽出し(2回)た。合わせた抽出液を1N NaOH(1回)、水(1回)、ブライン(1回)で洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮して生成物を得て、それをそれ以上精製せずに直接用いた。
(実施例69B)
2−(4−ブロモフェノキシ)−5−イソプロポキシピリジン
実施例69A(約53.05mmol)および4−ブロモフェノール(13.80g、79.76mmol)のDMSO(50mL)中混合物を氷浴で冷却し、それにNaH(60%、3.20g、80.0mmol)を数回に分けて加えた。添加後、混合物を室温で10分間攪拌した。これに、18−クラウン−6(16.0mL、80.6mmol)を加えた。反応混合物を加熱して160℃として60時間経過させた。混合物を1N NaOHに投入し、酢酸エチルで抽出した(2回)。合わせた抽出液を水(1回)、ブライン(1回)で洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮した。残留物を、酢酸エチルおよびヘキサンで溶離を行うシリカゲルで精製して、所望の生成物を黄色油状物として得た(11.1g)。
(実施例69C)
4−[(5−イソプロポキシピリジン−2−イル)オキシ]ベンズアルデヒド
実施例69B(1.00g、3.25mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に、n−ブチルリチウム(2.5Mヘキサン溶液、1.35mL、3.38mmol)を−78℃で加えた。混合物を30分間攪拌し、次に4−ホルミルモルホリン(380μL、3.80mmol)を加えた。混合物を30分間攪拌し、昇温させて室温としてから、水で反応停止した。水層をエーテルで抽出した(1回)。エーテル層をブラインで洗浄し(1回)、MgSOで脱水し、濃縮して、標題化合物を無色粘稠油状物として得た。
(実施例69D)
1−(3−{4−[(5−イソプロポキシピリジン−2−イル)オキシ]フェニル}イソオキサゾール−5−イル)エタンアミン
実施例17Bに代えて実施例69Cを用い、実施例21C−Fでのそれ以降の反応条件に従うことで、標題化合物を製造した。
(実施例69E)
N−[1−(3−{4−[(5−イソプロポキシピリジン−2−イル)オキシ]フェニル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]アセトアミド
実施例17Fに代えて実施例69Dを用い、実施例17Gに記載の手順に従うことで、標題化合物を収率68%で製造した。MS(DCI):m/z382(M+H);H NMR(300MHz、CDCl)δppm7.88(d、J=2.94Hz、1H)、7.72−7.83(m、2H)、7.27−7.38(m、1H)、7.09−7.21(m、2H)、6.91(d、J=8.82Hz、1H)、6.42(s、1H)、5.82(m、1H)、5.30−5.50(m、1H)、4.35−4.61(m、1H)、2.04(s、3H)、1.59(d、J=6.99Hz、3H)、1.35(d、J=5.88Hz、6H)。
(実施例70)
N−(1−{3−[6−(4−イソプロポキシフェノキシ)ピリジン−3−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)アセトアミド
実施例1Bにおいて2−ブロモチアゾールに代えて5−ブロモ−2−フルオロピリジンを用い、実施例1B−Gでの反応条件に従うことで、標題化合物を製造した。MS(DCI):m/z382(M+H);H NMR(300MHz、CDCl)δppm8..53(s、1H)、811(dd、J=8.46、2.57Hz、1H)、7.03−7.13(m、2H)、6.87−7.02(m、3H)、6.38−6.41(s、1H)、5.83(d、J=8.09Hz、1H)、5.32−5.48(m、1H)、4.41−4.60(m、1H)、2.04(s、3H)、1.59(d、J=7.35Hz、3H)、1.35(d、J=5.88Hz、6H)。
(実施例71)
N−{1−[3−(2−[4−(イソブチルアミノ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル]アセトアミド
実施例67D(222mg、050mmol)をCHCl(3mL)に溶かし、この溶液に、トリフルオロ酢酸(0.9mL、30体積%)を加えた。反応液を1.5時間攪拌し、その後に揮発分を留去によって除去し、残留物を高真空下に置いた。粗取得物(83.2mg)を緩衝溶液(メタノール250mL中で酢酸6mLおよび酢酸ナトリウム8.5gからなる溶液1.2mL)に溶かした。これに、イソブチルアルデヒド(24μL、0.26mmol)およびNaCNBH(16.5mg、0.26mmol)を加えた。反応溶液を70℃で1時間攪拌し、冷却し、濾過し、逆相HPLC(水:アセトニトリル;5%から90%アセトニトリルの勾配)によって精製して、標題化合物を得た。MS(ESIAPCI)m/z402.2(M+H);H NMR(300MHz、DMSO−d)δ8.71(d、J=6.99Hz、1H)7.97(s、1H)7.15(d、J=9.19Hz、2H)6.66(d、J=8.82Hz、2H)5.76(s、1H)5.07−5.20(m、1H)2.85(d、J=6.62Hz、2H)1.89−1.80(m、4H)1.49(d、J=6.99Hz、3H)0.95(d、J=6.62Hz、6H)。
(実施例72)
tert−ブチル4−[(5−{5−[1−(アセチルアミノ)エチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1,3−チアゾール−2−イル)オキシ]−2−クロロフェニルカーバメート
(実施例72A)
tert−ブチル4−({5−[(Z)−({[2−(アセチルアミノ)プロパノイル]オキシ}イミノ)(アミノ)メチル]−1,3−チアゾール−2−イル}オキシ)−2−クロロフェニルカーバメート
実施例67Aの製造においてN−Boc−4−ヒドロキシ−アニリンに代えて実施例52Aを用い、次に実施例74A−74Cについての反応条件に従うことで、74Cと同様にして標題化合物を製造した。MS(ESIAPCI)m/z498.1(M+H);H NMR(300MHz、DMSO−d)δ8.81(s、1H)8.35(d、J=6.99Hz、1H)7.89(s、1H)7.58−7.67(m、2H)7.36(dd、J=9.01、2.76Hz、1H)7.07(bs、2H)4.34−4.51(m、1H)1.86(s、3H)1.47(s、9H)1.32(d、J=7.35Hz、3H)。
(実施例72B)
tert−ブチル4−[(5−{5−[1−(アセチルアミノ)エチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1,3−チアゾール−2−イル)オキシ]−2−クロロフェニルカーバメート
実施例72A(1.64g、3.3mmol)をピリジン(25mL)に溶かし、溶液を3時間加熱還流した。反応液をロータリーエバポレータによって濃縮し、酢酸エチルで希釈した。有機層を5%クエン酸水溶液で2回で洗浄し、合わせた有機層を脱水し(NaSO)、濾過し、ロータリーエバポレータによって濃縮した。残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン;5%から100%酢酸エチル勾配)によって精製して、標題化合物を得た(710mg、1.5mmol、45%)。MS(ESIAPCI)m/z480.1(M+H);H NMR(300MHz、DMSO−d)δ8.84(s、1H)8.73(d、J=6.99Hz、1H)7.99(s、1H)7.71(d、J=2.57Hz、1H)7.66(d、J=8.82Hz、1H)7.42(dd、J=8.82、2.57Hz、1H)5.09−5.23(m、1H)1.88(s、3H)1.50(d、J=7.35Hz、3H)1.47(s、9H)。
(実施例73)
1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}エタンアミン
実施例40C(372mg)の9:1ジクロロメタン:エタノール(25mL)溶液に、ヒドラジン水和物(379μL)を入れ、4時間還流した。溶媒を減圧下に脱水し、反応混合物をジクロロメタン中にて3時間攪拌した。固体を濾過によって除去し、残留物を減圧下に濃縮して、標題生成物265mgを得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm7.91(s、1H)7.15−7.25(m、2H)6.88−7.00(m、2H)4.46−4.61(m、1H)4.28−4.41(m、J=6.86Hz、1H)1.58(d、J=6.99Hz、3H)1.36(d、J=5.88Hz、6H)。MS(DCI):m/z347(M+H)。
(実施例74)
N−{1−[3−(2−{3−クロロ−4−[(シクロプロピルメチル)アミノ]フェノキシ}−1,3−チアゾール−5−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]エチル}アセトアミド
実施例111(34.0mg、0.090mmol)を緩衝溶液(メタノール250mL中酢酸6mLおよび酢酸ナトリウム8.5gからなる溶液1.0mL)に溶かした。これに、シクロプロパンカルボキシアルデヒド(6.7μL、0.09mmol)およびNaCNBH(17.1mg、0.27mmol)を加えた。反応溶液を70℃で1時間攪拌し、冷却し、濾過し、逆相HPLC(水:アセトニトリル;5%から90%アセトニトリルの勾配)によって精製して、標題化合物を得た(14.0mg、0.032mmol、36%)。MS(ESIAPCI)m/z434.0(M+H);H NMR(300MHz、DMSO−d)δ8.71(d、J=6.99Hz、1H)7.98(s、1H)7.51(d、J=2.94Hz、1H)7.26(dd、J=8.82、2.94Hz、1H)6.84(d、J=9.19Hz、1H)506−522(m、1H)3.05(d、J=6.62Hz、2H)1.87(s、3H)1.49(d、J=6.99Hz、3H)1.03−1.19(m、1H)0.41−0.53(m、2H)0.26(q、J=4.66Hz、2H)。
(実施例75)
N−[1−(3−{2−[3−クロロ−4−(イソブチルアミノ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル]アセトアミド
シクロプロパンカルボキシアルデヒドに代えてイソブチルアルデヒドを用い、実施例74に記載の手順を用いて標題化合物を製造した。MS(ESIAPCI)m/z436.1(M+H);H NMR(300MHz、DMSO−d)δ8.71(d、J=6.99Hz、1H)7.97(s、1H)7.49(d、J=2.94Hz、1H)7.25(dd、J=9.01、2.76Hz、1H)6.78(d、J=9.19Hz、2H)5.05−5.23(m、1H)2.99(d、J=6.99Hz、2H)1.81−1.98(m、4H)1.49(d、J=6.99Hz、3H)0.92(d、J=6.62Hz、6H)。
(実施例76)
N−[1−(3−{2−[3−クロロ−4−(イソプロピルアミノ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル]アセトアミド
シクロプロパンカルボキシアルデヒドに代えてアセトンを用い、実施例74に記載の手順を用いて標題化合物を製造した。MS(ESIAPCI)m/z422.1(M+H);H NMR(300MHz、DMSO−d)δ8.71(d、J=6.99Hz、1H)7.98(s、1H)7.50(d、J=2.57Hz、1H)7.27(dd、J=9.01.2.76Hz、1H)6.83(d、J=9.19Hz、2H)5.08−5.22(m、1H)3.60−3.78(m、1H)1.87(s、3H)1.49(d、J=7.35Hz、3H)1.21(d、J=6.25Hz、6H)。
(実施例77)
N−[1−(3−{2−[4−(イソプロピルアミノ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル]アセトアミド
イソブチルアルデヒドに代えてアセトンを用い、実施例71に記載の手順を用いて標題化合物を製造した。MS(ESIAPCI)m/z388.3(M+H);H NMR(300MHz、DMSO−d)δ8.71(d、J=6.99Hz、1H)7.98(s、1H)7.17−7.28(m、1H)6.79(s、1H)5.06−5.22(m、1H)3.51−3.64(m、1H)1.87(s、3H)1.49(d、J=6.99Hz、3H)1.16(d、J=6.25Hz、6H)。
(実施例78)
N−(1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}エチル)シクロプロパンカルボキサミド
無水酢酸に代えてシクロプロパンカルボニルクロライドを用い、実施例40Eに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、CDCl)δppm7.91(s、1H)7.16−7.25(m、2H)6.88−6.99(m、2H)6.22(d、J=8.09Hz、1H)5.36−5.56(m、1H)4.44−4.63(m、1H)1.63(d、J=6,99Hz、3H)1.39−1.51(m、1H)1.36(d、J=5.88Hz、6H)0.94−1.07(m、2H)0.73−0.88(m、2H)。MS(DCI):m/z387(M+H)
(実施例79)
N−{1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}エチル)メタンスルホンアミド
無水酢酸に代えてメタンスルホニルクロライドを用い、実施例40Eに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、CDCl)δppm7.91(s、1H)7.16−7.25(m、2H)6.88−6.99(m、2H)4.92−5.08(m、2H)4.46−4.62(m、1H)3.03(s、3H)1.65−1.77(m、3H)1.36(d、J=6.25Hz、6H)。MS(DCI):m/z425(M+H)。
(実施例80)
N−(1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}エチル)−2−メチルプロパンアミド
無水酢酸に代えてイソブチリルクロライドを用い、実施例40Eに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、CDCl)δppm7.89(s、1H)7.15−7.25(m、2H)6.86−6.99(m、2H)6.03(d、J=7.72Hz、1H)5.33−5.51(m、1H)4.45−4.63(m、1H)2.34−2.55(m、1H)1.61(d、J=7.35Hz、3H)1.36(d、J=6.25Hz、6H)1.20(d、J=6.99Hz、3H)1.20(d、J=6.62Hz、3H)MS(DCI):m/z416(M+H)
(実施例81)
N−[1−(3−{2−[(6−イソプロポキシピリジン−3−イル)オキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル]アセトアミド
(実施例81A)
2−[(6−イソプロポキシピリジン−3−イル)オキシ]−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル
実施例68E(464mg、1.66mmol)のピリジン(10mL)溶液を0℃とし、それにメタンスルホニルクロライド(0.53mL、6.64mmol)を加えた。反応液を昇温させて25℃とし、4時間攪拌し、ジクロロメタン(50mL)で希釈した。混合物を10%HCl(50mLで2回)およびブライン(50mL)で洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮した。濃縮物を、10%から20%酢酸エチル/ヘキサンの溶媒勾配で溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物363mg(84%)をオフホワイト固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.31(d、J=6.25Hz、6H)5.14−5.30(m、1H)6.89(d、J=9.19Hz、1H)7.87(dd、J=9.01、3.13Hz、1H)8.23(s、1H)8.31(d、J=2.57Hz、1H);MS(ESI)m/z262.0(M+H)
(実施例81B)
N−ヒドロキシ−2−[(6−イソプロポキシピリジン−3−イル)オキシ]−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド
実施例81A(343mg、1.3mmol)およびトリエチルアミン(0.9mL、6.5mmol)のエタノール/水(95:5、体積比、10mL)溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(228mg、3.25mmol)を加えた。反応液を15分間加熱還流し、ロータリーエバポレータで濃縮した。残留固体をジクロロメタン(50mL)に溶かし、水(50mL)およびブライン(50mL)で洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮した。濃縮物を、10%から30%酢酸エチル/ヘキサンの溶媒勾配で溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物372mg(96%)をオフホワイト固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.30(d、J=6.25Hz、6H)5.11−5.33(m、1H)6.03(s、2H)6.84(d、J=9.19Hz、1H)7.61(s、1H)7.78(dd、J=9.01、3.13Hz、1H)8.22(d、J=2.94Hz、1H)9.71(s、1H);MS(ESI)m/z295.0(M+H)
(実施例81C)
tert−ブチル2−{[((1Z)−アミノ{2−[(6−イソプロポキシピリジン−3−イル)オキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}メチレン)アミノ]オキシ}−1−メチル−2−オキソエチルカーバメート
実施例81B(370mg、1.25mmol)およびN−Boc−アラニン(286mg、1.51mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液を、1−エチル−3−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−カルボジイミド(361mg、1.88mmol)で処理した。反応液を25℃で15分間攪拌した。ジクロロメタン(50mL)を加え、得られた混合物を飽和炭酸ナトリウム(50mL)およびブライン(50mL)で洗浄した。有機層を脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮した。濃縮物を、10%から30%酢酸エチル/ヘキサンの溶媒勾配で溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物482mg(83%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.26−1.35(m、J=5.70、5.70Hz、9H)1.39(s、9H)4.12−4.26(m、1H)5.14−5.31(m、1H)6.86(d、J=8.82Hz、1H)7.05(s、2H)7.37(d、J=7.72Hz、1H)7.83(dd、J=9.19、2.94Hz、1H)7.87(s、1H)8.26(d、J=2.94Hz、1H);MS(ESI)m/z466.0(M+H)
(実施例81D)
tert−ブチル1−(3−{2−[(6−イソプロポキシピリジン−3−イル)オキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチルカーバメート
実施例81C(480mg、1.03mmol)をピリジン(10mL)に溶かし、4時間加熱還流した。混合物をロータリーエバポレータで減圧下に濃縮した。濃縮物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、0.5M HCl(50mLで2回)およびブライン(50mL)で洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮して、標題化合物(98%)452mgを白色固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm131(d、J=6.25Hz、6H)1.39(s、9H)1.48(d、J=6.99Hz、3H)4.87−5.01(m、1H)5.15−5.30(m、1H)6.88(d、J=9.19Hz、1H)7.78(d、J=7.72Hz、1H)7.88(dd、J=9.01、3.13Hz、1H)7.98(s、1H)8.31(d、J=2.94Hz、1H);MS(ESI)m/z448.1(M+H)
(実施例81E)
1−(3−{2−[(6−イソプロポキシピリジン−3−イル)オキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エタンアミン
実施例81D(450mg、10mmol)を4M HCl/ジオキサン(10mL)で処理した。混合物を30分間攪拌し、濃縮して、標題化合物460mgを褐色固体として得て、それをそれ以上精製せずに次の段階で用いた。
(実施例81F)
N−[1−(3−{2−[(6−イソプロポキシピリジン−3−イル)オキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル]アセトアミド
実施例30Hに代えて実施例81Eを用い、実施例30Iに記載の手順に従って標題化合物を製造した。粗生成物を、5%から100%アセトニトリル:01%トリフルオロ酢酸水溶液の勾配を用いるアトランティスC18カラム(1.9×10cm、粒径5μm)での逆相HPLCによって精製して、標題化合物をオフホワイト固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.31(d、J=6.25Hz、6H)1.50(d、J=7.35Hz、3H)1.88(s、3H)5.04−5.33(m、2H)6.88(d、J=9.19Hz、1H)7.88(dd、J=9.01、3.13Hz、1H)7.98(s、1H)8.31(d、J=2.94Hz、1H)8.73(d、J=6.99Hz、1H);MS(ESI)m/z390.1(M+H)
(実施例82)
N−[1−(3−{6−[(6−イソプロポキシピリジン−3−イル)オキシ]ピリジン−3−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]アセトアミド
(実施例82A)
3−ブロモ−6−[(6−イソプロポキシピリジン−3−イル)オキシ]−ピリジン
実施例68B(1.0821g、7.064mmol)、5−ブロモ−2−フルオロピリジン(1.245g、7.074mmol、1.0当量)およびKCO(1.17g、8.47mmol、12当量)のジメチルスルホキシド(8mL)中混合物を、マイクロ波下に30分間160℃で加熱した。反応混合物を水に投入した。水層をエーテルで抽出した(1回)。エーテル層を10%NaOH(1回)、ブライン(1回)で洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。生成物を、酢酸エチル:ヘキサン勾配で溶離を行うシリカゲルで精製して、所望の生成物を固体として得た(0.845mg、39%)。
(実施例82B)
1−(3−{6−[(6−イソプロポキシピリジン−3−イル)オキシ]ピリジン−3−イル}イソオキサゾール−5−イル)エタンアミン
実施例68Dにおいて実施例68Cに代えて実施例82Aを用い、実施例75D−Hでの手順に従うことで、標題化合物を製造した。
(実施例82C)
N−[1−(3−{6−[(6−イソプロポキシピリジン−3−イル)オキシ]ピリジン−3−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]アセトアミド
実施例17Fに代えて実施例82Bを用い、実施例17Gに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。MS(DCI):m/z340(M+H);H NMR(300MHz、CDCl)δppm8.19(d、J=1.84Hz、1H)、7.99(d、J=2.57Hz、1H)、7.69(dd、J=8.46、2.21Hz、1H)、7.38(dd、J=8.82、2.94Hz、1H)、6.87(d、J=8.46Hz、1H)、6.72(d、J=8.82Hz、1H)、5.65−5.76(m、1H)、5.17−5.34(m、1H)、4.95−5.12(m、1H)、2.01(s、3H)、1.49(d、J=6.62Hz、3H)、1.36(d、J=6.25Hz、6H)。
(実施例83)
N−[1−(3−{6−[(6−イソプロポキシピリジン−3−イル)オキシ]ピリジン−3−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]尿素
実施例17Fに代えて実施例82Bを用い、実施例23に記載の手順を用いて標題化合物を製造した。MS(DCI):m/z341(M+H);H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm8.16(d、J=1.47Hz、1H)、8.02(d、J=2.57Hz、1H)、7.56(dd、J=8.82、2.94Hz、1H)、7.08(d、J=9.19Hz、1H)、6.80(d、J=8.46Hz、1H)、6.46(d、J=8.46Hz、1H)、5.53(s、2H)、5.13−5.28(m、1H)、4.57−4.75(m、1H)、1.34(d、J=6.99Hz、3H)、1.30(d、J=5.88Hz、6H)。
(実施例84)
N−[1−(3−{6−[(6−イソプロポキシピリジン−3−イル)オキシ]ピリジン−3−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]−N′−メチル尿素
実施例43Bに代えて実施例82Bを用い、実施例44に記載の手順を用いて標題化合物を収率87%で製造した。MS(DCI):m/z355(M+H);H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm8.16(d、J=1.84Hz、1H)、8.02(d、J=2.94Hz、1H)、7.86(dd、J=8.64、2.39Hz、1H)、7.56(dd、J=8.82、2.94Hz、1H)、7.07(d、J=8.46Hz、1H)、6.80(d、J=8.46Hz、1H)、6.41(d、J=8.46Hz、1H)、5.62−5.81(m、1H)、5.04−5.30(m、1H)、4.58−4.79(m、1H)、2.55(d、J=4.41Hz、3H)、1.35(d、J=6.99Hz、3H)、1.30(d、J=5.88Hz、6H)。
(実施例85)
メチル1−(3−{6−[(6−イソプロポキシピリジン−3−イル)オキシ]ピリジン−3−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチルカーバメート
実施例17Fに代えて実施例82Bを用い、実施例22に記載の手順を用いて標題化合物を製造した。MS(DCI):m/z356(M+H);H NMR(300MHz、CDCl)δppm8.18(d、J=2.21Hz、1H)、7.99(d、J=2.94Hz、1H)、7.69(dd、J=8.46、2.57Hz、1H)、7.38(dd、J=8.82、2.94Hz、1H)、6.87(d、J=8.82Hz、1H)、6.71(d、J=8.82Hz、1H)、5.16−5.38(m、1H)、4.90(m、1H)、4.77(m、1H)、3.71(s、3H)、1.50(d、J=6.99Hz、3H)、1.35(d、J=5.25Hz、6H)。
(実施例86)
N−[1−(3−{2−[3−(シクロプロピルメトキシ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]アセトアミド
(実施例86A)
2−(3−メトキシフェノキシ)−1,3−チアゾール
2−クロロ−4−メトキシフェノールに代えて3−メトキシフェノールを用い、実施例30Aに記載の手順に従って標題化合物を製造した。粗生成物を、5%から20%酢酸エチル/ヘキサンの溶媒勾配で溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を明黄色液体として得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm3.77(s、3H)6.86−6.98(m、3H)7.21−7.26(d、J=3.68Hz、1H)7.30(d、J=3.68Hz、1H)7.38(t、J=8.09Hz、1H);MS(DCI)m/z207.9(M+H)
(実施例86B)
2−(3−メトキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−カルボアルデヒド
実施例30Aに代えて実施例86Aを用い、実施例30Bに記載の手順に従って標題化合物を製造した。粗生成物を、10%から25%酢酸エチル/ヘキサンの溶媒勾配で溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を明黄色液体として得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm3.79(s、3H)6.94−7.03(m、2H)7.06(t、J=2.44Hz、1H)7.44(t、J=8.30Hz、1H)8.29(s、1H)9.88(s、1H)。MS(DCI)m/z235.9(M+H)
(実施例86C)
2−(3−メトキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−カルボアルデヒドオキシム
実施例30Bに代えて実施例86Bを用い、実施例30Cに記載の手順に従って標題化合物を製造した。粗生成物を、10%から30%酢酸エチル/ヘキサンの溶媒勾配で溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物をオフホワイト固体として得た。H NMR(300MHz、メタノール−d)δppm3.82(s、3H)6.77−6.99(m、2H)7.27−7.46(m、1H)7.63(d、J=14.34Hz、1H)8.15(s、1H);MS(DCI)m/z250.9(M+H)
(実施例86D)
N−ヒドロキシ−2−(3−メトキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−アルボキシイミドイルクロライド
実施例30Cに代えて実施例86Cを用い、実施例30Dに記載の手順に従って標題化合物を製造した。粗生成物を、それ以上精製せずに次の段階に直接用いた。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm3.78(s、3H)6.90−6.99(m、2H)6.99−7.07(m、1H)7.41(t、J=8.40Hz、1H)7.69(s、1H)12.43(s、1H);MS(DCI)m/z284.9(M+H)
(実施例86E)
2−(1−{3−[2−(3−メトキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン
実施例30Dに代えて実施例86Dを用い、実施例30Eに記載の手順に従って標題化合物を製造した。粗生成物を、10%から60%酢酸エチル/ヘキサンの溶媒勾配で溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を明褐色固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.82(d、J=6.99Hz、3H)3.78(s、3H)5.56−5.71(m、1H)6.89−7.08(m、3H)7.18(s、1H)7.42(t、J=8.09Hz、1H)7.83−8.05(m、5H);MS(ESI)m/z448.1(M+H)
(実施例86F)
2−(1−{3−[2−(3−ヒドロキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン
実施例30Eに代えて実施例86Eを用い、実施例30Fに記載の手順に従って標題化合物を製造した。粗生成物を精製せずに次の段階で直接用いた。
(実施例86G)
2−[1−(3−{2−[3−(シクロプロピルメトキシ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン
実施例30Fに代えて実施例86Fを用い、実施例30Gに記載の手順に従って標題化合物を製造した。粗生成物を、10%から25%酢酸エチル/ヘキサンの溶媒勾配で溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物をオフホワイト固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.29−0.36(m、2H)0.50−0.64(m、2H)1.12−1.26(m、1H)1.82(d、J=7.35Hz、3H)3.84(d、J=6.99Hz、2H)5.64(q、J=7.11Hz、1H)6.86−7.05(m、3H)7.18(s、1H)7.39(t、J=8.09Hz、1H)7.83−7.94(m、4H)7.95(s、1H);MS(ESI)m/z488.1(M+H)
(実施例86H)
1−(3−{2−[3−(シクロプロピルメトキシ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エタンアミン
実施例30Gに代えて実施例86Gを用い、実施例30Hに記載の手順に従って標題化合物を製造した。それを、それ以上精製せずに次の段階に直接用いた。
(実施例86I)
N−[1−(3−{2−[3−(シクロプロピルメトキシ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]アセトアミド
実施例30Hに代えて実施例86Hを用い、実施例30Iに記載の手順に従って標題化合物を製造した。粗生成物を、5%から100%アセトニトリル:0.1%トリフルオロ酢酸水溶液の勾配を用いるアトランティスC18カラム(1.9×10cm、粒径5μm)での逆相HPLCによって精製して、標題化合物をオフホワイト固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.27−0.38(m、2H)0.50−0.64(m、2H)1.12−1.28(m、1H)1.42(d、J=6.99Hz、3H)1.87(s、3H)3.84(d、J=6.99Hz、2H)5.01−5.18(m、1H)6.90(s、1H)6.91−7.06(m、3H)7.40(t、J=8.27Hz、1H)7.97(s、1H)8.51(d、J=8.09Hz、1H);MS(ESI)m/z400.1(M+H)
(実施例87)
メチル1−(3−{2−[3−(シクロプロピルメトキシ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチルカーバメート
実施例30Hに代えて実施例86Hを用い、実施例31に記載の手順に従って標題化合物を製造した。粗生成物を、5%から100%アセトニトリル:0.1%トリフルオロ酢酸水溶液の勾配を用いるアトランティスC18カラム(1.9×10cm、粒径5μm)での逆相HPLCによって精製して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.26−0.38(m、2H)0.48−0.65(m、2H)1.16−1.29(m、1H)1.44(d、J=6.99Hz、3H)3.57(s、3H)3.84(d、J=6.99Hz、2H)4.76−4.98(m、1H)6.90(s、1H)6.91−7.02(m、3H)7.40(t、J=8.09Hz、1H)7.90(d、J=8.09Hz、1H)7.99(s、1H);MS(ESI)m/z416.1(M+H)
(実施例88)
N−[1−(3−{2−[3−(シクロプロピルメトキシ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]−N′−メチル尿素
実施例30Hに代えて実施例86Hを用い、実施例32に記載の手順に従って標題化合物を製造した。粗生成物を、5%から100%アセトニトリル:0.1%トリフルオロ酢酸水溶液の勾配を用いるアトランティスC18カラム(1.9×10cm、粒径5μm)での逆相HPLCによって精製して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.25−0.36(m、2H)0.48−0.58(m、2H)1.09−1.25(m、1H)1.40(d、J=6.99Hz、3H)2.56(d、J=4.78Hz、3H)3.72(d、J=6.99Hz、2H)4.87−5.03(m、1H)5.82(q、J=4.78Hz、1H)6.57(d、J=8.09Hz、1H)6.83(s、1H)6.88−7.08(m、3H)7.39(t、J=8.09Hz、1H)8.01(s、1H);MS(ESI)m/z415.0(M+H)
(実施例89)
N−[1−(3−{2−[3−(シクロプロピルメトキシ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]尿素
実施例48Hに代えて実施例86Hを用い、実施例50に記載の手順に従って標題化合物を製造した。粗生成物を、5%から100%アセトニトリル:0.1%トリフルオロ酢酸水溶液の勾配を用いるアトランティスC18カラム(1.9×10cm、粒径5μm)での逆相HPLCによって精製して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm0.28−0.39(m、2H)0.53−0.64(m、2H)1.13−1.29(m、1H)1.39(d、J=7.35Hz、3H)3.85(d、J=6.99Hz、2H)4.81−5.01(m、1H)5.59(s、2H)6.61(d、J=8.09Hz、1H)6.90(s、1H)6.91−7.06(m、3H)7.40(t、J=8.27Hz、1H)7.97(s、1H);MS(ESI)m/z401.1(M+H)
(実施例90)
N−(1−{3−[2−(3−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)アセトアミド
(実施例90A)
2−(1−{3−[2−(3−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン
実施例86F(250mg、0.68mmol)、イソプロパノール(78μL、1.02mmol)およびトリフェニルホスフィン(267mg、1.02mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液に、ジエチルアゾジカルボキシレート(175μL、1.02mmol)を25℃で加えた。反応液を16時間攪拌し、濃縮した。濃縮物を、10%から30%酢酸エチル/ヘキサンの溶媒勾配で溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物272mg(84%)をオフホワイト固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.26(d、J=5.88Hz、6H)1.82(d、J=6..99Hz、3H)4.55−4.74(m、1H)5.64(q、J=6.99Hz、1H)6.83−7.05(m、3H)7.18(s、1H)7.38(t、J=8.27Hz、1H)7.83−7.95(m、4H)7.96(s、1H);MS(ESI)m/z476.1(M+H)
(実施例90B)
1−{3−[2−(3−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エタンアミン
実施例30Gに代えて実施例90Aを用い、実施例30Hに記載の手順に従って標題化合物を製造した。それを、それ以上精製せずに次の段階に直接用いた。
(実施例90C)
N−(1−{3−[2−(3−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)アセトアミド
実施例30Hに代えて実施例90Bを用い、実施例30Iに記載の手順に従って標題化合物を製造した。粗生成物を、5%から100%アセトニトリル:0.1%トリフルオロ酢酸水溶液の勾配を用いるアトランティスC18カラム(1.9×10cm、粒径5μm)での逆相HPLCによって精製して、標題化合物をオフホワイト固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.27(d、J=5.88Hz、6H)1.42(d、J=6.99Hz、3H)1.87(s、3H)4.58−4.74(m、1H)5.02−5.17(m、1H)6.90(s、1H)6.92−7.05(m、3H)7.39(t、J=8.27Hz、1H)7.97(s、1H)8.51(d、J=8.09Hz、1H);MS(ESI)m/z388.1(M+H)
(実施例91)
メチル1−{3−[2−(3−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチルカーバメート
実施例30Hに代えて実施例90Bを用い、実施例31に記載の手順に従って標題化合物を製造した。粗生成物を、5%から100%アセトニトリル:01%トリフルオロ酢酸水溶液の勾配を用いるアトランティスC18カラム(1.9×10cm、粒径5μm)での逆相HPLCによって精製して、標題化合物をオフホワイト固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.27(d、J=5.88Hz、6H)1.44(d、J=6.99Hz、3H)3.57(s、3H)4.60−4.72(m、1H)4.81−4.93(m、1H)6.90(s、1H)6.92−7.04(m、3H)7.39(t、J=8.21Hz、1H)7.90(d、J=8.46Hz、1H)7.99(s、1H);MS(ESI)m/z404.0(M+H)
(実施例92)
N−(1−{3−[2−(3−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)−N′−メチル尿素
実施例30Hに代えて実施例90Bを用い、実施例32に記載の手順に従って標題化合物を製造した。粗生成物を、5%から100%アセトニトリル:01%トリフルオロ酢酸水溶液の勾配を用いるアトランティスC18カラム(1.9×10cm、粒径5μm)での逆相HPLCによって精製して、標題化合物をオフホワイト固体として得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.35(d、J=6.25Hz、6H)1.56(d、J=7.22Hz、3H)2.80(d、J=4.78Hz、3H)4.46−4.57(m、1H)5.14−5.27(m、1H)6.37(s、1H)6.77−6.90(m、3H)7.28−7.36(m、1H)7.53(s、1H);MS(ESI)m/z403.1(M+H)
(実施例93)
N−(1−{3−[2−(3−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)尿素
実施例48Hに代えて実施例90Bを用い、実施例50に記載の手順に従って標題化合物を製造した。粗生成物を、5%から100%アセトニトリル:0.1%トリフルオロ酢酸水溶液の勾配を用いるアトランティスC18カラム(1.9×10cm、粒径5μm)での逆相HPLCによって精製して、実施例93をオフホワイト固体として得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.35(d、J=5.88Hz、6H)1.57(d、J=7.18Hz、3H)4.41(s、2H)4.46−4.64(m、1H)4.86(d、J=8.09Hz、1H)5.09−5.25(m、1H)6.38(s、1H)6.73−6.94(m、3H)7.27−7.36(m、1H)7.53(s、1H);MS(ESI)m/z389.1(M+H)
(実施例94)
N−[1−(3−{2−[3−(イソプロピルアミノ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル]アセトアミド
(実施例94A)
2−(3−アミノフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル
2−クロロ−チアゾール−5−カルボニトリル(1.09g、7.5mmol;WO01/17995、p.103に記載の方法に従って製造)および3−アミノフェノール(820mg、7.5mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中で合わせた。この溶液に、KCO(3.1g、22.5mmol)を加え、得られた反応混合物を室温で終夜攪拌した。反応混合物を水に投入し、酢酸エチルで抽出した(2回)。合わせた有機層を脱水し(NaSO)、濾過し、ロータリーエバポレータによって濃縮した。残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン;5%から75%酢酸エチルの勾配)によって精製して、標題化合物(1.63g、7.5mmol、100%)を白色固体として得た。MS(ESIAPCI)m/z217.9(M+H)。H NMR(300MHz、DMSO−d)δ8.24(s、1H)7.14(t、J=7.91Hz、2H)6.40−6.64(m、2H)5.54(s、2H)。
(実施例94B)
tert−ブチル3−[(5−シアノ−1,3−チアゾール−2−イル)オキシ]フェニルカーバメート
実施例52Bに代えて実施例94Aを用い、実施例52Cに記載の手順にを用いて標題化合物を製造した。MS(ESIAPCI)m/z316.8(M−H)。H NMR(300MHz、DMSO−d)δ9.69(s、1H)8.25(s、1H)7.58(s、1H)7.34−7.45(m、2H)6.98−7.09(m、1H)1.47(s、9H)。
(実施例94C)
tert−ブチル3−[(5−{5−[1−(アセチルアミノ)エチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1,3−チアゾール−2−イル)オキシ]フェニルカーバメート
実施例67Bの製造において実施例67Aに代えて実施例94Bを用い、次に実施例74B−74Dでの手順に従うことで、標題化合物を製造した。MS(ESIAPCI)m/z4461(M+H);H NMR(300MHz、DMSO−d)δ9.66(s、1H)8.72(d、J=6.99Hz、1H)8.00(s、1H)7.58(s、1H)7.29−7.42(m、2H)7.04(dd、J=5.88、3.31Hz、1H)5.09−5.23(m、1H)1.88(s、3H)1.43−1.54(m、12H)。
(実施例94D)
N−[1−(3−{2−[3−(イソプロピルアミノ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル]アセトアミド
実施例67Dに代えて実施例94Cを用い、イソブチルアルデヒドに代えてアセトンを用いて、実施例71に記載の手順を用いて、標題化合物を製造した。MS(ESIAPCI)m/z388.2(M+H);H NMR(300MHz、DMSO−d)δ8.72(d、J=6.99Hz、1H)7.99(s、1H)7.20(t、J=8.09Hz、1H)6.48−6.65(m、3H)5.05−5.22(m、1H)3.45−3.62(m、1H)1.87(s、3H)1.49(d、J=6.99Hz、3H)1.13(d、J=6.25Hz、6H)。
(実施例95)
N−{1−[3−(2−{3−[(シクロプロピルメチル)アミノ]フェノキシ}−1,3−チアゾール−5−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]エチル}アセトアミド
イソブチルアルデヒドに代えてシクロプロパンカルボキシアルデヒドを用い、実施例67Dに代えて実施例94Cを用いて、実施例71に記載の手順を用いて標題化合物を製造した。MS(ESIAPCI)m/z400.6(M+H);H NMR(300MHz、DMSO−d)δ8.72(d、J=6.99Hz、1H)7.99(s、1H)719(t、J=8.09Hz、1H)6.49−6.67(m、3H)5.76(s、1H)5.06−5.23(m、1H)2.90(d、J=6.62Hz、2H)1.87(s、3H)1.49(d、J=6.99Hz、3H)0.93−1.10(m、1H)0.39−0.56(m、2H)0.13−0.28(m、2H)。
(実施例96)
N−[1−{3−(2−[3−(イソブチルアミノ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル]アセトアミド
実施例67Dに代えて実施例94Cを用いて、実施例71に記載の手順を用いて標題化合物を製造した。MS(ESIAPCI)m/z402.2(M+H);H NMR(300MHz、DMSO−d)δ8.72(d、J=6.99Hz、1H)7.99(s、1H)7.17(t、J=8.09Hz、1H)6.43−6.63(m、3H)5.07−5.21(m、1H)2.78−2.87(m、2H)1.74−1.91(m、4H)1.49(d、J=6.99Hz、3H)0.92(d、J=6.62Hz、6H)。
(実施例97)
メチル1−(3−{2−[(6−イソプロポキシピリジン−3−イル)オキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチルカーバメート
実施例30Hに代えて実施例81Eを用い、実施例31に記載の手順に従って標題化合物を製造した。粗生成物を、5%から100%アセトニトリル:0.1%トリフルオロ酢酸水溶液の勾配を用いるアトランティスC18カラム(1.9×10cm、粒径5μm)での逆相HPLCによって精製して、標題化合物を白色固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.31(d、J=6.25Hz、6H)1.51(d、J=1.35Hz、3H)3.57(s、3H)494−5.08(m、1H)5.14−5.32(m、1H)6.88(d、J=9.19Hz、1H)7.88(dd、J=8.82、2.94Hz、1H)7.99(s、1H)8.10(d、J=7.35Hz、1H)8.31(d、J=2.94Hz、1H);MS(ESI)m/z406.0(M+H)
(実施例98)
N−[1−(3−{2−[(6−イソプロポキシピリジン−3−イル)オキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル]尿素
実施例48Hに代えて実施例81Eを用い、実施例50に記載の手順に従って標題化合物を製造した。粗生成物を、5%から100%アセトニトリル:0.1%トリフルオロ酢酸水溶液の勾配を用いるアトランティスC18カラム(1.9×10cm、粒径5μm)での逆相HPLCによって精製して、標題化合物を白色固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.31(d、J=6.25Hz、6H)1.46(d、J=7.72Hz、3H)4.92−5.09(m、1H)5.16−5.32(m、1H)5.72(s、2H)6.82(d、J=1.35Hz、1H)6.88(d、J=9.56Hz、1H)7.88(dd、J=9.01、3.13Hz、1H)7.97(s、1H)8.31(d、J=2.57Hz、1H);MSm/z391.0(M+H)
(実施例99)
N−[1−(3−{2−[(6−イソプロポキシピリジン−3−イル)オキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル]−N′−メチル尿素
実施例30Hに代えて実施例81Eを用い、実施例32に記載の手順に従って標題化合物を製造した。粗生成物を、5%から100%アセトニトリル:0.1%トリフルオロ酢酸水溶液の勾配を用いるアトランティスC18カラム(1.9×10cm、粒径5μm)での逆相HPLCによって精製して、標題化合物を白色固体として得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.36(d、J=6.25Hz、6H)1.60(d、J=1.35Hz、3H)2.81(d、J=4.78Hz、3H)4.50−4.60(m、1H)5.02(d、J=1.72Hz、1H)5.22−5.41(m、2H)6.75(d、J=9.19Hz、1H)7.56(dd、J=9.01、3.13Hz、1H)7.86(s、1H)8.16(d、J=2.94Hz、1H);MSm/z405.1(M+H)
(実施例100)
メタンスルホン酸1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]−1,2,4−チアジアゾール−5−イル}エチル
(実施例100A)
2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド
実施例40A(1.0g、0.0038mol)の濃塩酸(10mL)中混合物を室温で16時間攪拌した。懸濁液は徐々に溶解して黄色溶液となった。水を加え、溶液を2時間攪拌した。沈澱を濾過し、真空乾燥機中にて50℃で2時間乾燥させて、生成物1.02gを白色固体として得た(収率96%)。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.28(d、J=5.88Hz、6H)4.54−4.70(m、1H)6.96−7.05(m、2H)7.24−7.35(m、2H)7.49(s、1H)7.88(s、1H)7.99(s、1H)MS(ESI)、M/Z:279.0(M+H)
(実施例100B)
5−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]−1,3,4−オキサチアゾール−2−オン
実施例100A(1.89g、0.0066mol)およびクロロカルボニルスルフェニルクロライド(0.64g、0.01mol)のトルエン中混合物を6時間還流加熱した。溶媒を除去し、残留物をシリカゲル(5%から30%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、生成物2.05gをオフホワイト固体として得た(収率92%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.36(d、J=6.25Hz、6H)4.46−4.63(m、1H)6.89−6.98(m、2H)7.14−7.24(m、2H)7.80(s、1H)。MS(ESI)、M/Z:369.0(M+32)
(実施例100C)
1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]−1,2,4−チアジアゾール−5−イル}エタノン
実施例100B(2.0g、0.0057mol)および過剰のピルボニトリル(2mL)のキシレン中混合物を、圧力管中にて終夜加熱還流した。溶媒を除去し、残留物をシリカゲル(5%から30%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、生成物1.74gを明黄色固体として得た(収率84%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.36(d、J=6.25Hz、6H)2.77(s、3H)4.46−4.61(m、1H)6.89−6.99(m、2H)7.18−7.25(m、2H)8.03(s、1H)。MS(ESI)、M/Z:394.0(M+33)
(実施例100D)
1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]−1,2,4−チアジアゾール−5−イル}エタノール
実施例100C(1.7g、0.0047mol)のメタノールおよびテトラヒドロフラン(1:1)混合液中溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(0.36g、0.0094mol)を加え、反応混合物を室温で終夜攪拌した。溶媒を除去し、残留物を酢酸エチルと水との間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。濾液を濃縮し、シリカゲルで精製して(酢酸エチル/ヘキサン、10%から50%)、生成物1.43gを白色固体として得た(収率84%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.35(d、J=5.88Hz、6H)1.70(d、J=6.62Hz、3H)2.87(s、1H)4.45−4.61(m、1H)5.27(q、J=6.62Hz、1H)6.87−6.98(m、2H)7.16−7.25(m、2H)7.94(s、1H)。MS(ESI)、M/Z:364.0(M+H)
(実施例100E)
メタンスルホン酸1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]−1,2,4−チアジアゾール−5−イル}エチル
実施例100D(1.36g、0.0037mol)、トリエチルアミン(0.95g、0.0094mol)および4−(ジメチルアミノ)ピリジンのジクロロメタン溶液に0℃で、メタンスルホニルクロライド(0.52g、0.0045mol)を滴下し、混合物を室温で2時間攪拌した。追加のジクロロメタンを加え、有機層を水、次にブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。濾液を濃縮して、生成物1.8gを透明油状物として得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.36(d、J=6.25Hz、6H)1.90(d、J=6.62Hz、3H)3.15(s、3H)4.45−4.61(m、1H)6.10(q、J=6.86Hz、1H)6.87−6.99(m、2H)7.17−7.25(m、2H)7.96(s、1H)。MS(ESI)m/z442.0(M+H)
(実施例101)
N−(1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]−1,2,4−チアジアゾール−5−イル}エチル)アセトアミド
(実施例101A)
2−(1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]−1,2,4−チアジアゾール−5−イル}エチル)−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン
実施例2Cに代えて実施例100Dを用い、実施例2Dに記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.35(d、J=5.88Hz、6H)2.01(d、J=7.35Hz、3H)4.44−4.61(m、1H)5.91(q、J=1.35Hz、1H)6.85−6.97(m、2H)7.15−7.24(m、2H)7.72−7.82(m、2H)7.83−7.95(m、3H)。MS(ESI)、M/Z:525.1{M+33)
(実施例101B)
N−(1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]−1,2,4−チアジアゾール−5−イル}エチル)アセトアミド
実施例1Fに代えて実施例101Aを用い、実施例1Gに記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.36(d、J=5.88Hz、6H)1.67(d、J=6.99Hz、3H)2.43(s、3H)4.46−4.60(m、1H)5.44−5.56(m、1H)6.03(s、1H)6.87−6.99(m、2H)7.18−7.25(m、2H)7.95(s、1H)。MS(ESI)、M/Z:405.0(M+H)
(実施例102)
メチル1−{3−[2−{4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]−1,2,4−チアジアゾール−5−イル}エチルカーバメート
実施例1Fに代えて実施例101Aを用い、無水酢酸に代えてクロルギ酸メチルを用いて、実施例1Gに記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.36(d、J=6.25Hz、6H)1.62−1.71(d、J=6.99Hz、3H)3.73(s、3H)4.45−4.62(m、1H)5.18−5.32(m、1H)6.88−6.97(m、2H)7.17−7.25(m、3H)7.95(s、1H)。MS(ESI)、M/Z:421.0(M+H)
(実施例103)
tert−ブチル4−[(5−{5−[1−(アセチルアミノ)エチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1,3−チアゾール−2−イル)オキシ]−3−クロロフェニルカーバメート
(実施例103A)
(3−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
実施例52Aの製造において4−アミノ−3−クロロ−フェノール塩酸塩に代えて4−アミノ−2−クロロ−フェノール塩酸塩を用いることで、標題化合物を製造した(88%)。H NMR(300MHz、DMSC−d)δ9.12(s、1H)9.19(s、1H)7.47(s、1H)7.15(dd、J=8.82、2.57Hz、1H)6.84(d、J=8.82Hz、1H)1.45(s、9H)。
(実施例103B)
tert−ブチル4−[(5−{5−[1−(アセチルアミノ)エチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1,3−チアゾール−2−イル)オキシ]−3−クロロフェニルカーバメート
実施例67AにおいてN−Boc−4−ヒドロキシ−アニリンに代えて実施例103Aを用い、実施例74A−74Dにおける実験手順に従うことで、標題化合物を製造した。MS(ESIAPCI)m/z480.1(M+H);H NMR(300MHz、DMSO−d)δ9.76(s、1H)8.72(d、J=6.99Hz、1H)7.97(s、1H)7.73−7.88(m、1H)7.32−7.59(m、2H)5.06−5.23(m、1H)1.88(s、3H)1.41−1.56(m、12H)。
(実施例104)
N−[1−(3−{2−[2−クロロ−4−(イソプロピルアミノ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル]アセトアミド
(実施例104A)
N−(1−{3−[2−(4−アミノ−2−クロロフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}エチル)アセトアミド
実施例29Eに代えて実施例103Bを用い、実施例29Fに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。MS(ESIAPCI)m/z380.4(M+H);H NMR(300MHz、DMSO−d)δ8.71(d、J=6.99Hz、1H)7.97(s、1H)7.25(d、J=8.82Hz、1H)6.75(d、J=2.57Hz、1H)6.59(dd、J=8.82、2.57Hz、1H)5.09−5.21(m、1H)1.87(s、3H)1.49(d、J=6.99Hz、3H)。
(実施例104B)
N−[1−(3−{2−[2−クロロ−4−(イソプロピルアミノ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル}アセトアミド
実施例104A(50mg、0.13mmol)を緩衝溶液(酢酸6mLおよび酢酸ナトリウム8.5gをメタノール250mL中で混合することで調製した溶液1.5mL)に溶かした。これに、アセトン(10μL、0.13mmol)およびNaCNBH(16.3mg、0.26mmol)を加えた。反応溶液を70℃で1時間攪拌し、冷却し、濾過し、逆相HPLC(水:アセトニトリル;5%から90%アセトニトリルの勾配)によって精製して、標題化合物を得た(43.0mg、0.10mmol、77%)。MS(ESIAPCI)m/z422.1(M+H)。H NMR(300MHz、DMSO−d)δ8.71(d、J=6.99Hz、1H)7.97(s、1H)7.31(d、J=8.82Hz、1H)6.73(d、J=2.94Hz、1H)6.60(dd、J=9.01、2.76Hz、1H)5.07−5.21(m、1H)3.48−3.63(m、1H)1.87(s、3H)1.49(d、J=6.99Hz、3H)1.14(d、J=6.25Hz、6H)。
(実施例105)
N−{1−[3−(2−{2−クロロ−4−[(シクロプロピルメチル)アミノ]フェノキシ}−1,3−チアゾール−5−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]エチル}アセトアミド
アセトンに代えてシクロプロパンカルボキシアルデヒドを用い、実施例104Bに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。MS(ESIAPCI)m/z434.2(M+H);H NMR(300MHz、DMSO−d)δ8.71(d、J=6.99Hz、1H)7.97(s、1H)7.31(d、J=9.19Hz、1H)6.75(d、J=2.57Hz、1H)6.64(dd、J=9.01、2.76Hz、1H)5.76(s、1H)5.04−5.22(m、1H)2.91(d、J=6.62Hz、2H)1.87(s、3H)1.49(d、J=7.35Hz、3H)0.92−1.13(m、1H)0.42−0.55(m、2H)023(q、J=4.66Hz、2H)。
(実施例106)
N−[1−(3−{2−[2−クロロ−4−(イソブチルアミノ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル]アセトアミド
アセトンに代えてイソブチルアルデヒドを用い、実施例104Bに記載のものと同じ手順を用いて標題化合物を製造した。MS(ESIAPCI)m/z436.1(M+H);H NMR(300MHz、DMSO−d)δ8.71(d、J=6.99Hz、1H)7.97(s、1H)7.30(d、J=9.19Hz、1H)6.74(d、J=2.57Hz、1H)6.62(dd、J=8.82、2.57Hz、1H)5.76(s、1H)4.97−5.29(m、1H)2.85(d、J=6.99Hz、2H)1.74−1.93(m、4H)1.49(d、J=6.99Hz、3H)0.94(d、J=6.62Hz、6H)。
(実施例107)
N−[1−(3−{2−[4−(ベンジルアミノ)−2−クロロフェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル]アセトアミド
アセトンに代えてベンズアルデヒドを用い、実施例104Bに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。MS(ESIAPCI)m/z470.3(M+H);H NMR(300MHz、DMSO−d)δ8.71(d、J=6.99Hz、1H)7.95(s、1H)7.20−7.44(m、6H)6.76(d、J=2.57Hz、1H)6.63(dd、J=9.01、2.76Hz、1H)5.06−5.22(m、1H)4.31(s、2H)1.87(s、3H)1.49(d、J=6.99Hz、3H)。
(実施例108)
[(1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}エチル)アミノ]酢酸メチル
実施例40D(100mg、0.22mmol)のCHCN(1.0mL)溶液に、KCO(150mg、1.1mmol)および酢酸ブロモメチル(20μL、0.22mmol)を加えた。反応溶液を攪拌しながら2時間加熱還流し、冷却し、酢酸エチルで希釈し、水に投入した。有機層を分離し、脱水し(NaSO)、濾過し、ロータリーエバポレータによって濃縮した。残留物を、逆相HPLC(水:アセトニトリル;5%から90%アセトニトリルの勾配)によって精製して、標題化合物を得た(23mg、0.054mmol、24%)。MS(ESIAPCI)m/z419.19(M+H);H NMR(300MHz、DMSO−d)δ8.01(s、1H)7.37(d、J=8.82Hz、2H)7.04(d、J=9.19Hz、2H)4.57−4.72(m、2H)3.83(bs、2H)3.66(s、3H)1.57(d、J=0.99Hz、3H)1.29(d、J=6.25Hz、6H)。
(実施例109)
N−(1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]−4−メチルイソオキサゾール−5−イル}エチル)アセトアミド
(実施例109A)
2−(1−メチルブト−2−インイル)−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン
S−(−)プロパルギル−2−オールに代えてペント−3−イン−2−オールを用い、実施例15Aに記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.67(d、J=6.99Hz、3H)1.82(d、J=2.21Hz、3H)5.08−5.27(m、1H)7.65−7.77(m、2H)7.79−7.93(m、2H)。MS(ESI)、M/Z:246.1(M+33)
(実施例109B)
2−(1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]−4−メチルイソオキサゾール−5−イル}エチル)−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン
実施例1F−1に代えて実施例109Aを用い、実施例1Fに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.35(d、J=5.88Hz、6H)1.95(d、J=1.35Hz、3H)2.14(s、3H)4.43−4.60(m、1H)5.70(q、J=1.35Hz、1H)6.86−696(m、2H)7.14−7.23(m、2H)7.50(s、1H)7.68−7.78(m、2H)7.81−7.90(m、2H)。MS(ESI)、M/Z:490.0(M+H)
(実施例109C)
N−(1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]−4−メチルイソオキサゾール−5−イル}エチル)アセトアミド
実施例1Fに代えて実施例109Bを用い、実施例1Gに記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.35(d、J=5.88Hz、6H)1.53(d、J=6.99Hz、3H)1.99(s、3H)2.20(s、3H)4.46−4.59(m、1H)5.31−5.43(m、1H)5.88(d、J=8.46Hz、1H)6.86−6.98(m、2H)7.17−7.25(m、2H)7.55(s、1H)。MS(ESI)、M/Z:402.1(M+H)
(実施例110)
N−(1−{4−エチル−3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)アセトアミド
(実施例110A)
2−(1−メチル−ペント−2−インイル)−イソインドール−1,3−ジオン
S−(−)プロパルギル−2−オールに代えてヘキス−3−イン−2−オールを用い、実施例15Aに記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、クロロホルム−D)δppm1.11(t、J=7.54Hz、3H)1.67(d、J=6.99Hz、3H)2.10−2.28(m、2H)5.11−5.28(m、1H)7.65−7.76(m、2H)7.80−7.90(m、2H)。MS(ESI)、m/z:260.0(M+33)
(実施例110B)
2−(1−{4−エチル−3−[2−(4−イソプロポキシ−フェノキシ)−チアゾール−5−イル]−イソオキサゾール−5−イル}−エチル)−イソインドール−1,3−ジオンおよび2−(1−{5−エチル−3−[2−(4−イソプロポキシ−フェノキシ)−チアゾール−5−イル]−イソオキサゾール−4−イル}−エチル)−イソインドール−1,3−ジオン
実施例1E(1.6g、0.005mol)および実施例110A(1.3g、0.0055mol)のトルエン溶液に、炭酸カリウム(1.95g、0.015mol)を加え、反応液を6時間加熱還流した。暗色懸濁液を冷却し、メチレンクロライドで希釈し、セライトで濾過した。濾液を濃縮し、粗取得物をシリカゲル(酢酸エチル/ヘキサン、10%から50%)で精製して、2つの位置異性体の混合物0.5gを明褐色固体として得た。MS(ESI)、m/z:504.2(M+1)
(実施例110C)
N−(1−{4−エチル−3−[2−(4−イソプロポキシ−フェノキシ)−チアゾール−5−イル]−イソオキサゾール−5−イル}−エチル)−アセトアミド
実施例1Fに代えて実施例110Bを用い、実施例1Gに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.17(t、J=7.54Hz、3H)1.35(d、J=5.88Hz、6H)1.53(d、J=6.99Hz、3H)1.99(s、3H)2.51−2.75(m、2H)4.45−4.60(m、1H)5.31−5.46(m、1H)5.94(d、J=8.46Hz、1H)6.88−6.97(m、2H)7.16−7.25(m、2H)7.55(s、1H)。MS(ESI)、m/z:416.1(M+H)
(実施例111)
N−(1−{3−[2−(4−アミノ−3−クロロ−フェノキシ)−チアゾール−5−イル]−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル}−エチル)−アセトアミド
実施例72A(1.64g、3.3mmol)をピリジン(25mL)に溶かし、溶液を3時間加熱還流した。反応液をロータリーエバポレータによって濃縮し、酢酸エチルで希釈した。有機層を5%クエン酸水溶液で2回洗浄し、合わせた有機層を脱水し(NaSO)、濾過し、ロータリーエバポレータによって濃縮した。残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン;5%から100%酢酸エチルの勾配)によって精製して、標題化合物を得た(134mg、0.35mmol、11%)。MS(ESIAPCI)m/z380.1(M+H);H NMR(300MHz、DMSO−d)δ8.71(d、J=6.99Hz、1H)7.97(s、1H)7.43(d、J=2.94Hz、1H)7.15(dd、J=8.82、2.94Hz、1H)6.87(d、J=8.82Hz、1H)5.58(s、2H)5.09−5.21(m、1H)1.87(s、3H)1.49(d、J=6.99Hz、3H)。
以上の詳細な説明および添付の実施例は説明のみを目的とするものであり、添付の特許請求およびそれらの均等物によってのみ定義される本発明の範囲を限定するものではないことは明らかである。本発明の精神および範囲から逸脱しない限りにおいて、本発明の化学構造、置換基、誘導体、中間体、合成、製剤および/または使用方法に関連するものなど(これらに限定されるものではない。)の各種の変更および修正を行うことが可能である。

Claims (26)

  1. 下記式(I)の化合物またはその製薬上許容される塩。
    Figure 0005369257
    [式中、
    は、水素、シクロアルキル、アルキルおよびハロアルキルからなる群から選択され;
    Yは、−(CR4a4b−、−C(O)−、−O−、−N(H)−、−N(アルキル)−および−S−からなる群から選択され;
    mは1、2または3であり;
    mが1、2または3である場合はR4a、R4bはそれぞれ、各場合で、独立に水素、アルキル、ヒドロキシアルキルおよびハロアルキルからなる群から選択され;あるいは、mが1である場合はR4aおよびR4bがそれらが結合している炭素とともに、単環式シクロアルキルまたは複素環を形成しており;
    Ar
    Figure 0005369257
    からなる群から選択され;
    A、B、CおよびDは−C(R)−であり;またはA、B、CおよびDのうちの1個もしくは2個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが、水素、アルキル、アルケニル、−CN、−NO 、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、−NH 、−N(H)(アルキル)、−N(アルキル) 、−SH、−S(アルキル)、−S(O) アルキル、−S(O) OH、−S(O) Oアルキル、−C(O)OH、−C(O)Oアルキル、−C(O)H、ハロアルキル、シアノアルキル、ニトロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキルおよびハロアルコキシアルキルからなる群から選択され;
    は各場合で、独立に水素、アルキル、アリールアルキル、ハロアルキルおよびヘテロアリールアルキルからなる群から選択され;
    は各場合で、独立に水素、アルキル、アルケニル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、−Rおよび−アルキレニル−Rからなる群から選択され;
    Arは、フェニルおよび単環式の5員もしくは6員ヘテロアリールからなる群から選択され;
    Arは、単環式5員ヘテロアリールであり、各Arは独立に未置換であるかアルキル、アルケニル、ハロゲン、−CN、−NO、ヒドロキシ、アルコキシ、−NH、−N(H)(アルキル)、−N(アルキル)、−C(O)OH、−C(O)Oアルキル、−C(O)H、−C(O)アルキルおよびハロアルキルからなる群から選択される1または2個の置換基で置換されており;
    Zは、−OR9a、−アルキレニル−OR9a、−NR9bおよび−アルキレニル−NR9bからなる群から選択され;
    は各場合で、独立に水素、アルキルおよびハロアルキルからなる群から選択され;
    9aは各場合で、独立に水素、アルキル、ハロアルキル、R、−C(O)OR10、−S(O)10、−C(O)NR11、−S(O)NR11、−C(O)R10、−アルキレニル−OR10、−アルキレニル−NR11、−アルキレニル−N(R)C(O)OR10、−アルキレニル−N(R)C(O)R10、−アルキレニル−C(O)OR10、−アルキレニル−S(O)10、−アルキレニル−S(O)NR11、−アルキレニル−C(O)NR11、−アルキレニル−C(O)R10および−アルキレニル−Rからなる群から選択され、
    9bは各場合で、独立に水素、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、R、−C(=NH)NH、−C(O)OR10、−S(O)10、−C(O)NR12、−C(O)ONH、−S(O)NR12、−C(O)R10、−C(O)CHC(O)R10、ハロアルキル、−アルキレニル−OR10、−アルキレニル−NR12、−アルキレニル−N(R)C(O)OR10、−アルキレニル−N(R)C(O)R10、−アルキレニル−C(O)OR10、−アルキレニル−S(O)10、−アルキレニル−S(O)NR12、−アルキレニル−C(O)NR12、−アルキレニル−C(O)R10および−アルキレニル−Rからなる群から選択され、
    は各場合で、それぞれ独立に水素、アルキルおよびハロアルキルからなる群から選択され;
    10は各場合で、独立に水素、アルキル、アルコキシアルキル、シアノアルキル、ハロアルキル、−Rおよび−アルキレニル−Rからなる群から選択され;
    11は各場合で、独立に水素、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アルコキシアルキル、シアノアルキル、ハロアルキル、−Rおよび−アルキレニル−Rからなる群から選択され;
    12は各場合で、独立に水素、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、−R、アルコキシアルキル、シアノアルキル、ハロアルキル、−アルキレニル−C(O)NH、−アルキレニル−C(O)N(H)(アルキル)、−アルキレニル−C(O)N(アルキル)、−アルキレニル−N(H)C(O)Oアルキル、−アルキレニル−N(アルキル)C(O)Oアルキルおよび−アルキレニル−Rからなる群から選択され;
    は各場合で、独立にアリール、ヘテロアリール、複素環、シクロアルキルおよびシクロアルケニルからなる群から選択され;
    Ar、RおよびRによって表される前記フェニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、複素環、前記アリールアルキルのアリール部分および前記ヘテロアリールアルキルの前記ヘテロアリール部分はそれぞれ独立に、未置換であるか独立にアルキル、アルケニル、−CN、−NO、ハロゲン、エチレンジオキシ、メチレンジオキシ、オキソ、−OR、−OC(O)R、−OC(O)OR、−OS(O)、−S(アルキル)、−S(O)アルキル、−S(O)アルキル、−S(O)OR、−S(O)NR、−C(O)R、−C(O)NR、−C(O)OR、−C(O)NR、−NR、−NOR、−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)OR、−N(R)S(O)、−N(R)C(O)NR、−N(R)S(O)NR、ハロアルキル、シアノアルキル、ニトロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、−アルキレニル−OC(O)R、−アルキレニル−OC(O)OR、−アルキレニル−OS(O)アルキル、−アルキレニル−S(アルキル)、−アルキレニル−S(O)アルキル、−アルキレニル−S(O)アルキル、−アルキレニル−S(O)OR、−アルキレニル−S(O)NR、−アルキレニル−C(O)R、−アルキレニル−C(O)NR、−アルキレニル−C(O)OR、−アルキレニル−C(O)NR、−アルキレニル−NR、−アルキレニル−N(R)C(O)R、−アルキレニル−N(R)C(O)OR、−アルキレニル−N(R)S(O)、−アルキレニル−N(R)C(O)NRおよび−アルキレニル−N(R)S(O)NRからなる群から選択される1、2、3または4個の置換基で置換されており;
    は各場合で独立に水素、アルキル、アルケニルおよびハロアルキルからなる群から選択され、Rは各場合で独立に水素およびアルキルからなる群から選択される。]
  2. が水素であり、Rが各場合で独立にアルキル、−Rおよび−アルキレニル−Rからなる群から選択され、Rがシクロアルキル、複素環およびアリールからなる群から選択される請求項に記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
  3. A、B、CおよびDが−C(R)−であり、またはA、B、CおよびDのうちの1個がNであり、他のものが−C(R)−である請求項に記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
  4. Arが、
    Figure 0005369257
    であり;
    Yが−O−である請求項に記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
  5. Arが、
    Figure 0005369257
    であり;
    Yが−O−であり;
    Arが未置換もしくは置換チアゾリルである請求項に記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
  6. Arが、
    Figure 0005369257
    であり;
    A、B、CおよびDが−C(R)−であり;またはA、B、CおよびDのうちの1個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが水素、−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択され;
    Arが、フェニル、ピリジニル、チエニル、フラニル、チアゾリルおよび1,3,4−チアジアゾリルからなる群から選択され;それらのそれぞれが独立に未置換であるか−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択される1個の置換基で置換されており;
    Arが、チエニル、チアゾリル、イソオキサゾリル、1,2,4−チアジアゾリルおよび1,2,4−オキサジアゾリルからなる群から選択され;それらのそれぞれが独立に未置換であるか1個のC−Cアルキルで置換されており;
    が、C−Cアルキルおよびハロアルキルからなる群から選択され;
    Zが、−OR9aおよび−NR9bからなる群から選択され;R9aが、−S(O)(C−Cアルキル)であり、Rが水素であり、R9bが、水素、−C(O)NH、−C(O)N(H)(C−Cアルキル)、−C(O)O(C−Cアルキル)、−S(O)(C−Cアルキル)、−CH−C(O)O(C−Cアルキル)および−C(O)R10からなる群から選択され、R10がC−Cアルキルまたは未置換C−Cシクロアルキルであり;
    Yが−O−であり;
    が、C−Cアルキル、−Rおよび−(C−Cアルキレニル)−Rからなる群から選択され;Rが各場合で、フェニル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、テトラヒドロフラニルおよびテトラヒドロピラニルからなる群から選択される未置換環である請求項に記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
  7. Arが、
    Figure 0005369257
    であり;
    A、B、CおよびDが−C(R)−であり、またはA、B、CおよびDのうちの1個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが、水素、−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択され;
    Arが、フェニル、ピリジニル、チエニル、フラニル、チアゾリルおよび1,3,4−チアジアゾリルからなる群から選択され;それらのそれぞれが独立に未置換であるか、−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択される1個の置換基で置換されており;
    Arが、チエニル、チアゾリル、イソオキサゾリル、1,2,4−チアジアゾリルおよび1,2,4−オキサジアゾリルからなる群から選択され;それらのそれぞれが独立に未置換であるか、メチルおよびエチルからなる群から選択される1個の置換基で置換されており;
    が、メチルおよびトリフルオロメチルからなる群から選択され;
    Zが、−OR9aおよび−NR9bからなる群から選択され;R9aが、−S(O)(メチル)であり、Rが水素であり、R9bが、水素、−C(O)NH、−C(O)N(H)(メチル)、−C(O)O(メチル)、−S(O)(メチル)、−CH−C(O)O(メチル)および−C(O)R10からなる群からから選択され、R10がメチル、エチル、イソプロピルまたは未置換シクロプロピルであり;
    Yが−Oであり;
    が、メチル、エチル、イソプロピル、2−メチルプロピル、−Rおよび−CH−Rからなる群から選択され;Rが各場合で、フェニル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、テトラヒドロフラニルおよびテトラヒドロピラニルからなる群から選択される未置換環である請求項に記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
  8. N−(1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)アセトアミド;
    N−(1−{5−[2−(4−フェノキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]チエン−2−イル}エチル)尿素;
    N−(1−{5−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]チエン−2−イル}エチル)アセトアミド;
    N−{1−[2′−(4−イソプロポキシフェノキシ)−2,5′−ビ−1,3−チアゾール−5−イル]エチル}アセトアミド;
    N−(2,2,2−トリフルオロ−1−{5−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]チエン−2−イル}エチル)尿素;
    N−(1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)プロパンアミド;
    N−(1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)尿素;
    N−(1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)−N′−メチル尿素;
    N−(1−{3−[2−(2−クロロ−4−イソブトキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)シクロプロパンカルボキサミド;
    N−(1−{3−[2−(2−クロロ−4−イソブトキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)−2−メチルプロパンアミド;
    N−(1−{3−[2−(2−クロロ−4−イソブトキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)アセトアミド;
    N−(1−{3−[2−(2−クロロ−4−イソブトキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)プロパンアミド;
    メチル1−{3−[2−(2−クロロ−4−イソブトキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチルカーバメート;
    N−(1−{3−[2−(2−クロロ−4−イソブトキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)−N′−メチル尿素;
    N−((1R)−1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)アセトアミド;
    N−((1S)−1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)アセトアミド;
    N−(1−{3−[4−(4−イソプロポキシフェノキシ)フェニル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)アセトアミド;
    N−(1−{3−[2−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)アセトアミド;
    メチル1−{3−[2−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチルカーバメート;
    N−(1−{3−[2−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)−2−メチルプロパンアミド;
    N−(1−{3−[2−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)シクロプロパンカルボキサミド;
    メチル1−{3−[4−(4−イソプロポキシフェノキシ)フェニル]イソオキサゾール−5−イル}エチルカーバメート;
    N−(1−{3−[4−(4−イソプロポキシフェノキシ)フェニル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)尿素;
    N−(1−{5−[5−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]チエン−2−イル}エチル)アセトアミド;
    N−(1−{3−[2−(2−クロロ−4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)アセトアミド;
    メチル1−{3−[2−(2−クロロ−4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチルカーバメート;
    N−(1−{3−[2−(2−クロロ−4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)−2−メチルプロパンアミド;
    N−(1−{3−[2−(2−クロロ−4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)シクロプロパンカルボキサミド;
    N−[1−(3−{2−[2−クロロ−4−(シクロプロピルメトキシ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]アセトアミド;
    メチル1−(3−{2−[2−クロロ−4−(シクロプロピルメトキシ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチルカーバメート;
    N−[1−(3−{2−[2−クロロ−4−(シクロプロピルメトキシ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]−N′−メチル尿素;
    N−(1−{5−[5−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]チエン−2−イル}エチル)−N′−メチル尿素;
    N−(1−{3−[2−(2−クロロ−4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール′5−イル}エチル)尿素;
    N−(1−{3−[2−(2−クロロ−4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)−N′−メチル尿素;
    N−[1−(3−{2−[2−クロロ−4−(テトラヒドロフラン−3−イルメトキシ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]アセトアミド;
    N−[1−(3−{2−[2−クロロ−4−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]アセトアミド;
    N−(1−{3−[2−(2−クロロ−4−エトキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)アセトアミド;
    N−(1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}エチル)アセトアミド;
    N−(1−{3−[5−(4−イソプロポキシフェノキシ)チエン−2−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)アセトアミド;
    N−(1−{3−[5−(4−イソプロポキシフェノキシ)−2−フリル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)アセトアミド;
    N−(1−{3−[5−(4−イソプロポキシフェノキシ)−2−フリル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)−N′−メチル尿素;
    N−[1−(3−{2−[2−クロロ−4−(シクロヘキシルオキシ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]アセトアミド;
    N−[1−(3−{2−[2−クロロ−4−(シクロペンチルオキシ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]アセトアミド;
    N−[1−{3−{2−[2−クロロ−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]アセトアミド;
    N−[1−(3−{2−[4−(シクロプロピルメトキシ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]アセトアミド;
    メチル1−(3−{2−[4−(シクロプロピルメトキシ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチルカーバメート;
    N−[1−(3−{2−[4−(シクロプロピルメトキシ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]尿素;
    N−[1−(3−{2−[4−(シクロプロピルメトキシ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]−N′−メチル尿素;
    N−[1−(3−{2−[4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]アセトアミド;
    N−[1−(3−{2−[4−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]アセトアミド;
    N−[1−(3−{2−[4−(シクロヘキシルオキシ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]アセトアミド;
    N−[1−(3−{2−[4−(シクロペンチルオキシ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]アセトアミド;
    N−(1−{3−[4−クロロ−2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)アセトアミド;
    N−(1−{3−[4−クロロ−2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)−N′−メチル尿素;
    メチル1−{3−[4−クロロ−2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチルカーバメート;
    N−(1−{3−[4−クロロ−2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)尿素;
    メチル1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}エチルカーバメート;
    N−(1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}エチル)−N′−メチル尿素;
    N−(1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}エチル)尿素;
    N−[1−(3−{2−[(6−イソプロポキシピリジン−3−イル)オキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]アセトアミド;
    N−[1−(3−{4−[(5−イソプロポキシピリジン−2−イル)オキシ]フェニル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]アセトアミド;
    N−(1−{3−[6−(4−イソプロポキシフェノキシ)ピリジン−3−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)アセトアミド;
    1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}エタンアミン;
    N−(1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}エチル)シクロプロパンカルボキサミド;
    N−(1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}エチル)メタンスルホンアミド;
    N−(1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}エチル)−2−メチルプロパンアミド;
    N−[1−(3−{2−[(6−イソプロポキシピリジン−3−イル)オキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル]アセトアミド;
    N−[1−(3−{6−[(6−イソプロポキシピリジン−3−イル)オキシ]ピリジン−3−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]アセトアミド;
    N−[1−(3−{6−[(6−イソプロポキシピリジン−3−イル)オキシ]ピリジン−3−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]尿素;
    N−[1−(3−{6−[(6−イソプロポキシピリジン−3−イル)オキシ]ピリジン−3−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]−N′−メチル尿素;
    メチル1−(3−{6−[(6−イソプロポキシピリジン−3−イル)オキシ]ピリジン−3−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチルカーバメート;
    メチル1−{3−{2−[(6−イソプロポキシピリジン−3−イル)オキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチルカーバメート;
    N−[1−(3−{2−[(6−イソプロポキシピリジン−3−イル)オキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル]尿素;
    N−[1−(3−{2−[(6−イソプロポキシピリジン−3−イル)オキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル]−N′−メチル尿素;
    メタンスルホン酸1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]−1,2,4−チアジアゾール−5−イル}エチル;
    N−(1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]−1,2,4−チアジアゾール−5−イル}エチル)アセトアミド;
    メチル1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]−1,2,4−チアジアゾール−5−イル}エチルカーバメート;
    [(1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}エチル)アミノ]酢酸メチル;
    N−(1−{3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]−4−メチルイソオキサゾール−5−イル}エチル)アセトアミド;および
    N−(1−{4−エチル−3−[2−(4−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)アセトアミド;
    から成る群から選択される請求項4に記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
  9. Arが、
    Figure 0005369257
    からなる式の群から選択され;
    Yが−O−である請求項1に記載の化合物またはその製薬上許容される塩
  10. Arが、
    Figure 0005369257
    からなる式の群から選択され;
    Yが−O−であり;
    Arが未置換または置換チアゾリルである請求項に記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
  11. Arが、
    Figure 0005369257
    からなる式の群から選択され
    A、B、CおよびDが−C(R)−であり、またはA、B、CおよびDのうちの1個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが、水素、−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択され;
    Arが、フェニル、ピリジニル、チエニル、フラニル、チアゾリルおよび1,3,4−チアジアゾリルからなる群から選択され;それらのそれぞれが独立に、未置換であるか−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択される1個の置換基で置換されており;
    Arが、チエニル、チアゾリル、イソオキサゾリル、1,2,4−チアジアゾリルおよび1,2,4−オキサジアゾリルからなる群から選択され;それらのそれぞれが独立に、未置換であるか1個のC−Cアルキルで置換されており;
    が、C−Cアルキルおよびハロアルキルからなる群から選択され:
    Zが、−OR9aおよび−NR9bからなる群から選択され;R9aが−S(O)(C−Cアルキル)であり、Rが水素であり、R9bが水素、−C(O)NH、−C(O)N(H)(C−Cアルキル)、−C(O)O(C−Cアルキル)、−S(O)(C−Cアルキル)、−CH−C(O)O(C−Cアルキル)および−C(O)R10からなる群から選択され、R10がC−Cアルキルまたは未置換C−Cシクロアルキルであり;
    Yが−O−であり;
    が水素であり;
    が各場合で独立に、C−Cアルキル、−Rおよび−(C−Cアルキレニル)−Rからなる群から選択され;Rが各場合で、フェニル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、テトラヒドロフラニルおよびテトラヒドロピラニルからなる群から選択される未置換環である請求項に記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
  12. Arが、
    Figure 0005369257
    からなる式の群から選択され;
    A、B、CおよびDが−C(R)−であり、またはA、B、CおよびDのうちの1個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが、水素、−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択され;
    Arが、フェニル、ピリジニル、チエニル、フラニル、チアゾリルおよび1,3,4−チアジアゾリルからなる群から選択され;それらのそれぞれが独立に未置換であるか−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択される1個の置換基で置換されており;
    Arが、チエニル、チアゾリル、イソオキサゾリル、1,2,4−チアジアゾリルおよび1,2,4−オキサジアゾリルからなる群から選択され;それらのそれぞれが独立に、未置換であるかメチルおよびエチルからなる群から選択される1個の置換基で置換されており;
    が、メチルおよびトリフルオロメチルからなる群から選択され;
    Zが、−OR9aおよび−NR9bからなる群から選択され、R9aが−S(O)(メチル)であり、Rが水素であり、R9bが水素、−C(O)NH、−C(O)N(H)(メチル)、−C(O)O(メチル)、−S(O)(メチル)、−CH−C(O)O(メチル)および−C(O)R10からなる群から選択され、R10がメチル、エチル、イソプロピルまたは未置換シクロプロピルであり;
    Yが−O−であり;
    が水素であり;
    が各場合で、独立にメチル、エチル、イソプロピル、2−メチルプロピル、tert−ブチル、−Rおよび−CH−Rからなる群から選択され;Rが各場合で、フェニル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、テトラヒドロフラニルおよびテトラヒドロピラニルからなる群から選択される未置換環である請求項に記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
  13. N−[1−(3−{2−[4−(イソプロピルアミノ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]アセトアミド;
    N−{1−[3−(2−{4−[(シクロプロピルメチル)アミノ]フェノキシ}−1,3−チアゾール−5−イル)イソオキサゾール−5−イル]エチル}アセトアミド;
    N−[1−(3−{2−[4−(イソブチルアミノ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]アセトアミド;
    N−{1−[3−(2−{3−クロロ−4−[(シクロプロピルメチル)アミノ]フェノキシ}−1,3−チアゾール−5−イル)イソオキサゾール−5−イル]エチル}アセトアミド;
    tert−ブチル4−[(5−{5−[1−(アセチルアミノ)エチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1,3−チアゾール−2−イル)オキシ]フェニルカーバメート;
    N−[1−(3−{2−[4−(イソブチルアミノ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル]アセトアミド;
    tert−ブチル4−[(5−{5−[1−(アセチルアミノ)エチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1,3−チアゾール−2−イル)オキシ]−2−クロロフェニルカーバメート;
    N−{1−[3−(2−{3−クロロ−4−[(シクロプロピルメチル)アミノ]フェノキシ}−1,3−チアゾール−5−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]エチル}アセトアミド;
    N−[1−(3−{2−[3−クロロ−4−(イソブチルアミノ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル]アセトアミド;
    N−[1−(3−{2−[3−クロロ−4−(イソプロピルアミノ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル]アセトアミド;
    N−[1−(3−{2−[4−(イソプロピルアミノ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル]アセトアミド;
    tert−ブチル4−[(5−{5−[1−(アセチルアミノ)エチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1,3−チアゾール−2−イル)オキシ]−3−クロロフェニルカーバメート;
    N−[1−(3−{2−[2−クロロ−4−(イソプロピルアミノ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル]アセトアミド;
    N−{1−[3−(2−{2−クロロ−4−[(シクロプロピルメチル)アミノ]フェノキシ}−1,3−チアゾール−5−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]エチル}アセトアミド;
    N−[1−(3−{2−[2−クロロ−4−(イソブチルアミノ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル]アセトアミド;および
    N−[1−(3−{2−[4−(ベンジルアミノ)−2−クロロフェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル]アセトアミド
    から選択される請求項9に記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
  14. 下記式(I)の化合物またはその製薬上許容される塩。
    Figure 0005369257
    [式中、Arが、
    Figure 0005369257
    であり;
    A、B、CおよびDが−C(R)−であり、またはA、B、CおよびDのうちの1個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが、水素、−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択され;
    Arが、フェニル、ピリジニル、チエニル、フラニル、チアゾリルおよび1,3,4−チアジアゾリルからなる群から選択され;それらのそれぞれが独立に、未置換であるか−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択される1個の置換基で置換されており;
    Arが、チエニル、チアゾリル、イソオキサゾリル、1,2,4−チアジアゾリルおよび1,2,4−オキサジアゾリルからなる群から選択され;それらのそれぞれが独立に未置換であるか、メチルおよびエチルからなる群から選択される1個の置換基で置換されており;
    が、メチルおよびトリフルオロメチルからなる群から選択され;
    Zが、−OR9aおよび−NR9bからなる群から選択され;R9aが−S(O)(メチル)であり、Rが水素であり、R9bが水素、−C(O)NH、−C(O)N(H)(メチル)、−C(O)O(メチル)、−S(O)(メチル)、−CH−C(O)O(メチル)および−C(O)R10からなる群から選択され、R10がメチル、エチル、イソプロピルまたは未置換シクロプロピルであり;
    Yが−O−であり;
    が、メチル、エチル、イソプロピル、2−メチルプロピル、−Rおよび−CH−Rからなる群から選択され;Rが各場合で、フェニル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、テトラヒドロフラニルおよびテトラヒドロピラニルからなる群から選択される未置換環である。]
  15. チル1−(3−{2−[3−(シクロプロピルメトキシ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチルカーバメート;
    N−[1−(3−{2−[3−(シクロプロピルメトキシ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]−N′−メチル尿素;
    N−[1−(3−{2−[3−(シクロプロピルメトキシ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]尿素;
    N−(1−{3−[2−(3−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)アセトアミド;
    メチル1−{3−[2−(3−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチルカーバメート;
    N−(1−{3−[2−(3−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)−N′−メチル尿素;および
    N−(1−{3−[2−(3−イソプロポキシフェノキシ)−1,3−チアゾール−5−イル]イソオキサゾール−5−イル}エチル)尿素;
    から選択される請求項14に記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
  16. 下記式(I)の化合物またはその製薬上許容される塩。
    Figure 0005369257
    [式中、
    は、水素、シクロアルキル、アルキルおよびハロアルキルからなる群から選択され;
    Arが、
    Figure 0005369257
    からなる式の群から選択され;
    A、B、CおよびDが−C(R)−であり;またはA、B、CおよびDのうちの1個もしくは2個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが、水素、アルキル、アルケニル、−CN、−NO 、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、−NH 、−N(H)(アルキル)、−N(アルキル) 、−SH、−S(アルキル)、−S(O) アルキル、−S(O) OH、−S(O) Oアルキル、−C(O)OH、−C(O)Oアルキル、−C(O)H、ハロアルキル、シアノアルキル、ニトロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキルおよびハロアルコキシアルキルからなる群から選択され;
    は各場合で、独立に水素、アルキル、アリールアルキル、ハロアルキルおよびヘテロアリールアルキルからなる群から選択され;
    は各場合で、独立に水素、アルキル、アルケニル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、−R および−アルキレニル−R からなる群から選択され;
    は各場合で、独立にアリール、ヘテロアリール、複素環、シクロアルキルおよびシクロアルケニルからなる群から選択され;
    Yが−O−であり;
    Ar は、フェニルおよび単環式の5員もしくは6員ヘテロアリールからなる群から選択され;
    Ar は、単環式5員ヘテロアリールであり、各Ar は独立に未置換であるかアルキル、アルケニル、ハロゲン、−CN、−NO 、ヒドロキシ、アルコキシ、−NH 、−N(H)(アルキル)、−N(アルキル) 、−C(O)OH、−C(O)Oアルキル、−C(O)H、−C(O)アルキルおよびハロアルキルからなる群から選択される1または2個の置換基で置換されており;
    Zは、−OR 9a 、−アルキレニル−OR 9a 、−NR 9b および−アルキレニル−NR 9b からなる群から選択され;
    は各場合で、独立に水素、アルキルおよびハロアルキルからなる群から選択され;
    9a は各場合で、独立に水素、アルキル、ハロアルキル、R 、−C(O)OR 10 、−S(O) 10 、−C(O)NR 11 、−S(O) NR 11 、−C(O)R 10 、−アルキレニル−OR 10 、−アルキレニル−NR 11 、−アルキレニル−N(R )C(O)OR 10 、−アルキレニル−N(R )C(O)R 10 、−アルキレニル−C(O)OR 10 、−アルキレニル−S(O) 10 、−アルキレニル−S(O) NR 11 、−アルキレニル−C(O)NR 11 、−アルキレニル−C(O)R 10 および−アルキレニル−R からなる群から選択され、
    9b は各場合で、独立に水素、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、R 、−C(=NH)NH 、−C(O)OR 10 、−S(O) 10 、−C(O)NR 12 、−C(O)ONH 、−S(O) NR 12 、−C(O)R 10 、−C(O)CH C(O)R 10 、ハロアルキル、−アルキレニル−OR 10 、−アルキレニル−NR 12 、−アルキレニル−N(R )C(O)OR 10 、−アルキレニル−N(R )C(O)R 10 、−アルキレニル−C(O)OR 10 、−アルキレニル−S(O) 10 、−アルキレニル−S(O) NR 12 、−アルキレニル−C(O)NR 12 、−アルキレニル−C(O)R 10 および−アルキレニル−R からなる群から選択され、
    は各場合で、それぞれ独立に水素、アルキルおよびハロアルキルからなる群から選択され;
    10 は各場合で、独立に水素、アルキル、アルコキシアルキル、シアノアルキル、ハロアルキル、−R および−アルキレニル−R からなる群から選択され;
    11 は各場合で、独立に水素、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アルコキシアルキル、シアノアルキル、ハロアルキル、−R および−アルキレニル−R からなる群から選択され;
    12 は各場合で、独立に水素、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、−R 、アルコキシアルキル、シアノアルキル、ハロアルキル、−アルキレニル−C(O)NH 、−アルキレニル−C(O)N(H)(アルキル)、−アルキレニル−C(O)N(アルキル) 、−アルキレニル−N(H)C(O)Oアルキル、−アルキレニル−N(アルキル)C(O)Oアルキルおよび−アルキレニル−R からなる群から選択され;
    Ar 、R およびR によって表される前記フェニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、複素環、前記アリールアルキルのアリール部分および前記ヘテロアリールアルキルの前記ヘテロアリール部分はそれぞれ独立に、未置換であるか独立にアルキル、アルケニル、−CN、−NO 、ハロゲン、エチレンジオキシ、メチレンジオキシ、オキソ、−OR 、−OC(O)R 、−OC(O)OR 、−OS(O) 、−S(アルキル)、−S(O)アルキル、−S(O) アルキル、−S(O) OR 、−S(O) NR 、−C(O)R 、−C(O)NR 、−C(O)OR 、−C(O)NR 、−NR 、−NOR 、−N(R )C(O)R 、−N(R )C(O)OR 、−N(R )S(O) 、−N(R )C(O)NR 、−N(R )S(O) NR 、ハロアルキル、シアノアルキル、ニトロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、−アルキレニル−OC(O)R 、−アルキレニル−OC(O)OR 、−アルキレニル−OS(O) アルキル、−アルキレニル−S(アルキル)、−アルキレニル−S(O)アルキル、−アルキレニル−S(O) アルキル、−アルキレニル−S(O) OR 、−アルキレニル−S(O) NR 、−アルキレニル−C(O)R 、−アルキレニル−C(O)NR 、−アルキレニル−C(O)OR 、−アルキレニル−C(O)NR 、−アルキレニル−NR 、−アルキレニル−N(R )C(O)R 、−アルキレニル−N(R )C(O)OR 、−アルキレニル−N(R )S(O) 、−アルキレニル−N(R )C(O)NR および−アルキレニル−N(R )S(O) NR からなる群から選択される1、2、3または4個の置換基で置換されており;
    は各場合で独立に水素、アルキル、アルケニルおよびハロアルキルからなる群から選択され、R は各場合で独立に水素およびアルキルからなる群から選択される。]
  17. Arが、
    Figure 0005369257
    からなる式の群から選択され;
    A、B、CおよびDが−C(R)−であり、またはA、B、CおよびDのうちの1個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが、水素、−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択され;
    Arが、フェニル、ピリジニル、チエニル、フラニル、チアゾリルおよび1,3,4−チアジアゾリルからなる群から選択され;それらのそれぞれが独立に、未置換であるか−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択される1個の置換基で置換されており;
    Arが、チエニル、チアゾリル、イソオキサゾリル、1,2,4−チアジアゾリルおよび1,2,4−オキサジアゾリルからなる群から選択され;それらのそれぞれが独立に、未置換であるか1個のC−Cアルキルで置換されており;
    が、C−Cアルキルおよびハロアルキルからなる群から選択され;
    Zが、−OR9aおよび−NR9bからなる群から選択され;R9aが−S(O)(C−Cアルキル)であり、Rが水素であり、R9bが水素、−C(O)NH、−C(O)N(H)(C−Cアルキル)、−C(O)O(C−Cアルキル)、−S(O)(C−Cアルキル)、−CH−C(O)O(C−Cアルキル)および−C(O)R10からなる群から選択され、R10がC−Cアルキルまたは未置換C−Cシクロアルキルであり;
    Yが−O−であり;
    が水素であり;
    が各場合で、独立にC−Cアルキル、−Rおよび−(C−Cアルキレニル)−Rからなる群から選択され;Rが各場合で、フェニル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、テトラヒドロフラニルおよびテトラヒドロピラニルからなる群から選択される未置換環である請求項16に記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
  18. Arが、
    Figure 0005369257
    からなる式の基から選択され;
    A、B、CおよびDが−C(R)−であり、またはA、B、CおよびDのうちの1個がNであり、他のものが−C(R)−であり;Rが、水素、−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択され;
    Arが、フェニル、ピリジニル、チエニル、フラニル、チアゾリルおよび1,3,4−チアジアゾリルからなる群から選択され;それらのそれぞれが独立に、未置換であるか−I、−Br、−Clおよび−Fからなる群から選択される1個の置換基で置換されており;
    Arが、チエニル、チアゾリル、イソオキサゾリル、1,2,4−チアジアゾリルおよび1,2,4−オキサジアゾリルからなる群から選択され;それらのそれぞれが独立に、未置換であるかメチルおよびエチルからなる群から選択される1個の置換基で置換されており;
    が、メチルおよびトリフルオロメチルからなる群から選択され;
    Zが、−OR9aおよび−NR9bからなる群から選択され;R9aが−S(O)(メチル)であり、Rが水素であり、R9bが、水素、−C(O)NH、−C(O)N(H)(メチル)、−C(O)O(メチル)、−S(O)(メチル)、−CH−C(O)O(メチル)および−C(O)R10からなる群から選択され、R10がメチル、エチル、イソプロピルまたは未置換シクロプロピルであり;
    Yが−O−であり;
    が水素であり;
    が各場合で、独立にメチル、エチル、イソプロピル、2−メチルプロピル、tert−ブチル、−Rおよび−CH−Rからなる群から選択され;Rが各場合で、フェニル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、テトラヒドロフラニルおよびテトラヒドロピラニルからなる群から選択される未置換環である請求項16に記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
  19. N−[1−(3−{2−[3−(イソブチルアミノ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]アセトアミド;
    N−{1−[3−(2−{3−[(シクロプロピルメチル)アミノ]フェノキシ}−1,3−チアゾール−5−イル)イソオキサゾール−5−イル]エチル}アセトアミド;
    N−[1−(3−{2−[3−(イソプロピルアミノ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}イソオキサゾール−5−イル)エチル]アセトアミド;
    N−[1−(3−{2−[3−(イソプロピルアミノ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル]アセトアミド;
    N−{1−[3−(2−{3−[(シクロプロピルメチル)アミノ]フェノキシ}−1,3−チアゾール−5−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]エチル}アセトアミド;および
    N−[1−(3−{2−[3−(イソブチルアミノ)フェノキシ]−1,3−チアゾール−5−イル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル]アセトアミド
    からなる群から選択される請求項16に記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
  20. 製薬上許容される担体と組み合わせて治療上有効量の請求項1、14または16に記載の化合物を含む医薬組成物。
  21. ACCの阻害用の、請求項20に記載の医薬組成物。
  22. ACC−1の阻害用の、請求項20に記載の医薬組成物。
  23. ACC−2の阻害用の、請求項20に記載の医薬組成物。
  24. 代謝症候群治療用の、請求項20に記載の医薬組成物。
  25. II型糖尿病治療用の、請求項20に記載の医薬組成物。
  26. 肥満治療用の、請求項20に記載の医薬組成物。
JP2008555483A 2006-02-15 2007-02-15 新規なアセチル−CoAカルボキシラーゼ(ACC)阻害薬およびそれらの糖尿病、肥満および代謝症候群での使用 Expired - Fee Related JP5369257B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US77343606P 2006-02-15 2006-02-15
US60/773,436 2006-02-15
PCT/US2007/062180 WO2007095602A2 (en) 2006-02-15 2007-02-15 Novel acetyl-coa carboxylase (acc) inhibitors and their use in diabetes, obesity and metabolic syndrome

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009526867A JP2009526867A (ja) 2009-07-23
JP5369257B2 true JP5369257B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=38372254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008555483A Expired - Fee Related JP5369257B2 (ja) 2006-02-15 2007-02-15 新規なアセチル−CoAカルボキシラーゼ(ACC)阻害薬およびそれらの糖尿病、肥満および代謝症候群での使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8748627B2 (ja)
EP (1) EP1999119A2 (ja)
JP (1) JP5369257B2 (ja)
CN (2) CN101484433A (ja)
CA (1) CA2641734A1 (ja)
WO (1) WO2007095602A2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101384568B (zh) * 2006-02-15 2012-12-12 雅培制药有限公司 乙酰辅酶a羧化酶(acc)抑制剂及其在糖尿病、肥胖症和代谢综合征中的应用
US7928243B2 (en) * 2006-12-21 2011-04-19 Abbott Laboratories Acetyl-CoA carboxylase (ACC) inhibitors and their use in diabetes, obesity and metabolic syndrome
WO2008103382A1 (en) * 2007-02-20 2008-08-28 Sergey Kozmin Method for assembling high-purity chemical libraries, compounds suppressing acetyl coenzyme a carboxylase activities discovered by same
EP2351743A4 (en) * 2008-10-27 2012-05-09 Takeda Pharmaceutical BICYCLIC COMPOUND
WO2011145735A1 (ja) * 2010-05-21 2011-11-24 武田薬品工業株式会社 チアゾール誘導体
CN104066729A (zh) 2011-08-15 2014-09-24 英特穆恩公司 溶血磷脂酸受体拮抗剂
US8530461B2 (en) * 2011-12-29 2013-09-10 Boehringer Ingelheim International Gmbh Azetidine derivatives
EP3041827B1 (en) 2013-09-06 2018-04-18 Aurigene Discovery Technologies Limited 1,2,4-oxadiazole derivatives as immunomodulators
JP2016534091A (ja) 2013-09-12 2016-11-04 ファイザー・インク 尋常性ざそうを治療するためのアセチル−CoAカルボキシラーゼ阻害薬の使用
EP3059225A4 (en) 2013-10-17 2017-09-06 Shionogi & Co., Ltd. Novel alkylene derivative
UA124329C2 (uk) 2014-01-16 2021-09-01 ЕфЕмСі КОРПОРЕЙШН Піримідинілоксибензольні похідні як гербіциди
JP2016079168A (ja) 2014-10-17 2016-05-16 塩野義製薬株式会社 9員縮合環誘導体
JP6668253B2 (ja) * 2014-11-26 2020-03-18 武田薬品工業株式会社 二環性化合物
CA2979161A1 (en) * 2015-03-10 2016-09-15 Aurigene Discovery Technologies Limited 3-substituted-1,2,4-oxadiazole and thiadiazole compounds as immunomodulators
JP6815686B2 (ja) 2015-03-10 2021-01-20 オーリジーン ディスカバリー テクノロジーズ リミテッドAurigene Discovery Technologies Limited 免疫調節剤としての1,2,4−オキサジアゾールおよびチアジアゾール化合物
MX2017009792A (es) 2015-03-18 2017-10-27 Du Pont Derivados de pirimidiniloxipiridina sustituidos como herbicidas.
US10252997B2 (en) 2015-03-31 2019-04-09 Takeda Pharmaceutical Company Limited Monocyclic compound
TWI828952B (zh) 2015-06-05 2024-01-11 美商艾佛艾姆希公司 作為除草劑之嘧啶氧基苯衍生物
AU2016292811B2 (en) 2015-07-13 2021-02-18 Fmc Corporation Aryloxypyrimidinyl ethers as herbicides
EP3266454A1 (en) * 2016-07-07 2018-01-10 Forschungszentrum Borstel Leibniz-Zentrum für Medizin und Biowissenschaften Acc inhibitors for use in treating mycobacterial diseases
WO2018197475A1 (en) 2017-04-26 2018-11-01 Basilea Pharmaceutica International AG Processes for the preparation of furazanobenzimidazoles and crystalline forms thereof
CA3062135A1 (en) 2017-05-02 2018-11-08 Fmc Corporation Pyrimidinyloxy benzo-fused compounds as herbicides
WO2019061324A1 (en) 2017-09-29 2019-04-04 Curis Inc. CRYSTALLINE FORMS OF IMMUNOMODULATORS
EA202090536A1 (ru) 2017-10-11 2020-07-22 Ориджен Дискавери Текнолоджис Лимитед Кристаллические формы 3-замещенного 1,2,4-оксадиазола
CA3080098A1 (en) 2017-11-03 2019-05-09 Aurigene Discovery Technologies Limited Dual inhibitors of tim-3 and pd-1 pathways
JP7378395B2 (ja) 2017-11-06 2023-11-13 オーリジーン オンコロジー リミテッド 免疫調節のためのコンジョイントセラピー
RU186842U1 (ru) * 2017-12-26 2019-02-06 Роман Юрьевич Коротаев Охранный робот
SG11202005992XA (en) * 2018-01-12 2020-07-29 Aurigene Discovery Tech Ltd 1,2,4-oxadiazole compounds as inhibitors of cd47 signalling pathways
KR20220008873A (ko) 2019-05-10 2022-01-21 데시페라 파마슈티칼스, 엘엘씨. 페닐아미노피리미딘 아미드 자가포식 억제제 및 이의 사용 방법
MX2021013662A (es) 2019-05-10 2022-03-11 Deciphera Pharmaceuticals Llc Inhibidores de la autofagia de heteroarilaminopirimidina amida y metodos de uso de estos.
MX2021015628A (es) 2019-06-17 2022-04-18 Deciphera Pharmaceuticals Llc Inhibidores de la autofagia de la amida aminopirimidina y sus metodos de uso.
CN113004214A (zh) * 2021-03-09 2021-06-22 苏州健雄职业技术学院 一种高纯度3-叔丁基-5-(氯甲基)异恶唑的合成方法

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59196876A (ja) * 1983-04-22 1984-11-08 Sumitomo Chem Co Ltd 1,2,4−オキサジアゾ−ル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
WO1986003203A1 (en) * 1984-11-22 1986-06-05 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Thienylthiazole derivatives
CA2044533A1 (en) 1990-06-29 1991-12-30 Philippe Guerry Substituted aminoalkylbiphenyl derivatives
WO1995032963A1 (fr) * 1994-06-01 1995-12-07 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Compose de thienylazole et compose de thienotriazolodiazepine
EP0776894A4 (en) 1994-08-02 1997-11-05 Nippon Soda Co OXAZOLE DERIVATIVE, PROCESS FOR PRODUCING THE SAME, AND HERBICIDE
WO1996006096A1 (fr) * 1994-08-23 1996-02-29 Nissan Chemical Industries, Ltd. Derive de pyridine
DE19536809A1 (de) * 1995-10-02 1997-04-03 Basf Ag Heterocyclisch substituierte Salicylsäurederivate
CA2190699A1 (en) 1995-12-08 1997-06-09 Johannes Aebi Tertiary amines
EP0923579A1 (en) 1996-08-27 1999-06-23 Novartis AG Herbicidal s-substituted 1,2,4,6-thiatriazines
UA71971C2 (en) * 1999-06-04 2005-01-17 Agoron Pharmaceuticals Inc Diaminothiazoles, composition based thereon, a method for modulation of protein kinases activity, a method for the treatment of diseases mediated by protein kinases
WO2001074793A2 (en) 2000-04-03 2001-10-11 3-Dimensional Pharmaceuticals, Inc. Substituted thiazoles and the use thereof as inhibitors of plasminogen activator inhibitor-1
US20030171399A1 (en) 2000-06-28 2003-09-11 Tularik Inc. Quinolinyl and benzothiazolyl modulators
CN1809750A (zh) 2000-12-26 2006-07-26 研究发展基金会 作为脂肪调控和胰岛素作用靶标的乙酰辅酶a羧化酶2
GB0109103D0 (en) 2001-04-11 2001-05-30 Pfizer Ltd Novel compounds
MXPA03010903A (es) 2001-06-07 2004-02-17 Lilly Co Eli Moduladores de receptores activados por el proliferador de peroxisomas.
US6987123B2 (en) 2001-07-26 2006-01-17 Cadila Healthcare Limited Heterocyclic compounds, their preparation, pharmaceutical compositions containing them and their use in medicine
US7232838B2 (en) 2001-08-13 2007-06-19 Janssen Pharmaceutica N.V. 2-amino-4,5-trisubstituted thiazolyl derivatives
JP2005162612A (ja) * 2002-01-09 2005-06-23 Ajinomoto Co Inc アシルスルホンアミド誘導体
WO2003072100A1 (en) 2002-02-25 2003-09-04 Eli Lilly And Company Peroxisome proliferator activated receptor modulators
IL163659A0 (en) * 2002-02-27 2005-12-18 Pfizer Prod Inc Acc inhibitors
WO2004052840A1 (en) 2002-12-12 2004-06-24 Galderma Research & Development, S.N.C. Compounds which modulate pparϝ type receptors, and use thereof in cosmetic or pharmaceutical compositions
JP2005272476A (ja) * 2003-04-09 2005-10-06 Japan Tobacco Inc 複素芳香5員環化合物及びその医薬用途
KR20050119201A (ko) * 2003-04-09 2005-12-20 니뽄 다바코 산교 가부시키가이샤 5원 헤테로방향족 고리 화합물 및 이의 의약적 용도
EA010392B1 (ru) 2003-05-27 2008-08-29 Сосьете Де Консей Де Решерш Э Д`Аппликасьон Сьентифик (С.К.Р.А.С.) Производные имидазолов, способ их получения и их применение в качестве лекарственного средства
EP1638964B1 (en) * 2003-06-20 2011-07-27 Galderma Research & Development Novel compounds that modulate ppar-gamma type receptors, and use thereof in cosmetic or pharmaceutical compositions
GB2404855A (en) * 2003-07-07 2005-02-16 Pantherix Ltd Arylcarboxylic acid derivatives and their therapeutic use
AR045047A1 (es) * 2003-07-11 2005-10-12 Arena Pharm Inc Derivados arilo y heteroarilo trisustituidos como moduladores del metabolismo y de la profilaxis y tratamiento de desordenes relacionados con los mismos
WO2005044793A2 (en) 2003-10-31 2005-05-19 Takeda Pharmaceutical Company Limited Nitrogen-containing fused heterocyclic compounds
EP1687299A1 (en) * 2003-11-20 2006-08-09 Eli Lilly And Company Heterocyclic compounds as modulators of peroxisome proliferator activated receptors, useful for the treamtment and/or prevention of disorders modulated by a ppar
EP1697339A1 (en) 2003-12-25 2006-09-06 Takeda Pharmaceutical Company Limited 3-(4-benzyloxyphenyl)propanoic acid derivatives
US7470712B2 (en) 2004-01-21 2008-12-30 Bristol-Myers Squibb Company Amino-benzazoles as P2Y1 receptor inhibitors
US20050267221A1 (en) 2004-05-14 2005-12-01 Research Development Foundation Use of curcumin and analogues thereof as inhibitors of ACC2
AU2005257999B2 (en) 2004-06-18 2011-12-08 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Factor Xa inhibitors
US20050288340A1 (en) * 2004-06-29 2005-12-29 Pfizer Inc Substituted heteroaryl- and phenylsulfamoyl compounds
JP2006022065A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd カルバメート誘導体
US20070254931A1 (en) 2004-07-27 2007-11-01 Astellas Pharma Inc. Thiazole Derivatives Having Vap-1 Inhibitory Activity
US20060178400A1 (en) * 2004-11-05 2006-08-10 Beutel Bruce A Novel acetyl-CoA carboxylase (ACC) inhibitors and their use in diabetes, obesity and metabolic syndrome
CN101384568B (zh) 2006-02-15 2012-12-12 雅培制药有限公司 乙酰辅酶a羧化酶(acc)抑制剂及其在糖尿病、肥胖症和代谢综合征中的应用
CN101421255A (zh) 2006-02-15 2009-04-29 艾博特公司 新的乙酰辅助a羧化酶(acc)抑制剂及其在糖尿病、肥胖症和代谢综合症中的应用
US7928243B2 (en) * 2006-12-21 2011-04-19 Abbott Laboratories Acetyl-CoA carboxylase (ACC) inhibitors and their use in diabetes, obesity and metabolic syndrome
JP5616220B2 (ja) * 2007-06-01 2014-10-29 ザ トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ 宿主細胞代謝経路の調節によるウイルス感染治療

Also Published As

Publication number Publication date
US20070225332A1 (en) 2007-09-27
CN103554095A (zh) 2014-02-05
WO2007095602A2 (en) 2007-08-23
JP2009526867A (ja) 2009-07-23
CN101484433A (zh) 2009-07-15
US8748627B2 (en) 2014-06-10
EP1999119A2 (en) 2008-12-10
CA2641734A1 (en) 2007-08-23
WO2007095602A3 (en) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5369257B2 (ja) 新規なアセチル−CoAカルボキシラーゼ(ACC)阻害薬およびそれらの糖尿病、肥満および代謝症候群での使用
JP5291471B2 (ja) 新規なアセチル−CoAカルボキシラーゼ(ACC)阻害薬およびこれらの糖尿病、肥満および代謝症候群における使用
US8735595B2 (en) Acetyl-CoA carboxylase (ACC) inhibitors and their use in diabetes, obesity and metabolic syndrome
JP5491871B2 (ja) グルコキナーゼ活性化因子としての2,2,2−三置換アセトアミド誘導体、その方法及び薬学的応用
US7928243B2 (en) Acetyl-CoA carboxylase (ACC) inhibitors and their use in diabetes, obesity and metabolic syndrome
JP2006500325A (ja) 新規なグルカゴンアンタゴニスト
JP2010540679A (ja) グルコキナーゼアクチベータとしてのアセトアミド誘導体、その製法及び医薬応用
TW200400027A (en) Compounds that modulate PPAR activity
KR20080032096A (ko) 유리지방산에 의해 야기되는 질환에 사용되는 티아졸유도체 및 유사체의 용도
JP2007533722A (ja) トリ(シクロ)置換アミド化合物
KR20150000870A (ko) Trpm8 길항제
KR100542780B1 (ko) 항암 효과를 갖는 옥사디아졸 유도체
CA2702976A1 (en) 2-aminooxazole derivatives as trpv1 antagonists useful for treating pain
US20060178400A1 (en) Novel acetyl-CoA carboxylase (ACC) inhibitors and their use in diabetes, obesity and metabolic syndrome
WO2006117743A1 (en) Substituted aromatic compounds as antidiabetic agents
EP1794157B1 (en) 2-acylaminothiazole derivatives
MX2008010467A (en) Novel acetyl-coa carboxylase (acc) inhibitors and their use in diabetes, obesity and metabolic syndrome
JP5590587B2 (ja) Npyy5受容体拮抗作用を有する医薬組成物
MX2008010469A (en) Novel acetyl-coa carboxylase (acc) inhibitors and their use in diabetes, obesity and metabolic syndrome
EP2606888A1 (en) Trpm8 antagonists
EP1731513A1 (en) Phenoxyacetic acid derivative and medicine containing the same
MX2008010471A (en) Novel acetyl-coa carboxylase (acc) inhibitors and their use in diabetes, obesity and metabolic syndrome
JPH07330710A (ja) 芳香族化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120828

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130121

TRDD Decision of grant or rejection written
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees