JP5369211B2 - 扇風機 - Google Patents
扇風機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5369211B2 JP5369211B2 JP2012084636A JP2012084636A JP5369211B2 JP 5369211 B2 JP5369211 B2 JP 5369211B2 JP 2012084636 A JP2012084636 A JP 2012084636A JP 2012084636 A JP2012084636 A JP 2012084636A JP 5369211 B2 JP5369211 B2 JP 5369211B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery pack
- main body
- electric fan
- fan
- pedestal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04D—NON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04D25/00—Pumping installations or systems
- F04D25/02—Units comprising pumps and their driving means
- F04D25/08—Units comprising pumps and their driving means the working fluid being air, e.g. for ventilation
- F04D25/10—Units comprising pumps and their driving means the working fluid being air, e.g. for ventilation the unit having provisions for automatically changing direction of output air
- F04D25/105—Units comprising pumps and their driving means the working fluid being air, e.g. for ventilation the unit having provisions for automatically changing direction of output air by changing rotor axis direction, e.g. oscillating fans
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
Description
下記の特許文献には、充電式のバッテリパックを電源とする扇風機に関する技術が開示されている。開示された技術によれば、比較的重量の大きなバッテリパックを支脚の下端部に装着して置き台として機能させる構成であるので、扇風機を安定して設置しておくことができる。
本発明は、係る従来の問題に鑑みてなされたもので、電動工具の充電式バッテリパックを電源として利用できる扇風機(充電式ファン)についてその使い勝手を一層高めることを目的とする。
第1の発明は、台座本体と、台座本体を設置面に対して支持する左右一対の脚部と、台座本体の上方に配置され、台座本体に対して前後方向に傾動可能なガード部と、ガード部の内部に配置されるファンと、を備える扇風機である。台座本体には、電動工具用のバッテリパックをスライドさせることによって取り付けることができるバッテリ装着部と、AC電源アダプタを接続するためのアダプタ接続部と、を備えることを特徴とする。
第1の発明によれば、扇風機の使い勝手を一層高めることができる。
また、第1の発明によれば、電動工具のバッテリパックを電源として利用することができるので、建築作業現場等において、交流電源等を用意しなくとも当該扇風機を利用することができる。扇風機は、暑い作業環境において涼風を発生させるため、あるいは周辺の粉塵等を吹き飛ばす等して、主として作業環境を良好に保つために利用することができる。
第2の発明は、第1の発明において、台座本体の正面上部に、ファンを回転・停止させるための電源ボタンと、風量を切り換えるための風量切り換えボタンと、動作停止までの時間を切り換えるタイマーボタンと、を配置したことを特徴とする扇風機である。
第3の発明は、第1または第2の発明において、バッテリパックの装着部を上向きにして手に載せた状態で、バッテリ装着部に対してスライドさせることにより、当該バッテリパックをバッテリ装着部に装着することができることを特徴とする扇風機である。
第4の発明は、第1〜第3の何れか一つの発明において、バッテリパックをバッテリ装着部に取り付けた状態で、当該バッテリパックと設置面の間にはスペースが設けられることを特徴とする扇風機である。
第5の発明は、第1〜第4の何れか一つの発明において、脚部には、設置するための脚部ガードが取り付けられることを特徴とする扇風機である。
本体部10のガード部13は、それぞれ円形椀形の前ガード13aと後ろガード13bが結合面J2で相互に突き合わされた前後二分割構造を有している。前ガード13aと後ろガード13bは、それぞれ鋼線を同心円上に配置した複数の円形枠と放射方向に配置した複数の放射枠が結合された網目構造を有している。
ガード部13の背面中央(後ろガード13bの中央)に電動モータ11が配置されている。この電動モータ11の上部には持ち運び用のハンドル部15が設けられている。この電動モータ11は、後述するバッテリパック23を電源として起動する。
ガード部13の左右側部が、相互に同軸の傾動支軸部14a,14aを介して支持枠部14に支持されている。ガード部13は、左右の傾動支軸部14a,14aを中心にして前後に一定の角度範囲内で傾動可能に支持されている。左右の傾動支軸部14a,14aには、リーフスプリングによるポジティブストップ機構が組み込まれている。このポジティブストップ機構によりガード部13ひいては本体部10の前傾姿勢又は後傾姿勢を任意の傾斜角度で位置保持できるようになっている。図4に示すように背面視で、この前後傾動軸線J1上であって左右の傾動支軸部14a,14a間の中央に電動モータ11が配置されている。
支持枠部14は、ガード部13の下側ほぼ半周の範囲に沿った半円弧形状を有する枠体で、その左右上端部に傾動支軸部14a,14aが設けられている。図4に示すようにこの支持枠部14の中央(下端部)に設けた本体支軸部14bを介して当該本体部10が台座本体21の上面に支持されている。この本体支軸部14bの軸線(後述する首振り軸線J0)は、ガード部13の結合面J2上に位置している。このため、本体部10をよりコンパクトに(より狭いスペース内で)首振り(回動)させることができる。
本体支軸部14bは、台座本体21に内装された首振り機構30に結合されている。この首振り機構30によって本体部10は、左右に一定角度の範囲で回動可能(首振り可能)に支持されている。この首振り機構30については後述する。
このバッテリパック23は、バッテリ装着凹部21aに対して前後にスライドさせることにより取り付け、取り外しされる。図1に示すようにこのバッテリパック23の正面には取り外しボタン23aが設けられている。この取り外しボタン23aを指先で図1において下側に押し下げることにより、当該バッテリパック23を図1において手前側(正面側)にスライドさせてバッテリ装着凹部21aから取り外すことができる。取り外したバッテリパック23は、別途用意した充電器で充電することにより、当該扇風機1の電源としてあるいは別の電動工具の電源として繰り返し利用することができる。このバッテリパック23の電力が図示省略した電源回路を経て電動モータ11あるいは後述する首振りモータ31等に供給される。
バッテリパック23はバッテリ装着凹部21a内に取り付けた状態において、その重心が首振り軸線J0に一致するようその装着部位が設定されている。このため、比較的重い重量物であるバッテリパック23を装着した状態において、当該扇風機1を安定した状態で設置しておくことができる。
左右の脚部22,22は、バッテリパック23の装着方向を含む鉛直面に対して直交する方向であって台座本体21の左右側部から側方へ張り出す状態に設けられている。
左右の脚部22,22は、それぞれ1本の鋼管を折り曲げて矩形枠組み状に形成したもので、左右対称に設けられている。以下、左側の脚部22について説明する。図では右側の脚部22についても同位の符号が付されている。左側の脚部22は、台座本体21の左側部から側方へ延びる上側方部22a、上側方部22aの左端部から前方へ延びる上前後部22b、上前後部22bの前部から下方へ延びる縦部22c、縦部22cの下部から後方へ延びる下前後部22d、下前後部22dの後部から右方に延びる下側方部22eを有している。下側方部22eは、台座本体21の後部に設けた脚部台21bに結合されている。左右の脚部22,22は、この脚部台21bで相互に結合されている。
左右脚部22,22の各部22a,22b,22c,22d,22eは滑らかに湾曲する角部を経て相互に連続的に結合されている。縦部22cと下前後部22dとの角部、下前後部22dと下側方部22eとの間の角部には、それぞれ樹脂製の脚部ガード25,26が取り付けられている。図示するように、この脚部ガード25,26が左右の脚部21,21においてそれぞれ設置面Fに接地されている。この樹脂製の脚部ガード25,26を介して左右脚部22,22が設置面Fに接地されることにより当該設置面Fの傷付きが防止される。
図4及び図7に示すように本実施形態の首振り機構30は、首振りモータ31を駆動源とする電動式となっている。首振りモータ31の出力軸31aには偏心円板32が取り付けられている。この偏心円板32の上面周縁部には1本の偏心ピン33が上方へ突き出す状態に取り付けられている。一方、台座本体21の上面から内部に突き出された本体部10の本体支軸部14bには、作動アーム34が取り付けられている。この作動アーム34は本体支軸部14bから径方向に張り出す状態に固定されている。この作動アーム34には、その長手方向に長い長溝孔形状の係合孔34aが設けられている。この係合孔34a内に、上記偏心ピン33が下方から進入されている。
このため、首振りモータ31が起動すると、偏心円板32の回転に伴い偏心ピン33が首振りモータ31の出力軸線回りに公転する。偏心ピン33の公転運動は、当該偏心ピン33が係合孔34a内に沿って移動することにより当該係合孔34aの長手方向成分が吸収され、それ以外の変位成分が作動アーム34に揺動運動として伝達される。偏心ピン32の公転運動により、作動アーム34が首振り軸線J0回りに一定の角度範囲で往復動(回動)し、これにより本体部10が左右に回動(首振り)する。
電源ボタン24aの向かって右側には、風量切り換えボタン24bが配置されている。この風量切り換えボタン24bを押し操作する回数によって風量の強弱が三段階に切り換えられる。切り換えられた風量は、この風量ボタン24bの上側に配置された三つの風量表示ランプ24c〜24cの点灯数によって知ることができる。風量表示ランプ24cが、1つ点灯時は「弱」、2つ点灯時は「中」、3つ点灯時は「強」に設定されている。
電源ボタン24aの上側には、首振りボタン24dが配置されている。この首振りボタン24dを押し操作すると、首振りモータ31が起動して本体部10が一定の角度範囲で左右に首振り動作する。本体部10が左右に首振り動作することにより、送風範囲が左右に拡大する。この首振り状態において、首振りボタン24dをもう一度押し操作すると、首振りモータ31が停止して本体部10の首振り動作が停止される。
電源ボタン24aの向かって左側には、動作停止用のタイマーボタン24eが配置されている。このタイマーボタン24eを押し操作する回数によって、動作停止までの時間を任意に選択して切り換えることができる。このオフタイマーの設定状態は、上側に横並び状態で配置された3つのタイマーランプ24f〜24fによって報知される。タイマーランプ24fが、1つ点灯時は「1時間」、2つ点灯時は「2時間」、3つ点灯時は「4時間」に設定されている。オフタイマーが設定されていない連続運転状態では、タイマーランプ24f〜24fが三つとも消灯した状態となる。タイマーボタン24eにより設定されたタイマー設定状態は、電源ボタン24aの押し操作により本体部10を停止させることによってもキャンセルされる。
しかも、本実施形態の首振り機構30は首振りモータ31を駆動源とする電動式(自動式)であるので、首振りボタン24aをオン操作しておけば、その後使用者は何ら操作することなく本体部10を自動的に左右に一定の角度範囲で往復動させることができ、これにより首振り機構を有しない従来の風向き固定式の扇風機に比してより広範囲な送風を実現することができる。
また、本実施形態の場合、本体部10は前後傾動支軸部14a(前後傾動支軸J1)を中心にして前後に傾動可能であるので、その送風向きを上下に変更することもでき、これにより一層広範囲に送風することができる。本体部10の前傾姿勢又は後傾姿勢は、傾動支軸部14aに組み込んだポジティブストップ機構により、任意の傾斜角度で位置保持できるようになっている。
さらに、首振り軸線J0が、ガード部13の結合面J2上に位置していることから、当該本体部10を最もコンパクトに回動させることができ、これにより狭いスペース内であっても当該扇風機1を首振り状態で利用することができる。
また、比較的重量物であるバッテリパック23の重心が首振り軸線J0に一致しているので、転倒方向のモーメント若しくは振動等を発生させることなく安定した設置状態で本体部10の首振り動作を行うことができる。
また、左右の脚部22,22が台座本体21の左右側部から側方へ張り出す状態であってバッテリパック23の装着方向を含む鉛直面に直交する方向に張り出す状態に配置されていることから、バッテリパック23の取り付け、取り外しの邪魔になることなく、また、操作パネル24の良好な操作性が確保されている。
また、ガード部13の背面側であって電動モータ11の上部にハンドル15が設けられていることから、ガード部13の上部に設けた場合に比して当該扇風機1を高さ方向にコンパクト化することができる。また、本体部10が前後傾動軸線J1を中心にして前後に傾動可能であるので、当該前後傾動軸線J1よりも後方かつ上方に設けられたハンドル15を把持して当該扇風機1を持ち上げると、相対的に本体部10が台座部20に対して前傾して当該扇風機1の重心がハンドル15を把持した部位を通る鉛直線上に変位することから、使用者は当該扇風機1を重量バランスのよい安定した姿勢で楽に持ち運ぶことができる。
さらに、バッテリパック23の装着部(端子部、スライドレール部)を上向きにして当該バッテリパック23を手の平に載せた状態で台座本体21のバッテリ装着凹部21aに対してスライドさせることにより装着することができるので、当該バッテリパック23の装着時の取り扱い性がよく、迅速かつ楽に装着することができる。
また、扇風機1は、バッテリパック23により供給される、DC14.4V(またはDC18V)と、アダプタ接続部27に接続したAC電源アダプタを経てDC15Vに変換される交流100Vとを切り換えて用いることができるので、当該扇風機1を室内で用いる場合や屋外で用いる場合等の様々な場所でその使い勝手を一層高めることができる。
また、本体部10の前後傾動機能は省略してもよい。前後傾動機能を省略する場合には、支持枠部14を省略してガード部13の下部に首振り用の本体支軸部を直接設ける構成としてもよい。
さらに、支持枠部14を介して本体部10を下方から支持する構成を例示したが、門型の支持枠部に本体部を吊り下げるようにして支持する構成としてもよい。
また、バッテリパック23の装着位置は、例示したように台座本体21の正面下部とする構成の他、その上面あるいは側部であってもよく、さらには本体部10の背面側に装着する構成としてもよい。バッテリパックは、例示したようにスライド装着式の他、差し込み式等のその他の取り付け形態のものを用いる構成としてもよい。
第1の関連発明は、電動工具用のバッテリパックを電源とする電動モータにより回転する羽根をガード部内に収容した本体部と、本体部を設置面上に設置させる台座部を備え、台座部に対して本体部を左右に回動させる首振り機構を備えた扇風機である。
第1の関連発明によれば、台座部の設置向きを変更することなく首振り機構により本体部を左右に回動させればその送風向きを変更することができるので、当該扇風機の使い勝手を高めることができる。
また、第1の関連発明によれば、電動工具のバッテリパックを電源として利用することができるので、建築作業現場等において、交流電源等を用意しなくとも当該扇風機を利用することができる。扇風機は、暑い作業環境において涼風を発生させるため、あるいは周辺の粉塵等を吹き飛ばす等して、主として作業環境を良好に保つために利用することができる。
第2の関連発明は、第1の関連発明において、首振り機構は、自動で左右に回動し、かつ自動で往復切り換えさせる構成とした扇風機である。
第2の関連発明によれば、本体部の回動(首振り)が自動(電動)でなされ、かつ左右回動方向の切り換えが自動でなされることから、使用者自身が本体部の送風向きを変更する手間を掛ける必要がないので、当該扇風機の使い勝手を一層良くすることができる。しかも、自動で左右に往復回動することから本体部の送風範囲をより広範囲に設定することができ、この点でも当該扇風機の使い勝手を高めることができる。
第3の関連発明は、第1又は第2の関連発明において、ガード部は、前ガードと後ろガードを突き合わせて結合した前後二分割構造とされ、本体部の首振り軸線を前ガードと後ろガードの結合面上に位置させた扇風機である。
第3の関連発明によれば、ガード部の結合面に一致した首振り軸線を中心にして本体部が回動することから、当該本体部をよりコンパクトに(より狭いスペース内で)回動させることができ、この点で当該扇風機の使い勝手を高めることできる。
第4の関連発明は、第1〜第3の何れか一つの関連発明において、本体部の下部に首振り機構部を備えた扇風機である。
第4の関連発明によれば、本体部が首振り機構を介して台座部の上面に支持されていることから、安定した設置状態を得ることができる。
第5の関連発明は、第1〜第4の何れか一つの関連発明において、本体部の首振り軸線に対してバッテリパックの重心を左右方向で一致させ、かつ前後方向で当該重心を前側に位置させた扇風機である。
第5の関連発明によれば、比較的重量の大きなバッテリパックと電動モータを首振り軸線を中心にして前後方向及び左右方向にバランスをとることができるので、特に首振り時における当該扇風機の設置の安定性を高めることができる。
第6の関連発明は、第1〜第5の何れか一つの関連発明において、バッテリパックと設置面との間に当該バッテリパックの着脱操作用のスペースを設けた扇風機である。
第6の関連発明によれば、扇風機をわざわざ持ち上げて設置面から浮き上がらせなくとも設置した状態のままで、スペース内に手を差し入れてバッテリパックを着脱することができるので、バッテリパック着脱時の操作性若しくは取り扱い性を高めることができる。
第7の関連発明は、第1〜第6の何れか一つの関連発明において、台座部は、台座本体と台座本体を設置面に対して支持する脚部を備え、この脚部をバッテリパックの装着方向を含む鉛直面に対して直交する方向に張り出す状態(バッテリパックの装着方向に向かって左右側方へ張り出す状態)に設けた扇風機である。
第7の関連発明によれば、例えば台座部の正面からバッテリパックを着脱操作する構成とした場合において、脚部が台座部の側方から張り出す状態に位置して邪魔にならないのでその操作性及び取り扱い性を高めることができる。
第8の関連発明は、第1〜第7の何れか一つの関連発明において、本体部は台座部に対して前傾可能に支持されており、かつ電動モータが本体部の背面に配置されており、この電動モータに当該扇風機持ち運び用のハンドルを設けた扇風機である。
第8の関連発明によれば、ハンドル部を本体部の上部に上方へ張り出す状態に設けた場合に比して当該扇風機の全高をコンパクト化することができる。また、ハンドル部を把持して当該扇風機を持ち運ぶ場合に、本体部が台座部に対して相対的に前傾して当該扇風機の重心をハンドルの鉛直方向下方に変位させることができ、これにより当該扇風機を重量バランスの良い安定した姿勢で楽に持ち運ぶことができる。
1…扇風機
10…本体部
11…電動モータ
12…羽根(ファン)
13…ガード部、13a…前ガード、13b…後ろガード
14…支持枠部、14a…傾動支軸部、14b…本体支軸部
15…ハンドル
20…台座部
21…台座本体、21a…バッテリ装着凹部
22…脚部
22a…上側方部、22b…上前後部、22c…縦部、22d…下前後部
22e…下側方部
23…バッテリパック、23a…取り外しボタン
24…操作パネル
24a…電源ボタン、24b…風量切り換えボタン、24c…風量表示ランプ
24d…首振りボタン、24e…タイマーボタン、24f…タイマーランプ
25,26…脚部ガード
27…アダプタ接続部
30…首振り機構
31…首振りモータ
32…偏心円板
33…偏心ピン
34…作動アーム、34a…係合孔
J0…首振り軸線
J1…前後傾動軸線
J2…結合面
S…操作スペース
Claims (5)
- 台座本体と、
前記台座本体を設置面に対して支持する左右一対の脚部と、
前記台座本体の上方に配置され、前記台座本体に対して前後方向に傾動可能なガード部と、
前記ガード部の内部に配置されるファンと、を備える扇風機であって、
前記台座本体には、電動工具用のバッテリパックをスライドさせることによって取り付けることができるバッテリ装着部と、AC電源アダプタを接続するためのアダプタ接続部と、を備えることを特徴とする扇風機。 - 前記台座本体の正面上部に、前記ファンを回転・停止させるための電源ボタンと、風量を切り換えるための風量切り換えボタンと、動作停止までの時間を切り換えるタイマーボタンと、を配置したことを特徴とする請求項1記載の扇風機。
- 前記バッテリパックの装着部を上向きにして手に載せた状態で、前記バッテリ装着部に対してスライドさせることにより、当該バッテリパックを前記バッテリ装着部に装着することができることを特徴とする請求項1または請求項2記載の扇風機。
- 前記バッテリパックを前記バッテリ装着部に取り付けた状態で、当該バッテリパックと前記設置面の間にはスペースが設けられることを特徴とする請求項1から請求項3記載の扇風機。
- 前記脚部には、設置するための脚部ガードが取り付けられることを特徴とする請求項1から請求項4記載の扇風機。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012084636A JP5369211B2 (ja) | 2012-04-03 | 2012-04-03 | 扇風機 |
PCT/JP2013/055953 WO2013150849A1 (ja) | 2012-04-03 | 2013-03-05 | 扇風機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012084636A JP5369211B2 (ja) | 2012-04-03 | 2012-04-03 | 扇風機 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013189178A Division JP5602922B2 (ja) | 2013-09-12 | 2013-09-12 | 扇風機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013213449A JP2013213449A (ja) | 2013-10-17 |
JP5369211B2 true JP5369211B2 (ja) | 2013-12-18 |
Family
ID=49300347
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012084636A Active JP5369211B2 (ja) | 2012-04-03 | 2012-04-03 | 扇風機 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5369211B2 (ja) |
WO (1) | WO2013150849A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6268744B2 (ja) * | 2013-04-19 | 2018-01-31 | 日立工機株式会社 | 電気機器 |
WO2018049566A1 (zh) * | 2016-09-13 | 2018-03-22 | 沈建立 | 一种桌上使用的风扇 |
JP6800677B2 (ja) * | 2016-09-28 | 2020-12-16 | 株式会社マキタ | バッテリ式扇風機 |
JP6910840B2 (ja) * | 2017-04-24 | 2021-07-28 | 株式会社マキタ | 電動工具 |
JP7002961B2 (ja) * | 2018-02-20 | 2022-01-20 | 株式会社マキタ | 扇風機 |
US12092120B2 (en) | 2021-03-12 | 2024-09-17 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Adjustable fan assembly |
USD1038360S1 (en) | 2022-08-19 | 2024-08-06 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Fan |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01117995A (ja) * | 1987-10-30 | 1989-05-10 | Matsushita Seiko Co Ltd | 充電・交流両用扇風機 |
JPH03172598A (ja) * | 1989-11-30 | 1991-07-25 | Matsushita Electric Works Ltd | 扇風機 |
US20080069694A1 (en) * | 2006-09-19 | 2008-03-20 | Hector Ray Hernandez | Electric fan |
JP2011233409A (ja) * | 2010-04-28 | 2011-11-17 | Makita Corp | 電気機器システム |
JP2011233410A (ja) * | 2010-04-28 | 2011-11-17 | Makita Corp | 電気機器システム、及びそれに使用されるアダプタ |
JP5697558B2 (ja) * | 2011-06-30 | 2015-04-08 | 株式会社マキタ | 扇風機 |
-
2012
- 2012-04-03 JP JP2012084636A patent/JP5369211B2/ja active Active
-
2013
- 2013-03-05 WO PCT/JP2013/055953 patent/WO2013150849A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013213449A (ja) | 2013-10-17 |
WO2013150849A1 (ja) | 2013-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5369211B2 (ja) | 扇風機 | |
JP5367766B2 (ja) | 扇風機 | |
JP6481257B2 (ja) | 電気機器 | |
US10518343B2 (en) | Portable machining device | |
JP6100004B2 (ja) | 卓上切断機 | |
JP7002961B2 (ja) | 扇風機 | |
CN203879771U (zh) | 电气设备 | |
CN211681920U (zh) | 多功能电动工具 | |
JP5602922B2 (ja) | 扇風機 | |
JP5454904B2 (ja) | 切断機 | |
JP2018089867A (ja) | 切断機 | |
JP5851566B2 (ja) | 扇風機 | |
JP6067519B2 (ja) | 扇風機 | |
WO2013002038A1 (ja) | 扇風機 | |
JP6800677B2 (ja) | バッテリ式扇風機 | |
JP7522018B2 (ja) | バッテリ式扇風機 | |
CN202155773U (zh) | 一体式自带检查灯的电动打磨机 | |
JP2018062057A (ja) | 卓上切断機 | |
JP6317001B2 (ja) | 卓上切断機 | |
CN220254511U (zh) | 一种多模应急广播适配器 | |
CN213981287U (zh) | 便携式风扇 | |
CN209578344U (zh) | 电动工具 | |
CN209006784U (zh) | 充电式切割机 | |
US20250030312A1 (en) | Motor unit and working machine comprising motor unit | |
JP2023166106A (ja) | 扇風機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20130722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130913 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5369211 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |